JP7186859B2 - 鋼線、その製造方法、及びばねまたは医療用線製品の製造方法 - Google Patents

鋼線、その製造方法、及びばねまたは医療用線製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7186859B2
JP7186859B2 JP2021508681A JP2021508681A JP7186859B2 JP 7186859 B2 JP7186859 B2 JP 7186859B2 JP 2021508681 A JP2021508681 A JP 2021508681A JP 2021508681 A JP2021508681 A JP 2021508681A JP 7186859 B2 JP7186859 B2 JP 7186859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel wire
steel
optionally
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021519868A (ja
Inventor
ヨハン・ノルストローム
デビッド・トレボーン
史人 菅野
昌樹 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Sumiden Stainless Steel Wire Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Sumiden Stainless Steel Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Sumiden Stainless Steel Wire Co Ltd filed Critical Suzuki Sumiden Stainless Steel Wire Co Ltd
Publication of JP2021519868A publication Critical patent/JP2021519868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186859B2 publication Critical patent/JP7186859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/613Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/04Hardening by cooling below 0 degrees Celsius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/04Refining by applying a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/18Electroslag remelting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/20Arc remelting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/22Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation
    • C22B9/228Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation by particle radiation, e.g. electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/021Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by their composition, e.g. comprising materials providing for particular spring properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0208Alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/02Surface treatments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

本発明は、鋼線、その製造方法、及びばねまたは医療用線製品の製造方法に関する。特に、本発明は、ばねまたは医療用線製品の製造に適した析出硬化型ステンレス鋼に関する。
本願は、2018年4月26日に、スウェーデンに出願された特許出願第1850505-7号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
析出硬化型ステンレス鋼は、17-7PH、17-4PH、15-5PH、PH15-7Mo、PH14-8Mo、PH13-8Moなど合金の番号を擁している。
17-7系PHの鋼は、高い強度と硬度、優れた疲労特性、優れた耐食性を提供する鋼である。17-7PH鋼はEN番号:1.4568、EN名:X7CrNiAl 17-7、ASTM:631、UNS:S17700およびJIS:SUS631と指定されている。17-7PHの化学組成は(重量%で):C:≦0.09、Si:≦1、Mn:≦1、P:≦0.04、S:≦0.03、Cr:16~18、Ni:6.50~7.75、Al:0.75~1.50、残部:Feである。しかし、17-7PHの欠点は、冷間加工時の加工硬化が著しいことであり、これは鋼の鋳造時にδ-フェライト(デルタフェライト)が発生しやすく、δ-フェライトにより鋼製品の品質が低下するという事実、及び、化学組成が17-7PHの鋼で形成されるオーステナイトの不安定性は、冷間圧下中または冷間圧下後の応力割れを招きやすいという事実に起因する。これらの欠点を改善する試みは過去に行われてきた。GB 2073249 Aは、この理由により、δ-フェライトを低減するために窒素を意図的に添加することを開示している。また、非特許文献1に応力割れの研究がある。
このタイプの鋼は、高強度と優れた靭性を必要とする部品に一般的に使用される。17-7PH鋼の一般的な用途は、航空機部品、ばね及びワッシャーの冷間圧造用途である。作業温度、腐食環境により、及び現在使用されているらせんばねに10サイクルを超える負荷がかかることがよくあるため、特に要求の厳しい用途は、ディーゼル噴射燃料ポンプの圧縮ばねとしてである。国際公開第99/031282号は、17-7PH系のステンレス鋼線の疲労特性が、改善された清浄度を提供するために鋼をESR再溶解に供することによって実質的に強化され得ることを開示する。
近年、化石ディーゼルの少なくとも一部を、従来のディーゼルオイルよりも酸性度が高く(pH≒2.5)、水分含有量が高い、バイオマス由来の液体燃料(Bio Crude Oil(BCO))などに置き換える努力が行われている。
したがって、改善された特性プロファイルを有する析出硬化鋼線を提供することが望ましいであろう。特に、従来の鋼線と同様の耐食性を確保しつつ、機械的特性を向上させることができれば有利である。
特許文献1:西独国特許出願公開第2073249号明細書
特許文献2:国際公開第99/031282号
非特許文献1:Berndt,S. and Bengt,B., “NEW METHODS TO IMPROVE AND CONTROL 17-7 PH MATERIAL FOR SPRING APPLICATIONS”, SPRINGS, 1985年5月
本発明は、析出硬化性ステンレス鋼線の代替組成物に関する。
本発明の目的は、改善された特性プロファイルを有する鋼線を提供することである。特に、本発明は、耐食性が従来の鋼線と同様でありつつ、改善された機械的特性を有する析出硬化ステンレス鋼線を提供することを目的とする。
上述のとおり、17-7PH鋼製の鋼線は、その優れた特性によりさまざまな用途に使用され、18-8シリーズステンレス鋼線に比べて耐疲労性に優れているが、耐食性及び17-7PH鋼の伸線加工工程における安定性は劣る。
本発明は、このような現状に鑑み、強度に優れたステンレス鋼線、その製造方法、及び、ばねまたは医療用線製品を提供することを目的とする。
さらなる目的は、疲労寿命が延びたばねを得るために使用できる鋼線を提供することである。
上記の目的、及び追加の利点は、特許請求の範囲で定義された鋼線を提供することによって、重要な手段まで達成される。
本発明は、特許請求の範囲に規定される。
本発明者らは、オーステナイト相の安定性の指標であるMd30値、Ni+Cr+Mo含有量、加工硬化指数CWHを最適化した析出硬化型ステンレス鋼を使用した。また、析出硬化型ステンレス鋼は、常温で伸線加工する製造方法、サブゼロ温度まで冷却して伸線加工する製造方法、または両者を組み合わせた製造方法を採用した。その結果、40~90体積%のマルテンサイト、10~60体積%のオーステナイト、5体積%以下のδ-フェライトからなる最終の冷間加工後の金属組織が、技術的課題の解決に有用であることがわかった。具体的には、最終の伸線加工後のマルテンサイトの量は好ましくは71~73%であり、引張強度は好ましくは1680~1880MPaだった。さらに、鋼線に、480℃で1時間の析出硬化処理を施すことにより、従来鋼よりも引張強度が2270MPaと大きく、析出硬化度の高い鋼線が得られた。このことは従来の17-7PH鋼線よりもはるかに高い強度を達成することを可能にし、鋼線を用いたばねは疲労強度が高く、鋼線を用いた医療用製品は高い曲げ剛性を得ることができる。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るばねまたは医療用線製品の製造に適した鋼線であって、重量%でC:0.02~0.15、Si:0.1~0.9、Mn:0.8~1.6、Cr:16~20、Ni:7.5~10.5、Mo:≦3、W:≦0.5、Co:≦1、Al:0.5~2.5、Ti:≦0.15、V:≦0.1、Nb:≦0.1、Zr:≦0.1、Ta:≦0.1、Hf:≦0.1、Y:≦0.1、N:≦0.05、B:≦0.01、Cu:≦2.5、S:≦0.05、P:≦0.05、Ca:≦0.01、Mg:≦0.01、REM:≦0.2、及び残部:Fe及び不純物からなり、Cr及びNiの合計量が25~27wt.%であり、前記鋼線は、体積%で、マルテンサイト:40~90、オーステナイト:10~60、及びδ-フェライト:≦5を含む微細組織を有する。
(2)上記(1)に記載の鋼線では、前記鋼線は、以下の要件の少なくとも1つを満たしてもよく、C:0.04~0.08、Si:0.2~0.8、Mn:0.9~1.5、Cr:17.2~18.5、Ni:8.2~9.5、Mo:≦2、W:≦0.1、Co:≦0.3、Al:0.95~1.35、Ti:0.03~0.12、V:≦0.1、Nb:≦0.05、Zr:≦0.05、Ta:≦0.05、Hf:≦0.05、Y:≦0.05、N:≦0.018、B:≦0.005、Cu:≦0.3、及びS:≦0.005、任意に、前記鋼線は、体積%で、前記マルテンサイト:50~80、前記オーステナイト:20~50、及び前記δ-フェライト:≦3を含む前記微細組織を有してもよく、さらに、任意に、前記鋼線は、Md30(℃)=-40~10、及びCWH=113~133の一方または両方を満たしてもよく、ここで、Md30(℃)及びCWHは以下の式で計算される
d30(℃)=551-462×(C+N)-9.2×Si-8.1×Mn-13.7×Cr-29×(Ni+Cu)-18.5×Mo-68×Nb-1.42×(ASTM粒度-8.0)
CWH=392-7.3×Cr-17.2×Ni+135×C
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼線では、前記鋼線は、以下の要件の少なくとも1つを満たしてもよく、C:0.06~0.08、Si:0.25~0.75、Mn:0.9~1.5、Cr:17.4~18.2、Ni:8.5~9.1、Mo:≦2、W:≦0.1、Al:1.00~1.30、Ti:0.05~0.10、N:0.004~0.017、Cu:≦0.3、及びS:≦0.003、任意に、前記鋼線は、体積%で、
前記マルテンサイト:50~80、及び前記オーステナイト:20~50を含む前記微細組織を有してもよく、さらに、任意に、前記鋼線は、
d30(℃)=-20~0、及び
CWH=118~130
の少なくとも1つを満たしてもよい。
(4)上記(3)に記載の鋼線では、前記鋼線は、以下の要件の少なくとも1つを満たしてもよく、C:0.06~0.08、Si:0.25~0.75、Mn:0.9~1.5、Cr:17.4~18.2、Ni:8.5~9.1、Mo:≦1、W:≦0.1、Al:1.00~1.30、Ti:0.05~0.10、Cu:≦0.3、及びS:≦0.003、任意に、前記鋼線は、体積%で、前記マルテンサイト:50~80、及び前記オーステナイト:20~50を含む前記微細組織を有してもよく、さらに、任意に、前記鋼線は、
d30(℃)=-12~-2、及び
CWH=120~126
の少なくとも1つを満たしてもよい。
(5)上記(1)~(4)の何れか一つに記載の鋼線では、前記鋼線は、ASTM E45-97、方法Aに記載の非金属介在物に関する以下の最大要件を満たす清浄度を備えてもよく、
Figure 0007186859000001
任意に、350mmの広い検査領域における10~15μmの範囲の最大サイズを有する非金属介在物の数≦10でもよく、さらに、任意に、15μmより大きいサイズを有する前記非金属介在物の数は前記領域においてゼロでもよい。
(6)上記(1)~(5)の何れか一つに記載の鋼線では、Cr、Ni及びMoの前記合計量が25~27wt.%でもよい。
(7)上記(6)に記載の鋼線では、前記鋼線は以下の要件を満たしてもよく、C:0.02~0.09、Si:0.1~0.9、Mn:0.8~1.6、Cr:17~19、Ni:8~10、Mo:≦1、W:≦0.5、Co:≦1、Al:0.9~1.4、Ti:≦0.15、V:≦0.1、Nb:≦0.1、Zr:≦0.1、Ta:≦0.1、Hf:≦0.1、Y:≦0.1、N:≦0.02、B:≦0.01、Cu:≦2.5、S:≦0.05、P:≦0.05、Ca:≦0.01、Mg:≦0.01、REM:≦0.2、及び残部:Fe及び不純物からなる。
(8)上記(1)~(7)の何れか一つに記載の鋼線の製造方法では、上記組成の原料を溶解してインゴットまたはビレットを得る工程と;任意に、前記インゴットまたは前記ビレットを、電気スラグ再溶解法、真空アーク再溶解法、電子ビーム再溶解法、及びプラズマアーク再溶解法の1つ以上に供する工程と;前記インゴットまたは前記ビレットを熱間加工して線材を得る工程と;任意に、前記線材をシェービングする工程と;任意に、シェービングされた前記線材を焼鈍する工程と;前記線材に中間の伸線加工し、中間の線径を有する中間伸線ワイヤを得る工程と;前記中間伸線ワイヤを焼鈍する工程と;前記中間伸線ワイヤに予備の伸線加工し、予備の線径を有する予備伸線ワイヤを得る工程と;前記予備伸線ワイヤをサブゼロ冷却する工程と;前記予備伸線ワイヤに最終の伸線加工し、最終の線径を有する鋼線を得る工程と;を備える。
(9)上記(8)に記載の鋼線の製造方法では、前記中間伸線ワイヤに前記予備の伸線加工する際の加工率は30~60%でもよい。
(10)上記(8)または(9)に記載の鋼線の製造方法では、前記最終の伸線加工の直前の前記予備伸線ワイヤの表面温度は-130~-196℃でもよく、及び前記予備伸線ワイヤに前記最終の伸線加工する際の加工率は10~30%でもよい。
(11)上記(1)~(7)の何れか一つに記載の鋼線の製造方法では、上記組成の原料を溶解してインゴットまたはビレットを得る工程と;任意に、前記インゴットまたは前記ビレットを、電気スラグ再溶解法、真空アーク再溶解法、電子ビーム再溶解法、及びプラズマアーク再溶解法の1つ以上に供する工程と;前記インゴットまたは前記ビレットを熱間加工して線材を得る工程と;任意に、前記線材をシェービングする工程と;任意に、シェービングされた前記線材を焼鈍する工程と;任意に、前記線材に1回以上中間の伸線加工し、中間の線径を有する中間伸線ワイヤを得る工程と;任意に、前記中間伸線ワイヤを1回以上焼鈍する工程と;前記線材、シェービングされた前記線材、または中間伸線ワイヤに最終の伸線加工し、最終の線径を有する鋼線を得る工程と;を備えてもよい。
(12)上記(11)に記載の鋼線の製造方法では、前記最終の伸線加工する際の加工率は70~96%でもよい。
(13)上記(1)~(7)のいずれか一つに記載の前記鋼線を加工して、ばねまたは医療用線製品の形状を得る工程;及び前記ばねまたは前記医療用線製品を析出硬化処理する工程;を備えることを特徴とするばねまたは医療用線製品の製造方法。
(14)上記(8)~(12)のいずれか一つに記載の方法により鋼線を製造する工程と;前記鋼線を加工してばねまたは医療用線製品の形状を得る工程と;前記ばねまたは前記医療用線製品を析出硬化処理する工程と;を備えることを特徴とするばねまたは医療用線製品の製造方法。
本発明の上記態様によれば、特性プロファイルが改善された鋼線を得るために使用できる鋼線を提供することができる。特に、本発明の上記態様によれば、従来の鋼線と同様の耐食性を有しつつ、機械的特性が向上した析出硬化型ステンレス鋼線を提供することができる。また、本発明の上記態様によれば、強度に優れたステンレス鋼線、その製造方法、及び、ばねまたは医療用線製品を提供することができる。また、本発明の上記態様によれば、疲労寿命が延びたばねを得るために使用できる鋼線を提供することができる。
鋼線の製造方法の一例を示すフローチャートである。 鋼線の製造方法の他の例を示すフローチャートである。 本発明の鋼線を用いて鋼製品を製造する方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の鋼線を用いてばねを製造する方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の鋼線を用いて医療用製品(例えば、外科用針)を製造する方法の一例を示すフローチャートである。 軸方向に平行な鋼線の断面図である。
本実施形態における個別の元素の重要性及びそれらの相互作用、並びに合金の化学成分の限定を、以下に簡潔に説明する。本発明のワイヤに使用される鋼の化学組成の全てのパーセンテージは、明細書全体を通して重量%(wt.%)で示す。微細組織の相の量は、体積%(vol.%)で示す。個々の元素の上限及び下限は、特許請求の範囲に記載されている範囲内で自由に組み合わせることができる。
炭素(0.02~0.15%)
炭素はオーステナイトを強力に形成し、炭素はまた鋼マトリックスの強度及び硬度を改善することに効果がある。Cは0.02%の最小含有量で存在する必要がある。その下限を0.03、0.04、0.05、または0.06%としてもよい。しかし、含有量が多すぎる場合、鋼は炭化クロムを形成する傾向にある。炭素の上限は0.15%である。上限は0.10、0.09、0.08または0.07%としてもよい。
ケイ素(0.1~0.9%)
ケイ素は脱酸に使用される。Siはまたフェライトを強力に形成する。したがって、Siは0.9%以下に制限される。その上限は0.85、0.8、0.75、または0.70%でもよい。その下限は、0.15、0.2、または0.25%でもよい。
マンガン(0.8~1.6%)
マンガンはオーステナイト安定化元素であり、鋼の脱酸及び焼入性に寄与する。含有量が少なすぎると、焼入性が低くなりすぎる場合がある。したがって、マンガンは0.8%の最小含有量で存在するものとする。その下限は0.9、1.0、または1.1%としてもよい。その上限は、オーステナイトが安定しすぎないように、1.5、1.4、または1.3%としてもよい。
クロム(16~20%)
クロムは、鋼をステンレス鋼にし、優れた耐食性を提供するために、少なくとも16%の含有量で存在する必要がある。しかし、多量のCrは、熱間加工性を低下させる高温フェライトの形成につながるおそれがある。その下限は、16.5、17、17.1、17.2、17.3、または17.4%でもよい。Cr上限は20%であり、Crの量は19.5、19、18.8、18.6、18.5、18.4、または18.2%に制限してもよい。好ましい範囲は17.4~18.2%である。
ニッケル(7.5~10.5%)
ニッケルはオーステナイトを安定させ、δ-フェライトの形成を抑制する。ニッケルは鋼に優れた焼入性及び靭性を与える。ニッケルは鋼の被削性にも有益である。ニッケルは、時効中に微細な金属間NiAl-及び/またはNiAl-粒子を形成するため、Alとともに析出硬化に不可欠である。しかし、過剰なNi添加は、残留オーステナイトの量が多くなりすぎるという結果をもたらす。下限は7.5%で、7.7、8、8.2、8.3、8.4、8.4、8.5、または8.6%としてもよい。上限は10.5%で、10.2、10、9.8、9.7、9.6、9.5、9.4、9.3、9.2、または9.1%としてもよい。
クロム+ニッケル(25~27%)
最適化された強度及び靭性を得るためには、Cr及びNiの合計含有量は25~27%であることが望ましい。より低い量は25.2、25.3、25.4または25.5%でもよい。上限は26.9、26.8、26.7、または26.6%でもよい。
モリブデン(≦3%)
Moは強力な炭化物形成元素であり、またフェライトを強力に形成する。しかし、Moがマトリックスに溶解すると、Moはオーステナイトの安定化及び耐食性の向上に寄与する。析出硬化処理では、Moを含む微細なクラスターがマルテンサイト中に析出し、高強度化及び耐熱性の向上につながる。しかし、Moを過剰に添加すると、最終加工時のひずみ誘起マルテンサイトの形成が抑制され、析出硬化用のひずみ誘起マルテンサイトの量の不足につながる。この理由から、Mo量は3%以下に限定した。上限は、2.8、2.5、2、1、0.8、0.6、0.4、または0.2%でもよい。
クロム+ニッケル+モリブデン(好ましくは25~27%)
最適化された強度及び靭性を得るために、Cr、Ni及びMoの合計含有量は25~27%であることが望ましい。より低い量は25.2、25.3、25.4または25.5%でもよい。上限は26.9、26.8、26.7、または26.6%でもよい。
アルミニウム(0.5~2.5%)
本発明において、Alは強度を向上させるための必須元素である。時効処理中に、AlはNiと結合して金属間化合物を形成し、金属間化合物をマルテンサイト組織に微細に析出させ、高強度特性を付与する。強化に必要な析出量を得るためには、0.5%以上のAl添加が必要である。一方、Alを過剰に添加すると、析出する金属間化合物の量が過剰となり、マトリックス相中のNi量が低下し、靭性が低下するため、上限を2.5%に制限する。上限は2.4、2.2、2.0、1.8、1.6、1.4、1.35、1.30、1.25、1.20、または1.15%にできる。下限は0.6、0.7、0.8、0.9、0.95、または1.00%にすることができる。
タングステン(≦0.5%)
Wの下限は0%である。Wの下限は、0.001、0.002、0.005、または0.010%としてもよい。一方、Wは、ステンレス鋼のクリープ強度の向上だけでなく、耐食性の向上にも有効な元素であり、含有してもよい。しかし、Wの過剰添加は、金属間化合物の形成につながり、耐食性が低下する場合があるため、W含有量は0.5%以下とする。Wの上限は0.1%でもよい。
コバルト(≦1%)
Coの下限は0%である。Coの下限は、0.001、0.002、0.005、または0.010%でもよい。一方、延性を確保し、耐熱性を向上させるために、必要に応じて、Coを0.1%以上添加してもよい。しかし、1%を超えて添加すると、強度が低下して耐熱性が低下するため、上限を1%とする。好ましくは0.3%以下である。
ホウ素(≦0.01%)
Bの下限は0%である。Bの下限は、0.001、0.002、0.005、または0.010%でもよい。一方、Bはステンレス鋼線の熱間加工性を向上させるために少量使用できる任意元素である。Bはまた粒界の強度を向上させる機能を有する。しかし、含有量が0.01%を超えると、ホウ素化合物の形成により加工性が低下する。したがって、上限は0.007、0.006、0.005、または0.004%としてもよい。
窒素(≦0.05%)
Nの下限は0%である。Nはオーステナイトを強力に形成し、またAlNなどの窒化物を強力に形成する。析出するAlNの量を多すぎないようにするために、窒素含有量の上限は0.05%に制限される。上限は、0.02、0.019、0.018、及び0.017%としてもよい。しかし、少量かつ制御された量の窒素は、NがTi及びAlと結合して微細な窒化物を形成するという点で、小さなオーステナイト粒径を得るために有益かもしれない。したがって、下限は、任意に、0.004、0.005、または0.006%としてもよい。
銅(≦2.5%)
Cuの下限は0%である。Cuの下限は、0.001、0.002、0.005、または0.010%でもよい。一方、Cuはオーステナイト安定化元素である。Cuは、鋼の硬度及び耐食性を高めるのに寄与するかもしれない。時効中に形成されるε-Cu相は、析出硬化によって鋼を強化するだけでなく、金属間相の析出速度にも影響を与える。
しかし、銅を一度添加した鋼から銅を抽出することはできない。このことはスクラップの取り扱いをより難しくする。この理由から、本発明において銅は任意元素であり、上限は1.0、0.5、0.3、0.2または0.1%でもよい。
チタン(≦0.15%)
Tiは、Alと同様に析出硬化により合金の強度を向上させる効果を有する元素である。しかし、TiはAlよりオーステナイト安定化作用が大きいため、過剰添加は冷間加工時のひずみ誘起マルテンサイトの形成を抑制し、析出硬化に必要なひずみ誘起マルテンサイトの不十分な量を招くため、したがって、Tiは0.15%以下とする。上限は0.14、0.13、0.12、0.11、0.10、0.09または0.08%としてもよい。さらに、上記Alが析出硬化により強度を十分に向上させる場合、Tiの添加は必ずしも必要ではなく、0%(無添加)でもよい。Tiの下限は、0.001、0.002、0.005、0.001、0.01、0.03、または0.05%でもよい。
V、Nb、Zr、Ta、Hf及びY(≦0.1%)
V、Nb、Zr、Ta、Hf及びYは、炭化物及び窒化物を強力に形成する。したがって、これらの各元素の含有量は、望ましくない炭化物及び窒化物の形成を回避するために、0.1%以下に制限される。これらの元素の最大量は、好ましくは0.05%または0.01%でさえある。これらの元素の量の下限は、0、0.001、0.002、0.005、または0.010%でもよい。
Ca、Mg及びREM(Rare Earth Metals)
これらの元素は、非金属介在物を改質するために、本実施形態による量で鋼に添加してもよい。しかし、これらの各元素の含有量がそれぞれの上限値を超えると、粗大な介在物となって鋼線の疲労強度低下につながる可能性がある。したがって、Ca量、Mg量はそれぞれ0.01%以下、REM量は0.2%以下とする。これらの元素の量の下限は、0、0.001、0.002、0.005、または0.010%でもよい。
硫黄(≦0.05%)
Sは不純物である。したがって、上限は0.05%とする。しかし、好ましくは、上限は、0.015、0.010、0.005、0.003、0.002、さらには0.001%である。S量の下限は、0、0.001、0.002、または0.005%でもよい。
リン(≦0.05%)
Pは不純物元素であり、鋼の機械的特性に悪影響を及ぼす可能性がある。したがって、Pは、0.05、0.04、0.03、0.02または0.01%に制限してもよい。P量の下限は、0、0.001、0.002、0.005、または0.010%でもよい。
本実施形態に係る鋼線の化学組成の残部(バランス)は、不純物及び残部としてのFeを含む。「不純物」とは、鉱物やスクラップなどの原材料や製造工程のさまざまな原因により、鋼線の工業生産中に鋼線に混入する成分を参照するものであり、本発明鋼線に悪影響を及ぼさない範囲で含有することが認められる。
鋼の微細構造は、使用目的に応じて調整できる。
準安定オーステナイト系ステンレス鋼として代表的な18-8シリーズ、EN番号:1.4325、EN名:X12CrNi188、ASTM:302、UNS:S30200、JIS:SUS302またはASTM:304、UNS:S30400、及びJIS:SUS304の鋼のM温度は、計算式(1)によれば、-273℃未満と計算される。つまり、これらの準安定オーステナイト系ステンレス鋼の金属構造は、液体窒素(沸点-196℃)に浸しても、マルテンサイトに変態しない。
Ms(℃)=502-810×C-1230×N-13×Mn-30×Ni-12×Cr-54×Cu-46×Mo (1)
ただし、冷間加工はオーステナイトの分解を促進するため、鋼を冷間加工すると、M温度より高い温度でマルテンサイトが形成し始める。これが発生する度合いは、式(2)に示すように、組成及び粒径によって異なる。
d30(℃)=551-462×(C+N)-9.2×Si-8.1×Mn-13.7×Cr-29×(Ni+Cu)-18.5×Mo-68×Nb-1.42×(ASTM Grain Size-8.0) (2)
これは、50vol.%のオーステナイトが30%の真のひずみ(約25%の減面率)の冷間変形によってマルテンサイトに変態する温度である。温度が高いことは、鋼において変形硬化が高くなることを意味する。本実施形態に係る鋼線のMd30温度は、-40℃以上、-20℃以上、-12℃以上でもよい。本実施形態に係る鋼線のMd30温度は、10℃以下、0℃以下、または-2℃以下でもよい。
冷間加工硬化に対する鋼の傾向は、式3に示すように、冷間加工硬化(CWH)係数を使用して推定できる。
CWH=392-7.3×Cr-17.2×Ni+135×C (3)
CWHの下限は、113、118、または120でもよい。CWHの上限は、133、130、または126でもよい。
したがって、微細構造内のマルテンサイトの量は、鋼の化学組成、オーステナイト粒径、減面率、および変形温度に依存する。本発明の好ましい実施形態では、鋼線の製造方法の一例(図1、以下「A型製造方法」と称する)は、
(S1)上記組成の原料を溶解してインゴットまたはビレットを得る工程と;
(S2)任意に、前記インゴットまたは前記ビレットを、電気スラグ再溶解法(ESR)、真空アーク再溶解法(VAR)、電子ビーム再溶解法(EBR)、及びプラズマアーク再溶解法(PAR)の1つ以上に供する工程と;
(S3)前記インゴットまたは前記ビレットを熱間加工して線材を得る工程と;
(S4)任意に、前記線材をシェービングする工程と;
(S5)任意に、シェービングされた前記線材を焼鈍する工程と;
(S6)前記線材に中間の伸線加工し、中間の線径を有する中間伸線ワイヤを得る工程と;
(S7)前記中間伸線ワイヤを焼鈍する工程と;
(S8)前記中間伸線ワイヤに予備の伸線加工し、予備の線径を有する予備伸線ワイヤを得る工程と;
(S9)前記予備伸線ワイヤをサブゼロ冷却する工程と;
(S10)前記予備伸線ワイヤに最終の伸線加工し、最終の線径を有する鋼線を得る工程と;
を備える。
溶解工程S1では、原料金属を溶解してインゴットまたはビレットを得る。原料の組成は、上述した本発明に係る鋼線の組成と実質的に同じである。溶解工程S1を行う条件は限定されず、通常の条件を溶解工程S1に適用することができる。
ESR、VAR、EBR、及び/またはPARなどの再溶解工程S2を方法に含めることができる。鋼線が、ディーゼル噴射用の圧縮ばねなど、疲労強度の要件が非常に高い用途での使用を意図している場合は、超清浄鋼を使用することが好ましい。したがって、鋼の清浄度を改善するため、インゴットまたはビレットは、電気スラグ再溶解法(ESR)、真空アーク再溶解法(VAR)、電子ビーム再溶解法(EBR)、及びプラズマアーク再溶解法(PAR)、及び/または同様の方法の1つ以上に供される。再溶解方法は組み合わせることができ、したがって、この方法は2つ以上の再溶解方法を含んでもよい。再溶解工程S2を行う条件は限定されず、通常の条件を再溶解工程S2に適用することができる。
熱間加工工程S3では、インゴットまたはビレットを加熱して線材を得る。熱間加工の一例は熱間圧延である。熱間加工工程S3を行う条件は限定されず、通常の条件を熱間加工工程S3に適用することができる。
シェービング工程S4は、シェービング前の軽度の伸線加工を含んでもよく、シェービング工程S4及び焼鈍工程S5は、A型製造方法に含まれてもよい。シェービング工程S4により、線材の表層が除去され、最終的に得られる鋼線の機械的特性を低下させる線材の表面欠陥が除去される。したがって、シェービング工程S4は、鋼線の機械的特性をさらに向上させる。シェービング工程S4後のシェービングされた線材は焼鈍される。焼鈍工程S5は、シェービング工程S4により硬化したシェービングされた線材を軟化させるために行われる。したがって、A型製造方法にシェービング工程S4及び焼鈍工程S5が含まれない場合、焼鈍もまたそれに含まれない。シェービング工程S4及び焼鈍工程S5がA型製造方法に含まれる場合、焼鈍工程S4中の加熱温度は、980~1100℃でもよい。
中間の伸線加工工程S6では、線材を伸線加工して中間の線径を有する中間伸線ワイヤを得る。焼鈍工程S7では、中間の伸線加工工程S6で硬化した中間伸線ワイヤを軟化させる。A型製造方法では、断線を回避しながら、最終的な伸線工程で必要とされるオーステナイト相及びマルテンサイト相の比率(またはオーステナイト相、マルテンサイト相、及びδ-フェライト相)を得るために、線材の伸線加工を複数回(例えば、2回以上)行う。したがって、製造方法は、中間の伸線加工の1つ以上をさらに含んでもよい。しかし、後述するB型製造方法のように、一度で線材を伸線加工して最終線径にすることができる。中間の伸線加工工程S6の圧下率は限定されず、最終的な線径に応じて選択できる。そのため、最終の伸線加工で微細の場合、中間の伸線加工は複数回かかるだろう。中間の伸線加工工程S6直前の線径よりも小さく、予備の線径の線径よりも大きい、中間の線径は、限定されない。焼鈍工程S7における加熱温度は、980~1100℃でもよい。
予備の伸線加工工程S8では、中間伸線ワイヤを伸線加工して、予備の線径を有する予備伸線ワイヤを得る。予備の伸線加工工程S8では、加工率(すなわち、減面率)は30~60%である。加工率は40~50%でもよい。また、予備伸線ワイヤには、ひずみ誘起マルテンサイトが10体積%以下含まれている。予備の伸線加工工程S8の加工率が大きいほど、予備伸線ワイヤ中のひずみ誘起マルテンサイトの量は多い。
サブゼロ冷却工程S9は、A型製造方法に含まれる。鋼中のマルテンサイトの存在は析出硬化で高強度を得るために不可欠であり、マルテンサイトの量をさらに増加させるために、A型製造方法にとって、予備伸線ワイヤに最終の伸線加工する直前に鋼線をサブゼロ温度に冷却する必要がある。サブゼロ冷却工程S9は、従来から知られているすべての極低温冷却媒体によって行うことができる。しかし、極低温処理のために液体窒素を利用することが好ましい。
最終の伸線加工工程S10では、予備伸線ワイヤにさらに伸線加工し、最終の線径を有する鋼線を得る。最終の伸線加工工程S10において、加工率(すなわち、減面率)は、好ましくは10~30%(より好ましくは、15~28%)であり、最終の伸線加工工程S10直前の予備伸線ワイヤの表面温度は-130~-196℃でもよい。最終の伸線加工工程S10直前の予備伸線ワイヤの表面温度の上限は-190℃がより好ましい。最終の伸線加工工程S10において、予備伸線ワイヤ及び最終伸線ワイヤは、従来の金型によって成形されてもよく、ローラーによって巻き取られるか、または伸線されてもよい。また、最終加工後の鋼線の断面形状は、丸断面だけでなく、卵形、楕円形、これらと同様の異形断面、平形、その他の形状でもよい。伸線工具及び断面形状は、他の形状にも適用できる。
本発明の好ましい実施形態において、鋼線の製造方法の他の例(図2、以下「B型製造方法」と称する)は、
(s1)上記組成の原料を溶解してインゴットまたはビレットを得る工程と;
(s2)任意に、前記インゴットまたは前記ビレットを、電気スラグ再溶解法(ESR)、真空アーク再溶解法(VAR)、電子ビーム再溶解法(EBR)、及びプラズマアーク再溶解法(PAR)の1つ以上に供する工程と;
(s3)前記インゴットまたは前記ビレットを熱間加工して線材を得る工程と;
(s4)任意に、前記線材をシェービングする工程と;
(s5)任意に、シェービングされた前記線材を焼鈍する工程と;
(s6)任意に、前記線材に1回以上中間の伸線加工し、中間の線径を有する中間伸線ワイヤを得る工程と;
(s7)任意に、前記中間伸線ワイヤを1回以上焼鈍する工程と;
(s8)前記線材、シェービングされた前記線材、または中間伸線ワイヤに最終の伸線加工し、最終の線径を有する鋼線を得る工程と;
を備える。人工的な直接冷却(例えば、サブゼロ冷却)は、B型製造方法に必須ではないが、その中に含めてもよい。
B型製造方法における溶解工程s1、再溶解工程s2、熱間加工工程s3、シェービング工程s4、及びシェービングされた線材の焼鈍工程s5は、A型製造方法における溶解工程S1、再溶解工程S2、熱間加工工程S3、シェービング工程S4、及びシェービングされた線材の焼鈍工程S5とそれぞれ類似する。
B型製造方法において、中間の伸線加工工程s6及びそのあとの焼鈍工程s7は任意である。すなわち、中間の伸線加工工程s6を省略し、最終の伸線加工工程s8で線材を一度に伸線加工してもよい。最終の伸線加工工程s8の加工率(減面率)は70~96%である。一方、中間の伸線加工工程s6とそのあとの焼鈍工程s7は、最終の伸線加工工程s8の加工率を制御するために、1回以上行ってもよい。
したがって、マルテンサイトの量を所望の値に調整することができる。多くの用途では、微細組織にオーステナイト及びマルテンサイトの混合組織があることが望ましい。微細組織は、40~90vol.%のマルテンサイト、10~60vol.%のオーステナイト、及び5vol.%以下のδ-フェライトを含んでもよい。
δ-フェライトの量は、熱間加工性を損なわないために、好ましくは3vol.%に制限される。組織中のオーステナイトの量は、20vol.%以上でもよい。マルテンサイトの量は50vol.%以上でもよい。組織中のオーステナイトの量は、50vol.%以下でもよい。マルテンサイトの量は80vol.%以下でもよい。
本実施形態に係る鋼線に含まれるひずみ誘起マルテンサイトの量は、小泉ら:「各種高強度ばね用ステンレス鋼線の比較試験」、ばね論文集、No.36、p25~p28、(1983)、日本ばね学会、に開示されている以下の式4により評価される。
VFM(%)=σS(UK)/σS(M)×100 (4)
(4)式では、「VFM」は鋼線に含まれるマルテンサイトの体積分率であり、「σS(UK)」は鋼線の飽和磁化であり、及び「σS(M)」はマルテンサイトの量が100vol.%の参照サンプルの飽和磁化である。
「σS(UK)」は以下の式(5)に従って計算される。
σS(UK)=BS(UK)/4πρ (5)
(5)式では、「ρ」は鋼線の密度、「BS(UK)」はソレノイドコイルで鋼線に±1000 Oeの磁化力を加えたときの鋼線の飽和磁束密度Bsであり、そして、直流磁化装置(例えば、横河電機株式会社の3257型)でB-H曲線(磁束密度-磁化曲線)を求め、B-H曲線に基づき最大磁束密度Bmを評価し、BmをBsと想定する。
「σS(M)」は、上記の鋼線の化学組成について、以下の式(6)に従って推定できる。
σS(M)=214.5-3.12×{Cr(%)+(1/2)×Ni(%)} (6)
(4)式で得られたVFMは、bcc構造を有するα’マルテンサイトの量、及びbcc構造を有するδ-フェライトの量を含み、hcp構造を持つεマルテンサイトの量は含まれない。εマルテンサイトの量は非常に少ないので無視できるものの、本実施形態に係る鋼線に含まれるひずみ誘起マルテンサイト量を正確に近似するため、以下の評価方法に従いVFMからδ-フェライトの量を省かれる。δ-フェライトの評価は、線材で行う。
伸線加工前の鋼線、つまり線材では、金属組織は主にオーステナイト及びδ-フェライトから構成される。この伸線加工は、オーステナイトの一部をひずみ誘起マルテンサイトに変態させるが、δ-フェライトを変態させない。すなわち、伸線加工前のδ-フェライトの量と、伸線加工後のδ-フェライトの量とはほぼ等しい。また、伸線加工前のVFMは、δ-フェライトの量と実質的に同じである。したがって、伸線加工前のVFMと伸線加工のVFMとの差を、伸線加工後のひずみ誘起マルテンサイトの量とする。
線材のδ-フェライトの量(すなわち、伸線加工前のVFM)が不明であり、鋼線のひずみ誘起マルテンサイトの量をそれに基づいて推定できない場合、伸線加工前のδ-フェライトは、ひずみ誘起マルテンサイトからオーステナイトへの変態を引き起こす(つまり、線材の金属構造を鋼線で再現)ための鋼線の焼鈍し、焼鈍された鋼線のδ-フェライトの量を測定することにより推定できる。
オーステナイトの量は、ひずみ誘起マルテンサイト及びδ-フェライトの残りの量に実質的に等しい。
ディーゼル噴射用の圧縮ばねなど、疲労強度に対する要件が非常に高い用途で、鋼を使用することを目的とする場合には、超清浄鋼とすることが好ましい。したがって、鋼の清浄度を改善するために、鋼を電気スラグ再溶解法(ESR)、真空アーク再溶解法(VAR)、または両方の方法及び/または同様の方法に供してもよい。
ASTM E45-97、方法Aに準拠した非金属介在物に関し、以下の最大要件を満たす清浄度を有する鋼を製造するために、ESR、真空アーク再溶解法(VAR)、またはその両方の方法及び/または類似の方法を使用することが可能である。
Figure 0007186859000002
さらに、350mmの広い検査領域における10~15μmの範囲の最大サイズを有する非金属介在物の数≦10であり、さらに、15μmより大きいサイズを有する非金属介在物の数はその領域においてゼロである。この非金属介在物は、ギガサイクル疲労試験(10回以上の疲労寿命など)中の破壊起点として機能する。したがって、非金属介在物は疲労強度を低下させる要因の一つである。したがって、この非金属介在物の数は、以下に説明するように制限されてもよい。
非金属介在物数Aの評価は次のように行う。コイルから1つ以上のサンプルがサンプリングされる。検査はコイル間で均等に分散する必要がある。表面から深さ1mmまでの領域を検査する。介在物サイズは、幅wとして測定される(軸方向Bに平行な鋼線の断面図である図6を参照)。すべてのESRヒートの350mmが検査される。10~15μmのサイズを有する介在物、及び15μmより大きいサイズの介在物は、介在物の濃度が最も高い領域のJKスケールに従って数えられる。
本発明の鋼線の用途は限定されないが、ばねまたは医療用線製品(例えば、外科用針)を得るために鋼線を使用することが好ましい。ばね及び医療用線製品の製造方法(図3を参照)の一例は、
(S51)本発明の鋼線を加工して、ばねまたは医療用線製品の形状を得る工程;及び
(S54)ばねまたは前記医療用線製品を析出硬化処理する工程;
を含む。
ばね及び医療用線製品の製造方法の他の例は、
本発明の方法(図3では省略)により鋼線を製造する工程と;
(S51)ばねまたは医療用線製品の形状を得る工程と;
(S54)ばねまたは前記医療用線製品を析出硬化処理する工程と;
を含む。
図4に示すように、製造方法がばねの製造方法である場合は、加工工程S51は、
(S53)巻き取り工程若しくは成形工程、または
(S52)矯正及び切断工程、並びに(S53)鋼線の巻き取り工程若しくは成形工程である。
さらに、この方法は、析出硬化処理する工程S54の後に
(S55)任意に、端面研削する工程;
(S56)任意に、ショットピーニングする工程;及び(S57)低温焼鈍する工程;並びに
(S58)任意に、ばね生産としてセッティングまたは熱間セッティングする工程
を含んでもよい。
加工工程S51は通常、巻き取り工程若しくは成形工程S53であり、しかし、鋼線を巻き取り工程若しくは成形工程S53の前に、任意で適用される矯正及び切断する工程S52を行う場合がある。
図5に示すように、その方法が外科用針の製造方法である場合、加工工程S111は
(S112)外科用針を得るための本発明の鋼線を矯正、切断及び加工する工程と;
(S113)針先端加工する工程と;
(S114)穴加工する工程と;
(S115)研削する工程と;
(S116)曲げる工程と;
を含む。
また、この方法は、さらに
(S117)析出硬化処理する工程と;
(S118)化学研磨する工程と;
(S119)コーティングする工程と;
を含む。
加工工程S111及び析出硬化処理工程S117を行う条件は限定されず、通常の条件を適用することができる。本発明の鋼線は、析出硬化性に優れているため、鋼線から得られる医療用製品は、一般的な析出硬化条件で優れた機械的性質を有する。
[実施例1]
合金は、従来の方法で溶解、連続鋳造、及びESRインゴットに鍛造され、再溶解された。再溶解したインゴットを線径8.5mmの線材に圧延した。再溶解した鋼の組成(wt.%で):C:0.077、Si:0.39、Mn:1.19、Cr:17.61、Ni:8.81、Al:1.03、Ti:0.077、N:0.011、残部:Fe及び不純物だった。この鋼のNi+Cr+Moの量は26.42であり、CWHは122.3である。δ-フェライトの量は2.5vol.%未満であり、残りの鋼マトリックスはオーステナイトで構成されていた。
線材は、線径5.4mmの線材に伸線加工される前に、従来のシェービング及び熱処理に供された。前記ワイヤは、液体窒素で冷却される前のマルテンサイト含有量が10vol.%未満であり、4.75mmの線径に伸線加工された。伸線加工後のマルテンサイト含有量は73vol.%に増加した。伸線加工されたままのワイヤの引張強度(R)は1680MPaだが、480℃で1時間の熱処理後に2270MPaに増加した。弾性率は伸線加工されたままの状態で185GPaであり、析出硬化後に195GPaまで5.4%増加した。
本発明の合金は、17-7PH型鋼線の市販の鋼と比較された。比較鋼は以下の公称組成(wt.%で):C:0.09、Si:0.70、Mn:1.0、Cr:16~18、Ni:6.5~7.8、Al:0.7~1.5、残部:Fe及び不純物、を有していた。
比較用鋼線は、線径5.40mmまで本発明の鋼線と同じ処理に供された。最終の線径4.75mmへの伸線加工は、極低温冷却をせずに行われた。伸線加工されたままの比較ワイヤは、引張強度(R)が1310~1550MPaであり、480℃で1時間の熱処理による析出硬化後に1580~1800MPaに増加した。弾性率は伸線加工されたままの状態で189GPaであり、析出硬化後に198GPaまで4.8%増加した。
[実施例2]
実施例1と同様に、線径6.5mmの線材を作製した。再溶解した鋼の組成(wt.%で):C:0.073、Si:0.39、Mn:1.18、Cr:17.59、Ni:8.80、Al:1.05、Ti:0.079、N:0.010、残部:Fe及び不純物だった。この鋼のNi+Cr+Moの量は26.39で、CWHは122.1である。δ-フェライトの量は2.5vol.%未満であり、残りの鋼マトリックスはオーステナイトで構成されていた。
線材は、線径4.10mmの線材に伸線加工される前に、従来のシェービング及び熱処理に供された。前記線材は、液体窒素で冷却される前のマルテンサイト含有量が10vol.%未満であり、3.60mmの線径に伸線加工された。伸線加工後のマルテンサイト含有量は71vol.%に増加した。伸線加工されたままのワイヤの引張強度(R)は1760MPaだが、480℃で1時間の熱処理による析出強化後に2270MPaに増加した。弾性率は伸線加工されたままの状態で184GPaであり、析出硬化後に196GPaまで6.5%増加した。
本発明の鋼線は、17-7PH型鋼線の市販の鋼線と比較された。比較用鋼線は、線径4.10mmまで本発明の鋼線と同じ処理に供された。最終の線径3.60mmへの伸線加工は、極低温冷却をせずに行われた。伸線加工されたままのワイヤは、引張強度(R)が1550~1650MPaであり、480℃で1時間の熱処理による析出硬化後に1620~1920MPaに増加した。弾性率の増加はわずか4.3~4.8%だった。
実施例1及び2は、本発明の鋼線を加工して、極低温伸線加工後に高い機械的特性になること、及び本発明の鋼線は、比較例の鋼線よりも析出硬化後の引張強度(R)がはるかに顕著に増加したことを明らかにしている。
[実施例3]
本発明の鋼線は、6.5mmの線径を有する線材を製造する、実施例1と同じ製造方法によって得られ、実施例1と同じ化学組成を有し、線径を6.5mmから5.8mmに減らすために線材を軽く伸線加工及びシェービングし、線材を光輝焼鈍し、中間伸線を得るため、線径を5.8mmから5.4mmに減少するように線材を中間の伸線加工し、中間伸線を光輝焼鈍し、中間伸線にNiめっきし(バネ成形性を高めるため)、予備伸線を得るため、線径が5.4mmから4.0mmに減少するように中間伸線を予備の伸線加工し、予備伸線をサブゼロ冷却し、そして、線径が4.0mmから3.5mmに減少するように、予備伸線を最終の伸線加工した。
本発明の鋼線は、17-7PH型鋼線の市販の鋼線と比較された。実施例1の本発明の鋼線と比較して、市販の鋼線の化学組成は、17-7PHと同じである。市販の鋼線は、6.4mmの線径を有する線材を製造する製造方法によって得られ、線材を光輝焼鈍し、中間伸線を得るため、線径を6.4mmから5.4mmに減少するように線材を中間の伸線加工し、中間伸線を光輝焼鈍し、中間伸線にNiめっきし(バネ成形性を高めるため)、そして、線径が5.4mmから3.5mmに減少するように、中間伸線を最終の伸線加工した。「実施例3」における本発明の鋼線及び市販鋼線の線材は、それぞれ上記「実施例1」と同様である。
結果を次の表2に示す。評価は、JSME基準S002統計的疲労試験方法統計的疲労試験方法に開示されている14S-N試験法に従って行った。「50%破壊確率」は、中村式回転曲げ疲労試験機(10回)で、サンプルの50%に断線が生じる疲労強度である。「10%破壊確率」とは、中村式回転曲げ疲労試験機(10回)で、サンプルの10%に断線が生じる疲労強度である。
Figure 0007186859000003
表2に示すように、本発明の鋼線は、17-7PHの鋼線と比較して優れた疲労特性を有する。
[実施例4]
本発明の鋼線および上記「実施例3」の17-7PH型鋼の市販の鋼線を製造し、JIS G 0577「ステンレス鋼の孔食電位測定方法」に従って鋼線の耐食性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0007186859000004
表3に示すように、本発明の鋼線の耐食性は、市販の鋼線と同様である。実施例1~4に鑑みて、耐食性は従来の鋼線と同様であるが、本発明の鋼線は改善された機械的特性を有する。
[実施例4]
本発明の鋼線の製造方法は、サブゼロ冷却を含まなくてもよい。サブゼロ冷却なしの製造方法により得られた本発明例は、以下の通りである。
(本発明例4-1)
本発明の鋼線4-1は、6.5mmの線径を有する線材を製造する、実施例1と同じ製造方法によって得られ、実施例1と同じ化学組成を有し、1次中間伸線を得るため、線径を6.5mmから4.8mmに減少するように線材を1次中間の伸線加工し、1次中間伸線を光輝焼鈍し、2次中間伸線を得るため、線径を4.8mmから2.4mmに減少するように線材を2次中間の伸線加工し、2次中間伸線を光輝焼鈍し、3次中間伸線を得るため、線径を2.4mmから1.20mmに減少するように線材を3次中間の伸線加工し、3次中間伸線を光輝焼鈍し、そして、線径が1.20mmから0.34mmに減少するように、3次中間伸線を最終の伸線加工した。
Figure 0007186859000005
「光輝焼鈍後の3次中間伸線(φ1.20mm)」のVFMは、実質的にδ-フェライトの量の同じであり、「最終の伸線加工後の鋼線(φ0.34mm)」は、δ-フェライトの量及びひずみ誘起マルテンサイトの量を含む。したがって、「最終の伸線加工後の鋼線(φ0.34mm)」のひずみ誘起マルテンサイトの量は66.4%と想定される。
(本発明例4-2)
本発明の鋼線4-2は、6.5mmの線径を有する線材を製造する、実施例1と同じ製造方法によって得られ、実施例1と同じ化学組成を有し、1次中間伸線を得るため、線径を6.5mmから4.8mmに減少するように線材を1次中間の伸線加工し、1次中間伸線を光輝焼鈍し、2次中間伸線を得るため、線径を4.8mmから2.6mmに減少するように線材を2次中間の伸線加工し、2次中間伸線を光輝焼鈍し、3次中間伸線を得るため、線径を2.6mmから1.4mmに減少するように線材を3次中間の伸線加工し、3次中間伸線を光輝焼鈍し、そして、線径が1.4mmから0.34mmに減少するように、3次中間伸線を最終の伸線加工した。
Figure 0007186859000006
「光輝焼鈍後の3次中間伸線(φ1.40mm)」のVFMは、実質的にδ-フェライトの量の同じであり、「最終の伸線加工後の鋼線(φ0.34mm)」は、δ-フェライトの量及びひずみ誘起マルテンサイトの量を含む。したがって、「最終の伸線加工後の鋼線(φ0.34mm)」のひずみ誘起マルテンサイトの量は74.5%と想定される。
表4及び表5に示すように、室温での伸線加工中の合計加工率が92~94%の製造方法では、サブゼロ冷却をせずに、ひずみ誘起マルテンサイトを67~75%形成できる。実施例4-1及び4-2におけるひずみ誘起マルテンサイトの量は、線径3.5mmの鋼線と同様であり、サブゼロ冷却及び伸線加工により得られる。さらに、本発明例4-1及び4-2の引張強度は、析出硬化によりさらに増加させることができる。したがって、サブゼロ冷却を含まない鋼線の製造方法は、改善された機械的特性を有し、ばねまたは医療用線製品に適した本発明の鋼線を提供することができる。
本発明の鋼は、高い機械的特性を必要とする部品に有用である。特に、ディーゼル噴射燃料ポンプ、または外科用縫合針、血液ランセット及び歯科用器具としての医療用線製品の圧縮ばねに有用である。
S1 溶解工程
S2 ESR、VAR、EBR及び/またはPAR(再溶解)工程
S3 熱間加工工程
S4 軽い伸線加工及びシェービング工程
S5 焼鈍工程
S6 中間の伸線加工工程
S7 焼鈍工程
S8 予備の伸線加工工程
S9 サブゼロ冷却工程
S10 最終の伸線加工工程
s1 溶解工程
s2 ESR、VAR、EBR及び/またはPAR(再溶解)工程
s3 熱間加工工程
s4 軽い伸線加工及びシェービング工程
s5 焼鈍工程
s6 中間の伸線加工工程
s7 焼鈍工程
s8 最終の伸線加工工程
S51 加工工程
S52 矯正及び切断工程
S53 巻き取り工程若しくは成形工程
S54 析出硬化処理工程
S55 端面研削工程
S56 ショットピーニング工程
S57 低温焼鈍工程
S58 セッティングまたは熱間セッティング工程
S111 加工工程
S112 矯正及び切断工程
S113 針先端加工工程
S114 穴加工工程
S115 研削工程
S116 曲げ工程
S117 析出硬化処理工程
S118 化学研磨工程
S119 コーティング工程
A 介在物
B 軸方向

Claims (14)

  1. ばねまたは医療用線製品の製造に適した鋼線であって、重量%で
    C 0.02~0.15、
    Si 0.1~0.9、
    Mn 0.8~1.6、
    Cr 16~20、
    Ni 8~10.5
    l 0.5~2.5、
    Ti 0.03~0.15
    0.004~0.02
    ≦0.05、
    P ≦0.05、及
    残部 Fe及び不純物からなり、
    Cr及びNiの合計量が25~27wt.%であり、
    前記鋼線は、体積%で、
    マルテンサイト 40~90、
    オーステナイト 10~60、及び
    δ-フェライト ≦5を含む微細組織を有する
    ことを特徴とする鋼線。
  2. 前記鋼線は、以下の要件の少なくとも1つを満たし、
    C 0.04~0.08、
    Si 0.2~0.8、
    Mn 0.9~1.5、
    Cr 17.2~18.5、
    Ni 8.2~9.5
    l 0.95~1.35、
    Ti 0.03~0.12
    0.004~0.018、及
    S ≦0.005、
    任意に、前記鋼線は、体積%で、
    前記マルテンサイト 50~80、
    前記オーステナイト 20~50、及び
    前記δ-フェライト ≦3を含む前記微細組織を有し、さらに、
    任意に、前記鋼線は、
    d30(℃)=-40~10、及び
    CWH=113~133の一方または両方を満たし、
    ここで、Md30(℃)及びCWHは以下の式で計算される
    d30(℃)=551-462×(C+N)-9.2×Si-8.1×Mn-13.7×Cr-29×(Ni)-1.42×(ASTM粒度-8.0)
    CWH=392-7.3×Cr-17.2×Ni+135×C
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼線。
  3. 前記鋼線は以下の要件を満たす
    C 0.02~0.09、
    Si 0.1~0.9、
    Mn 0.8~1.6、
    Cr 17~19、
    Ni 8~10
    l 0.9~1.4、
    Ti 0.03~0.15
    0.004~0.02
    ≦0.05、
    P ≦0.05、及
    残部 Fe及び不純物からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼線。
  4. 前記鋼線は、以下の要件の少なくとも1つを満たし、
    C 0.06~0.08、
    Si 0.25~0.75、
    Mn 0.9~1.5、
    Cr 17.4~18.2、
    Ni 8.5~9.1
    l 1.00~1.30、
    Ti 0.05~0.10、
    N 0.004~0.017
    ≦0.003、
    任意に、前記鋼線は、体積%で、
    前記マルテンサイト 50~80、及び
    前記オーステナイト 20~50を含む前記微細組織を有し、さらに、
    任意に、前記鋼線は、
    d30(℃)=-20~0、及び
    CWH=118~130の少なくとも1つを満たし、
    ここで、Md30(℃)及びCWHは以下の式で計算される
    d30(℃)=551-462×(C+N)-9.2×Si-8.1×Mn-13.7×Cr-29×(Ni)-1.42×(ASTM粒度-8.0)
    CWH=392-7.3×Cr-17.2×Ni+135×C
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の鋼線。
  5. 前記鋼線は、以下の要件の少なくとも1つを満たし、
    C 0.06~0.08、
    Si 0.25~0.75、
    Mn 0.9~1.5、
    Cr 17.4~18.2、
    Ni 8.5~9.1
    l 1.00~1.30、
    Ti 0.05~0.10
    ≦0.003、
    任意に、前記鋼線は、体積%で、
    前記マルテンサイト 50~80、及び
    前記オーステナイト 20~50を含む前記微細組織を有し、さらに、
    任意に、前記鋼線は、
    d30(℃)=-12~-2、及び
    CWH=120~126の少なくとも1つを満たす
    ことを特徴とする請求項4に記載の鋼線。
  6. 前記鋼線は、ASTM E45-97、方法Aに記載の非金属介在物に関する以下の最大要件を満たす清浄度を備え、
    Figure 0007186859000007
    任意に、350mmの広い検査領域における10~15μmの範囲の最大サイズを有する非金属介在物の数≦10であり、さらに、
    任意に、15μmより大きいサイズを有する前記非金属介在物の数は前記領域においてゼロである
    ことを特徴とする請求項1~5の何れか一項に記載の鋼線。
  7. Cr、及びNiの合計量が25~27wt.%である
    ことを特徴とする請求項1~6の何れか一項に記載の鋼線。
  8. 請求項1~7の何れか一項に記載の鋼線の製造方法であって、
    上記組成の原料を溶解してインゴットまたはビレットを得る工程と;
    任意に、前記インゴットまたは前記ビレットを、電気スラグ再溶解法、真空アーク再溶解法、電子ビーム再溶解法、及びプラズマアーク再溶解法の1つ以上に供する工程と;
    前記インゴットまたは前記ビレットを熱間加工して線材を得る工程と;
    任意に、前記線材をシェービングする工程と;
    任意に、シェービングされた前記線材を焼鈍する工程と;
    前記線材に中間の伸線加工し、中間の線径を有する中間伸線ワイヤを得る工程と;
    前記中間伸線ワイヤを焼鈍する工程と;
    前記中間伸線ワイヤに予備の伸線加工し、予備の線径を有する予備伸線ワイヤを得る工程と;
    前記予備伸線ワイヤをサブゼロ冷却する工程と;
    前記予備伸線ワイヤに最終の伸線加工し、最終の線径を有する鋼線を得る工程と;
    を備えることを特徴とする鋼線の製造方法。
  9. 前記中間伸線ワイヤに前記予備の伸線加工する際の加工率は30~60%である
    ことを特徴とする請求項8に記載の鋼線の製造方法。
  10. 前記最終の伸線加工の直前の前記予備伸線ワイヤの表面温度は-130~-196℃であり、及び
    前記予備伸線ワイヤに前記最終の伸線加工する際の加工率は10~30%である
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の鋼線の製造方法。
  11. 上記組成の原料を溶解してインゴットまたはビレットを得る工程と;
    任意に、前記インゴットまたは前記ビレットを、電気スラグ再溶解法、真空アーク再溶解法、電子ビーム再溶解法、及びプラズマアーク再溶解法の1つ以上に供する工程と;
    前記インゴットまたは前記ビレットを熱間加工して線材を得る工程と;
    任意に、前記線材をシェービングする工程と;
    任意に、シェービングされた前記線材を焼鈍する工程と;
    任意に、前記線材に1回以上中間の伸線加工し、中間の線径を有する中間伸線ワイヤを得る工程と;
    任意に、前記中間伸線ワイヤを1回以上焼鈍する工程と;
    前記線材、シェービングされた前記線材、または中間伸線ワイヤに最終の伸線加工し、最終の線径を有する鋼線を得る工程と;
    を備えることを特徴とする請求項1~7の何れか一項に記載の鋼線の製造方法。
  12. 前記最終の伸線加工する際の加工率は70~96%である
    ことを特徴とする請求項11に記載の鋼線の製造方法。
  13. 請求項1~7のいずれか一項に記載の前記鋼線を加工して、ばねまたは医療用線製品の形状を得る工程;及び
    前記ばねまたは前記医療用線製品を析出硬化処理する工程;
    を備えることを特徴とするばねまたは医療用線製品の製造方法。
  14. 請求項8~12のいずれか一項に記載の方法により鋼線を製造する工程と;
    前記鋼線を加工してばねまたは医療用線製品の形状を得る工程と;
    前記ばねまたは前記医療用線製品を析出硬化処理する工程と;
    を備えることを特徴とするばねまたは医療用線製品の製造方法。
JP2021508681A 2018-04-26 2019-04-24 鋼線、その製造方法、及びばねまたは医療用線製品の製造方法 Active JP7186859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1850505A SE541925C2 (en) 2018-04-26 2018-04-26 A stainless steel
SE1850505-7 2018-04-26
PCT/JP2019/018464 WO2019208833A1 (en) 2018-04-26 2019-04-24 A steel wire, a method for manufacturing the same, and method for manufacturing a spring or medical wire products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021519868A JP2021519868A (ja) 2021-08-12
JP7186859B2 true JP7186859B2 (ja) 2022-12-09

Family

ID=68295040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508681A Active JP7186859B2 (ja) 2018-04-26 2019-04-24 鋼線、その製造方法、及びばねまたは医療用線製品の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11767585B2 (ja)
EP (1) EP3784812A4 (ja)
JP (1) JP7186859B2 (ja)
KR (1) KR102499571B1 (ja)
CN (1) CN112041474A (ja)
BR (1) BR112020021475B8 (ja)
SE (1) SE541925C2 (ja)
TW (2) TWI793717B (ja)
WO (1) WO2019208833A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111139393B (zh) * 2019-12-14 2021-09-10 张家港广大特材股份有限公司 一种316h核电用奥氏体不锈钢的冶炼方法
CN112143977A (zh) * 2020-09-14 2020-12-29 中国科学院金属研究所 一种高强低膨胀合金丝材及其制备方法
CN113430848A (zh) * 2021-05-11 2021-09-24 盐城荣星制绳有限公司 一种空心钢丝绳的生产工艺
CN113699461A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 南通普创医疗科技有限公司 介入医疗用高强度不锈钢丝及其制备方法
CN113789481B (zh) * 2021-09-13 2023-04-07 江阴法尔胜泓昇不锈钢制品有限公司 一种不锈钢丝及其制备方法和不锈钢弹簧
CN114855077B (zh) * 2022-04-19 2023-09-19 北京海源通航科技有限公司 一种不锈钢钢丝及其制备方法,应用
CN115505843B (zh) * 2022-09-14 2023-05-02 中天钢铁集团有限公司 一种高均匀性及高拉拔性能钢纤维热轧盘条
CN115710678A (zh) * 2022-11-22 2023-02-24 江阴法尔胜泓昇不锈钢制品有限公司 一种17-7ph不锈钢弹簧钢丝的制备方法及钢丝

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508443A (ja) 1997-12-17 2002-03-19 ハルーデックス ガーフィッタン アクチエボラグ 冷間引抜き線及びそのような線の製造方法
JP2005344134A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Daido Steel Co Ltd ピストンリング用線材及びその製造方法並びにピストンリング
JP2012097350A (ja) 2010-10-07 2012-05-24 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐疲労性に優れた析出硬化型の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線およびその製造方法
JP2018021260A (ja) 2016-07-25 2018-02-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 太径高強度ステンレス鋼線及びその製造方法、並びに、ばね部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE420623B (sv) * 1979-12-28 1981-10-19 Fagersta Ab Austenitiskt, utskiljningsherdbart rostfritt krom- nickel- aluminiumstal
SE8102015L (sv) 1980-04-07 1981-10-08 Armco Inc Ferritfritt utskiljningsherdbart rostfritt stal
CN103060718B (zh) * 2007-12-20 2016-08-31 冶联科技地产有限责任公司 含有稳定元素的低镍奥氏体不锈钢
JP6259579B2 (ja) 2012-03-29 2018-01-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱へたり性に優れた高強度ステンレス鋼線、高強度ばね並びにその製造方法
JP6259621B2 (ja) * 2012-09-27 2018-01-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法
CN107254642B (zh) * 2017-06-02 2019-02-19 浙江大学 一种马氏体时效不锈钢及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508443A (ja) 1997-12-17 2002-03-19 ハルーデックス ガーフィッタン アクチエボラグ 冷間引抜き線及びそのような線の製造方法
JP2005344134A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Daido Steel Co Ltd ピストンリング用線材及びその製造方法並びにピストンリング
JP2012097350A (ja) 2010-10-07 2012-05-24 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐疲労性に優れた析出硬化型の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線およびその製造方法
JP2018021260A (ja) 2016-07-25 2018-02-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 太径高強度ステンレス鋼線及びその製造方法、並びに、ばね部品

Also Published As

Publication number Publication date
SE1850505A1 (en) 2019-10-27
KR20200129156A (ko) 2020-11-17
TW202144596A (zh) 2021-12-01
TWI793717B (zh) 2023-02-21
CN112041474A (zh) 2020-12-04
JP2021519868A (ja) 2021-08-12
US20210156014A1 (en) 2021-05-27
KR102499571B1 (ko) 2023-02-15
BR112020021475B8 (pt) 2024-03-12
EP3784812A4 (en) 2022-01-19
SE541925C2 (en) 2020-01-07
WO2019208833A8 (en) 2020-08-20
US11767585B2 (en) 2023-09-26
EP3784812A1 (en) 2021-03-03
BR112020021475B1 (pt) 2024-02-06
TW201945558A (zh) 2019-12-01
WO2019208833A1 (en) 2019-10-31
TWI776050B (zh) 2022-09-01
BR112020021475A2 (pt) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7186859B2 (ja) 鋼線、その製造方法、及びばねまたは医療用線製品の製造方法
JP6004653B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼線材、及び鋼線、並びに、それらの製造方法
JP5462281B2 (ja) ステンレスオーステナイト低Niスチール合金
CN108350537B (zh) 弹簧用钢线及弹簧
JP6369662B1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2006274443A (ja) 非磁性高硬度合金
WO2008056428A1 (fr) Acier pour ressorts à haute résistance et fil d'acier traité thermiquement pour ressorts à haute résistance
JP2008525637A (ja) 析出硬化型マルテンサイトステンレス鋼
WO2012011469A1 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JP2013253265A (ja) 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
JP2015061932A (ja) 疲労特性に優れたマルエージング鋼
WO2007123164A1 (ja) 内燃機関用ピストンリング材
WO2018146783A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびその製造方法
WO2014157146A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高強度鋼材の製造方法
JP6506978B2 (ja) NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法
JP6602462B2 (ja) クロム基二相合金および該二相合金を用いた製造物
JP5073966B2 (ja) 時効硬化型フェライト系ステンレス鋼板およびそれを用いた時効処理鋼材
JP2017179478A (ja) オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法
JP2019011515A (ja) 疲労特性に優れたマルエージング鋼
JP4952708B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2022181634A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに加工製品
JP2022157621A (ja) ボルト及びボルトの製造方法
JP2020041208A (ja) 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH1180906A (ja) 降伏応力を高めた高強度ステンレス鋼帯およびその製造方法
JPH07316744A (ja) 冷間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼線材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220927

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150