JP7425856B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7425856B2
JP7425856B2 JP2022510717A JP2022510717A JP7425856B2 JP 7425856 B2 JP7425856 B2 JP 7425856B2 JP 2022510717 A JP2022510717 A JP 2022510717A JP 2022510717 A JP2022510717 A JP 2022510717A JP 7425856 B2 JP7425856 B2 JP 7425856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
low refractive
guide plate
layer
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021193894A1 (ja
Inventor
貴博 吉川
大輔 服部
諒太 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2021193894A1 publication Critical patent/JPWO2021193894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425856B2 publication Critical patent/JP7425856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、照明装置に関する。より詳細には、LED光源を備える照明装置に関する。
携帯端末、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーション、テレビ等には、画像表示のための液晶表示ディスプレイが広く採用されている。液晶表示ディスプレイには、液晶表示パネルの裏面側に配置され、面状に発光する面状バックライトが多用されている。面状バックライトでは、導光板の側端面(以下、入射面ともいう)にLED光源を配置し、入射面から入射した光を主面(以下、出射面ともという)から出射させるサイドライト方式が採用されることが多い。
また、デザイン性に優れる照明器具として、LEDを光源とし導光板を介して光を照射することにより面状に照明するLED照明器具が知られている。
特開2012-114284号公報
上記のような導光板を有する照明装置における要望事項のひとつとして、導光板への光入射効率を高めること(すなわち、省エネルギー化および/または高輝度化)が挙げられる。また、上記照明装置においては、出射光の色味の最適化(例えば、白色LEDの場合、白色であることが好ましい)も求められている。
本発明の課題は、導光板を有する照明装置であって、導光板への光入射効率が高く、かつ、導光板から出射する光の色味に優れる照明装置を提供することにある。
本発明の照明装置は、LEDパッケージと、光出射面である主面と、光入射面である側面とを含み、該側面が該LEDパッケージと対向するようにして配置された導光板と、該LEDパッケージと該導光板との間に配置された低屈折率層とを備える。
1つの実施形態においては、上記照明装置は、上記LEDパッケージと、上記低屈折率層との間に、その他の層としての空気層を含まない。
1つの実施形態においては、上記照明装置は、上記導光板と、上記低屈折率層との間に、その他の層としての空気層を含まない。
1つの実施形態においては、上記照明装置は、上記LEDパッケージと前記導光板との間に、その他の層としての空気層を含まない。
1つの実施形態においては、上記LEDパッケージが、LEDチップと、該LEDチップを封止する封止樹脂とを備える。
1つの実施形態においては、上記LEDパッケージが、上記封止樹脂中に含まれる蛍光体と、上記封止樹脂を収容する収容部とをさらに備え、該封止樹脂の上記LEDチップと対向する面が、該LEDパッケージの出射面であり、上記低屈折率層が、該出射面側に配置されている。
1つの実施形態においては、上記低屈折率層の屈折率が、1.30以下である。
1つの実施形態においては、上記低屈折率層が、空隙を有する。
1つの実施形態においては、上記照明装置は、接着層と基材とをさらに備え、上記LEDパッケージと上記導光板との間において、該接着層と上記低屈折率層と該基材とがこの順に配置されている。
1つの実施形態においては、上記低屈折率層と上記導光板との間に、上記接着層が配置されている。
1つの実施形態においては、上記低屈折率層と上記導光板との間に、上記基材が配置されている。
1つの実施形態においては、上記基材の厚みと上記接着層との厚みの合計が、上記低屈折率層の厚みと上記基材の厚みと上記接着層の厚みとの合計に対して、85%以上である。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、バックライトとして上記照明装置と、上記導光板の上記主面側に配置された画像表示パネルとを備える。
本発明によれば、導光板を有する照明装置であって、導光板への光入射効率が高く、かつ、導光板から出射する光の色味に優れる照明装置を提供することができる。
本発明の1つの実施形態による照明装置を導光板主面側から見た概略図である。 (a)および(b)は本発明の別の実施形態による照明装置を導光板主面側から見た概略図である。 実施例および比較例における色味評価を説明する写真図である。
A.照明装置の概要
図1は、本発明の1つの実施形態による照明装置の概略図である。本実施形態による照明装置は、LEDパッケージ10と、導光板20と、LEDパッケージ10と導光板20との間に配置された低屈折率層30とを備える。導光板20は、光出射面である主面21と、光入射面である側面22とを含む。なお、図1(および後述の図2)においては、主面21側から見た照明装置が示されており、当該照明装置においては、LEDパッケージ10から紙面上側に出射した光が、導光板を通り、紙面手前に出射する。導光板20は、光入射面である側面22がLEDパッケージ10と対向するようにして、配置される。より具体的には、導光板20とLEDパッケージ10とは、低屈折率層30を介して、対向するようにして配置される。1つの実施形態においては、光出射面である主面21は、光入射面である側面22に略直交する面である。なお、導光板の光出射面は、光入射面以外の面であり得、すなわち、導光板の両主面であってもよく、光入射面である側面以外の側面であってもよい。1つの実施形態においては、LEDパッケージ10は、LEDチップ11と、LEDチップ11を封止する封止樹脂12とを備える。また、封止樹脂12中には、蛍光体(例えば、赤蛍光体、緑蛍光体)が含有され得る。なお、図1(および後述の図2)においては、見やすくするために、LEDパッケージ10をひとつのみ図示しているが、本発明の照明装置において、複数個のLEDパッケージにより、LED光源が構成され得る。換言すると、本発明の照明装置は、複数個のLEDパッケージを1列以上配して構成されたLED光源を備え得る。LED光源は、導光板の側面(光入射面である側面)に対向するように配置され得る。
図2(a)および(b)は本発明の別の実施形態による照明装置の概略図である。本発明の照明装置は、LEDパッケージ10と導光板20との間に、低屈折率層30以外のその他の層をさらに含んでいてもよい。その他の層としては、例えば、接着層、基材等が挙げられる。1つの実施形態においては、図2(a)および(b)に示すように、照明装置は、接着層40と基材50とをさらに備え、LEDパッケージ10と導光板20との間において、接着層40と低屈折率層30と基材50とがこの順に配置されている。図2(a)に示す照明装置200においては、低屈折率層30と導光板20との間に接着層40が配置されている(すなわち、低屈折率層30とLEDパッケージ10との間に基材50が配置されている)。図2(b)に示す照明装置300においては、低屈折率層30と導光板20との間に基材50が配置されている(すなわち、低屈折率層30とLEDパッケージ10との間に接着層40が配置されている)。なお、「接着層」は、接着剤を有する層および粘着剤を有する層を含む概念である。
好ましくは、本発明の照明装置は、LEDパッケージ10と低屈折率層30との間に、上記その他の層としての空気層を含まない。また、好ましくは、本発明の照明装置は、導光板20と低屈折率層30との間に、上記その他の層としての空気層を含まない。より好ましくは、本発明の照明装置は、LEDパッケージ10と導光板20との間に、上記その他の層としての空気層を含まない。1つの実施形態においては、図1に示すように、低屈折率層と、LEDパッケージ10および導光板20とは、空隙なく(すなわち、空気層を介することなく)配置され得る。また、図2(a)および(b)に示す照明装置においては、接着層40と低屈折率層30と基材50とを含む構成が、LEDパッケージ10および導光板20との空隙を生じさせることなく(すなわち、空気層を介することなく)、配置され得る。また、接着層40と低屈折率層30と基材50とを含む構成は、その他の層としての空気層を含まないことが好ましい。1つの実施形態においては、接着層40と低屈折率層30と基材50とを含む構成は、一体構成であり得、例えば、低屈折率フィルムであり得る。
本発明においては、低屈折率層を配置することにより、LEDパッケージ構成材(代表的には、LEDチップを封止する封止樹脂)の屈折率と低屈折率層とで屈折率差を設けることができ、LEDパッケージと低屈折率層との界面において好ましく光反射し、LEDパッケージ内での多重反射が好ましく生じて、蛍光体に吸収される光が多くなり、その結果、色味に優れた光(代表的には、白色光)を出射することが可能となる。
従来の照明装置においては、LEDパッケージ(LED光源)と導光板との間に空隙(空気層)を設けることにより、LEDパッケージ内での多重反射を生じさせている。しかしながら、このような従来構成の照明装置においては、空隙が存在するため、LEDパッケージ(LED光源)と導光板との間隔が広くなり、それが、導光板への光入射効率低下の原因となっている。LEDパッケージ(LED光源)と導光板との間隔を狭めようとすると、LEDパッケージのサイズバラツキ、LEDパッケージの配置バラツキ等のために、導光板と密着するLEDパッケージが生じる。LEDパッケージと導光板とが密着すると、これら部材の界面での反射が生じがたく多重反射の回数が減る。その結果、出射光の色味が劣ることとなり、例えば、白色の出射光を所望するところ、青みがかった出射光となる。本発明の照明装置においては、LEDパッケージ(LED光源)と導光板とを近づけることが可能となり、光入射効率に優れる。LEDパッケージ(LED光源)と導光板とを近づけながらも、上記のように、色味に優れた光を出射することが可能な点で、本発明の照明装置は有利である。
従来の照明装置においては、LEDパッケージ(LED光源)と導光板との間に空隙を設ける必要があることから、支持部材により導光板を固定する必要がある。一方、本発明においては、当該空隙を排除して、LEDパッケージ(LED光源)と導光板とを一体化させることができ、導光板を固定するための支持部材を用いることなく、照明装置を構成することができる。
上記照明装置は、任意の適切なその他の部材をさらに備え得る。例えば、上記照明装置は、導光板の主面(光出射面)に対向して配置される反射板をさらに備え得る。
本発明の照明装置が、基材と接着層とを備える場合、基材の厚みと接着層との厚みの合計は、低屈折率層の厚みと基材の厚みと接着層の厚みとの合計に対して、好ましくは85%以上であり、より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは90%~99.9%である。このような範囲であれば、光入射効率に優れ、高輝度な照明装置を提供することができる。
B.低屈折率層
好ましくは、低屈折率層の屈折率は、1.30以下である。このような屈折率を有する低屈折率層を設けることにより、LEDパッケージ構成材(代表的には、LEDチップを封止する封止樹脂)の屈折率と低屈折率層とで屈折率差を設けることができ、その結果、低屈折率層のLEDパッケージ側界面において、光を良好に反射させることができ、その結果、LEDパッケージ内での多重反射を好ましく生じさせることができる。低屈折率層の屈折率は、好ましくは1.23以下であり、より好ましくは1.20以下であり、さらに好ましくは1.18以下であり、特に好ましくは1.15以下である。低屈折率層の屈折率は低いほど好ましいが、その下限は、例えば、1.07以上(好ましくは1.05以上)である。本明細書において、屈折率とは、波長550nmにおいて測定された屈折率をいう。
上記低屈折率層の厚みは、好ましくは0.01μm~1000μmであり、より好ましくは0.05μm~100μmであり、さらに好ましくは0.1μm~80μmであり、特に好ましくは0.3μm~50μmである。
上記低屈折率層は、屈折率が上記範囲にある限り、任意の適切な形態であり得る。1つの実施形態においては、低屈折率層は、空隙を有する。なお、A項に記載される「その他の層としての空気層」と、空隙を有する低屈折率層とは別の層である。
空隙を有する低屈折率層の空隙率は、好ましくは35体積%以上であり、より好ましくは38体積%以上であり、特に好ましくは40体積%以上である。このような範囲であれば、屈折率が特に低い低屈折率層を形成することができる。低屈折率層の空隙率の上限は、例えば、90体積%以下であり、好ましくは75体積%以下である。このような範囲であれば、強度に優れる低屈折率層を形成することができる。空隙率の測定対象となる層が単一層で空隙を含んでいるだけならば、層の構成物質と空気との割合(体積比)は、定法(例えば重量および体積を測定して密度を算出する)により算出することが可能であるため、これにより、空隙率(体積%)を算出できる。また、屈折率と空隙率は相関関係があるため、例えば、層としての屈折率の値から空隙率を算出することもできる。具体的には、例えば、エリプソメーターで測定した屈折率の値から、Lorentz‐Lorenz’s formula(ローレンツ-ローレンツの式)より空隙率を算出する。
上記空隙のサイズは、好ましくは2nm~500nmであり、より好ましくは5nm~500nmであり、さらに好ましくは10nm~200nmであり、特に好ましくは20nm~100nmである。空隙のサイズは、BET試験法により測定することができる。具体的には、比表面積測定装置(マイクロメリティック社製の商品名「ASAP2020」)のキャピラリに、低屈折率層サンプルを0.1g投入した後、室温で24時間、減圧乾燥を行って、空隙構造内の気体を脱気し、その後、低屈折率層サンプルに窒素ガスを吸着させて細孔分布を得、細孔分布から空隙サイズを評価することができる。
空隙を有する低屈折率層のピーク細孔径は、好ましくは5nm~50nmであり、より好ましくは10nm~40nmであり、さらに好ましくは20nm~30nmである。ピーク細孔径は、細孔分布/比表面積測定装置(マイクロトラックベル社の商品名「BELLSORP MINI」)を用いて、窒素吸着によるBJHプロットおよびBETプロット、ならびに等温吸着線から求められる。
空隙を有する低屈折率層は、例えば、シリコーン粒子、微細孔を有するシリコーン粒子、シリカ中空ナノ粒子等の略球状粒子、セルロースナノファイバー、アルミナナノファイバー、シリカナノファイバー等の繊維状粒子、ベントナイトから構成されるナノクレイ等の平板状粒子等を含む。1つの実施形態において、空隙を有する低屈折率層は、粒子同士が化学的に結合して構成される多孔体である。また、空隙を有する低屈折率層を構成する粒子同士は、その少なくとも一部が、少量のバインダー成分(例えば、粒子重量以下のバインダー成分)を介して結合していてもよい。空隙を有する低屈折率層の空隙率および屈折率は、当該低屈折率層を構成する粒子の粒径、粒径分布等により調整することができる。
空隙を有する低屈折率層を得る方法としては、例えば、特開2010-189212号公報、特開2008-040171号公報、特開2006-011175号公報、国際公開第2004/113966号、およびそれらの参考文献に記載された方法が挙げられる。具体的には、シリカ系化合物;加水分解性シラン類、ならびにその部分加水分解物および脱水縮合物の少なくともいずれか1つを加水分解及び重縮合させる方法、多孔質粒子および/または中空微粒子を用いる方法、ならびにスプリングバック現象を利用してエアロゲル層を生成する方法、ゾルゲルにより得られたゲルを粉砕し、かつ上記粉砕液中の微細孔粒子同士を触媒等で化学的に結合させた粉砕ゲルを用いる方法、等が挙げられる。ただし、低屈折率層は、この製造方法に限定されず、どのような製造方法により製造しても良い。
好ましくは、空隙を有する低屈折率層は、シリコーン多孔体である。シリコーン多孔体は、互いに結合したケイ素化合物の微細孔粒子から構成され得る。ケイ素化合物の微細孔粒子としては、ゲル状ケイ素化合物の粉砕体が挙げられる。1つの実施形態においては、シリコーン多孔体は、例えば、ゲル状ケイ素化合物の粉砕体を含む塗工液を、導光板の側面に塗工して形成され得る。別の実施形態においては、シリコーン多孔体は基材に塗工して形成され、当該基材およびシリコーン多孔体(ならびに、必要に応じて配置される接着層)を含む低屈折率フィルムが、照明装置に導入され得る。ゲル状ケイ素化合物の粉砕体は、例えば、触媒の作用、光照射、加熱等により化学的に結合(例えば、シロキサン結合)し得る。
ケイ素化合物としては、例えば、下記式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007425856000001
式(1)中、Xは2、3または4である。Rは、好ましくは炭素数1~6の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1~4の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1~2のアルキル基である。Rは、好ましくは水素原子または炭素数1~6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であり、より好ましくは水素原子または炭素数1~4の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、さらに好ましくは水素原子または炭素数1~2のアルキル基である。
上記ケイ素化合物の具体例としては、例えば、トリス(ヒドロキシ)メチルシラン、トリメトキシ(メチル)シラン等が挙げられる。
1つの実施形態においては、ケイ素化合物は3官能シランである。3官能シランを用いれば、屈折率が特に低い低屈折率層を形成することができる。別の実施形態においては、ケイ素化合物は4官能シランである。
ケイ素化合物のゲル化は、例えば、ケイ素化合物の脱水縮合反応により行われ得る。脱水縮合反応の方法は、任意の適切な方法が採用され得る。
ゲル状ケイ素化合物の粉砕方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。粉砕方法としては、例えば、超音波ホモジナイザー、高速回転ホモジナイザー等のキャビテーション現象を用いる粉砕装置を用いる方法が挙げられる。
ケイ素化合物の微細孔粒子(ゲル状ケイ素化合物の粉砕体)の体積平均粒子径は、好ましくは0.1μm~2μmであり、より好ましくは0.2μm~1.5μmであり、さらに好ましくは0.4μm~1μmである。体積平均粒子径は、動的光散乱法により測定され得る。
ケイ素化合物の微細孔粒子(ゲル状ケイ素化合物の粉砕体)の粒度分布としては、粒径0.4μm~1μmの粒子の粒子全量に対する割合が、50重量%~99.9重量%であることが好ましく、80重量%~99.8重量%であることがより好ましく、90重量%~99.7重量%であることがさらに好ましい。また、粒子径1μm~2μmの粒子の粒子全量に対する割合が、0.1重量%~50重量%であることが好ましく、0.2重量%~20重量%であることがより好ましく、0.3重量%~10重量%であることがさらに好ましい。粒度分布は、粒度分布評価装置により測定することができる。
上記低屈折率層を形成するための上記塗工液は、任意の適切な溶媒を含む。溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール、n-ブタノール、2-ブタノール、イソブチルアルコール、ペンタノール等が挙げられる。
1つの実施形態においては、低屈折率層を形成する上記塗工液は、触媒をさらに含む。触媒としては、粒子の化学的結合を促進させ得る触媒が用いられる。例えば、当該粒子としてケイ素化合物の微細孔粒子を用いる場合、ケイ素化合物のシラノール基の脱水縮合反応を促進させ得る触媒が用いられる。触媒としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム等の塩基触媒、塩酸、酢酸、シュウ酸等の酸触媒等が挙げられる。なかでも好ましくは、塩基触媒である。触媒の含有割合は、塗工液中の粒子100重量部に対して、好ましくは0.01重量部~20重量部であり、より好ましくは0.1重量部~5重量部である。
上記塗工液の塗布方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。塗布方法としては、例えば、バーコーター塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、グラビアリバース塗布、リバースロール塗布、リップ塗布、ダイ塗布、ディップ塗布等が挙げられる。
上記塗工液の乾燥方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。塗工液の乾燥方法は、自然乾燥であってもよく、加熱乾燥であってもよく、減圧乾燥であってもよい。加熱手段としては、例えば、熱風器、加熱ロール、遠赤外線ヒーター等が挙げられる。
C.基材
上記基材は、任意の適切な材料で形成され得る。基材を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、オレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂;熱硬化性樹脂;ガラス、シリコン等の無機材料;炭素繊維材料等が挙げられる。
上記基材の厚みは特に限定されず、用途に応じて、任意の適切な厚みに設定され得る。基材の厚みは、例えば、1μm~1000μmである。
上記基材の屈折率は、好ましくは1.30~1.75であり、より好ましくは1.40~1.65である。
D.接着層
上記接着層は、任意の適切な粘着剤または接着剤を含む。粘着剤および接着剤は、好ましくは、透明性および光学的等方性を有する。粘着剤の具体例としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、セルロース系粘着剤が挙げられる。好ましくは、ゴム系粘着剤またはアクリル系粘着剤である。接着剤の具体例としては、ゴム系接着剤、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤、エポキシ系接着剤、セルロース系接着剤が挙げられる。また、グルタルアルデヒド、メラミン、シュウ酸等のビニルアルコール系ポリマーの水溶性架橋剤等から構成される粘着剤または接着剤を用いてもよい。
上記接着層の厚みは、好ましくは0.1μm~100μmであり、より好ましくは5μm~50μmであり、さらに好ましくは10μm~30μmである。
上記接着層の屈折率は、好ましくは1.42~1.60であり、より好ましくは1.47~1.58である。
E.LEDパッケージ
LEDパッケージは、特に限定されず、任意の適切な形態であり得る。好ましくは、LEDパッケージは、封止樹脂を含むLEDパッケージである。封止樹脂中には蛍光体が添加され得る。また、封止樹脂と上記低屈折率層または低屈折率フィルムとは、直接配置され得る(すなわち、他の層を介することなく配置され得る)。1つの実施形態においては、上記LEDパッケージは、表面実装タイプのLEDパッケージである。別の実施形態においては、上記LEDパッケージは、チップオンボードタイプのLEDパッケージである。
図1および図2においては、表面実装タイプのLEDパッケージ10の概略が図示されている。本実施形態におけるLEDパッケージ10は、LEDチップ11と、LEDチップを封止する封止樹脂12と、封止樹脂12を収容する収容部13とを備える。また、図示していないが、封止樹脂12中には、蛍光体(代表的には、赤蛍光体、緑蛍光体)が含まれ得る。封止樹脂12のLEDチップ11と対向する面が、LEDパッケージ10の出射面となる。上記低屈折率層または低屈折率フィルムは、LEDパッケージの出射面に直接配置され得る。
上記封止樹脂としては、任意の適切な光透過性の樹脂が用いられ得る。当該樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂等が挙げられる。
上記封止樹脂の屈折率は、好ましくは1.40以上であり、より好ましくは1.45より大きく、さらに好ましくは1.45より大きく2.00以下であり、特に好ましくは1.48~1.80である。
上記封止樹脂の屈折率と低屈折率層の屈折率層との差は、好ましくは0.15以上であり、より好ましくは0.20以上である。このような範囲であれば、LEDパッケージと低屈折率層との界面において好ましく光反射し、LEDパッケージ内での多重反射を好ましく生じさせることができる。
上記蛍光体としては、任意の適切な蛍光体が使用され得る。上記蛍光体としては、例えば、硫化物系蛍光体、酸化物系蛍光体、窒化物系蛍光体、フッ化物系蛍光体等が挙げられる。
F.導光板
上記導光板を構成する材料としては、LEDパッケージ(LED光源)から照射された光を効率的に導き得る限り、任意の適切な材料が用いられ得る。導光板を構成する材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂等が挙げられる。導光板の厚さは、例えば100μm~1000μmである。
導光板の屈折率は、好ましくは1.40以上であり、より好ましくは1.45より大きく、さらに好ましくは1.45より大きく2.0以下であり、特に好ましくは1.48~1.80である。
導光板の屈折率と低屈折率層の屈折率層との差は、好ましくは0.15以上であり、より好ましくは0.20以上である。このような範囲であれば、光利用効率に優れる照明装置を得ることができる。なお、通常、導光板の屈折率は、低屈折率層の屈折率より高い。
G.用途
本発明の照明装置は、例えば、画像表示装置のバックライト、LED照明器具として、用いられ得る。
1つの実施形態においては、上記画像表示装置は、バックライトとして上記照明装置と、当該照明装置の導光板の主面(光出射面)側に配置された画像表示パネル(好ましくは液晶表示パネル)とを備える。
液晶表示パネルは、液晶セルと、液晶セルの両側(視認側、背面側)に配置された一対の偏光板とを有する。一対の偏光板は、代表的には、その吸収軸が互いに実質的に直交または平行となるようにして配置される。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。実施例および比較例における評価方法は以下のとおりである。また、特に明記しない限り、「部」および「%」は重量基準である。
<評価方法>
(1)屈折率
低屈折率層を50mm×50mmのサイズにカットし、これを粘着層を介してガラス板(厚み:3mm)の表面に貼合した。上記ガラス板の裏面中央部(直径20mm程度)を黒マジックで塗りつぶして、該ガラス板の裏面で反射しないサンプルとした。エリプソメーター(J.A.Woollam Japan社製:VASE)に上記サンプルをセットし、550nmの波長、入射角50~80度の条件で、屈折率を測定した。
(2)照明装置から出射する光の色味
参考例1における照明装置から出射する光の色味を基準に、当該基準の光と同等色味の光を出射する照明装置を「良」、当該基準の光と異なる色味の光を出射する照明装置を「不可」と評価した。
また、照明装置から出射する光を撮影した写真図を図3に示す。
[製造例1]低屈折率層形成用塗工液Aの調製
(1)ケイ素化合物のゲル化
2.2gのDMSOに、ケイ素化合物の前駆体であるMTMSを0.95g溶解させて混合液Aを調製した。この混合液Aに、0.01mol/Lのシュウ酸水溶液を0.5g添加し、室温で30分撹拌を行うことでMTMSを加水分解して、トリス(ヒドロキシ)メチルシランを含む混合液Bを生成した。
5.5gのDMSOに、28重量%のアンモニア水0.38g、および純水0.2gを添加した後、さらに、上記混合液Bを追添し、室温で15分撹拌することで、トリス(ヒドロキシ)メチルシランのゲル化を行い、ゲル状ケイ素化合物を含む混合液Cを得た。
(2)熟成処理
上記のように調製したゲル状ケイ素化合物を含む混合液Cを、そのまま、40℃で20時間インキュベートして、熟成処理を行った。
(3)粉砕処理
つぎに、上記のように熟成処理したゲル状ケイ素化合物を、スパチュラを用いて数mm~数cmサイズの顆粒状に砕いた。次いで、混合液CにIBAを40g添加し、軽く撹拌した後、室温で6時間静置して、ゲル中の溶媒および触媒をデカンテーションした。同様のデカンテーション処理を3回行うことにより、溶媒置換し、混合液Dを得た。次いで、混合液D中のゲル状ケイ素化合物を粉砕処理(高圧メディアレス粉砕)した。粉砕処理(高圧メディアレス粉砕)は、ホモジナイザー(エスエムテー社製、商品名「UH-50」)を使用し、5ccのスクリュー瓶に、混合液D中のゲル状化合物1.85gおよびIBAを1.15g秤量した後、50W、20kHzの条件で2分間の粉砕で行った。
この粉砕処理によって、上記混合液D中のゲル状ケイ素化合物が粉砕されたことにより、該混合液Dは、粉砕物のゾル液となった。混合液Dに含まれる粉砕物の粒度バラツキを示す体積平均粒子径を、動的光散乱式ナノトラック粒度分析計(日機装社製、UPA-EX150型)にて確認したところ、0.50~0.70であった。さらに、このゾル液(混合液C’)0.75gに対し、光塩基発生剤(和光純薬工業株式会社:商品名WPBG266)の1.5重量%濃度MEK(メチルエチルケトン)溶液を0.062g、ビス(トリメトキシシリル)エタンの5%濃度MEK溶液を0.036gの比率で添加し、低屈折率層用塗工液Aを得た。
[製造例2]低屈折率層形成用塗工液Bの調製
製造例1(3)で得られたゾル液(混合液C’)0.75gに対し、光塩基発生剤(和光純薬工業株式会社:商品名WPBG266)の1.5重量%濃度MEK(メチルエチルケトン)溶液を0.062g、ビス(トリメトキシシリル)エタンの5%濃度MEK溶液を0.148gの比率で添加し、低屈折率層用塗工液Bを得た。
[製造例3]低屈折率層形成用塗工液Cの調製
製造例1(3)で得られたゾル液(混合液C’)0.75gに対し、光塩基発生剤(和光純薬工業株式会社:商品名WPBG266)の1.5重量%濃度MEK(メチルエチルケトン)溶液を0.062g、ビス(トリメトキシシリル)エタンの5%濃度MEK溶液を0.185gの比率で添加し、低屈折率層用塗工液Cを得た。
[製造例4]接着(粘着剤)層の作製
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート90.7部、N-アクリロイルモルホリン6部、アクリル酸3部、2-ヒドロキシブチルアクリレート0.3部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル100gと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業社製のコロネートL,トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネートのアダクト体)0.2部、ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製のナイパーBMT)0.3部、γ-グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM-403)0.2部を配合したアクリル系粘着剤溶液を調製した。次いで、上記アクリル系粘着剤溶液を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製、厚さ:38μm)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが10μmになるように塗布し、150℃で3分間乾燥を行い、粘着剤層を形成した。
[参考例1]
表面実装型のLEDパッケージ(封止樹脂:アクリル系樹脂、封止樹脂の屈折率:1.49)から構成されたLED光源と導光板(アクリル系樹脂製、屈折率:1.49)を備え、エッジライト方式である市販の照明装置(LED光源と導光板との間隔:200μm)を準備し、当該照明装置の導光板からの出射光が白色であることを確認した。
[実施例1]
製造例1で調製した低屈折率層用塗工液Aを、基材としてのアクリル系樹脂フィルム(厚み:20μm)に塗布し、乾燥させて、基材の片面に厚み850nmの低屈折率層(屈折率:1.18)が配置された積層体を得た。低屈折率層にUV(300mJ)を照射した後、製造例4の粘着剤層を、低屈折率層上に転写し、60℃で20時間エージングし、低屈折率フィルム(基材(20μm)/低屈折率層(1.5μm)/粘着剤層(10μm))を得た。
得られた低屈折率フィルムを、粘着剤層が導光板側となるようにして、参考例1で準備した照明装置のLED光源と導光板との間に配置した。低屈折率フィルムは、LED光源および導光板に密着するように配置した。
このようにして得られた照明装置を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。
[実施例2]
製造例2で調製した低屈折率層用塗工液Bを、基材としてのアクリル系樹脂フィルム(厚み:20μm)に塗布し、乾燥させて、基材の片面に厚み850nmの低屈折率層(屈折率:1.23)が配置された積層体を得た。低屈折率層にUV(300mJ)を照射した後、製造例4の粘着剤層を、低屈折率層上に転写し、60℃で20時間エージングし、低屈折率フィルム(基材(20μm)/低屈折率層(2.0μm)/粘着剤層(5.0μm))を得た。
得られた低屈折率フィルムを、粘着剤層がLED光源側となるようにして、参考例1で準備した照明装置のLED光源と導光板との間に配置した。低屈折率フィルムは、LED光源および導光板に密着するように配置した。
このようにして得られた照明装置を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。
[実施例3]
製造例3で調製した低屈折率層用塗工Cを、基材としてのアクリル系樹脂フィルム(厚み:20μm)に塗布し、乾燥させて、基材の片面に厚み850nmの低屈折率層(屈折率:1.25)が配置された積層体を得た。低屈折率層にUV(300mJ)を照射した後、製造例4の粘着剤層を、低屈折率層上に転写し、60℃で20時間エージングし、低屈折率フィルム(基材(20μm)/低屈折率層(2.0μm)/粘着剤層(5.0μm))を得た。
得られた低屈折率フィルムを、粘着剤層が導光板側となるようにして、参考例1で準備した照明装置のLED光源と導光板との間に配置した。低屈折率フィルムは、LED光源および導光板に密着するように配置した。
このようにして得られた照明装置を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。
[比較例1]
参考例1で準備した照明装置をもとに、LED光源と導光板とを接触させるように、これら部材の配置を微調整した。
このようにして得られた照明装置を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。
Figure 0007425856000002
表1および図3から明らかなように、本発明の照明装置は、導光板から出射する光の色味に優れる。また、実施例1から3の照明装置においては、LED光源と導光板との間隔を狭くすることができ、導光板への入射効率に優れる。
10 LEDパッケージ
11 LEDチップ
12 封止樹脂
13 収容部
20 導光板
21 主面
22 側面
30 低屈折率層
40 接着層
50 基材
100 照明装置
200 照明装置
300 照明装置

Claims (12)

  1. LEDパッケージと、
    光出射面である主面と、光入射面である側面とを含み、該側面が該LEDパッケージと対向するようにして配置された導光板と、
    該LEDパッケージと該導光板との間に配置された低屈折率層とを備え、かつ、
    接着層と基材とをさらに備え、
    該LEDパッケージと前記導光板との間において、該接着層と該低屈折率層と該基材とがこの順に配置され、
    該基材の厚みと該接着層との厚みの合計が、該低屈折率層の厚みと該基材の厚みと該接着層の厚みとの合計に対して、85%以上である、
    照明装置。
  2. 前記LEDパッケージと、前記低屈折率層との間に、その他の層としての空気層を含まない、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記導光板と、前記低屈折率層との間に、その他の層としての空気層を含まない、請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記LEDパッケージと前記導光板との間に、その他の層としての空気層を含まない、請求項1に記載の照明装置。
  5. 前記LEDパッケージが、LEDチップと、該LEDチップを封止する封止樹脂とを備える、請求項1から4のいずれかに記載の照明装置。
  6. 前記LEDパッケージが、前記封止樹脂中に含まれる蛍光体と、前記封止樹脂を収容する収容部とをさらに備え、
    該封止樹脂の前記LEDチップと対向する面が、該LEDパッケージの出射面であり、
    前記低屈折率層が、該出射面側に配置されている、
    請求項5に記載の照明装置。
  7. 前記低屈折率層の屈折率が、1.30以下である、請求項1から6のいずれかに記載の照明装置。
  8. 前記低屈折率層が、空隙を有する、請求項1から7のいずれかに記載の照明装置。
  9. 前記低屈折率層と前記導光板との間に、前記接着層が配置されている、請求項1から8のいずれかに記載の照明装置。
  10. 前記低屈折率層と前記導光板との間に、前記基材が配置されている、請求項1から8のいずれかに記載の照明装置。
  11. バックライトとして請求項1から10のいずれかに記載の照明装置と、
    前記導光板の前記主面側に配置された画像表示パネルとを備える、
    画像表示装置。
  12. 前記低屈折率層が空隙を有し、粒子同士が化学的に結合して構成される多孔体である、請求項1から10のいずれかに記載の照明装置。

JP2022510717A 2020-03-27 2021-03-26 照明装置 Active JP7425856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057730 2020-03-27
JP2020057730 2020-03-27
PCT/JP2021/012769 WO2021193894A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021193894A1 JPWO2021193894A1 (ja) 2021-09-30
JP7425856B2 true JP7425856B2 (ja) 2024-01-31

Family

ID=77890347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510717A Active JP7425856B2 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11921311B2 (ja)
EP (1) EP4130546A4 (ja)
JP (1) JP7425856B2 (ja)
CN (1) CN115398324A (ja)
TW (1) TW202139489A (ja)
WO (1) WO2021193894A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083805A1 (ja) 2006-01-23 2007-07-26 Fujifilm Corporation 面状照明装置
US20160322543A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Lg Electronics Inc. Light conversion plate, and light-emitting diode package, backlight unit, and display device including the plate
WO2019151073A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 日東電工株式会社 Ledバックライト用フィルム、ledバックライト

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375908C (zh) 2003-06-18 2008-03-19 旭化成株式会社 抗反射膜
JP4448392B2 (ja) 2004-06-28 2010-04-07 Hoya株式会社 反射防止膜を有する光学素子の製造方法
JP2008040171A (ja) 2006-08-07 2008-02-21 Pentax Corp セルフクリーニング効果を有する反射防止膜を設けた光学素子及びその製造方法
US20080049445A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Backlight Using High-Powered Corner LED
JP5007416B2 (ja) 2009-02-17 2012-08-22 国立大学法人信州大学 多孔質シリカ膜の製造方法
JP2012114284A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Toshiba Corp Ledモジュール及び照明装置
US9081125B2 (en) * 2011-08-08 2015-07-14 Quarkstar Llc Illumination devices including multiple light emitting elements
US11035993B2 (en) * 2015-08-14 2021-06-15 S.V.V. Technology Innovations, Inc Illumination systems employing thin and flexible waveguides with light coupling structures
EP3745015A4 (en) * 2018-01-26 2021-07-21 Nitto Denko Corporation FILM FOR LED LIGHTING EQUIPMENT, AND LED LIGHTING EQUIPMENT

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083805A1 (ja) 2006-01-23 2007-07-26 Fujifilm Corporation 面状照明装置
US20160322543A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Lg Electronics Inc. Light conversion plate, and light-emitting diode package, backlight unit, and display device including the plate
WO2019151073A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 日東電工株式会社 Ledバックライト用フィルム、ledバックライト

Also Published As

Publication number Publication date
EP4130546A4 (en) 2024-04-03
WO2021193894A1 (ja) 2021-09-30
US11921311B2 (en) 2024-03-05
TW202139489A (zh) 2021-10-16
JPWO2021193894A1 (ja) 2021-09-30
US20230145275A1 (en) 2023-05-11
EP4130546A1 (en) 2023-02-08
CN115398324A (zh) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740490B2 (ja) Led照明器具用フィルム、led照明器具
JP7181961B2 (ja) Ledバックライト用フィルム、ledバックライト
TWI512338B (zh) 光學漫射之低折射率元件
CN105093776B (zh) 波长转换装置、光源系统及投影系统
CN108027473A (zh) 光学构件、以及使用该光学构件的偏振板组和液晶显示装置
CN103885107A (zh) 光学构造和采用所述光学构造的显示系统
CN108139624A (zh) 液晶显示装置
TW200925734A (en) Multi-functional optic sheet
JP6780987B2 (ja) 光学部材
JP7425856B2 (ja) 照明装置
TWI788393B (zh) 光取出構件
WO2022064782A1 (ja) 光学積層体
KR100989076B1 (ko) 가교제가 함유된 구형 실리카 비드 광확산제 및 그것의제조방법
JP7349560B2 (ja) バックライトユニットおよび画像表示装置
JP7249356B2 (ja) 両面粘着剤層付光学積層体
TW202240881A (zh) 微型led顯示器裝置
JP2015149379A (ja) 複合シートならびにそれを用いたledパッケージおよびその製造方法
JP2024044465A (ja) 水槽
WO2021193895A1 (ja) 光学部材ならびに該光学部材を用いたバックライトユニットおよび画像表示装置
JP2015149172A (ja) 複合シートならびにそれを用いたledパッケージおよびその製造方法
JP2020063180A (ja) 表面被覆層形成用塗工液及び多孔質ケイ素積層体
JP2014228614A (ja) 光透過性組成物及びそれを用いた光機能部材並びに光透過性組成物の製造方法
JP7470206B2 (ja) ホワイトボードフィルム、ホワイトボードおよび覗き見防止システム
JP2016027430A (ja) 光透過性組成物
JP2023142896A (ja) 光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150