JP7184106B2 - 文書処理システム及びプログラム - Google Patents

文書処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7184106B2
JP7184106B2 JP2021024213A JP2021024213A JP7184106B2 JP 7184106 B2 JP7184106 B2 JP 7184106B2 JP 2021024213 A JP2021024213 A JP 2021024213A JP 2021024213 A JP2021024213 A JP 2021024213A JP 7184106 B2 JP7184106 B2 JP 7184106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulation
acquirer
candidate
document
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021024213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077427A (ja
Inventor
清志 高橋
和也 飯村
知己 北橋
正二三 知久
嘉立 顧
潔 田代
将也 詰光
淑央 松尾
和志 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2021024213A priority Critical patent/JP7184106B2/ja
Publication of JP2021077427A publication Critical patent/JP2021077427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184106B2 publication Critical patent/JP7184106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、文書処理システム及びプログラムに関する。
例えば特許文献1には、業務全体のスループットを最大化するシステムとして、未処理件数が最も少ないスタッフを未処理案件の担当者に決定する仕組みが記載されている。
特開2012-58935号公報
ところが、未処理件数に応じて担当者を機械的に決定する方法では、振り分け対象である案件に精通しないスタッフが担当者に決定される可能性がある他、スタッフの業務負担の状況が必ずしも正確に反映されているとも限らない。このため、振り分けられた案件が未処理のまま放置され、業務全体としてのスループットが低下する可能性がある。
本発明は、引き受け候補者(取得者候補)の処理の実績と意思を反映する機会を与えない場合に比して、未処理案件の処理の促進を実現することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、担当者が特定されていない未処理状態の電子文書のうち特定の条件を満たす電子文書の管理データを取得する取得手段と、前記管理データと処理実績データとに基づいて前記電子文書の取得者候補を特定する特定手段と、前記特定手段が特定した前記取得者候補へ、前記電子文書の取得を催促する催促手段と、前記催促手段により催促された前記電子文書に対する取得の可否の回答を、前記取得者候補から受け付ける受付手段と、を有し、前記催促手段は、前記取得者候補が特定されない場合、管理者に前記電子文書の取得を促す、文書処理システムである。
請求項2に記載の発明は、前記受付手段は、前記取得者候補が前記電子文書を取得しなかった場合、当該取得者候補から他の取得者候補の指名を受け付けることを特徴とする、請求項1に記載の文書処理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記取得者候補からの除外者を予め設定できる、請求項1に記載の文書処理システムである。
請求項4に記載の発明は、コンピュータに、担当者が特定されていない未処理状態の電子文書のうち特定の条件を満たす電子文書の管理データを取得する機能と、前記管理データと処理実績データとに基づいて前記電子文書の取得者候補を特定する機能と、前記特定する機能が特定した前記取得者候補へ、前記電子文書の取得を催促する機能と、前記催促する機能により催促された前記電子文書に対する取得の可否の回答を、前記取得者候補から受け付ける機能とを実現させるためのプログラムであり、前記催促する機能は、前記取得者候補が特定されない場合、管理者に前記電子文書の取得を促す、プログラムである。
請求項1記載の発明によれば、取得者候補の処理の実績と意思を反映する機会を与えない場合に比して、未処理案件の処理の促進を実現できる。
請求項2記載の発明によれば、複数の取得者候補の間での調整を期待できる。
請求項3記載の発明によれば、未処理案件の処理の促進を実現できる。
請求項4記載の発明によれば、取得者候補の処理の実績と意思を反映する機会を与えない場合に比して、未処理案件の処理の促進を実現できる。
本実施の形態で使用する文書処理システムの構成例を示す図である。 管理サーバのハードウェア構成の一例を説明する図である。 管理サーバと端末の機能構成を示す図である。 情報データベースに格納されたFAX文書の管理データの例を示す図である。 担当文書処理部を通じて提供される作業画面の例を示す図である。 回覧催促制御部による処理動作の一例を説明する図である。 回覧催促の際に使用するデータ例を説明する図である。(a)は管理データの例であり、(b)は処理実績データの例であり、(c)は回覧リストの例である。 回覧催促を受信したZさんの端末の表示部に表示される作業画面の変化を説明する図である。(a)は処理ボタンが操作される場合の作業画面の例であり、(b)はFAX文書の1つの担当を引き受けた後の作業画面の例である。 担当決定後のデータ例の変化を説明する図である。(a)は管理データの例であり、(b)は回覧リストの例である。 Zさんの作業画面の変化と回覧リストの変化を説明する図である。(a)及び(b)は回覧開始日時が経過した場合の作業画面の表示例であり、(c)は回覧リストの例である。 Xさんの作業画面の変化と回覧リストの変化を説明する図である。(a)及び(b)は回覧開始日時が経過した場合の作業画面の表示例であり、(c)は回覧リストの例である。 取得者候補の全員が処理のスキップを選択した場合の回覧リストのデータ例を示す図である。 管理者が操作する端末の表示部に表示されるポップアップ画面の一例を示す図である。 いずれかのスタッフが処理を引き受けた旨を他のスタッフに通知する作業画面の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
本実施の形態では、通信回線を通じて受け付けたFAX(facsimile)文書を処理する担当者の決定を支援する文書処理システムについて説明する。
ここでのFAX文書は電子文書の一例である。なお、FAX文書は社外文書でも、社内文書でもよい。
<用語>
本実施の形態において、「スタッフ」とは、受信したFAX文書を処理する可能性がある者をいい、広義には後述する管理者も含まれる。
本実施の形態の場合、「取得者候補」とは、未処理状態のFAX文書との間に予め定めた関係を有する一部のスタッフをいう。予め定めた関係の具体例は後述するが、例えば過去の担当経験(処理実績)の有無、担当する内容との関連性の有無、担当する分野との関連性の有無等がある。
本実施の形態の場合、「担当者」とは、未処理状態のFAX文書を実際に処理するスタッフをいう。
本実施の形態の場合、「管理者」とは、未処理状態のFAX文書の担当者が予め定めた期間を超えて決まらない場合に連絡先となるスタッフをいう。
<システム構成>
図1は、本実施の形態で使用する文書処理システム1の構成例を示す図である。
文書処理システム1は、受信したFAX文書を含む各種の情報を記憶する情報データベース10と、受信したFAX文書の処理の進捗状況を管理する管理サーバ20と、スタッフが操作する複数台の端末30とを含んでいる。
図1の例では、Xさんが操作する端末30、Yさんが操作する端末30、Zさんが操作する端末30、管理者であるAさんが操作する端末30がネットワークを通じて管理サーバ20に接続されている。
管理サーバ20及び端末30はコンピュータであり、端末30には入力装置としてのキーボードや出力装置としてのディスプレイ装置等が接続されている。
情報データベース10には、過去に受信されたFAX文書、FAX文書の管理データ、処理実績データ等も記憶されている。
図2は、管理サーバ20のハードウェア構成の一例を説明する図である。
管理サーバ20は、プログラムの実行を通じて装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)21と、不揮発性のデータを記憶するROM(Read Only Memory)22と、作業エリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)23と、オペレーションシステムやアプリケーションプログラム等の記憶に用いられる記憶装置24と、ネットワークインターフェース(ネットワークIF)25とを有している。
ここで、記憶装置24は、ハードディスク装置や半導体メモリなどで構成される。ネットワークインターフェース25は、情報データベース10や端末30との通信に使用される。
なお、端末30も図2に示すハードウェア構成を有している。もっとも、端末30には、前述したように入力装置としてのキーボードや出力装置としてのディスプレイ装置等が接続されるため、これらとの接続に用いられるインターフェースが設けられる。
図3は、管理サーバ20と端末30の機能構成を示す図である。
図3に示す機能構成は、CPU21(図2参照)によるプログラムの実行を通じて実現される。
まず、管理サーバ20の機能構成について説明する。
本実施の形態における管理サーバ20は、処理対象とするFAX文書の受信処理を実行する文書受信部41と、受信したFAX文書の格納処理を実行する文書格納部42と、閲覧ルールの設定に使用される閲覧ルール設定部43と、担当の引き受けを促す回覧催促の送信を制御する回覧催促制御部44と、回覧リストを保持する回覧リスト保持部45と、回覧リストの生成と動的な更新を実行する回覧リスト生成更新部46と、回覧リストの動的な更新に必要なデータを保持する更新データ保持部47と、担当者が特定されない場合の通知先となるスタッフを登録する管理者登録部48として機能する。
文書受信部41は、通信回線を通じてFAX文書を受信する処理を実行する機能部である。
文書格納部42は、受信したFAX文書を情報データベース10に格納する処理を実行する機能部である。文書格納部42は、受信したFAX文書に対して管理番号を発行し、発行された管理番号に紐付けて、受信元のFAX番号(以下「受信元番号」という。)、FAX文書の受信日時等を記録する。
図4は、情報データベース10(図1参照)に格納されたFAX文書の管理データ50の例を示す図である。管理データ50は、例えば情報データベース10に記憶されてもよいし、管理サーバ20(図1参照)の記憶装置24(図2参照)に記憶されてもよい。
図4に示す管理データ50は、管理番号51、受信元番号52、受信日時53、回覧開始日時54、処理期限55、管理者56、処理済管理欄(図中は「処理済」)57で構成される。この他、管理データ50には、FAX文書の担当者、処理の進捗情報、処理の完了日時等も記憶される。
回覧開始日時54は、回覧催促制御部44による回覧催促が開始される日時である。回覧催促は、担当者が特定されないままFAX文書の未処理状態が継続している場合に、処理の引き受けを促す目的で送信される催促をいう。従って、回覧開始日時54が経過するまでの間に、スタッフが自主的に処理を引き受けることを妨げるものではない。
回覧開始日時54は、設定ルール1に従い、文書格納部42が設定する。本実施の形態の場合、設定ルール1は、受信日時53を基準として与えられる。図4の場合、設定ルール1は、受信日時53から1日後である。勿論、1日後は一例であり、例えば0秒後、1分後、30分後、1時間後、12時間後等も可能である。設定ルール1は、管理者等が調整できることが望ましい。
処理期限55は、FAX文書の処理が終わるべき目標の日時である。処理期限55は、設定ルール2に従い、文書格納部42が設定する。本実施の形態の場合、設定ルール2は、受信日時53を基準として与えられる。図4の場合、設定ルール2は、受信日時53から2日後である。勿論、2日後は例示であり、他の時間情報の設定も可能である。設定ルール2も、管理者等が調整できることが望ましい。
処理期限55の意味は、文書処理システム1を運用する会社や団体等によっても、業務内容によっても異なる。例えば処理期限55は、担当者の特定が完了すべき日時の意味でもよいし、FAX文書の受領確認の送信が終わるべき日時の意味でもよいし、FAX文書に対する応答文書の送信が終わるべき日時の意味でもよいし、FAX文書に対する一連の応答作業が完了すべき日時の意味でもよい。
なお、処理済管理欄57における処理済みの意味も同様である。
図3の説明に戻る。閲覧ルール設定部43は、スタッフによる閲覧が許容されるFAX文書か閲覧が許容されないFAX文書かのルール(閲覧ルール)の設定に使用される。この閲覧ルールはスタッフ別に用意される。閲覧ルールは、スタッフの職種や担当業務等に応じて閲覧を制限する必要がある場合に用いられる。
回覧催促制御部44は、回覧リストに基づいて、スタッフや管理者に対する回覧催促の送信を制御する機能部である。回覧リストは、担当者が特定されていない未処理状態のFAX文書毎に用意される。回覧催促は、担当者の特定されていない未処理状態のFAX文書に対して送信される。
また、回覧催促制御部44は、取得者候補が存在しない場合、回覧催促の後も担当者が特定されない場合、予め定められている回覧期間を経過しても担当者が特定されない場合、管理者に対してその旨を通知する機能も備える。
なお、回覧催促制御部44は、管理データと処理実績データとに基づいて取得者候補を特定する機能も有する。
ここでの回覧催促制御部44は取得手段の一例でもあり、特定手段の一例でもあり、催促手段の一例でもある。
回覧リスト生成更新部46は、情報データベース10に保存されている処理実績データを用いて回覧リストを生成する。
処理実績データは、受信履歴が存在する受信元番号別に、FAX文書を処理した回数をスタッフ別に集計したテーブルとして与えられる。
回覧リストは、未処理状態のFAX文書別に生成される。具体的には、未処理状態のFAX文書の受信元番号について生成されている処理実績データに現れるスタッフを処理回数順に並び替えることで生成される。
本実施の形態では、受信元番号の下1桁だけが異なる受信元番号(以下「類似する受信元番号」という。)に対する処理は、いずれも同じ受信元番号についての処理の実績として扱う。
もっとも、類似する受信元番号を用いた集計は、未処理状態であるFAX文書の受信元番号についての処理の実績が見つからない場合に限って実行してもよい。また、管理者などが関連性を登録した受信元番号の組だけを、類似する受信元番号の処理の実績として集計してもよい。
更新データ保持部47は、回覧催促等に対するスタッフの操作の結果を回覧リストに反映する機能部である。ここでの操作には、回覧催促で通知されたFAX文書の担当を引き受ける旨の入力(処理入力)、担当を引き受けることができない旨の入力(スキップ入力)等がある。
管理者登録部48は、例えば回覧催促の後も担当者が特定されていない未処理状態のFAX文書が存在する場合にその旨の通知先となるスタッフ(すなわち管理者)を登録するための機能部である。
次に、端末30の機能構成について説明する。
本実施の形態における端末30は、回覧催促を受信する回覧催促受信部31と、スタッフの操作入力を受け付けて管理サーバ20に通知する担当文書処理部32として機能する。
図5は、担当文書処理部32を通じて提供される作業画面60の例を示す図である。
作業画面60は、回覧催促の受信時に限らず、スタッフの作業のために表示される。作業画面60は、クライアント等の名称の表示に使用される欄61と、作業用の情報が表示される欄62と、操作入力のためのボタンが表示される欄63とで構成される。
図5の場合、欄62には、回覧催促で通知された未処理状態のFAX文書のアイコン65と、表示されているアイコン65の種類を示す説明文66が表示されている。ここでのアイコン65は、管理番号が「2」、「4」、「5」のFAX文書に対応する。
もっとも、管理番号の表示は、管理データ50(図4参照)との対応関係の説明のためであり、実際の画面ではクライアントの名称等が表示されてもよい。また、特定のアイコン65をマウスポインタでダブルクリックした場合には、FAX文書のイメージや詳細情報が表示されるようにしてもよい。
図5の場合、説明文66の表示より、アイコン65で表された3つのFAX文書はいずれも未処理文書であることが分かる。
図5の場合、欄63には、処理ボタン67、スキップボタン68、検索ボタン69、指名ボタン70が表示される。
処理ボタン67は、マウスポインタのクリックによって特定したアイコン65に対応するFAX文書の処理を引き受ける場合(すなわち担当者となる場合)に使用される。処理ボタン67をクリックしたことは、担当文書処理部32(図3参照)から更新データ保持部47(図3参照)に通知される。
スキップボタン68は、マウスポインタのクリックによって特定したアイコン65に対応するFAX文書の処理を引き受けない場合(すなわち担当者になれない場合)に使用される。スキップボタン68をクリックしたことは、担当文書処理部32(図3参照)から更新データ保持部47(図3参照)に通知される。
検索ボタン69は、回覧催促の受信時とは別に特定の条件を満たすFAX文書の情報を欄62に表示する場合に使用される。例えば回覧催促が開始する前の未処理状態のFAX文書の一覧、自身が担当者になっているFAX文書の一覧等の検索に使用される。
指名ボタン70は、マウスポインタのクリックによって特定したアイコン65に対応するFAX文書の処理の担当者として特定のスタッフを指名する場合に用いられる。指名機能があることで、文書処理システム1が機械的に担当者を指名する場合よりも現場の状況が反映され易くなり、結果的に業務全体のスループットの改善も期待される。勿論、指名を受けたスタッフにも引き受けの可否を回答するための機会が用意されることが望ましい。
<処理動作>
ここでは、回覧催促の観点から処理動作について説明する。
図6は、回覧催促制御部44(図3参照)による処理動作の一例を説明する図である。
回覧催促制御部44は、FAX文書の受信から予め定めた時間が経過しても未処理状態のFAX文書があるか否かを判定する(ステップ101)。
予め定めた時間は、回覧開始日時と同じでもよいし、異なってもよい。例えばFAX文書の受信から1時間後を基準に判定を実行してもよい。
否定結果が得られている間、回覧催促制御部44は、同じ判断を繰り返す。
肯定結果が得られた場合、回覧催促制御部44は、取得者候補の有無を判定する(ステップ102)。
取得者候補は、発見された未処理状態のFAX文書の受信元番号に対応する回覧リストから読み出される。
ここで、処理対象とするFAX文書の受信元番号についての受信履歴が情報データベース10に存在せず、類似する受信元番号の受信履歴も存在しない場合、処理対象とするFAX文書のための回覧リストは存在しない。
この場合(否定結果の場合)、回覧催促制御部44は、管理者の登録情報を取得し(ステップ103)、取得者候補が存在しない旨を管理者に通知する(ステップ104)。通知を受けた管理者は、スタッフの個別の状況などを確認しながら担当者を指示する。
一方、処理対象とするFAX文書の受信元番号についての受信履歴が情報データベース10に存在する場合、処理対象とするFAX文書の受信元番号には回覧リストが生成されている。
この場合(肯定結果の場合)、回覧催促制御部44は、回覧リストの上位者(取得者候補)から順番に未処理文書の引き受けを促す回覧催促を送信する(ステップ105)。
回覧催促を受信した取得者候補の対応は4通りである。すなわち、予め定めた期間操作がない(何もしない)、スキップを選択する(担当を引き受けない)、他のスタッフを指名する(担当を引き受けない)、処理を選択する(担当を引き受ける)である。
まず、取得者候補として催促を受けたスタッフが、予め定めた期間内に、回覧催促に対する応答を行わなかった場合について説明する。
このような状況は、例えば操作入力を失念した場合、操作入力できない環境にいる場合、休暇中の場合等に起こり得る。なお、予め定めた期間は、回覧に要する時間を考慮して定められる。例えば一人当たり2時間とかである。期間が短いと多くのスタッフに回覧催促を送付できるが、その反面、担当者が決まり難くなる。期間が長いとスタッフの判断時間が長くなるが、その反面、回覧が進み難く、担当者が決定されるまでの時間が長くなる可能性が高くなる。
回覧催促の送信からの経過時間は、更新データ保持部47(図3参照)が監視している。
更新データ保持部47は、回覧催促の送信から予め定めた期間が経過しても、現在催促中のスタッフの操作する端末30からの操作入力が検知されない場合、その旨を更新データとして記録する。
回覧リスト生成更新部46(図3参照)は、更新データの発生を検知すると、現在催促中のスタッフを回覧リストから除外する(ステップ106)。具体的には、回覧リスト生成更新部46は、現在催促中のスタッフの引き受け状態として回覧リストにスキップを記録する。更新された回覧リストは、回覧リスト保持部45(図3参照)に反映される。
この後、回覧催促制御部44は、回覧リストに次の順位のスタッフがいるか否かを判定する(ステップ107)。
ここで、次の順位のスタッフがいない場合(すなわち、回覧リストに記載されたスタッフへの回覧催促が完了し、いずれもスキップが記録されている場合)、回覧催促制御部44は、前述したステップ103及び104を実行する。
この処理により、管理者は、取得者候補の誰もが処理を引き受けないままの未処理状態のFAX文書の存在に気付くことができる。
通知を受けた管理者は、スタッフの個別の状況などを確認しながら担当者を指示する。これにより、担当者が未定の状態が長く続くことを避けることができる。しかも、機械的に担当者が決定される場合よりも、スタッフ個人の処理の実績や意思が反映される機会が設けられることになり、未処理案件の処理も促進される。
ステップ107の判定で次の順位のスタッフがいる場合(肯定結果の場合)、回覧催促制御部44は、ステップ105を実行する。
今度は、現在催促中のスタッフの操作する端末30から「スキップ」の入力があった場合について説明する。
この場合、更新データ保持部47は、「スキップ」の入力があった旨を更新データとして記録する。
回覧リスト生成更新部46は、更新データの発生を検知すると、現在催促中のスタッフを回覧リストから除外する(ステップ106)。更新された回覧リストは、回覧リスト保持部45に反映される。
ステップ107の判定で次の順位のスタッフがいる場合、回覧催促制御部44は、ステップ105を実行する。
今度は、現在催促中のスタッフの操作する端末30から「指名」の入力があった場合について説明する。
この場合、更新データ保持部47は、「指名」の入力があった旨及び指名されたスタッフの情報を更新データとして記録する。
回覧リスト生成更新部46は、更新データの発生を検知すると、回覧リストに指名されたスタッフを追加する(ステップ108)と共に、回覧リストから現在催促中のスタッフを除外する(ステップ106)。指名されたスタッフの追加処理と現在通知中のスタッフの除外処理の実行順序は入れ替えてもよい。更新された回覧リストは、回覧リスト保持部45に反映される。
ステップ107の判定で次の順位のスタッフがいる場合、回覧催促制御部44は、ステップ105を実行する。
今度は、対象者であるスタッフの操作する端末30から「処理」の入力があった場合について説明する。
この場合、更新データ保持部47は、「処理」の入力があった旨を更新データとして記録する。
回覧リスト生成更新部46は、更新データの発生を検知すると、現在催促中のスタッフを回覧リストに担当者として記録する(ステップ109)。更新された回覧リストは、回覧リスト保持部45に反映される。
<作業例>
以下では、具体的な作業例について、スタッフが操作する端末30に表示される画面が変化する様子や各種データが変化する様子を説明する。
・作業例1
ここでは、取得者候補の一人として回覧催促を受けたスタッフが担当を引き受ける場合について説明する。
図7は、回覧催促の際に使用するデータ例を説明する図である。(a)は管理データ50の例であり、(b)は処理実績データ80の例であり、(c)は回覧リスト90の例である。
作業例1の場合、担当者が特定されていない未処理状態のFAX文書は、管理データ50における管理番号「2」、「4」、「5」の3つである。
処理実績データ80は、前述したように受信元番号別に用意されている。(b)に示す処理実績データ80は、管理番号「2」の受信元番号「987-654-3210」に対応する。(b)に示す処理実績データ80によれば、受信元番号「987-654-3210」から届いたFAX文書を、Xさんは過去に10回処理しており、Yさんは過去に1回処理しており、Zさんは過去に200回処理している。
不図示であるが、処理実績データ80は、管理番号「4」及び「5」についても用意されている。
回覧リスト90は、前述したように受信元番号別に用意されている。(c)に示す回覧リスト90は、管理番号「2」に対応する。この例の場合、管理番号「2」に対応するFAX文書の受信元番号「987-654-3210」からのFAX文書の処理実績の数が多い方から催促順位が定められている。すなわち、催促順位の第1位は200回処理した経験のあるZさん、第2位は10回処理した経験のあるXさん、第3位は1回処理した経験のあるYさんである。
なお、回覧リスト90には、回覧催促の順位に紐付けてステイタスも記録される。ステイタスには、回覧催促に対してスタッフから示された意思(例えばスキップ、担当者)が記録される。
本実施の形態では、処理実績のあるスタッフが取得者候補として抽出されるため、機械的な決定手法の場合のような不慣れなスタッフが担当者としてFAX文書を処理する事態を回避できる。結果的に、業務全体のスループットの低下を抑制できる。
本作業例では、Xさん、Yさん、Zさんの3名は、いずれも文書処理システム1にログインしているものとする。このため、回覧催促制御部44は、管理番号「2」のFAX文書が回覧リスト90に従い順番に催促する。この例では、最初にZさんが催促される。
図8は、回覧催促を受信したZさんの端末30の表示部に表示される作業画面60の変化を説明する図である。(a)は処理ボタン67が操作される場合の作業画面60の例であり、(b)はFAX文書の1つの担当を引き受けた後の作業画面60の例である。
(a)に示すように、Zさんの端末30の表示部には、管理番号「2」、「4」、「5」のFAX文書の処理の引き受けを促す作業画面60が表示されている。ここでは、Zさんが管理番号「5」の処理を引き受けることにしたので、管理番号「5」のアイコン65を選択した状態で、マウスポインタ71で処理ボタン67をクリックしている。このクリック操作は、通信手段を通じて更新データ保持部47に通知され、回覧リスト90に担当者として記録される。
クリック操作の後の作業画面60からは、(b)に示すように、管理番号「5」に対応するアイコン65が消えている。
この作業例に示すように、Zさんは自分の意思で処理を引き受けており、機械的に担当が決定される場合と異なり、Zさん個人の業務負荷が反映された担当割りが可能になる。
図9は、担当決定後のデータ例の変化を説明する図である。(a)は管理データ50の例であり、(b)は回覧リスト90の例である。
(a)では、担当者となったZさんによる処理が完了したことで管理データ50の処理済管理欄57が処理の完了を示す「Yes」に変化している。また、(b)では、管理番号「5」の回覧リスト90におけるZさんのステイタスが「担当者」に変化している。
・作業例2
前述の作業例1の場合では、回覧催促を受信したZさんが処理を引き受けているが、この使用例では、Zさんが処理を引き受けない場合について説明する。
なお、回覧催促は、図7に示すデータ例に基づいて既に実行されているものとする。
図10は、Zさんの作業画面60の変化と回覧リスト90の変化を説明する図である。(a)及び(b)は回覧開始日時が経過した場合の作業画面60の表示例であり、(c)は回覧リスト90の例である。
(a)の場合、Zさんの端末30の表示部には、管理番号「2」、「4」、「5」のFAX文書の処理の引き受けを促す作業画面60が表示されている。
図10の場合、管理番号「2」のFAX文書についてのみ回覧開始日時を経過している。この使用例の場合、回覧開始日時は、より積極的に処理の引き受けを促す表示を開始するための基準日時として与えられている。
図10では、回覧リスト90の催促順位が1位であるZさんの作業画面60には、管理番号「2」のFAX文書に対応するアイコン65に注意喚起のための記号72と説明文73が表示されている。
この表示が現れることで、Zさんは、処理の引き受けを促されているFAX文書の中では、管理番号「2」のFAX文書の処理を優先すべきことを知ることができる。
ただし、Zさんは、管理番号「2」の処理を引き受けることができないので、(b)示すように、管理番号「2」のアイコン65を選択した状態で、マウスポインタ71でスキップボタン68をクリックしている。
このクリック操作は、通信手段を通じて更新データ保持部47に通知され、(c)に示すように回覧リスト90にスキップとして記録される。
この作業例に示すように、Zさんは自分の意思で処理の引き受けを断ることができ、機械的に担当が決定される場合と異なり、Zさん個人の業務負荷が反映された担当割りが可能になる。
図11は、Xさんの作業画面60の変化と回覧リスト90の変化を説明する図である。(a)及び(b)は回覧開始日時が経過した場合の作業画面60の表示例であり、(c)は回覧リスト90の例である。
Xさんは、管理番号「2」のFAX文書についての回覧リスト90の2番目の順位に位置する。管理番号「2」のFAX文書における回覧開始日時は経過しているので、Xさんの作業画面60でも、管理番号「2」のFAX文書に対応するアイコン65には注意喚起のための記号72と説明文73が表示されている。
Xさんは、自分の業務負荷を考慮して処理を引き受けるか否かを判断するが、この例では、(b)に示すように、マウスポインタ71でスキップボタン68をクリックしている。
このため、(c)に示す回覧リスト90のうちXさんに対応するステイタスにはスキップが記録される。
催促順位が2番目のXさんも処理のスキップを選択すると、催促順位が3番目のYさんに対して処理の引き受けを促す回覧催促が発せられる。ここでは、Yさんも管理番号「2」のFAX文書の処理のスキップを選択したものとする。すなわち、取得者候補の全員が処理のスキップを選択したものとする。
図12は、取得者候補の全員が処理のスキップを選択した場合の回覧リスト90のデータ例を示す図である。図12に示すように、管理番号「2」のFAX文書に対応する回覧リスト90のステイタスは全てスキップとなる。
つまり、過去に処理経験がある3人のスタッフのいずれもが処理の引き受けを断っている。
このままでは、管理番号「2」のFAX文書の担当者がいつまでも特定されない可能性があるので、回覧催促制御部44は、予め登録されている管理者に対して、管理番号「2」のFAX文書について取得者候補の全員が処理を引き受けなかった旨を通知する。
図13は、管理者が操作する端末30の表示部に表示されるポップアップ画面100の一例を示す図である。
ポップアップ画面100の欄101には、回覧催促を経ても担当者が決定しなかった事実と決定しなかったFAX文書の管理番号とが記述されている。ポップアップ画面100には、状況を確認した管理者が操作するOKボタン102と、処理の引き受けを個別に指示するための指示ボタン103とが用意される。このポップアップ画面100の表示により、管理者は、担当者を決めるべき案件が存在することを見落とさずに済み、顧客満足度の低下を未然に防ぐことができる。
なお、取得者候補であるXさん、Yさん、Zさんのステイタスがいずれもスキップとなったことは、管理者への通知が開始される特定の条件を満たすことに相当する。
<実施の形態2>
実施の形態1では、回覧リスト90の上位者がスキップ操作した場合に次の順位者に対して回覧催促が順番に通知されていく場合を想定しているが、回覧リスト90に記載されている全員に一斉に回覧催促を通知してもよい。
この催促手法を採用すると、自身が取得者候補になっているFAX文書の存在に早く気づくことができ、自発的な処理の引き受けを促すことができる。
この場合には、1つのFAX文書に対して複数人が処理の引き受けを入力することが可能になるので、処理の引き受けがあった場合にその状況を他の取得者候補に通知する仕組みが必要になる。
図14は、いずれかのスタッフが処理を引き受けた旨を他のスタッフに通知する作業画面60の例を示す図である。
この作業画面では、管理番号「5」に対応するFAX文書の処理をZさんが引き受けたので、「文書5はZさんが担当します。」とのポップアップ画面74が表示されている。前述の作業例であれば、このポップアップ画面74は、Zさんを除く取得者候補、すなわちXさんとYさんの作業画面60に表示される。
また、複数人の取得者候補に一斉に回覧催促が通知される場合には、これら複数人の取得者候補をグループとするグループメール機能によってスタッフ間での調整を可能としてもよいし、グループ内での投票によってスタッフ間での調整を可能としてもよい。
この際、自身が処理を引き受け可能な日時に関する情報(例えば「明日であれば対応可能」等のテキスト)を相互に送信できるようにしてもよい。換言すると、条件付きのスキップ機能を用意してもよい。
<他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば回覧リスト90の作成の際に又は回覧リスト90に基づく回覧催促の際に予め特定のスタッフを除外者として設定できるようにしてもよい。例えば産休、育休、病気、介護等で休暇中のスタッフを除外者として設定できる。これらのスタッフは、事実上、処理の引き受けが困難なためである。
また、前述の実施の形態では、FAX文書の属性(例えばFAX文書の目的が問い合わせか、発注か、納品か、確認か)によらず回覧催促の送信までの判断期間が共通であったが、属性に応じて異なる判断期間を設けてもよい。なお、属性に関する情報は、テキスト認識機能を使用してFAX文書中から抽出してもよい。
また、前述の実施の形態では、処理実績の数に応じて取得者候補の催促順位を定めているが、FAX文書の属性に応じて取得者候補の催促順位を定めてもよい。
また、前述の実施の形態では、催促順位が上位の取得者候補がスキップを選択した場合に次に催促順位が高い取得者候補に順番に回覧催促を送信しているが、予め定めた順位以上の取得者候補がスキップを選択した場合には残る複数人の取得者候補に対して一斉に回覧催促を送信してもよい。
また、前述の実施の形態では、FAX文書の受信日時を基準に回覧開始日時54(図4参照)や処理期限55(図4参照)を定めているが、FAX文書中で指定された処理期限を基準に回覧開始日時54や処理期限55を定めてもよい。ここでの処理期限は、前述したテキスト認識機能を用いてFAX文書から抽出してもよいし、テキスト認識機能と人工知能を組み合わせてFAX文書の文脈から特定してもよい。
また、前述の実施の形態では、通信回線を通じて受信したFAX文書の担当者の決定を支援する場合について説明したが、ネットワークを通じて受信される電子メール、帳票類、画像ファイル等の電子文書の担当者の決定を支援する場合にも利用できる。なお、電子文書が電子メールの場合、ヘッダ情報を使用して受信した電子メールの属性情報を抽出することができる。また、帳票類や画像ファイルの場合、テキスト認識機能等を用いて属性情報を抽出したり特定したりしてもよい。
1…文書処理システム、10…情報データベース、20…管理サーバ、30…端末、31…回覧催促受信部、32…担当文書処理部、41…文書受信部、42…文書格納部、43…閲覧ルール設定部、44…回覧催促制御部、45…回覧リスト保持部、46…回覧リスト生成更新部、47…更新データ保持部、48…管理者登録部、50…管理データ、60…作業画面、80…処理実績データ、90…回覧リスト

Claims (4)

  1. 担当者が特定されていない未処理状態の電子文書のうち特定の条件を満たす電子文書の管理データを取得する取得手段と、
    前記管理データと処理実績データとに基づいて前記電子文書の取得者候補を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した前記取得者候補へ、前記電子文書の取得を催促する催促手段と、
    前記催促手段により催促された前記電子文書に対する取得の可否の回答を、前記取得者候補から受け付ける受付手段と、
    を有し
    前記催促手段は、前記取得者候補が特定されない場合、管理者に前記電子文書の取得を促す、文書処理システム。
  2. 前記受付手段は、前記取得者候補が前記電子文書を取得しなかった場合、当該取得者候補から他の取得者候補の指名を受け付けることを特徴とする、請求項1に記載の文書処理システム。
  3. 前記取得者候補からの除外者を予め設定できる、請求項1に記載の文書処理システム。
  4. コンピュータに、
    担当者が特定されていない未処理状態の電子文書のうち特定の条件を満たす電子文書の管理データを取得する機能と、
    前記管理データと処理実績データとに基づいて前記電子文書の取得者候補を特定する機能と、
    前記特定する機能が特定した前記取得者候補へ、前記電子文書の取得を催促する機能と、
    前記催促する機能により催促された前記電子文書に対する取得の可否の回答を、前記取得者候補から受け付ける機能と
    を実現させるためのプログラムであり、
    前記催促する機能は、前記取得者候補が特定されない場合、管理者に前記電子文書の取得を促す、プログラム
JP2021024213A 2021-02-18 2021-02-18 文書処理システム及びプログラム Active JP7184106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024213A JP7184106B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 文書処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024213A JP7184106B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 文書処理システム及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101560A Division JP6844415B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 文書処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077427A JP2021077427A (ja) 2021-05-20
JP7184106B2 true JP7184106B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=75898135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024213A Active JP7184106B2 (ja) 2021-02-18 2021-02-18 文書処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7184106B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348290A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Murata Mach Ltd ワークフロー管理装置
JP2004265086A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Solutions Corp 事務処理支援システム及び事務処理支援方法
JP2005078129A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Hitachi Ltd 知識共有システム
JP2005084739A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 問い合わせシステム、問い合わせ方法、問い合わせサーバ並びにプログラムおよび記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348290A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Murata Mach Ltd ワークフロー管理装置
JP2004265086A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Solutions Corp 事務処理支援システム及び事務処理支援方法
JP2005078129A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Hitachi Ltd 知識共有システム
JP2005084739A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 問い合わせシステム、問い合わせ方法、問い合わせサーバ並びにプログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077427A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7299193B2 (en) Method and meeting scheduler for automated meeting scheduling using delegates, representatives, quorums and teams
AU2018202108A1 (en) Requirements characterisation
JP4690133B2 (ja) 保険営業支援方法、プログラム及び装置
JP2007504538A (ja) 顧客サービス支援システム
JP6699290B2 (ja) 会議日程調整システム、会議日程調整装置、会議日程調整方法、およびプログラム
EP2504948A1 (en) System and method for management and distribution of diagnostic imaging
JP4913647B2 (ja) メンタルヘルス管理装置
JP6844415B2 (ja) 文書処理システム及びプログラム
Zhao et al. Calendar-aware proactive email recommendation
JP2004118648A (ja) リソース管理サーバ、人材管理方法、及び人材管理システム
JP7184106B2 (ja) 文書処理システム及びプログラム
JP4913648B2 (ja) メンタルヘルス管理装置
JP2010191808A (ja) スケジューリングプログラム、スケジューリング方法、及びスケジューリング装置
US20200152300A1 (en) Method and computer program for providing a healthcare management platform
JP4809053B2 (ja) データ連携処理システム、データ連携処理方法及びデータ連携処理プログラム
JP2018169836A (ja) イベント管理装置、イベント管理プログラム、イベント管理方法
WO2017002249A1 (ja) ワークフロー管理プログラム、ワークフロー管理方法、およびワークフロー管理装置
JP2020181238A (ja) 情報分析装置、情報分析方法及び情報分析プログラム
JP6915008B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7093594B2 (ja) 予約受付システム、プログラムおよび方法
US11226842B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5685999B2 (ja) サーバ装置、メール送信方法およびプログラム
JP2019139613A (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP2003131968A (ja) ドキュメント閲覧管理システムおよびプログラム
JP2021135803A (ja) 文書作成装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150