JP7188095B2 - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7188095B2
JP7188095B2 JP2019002688A JP2019002688A JP7188095B2 JP 7188095 B2 JP7188095 B2 JP 7188095B2 JP 2019002688 A JP2019002688 A JP 2019002688A JP 2019002688 A JP2019002688 A JP 2019002688A JP 7188095 B2 JP7188095 B2 JP 7188095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
operation panel
alternative
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020110959A (ja
Inventor
裕之 ▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019002688A priority Critical patent/JP7188095B2/ja
Publication of JP2020110959A publication Critical patent/JP2020110959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188095B2 publication Critical patent/JP7188095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法及びプログラムに関する。
近年、電子化された情報の出力等に用いられるプリンタやファクシミリ、書類の電子化に用いるスキャナ等欠かせない機器となっている。このような画像処理を行う画像形成装置としては、撮像機能、画像形成機能、及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
画像形成装置においては、画像にスジや抜け等の異常が発生した場合、その原因が除去されるまでは異常画像が出力され続けてしまう。異常の原因が特定され、サービスマン等による修理が行われるまでは正常な画像が出力できない状態となるため、装置を停止せざるを得ない。このような問題は、電子写真方式を利用した画像形成装置に限らず、インクジェット方式やその他の方式を利用した画像形成装置においても同様に起こり得る。
上述の問題に対し、異常画像の発生から修理完了までの間の装置の停止時間を短縮すること、そして異常画像により無駄になる媒体(資源)を低減することが望まれている。
異常画像の発生等、印刷ジョブの途中で画像形成装置に何らかの障害が発生した場合、ホスト装置にその旨を自動的に通報するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような自動通報システムとしては、単に故障が発生したという事実のみを通報するのみならず、発生状況を含めて自動連絡するシステムや、自己診断機能を併せ持ち、自己診断した故障原因まで踏み込んだ上で通報する技術が既に知られている。
特許文献1には、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置により画像を形成するシステムであって、クライアントコンピュータから画像形成装置へプリントを要求した場合または画像形成装置でコピーを要求した場合(画像形成を要求した場合)において、画像形成時にトラブルが発生したときに、代理実行させる画像形成装置をその画像形成装置が認識する必要がなく速やかに代理実行させることのできるネットワーク画像形成システムが開示されている。
しかしながら特許文献1の技術は、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を前提としており、単一の画像形成装置のみからなり代替可能な他の画像形成装置が存在しない場合は、異常画像の発生から修理完了までの装置の停止や、異常画像による媒体の無駄を回避することができない。
そこで本発明は、異常画像の発生による装置の停止を回避し、代替可能な他の装置が存在しない場合であっても、修理までの間の適切な代替処理方法を設定することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、装置を構成するモジュールと、画像処理を行うための制御手段、及び操作パネルを少なくとも備える画像形成装置において、前記モジュールは、前記装置が有する複数の機能のうち特定の機能を提供する手段であり、前記制御手段は、前記画像処理の対象となるデータの入力処理を行う入力処理部と、前記データの加工処理を行う画像処理部と、前記画像処理の結果の出力処理を行う出力処理部とを有し、前記操作パネルは、外部からの入力を受け付ける操作部と、所定の情報を表示する表示部とを有し、前記画像処理部は、前記モジュールの異常の有無の情報を管理する異常情報管理部と、異常画像が発生した場合の代替処理のための代替処理データを生成する代替処理データ生成部と、を有し、前記代替処理データ生成部は、前記操作パネルから入力された少なくとも異常画像が生じる前記機能、および、前記操作パネルから入力された前記異常画像が生じる原稿と出力の用紙サイズである用紙設定の情報と、前記異常画像が生じる出力の倍率である変倍の情報と、前記異常画像の種類である現象の情報と、前記異常画像の発生場所である発生場所の情報とのうちの少なくとも一つに基づいて前記代替処理データを生成し、異常による現象と前記現象に対する対応策としての前記代替処理の方法とを前記操作パネルに表示し、前記操作パネルから前記代替処理の要求を受けて実行することを特徴とする。
本発明によれば、異常画像の発生による装置の停止を回避し、代替可能な他の装置が存在しない場合であっても、修理までの間の適切な代替処理方法を設定することが可能な画像形成装置を提供することができる。
(A)本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図であり、(B)は操作パネルと画像処理部の機能の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の代替処理の流れの一例を示すフローチャートである。 操作パネルに表示される画面の一例を示す図である。 操作パネルに表示される代替処理移行時における入力用画面の一例を示す図である。 操作パネル表示される代替処理方法の選択画面の一例を示す図である。 操作パネル表示される代替処理方法の選択画面の一例を示す図である。 異常画像の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る画像形成装置、画像形成方法及びプログラムについて図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
本実施形態に係る画像形成装置は、画像処理を行うための制御手段、及び操作パネルを少なくとも備える画像形成装置において、前記制御手段は、前記画像処理の対象となるデータの入力処理を行う入力処理部と、前記データの加工処理を行う画像処理部と、前記画像処理の結果の出力処理を行う出力処理部とを有し、前記操作パネルは、外部からの入力を受け付ける操作部と、所定の情報を表示する表示部とを有する。
本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成のブロック図の一例を図1(A)に、操作パネルと画像処理部の機能ブロック図の一例を図1(B)に示す。
図1(A)に示すように、本実施形態の画像形成装置は、画像読取装置(スキャナ部)1、入力処理部2、外部I/F3a、HDD(記憶部)4、出力処理部5、画像出力部6、操作パネル7、画像処理部8、CPU9、RAM10、及びROM11を備える。
画像読取装置1は、例えば、読み取る原稿等を載置する透明なガラス板と、ガラス板上に原稿に向けて光を照射する光源と、原稿からの反射光を任意の方向へ反射させる複数の反射ミラーと、反射ミラーからの光を集めるレンズと、レンズで集められた光を電気信号へ変換する光電変換素子と、その電気信号であるアナログ信号をデジタルデータへ変換する等の処理を行うセンサ基板とを含んで構成される。ここで、光電変換素子としては、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)等が挙げられる。
入力処理部2は、画像読み取り装置1にセットした原稿から読み込んだ画像から画像データを作成する。
本実施形態の画像形成装置は、外部I/F3aを介して外部ネットワーク3と接続することができ、例えば、イーサネット(登録商標)やUSBを通じた外部機器、WWW(World Wide Web)等とデータの送受信を行うことができる。
出力処理部5は、画像データに対して出力処理を施し、画像出力部6は、出力処理部5によって出力処理を施された画像データを画像出力する。
出力処理である印刷の方式としては、例えば、電子写真方式やインクジェット方式等が挙げられる。その他印刷に関連する機能としては、カラー印刷機能、両面印刷機能、集約印刷機能、ステープル機能、パンチ機能等が挙げられる。
画像出力部6としての印刷手段は、印刷方式によっても異なるが、例えば電子写真方式では、感光体ドラムと、感光体ドラムを帯電させる帯電ユニットと、帯電させた感光体ドラムにレーザ光を照射し、書き込みを行う露光装置と、書き込みによって感光体ドラム表面に形成された潜像にトナーを付着させて現像を行う現像ユニットと、現像により形成されたトナー像を用紙に転写させる転写ユニットと、転写されたトナー像を用紙に定着させる定着ユニットと、用紙を搬送する手段とを備える。
また図1(A)に示すように本実施形態の画像形成装置は、全体を制御するためのCPU9と、CPU9により読み出されるプログラムが記憶される読み出し専用のROM(Read Only Memory)11と、CPU9が各種処理を行う際の作業領域を提供するRAM(Random Access Memory)10と、アプリケーションや各種データ等を記憶するためのHDD(Hard Disk Drive)4とを含んで構成される。これらはそれぞれ、バスに接続され、バスを介して相互に通信可能とされている。
操作パネル7は、ユーザから画像形成装置の操作を受け付けたり、ユーザへの各種情報の表示を行ったりするユーザーインタフェースである。外部からの入力を受け付ける操作部と、所定の情報を表示する表示部とを有する。
表示された画像をインタフェースとして、ユーザからの編集内容を接触入力などにより受け付ける。また、操作パネル7は、液晶表示機能を有するいわゆるタッチパネルとして構成することができる。
また、図1(B)に示すように、機能ブロックとしてUI制御部71及び代替処理要求部72を備える。
操作パネル7に表示される情報としては、後述する代替処理方法に関する操作に係る情報のほか、画面上に配置するアプリケーション情報(アプリケーション名等)、そのアプリケーションのアイコン情報(アイコンのファイル名等)、画面における座標位置(x軸座標、y軸座標等)、アプリケーション選択後の設定画面に配置するボタンの種類、その座標位置、ジョブ実行中の各状況に関する情報等が挙げられる。
図3に、操作パネル7に表示される画面の一例を示す。
図3はホーム画面の一例であり、印刷設定画面として、白黒とフルカラーのいずれかを選択するカラー選択、タテとヨコの用紙の向き、ソートの有無、スタックの有無、両面印刷する場合の左右開きか、上下開きか等の設定ボタンを備えている。
また、右下に示す代替処理ボタン7aにより、後述する代替処理に移行することができる。なお、各ボタンの配置はこれに限定されない。
画像処理部8、は入力処理部2より入力されたデータに対して画像処理を施し画像を加工し、出力処理部5へ出力する。
本実施形態の画像形成装置においては、以下に説明する代替処理方法におけるデータの加工処理のほか、シェーディング補正やガンマ変換等の画像処理を専用に行うASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を適宜含むことができる。
本実施形態の画像形成装置において、画像処理部8は、装置を構成するモジュールの異常の有無の情報を管理する異常情報管理部81と、操作パネル7からの入力操作に基づいてジョブの条件設定を行うジョブ条件設定部83と、異常画像が発生した場合の代替処理のための画像処理データを生成する代替処理データ生成部82と、を有する。
設定されたジョブ条件が、異常のあるモジュールの動作と関連する場合に、当該異常による現象と、当該現象に対する対応策としての代替処理の方法を操作パネル7に表示し、操作パネル7から代替処理の要求を受けて実行する。
ここでモジュールとは、特定の機能を提供する手段等の単位であり、該特定の機能としてはコピー、スキャン、印刷等が挙げられる。
代替処理データ生成部82は、モジュールの異常による異常画像の発生を回避可能な複数の代替処理方法を生成し、当該複数の代替処理方法の情報を操作パネル7に表示する。
そして、複数の代替処理方法のうち一つの代替処理方法を、操作パネル7からユーザが選択可能である。
代替処理方法は、例えば、モジュールの異常による影響を受けない領域にレイアウトを作成する画像処理による方法である。
図2に、代替処理方法のフローチャートを示す。
画像形成装置を使用してユーザが印刷を実行したとき、異常画像が発生することがある(S001)。
異常画像とは、例えば、図7に示すように記録媒体(用紙)Pに形成された印刷画像にスジ又は帯状に現れた画像Sが挙げられる。その他、白ポチ画像等、画像品質の低下の原因となる画像が挙げられる。
以下、図7に示すように、A3サイズの用紙を横方向に出力(A3SEF)した場合に、下方(下段)領域に画像出力部6が原因となるスジが入ってしまう場合について説明する。
出力された異常画像をユーザが確認し、その異常が許容可能であるか否かを判断する(S002)。
発生した異常画像が許容できる程度のものであれば、そのまま装置の使用を継続することもできる(S003)。
一方、発生した異常画像が許容できないものであれば、代替処理へ移行する(S004)。具体的には、図3に示した操作パネルの代替処理ボタン7aを押すことにより代替処理へ移行する。
代替処理への移行を選択した場合は、その異常画像に関する情報(現象や原因)を特定する必要がある。
本実施形態では、ユーザが操作パネルから情報を入力する例を示すが、画像形成装置が備える異常検出手段などにより故障診断処理を行って原因を特定することもできる。
図4に、操作パネル7に表示される代替処理移行時における画面の一例を示す。いずれの項目も、複数の内容を選択可能に入力可能な様式で表示される。
・「モード」は、異常画像が生じる動作を選択可能に表示される。
・「用紙設定」は、現行と出力の用紙のサイズ(例えば、A3LEF、A3SEF、A4LEF、A4SEF等)と方向が選択可能に表示される。
・「変倍」は、出力の倍率が選択可能に表示される。
・「現象」は、異常画像の種類(例えば、黒スジ、白スジ、白抜け、黒ポチ等)を選択可能に表示される。
・「発生場所」は、異常画像の発生場所(例えば、上段、中央、下段、右上、右下、左上、左下等)を選択可能に表示される。
図4に示す画面により情報の選択入力が完了した後、「代替処理方法表示」のボタンを選択することにより、入力情報に基づく代替処理データが生成され、代替処理方法の候補として操作パネル7の画面に表示される(S005)。
ステップS005にて表示される画面の一例を図5に示す。
図5に示すように、画面の上部には現象として異常画像を示す図と、その原因及び現象の説明が文字で表示され、画面の下部には、代替処理方法の候補が表示される。
図5の例では、2つの選択可能な代替処理方法が表示されている。
左側に表示された1つ目の方法(方法1)は、A3サイズの原稿に対し、A4サイズの用紙2枚に分割して出力することにより、スジの発生を回避する方法である。
右側に表示された2つ目の方法(方法2)は、A3サイズの原稿に対し、A3サイズの用紙に71%に縮小して出力することにより、スジの発生を回避する方法である。
このように、複数の代替処理方法を同時に表示することもでき、表示される方法の数は2つに限定されない。
ステップS005にて表示された代替処理方法が許容できるものであるか、すなわち代替処理により出力される画像の画質等が許容できるものであるかの判断を行う(S006)。許容できる方法が表示されない場合は、再度別の代替処理方法の候補を表示させる。
許容できる方法が表示された場合は、当該方法を指定する(S007)。指定は、操作パネル7の画面の該当部分を押すことにより行うことができる。
上記代替処理方法の指定に基づき、代替処理が実行される(S008)。
上述のように、本発明に係る画像形成方法は、画像処理部8が、設定されたジョブ条件が、異常のあるモジュールの動作と関連する場合に、代替処理を行う画像形成方法であって、装置停止に替わる代替処理のための画像処理データを生成するステップと、当該異常による現象と、現象に対する対応策としての代替処理方法を操作パネル7に表示するステップと、代替処理の要求を受けて当該代替処理を実行するステップと、を有する。
この方法により、異常画像によって正常な画像を得ることが出来ないときに、画像形成装置を停止させることなく、出現している異常の状態に応じた好適な代替処理方法を実行させることができる。
ステップS005にて表示される他の画面の一例を図6に示す。
図6は、A3サイズの用紙を横方向に読取り(A3SEF)した場合に、下方(下段)領域に画像読取装置1が原因となるスジが入ってしまう場合の例である。
図6に示すように、画面の上部には現象として異常画像を示す図と、その原因及び現象の説明が文字で表示され、画面の下部には、代替処理方法の候補が表示される。
表示された代替処理方法は、A3原稿に対し、A4用紙2枚に分割して読み取りを2度行う方法であり、配置の説明もあわせて表示される。
なお、読み取った画像データの編集も適宜行うことができ、A4サイズ2枚の状態から、HDD4内でA3サイズ1枚に加工することもできる。
このように、情報量が多い場合は単一の代替処理方法のみが表示される。また、複数画面に渡る情報や、複数の候補の情報を送りボタン等を操作することで表示させることも可能である。
また、本発明の範囲に含まれるものとして、上述の画像形成方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及び当該プログラムが記録された記録媒体も提供することができる。
本発明の画像形成装置、画像形成方法及びプログラムによれば、異常画像の発生による装置の停止を回避し、代替可能な他の装置が存在しない場合であっても、修理までの間の適切な代替処理方法を設定することが可能である。これにより、異常画像の発生から修理完了までの間の装置の停止時間を短縮することができ、異常画像により無駄になる媒体(資源)を低減することができる。
1 画像読取装置
2 入力処理部
3 外部ネットワーク
3a 外部I/F
4 HDD
5 出力処理部
6 画像出力部
7 操作パネル
8 画像処理部
9 CPU
10 RAM
11 ROM
特開2011-65493号公報

Claims (6)

  1. 装置を構成するモジュールと、画像処理を行うための制御手段、及び操作パネルを少なくとも備える画像形成装置において、前記モジュールは、前記装置が有する複数の機能のうち特定の機能を提供する手段であり、前記制御手段は、前記画像処理の対象となるデータの入力処理を行う入力処理部と、前記データの加工処理を行う画像処理部と、前記画像処理の結果の出力処理を行う出力処理部とを有し、前記操作パネルは、外部からの入力を受け付ける操作部と、所定の情報を表示する表示部とを有し、
    前記画像処理部は、前記モジュールの異常の有無の情報を管理する異常情報管理部と、異常画像が発生した場合の代替処理のための代替処理データを生成する代替処理データ生成部と、を有し、
    前記代替処理データ生成部は、前記操作パネルから入力された少なくとも異常画像が生じる前記機能、および、前記操作パネルから入力された前記異常画像が生じる原稿と出力の用紙サイズである用紙設定の情報と、前記異常画像が生じる出力の倍率である変倍の情報と、前記異常画像の種類である現象の情報と、前記異常画像の発生場所である発生場所の情報とのうちの少なくとも一つに基づいて前記代替処理データを生成し、異常による現象と前記現象に対する対応策としての前記代替処理の方法とを前記操作パネルに表示し、前記操作パネルから前記代替処理の要求を受けて実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記代替処理データ生成部は、前記モジュールの異常による異常画像の発生を回避可能な複数の代替処理方法を生成し、当該複数の代替処理方法の情報を前記操作パネルに表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の代替処理方法のうち一つの代替処理方法を、前記操作パネルからユーザが選択可能であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記代替処理方法は、前記モジュールの異常による影響を受けない領域にレイアウトを作成する画像処理による方法であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 装置を構成するモジュールと、画像処理を行うための制御手段、及び操作パネルを少なくとも備え、前記モジュールは、前記装置が有する複数の機能のうち特定の機能を提供する手段であり、前記制御手段は、前記画像処理の対象となるデータの入力処理を行う入力処理部と、前記データの加工処理を行う画像処理部と、前記画像処理の結果の出力処理を行う出力処理部とを有し、前記操作パネルは、外部からの入力を受け付ける操作部と、所定の情報を表示する表示部とを有し、
    前記画像処理部は、前記モジュールの異常の有無の情報を管理する異常情報管理部と、、異常画像が発生した場合の代替処理のための代替処理データを生成する代替処理データ生成部と、を有する画像形成装置が行う画像形成方法であって、
    前記操作パネルから入力された少なくとも異常画像が生じる前記機能、および、前記操作パネルから入力された前記異常画像が生じる原稿と出力の用紙サイズである用紙設定の情報と、前記異常画像が生じる出力の倍率である変倍の情報と、前記異常画像の種類である現象の情報と、前記異常画像の発生場所である発生場所の情報とのうちの少なくとも一つに基づいて前記代替処理データ生成部が前記代替処理データを生成するステップと、
    異常による現象と前記現象に対する対応策としての前記代替処理の方法とを前記操作パネルに表示するステップと、
    前記操作パネルから前記代替処理の要求を受けて前記代替処理を実行するステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。
  6. 請求項5に記載の画像形成方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2019002688A 2019-01-10 2019-01-10 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Active JP7188095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002688A JP7188095B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002688A JP7188095B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020110959A JP2020110959A (ja) 2020-07-27
JP7188095B2 true JP7188095B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=71668047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002688A Active JP7188095B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7188095B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113643266B (zh) * 2021-08-20 2024-04-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 图像检测方法、装置及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343035A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷制御装置、プリンタドライバ、印刷装置
JP2016002743A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US20160080596A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Kyocera Document Solutions Inc. Image-reading device, communication device, and image-forming device
JP2016047615A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343035A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷制御装置、プリンタドライバ、印刷装置
JP2016002743A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016047615A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
US20160080596A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Kyocera Document Solutions Inc. Image-reading device, communication device, and image-forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020110959A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135568B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、及びプログラム
US6453132B2 (en) Input display system
US9197785B2 (en) Operation device, operation method, and image forming apparatus including the operation device
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP7188095B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2002229393A (ja) 装置の状態表示方法および装置の状態表示装置
JP4416813B2 (ja) 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法
JP3849905B2 (ja) 画像処理装置の管理システム
JP3486502B2 (ja) デジタル複写機
JP4056402B2 (ja) 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、連結動作方法及びプログラム
JP5649071B2 (ja) 画面表示システムを有する装置
JP2009145689A (ja) 情報表示装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5609264B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2012019294A (ja) 画像形成装置及びプリント出力良否判定方法
JP2020032571A (ja) 画像検査装置、画像形成システム、及び画像検査方法
JP2020137046A (ja) 画像処理装置
JP2000335057A (ja) 画像形成システム及びその方法
JP2013131846A (ja) 画像処理装置、印刷プレビューの表示方法、及びプログラム
JP7287547B2 (ja) 画像検査装置、画像検査プログラム、画像検査システム、及び画像検査方法
JP2005269274A (ja) 画像読取装置の操作支援装置、画像読取装置、画像形成装置、操作支援プログラム及び記録媒体。
JP3618167B2 (ja) ディジタル画像形成装置
JP2010128274A (ja) 画像形成装置
JP6496801B2 (ja) 電気機器
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP4210949B2 (ja) 設定装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221011

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221