JP7181961B2 - Ledバックライト用フィルム、ledバックライト - Google Patents

Ledバックライト用フィルム、ledバックライト Download PDF

Info

Publication number
JP7181961B2
JP7181961B2 JP2021066529A JP2021066529A JP7181961B2 JP 7181961 B2 JP7181961 B2 JP 7181961B2 JP 2021066529 A JP2021066529 A JP 2021066529A JP 2021066529 A JP2021066529 A JP 2021066529A JP 7181961 B2 JP7181961 B2 JP 7181961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
led backlight
guide plate
refractive index
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021066529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021101437A (ja
Inventor
大輔 服部
恒三 中村
敦史 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2021101437A publication Critical patent/JP2021101437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181961B2 publication Critical patent/JP7181961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • F21V2200/20Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of a generally planar shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、LEDバックライト用フィルム、および、これを用いたLEDバックライトに関する。
携帯端末、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーション、テレビ等には、画像表示のための液晶表示ディスプレイが広く採用されている。液晶表示ディスプレイには、液晶表示パネルの裏面側に配置され、面状に発光する面状バックライトが多用されている。
面状バックライトでは、導光板の側端面(以下、入射面という)に光源を配置し、入射面から入射した光を主面(以下、出射面とという)から出射させるサイドライト方式が採用されることが多い。このような面状ライトユニットでは、導光板における導波効率、出射面における明るさの均一性等の向上が一般的な課題となっている。
特開2012-114284号公報
本発明の課題は、サイドライト方式の面状バックライトにおける導光板の導波効率および明るさの均一性を高め得るLEDバックライト用フィルムを提供することにある。
本発明のLEDバックライト用フィルムは、第1の粘着剤層と、低屈折率層と、基材と、第2の粘着剤層とをこの順に備え、該低屈折率層の屈折率が、1.25以下であり、該低屈折率層が、粒子同士が化学的に結合して構成される多孔体であり、該基材の厚みが、1μm~100μmであり、該基材の透過率が、50%~99%である。
1つの実施形態においては、上記粒子が、微細孔粒子である。
1つの実施形態においては、上記粒子が、ケイ素化合物の微細孔粒子である。
1つの実施形態においては、上記低屈折率層の空隙率が、35体積%以下である。
1つの実施形態においては、上記LEDバックライト用フィルムの厚みが、100μm以下である。
本発明の別の局面によれば導光ユニットが提供される。この導光ユニットは、上記LEDバックライト用フィルムと、導光板とを備え、該LEDバックライト用フィルムが、該導光板の導光方向においては該導光板の片面の一部を覆うようにし、導光方向と垂直な方向においては、該導光板の該片面の全域を覆うようにして、該導光板に貼着されている。
本発明のさらに別の局面によれば、LEDバックライトが提供される。このLEDバックライトは、上記導光ユニットと、上記導光板の前記LEDバックライト用フィルムが配置された側の端面に配置されたLED光源とを備える。
1つの実施形態においては、上記LEDバックライト用フィルムの厚みが、{(LED光源の厚み-導光板の厚み)×50%}~{(LED光源の厚み-導光板の厚み)×100%}である。
本発明のLEDバックライト用フィルムは、屈折率が1.25以下の低屈折率層を備える。このLEDバックライト用フィルムを用いれば、サイドライト方式の面状バックライトにおける導光板の導波効率および明るさの均一性を高めることができる。
図1は、本発明の1つの実施形態によるLEDバックライト用フィルムの概略断面図である。 (a)は、本発明の1つの実施形態による導光ユニットの概略断面図であり、(b)は、(a)の導光ユニットの概略平面図である。 本発明の1つの実施形態によるLEDバックライトの概略断面図である。
A.LEDバックライト用フィルム
A-1.LEDバックライト用フィルムの概要
図1は、本発明の1つの実施形態によるLEDバックライト用フィルムの概略断面図である。この実施形態によるLEDバックライト用フィルム110は、低屈折率層10と、低屈折率層10の少なくとも片側に配置された第1の粘着剤層20とを備える。低屈折率層10の屈折率は、1.25以下である。LEDバックライト用フィルム110は、必要に応じて、基材30をさらに備える。1つの実施形態においては、基材30が備えられる場合、第1の粘着剤層20と、低屈折率層10と、基材30とは、この順に配置される。1つの実施形態においては、基材30は、低屈折率層10から剥離可能に設けられる。LEDバックライト用フィルム110は、必要に応じて、第2の粘着剤層40をさらに備える。1つの実施形態においては、第2の粘着剤層40が備えられる場合、第1の粘着剤層20と、低屈折率層10と、基材30と、第2の粘着剤層40とは、この順に配置される。なお、本明細書においては、見やすくするために、図面における各構成部材は模式化されており、サイズおよび/または縮尺が実際とは異なって記載されている。
LEDバックライト用フィルムは、導光板に使用され、導光板ともに導光ユニットを構成する。図2(a)は、本発明の1つの実施形態による導光ユニットの概略断面図であり、図2(b)は、図2(a)の導光ユニットの概略平面図である。なお、図2(b)は、図2(a)の導光ユニット100を下方(紙面下側)から見た図である。導光ユニット100は、LEDバックライト用フィルム110と導光板120とを備える。本発明のLEDバックライト用フィルム110は、導光板120の主面の一部に貼着して使用され得る。より詳細には、LEDバックライト用フィルム110は、導光板120の導光方向端面121(光源の配置が予定される端面121)の近傍に、貼着して用いられる。好ましくは、バックライトフィルム用フィルム110は、導光方向Xにおいては導光板120の片面の一部を覆うようにし、導光方向Xを含む面内において導光方向Xと垂直な方向Yにおいては、導光板120の片面の全域を覆うようにして、導光板120に貼着して使用され得る。LEDバックライト用フィルム110は、第1の粘着剤層20を介して、導光板120と低屈折率層10とが配置するようにして貼着され得る。LEDバックライト用フィルム110は、導光板に直接配置されることが好ましい。また、LEDバックライト用フィルム110が基材30を備える場合、LEDバックライト用フィルム110は、低屈折率層10が基材30よりも内側(導光板側)となるようにして直接配置されることが好ましい。導光ユニット100は、サイドライト方式の面状バックライトに適用され得る。例えば、導光ユニット100は、導光板120の端面121にLED光源130を配置して用いられ、LED光源130とともにLEDバックライト200を構成し得る(図3)。なお、本明細書において、導光方向とは、光源の配置が予定される端面に垂直な方向を意味する。
上記のようにして本発明のLEDバックライト用フィルムを用いれば、LEDバックライト本体への導光板の固定が可能となる。また、導光板とLEDバックライト用フィルムとの界面において光を良好に反射させることができ、光の導波効率の向上を図ることができる。入射面近傍において、光を良好に反射させることにより、導光板全体の出射光強度を高めることができる。さらに、上記のようにして本発明のLEDバックライト用フィルムを用いれば、導光板の入射面近傍における光漏れ、明るさのムラを防止することができる。さらに、LEDバックライト用フィルム厚みの調整により、導光板の位置決めをすることが可能となるため、LED光源と導光板との位置関係を容易に適正化することができる。
LEDバックライト用フィルムの厚みは、好ましくは120μm以下であり、より好ましくは110μm以下であり、さらに好ましくは100μm以下であり、特に好ましくは60μm以下である。このような範囲であれば、LEDバックライト用フィルムをバックライトに適用した際に、LED光源と導光板との位置関係を適切に調整することができる。LEDバックライト用フィルムの厚みは、当該LEDバックライト用フィルムが適用されるバックライトの形態に応じて、適切な厚みとされ得る。LEDバックライト用フィルムの厚みの下限は例えば、10μmである。
LEDバックライト用フィルムは、耐熱性が、60℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがさらに好ましい。このような範囲であれば、LED光源近傍での使用に適し、上記効果が良好に維持され得るLEDバックライト用フィルムを得ることができる。なお、耐熱性とは、60℃もしくは80℃以上のオーブンに300時間以上投入した際の投入前後での特性変化(出射光量、指向性、LEDバックライト用フィルムが直接接触している層との密着力)が、LEDバックライト用の使用に影響ない範囲であることを指す。
A-2.低屈折率層
上記のとおり、低屈折率層の屈折率は、1.25以下である。このような屈折率を有する低屈折率層を有するLEDバックライト用フィルムを導光板に積層すれば、導光板とLEDバックライト用フィルムとの界面において光を良好に反射させることができ、光の導波効率に優れ、出射強度に優れるLEDバックライトを得ることができる。低屈折率層の屈折率は、好ましくは1.20以下であり、より好ましくは1.18以下であり、さらに好ましくは1.15以下である。低屈折率層の屈折率は低いほど好ましいが、その下限は、例えば、1.07以上(好ましくは1.05以上)である。本明細書において、屈折率とは、波長550nmにおいて測定された屈折率をいう。
上記低屈折率層の厚みは、好ましくは0.01μm~100μmであり、より好ましくは0.05μm~70μmであり、さらに好ましくは0.1μm~48μmであり、特に好ましくは0.3μm~40μmであり、最も好ましくは0.3μm~30μmである。
上記低屈折率層は、屈折率が上記範囲にある限り、任意の適切な形態であり得る。1つの実施形態においては、低屈折率層は、所定の空隙を有する多孔体として構成される。
多孔体として構成される低屈折率層の空隙率は、好ましくは5体積%~95体積%であり、より好ましくは15体積%~95体積%であり、さらに好ましくは25体積%~90体積%であり、さらに好ましくは35体積%~90体積%であり、特に好ましくは38体積%~85体積%であり、最も好ましくは40体積%~80体積%である。このような範囲であれば、屈折率が特に低い低屈折率層を形成することができる。空隙率の測定対象となる層が単一層で空隙を含んでいるだけならば、層の構成物質と空気との割合(体積比)は、定法(例えば重量および体積を測定して密度を算出する)により算出することが可能であるため、これにより、空隙率(体積%)を算出できる。また、屈折率と空隙率は相関関係があるため、例えば、層としての屈折率の値から空隙率を算出することもできる。具体的には、例えば、エリプソメーターで測定した屈折率の値から、Lorentz‐Lorenz’s formula(ローレンツ-ローレンツの式)より空隙率を算出する。
上記空隙のサイズは、好ましくは2nm~500nmであり、より好ましくは5nm~500nmであり、さらに好ましくは10nm~200nmであり、特に好ましくは20nm~100nmである。空隙のサイズは、BET試験法により測定することができる。具体的には、比表面積測定装置(マイクロメリティック社製の商品名「ASAP2020」)のキャピラリに、低屈折率層サンプルを0.1g投入した後、室温で24時間、減圧乾燥を行って、空隙構造内の気体を脱気し、その後、低屈折率層サンプルに窒素ガスを吸着させて細孔分布を得、細孔分布から空隙サイズを評価することができる。
多孔体として構成される低屈折率層のピーク細孔径は、好ましくは5nm~50nmであり、より好ましくは10nm~40nmであり、さらに好ましくは20nm~30nmである。ピーク細孔径は、細孔分布/比表面積測定装置(マイクロトラックベル社の商品名「BELLSORP MINI」)を用いて、窒素吸着によるBJHプロットおよびBETプロット、ならびに等温吸着線から求められる。
多孔体として構成される低屈折率層は、例えば、シリコーン粒子、微細孔を有するシリコーン粒子、シリカ中空ナノ粒子等の略球状粒子、セルロースナノファイバー、アルミナナノファイバー、シリカナノファイバー等の繊維状粒子、ベントナイトから構成されるナノクレイ等の平板状粒子等を含む。1つの実施形態において、多孔体として構成される低屈折率層は、粒子同士が化学的に結合して構成される多孔体である。また、多孔体として構成される低屈折率層を構成する粒子同士は、その少なくとも一部が、少量のバインダー成分(例えば、粒子重量以下のバインダー成分)を介して結合していてもよい。多孔体として構成される低屈折率層の空隙率および屈折率は、当該低屈折率層を構成する粒子の粒径、粒径分布等により調整することができる。
多孔体として構成される低屈折率層を得る方法としては、例えば、特開2010-189212号公報、特開2008-040171号公報、特開2006-011175号公報、国際公開第2004/113966号パンフレット、およびそれらの参考文献に記載された方法が挙げられる。具体的には、シリカ系化合物;加水分解性シラン類、ならびにその部分加水分解物および脱水縮合物の少なくともいずれか1つを加水分解及び重縮合させる方法、多孔質粒子および/または中空微粒子を用いる方法、ならびにスプリングバック現象を利用してエアロゲル層を生成する方法、ゾルゲルにより得られたゲルを粉砕し、かつ上記粉砕液中の微細孔粒子同士を触媒等で化学的に結合させた粉砕ゲルを用いる方法、等が挙げられる。ただし、低屈折率層は、この製造方法に限定されず、どのような製造方法により製造しても良い。
好ましくは、上記低屈折率層は、シリコーン多孔体である。シリコーン多孔体は、互いに結合したケイ素化合物の微細孔粒子から構成され得る。ケイ素化合物の微細孔粒子としては、ゲル状ケイ素化合物の粉砕体が挙げられる。シリコーン多孔体は、例えば、ゲル状ケイ素化合物の粉砕体を含む塗工液を、基材に塗工して形成され得る。1つの実施形態においては、ゲル状ケイ素化合物の粉砕体は、例えば、触媒の作用、光照射、加熱等により化学的に結合(例えば、シロキサン結合)し得る。
ケイ素化合物としては、例えば、下記式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007181961000001
式(1)中、Xは2、3または4である。Rは、好ましくは炭素数1~6の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1~4の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1~2のアルキル基である。Rは、好ましくは水素原子または炭素数1~6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、より好ましくは水素原子または炭素数1~4の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、さらに好ましくは水素原子または炭素数1~2のアルキル基である。
上記ケイ素化合物の具体例としては、例えば、トリス(ヒドロキシ)メチルシラン、トリメトキシ(メチル)シラン等が挙げられる。
1つの実施形態においては、ケイ素化合物は3官能シランである。3官能シランを用いれば、屈折率が特に低い低屈折率層を形成することができる。別の実施形態においては、ケイ素化合物は4官能シランである。4官能シランを用いれば、耐擦傷性に優れる低屈折率層を形成することができる。
ケイ素化合物のゲル化は、例えば、ケイ素化合物の脱水縮合反応により行われ得る。脱水縮合反応の方法は、任意の適切な方法が採用され得る。
ゲル状ケイ素化合物の粉砕方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。粉砕方法としては、例えば、超音波ホモジナイザー、高速回転ホモジナイザー等のキャビテーション現象を用いる粉砕装置を用いる方法が挙げられる。
ケイ素化合物の微細孔粒子(ゲル状ケイ素化合物の粉砕体)の体積平均粒子径は、好ましくは0.1μm~2μmであり、より好ましくは0.2μm~1.5μmであり、さらに好ましくは0.4μm~1μmである。体積平均粒子径は、動的光散乱法により測定され得る。
ケイ素化合物の微細孔粒子(ゲル状ケイ素化合物の粉砕体)の粒度分布としては、粒径0.4μm~1μmの粒子の粒子全量に対する割合が、50重量%~99.9重量%であることが好ましく、80重量%~99.8重量%であることがより好ましく、90重量%~99.7重量%であることがさらに好ましい。また、粒子径1μm~2μmの粒子の粒子全量に対する割合が、0.1重量%~50重量%であることが好ましく、0.2重量%~20重量%であることがより好ましく、0.3重量%~10重量%であることがさらに好ましい。粒度分布は、粒度分布評価装置により測定することができる。
A-3.基材
上記基材は、任意の適切な材料で形成され得る。基材を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、オレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂;熱硬化性樹脂;ガラス、シリコン等の無機材料;炭素繊維材料等が挙げられる。
上記基材の厚みは特に限定されず、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定され得る。基材の厚みは、例えば、1μm~100μmであり、好ましくは1μm~60μmであり、さらに好ましくは2μm~40μmである。
基材は透明であってもよく、不透明であってもよい。1つの実施形態においては、基材は透明である。基材が透明である場合、その透過率は、好ましくは50%~99%であり、より好ましくは60%~99%であり、さらに好ましくは70%~99%である。このような範囲であれば、基材への光抜けが生じた場合であっても、適切な導光を実現し得るLEDバックライト用フィルムを得ることができる。
A-4.第1の粘着剤層
第1の粘着剤層は、任意の適切な粘着剤を含む。粘着剤は、好ましくは、透明性および光学的等方性を有する。粘着剤の具体例としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、セルロース系粘着剤が挙げられる。好ましくは、ゴム系粘着剤またはアクリル系粘着剤である。
1つの実施形態においては、上記粘着剤として、アクリル系粘着剤が用いられる。アクリル系粘着剤としては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位を含むアクリル系ポリマー(ホモポリマーまたはコポリマー)をベースポリマーとするアクリル系粘着剤等挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数は例えば、2~18である。アルキル基は直鎖、分岐鎖のいずれでもよい。アルキル基の炭素数は、好ましくは2~14であり、より好ましくは3~12であり、さらに好ましくは4~9である。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。なかでも好ましくは、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートである。これらのモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位の含有割合は、アクリル系ポリマー100重量部に対して、好ましくは30重量部~100重量部であり、より好ましくは85重量部~99.99重量部であり、さらに好ましくは90重量部~99.95重量部であり、特に好ましくは95重量部~99重量部である。このような範囲であれば、粘着性に優れる粘着剤層を形成することができる。
1つの実施形態においては、上記アクリル系ポリマーは、官能基含有モノマー由来の構成単位をさらに有する。官能基含有モノマーとしては、任意の適切な官能基を有するモノマーが用いられ得る。官能基含有モノマーの具体例としては、例えば、カルボキシル基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー等が挙げられる。これらのモノマーを用いれば、耐熱性に優れる粘着剤層を形成することができる。官能基含有モノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシル基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基、およびカルボキシル基を有するモノマーが用いられ得る。カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸等が挙げられる。なかでも好ましくは、(メタ)アクリル酸であり、特にアクリル酸が好ましい。
ヒドロキシル基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基、およびヒドロキシル基を有するモノマーが用いられ得る。ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、その他、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、アリルアルコール、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられる。なかでも好ましくは、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートである。
アミド基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基、およびアミド結合を有するモノマーが用いられ得る。アミド基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドN-ビニルカプロラクタム、N-アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン等のN-置換アミド系モノマー、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N-ビニルアセトアミド等が挙げられる。
アミノ基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基、およびアミノ基を有するモノマーが用いられ得る。アミノ基含有モノマーとしては、第3級アミノ基を有するモノマーが好ましい。また、第3級アミノ基としては、第3級アミノアルキル基であることが好ましい。かかる第3級アミノ基含有モノマーとしては、N,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。第3級アミノ基含有モノマーの具体例としては、例えば、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。また、第2級アミノ基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等が挙げられる。
官能基含有モノマー由来の構成単位の含有割合は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、好ましくは0.01重量部~15重量部であり、より好ましくは0.05重量部~10重量部である。
上記アクリル系ポリマーは、必要に応じて、任意の適切な他のモノマー由来の構成単位を有していてもよい。他のモノマーとしては、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、2-ナフトエチル(メタ)アクリレート、2-(4-メトキシ-1-ナフトキシ)エチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート、スチレン等の芳香族環含有モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー等が挙げられる。その他のモノマー由来の構成単位の含有割合は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、好ましくは55重量部以下であり、より好ましくは35重量部以下であり、特に好ましくは30重量部以下である。
上記アクリル系ポリマーの重量平均は、好ましくは100万~300万であり、より好ましくは150万~250万であり、さらに好ましくは170万~250万である。このような範囲であれば、耐熱性および粘着力に優れる粘着剤層を得ることができる。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。
上記粘着剤は、必要に応じて、任意の適切な添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、架橋剤、顔料、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤等が挙げられる。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、過酸化物系架橋剤、金属キレート系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤等が挙げられる。なかでも好ましくは、イソシアネート系架橋剤である。架橋剤の含有量は、アクリル系ポリマー100重量部に対し、好ましくは2重量部以下であり、より好ましくは1.5重量部以下であり、さらに好ましくは1重量部以下である。
第1の粘着剤層の厚みは、好ましくは0.1μm~100μmであり、より好ましくは5μm~50μmであり、さらに好ましくは5μm~25μmである。
第1の粘着剤層の屈折率は、1.42~1.60であり、より好ましくは1.47~1.58である。このような範囲であれば、の導波効率に優れ、出射強度に優れるLEDバックライトを得ることができる。
第1の粘着剤層の光透過率は、好ましくは85%~99%であり、より好ましくは88%~99%であり、さらに好ましくは90%~99%である。また、第1の粘着剤層のヘイズ値は、好ましくは5以下であり、より好ましくは3以下であり、さらに好ましくは1以下である。
第1の粘着剤層は、導光ユニットおよびLEDバックライトにおいて、導光板側と接着させることが好ましい。1つの実施形態においては、導光板に直接もしくは導光板上に直接積層された樹脂層を介して間接的に密着している。導光ユニットまたはLEDバックライトにおいて、第1の粘着剤層の低屈折率層とは反対側に隣接する層に対する第1の粘着剤層の粘着力は、好ましくは0.8N/25mm以上であり、より好ましくは1N/25mm以上であり、さらに好ましくは1.5N/25mm以上である。当該粘着力の上限は、例えば、30N/25mmである。本明細書において粘着力とは、23℃の環境下で、JIS Z 0237:2000に準じた方法(貼り合わせ条件:2kgローラー1往復、剥離速度:300mm/min、剥離角度180°)により測定した粘着力をいう。
A-5.第2の粘着剤層
第2の粘着剤層は、任意の適切な粘着剤を含む。粘着剤は、好ましくは、透明性および光学的等方性を有する。粘着剤の具体例としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、セルロース系粘着剤が挙げられる。好ましくは、ゴム系粘着剤またはアクリル系粘着剤である。A-4項で説明したアクリル系粘着剤を用いてもよい。
第2の粘着剤層の厚みは、好ましくは0.1μm~100μmであり、より好ましくは5μm~50μmであり、さらに好ましくは5μm~25μmである。
第2の粘着剤層は、導光ユニットおよびLEDバックライトにおいて、フレキシブル基板(FPC)と接着させることが好ましい。1つの実施形態においては、FPCに直接もしくはFPC上に直接積層された樹脂層もしくは絶縁層等を介して間接的に密着している。導光ユニットまたはLEDバックライトにおいて、第2の粘着剤層の低屈折率層とは反対側に隣接する層に対する第2の粘着剤層の粘着力は、好ましくは0.5N/25mm以上であり、より好ましくは0.7N/25mm以上であり、さらに好ましくは1.0N/25mm以上である。当該粘着力の上限は、例えば、30N/25mmである。
第2の粘着剤層は透明であってもよく、不透明であってもよい。1つの実施形態においては、第2の粘着剤層は透明である。第2の粘着剤層が透明である場合、その透過率は、好ましくは50%~99%であり、より好ましくは60%~99%であり、さらに好ましくは70%~99%である。このような範囲であれば、低屈折率層を超えて光抜けが生じた場合であっても、適切な導光を実現し得るLEDバックライト用フィルムを得ることができる。
A-6.LEDバックライト用フィルムの製造方法
LEDバックライト用フィルムは、任意の適切な方法により製造することができる。例えば、所定の粒子(例えば、上記ケイ素化合物の微細孔粒子、好ましくはゲル状ケイ素化合物の粉砕体)を含む低屈折率層形成用塗工液を上記基材上に塗布し、乾燥させることにより、基材上に低屈折率層を設けることができる。
上記低屈折率層形成用塗工液は、任意の適切な溶媒を含む。溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール、n-ブタノール、2-ブタノール、イソブチルアルコール、ペンタノール等が挙げられる。
1つの実施形態においては、上記低屈折率層形成用塗工液は、触媒をさらに含む。触媒としては、粒子の化学的結合を促進させ得る触媒が用いられる。例えば、当該粒子としてケイ素化合物の微細孔粒子を用いる場合、ケイ素化合物のシラノール基の脱水縮合反応を促進させ得る触媒が用いられる。触媒としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム等の塩基触媒、塩酸、酢酸、シュウ酸等の酸触媒等が挙げられる。なかでも好まくは、塩基触媒である。触媒の含有割合は、低屈折率層形成用塗工液中の粒子100重量部に対して、好ましくは0.01重量部~20重量部であり、より好ましくは0.1重量部~5重量部である。
低屈折率層形成用塗工液の塗布方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。塗布方法としては、例えば、バーコーター塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、グラビアリバース塗布、リバースロール塗布、リップ塗布、ダイ塗布、ディップ塗布等が挙げられる。
低屈折率層形成用塗工液の乾燥方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。塗工液の乾燥方法は、自然乾燥であってもよく、加熱乾燥であってもよく、減圧乾燥であってもよい。加熱手段としては、例えば、熱風器、加熱ロール、遠赤外線ヒーター等が挙げられる。
低屈折率層の形成においては、塗布層に加熱処理を施してもよい。加熱処理により、低屈折率層を構成する粒子同士の結合を促進させることができる。例えば、当該粒子としてケイ素化合物の微細孔粒子を用いる場合、加熱温度は、200℃以上が好ましい。なお、上記乾燥工程が加熱処理を兼ねていてもよい。
低屈折率層の形成方法の詳細は、例えば、特開2017-47677号公報に記載されている。当該公報の記載は、本明細書に参考として援用される。
第1の粘着剤層および第2の粘着剤層は、任意の適切な方法により、形成され得る。例えば、バーコーター塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、グラビアリバース塗布、リバースロール塗布、リップ塗布、ダイ塗布、ディップ塗布等の方法により粘着剤を塗布して、第1の粘着剤層および第2の粘着剤層を形成することができる。また、剥離ライナー上に形成した粘着剤層を転写する方法により、第1の粘着剤層および第2の粘着剤層を形成してもよい。また、必要に応じて、塗布後の粘着剤に活性エネルギー線(好ましく、紫外線)を照射してもよい。電子線の照射量は、好ましくは2kGy~100kGyであり、より好ましくは2kGy~70kGyであり、さらに好ましくは5~50kGyである。
B.導光ユニット
本発明の導光ユニットは、図2(a)および図2(b)に示すように、LEDバックライト用フィルム110と導光板120とを備える。LEDバックライト用フィルム110は、導光板120の片面の一部に積層して配置される。より詳細には、LEDバックライト用フィルム110は、導光板120の導光方向端面121(光源の配置が予定される端面121)の近傍に、貼着して配置される。好ましくは、バックライトフィルム用110は、導光板120の導光方向Xにおいては導光板120の片面122の一部を覆うようにし、導光方向Xを含む面内で導光方向Xと垂直な方向Yにおいては、導光板120の片面122の全域を覆うようにして、導光板120に貼着され得る。LEDバックライト用フィルム110は、第1の粘着剤層を介して、導光板と低屈折率層とが配置するようにして貼着され得る。LEDバックライト用フィルム110は、導光板に直接配置されることが好ましい。また、LEDバックライト用フィルム110が基材を備える場合、LEDバックライト用フィルム110は、低屈折率層が基材よりも内側(導光板側)となるようにして直接配置されることが好ましい。なお、「直接配置される」とは、LEDバックライト用フィルム110と導光板120との間にその他の層を配置しないようにして、LEDバックライト用フィルム110と導光板120とを配置することを意味する。また、LEDバックライト用フィルムが貼着される導光板の面は、上記導光ユニットをLEDバックライトに適用した際の、光出射面とは反対側の面に相当する。
LEDバックライト用フィルムは、その一端部が、導光板の端面と接するようにして配置されていてもよく、導光板の端面から若干の距離をおいて配置されていてもよい。LEDバックライト用フィルムが導光板の端面から距離をおいて配置される場合、LEDバックライト用フィルムの導光板からの離間距離は、好ましくは5mm以下であり、より好ましくは3mm以下であり、特に好ましくは1mm以下である。
LEDバックライト用フィルムの導光方向における長さLxは、好ましくは10mm以下であり、より好ましくは8mm以下であり、さらに好ましくは5mm以下であり、特に好ましくは3mm以下である。長さLxの下限は、例えば、0.5mmである。LEDバックライト用フィルムの導光方向における長さLxと、導光板の導光方向における長さLとの比(Lx/L)は、好ましくは1/3000~1/10であり、より好ましくは1/1000~1/20である。本発明においては、入射面近傍において、光を良好に反射させることにより、導光板全体の出射光強度を高めることができる。
LEDバックライト用フィルムは、導光板において光出射が行われない領域に適用され得る。極めて狭いサイズのLEDバックライト用フィルムにより、導光板全体の出射光強度を高め得ること、および、光出射が行われない領域に適用される部材により導波効率の向上を図り得たことは、本発明の成果である。
導光板を構成する材料としては、LED光源から照射された光を効率的に導き得る限り、任意の適切な材料が用いられ得る。導光板を構成する材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂等が挙げられる。導光板の厚さは、例えば100μm~2000μmである。
導光板の屈折率は、好ましくは1.4以上であり、より好ましくは1.45より大きく、さらに好ましくは1.45より大きく2以下であり、特に好ましくは1.48~1.8である。
導光板の屈折率と低屈折率層の屈折率層との差は、好ましくは0.2以上であり、より好ましくは0.23以上であり、さらに好ましくは0.25以上である。このような範囲であれば、導光板とLEDバックライト用フィルムとの界面において光を良好に反射させることができ、光の導波効率に優れ、出射強度に優れるLEDバックライトユニットを得ることができる。なお、通常、導光板の屈折率は、低屈折率層の屈折率より高い。
C.LEDバックライト
図3は、本発明の1つの実施形態によるLEDバックライトの概略断面図である。LEDバックライト200は、導光ユニット100と、導光ユニット100が備える導光板120のLEDバックライト用フィルム110が配置された側の端面121に配置されたLED光源130を備え得る。
LEDバックライト用フィルムの厚みは、(LED光源の厚み-導光板の厚み)以下であることが好ましい。より詳細には、LEDバックライト用フィルムの厚みは、{(LED光源の厚み-導光板の厚み)×10%}~{(LED光源の厚み-導光板の厚み)×100%}であることが好ましく、{(LED光源の厚み-導光板の厚み)×30%}~{(LED光源の厚み-導光板の厚み)×100%}であることがより好ましく、{(LED光源の厚み-導光板の厚み)×50%}~{(LED光源の厚み-導光板の厚み)×100%}であることがさらに好ましい。このような範囲であれば、LED光源を備えるバックライトユニットにおいて、LED光源と導光板との位置関係を適切に調整することができる。LED光源の厚みは、通常、200μm~5000μmである。
LEDバックライトは、任意の適切なその他の部材をさらに備え得る。1つの実施形態においては、LEDバックライト200は、導光板120のLEDバックライト用フィルム110が配置されていない面に、空気層を介して設けられた反射板140をさらに備え得る。また、LEDバックライト用フィルム110の下方(導光板120とは反対側)には、LED用フレキシブル基板150が配置され得る。LED用フレキシブル基板は、LEDバックライト用フィルム側の面に着色層(例えば、白色インク層)を備えていてもよい。また、LEDバックライト200は上記各部材を納める筐体160を含み得る。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。実施例および比較例における評価方法は以下のとおりである。また、特に明記しない限り、「部」および「%」は重量基準である。
<評価方法>
(1)屈折率
屈折率層を50mm×50mmのサイズにカットし、これを粘着層を介してガラス板(厚み:3mm)の表面に貼合した。上記ガラス板の裏面中央部(直径20mm程度)を黒マジックで塗りつぶして、該ガラス板の裏面で反射しないサンプルとした。エリプソメーター(J.A.Woollam Japan社製:VASE)に上記サンプルをセットし、500nmの波長、入射角50~80度の条件で、屈折率を測定した。
(2)白輝度
液晶表示装置を全画面白表示となるようにし、コノスコープ(AUTRONIC MELCHERS株式会社製)にて正面輝度(白輝度)を測定した(単位:cd/m)。
(3)ホットスポット
実施例および比較例で得られたLEDバックライト用フィルムを、図3に示すように、LEDバックライト(導光板の屈折率:1.49、LED光源の厚み:300μm)に組み込み、LED光源を点灯させた際の導光板出射面の明るさムラを目視にて確認した。均一に照明できた場合を合格(表1中、〇)、明るさムラ・光漏れが確認できた場合を不合格(表1中、×)とした。
[製造例1]低屈折率層形成用塗工液の調製
(1)ケイ素化合物のゲル化
2.2gのDMSOに、ケイ素化合物の前駆体であるMTMSを0.95g溶解させて混合液Aを調製した。この混合液Aに、0.01mol/Lのシュウ酸水溶液を0.5g添加し、室温で30分撹拌を行うことでMTMSを加水分解して、トリス(ヒドロキシ)メチルシランを含む混合液Bを生成した。
5.5gのDMSOに、28重量%のアンモニア水0.38g、および純水0.2gを添加した後、さらに、上記混合液Bを追添し、室温で15分撹拌することで、トリス(ヒドロキシ)メチルシランのゲル化を行い、ゲル状ケイ素化合物を含む混合液Cを得た。
(2)熟成処理
上記のように調製したゲル状ケイ素化合物を含む混合液Cを、そのまま、40℃で20時間インキュベートして、熟成処理を行った。
(3)粉砕処理
つぎに、上記のように熟成処理したゲル状ケイ素化合物を、スパチュラを用いて数mm~数cmサイズの顆粒状に砕いた。次いで、混合液CにIBAを40g添加し、軽く撹拌した後、室温で6時間静置して、ゲル中の溶媒および触媒をデカンテーションした。同様のデカンテーション処理を3回行うことにより、溶媒置換し、混合液Dを得た。次いで、混合液D中のゲル状ケイ素化合物を粉砕処理(高圧メディアレス粉砕)した。粉砕処理(高圧メディアレス粉砕)は、ホモジナイザー(エスエムテー社製、商品名「UH-50」)を使用し、5ccのスクリュー瓶に、混合液D’中のゲル状化合物1.85gおよびIBAを1.15g秤量した後、50W、20kHzの条件で2分間の粉砕で行った。
この粉砕処理によって、上記混合液D中のゲル状ケイ素化合物が粉砕されたことにより、該混合液D’は、粉砕物のゾル液となった。混合液D’に含まれる粉砕物の粒度バラツキを示す体積平均粒子径を、動的光散乱式ナノトラック粒度分析計(日機装社製、UPA-EX150型)にて確認したところ、0.50~0.70であった。さらに、このゾル液(混合液C’)0.75gに対し、光塩基発生剤(和光純薬工業株式会社:商品名WPBG266)の1.5重量%濃度MEK(メチルエチルケトン)溶液を0.062g、ビス(トリメトキシシリル)エタンの5%濃度MEK溶液を0.036gの比率で添加し、低屈折率層用塗工液を得た。
[製造例2]第1の粘着層の作製
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート90.7部、N-アクリロイルモルホリン6部、アクリル酸3部、2-ヒドロキシブチルアクリレート0.3部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル100gと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業社製のコロネートL,トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネートのアダクト体)0.2部、ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製のナイパーBMT)0.3部、γ-グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM-403)0.2部を配合したアクリル系粘着剤溶液を調製した。次いで、上記アクリル系粘着剤溶液を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製、厚さ:38μm)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが10μmになるように塗布し、150℃で3分間乾燥を行い、第1の粘着剤層を形成した。
[製造例3]第2の粘着剤層の作製
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート97部、アクリル酸3部、2-ヒドロキシブチルアクリレート1部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル100gと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業社製のコロネートL,トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネートのアダクト体)0.5部、ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製のナイパーBMT)0.2部、γ-グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM-403)0.2部を配合したアクリル系粘着剤溶液を調製した。次いで、上記アクリル系粘着剤溶液を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製、厚さ:38μm)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが15μmになるように塗布し、150℃で3分間乾燥を行い、第2の粘着剤層を形成した。
[実施例1]
製造例1で調製した低屈折率層用塗工液を、基材としてのアクリル系樹脂フィルム(厚み:20μm)に塗布し、乾燥させて、基材の片面に厚み850nmの低屈折率層(屈折率:1.18)が配置された積層体を得た。低屈折率層にUV(300mJ)を照射した後、製造例2の粘着剤層(第1の粘着剤層)を低屈折率層側に、製造例3の粘着剤層(第2の粘着剤層)を基材側にそれぞれに転写し、60℃で20時間エージングし、LEDバックライト用フィルム(第1の粘着剤層/低屈折率層/基材/第2の粘着剤層)を得た。
得られたLEDバックライト用フィルムを上記評価(2)および(3)に供した。結果を表1に示す。
[比較例1]
基材としてのアクリル系樹脂フィルム(厚み:20μm)の一方の面に製造例2の粘着剤層を転写し、他方の面に製造例3の粘着剤層を転写し、60℃で20時間エージングし、LEDバックライト用フィルム(第1の粘着剤層/基材/第2の粘着剤層)を得た。
得られたLEDバックライト用フィルムを上記評価(2)および(3)に供した。結果を表1に示す。
Figure 0007181961000002
表1から明らかなように、本発明のLEDバックライト用フィルムを用いれば、入射光を効率よく導き得るLEDバックライトを得ることが出来る。
10 低屈折率層
20 第1の粘着剤層
30 基材
40 第2の粘着剤層
100 導光ユニット
110 LEDバックライト用フィルム
130 LED光源
200 LEDバックライト

Claims (8)

  1. 第1の粘着剤層と、低屈折率層と、基材と、第2の粘着剤層とをこの順に備え、
    該低屈折率層の屈折率が、1.25以下であり、
    該低屈折率層が、粒子同士が化学的に結合して構成される多孔体であり、
    該基材の厚みが、1μm~100μmであり、
    該基材の透過率が、50%~99%である、
    LEDバックライト用フィルム。
  2. 前記粒子が、微細孔粒子である、請求項1に記載のLEDバックライト用フィルム。
  3. 前記粒子が、ケイ素化合物の微細孔粒子である、請求項1または2に記載のLEDバックライト用フィルム。
  4. 前記低屈折率層の空隙率が、35体積%以上である、請求項1から3のいずれかに記載のLEDバックライト用フィルム。
  5. 厚みが、100μm以下である、請求項1から4のいずれかに記載のLEDバックライト用フィルム。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のLEDバックライト用フィルムと、導光板とを備え、
    該LEDバックライト用フィルムが、
    該導光板の導光方向端面の近傍に、貼着して配置され、
    該導光板の導光方向においては、該導光板の片面の一部を覆うようにし、導光方向を含む面内で導光方向と垂直な方向においては、該導光板の該片面の全域を覆うようにして、該導光板に貼着されている、
    導光ユニット。
  7. 請求項6に記載の導光ユニットと、前記導光板の前記LEDバックライト用フィルムが配置された側の端面に配置されたLED光源とを備える、
    LEDバックライト。
  8. 前記LEDバックライト用フィルムの厚みが、{(LED光源の厚み-導光板の厚み)×50%}~{(LED光源の厚み-導光板の厚み)×100%}である、
    請求項7に記載のLEDバックライト。
JP2021066529A 2018-02-02 2021-04-09 Ledバックライト用フィルム、ledバックライト Active JP7181961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017206 2018-02-02
JP2018017206 2018-02-02
JP2019569043A JPWO2019151073A1 (ja) 2018-02-02 2019-01-23 Ledバックライト用フィルム、ledバックライト

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569043A Division JPWO2019151073A1 (ja) 2018-02-02 2019-01-23 Ledバックライト用フィルム、ledバックライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101437A JP2021101437A (ja) 2021-07-08
JP7181961B2 true JP7181961B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=67478722

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569043A Pending JPWO2019151073A1 (ja) 2018-02-02 2019-01-23 Ledバックライト用フィルム、ledバックライト
JP2021066529A Active JP7181961B2 (ja) 2018-02-02 2021-04-09 Ledバックライト用フィルム、ledバックライト

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569043A Pending JPWO2019151073A1 (ja) 2018-02-02 2019-01-23 Ledバックライト用フィルム、ledバックライト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200355866A1 (ja)
EP (1) EP3748221A4 (ja)
JP (2) JPWO2019151073A1 (ja)
KR (1) KR20200118009A (ja)
CN (1) CN111656087A (ja)
WO (1) WO2019151073A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230312991A1 (en) 2020-03-24 2023-10-05 Nitto Denko Corporation Optical laminate with double-sided adhesive layer, and optical device
US11994709B2 (en) 2020-03-26 2024-05-28 Nitto Denko Corporation Optical member, and backlight unit and image display device using said optical member
TW202141146A (zh) 2020-03-27 2021-11-01 日商日東電工股份有限公司 背光單元及影像顯示裝置
US11921311B2 (en) 2020-03-27 2024-03-05 Nitto Denko Corporation Illumination device
WO2021193895A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 日東電工株式会社 光学部材ならびに該光学部材を用いたバックライトユニットおよび画像表示装置
WO2021200770A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 バックライトユニットおよび画像表示装置
CN117501716A (zh) 2021-06-18 2024-02-02 罗姆股份有限公司 换能器和电子设备
JP2023150234A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 日東電工株式会社 光学積層体および光学積層体の製造方法
DE102022130344A1 (de) * 2022-11-16 2024-05-16 Webasto SE Fahrzeugscheibe mit einem Verbundaufbau

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207751A (ja) 2010-03-11 2011-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ系多孔質膜の製造方法
JP2012059645A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Fujikura Ltd 面状発光装置および照明モジュール
WO2016031397A1 (ja) 2014-08-28 2016-03-03 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
JP2017064954A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 日東電工株式会社 積層フィルムの製造方法および画像表示装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261988A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Sumitomo Chem Co Ltd 面状発光体
JPH09145903A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム
US7604866B2 (en) 2003-06-18 2009-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Antireflection film
JP4448392B2 (ja) 2004-06-28 2010-04-07 Hoya株式会社 反射防止膜を有する光学素子の製造方法
JP2008040171A (ja) 2006-08-07 2008-02-21 Pentax Corp セルフクリーニング効果を有する反射防止膜を設けた光学素子及びその製造方法
JP5007416B2 (ja) 2009-02-17 2012-08-22 国立大学法人信州大学 多孔質シリカ膜の製造方法
WO2011100277A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 3M Innovative Properties Company Illumination device having viscoelastic layer
TWI534458B (zh) * 2010-10-20 2016-05-21 3M新設資產公司 經保護之低折射率光學元件
JP2012114284A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Toshiba Corp Ledモジュール及び照明装置
KR20130028270A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 엘지디스플레이 주식회사 반사 시트 및 그의 제조방법, 반사 시트를 포함하는 액정표시장치
KR102064751B1 (ko) * 2014-02-27 2020-01-10 엘지디스플레이 주식회사 베젤이 최소화된 액정표시소자
JP6713871B2 (ja) 2015-07-31 2020-06-24 日東電工株式会社 光学積層体、光学積層体の製造方法、光学部材、画像表示装置、光学部材の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP6809824B2 (ja) * 2016-07-04 2021-01-06 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法、および光学積層体中間体
TWI587052B (zh) * 2016-07-18 2017-06-11 恆顥科技股份有限公司 光源模組及顯示裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207751A (ja) 2010-03-11 2011-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ系多孔質膜の製造方法
JP2012059645A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Fujikura Ltd 面状発光装置および照明モジュール
WO2016031397A1 (ja) 2014-08-28 2016-03-03 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
JP2017064954A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 日東電工株式会社 積層フィルムの製造方法および画像表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3748221A1 (en) 2020-12-09
WO2019151073A1 (ja) 2019-08-08
EP3748221A4 (en) 2021-10-13
TW201935113A (zh) 2019-09-01
JP2021101437A (ja) 2021-07-08
US20200355866A1 (en) 2020-11-12
JPWO2019151073A1 (ja) 2021-01-07
CN111656087A (zh) 2020-09-11
KR20200118009A (ko) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181961B2 (ja) Ledバックライト用フィルム、ledバックライト
WO2019146628A1 (ja) Led照明器具用フィルム、led照明器具
JP5590582B2 (ja) バックライトユニット
JP5937694B2 (ja) 透明両面粘着シート及びこれを用いた画像表示装置
JP6240793B2 (ja) 表面保護パネル用両面粘着シートおよび表面保護パネル
KR20150002456A (ko) 점착시트 및 적층체
TW201439267A (zh) 活性能量線固化性黏接劑、黏接片以及積層體
KR20150038591A (ko) 인쇄용 시트, 가식 시트 및 점착성 가식 시트
KR20140118763A (ko) 점착 시트 및 적층체
JP2011168652A (ja) 飛散防止用粘着シート、飛散防止ガラスパネル、および携帯情報端末機器
WO2014156641A1 (ja) 粘着剤およびそれを用いた画像表示装置
JP2015157913A (ja) 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート及び光学積層体
TW201723115A (zh) 無溶劑型黏著性組成物、黏著劑、黏著片及顯示體
JP2020517800A (ja) 光学透明粘着シート、これを製造するための組成物およびこれを用いた平板表示装置
JPWO2015145634A1 (ja) 両面粘着シート
JP6094226B2 (ja) 保護粘着フィルム、スクリーンパネル及びタッチパネル
JP2019077747A (ja) 粘着シート、積層体の製造方法および積層体
JP2017066329A (ja) 粘着シート
WO2017204248A1 (ja) 積層粘着シート
TWI846684B (zh) Led背光用薄膜、led背光
JP2021021034A (ja) 粘着シート、バックライトユニット及び液晶表示装置
KR102102636B1 (ko) 광학용 점착제 조성물, 광학용 점착제 조성물의 제조방법 및 광학용 점착 필름
JP7425856B2 (ja) 照明装置
JP7112227B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP7127260B2 (ja) 両面粘着シート、積層体の製造方法及び両面粘着シートの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150