JP6506978B2 - NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法 - Google Patents

NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6506978B2
JP6506978B2 JP2015014761A JP2015014761A JP6506978B2 JP 6506978 B2 JP6506978 B2 JP 6506978B2 JP 2015014761 A JP2015014761 A JP 2015014761A JP 2015014761 A JP2015014761 A JP 2015014761A JP 6506978 B2 JP6506978 B2 JP 6506978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
nicrmo
grain
mass percentage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138320A (ja
Inventor
雅勝 本間
雅勝 本間
貴広 加藤
貴広 加藤
邦彦 橋
邦彦 橋
大輔 菊地
大輔 菊地
剛 佐川
剛 佐川
加藤 剛志
剛志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2015014761A priority Critical patent/JP6506978B2/ja
Priority to KR1020160093336A priority patent/KR102554100B1/ko
Publication of JP2016138320A publication Critical patent/JP2016138320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506978B2 publication Critical patent/JP6506978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

この発明は、焼入れ性の高いNiCrMo鋼の結晶粒微細化に関するものである。
NiCrMoV鋼は古くから大型タービンのローターシャフトに適用され、現在においても軸心まで均一な強度と低温靱性に優れた実用性の高い低合金鋼と位置づけられている。このため、同鋼は強度と靱性が要求される他の大型部材の候補素材としてしばしば検討される。
結晶粒微細化による強化は、一般的な強化方法の中で唯一強度を向上させつつ、延靱性の向上が可能な方法であることはよく知られており、NiCrMoV鋼においてもその効果が期待される。しかしながら、NiCrMoV鋼はγ化処理(α/γ逆変態)による細粒化が難しい鋼種であること、NiCrMoV鋼を厚肉部材に適用した場合、急速昇温や加工再結晶による結晶粒微細化が一層困難となることから、NiCrMoV鋼製の厚肉部材の結晶粒微細化は、γ化加熱と冷却(冷却は一般的に室温まで)を繰り返すことによって行われることが多く、必然的に熱処理工数が増えてしまう問題がある。
結晶粒微細化方法としては、NbやTiなどの炭窒化物やAlNなどの結晶粒界ピン止め効果を示す化合物を析出させることが一般的に知られている。特許文献1では、Nb、Al及びNを適量添加し、マトリクス中にAlN及びNb(C,N)を析出させることによって、結晶粒微細化のみならず990℃以上の高温浸炭処理中の結晶粒粗大化の抑制を可能にする技術が示されている。特許文献1で開示された技術は、Nb(C,N)等が高温においてもマトリクス中に溶解せずに安定に存在するためにもたらされるものと考えられる。
特開2000−54069号公報
Nb(C,N)の高温安定性は、Nbの炭窒化物形成傾向が強いことに起因するが、熱間鍛錬工程などで、ゆっくりと部材温度が低下する場合には、この安定性が高いゆえに、冷却中にNb(C,N)が析出、粗大化する。結晶粒界ピン止め粒子が粗大化してしまうと、その後の熱処理工程での結晶粒界ピン止め効果が低下或いは無くなるほか、延靱性の低下の原因にもなり得る。また、大型の鋼塊を溶製する場合には、NbやTiなどの炭化物形成傾向の強い元素は、凝固偏析を助長し、内部性状の悪化の原因にもなり得る。したがって、NbやTiのような高温安定性の高い炭化物や窒化物を形成する元素を添加する方法は、厚肉部材における結晶粒微細化方法として適用しにくい。
本発明は、上記事情を背景になされたものであり、NbやTiなどと比較して高温安定性が低いAlNに着目し、そのピン止め作用を最大限に引き出すための化学組成を定め、前述の方法で結晶粒微細化が難しいNiCrMoV鋼製の厚肉部材において、γ化処理を繰り返さずに、結晶粒微細化できるNiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法を提案するものである。
本発明者らは、物理的に加熱、及び冷却速度を大きくすることが困難で、また中心部が狙いの温度になるまでに長時間を要する厚肉部材において、従来のNiCrMoV鋼より少ないγ化回数で微細な結晶粒を得るために必要な化学組成の検討を行い、以下の点を明らかにした。なお、本願発明としては上記厚肉部材に限定されるものではない。
特定量のAl及びN含有させ、かつVを未含有または特定量以下の含有量に制限すると、所定温度の熱処理において結晶粒が微細化する。これは、V含有量を0または従来の一般的なNiCrMoV鋼よりも減少させると、V(C,N)の析出量も減少するため、必然的に結晶粒界ピン止め作用のあるAlNの析出量が増加することによる。
上記、結晶粒微細化効果を示す特定量のAl、N及びVを含有した状態で、さらにNbを添加しても、上記同様の熱処理条件下ではNb添加による追加の結晶粒微細化の効果は現れない。
結晶粒微細化効果を示す特定量のAl、Nを含有し、または所望によってさらにVを含有した状態で、Cr含有量を特定の組成範囲内で増加した場合、わずかであるがさらに結晶粒が微細化する。
結晶粒微細化効果を示す特定量のAl、Nを含有し、または所望によってさらにVを含有した状態で、Ni、Si、Mn及びMoは特定の組成範囲内において、狙いの機械的特性に合わせて含有量を変動させることができる。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものであり、その内容を以下に示す。
すなわち、本発明のNiCrMo鋼のうち、第1の本発明は、質量百分率で、C:0.10〜0.30%未満、Si:0.05〜0.30%未満、Mn:0.20〜1.00%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cr:1.50〜2.00%、Mo:0.10〜0.30%(但し、0.30%を除く)、Ni:2.50〜4.00%、Al:0.01〜0.03%、N:0.005〜0.015%を有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有し、JIS G0551に準拠した旧オーステナイト結晶粒度が、5.5以上であることを特徴とする。
第2の本発明のNiCrMo鋼は、前記本発明において、前記組成に、さらに質量百分率で、V:0.10%未満を含有することを特徴とする。
第3の本発明のNiCrMo鋼は、前記本発明において、前記組成に、さらに質量百分率で、Nb:0.10%未満を含有することを特徴とする。
第4の本発明のNiCrMo鋼は、前記本発明において、マルテンサイト組織またはベイナイト組織、もしくはこれらの混合組織からなることを特徴とする。
第5の本発明のNiCrMo鋼材の製造方法は、質量百分率で、C:0.10〜0.30%未満、Si:0.05〜0.30%未満、Mn:0.20〜1.00%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cr:1.50〜2.00%、Mo:0.10〜0.50%、Ni:2.50〜4.00%、Al:0.01〜0.03%、N:0.005〜0.015%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有する鋼を用意し、該鋼に対し、熱間鍛造、焼準し、焼戻し後、800〜930℃×1〜100時間のγ化加熱処理を少なくとも1回行うことにより、JIS G0551に準拠した旧オーステナイト結晶粒度が、5.5以上である鋼材を得ることを特徴とする。
第6の本発明のNiCrMo鋼材の製造方法は、前記本発明において、前記組成に、さらに質量百分率で、V:0.10%未満を含有することを特徴とする。
第7の本発明のNiCrMo鋼材の製造方法は、前記本発明において、前記組成に、さらに質量百分率で、Nb:0.10%未満を含有することを特徴とする。
以下に、本発明で規定する内容について説明する。なお、下記で示す成分は、いずれも質量百分率で示されている。
C:0.10〜0.30%未満
Cはマトリクス中に固溶し、固溶強度を与えるとともに、他の合金元素と合金炭化物を形成し、マトリクス中に析出することで目的となる強度の増加をもたらすため、0.1%以上添加する。しかし、多すぎると加工性や靱性の低下を招く。よってその範囲を0.10〜0.30%未満に限定する。
Si:0.05〜0.30%未満
Siはフェライトの固溶強化元素であるが、凝固偏析を助長する元素であるため、多すぎると鋼中が不均一な組織となり、靱性の低下を招く。よってその範囲を0.05〜0.30%未満に限定する。なお、好適な態様としては、上限を0.20%とするのが望ましい。
Mn:0.20〜1.00%
Mnは、オーステナイト安定化元素であるため、焼入れ性を向上させ、強度を高める効果がある。ただし、0.20%未満であると焼入れ性が不十分となり、一方、1.00%を超えると、材料が硬くなって加工性が低下する。よってその範囲を0.20〜1.00%とする。なお、同様の理由で、好適な態様としては、下限を0.30%、上限を0.90%とするのが望ましい。
P:0.015%以下
Pは旧オーステナイト粒界に偏析し、粒界の脆化を招く元素であるため、不純物としてその範囲を0.015%以下に限定する。
S:0.015%以下
Sは、Mnと化合して硫化物系介在物を形成するが、多すぎると粗大な硫化物系介在物が増え、靱性の低下を招く。よって、不純物として、その範囲を0.015%以下に限定する。
Cr:1.50〜2.00%
Crは、Mnと同様に焼入れ性及び焼戻し軟化抵抗の向上をもたらす元素である。一方で、過度の含有は、材料が硬くなって加工性が低下する。よって、その範囲を1.50〜2.00%に限定する。
Mo:0.10〜0.50%
Moは焼戻しの強度低下を低減する役割を果たすが、過剰な添加は靱性の低下を招く。よってその範囲を0.10〜0.50%に限定する。なお、好適な態様としては、上限を0.30%とするのが望ましい。
Ni:2.50〜4.00%
Niは母相に固溶し焼入れ性を高め、高強度化及び高靱性化に寄与する元素である。ただし、2.50%未満であると焼入れ性が不足し、強度の低下を招く。一方、過度の含有は、材料が硬くなりすぎて加工性の低下を招く。よって、その範囲を2.50〜4.00%に限定する。なお、好適な態様としては、下限を3.00%、上限を3.80%とするのが望ましい。
V:0.10%未満
Vは、CやNと化合しV(C,N)を形成するため、AlNの形成に大きく影響を及ぼす。多量に含有すると多量のV(C,N)が形成され、AlNの析出量、析出温度が変化し、AlNのピン止め作用が低下する。したがって、Vは、無添加または含有する場合は、その含有量を0.10%未満に限定する。なお、好適な態様としては、上限を0.07%とするのが望ましい。また、Vを強化元素とするために、含有量の下限は、0.03%とするのが望ましい。Vを無添加とする場合、不可避不純物として0.03%未満で含有してもよく、0.01%以下が望ましい。
Al:0.01〜0.03%
AlはAlNとして析出し、結晶粒界をピン止めする。少なすぎるとピン止めに効果があるAlN粒子数が不足し、結晶粒が微細化せず、多すぎるとAlNが粗大化し、延靱性の低下を招く。よってその範囲を0.01〜0.03%とする。なお、好適な態様としては、上限を0.025%とするのが望ましい。
N:0.005〜0.015%
Nは、AlやVと化合し、AlNやV(C,N)として析出する。少なすぎると、ピン止めに効果があるAlNの析出物粒子数が不足し、結晶粒微細化せず、多すぎると析出物の粗大化、それによる延靱性の低下を招く。よってその範囲を0.005〜0.015%とする。なお、好適な態様としては、上限を0.010%とするのが望ましい。
Nb:0.10%未満
Nbは、熱間鍛造時などの高温域、例えば1000℃〜1150℃での粒界ピン止め効果を持たせることができ、所望により含有させることができる。その場合、下限量を0.01%とするのが望ましい。さらに、0.03%以上とするのが一層望ましい。また、Nbは、不可避不純物として0.01%未満含有するものであってもよい。
組織
本発明のNiCrMo鋼は、調質後において、マルテンサイト組織またはベイナイト組織もしくは、これらの混合組織を有する。
調質(焼入れ)の際に、加熱後、800〜200℃までの平均冷却速度が50℃/分以下でも、上記組織を形成することができる。
昇温速度
本発明は、肉厚部材ゆえに熱処理中の中心部の昇温速度が200℃/時間以下となってしまうNiCrMo鋼製の肉厚部材に好適に適用される。例えば、肉厚が100mm以上の部材が挙げられる。
最終γ化温度
最終γ化処理は、800℃930℃で行うことができる。例えば100時間を超えて保持しても、結晶粒はほとんど粗大化しないため、調質温度は狙いの機械的特性や部材の肉厚などに応じて、この温度範囲内で自由に選択できる。
本発明のNiCrMo(V)鋼は、結晶粒径において、鍛鋼部材の一般的な熱間鍛造、熱処理(焼準し、焼戻し)工程後、1回のγ化処理でJIS G0551に準拠した結晶粒度が、5.5以上となる。細粒化された組織によって、強度が向上し、優れた靱性、疲労特性をもたらす。
以上に述べたように、本発明によれば急速昇温できない厚肉部材においても繰り返しγ化処理をしなくても、AlNの結晶粒界ピン止め効果を利用して結晶粒微細化が可能となる。結晶粒微細化は強度や靱性等の機械的性質の観点からも有利であり、結晶粒微細化によって材料特性が向上したNiCrMo鋼製部材を提供することができる。
以下に、本発明の一実施形態を説明する。
本発明のNiCrMo鋼は常法により溶製することができる。溶製により得られる鋼塊は、必要に応じて鍛造等の加工や焼準し等の予備熱処理を実施し、さらに調質を行う。それらの鍛造等や熱処理は常法により行うことができ、本発明としては特定の条件に限定されるものではない。
ただし、結晶粒微細化にはγ化加熱温度を適正に定めるのが望ましく、好適な態様としては、800℃から930℃の温度範囲内とするのが望ましい。さらに、上限は870℃とするのが一層望ましい。800℃よりも低温となると未再結晶粒が残存し整粒が得られなくなり、930℃よりも高温では、温度増加とともに徐々に結晶粒が粗大化する。加熱時間は特に限定されるものではないが、例えば1〜100時間で行うことができる。800〜930℃から常法による冷却を施すとマルテンサイト組織又はベイナイト組織、又はそれらの混合組織が得られる。
焼入れ時の冷却は、要求される機械的特性や部材の肉厚に応じて、水冷、油冷、空冷、炉冷などを用いることができる。
また、調質工程の焼戻しは、強靭性や割れ感受性に大きな影響を及ぼすものの、結晶粒度に関してすべての熱処理は無関係と言ってよい熱処理工程である。よって、適用する部材にあった焼戻し条件を常法により行えば良い。例えば、強度や硬さが必要な場合は150200℃、延靱性が必要な場合は550〜600℃の条件を示すことができる。但し、焼戻し脆化が起こるような温度、例えば500℃で長時間保持する条件で実施することは避けた方が良い。
結晶粒度番号および整粒であるか否かの判定は、日本工業規格G0551“鋼のオーステナイト結晶粒度試験方法”によって判定することができ、光学顕微鏡などの装置を用いて判定が可能である。組織についても光学顕微鏡を用いて判定が可能である。
本願発明の調質を経た鋼材は、一般的な熱処理条件、すなわち熱間鍛造、焼準し、焼戻し、焼入れ後、上記基準における結晶粒度で、5.5以上の整粒を示している。
以下に、本発明の実施例を説明する。表1に示す組成の鋼種を50kg真空誘導溶解炉で溶製し、得られた鋼塊を90×90mmの断面の角柱形状に鍛造した。その後、900℃×6時間で焼準、670℃×12時間で焼戻し、900℃×20時間保持後、水焼入れを実施した。その後、γ化処理の繰り返し効果を確認するため、840℃×5時間保持後、水焼入れを1〜2回実施した。なお、急速昇温による結晶粒微細化効果が出現すると、AlNによる結晶粒微細化効果の程度を確認できないため、すべての熱処理の昇温速度は肉厚部材を想定して40℃/時間とした。
Figure 0006506978
表2に各鋼種の(1)熱間鍛造−焼準し(N)−焼戻し(T)−焼入れ(Q)後、(2)熱間鍛造−N−T−Q−Q後、(3)熱間鍛造−N−T−Q−Q−Q後の結晶粒度測定結果を示す。結晶粒度は、JIS G0551に準拠して測定した。
本実施例では、試料1の(1)の熱処理後の結晶粒度番号4.5と比較して、結晶粒微細化効果の有無を判定する。試料1と試料2の比較から、単にAl及びNを添加しただけでは結晶粒度番号はほとんど変わらず、結晶粒微細化効果が現れなかった。しかし、試料3、4及び5のように、Al及びNを添加しつつ、V量を低減した場合には、結晶粒度番号は6以上となり、結晶粒微細化効果が確認された。試料6及び7は、Al及びNを添加せずに、V量のみを変動させた鋼であるが、結晶粒度番号は4程度であり、結晶粒微細化効果は認められなかった。以上の結果から、Al及びNを添加しつつ、V量を0.1%未満に低減させなければ結晶粒細粒化効果が無いことがわかった。
試料8〜11のように、Al、N及びV量を結晶粒微細化効果を示す量に制御しつつ、NiやMn量を増加させても、結晶粒度番号は6以上を示し、Vとは異なりNi及びMnの増量はAlNの結晶粒微細化効果を低下させるものではないことがわかった。
試料9の組成に対しNbを添加した試料12は、結晶粒度番号が6.9であり、試料9のそれと同程度であったことから、Al、N及びV量を結晶粒微細化効果を示す量に制御した状態では、Nb添加の結晶粒微細化効果はほとんどないと推察される。
試料13及び14はCrを増量した鋼であるが、結晶粒度番号がわずかに大きいことから、Cr増量は結晶粒微細化に有効であると言える。
熱処理(1)にQを追加した熱処理(2)及び(3)後は、いずれも結晶粒が微細になったが、試料1は結晶粒度6以上となるのは、熱処理(1)にQを2回追加した条件であり、試料1は発明鋼と比べてQを2回追加しなければならないことがわかった。
Figure 0006506978
表3に同条件で調質した試料1及び試料5の室温の引張強度、伸び、シャルピー衝撃値を表す。結晶粒が微細な試料5は、比較材の試料1と比べ、引張特性こそほとんど変わらないものの、衝撃値が1.5倍以上高い値を示した。
Figure 0006506978
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。

Claims (7)

  1. 質量百分率で、C:0.10〜0.30%未満、Si:0.05〜0.30%未満、Mn:0.20〜1.00%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cr:1.50〜2.00%、Mo:0.10〜0.30%(但し、0.30%を除く)、Ni:2.50〜4.00%、Al:0.01〜0.03%、N:0.005〜0.015%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有し、JIS G0551に準拠した旧オーステナイト結晶粒度が、5.5以上であることを特徴とするNiCrMo鋼。
  2. 前記組成に、さらに質量百分率で、V:0.10%未満を含有することを特徴とする請求項1記載のNiCrMo鋼。
  3. 前記組成に、さらに質量百分率で、Nb:0.10%未満を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のNiCrMo鋼。
  4. マルテンサイト組織またはベイナイト組織、もしくはこれらの混合組織からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のNiCrMo鋼。
  5. 質量百分率で、C:0.10〜0.30%未満、Si:0.05〜0.30%未満、Mn:0.20〜1.00%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cr:1.50〜2.00%、Mo:0.10〜0.50%、Ni:2.50〜4.00%、Al:0.01〜0.03%、N:0.005〜0.015%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有する鋼を用意し、該鋼に対し、熱間鍛造、焼準し、焼戻し後、800〜930℃×1〜100時間のγ化加熱処理を少なくとも1回行うことにより、JIS G0551に準拠した旧オーステナイト結晶粒度が、5.5以上である鋼材を得ることを特徴とするNiCrMo鋼材の製造方法。
  6. 前記組成に、さらに質量百分率で、V:0.10%未満を含有することを特徴とする請求項5記載のNiCrMo鋼材の製造方法。
  7. 前記組成に、さらに質量百分率で、Nb:0.10%未満を含有することを特徴とする請求項5または6に記載のNiCrMo鋼材の製造方法。
JP2015014761A 2015-01-28 2015-01-28 NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法 Active JP6506978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014761A JP6506978B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法
KR1020160093336A KR102554100B1 (ko) 2015-01-28 2016-07-22 NiCrMo강 및 NiCrMo강재의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014761A JP6506978B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138320A JP2016138320A (ja) 2016-08-04
JP6506978B2 true JP6506978B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56558955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014761A Active JP6506978B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6506978B2 (ja)
KR (1) KR102554100B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053332A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立金属株式会社 タービン用素材の製造方法
CN111101064A (zh) * 2020-01-10 2020-05-05 泰尔重工股份有限公司 轴承座式关节的高性能螺栓及其制造方法
CN111705269A (zh) * 2020-07-09 2020-09-25 河南中原特钢装备制造有限公司 低硅钢27NiCrMoV15-6及其冶炼连铸生产工艺
WO2023282256A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 日本製鋼所M&E株式会社 自在継手部品の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227555A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Kawasaki Steel Corp 落重特性の優れた低合金調質鍛鋼
JPS6240313A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Kawasaki Steel Corp 極厚調質鋼材の製造方法
JP4050829B2 (ja) 1998-07-30 2008-02-20 新日本製鐵株式会社 転動疲労特性に優れた浸炭材
JP4283643B2 (ja) * 2002-11-12 2009-06-24 大同特殊鋼株式会社 耐食性に優れた軸受鋼及び軸受部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016138320A (ja) 2016-08-04
KR102554100B1 (ko) 2023-07-12
KR20160121785A (ko) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461360B2 (ja) ばね用鋼線およびばね
JP4381355B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ1600MPa級以上の鋼およびその成型品の製造方法
JP5123335B2 (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP2012140690A (ja) 靭性、耐食性に優れた二相系ステンレス鋼の製造方法
JP2003129190A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2011078165A1 (ja) 高強度ばね用鋼
EP2985362B1 (en) Age-hardenable steel
WO2018182480A1 (en) Hot work tool steel
JP5541418B2 (ja) ばね鋼およびばね
JP2007146284A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼および金属ボルト
JP6432932B2 (ja) 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法
JP5974623B2 (ja) 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
JP6506978B2 (ja) NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法
WO2007123164A1 (ja) 内燃機関用ピストンリング材
CN109790602B (zh)
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP5304507B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JPWO2016186033A1 (ja) ばね鋼
WO2015163226A1 (ja) 地熱発電用タービンロータ材及びその製造方法
JPH11131176A (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP2016065265A (ja) 蒸気タービン動翼用耐熱鋼および蒸気タービン動翼
JP2009191322A (ja) 浸炭部品用の耐粗粒化特性に優れたはだ焼鋼
JP2010132998A (ja) 高強度及び冷鍛性に優れた高耐食フェライト系ステンレス鋼の製造方法
EP2985361B1 (en) Age-hardening steel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250