JP7180145B2 - 発光素子アレイ、及び光計測システム - Google Patents

発光素子アレイ、及び光計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP7180145B2
JP7180145B2 JP2018123616A JP2018123616A JP7180145B2 JP 7180145 B2 JP7180145 B2 JP 7180145B2 JP 2018123616 A JP2018123616 A JP 2018123616A JP 2018123616 A JP2018123616 A JP 2018123616A JP 7180145 B2 JP7180145 B2 JP 7180145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
lens
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018123616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004868A (ja
Inventor
滋年 中村
健一 大野
道昭 村田
努 石井
治郎 三鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018123616A priority Critical patent/JP7180145B2/ja
Priority to PCT/JP2019/012869 priority patent/WO2020003660A1/ja
Priority to CN201980018986.6A priority patent/CN111869021B/zh
Publication of JP2020004868A publication Critical patent/JP2020004868A/ja
Priority to US16/939,168 priority patent/US11953308B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7180145B2 publication Critical patent/JP7180145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32316Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm comprising only (Al)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、発光素子アレイ及び光計測システムに関する。
特許文献1には、マイクロ光学基板と、前記マイクロ光学基板上に取り付けられていて少なくとも1つのレーザービームをビーム軸に沿って発射するように構成されているレーザーダイ、を備えるビーム送信器と、前記マイクロ光学基板上に取り付けられていて前記モジュールによって当該受信器の捕集軸に沿って受信される光を感知するように構成されている検出器ダイ、を備える受信器と、を備え、ビーム送信器は、表面発光素子デバイスのアレイを備え、表面発光素子デバイスにより発射されるビームが、対応するマイクロレンズのアレイによって捕集され、ビームをコリメーションレンズへ向けて方向付ける光電子工学式モジュールが開示されている。
特開2016-224058号公報
ところで、物体までの距離や物体の形状等を複数の発光素子から構成される発光素子群から出射された光を用いて計測する場合などにおいて、出射された光が照射される照射面において予め定められた光量の均一性を満たす必要がある場合がある。この場合、発光素子ごとにレンズを設ける構成を採用し、発光素子群の中心側から端部側に向けて、発光素子の発光の中心軸と発光素子に対応するレンズの中心軸との距離を一定の度合いで大きくする方法が考えられる。しかしながら、距離を一定の度合いで大きくすると、発光素子群の端部側にいくほど照射面における単位面積当たりの光量(照度)が低下し、照射面において予め定められた光量の均一性が満たされない場合があった。
本発明は、発光素子群の中心側から端部側に向けて発光素子の発光中心軸と発光素子に対応するレンズの中心軸との距離が一定の度合いで大きくなっている構成と比較し、照射面における光量が均一な発光素子アレイなどを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数の発光素子を含む発光素子群と、前記発光素子の出射面側に当該発光素子ごとに対応して設けられ、当該発光素子との位置関係に基づき当該発光素子からの光を偏向する複数のレンズと、を備え、前記発光素子群における複数の前記発光素子は、第1の配列方向と第2の配列方向とに、予め定められた一定の間隔で二次元に配列され、前記発光素子ごとに対応して設けられる前記レンズの中心軸は、当該発光素子の発光中心軸から前記発光素子群における端部側にずれて設けられ、前記第1の配列方向において、前記発光素子群の中心側から端部側に向けて、前記発光素子の前記発光中心軸と当該発光素子に対応する前記レンズの前記中心軸との距離が大きくなり、かつ当該距離の変化度合いが小さくなるように、当該発光素子の当該発光中心軸と当該レンズの当該中心軸との距離を当該発光素子群の中心側から端部側に向けて1/4周期のcos関数で変化させ、前記第2の配列方向において、前記発光素子群の中心側から端部側に向けて、前記発光素子の前記発光中心軸と当該発光素子に対応する前記レンズの前記中心軸との距離が大きくなるように、当該発光素子の当該発光中心軸と当該レンズの当該中心軸との距離を当該発光素子群の中心側から端部側に向けて線形で変化させた発光素子アレイである。
請求項2に記載の発明は、複数の発光素子を含む発光素子群と、前記発光素子の出射面側に当該発光素子ごとに対応して設けられ、当該発光素子との位置関係に基づき当該発光素子からの光を偏向する複数のレンズと、を備え、前記発光素子群における複数の前記発光素子は、第1の配列方向と第2の配列方向とに、予め定められた一定の間隔で二次元に配列され、前記発光素子ごとに対応して設けられる前記レンズの中心軸は、当該発光素子の発光中心軸から前記発光素子群における端部側にずれて設けられ、前記発光素子群の中心側から端部側に向けて、前記発光素子の発光中心軸と当該発光素子に対応する前記レンズの中心軸との距離が大きくなり、かつ当該距離の変化度合いが小さくなるように、前記第1の配列方向において、当該発光素子の当該発光中心軸と当該レンズの当該中心軸との距離を当該発光素子群の中心側から端部側に向けて1/4周期のcos関数で変化させ、前記第2の配列方向において、当該発光素子の発光中心軸と当該レンズの中心軸との距離を当該発光素子群の中心側から端部側に向けて1/4周期のcos関数と線形との平均値で変化させた発光素子アレイである。
請求項3に記載の発明は、複数の前記レンズは、複数の前記発光素子のそれぞれの出射面上に、当該出射面に接して設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子アレイである。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発光素子アレイと、前記発光素子アレイから光が照射された対象物から、反射光を受光する受光素子と、前記受光素子が受光した光に関する情報を処理して、前記発光素子アレイから前記対象物までの距離、又は当該対象物の形状を計測する処理部とを備える光計測システムである。
請求項1又は2に記載の発明によれば、発光素子群の中心側から端部側に向けて発光素子の発光中心軸と発光素子に対応するレンズの中心軸との距離が一定の度合いで大きくなっている構成と比較し、照射面における光量が均一になる。
請求項に記載の発明によれば、別部材である場合に比べ、アイセーフの機構を設けることを要しない。
請求項に記載の発明によれば、発光素子群の中心側から端部側に向けて発光素子の発光中心軸と当該発光素子に対応するレンズの中心軸との距離が一定の度合いで大きくなっている構成と比較し、光計測対象物における光量が均一になる。
光計測システムの一例を示した図である。 発光デバイスを説明する図である。 発光素子アレイの一部の拡大図である。(a)は、発光素子アレイの一部の上面図、(b)は、発光素子アレイの一部の断面図である。 発光素子を垂直共振器面発光レーザであるとした場合の製造方法を説明する図である。(a)は、半導体層積層体形成工程、(b)は、メサエッチング工程、(c)は、酸化領域形成工程、(d)は、p側電極形成工程及び層間絶縁層形成工程、(e)は、出射面保護層形成工程及びn側電極形成工程、(f)は、配線層形成工程及びレンズ形成工程である。 発光素子アレイによって光が照射される照射面における光量を説明する図である。(a)は、発光素子アレイによって光が照射面に向けて照射される状態を説明する図、(b)は、照射面における光量を説明する図である。 第1の実施の形態における、発光素子の出射する光をレンズにより偏向させる方法の一例を説明する図である。 発光素子アレイにおいて、レンズの中心軸と、発光素子の発光中心軸との距離の効果についての比較例を説明する図である。(a)は、レンズを備えない比較例1、(b)は、レンズの中心軸と発光中心軸とのx方向の距離及びy方向の距離を中心O側から端部側に離れるにつれて線形(linear)で変化させた比較例2である。 発光素子アレイにおいて、レンズの中心軸と発光素子の発光中心軸との距離の効果についての実施例を説明する図である。(a)は、レンズの中心軸と発光中心軸とのx方向の距離を中心側から端部側に離れるにつれてcos関数で変化させ、y方向の距離を中心側から端部側に離れるにつれて線形(linear)で変化させた実施例1、(b)は、レンズの中心軸と発光中心軸との距離のx方向の距離及びy方向の距離をともに、中心側から端部側に離れるにつれてcos関数で変化させた実施例2、(c)は、レンズの中心軸と発光中心軸とのx方向の距離を中心側から端部側に離れるにつれてcos関数で変化させ、y方向の距離を中心側から端部側に離れるにつれてcos関数と線形との平均値で変化させた実施例3である。 第2の実施の形態における、発光素子の出射する光をレンズにより偏向させる方法の一例を説明する図である。(a)は、発光素子アレイにおける発光素子とレンズとの関係を説明する図、(b)は、発光デバイスから照射面に向かう光を説明する図である。 第3の実施の形態における、発光素子110の出射する光をレンズにより偏向させる方法の一例を説明する図である。(a)は、発光素子アレイにおける発光素子とレンズとの関係を説明する図、(b)は、発光デバイスから照射面に向かう光を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
なお、以下では、アルミニウムをAlとするなど、元素記号を用いて表記する場合がある。
[第1の実施の形態]
(光計測システム1)
図1は、光計測システム1の一例を示した図である。図1に示すように、紙面の右から左方向をx方向、紙面に垂直な方向をy方向、紙面の下から上方向をz方向とする。図1は、zx平面を示している。
光計測システム1は、発光デバイス10と、受光デバイス20と、処理部30とを備える。そして、光計測システム1に対向して計測対象物2が配置されている。ここでは、計測対象物2は、人である。ここでは、人は、zx平面からy方向に直立している。
ここで、発光デバイス10は、計測対象物2に向けて光を出射するデバイスである。発光デバイス10は、実線で示すように発光デバイス10を中心として、+z方向に向かう光を出射する。なお、光は、±x方向及び±y方向に広がりながら+z方向に向かう。つまり、発光デバイス10は、計測対象物2の位置に設けられた仮想的な二次元平面である照射面3に向かって光を出射する。ここでは、照射面3のzx平面での断面を一点鎖線で示す。
発光デバイス10は、複数の発光素子(後述する発光素子110)を備える。複数の発光素子は、一例として垂直共振器面発光レーザVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)であるとして説明する。垂直共振器面発光レーザVCSELは、予め定められた間隔で配置されて、発光素子アレイ(後述する発光素子アレイ100)を構成する。以下では、発光素子アレイ100を発光デバイス10と同義に使用することがある。
受光デバイス20は、光を受光し、光量に対応した電気信号を出力するデバイスである。図1では、受光デバイス20は、破線で示すように、-z方向から受光デバイス20に向かう光を受光する。このとき、±x方向及び±y方向から斜めに受光デバイス20に向かう光も受光する。
ここでは、受光デバイス20は、一例として、受光した光を画像として撮像可能な受光素子がマトリクス状に配列された撮像デバイスであるとする。撮像デバイスでは、受光素子は、受光セルと呼ばれることがある。撮像デバイスは、予め定められた期間において各受光セルに入射した光量を電気信号として出力する。つまり、撮像デバイスによって、各受光セルに入射した光量を示す二次元画像が撮像される。なお、予め定められた期間に取得される二次元画像を、フレーム画像と表記する。このような撮像デバイスとしては、例えば、CMOSやCCDで構成された撮像デバイスがある。
発光デバイス10からの出射光は、計測対象物2によって反射されて、受光デバイス20で受光される。図1では、受光デバイス20は、発光デバイス10が配置された側に設けられている。ここでは、発光デバイス10の光を出射する出射面と、受光デバイス20の光を受光する受光面とは、ともに計測対象物2に対向するように配置されている。なお、受光デバイス20の位置は、発光デバイス10の出射光に対する反射光が受光しやすい位置に配置されればよい。受光デバイス20は、発光デバイス10からの出射光が受光しやすいように、発光デバイス10に隣接して設けられてもよい。発光デバイス10及び受光デバイス20の位置や間隔は、予め定められているのがよい。
なお、受光デバイス20は、撮像デバイスの代わりに、フォトダイオード(PD)であってもよい。
処理部30は、一例として、データを入出力する入出力部を備えたコンピュータとして構成された処理手段である。つまり、処理部30は、入出力部に加えて、CPU、ROM、RAMなどを備える。そして、処理部30は、発光デバイス10及び受光デバイス20と接続され、インストールされたアプリケーションソフトウエアにより、発光デバイス10及び受光デバイス20を制御する。また、処理部30は、特定用途向け集積回路(ASIC)で構成されてもよい。このように、処理部30は、例えば、1つ又は複数の半導体部品(IC)により構成されている。
光計測システム1の動作の概要を説明する。
光計測システム1では、発光デバイス10からの出射光が、計測対象物2に照射される。そして、受光デバイス20により計測対象物2から反射光が受光される。処理部30は、受光デバイス20で受光された反射光に関する情報を受け付けて処理することで、計測対象物2までの距離や、計測対象物2の三次元形状などの計測対象物2に関する情報を算出する。
例えば、処理部30は、発光デバイス10を制御し、発光デバイス10の発光素子アレイ100から短い期間において光を出射させる。つまり、発光素子アレイ100を構成する複数の発光素子110である垂直共振器面発光レーザVCSELは、並行してパルス状に光を出射する。処理部30は、発光デバイス10が光を出射した時刻と、受光デバイス20が計測対象物2からの反射光を受光する時刻とから時間差を計測し、計測対象物2までの光路長を算出する。発光デバイス10及び受光デバイス20の位置やこれらの間隔は予め定められている。よって、処理部30は、発光デバイス10、受光デバイス20からの距離又は基準点から、計測対象物2までの距離を算出する。なお、基準点とは、発光デバイス10及び受光デバイス20から予め定められた位置に設けられた点である。
この方法は、光の到達時間を基にした測量法であって、タイムオブフライト(TOF:Time of Flight)法と呼ばれる。
この方法を、計測対象物2上の複数の点に対して行えば、計測対象物2の三次元形状が計測される。前述したように、発光デバイス10からの出射光は、二次元空間に広がって計測対象物2に照射される。そして、計測対象物2における発光デバイス10との距離の短い部分からの反射光が、いち早く受光デバイス20に入射する。上記した2次元画像を取得する撮像デバイスを用いた場合、フレーム画像には、反射光が到達した部分に輝点が記録される。連続する複数のフレーム画像において記録された輝点から、それぞれの輝点に対して、光路長が算出される。そして、発光デバイス10、受光デバイス20からの距離又は基準とする点からの距離が算出される。つまり、計測対象物2の3次元形状が算出される。
なお、発光デバイス10における発光素子アレイ100は、例えば、2mm角~3mm角である。そして、照射面3は、例えば、発光デバイス10から1m位の離れた位置における1m角の面として仮想される。よって、照射面3からすると、発光素子アレイ100は、点光源としてみなしてもよい。つまり、発光素子アレイ100を点光源として扱うことにより、計測対象物2の各点からの反射光により、計測対象物2の三次元形状の算出が容易になっている。
このような、光計測システム1は、計測対象物2を物品とすれば、物品までの距離の算出に適用されうる。また、光計測システム1によって得られた物品の三次元形状から、物品を識別するのに適用されうる。そして、計測対象物2を人の顔とすれば、人の顔の三次元形状から、人の識別、つまり顔認証などに適用されうる。さらに、車に積載することにより、前方、後方、側方などにおける障害物の検出に適用されうる。このように、光計測システム1は、距離や三次元形状などの算出に広く用いられうるとともに、距離や三次元形状を用いた情報処理に広く適用されうる。
(発光デバイス10)
次に発光デバイス10を説明する。
図2は、発光デバイス10を説明する図である。図2では、発光デバイス10の上面図を示している。そして、図2に示すx方向、y方向及びz方向は、図1と同じである。
発光デバイス10は、発光素子アレイ100と駆動回路200と回路基板300とを備える。発光素子アレイ100及び駆動回路200は、回路基板300上に設けられている。なお、図示していないが図1で示した受光デバイス20、処理部30も回路基板300上に設けられていてもよい。
(発光素子アレイ100)
発光素子アレイ100は、複数の発光素子110と発光素子110ごとに設けられた複数のレンズ120とを備える。図2では、一例として、x方向に9個、y方向に9個の81個の発光素子110が、x方向及びy方向に等間隔で配列されて、中心Oとする発光素子群150を構成している。そして、発光素子アレイ100は、それぞれの発光素子110が光を出射する面(出射面)側に、レンズ120を備える。一例として、レンズ120は、同じ形状の凸レンズであるとする。この場合、後述するように、レンズ120は、発光素子110の発光素子アレイ100における位置に基づいて設定された位置に設けられている。そして、レンズ120は、発光素子110の光を出射する出射面(後述する図3における出射面111)を覆うように設けられ、発光素子110が出射面111から出射する光を偏向させる。なお、図2では、発光素子110を示す●は、出射面111である。
発光素子110は、例えばGaAsなどの基板上にGaAs系などのIII-V属の化合物半導体で作成された垂直共振器面発光レーザVCSELである。発光素子110は、一例として、820nm~900nm帯の赤外光を、基板に対して垂直方向に出射する。そして、発光素子110は、複数の発光素子110を一つの基板上にモノリシックに集積して配列することが可能である。以下では、発光素子110が出射する光を、レーザ光又は光ビームと表記することがある。
なお、複数の発光素子110が一つの基板上にモノリシックに集積されているとしたが、個別の発光素子110が複数、発光素子110に用いられた基板とは異なる別の基板上に配列されていてもよい。
また、発光素子110は、垂直共振器面発光レーザVCSELの代わりに、面発光ダイオードLED(Light Emitting Diode)であってもよい。この場合も、一つの基板上に複数の面発光ダイオードLEDをモノリシックに集積してもよく、個別の面発光ダイオードLEDが複数、面発光ダイオードLEDの基板と異なる別の基板上に配列されていてもよい。なお、発光素子110は、端面発光レーザ素子など、端面発光型の発光素子であってもよい。
発光素子アレイ100の表面は、図2に示すように複数の発光素子110が配列されて発光素子群150を構成する発光素子領域100Aと、ボンディングワイヤ323が接続されるボンディングパット領域100Bとに分けられる。そして、発光素子アレイ100の表面には、後述するように複数の発光素子110のp側電極416を接続する配線層419が設けられている。なお、配線層419は、発光素子アレイ100の周辺部及び発光素子110の光を出射する出射面(後述する図3に示す出射面111)を除いて、発光素子アレイ100の表面上に設けられている。よって、ボンディングパット領域100Bにも、配線層419が設けられている。
なお、発光素子アレイ100における複数の発光素子110の数は、9×9に限らず、他の数値であってよい。例えば、合計で300、400などであってもよい。そして、発光素子110の配置のピッチは、任意に設定すればよい。発光素子110の配置のピッチは、例えば、40μm~200μmなどであってよい。ここでは、発光素子110を、互いに直交するx方向とy方向とに配列するとしたが、必ずしも直交する二つの方向に配列しなくてもよい。二つの方向を第1の配列方向と第2の配列方向とし、第1の配列方向と第2の配列方向とが90°以外の角度で交差してもよい。
(回路基板300)
回路基板300は、板状の絶縁性部材で構成された基体310と、基体310の一方の面に設けられた配線320とを備える。基体310は、例えばガラスエポキシなどで構成されている。そして、配線320は、基体310の一方の面に設けられている。配線320は、基準電圧、例えばGNDを供給する基準配線321と、発光素子アレイ100に発光のための電力を供給する電力配線322とを備える。そして、回路基板300は、電力配線322と発光素子アレイ100とを接続するボンディングワイヤ323を備える。基準配線321、電力配線322は、例えば基体310上に設けられた銅(Cu)箔などで構成され、ボンディングワイヤ323は、アルミニウム(Al)や金(Au)などの線で構成されている。
発光素子アレイ100は、回路基板300の基準配線321上に配置されている。発光素子アレイ100の裏面は、後述するようにn側電極420(後述する図3(b)参照)が設けられている。つまり、発光素子アレイ100の裏面に設けられたn側電極420は、基準配線321が供給する基準電圧に設定される。
そして、ボンディングパット領域100Bの配線層419と電力配線322とが、ボンディングワイヤ323で接続されている。ここでは、複数のボンディングワイヤ323を用いて、発光素子110の一例である垂直共振器面発光レーザVCSELを複数並行して発光させる電流量を確保するようにしている。
駆動回路200は、発光素子アレイ100に発光のための電力を供給するドライバである。そして、駆動回路200は、処理部30(図1参照)に接続され、処理部30により制御される。
(発光素子アレイ100の構造)
図3は、発光素子アレイ100の一部の拡大図である。図3(a)は、発光素子アレイ100の一部の上面図、図3(b)は、発光素子アレイ100の一部の断面図である。これらは、図2に示した発光素子アレイ100の右下部分に対応する。
前述したように、発光素子アレイ100は、複数の発光素子110と発光素子110ごとに設けられたレンズ120とを備える。なお、レンズ120は、少なくとも1つの発光素子110ごとに設けられていればよく、例えば、複数の発光素子110ごとに1つのレンズ120が設けられた構成であってもよい。すなわち、「発光素子ごと」とは、「複数の発光素子ごと」を含むものである。ここでは、複数のレンズ120は、同じ形状であるとしたが、互いに異なる形状であってもよい。
図3(a)の上面図により、発光素子アレイ100を説明する。
発光素子アレイ100のそれぞれの発光素子110は、上面から見た場合、外形が円形に構成されている。そして、円形の中央部が出射面111である。発光素子アレイ100の上面は、出射面111を除いて配線層419で覆われている。なお、発光素子110の外形は、円形でなくともよく、四角形や多角形であってもよい。
次に、図3(b)の断面図により、発光素子アレイ100の断面構造を説明する。
ここでは、発光素子アレイ100の発光素子110は、垂直共振器面発光レーザVCSELであるとして説明する。例えばGaAsによるn型の基板410の一方の面(これを、表面と表記する。)上に、n型の下部分布ブラッグ反射層411と、活性層412と、酸化狭窄層413と、p型の上部分布ブラッグ反射層414と、p型のコンタクト層415と、p側電極416と、層間絶縁層417と、出射面保護層418と、配線層419とを備える。なお、分布ブラッグ反射層は、DBR(Distributed Bragg Reflector)層と呼ばれることから、以下では、n型の下部分布ブラッグ反射層411を下部DBR層411と、p型の上部分布ブラッグ反射層414を上部DBR層414と表記する。
そして、発光素子アレイ100における複数の発光素子110は、いわゆるメサエッチングによって分離されている。つまり、垂直共振器面発光レーザVCSELである発光素子110は、n型の基板410の表面に、n型の下部DBR層411、活性層412、酸化狭窄層413、p型の上部DBR層414、コンタクト層415が順に積層された構成を有している。そして、出射面111及びp側電極416を除く表面(メサエッチングの側面を含む)に層間絶縁層417が設けられている。上面から見た場合、出射面111を囲むようにp側電極416が設けられ、中央部に出射面保護層418が設けられている。さらに、層間絶縁層417上に、出射面111を除いて、配線層419が設けられている。なお、配線層419は、複数の発光素子110のp側電極416と接続されている。
また、n型の基板410の他方の面(裏面)上に、n型の基板410とオーミックコンタクトするn側電極420を備える。なお、この構成は、n型の基板を用いた場合であって、p型の基板を用いる場合には、pとnとの極性が逆になり、電圧、電流の向きも逆になる。
そして、発光素子110の出射面111上には、レンズ120が設けられている。ここでは、レンズ120は、凸レンズとして示しているが、レンズ120は、光を偏向するものであればよい。つまり、レンズ120は、発光素子110が出射する光の方向を偏向するものをいう。よって、レンズ120は、後述するように、凸レンズの他、凹レンズやプリズムなどであってもよい。そして、図3(b)に示すように、発光素子110の出射面111の発光中心軸112と、レンズ120の中心軸121との距離は、発光素子アレイ100の発光素子群150における発光素子110の位置によって異なるように設定されている。なお、レンズ120の中心軸とは、レンズ120の光軸である。また、発光素子110の発光中心軸112とは、出射面111の中心から出射面111に垂直に立てた軸である。出射面111が円形である場合には、その中心、他の形状である場合には、出射面111を板状部材であるとした場合の重心である。
以下では、図3(b)に示した各層の構成について説明する。
下部DBR層411は、屈折率が互いに異なる2つの半導体層が交互に積層されて構成されている。つまり、屈折率が互いに異なる2つの半導体層は、垂直共振器面発光レーザVCSELである発光素子110の発振波長をλ、媒質である半導体層の屈折率をnとした場合、それぞれの膜厚が0.25λ/nとなるように設定されている。このようにすることで、下部DBR層411は、波長λの光を、選択的に反射する反射層、つまり誘電体ミラーとして機能する。
活性層412は、下部DBR層411側から、下部スペーサ層412a、量子井戸活性層412b、上部スペーサ層412cを備える(後述する図4(a)参照)。量子井戸活性層412bは、例えば、4層のGaAsで構成される障壁層と、それぞれが障壁層の間に設けられた3層のInGaAsで構成された量子井戸層とで構成される。下部スペーサ層412aは、量子井戸活性層412bと下部DBR層411との間にあり、上部スペーサ層412cは、量子井戸活性層412bと酸化狭窄層413との間にある。なお、酸化狭窄層413は、上部DBR層414の一部ととらえてよい。よって、下部スペーサ層412a及び上部スペーサ層412cは、下部DBR層411と上部DBR層414との間にあって、共振器の長さを調整するとともに、キャリアを閉じ込めるクラッドとして機能する。
活性層412上に設けられた酸化狭窄層413は、非酸化領域413aと酸化領域413bとを備える(後述する図4(c)参照)。なお、後述するように、酸化領域413bは、メサの側面から形成されるので、上面から見た場合、発光素子110の周辺部から形成される。そして、中央部が非酸化領域413aとなる。後述するように、酸化領域413bは、電流が流れにくい領域であり、非酸化領域413aは、電流が流れやすい領域である。つまり、酸化狭窄層413は、発光素子110における電流の流れる経路を狭窄する。これにより、発光素子110の発振が安定になる。
上部DBR層414は、下部DBR層411と同様に、屈折率が互いに異なる2つの半導体層が交互に積層されて構成されている。つまり、屈折率が互いに異なる2つの半導体層は、それぞれの膜厚が0.25λ/nとなるように設定されている。このようにすることで、上部DBR層414は、波長λの光を、選択的に反射する反射層、つまり誘電体ミラーとして機能する。そして、下部DBR層411との間で共振器を構成し、波長λの光を閉じ込める。
コンタクト層415は、p側電極416とオーミックコンタクトしやすくするための層である。
p側電極416は、上面から見た場合に、メサの中心部を囲むように設けられる。p側電極416は、p型であるコンタクト層415とオーミックコンタクトがとりやすい金属材料で構成されている。
そして、層間絶縁層417は、出射面111及びp側電極416の形成された部分を除いて、発光素子110の表面(メサの側面を含む)を覆うように設けられている。層間絶縁層417は、例えば、シリコン窒化膜で構成されている。なお、層間絶縁層417は、シリコン窒化膜の他、シリコン酸化(SiO)膜、シリコン酸窒化(SiON)膜などであってもよい。
出射面保護層418は、上面から見た場合に、p側電極416で囲まれたメサの中心部の領域である出射面111に、活性層412が出射する波長λの光に対して透過率が高い材料で構成されている。出射面保護層418は、例えば、シリコン窒化(SiN)膜で構成されている。なお、層間絶縁層417と出射面保護層418とを同時に形成してもよい。この場合、層間絶縁層417と出射面保護層418とは、同じ材料で構成される。
そして、層間絶縁層417上に設けられた配線層419は、発光素子110の出射面111を除いて、発光素子110の表面を覆うように設けられている。そして、配線層419は、各発光素子110のp側電極416を並列に接続するように、発光素子アレイ100の表面を覆うように設けられている。
そして、レンズ120は、配線層419の表面に、発光素子110ごとに対応して、出射面111上に設けられている。ここでは、レンズ120は、前述したように、凸レンズであるとする。そして、すべての発光素子110に対応するレンズ120の形状は、同一であるとする。そして、レンズ120の発光素子110側の面は、出射面保護層418に接している。つまり、レンズ120は、出射面保護層418上に設けられている。なお、レンズ120の周辺部が出射面111を超えてp側電極416上に延びていてもよい。
レンズ120は、基板410上に設けられた発光素子110の出射面111上に形成されている。よって、レンズ120のアレイを発光素子110のアレイと別に設けて、レンズ120のアレイと発光素子110のアレイとを重ねて用いる場合に比べて、発光デバイス10が小型化になる。レンズ120のアレイと発光素子110のアレイとを重ねて用いる場合には、レンズ120のアレイが発光素子110のアレイから外れた際に、発光素子110からの光が広がらずに人の目に直接入射することを抑制するアイセーフの機構を設けることが必要となる。しかし、第1の実施の形態における発光素子アレイ100では、レンズ120は、基板410上に設けられた発光素子110の出射面111上に形成されているため、アイセーフの機構を設けることを要せず、安全性が高い。
(発光素子アレイ100の製造方法)
次に、発光素子アレイ100の製造方法を説明する。なお、ここでは、発光素子アレイ100は、複数の発光素子110が基板410上に集積された構成であるので、1つの発光素子110の製造方法を説明すれば足りる。よって、以下では、発光素子アレイ100の製造方法を、1つの発光素子110で説明する。
図4は、発光素子110を垂直共振器面発光レーザVCSELであるとした場合の製造方法を説明する図である。図4(a)は、半導体層積層体形成工程、図4(b)は、メサエッチング工程、図4(c)は、酸化領域形成工程、図4(d)は、p側電極形成工程及び層間絶縁層形成工程、図4(e)は、出射面保護層形成工程及びn側電極形成工程、図4(f)は、配線層形成工程及びレンズ形成工程である。
図4(a)に示す半導体層積層体形成工程では、n型のGaAsである基板410上に、n型の下部DBR層411、活性層412、酸化狭窄層413、p型の上部DBR層414、p型のコンタクト層415を連続して積層して、半導体層積層体を形成する。
n型の下部DBR層411は、例えば、有機金属気相成長(MOCVD)法により、キャリア濃度が1×1018cm-3のAlAsとGaAsとをそれぞれの膜厚が0.25λ/nとなるように交互に30周期積層して形成されている。なお、図4(a)では、図3と異なり、多層構造で示さない。
活性層412は、不純物をドープしていないアンドープのAl0.22Ga0.78Asの下部スペーサ層412a、アンドープの量子井戸活性層412b、アンドープのAl0.22Ga0.78Asの上部スペーサ層412cを積層して形成されている。なお、量子井戸活性層412bは、膜厚80nmのInGaAsの量子井戸層が3層と、膜厚150nmのGaAsの障壁層が4層とで構成されている。そして、活性層412は、膜厚がλ/nに設定されている。
そして、酸化狭窄層413は、キャリア濃度が1×1018cm-3のAlAsである。そして、酸化狭窄層413は、膜厚が0.25λ/nに設定されている。
上部DBR層414は、キャリア濃度が1×1018cm-3のAl0.9Ga0.1AsとGaAsとをそれぞれの膜厚が0.25λ/nとなるように、交互に22周期積層して形成されている。なお、総膜厚は、約2μmとなるように設定されている。
なお、酸化狭窄層413は、上部DBR層414の一部としてもよい。
p型のコンタクト層415は、キャリア濃度が1×1019cm-3のGaAsである。p型のコンタクト層415は、膜厚がλ/nに設定されている。
なお、MOCVD法における原料ガスとして、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、トリメチルインジウム、アルシンを用いた。また、不純物(ドーパント)材料として、p型用にシクロペンタジニウムマグネシウム、n型用にシランを用いた。基板温度を750℃とし、真空を破ることなく、原料ガスを順次切り替えながら、連続して各層を積層して積層半導体層を形成した。
図4(b)に示すメサエッチング工程では、上記の半導体層積層体を下部DBR層411の途中までエッチングしてメサ113を形成する。ここでは、AlAsである酸化狭窄層413を露出させた。つまり、フォトリソグラフィにより発光素子110となる部分にフォトレジストによるエッチングマスク(レジストマスク)Rを形成し、四塩化炭素(CCl)をエッチングガスとする反応性イオンエッチングによりメサ113を形成した。
図4(c)の酸化領域形成工程では、AlAsである酸化狭窄層413を酸化して、酸化領域413bを形成する。つまり、レジストマスクRを除去したのち、約400℃の炉中において、水蒸気酸化を行いAlAsである酸化狭窄層413を、メサ113の側面から酸化した。酸化されたメサ113の周辺部が酸化領域413bとなり、酸化されなかったメサ113の中心部が非酸化領域413aとなる。つまり、酸化領域413bでは、AlAsが酸化されて、絶縁性のAlを含むようになるため、電流が流れにくくなる。一方、非酸化領域413aは、電流が流れやすい領域、つまり電流注入領域として残る。
図4(d)のp側電極形成工程及び層間絶縁層形成工程における、p側電極形成工程では、メサ113の表面の中央部を囲むようにp側電極416を形成する。つまり、p側電極416を形成する部分を除いて、レジストマスクを形成し、p側電極416となる金属材料を真空蒸着などにより堆積する。そして、レジストマスクとともに、レジストマスク上の金属材料を除去する、いわゆるリフトオフ法により、p側電極416を形成する。これにより、p側電極416を形成する部分にp側電極416となる金属材料が残る。なお、p側電極416には、p型のGaAsとオーミックコンタクトが形成されやすいTi/Auを用いた。
図4(d)のp側電極形成工程及び層間絶縁層形成工程における、層間絶縁層形成工程では、p側電極416及びp側電極416で囲まれた、出射面111となる領域を除いて、層間絶縁層417を堆積する。つまり、p側電極416の形成と同様に、p側電極416及びp側電極416で囲まれた出射面111となる領域に、レジストマスクを形成し、層間絶縁層417となる窒化シリコン(SiN)を真空蒸着などにより堆積する。そして、レジストマスクとともに、レジストマスク上の窒化シリコンを除去する。これにより、発光素子アレイ100のメサ113の側面を含む表面に層間絶縁層417が形成される。
図4(e)の出射面保護層形成工程及び配線層形成工程における、出射面保護層形成工程では、p側電極416で囲まれた領域に、出射面保護層418を形成する。つまり、p側電極416で囲まれた出射面111となる領域を除いて、レジストマスクを形成し、出射面保護層418となる窒化シリコン(SiN)を真空蒸着などにより堆積する。そして、レジストマスクとともに、レジストマスク上の窒化シリコンを除去する(リフトオフ)。これにより、p側電極416で囲まれた領域に出射面保護層418が形成される。
図4(e)の出射面保護層形成工程及びn側電極形成工程における、n側電極形成工程では、基板410の裏面に、n側電極420を形成する。つまり、基板410の裏面側に、n側電極420となる金属材料を真空蒸着などにより堆積する。なお、n側電極420には、n型のGaAsとオーミックコンタクトが形成されやすいAu/Geを用いた。
図4(f)の配線層形成工程及びレンズ形成工程における、配線層形成工程では、出射面111を除く、表面にp側電極416を接続するように配線層419を形成する。配線層419は、前述したように、出射面111を除くように、発光素子アレイ100の表面を覆うように形成される。
図4(f)の配線層形成工程及びレンズ形成工程における、レンズ形成工程では、出射面111上にフォトレジストによりレンズ120を形成する。つまり、出射面111上のレンズ120を形成したい部分に、フォトレジストによるレジストパタンP(破線で示す形状)を形成する。そして、フォトレジストの流動温度以上に加熱することにより、レジストパタンPを粘性流動させる。すると、レジストパタンPは、表面張力により、表面が凸形状(実線で示す形状)になりレンズ120が形成される。なお、レンズ120は、発光素子110からの光を透過する材料であれば、粘性流動を生じるフォトレジスト以外の材料を用いて構成してもよい。
また、レンズ120は、粘性流動を用いて形成する他、レンズ120の形状の型であるスタンプを用いて形成してもよい。例えば、レンズ120を構成する材料を入れた型を、発光素子110が形成された基板410に押し当てて、レンズ120を基板410上に転写したりすればよい。
次に発光素子アレイ100におけるレンズ120の作用について説明する。
図5は、発光素子アレイ100によって光が照射される照射面3における光量を説明する図である。図5(a)は、発光素子アレイ100によって光が照射面3に向けて照射される状態を説明する図、図5(b)は、照射面3における光量を説明する図である。ここでは、レンズ120がない場合を「レンズ無」、レンズ120がある場合を「レンズ有」としている。
前述したように、発光デバイス10における発光素子アレイ100は、例えば2mm角~3mm角の大きさであって、照射面3は、例えば発光デバイス10から1mの距離の約1m角の仮想的な領域である。よって、図5(a)に示すように、発光素子アレイ100は、照射面3に比べて小さい。
また、発光素子アレイ100における発光素子110は、垂直共振器面発光レーザVCSELであって、レーザ光を出射する。つまり、垂直共振器面発光レーザVCSELは、基板410に垂直方向に指向性を有する光を出射する。
このため、レンズ120を備えない発光素子アレイ100では、発光素子アレイ100に対向する照射面3の中央部31には、垂直共振器面発光レーザVCSELの指向性により強い光が照射されるが、照射面3の中央部31から離れた端部32には、発光素子110から斜め方向に向かう弱い光が照射されるに過ぎない。
つまり、光量は、図5(b)に「レンズ無」と表記したように、中央部31で大きく、端部32に行くに従い、急激に低下する分布となる。
そこで、第1の実施の形態では、発光素子アレイ100において、発光素子110ごとにレンズ120を設けている。つまり、レンズ120により、発光素子110である垂直共振器面発光レーザVCSELが出射する光の光路を偏向して、中央部31と端部32との照射面における光量の変化を、レンズ120を有しない「レンズ無」の場合に比べて、小さくしている。つまり、図5(b)に「レンズ有」として示すように、発光素子110である垂直共振器面発光レーザVCSELの出射面111上にレンズ120を設けることで、発光素子群150から中央部31に照射する光量を減少させ、端部32に照射する光量を増加させている。
なお、照射面3における光量は、中央部31及び端部32における変動ΔIが小さく、端部32の外側の領域との境界ΔRにおいて、光量の変化が急峻であることが望ましい。
図6は、第1の実施の形態における、発光素子110の出射する光をレンズ120により偏向させる方法の一例を説明する図である。発光素子110の発光中心軸112の基板410の表面における位置を●で示し、レンズ120の中心軸121の基板410の表面における位置を〇で示す。ここでは、図2で示した発光素子群150における中心Oにおいて、x方向に配列された9個の発光素子110(#1~#9)及びレンズ120で説明する。発光素子110は、中心Oに#5が、中心Oの左側に#1~#4が、右側に#6~#9が配列されている。
ここでは、発光素子110、つまり●で示す発光中心軸112は、x方向に配列ピッチXpで配置されているとする。これに対して、レンズ120の中心軸121である〇は、基板410の周辺部に行くに従い、発光素子群150の中心O側から発光素子群150の端部側にずれるように設けられている。このようにすることで、発光中心軸112から出射した光が、紙面の左右方向、つまり外側に広がるように偏向する。つまり、発光素子110にレンズ120を設けることにより、発光素子アレイ100から出射した光が、図5に示した照射面3の中央部31から端部32に広げられる。ここで、発光中心軸112とレンズ120の中心軸121とのx方向の距離をΔXとする。つまり、中心Oの#5の発光素子110では、ΔXが「0」、#5の発光素子110に近い中央部では、ΔXが小さく、#5の発光素子110から離れるにつれて、ΔXが大きくなっている。ここでは、中心Oから左側の発光素子110の#1~#4では、レンズ120の中心軸121が発光中心軸112からxの負側にずれている。よって、#1~#4では、ΔXを便宜的に負とする。一方、中心Oから右側の発光素子110である#6~#9では、レンズ120の中心軸121が発光中心軸112からxの正側にずれている。よって、発光素子110の#6~#9では、ΔXを便宜的に正とする。そして、隣接する発光素子110間における距離ΔXの差を変化量とし、その変化量の傾きを変化度合いとする。例えば、距離ΔXの変化量とは、ΔX(n)-ΔX(n+1)(nは、#1~#8)であり、変化度合いとは、隣接するnに間における変化量の傾きであって、例えば、ΔX(#1)-ΔX(#2)とΔX(#2)-ΔX(#3)との差である。
ここでは記載しないが、発光素子110、つまり発光中心軸112は、y方向に配列ピッチYpで配列されているとし、発光中心軸112とレンズ120の中心軸121とのy方向の距離をΔYとする。
次に、発光素子アレイ100において、レンズ120による光を偏向させた比較例及び実施例を説明する。ここでは、発光素子アレイ100に含まれる発光素子110は、x方向に12個、y方向に9個を、間隔(ピッチ)200μmで配列した。各発光素子110からの光の拡がり角を15°として、発光素子アレイ100から1m離れた照射面3における光量をシミュレーションにより求めた。なお、光量は、グレースケールで示し、白い部分ほど光量が大きいことを示す。
図7は、発光素子アレイ100において、レンズ120の中心軸121と、発光素子110の発光中心軸112との距離の効果についての比較例を説明する図である。図7(a)は、レンズ120を備えない比較例1、図7(b)は、レンズ120の中心軸121と発光中心軸112とのx方向の距離ΔX及びy方向の距離ΔYを中心O側から端部側に離れるにつれて線形(linear)で変化させた比較例2である。
図7(a)に示す比較例1は、レンズ120を備えない。この場合、照射面3の中央部に明るいスポットが見られる。この明るいスポットが、図5(a)、(b)に示した中央部31に対応する。つまり、照射面3上における明るい部分は、スポット状であって狭い。
図7(b)に示す比較例2では、レンズ120の中心軸121と発光中心軸112とx方向の距離ΔX及びy方向の距離ΔYを中心O側から端部側に離れるにつれて線形(linear)で変化させている。なお、図7(b)の右側のグラフは、横軸にx方向及びy方向に配列された発光素子110の番号n(図6の#1など。但し、#を省略している。)を示し、縦軸に発光素子110の番号#に対応するレンズ120の中心軸121と発光中心軸112との間の距離ΔX、ΔYの発光素子110の配列ピッチXp、Ypに対する比(ΔX/Xp、ΔY/Yp)を示している。なお、ΔX/Xp、ΔY/Ypは、発光素子110の配列において、発光素子群150の中心O側で小さく、端部側で大きくなるように設定した。
ここでは、図6と異なり、発光素子110のx方向の数を9個から12個に変化させている。よって、中心Oには、発光素子110がない。なお、y方向には、9個を配列しているが、12個を配列したとしている。そして、12個の発光素子110に対して、中心Oに対して左端(この場合、#1の発光素子110)及び右端(この場合、#12の発光素子)において、レンズ120の中心軸121と発光中心軸112との間の距離の比ΔX/Xp及びΔY/Ypが0.025となるようにした。つまり、レンズ120の中心軸121のx方向の両端(#1の発光素子110のレンズ120と#12の発光素子110のレンズ120)間の距離は、発光素子110の発光中心軸112のx方向の両端(#1の発光素子110と#12の発光素子110)間の距離の105%になっている。
図7(b)の右側のグラフから分かるように、発光中心軸112とレンズ120の中心軸121とのx方向の距離ΔX及びy方向の距離ΔYの変化度合い(変化量の傾き)は、一定である。例えば、ΔX(#1)-ΔX(#2)とΔX(#2)-ΔX(#3)とは、同じである。他の部分も同様である。
この場合、図7(b)の左側に示すように、照射面3の中央部31の光量が大きい領域が端部32に向けて広がるが、端部32から端部32の外側に向かって光量が変化する割合が緩やかである。
図8は、発光素子アレイ100において、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離の効果についての実施例を説明する図である。図8(a)は、レンズ120の中心軸121と発光中心軸112とのx方向の距離ΔXを中心O側から端部側に離れるにつれてcos関数で変化させ、y方向の距離ΔYを中心O側から端部側に離れるにつれて線形(linear)で変化させた実施例1、図8(b)は、レンズ120の中心軸121と発光中心軸112との距離のx方向の距離ΔX及びy方向の距離ΔYをともに、中心O側から端部側に離れるにつれてcos関数で変化させた実施例2、図8(c)は、レンズ120の中心軸121と発光中心軸112とのx方向の距離ΔXを中心O側から端部側に離れるにつれてcos関数で変化させ、y方向の距離ΔYを中心O側から端部側に離れるにつれてcos関数と線形との平均値で変化させた実施例3である。
図8(a)の実施例1では、レンズ120の中心軸121と発光中心軸112とのx方向の距離ΔXを中心O側から端部側に離れるにつれてcos関数で変化させ、y方向の距離ΔYを中心Oから端部側に離れるにつれて線形(linear)で変化させている。
図8(a)の右側のグラフは、図7(b)の右側のグラフと同様に作成されている。x方向の距離ΔXを中心O側から端部側に離れるにつれてcos関数で変化させることで、発光素子群150の中心O側では、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離Δの変化量を大きくし、発光素子群150の端部側では、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離の変化量を小さくしている。例えば、図8(a)の右側のグラフにおいて、ΔX(#6)-ΔX(#5)は、ΔX(#5)-ΔX(#4)より大きい。また、ΔX(#5)-ΔX(#4)は、ΔX(#4)-ΔX(#3)より大きい。つまり、中心O側から左側の番号#1~#5の発光素子110では、変化量ΔX(n+1)-ΔX(n)の変化度合い(変化量の傾き)は、nが増加するにしたがい増加する。一方、中心O側から右側の番号#7~#11の発光素子110では、変化量ΔX(n+1)-ΔX(n)の変化度合い(変化量の傾き)は、nが増加するにしたがい減少する。
これにより、図8(a)の左側の図に示すように、図7(b)の左側の図に比べ、照射面3の光量が大きい領域がx方向において広がるとともに、x方向における端部32から端部32の外側への光量の変化が急峻になっている(図5参照)。
これは、発光素子群150の中心O側において、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離Δの変化量を大きくして、照射面3の中央部31に到達する光量を減少させ、発光素子群150の端部側において、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離Δの変化量を小さくして、照射面3の端部32に到達する光量を増加させていることによる。
図8(b)の実施例2では、レンズ120の中心軸121と発光中心軸112との距離のx方向の距離ΔX及びy方向の距離ΔYをともに、中心O側から端部に離れるにつれてcos関数で変化させている。
なお、図8(b)の右側のグラフは、図7(b)の右側のグラフと同様に作成されている。
これにより、図8(b)の左側の図に示すように、図8(a)の左側の図に比べ、照射面3のy方向においても光量が大きい領域が広がるとともに、y方向における端部32から端部32の外側への光量の変化が急峻になっている。これは、発光素子群150の中心O側において、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離Δの変化度合い(変化量の傾き)を大きくして、発光素子群150の端部側において、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離Δの変化度合い(変化量の傾き)を小さくしたことによる。しかし、中央部31において、光量の低下がみられている。
図8(c)の実施例3では、レンズ120の中心軸121と発光中心軸112とのx方向の距離ΔXを中心O側から端部側に離れるにつれてcos関数で変化させ、y方向の距離ΔYを中心O側から側に離れるにつれてcos関数と線形との平均値で変化させている。
なお、図8(c)の右側のグラフは、図7(b)の右側のグラフと同様に作成されている。
これにより、図8(c)の左側の図に示すように、図8(b)の左側の図に比べ、照射面3の中央部31における光量の低下が抑制され、長方形状に光量が大きい領域が得られている。また、端部32から端部32の外側への光量の変化が急峻になっている。これは、発光素子群150の中心O側において、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離Δの変化度合い(変化量の傾き)を大きくして、発光素子群150の端部側において、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離Δの変化度合い(変化量の傾き)を小さくしたことによる。
以上説明したように、発光素子110の出射面111にレンズ120を設け、発光素子群150の中心O側から端部側に向けて、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離(ΔX又は/及びΔY)が大きくなるように変化させ、且つ変化度合いを小さくすることで、照射面3において、光量の変化が少ない領域が中央部31から端部32に向かって広くなるとともに、照射面3の端部32から端部32の外側への光量の変化が急峻になる。例えば、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離(ΔX又は/及びΔY)を、cos関数などの非線形の関係で設定することで、照射面3における光量の変化が少ない領域が広くなるとともに、照射面3における端部32から端部32の外側への光量の変化が急峻になる。なお、cos関数は、一例であって、他の関数を用いてもよく、関数で記述できない関係で設定してもよい。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、図6に示したように発光素子110の発光中心軸112に対して、レンズ120の中心軸121が発光素子群150の中心O側から端部側に向かうにつれて、発光素子群150の端部側方向にずれていた。
第2の実施の形態では、発光素子110の発光中心軸112に対して、レンズ120の中心軸121が発光素子群150の中心O側から端部側に向かうにつれて、発光素子群150の中心O側方向にずれている。
図9は、第2の実施の形態における、発光素子110の出射する光をレンズ120により偏向させる方法の一例を説明する図である。図9(a)は、発光素子アレイ100における発光素子110とレンズ120との関係を説明する図、図9(b)は、発光デバイス10から照射面3に向かう光を説明する図である。図9(a)においても、発光素子110の発光中心軸112の基板410表面の位置を●で示し、レンズ120の中心軸121の基板410表面の位置を〇で示す。
なお、他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
図9(a)に示すように、●で示す発光素子110の発光中心軸112の位置は、基板410上に等間隔で配置されているとする。これに対して、レンズ120の中心軸121の位置を示す〇は、発光素子群150の中心O側から端部側に行くに従い、発光素子群150の内側にずれるように設けられている。このようにすることで、発光素子110の発光中心軸112から出射した光は、一旦発光素子群150の中心Oから出射した光が向かう方向に集まるように偏向する。
しかし、図9(b)に示すように、光は再び広がって照射面3に照射される。
よって、第1の実施の形態と同様に、発光素子110の出射面111上にレンズ120を設け、発光素子群150の中心O側から端部側に向けて、レンズ120の中心軸121と発光素子110の発光中心軸112との距離が大きくなり、且つ距離の変化度合いが小さくなるようにすることで、照射面3において、光量の変化が少ない領域を広くできるとともに、照射面3の端部32と端部32の外側への光量の変化が急峻になる。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、レンズ120として、凸レンズを用いた。
第3の実施の形態では、凹レンズであるレンズ130を用いる。
図10は、第3の実施の形態における、発光素子110の出射する光をレンズ130により偏向させる方法の一例を説明する図である。図10(a)は、発光素子アレイ100における発光素子110とレンズ130との関係を説明する図、図10(b)は、発光デバイス10から照射面3に向かう光を説明する図である。図10(a)においても、発光素子110の発光中心軸112の基板410上の位置を●で示し、レンズ130の中心軸131の基板410上の位置を〇で示す。
他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
図10(a)に示すように、発光素子110、つまり●で示す発光中心軸112は、基板410上に等間隔で配置されているとする。これに対して、レンズ130の中心軸131である〇は、発光素子群150の中心O側から端部側に行くに従い、発光素子群150の内側にずれるように設けられている。このようにすることで、発光素子110の●で示す発光中心軸112の位置から出射した光が、紙面の左右方向、つまり外側に広がるように偏向する。
つまり、図10(b)に示すように、発光素子群150から出射した光は、図6、図9の凸レンズを用いたレンズ120の場合と同様に、発光素子群150から広がって、照射面3に照射される。
よって、第1の実施の形態と同様に、発光素子110の出射面111にレンズ130を設け、発光素子群150の中心O側から端部側に向けて、レンズ130の中心軸131と発光素子110の発光中心軸112との距離が大きくなり、且つ距離の変化度合いが小さくなるようにすることで、照射面3において、光量の変化が少ない領域を広くできるとともに、照射面3の端部32と端部32の外側への光量の変化が急峻になる。
第1の実施の形態から第3の実施の形態における発光素子アレイ100では、発光素子110の発光中心軸112を基板410上において等間隔に配置したが、レンズ120の中心軸121又はレンズ130の中心軸131が基板410上において等間隔に配置されてもよい。また、発光素子110の発光中心軸112と、レンズ120の中心軸121又はレンズ130の中心軸131をともに等間隔に配置しなくともよい。照射面3において光量の変化が少ない領域を広くなるように配置すればよい。そして、照射面3の端部32と端部32の外側との光量の変化が急峻であるとよい。
そして、発光素子110のx方向の配列とy方向の配列とで、距離の変化度合いが異なるようにしてもよい。このようにすることで、x方向の配列方向とy方向の配列方向とで距離の変化度合いが同じ場合と異なる照射プロファイルが得られる。なお、x方向とy方向とは直交していない第1の配列方向と第2の配列方向とに発光素子110を配列する場合においても、距離の変化度合いが異なるようにしてもよい。このようにすることで、第1の配列方向と第2の配列方向とで距離の変化度合いが同じ場合と異なる照射プロファイルが得られる。
また、第1の実施の形態から第3の実施の形態では、レンズ120、130は平面形状を円形としたが、発光素子110から出射される光が透過する部分のみにレンズ120、130として機能する部分が設けられていてもよい。
また、第1の実施の形態から第3の実施の形態における発光素子アレイ100では、発光素子110を二次元状に配置したが、一次元状に配置してもよい。発光素子110の配光特性と、レンズ120による配向とにより、照射面3において光量の変化が少ない領域が広くなるようにしてもよい。
なお、第1の実施の形態から第2の実施の形態における発光素子アレイ100を用いると、照射面3が均一な光量となるので、上記した光計測システム1に用いる他、均一な面状の光源が求められる用途に使用されうる。例えば、光反応材料に光反応を生じさせるためのホモナイザなどに用いられうる。
本発明の趣旨に反しない限りにおいて様々な変形を行っても構わない。
1…光計測システム、2…計測対象物、10…発光デバイス、20…受光デバイス、30…処理部、100…発光素子アレイ、100A…発光素子領域、100B…ボンディングパット領域、110…発光素子、111…出射面、112…発光中心軸、113…メサ、120、130…レンズ、121、131…中心軸、150…発光素子群、200…駆動回路、300…回路基板、410…基板、411…下部分布ブラッグ反射層(下部DBR層)、412…活性層、413…酸化狭窄層、414…上部分布ブラッグ反射層(上部DBR層)、415…コンタクト層、416…p側電極、417…層間絶縁層、418…出射面保護層、419…配線層、420…n側電極

Claims (4)

  1. 複数の発光素子を含む発光素子群と、
    前記発光素子の出射面側に当該発光素子ごとに対応して設けられ、当該発光素子との位置関係に基づき当該発光素子からの光を偏向する複数のレンズと、を備え、
    前記発光素子群における複数の前記発光素子は、第1の配列方向と第2の配列方向とに、予め定められた一定の間隔で二次元に配列され、
    前記発光素子ごとに対応して設けられる前記レンズの中心軸は、当該発光素子の発光中心軸から前記発光素子群における端部側にずれて設けられ、
    前記第1の配列方向において、前記発光素子群の中心側から端部側に向けて、前記発光素子の前記発光中心軸と当該発光素子に対応する前記レンズの前記中心軸との距離が大きくなり、かつ当該距離の変化度合いが小さくなるように、当該発光素子の当該発光中心軸と当該レンズの当該中心軸との距離を当該発光素子群の中心側から端部側に向けて1/4周期のcos関数で変化させ、
    前記第2の配列方向において、前記発光素子群の中心側から端部側に向けて、前記発光素子の前記発光中心軸と当該発光素子に対応する前記レンズの前記中心軸との距離が大きくなるように、当該発光素子の当該発光中心軸と当該レンズの当該中心軸との距離を当該発光素子群の中心側から端部側に向けて線形で変化させた発光素子アレイ。
  2. 複数の発光素子を含む発光素子群と、
    前記発光素子の出射面側に当該発光素子ごとに対応して設けられ、当該発光素子との位置関係に基づき当該発光素子からの光を偏向する複数のレンズと、を備え、
    前記発光素子群における複数の前記発光素子は、第1の配列方向と第2の配列方向とに、予め定められた一定の間隔で二次元に配列され、
    前記発光素子ごとに対応して設けられる前記レンズの中心軸は、当該発光素子の発光中心軸から前記発光素子群における端部側にずれて設けられ、
    前記発光素子群の中心側から端部側に向けて、前記発光素子の発光中心軸と当該発光素子に対応する前記レンズの中心軸との距離が大きくなり、かつ当該距離の変化度合いが小さくなるように、前記第1の配列方向において、当該発光素子の当該発光中心軸と当該レンズの当該中心軸との距離を当該発光素子群の中心側から端部側に向けて1/4周期のcos関数で変化させ、前記第2の配列方向において、当該発光素子の発光中心軸と当該レンズの中心軸との距離を当該発光素子群の中心側から端部側に向けて1/4周期のcos関数と線形との平均値で変化させた発光素子アレイ。
  3. 複数の前記レンズは、複数の前記発光素子のそれぞれの出射面上に、当該出射面に接して設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子アレイ。
  4. 請求項1又は2に記載の発光素子アレイと、
    前記発光素子アレイから光が照射された対象物から、反射光を受光する受光素子と、
    前記受光素子が受光した光に関する情報を処理して、前記発光素子アレイから前記対象物までの距離、又は当該対象物の形状を計測する処理部と
    を備える光計測システム。
JP2018123616A 2018-06-28 2018-06-28 発光素子アレイ、及び光計測システム Active JP7180145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123616A JP7180145B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 発光素子アレイ、及び光計測システム
PCT/JP2019/012869 WO2020003660A1 (ja) 2018-06-28 2019-03-26 発光素子アレイ及び光計測システム
CN201980018986.6A CN111869021B (zh) 2018-06-28 2019-03-26 发光元件阵列和光计测系统
US16/939,168 US11953308B2 (en) 2018-06-28 2020-07-27 Light emitting element array and optical measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123616A JP7180145B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 発光素子アレイ、及び光計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004868A JP2020004868A (ja) 2020-01-09
JP7180145B2 true JP7180145B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68986966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123616A Active JP7180145B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 発光素子アレイ、及び光計測システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11953308B2 (ja)
JP (1) JP7180145B2 (ja)
CN (1) CN111869021B (ja)
WO (1) WO2020003660A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020104522A1 (de) * 2020-02-20 2021-08-26 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierende vorrichtung und verfahren zur herstellung einer strahlungsemittierenden vorrichtung
JP2021136297A (ja) 2020-02-26 2021-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置、光学装置及び計測装置
JP2023077169A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置および測距装置
WO2023171148A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及び面発光レーザの製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115634A (ja) 2001-08-02 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP2005209716A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Seiko Epson Corp 面発光素子アレイ及びその製造方法、ならびにマイクロレンズ製造装置及びその制御方法
JP2006066538A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Hamamatsu Photonics Kk 面発光レーザ光源の製造方法及び面発光レーザ光源
JP2009003171A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Fujitsu Ltd 光学回路
JP2009135312A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Denso Corp 半導体レーザ装置および半導体レーザレーダ装置。
JP2009283639A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Opnext Japan Inc 面発光レーザ素子およびその製造方法
JP2010160343A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2010186657A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Sharp Corp 照明デバイスおよび該照明デバイスを使用した照明装置
JP2012215633A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Casio Comput Co Ltd 光源装置、及びプロジェクタ
JP2013073081A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd 光源装置、及び、プロジェクタ
WO2014054420A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 株式会社村田製作所 光センサ
JP2013527484A5 (ja) 2011-01-19 2014-12-11
JP2015156497A (ja) 2008-11-27 2015-08-27 株式会社リコー 面発光レーザ、光走査装置及び画像形成装置
JP2016146417A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた距離計測装置並びに距離計測装置の駆動方法
WO2017213913A1 (en) 2016-06-09 2017-12-14 3M Innovative Properties Company Display system and light guide

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7949024B2 (en) 2009-02-17 2011-05-24 Trilumina Corporation Multibeam arrays of optoelectronic devices for high frequency operation
US9232592B2 (en) 2012-04-20 2016-01-05 Trilumina Corp. Addressable illuminator with eye-safety circuitry
US8995485B2 (en) 2009-02-17 2015-03-31 Trilumina Corp. High brightness pulsed VCSEL sources
US10244181B2 (en) 2009-02-17 2019-03-26 Trilumina Corp. Compact multi-zone infrared laser illuminator
US8995493B2 (en) 2009-02-17 2015-03-31 Trilumina Corp. Microlenses for multibeam arrays of optoelectronic devices for high frequency operation
US20130223846A1 (en) 2009-02-17 2013-08-29 Trilumina Corporation High speed free-space optical communications
US10038304B2 (en) 2009-02-17 2018-07-31 Trilumina Corp. Laser arrays for variable optical properties
US9035328B2 (en) * 2011-02-04 2015-05-19 Cree, Inc. Light-emitting diode component
US8979338B2 (en) 2009-12-19 2015-03-17 Trilumina Corp. System for combining laser array outputs into a single beam carrying digital data
WO2011075609A1 (en) 2009-12-19 2011-06-23 Trilumina Corporation System and method for combining laser arrays for digital outputs
US9042421B2 (en) 2010-10-18 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser, surface emitting laser array, and optical apparatus having surface emitting laser array
WO2012096203A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
JP2013015762A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Sony Corp 照明光学系および画像表示装置
US11095365B2 (en) 2011-08-26 2021-08-17 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module
US9329080B2 (en) 2012-02-15 2016-05-03 Aplle Inc. Modular optics for scanning engine having beam combining optics with a prism intercepted by both beam axis and collection axis
US9651417B2 (en) 2012-02-15 2017-05-16 Apple Inc. Scanning depth engine
US10247812B2 (en) 2012-03-22 2019-04-02 Apple Inc. Multi-mirror scanning depth engine
WO2013140308A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Primesense Ltd. Diffraction-based sensing of mirror position
US9335220B2 (en) 2012-03-22 2016-05-10 Apple Inc. Calibration of time-of-flight measurement using stray reflections
US20160146939A1 (en) 2014-11-24 2016-05-26 Apple Inc. Multi-mirror scanning depth engine
CN104221058B (zh) 2012-03-22 2017-03-08 苹果公司 装有万向接头的扫描镜阵列
US9715107B2 (en) 2012-03-22 2017-07-25 Apple Inc. Coupling schemes for gimbaled scanning mirror arrays
JP5926642B2 (ja) * 2012-07-24 2016-05-25 日本放送協会 発光素子および発光素子アレイ
WO2014016794A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Primesense Ltd. Dual-axis scanning mirror
JP6339665B2 (ja) * 2013-04-22 2018-06-06 トリルミナ コーポレーション 高周波動作のための光電子装置のマルチビームアレイ用マイクロレンズ
CN105705859B (zh) * 2013-10-31 2018-11-13 松下知识产权经营株式会社 照明装置
DE102015226476A1 (de) * 2014-12-25 2016-06-30 Nichia Corporation Lichtquellenvorrichtung
JP7128433B2 (ja) * 2017-10-11 2022-08-31 ウシオ電機株式会社 光照射装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115634A (ja) 2001-08-02 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP2005209716A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Seiko Epson Corp 面発光素子アレイ及びその製造方法、ならびにマイクロレンズ製造装置及びその制御方法
JP2006066538A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Hamamatsu Photonics Kk 面発光レーザ光源の製造方法及び面発光レーザ光源
JP2009003171A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Fujitsu Ltd 光学回路
JP2009135312A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Denso Corp 半導体レーザ装置および半導体レーザレーダ装置。
JP2009283639A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Opnext Japan Inc 面発光レーザ素子およびその製造方法
JP2015156497A (ja) 2008-11-27 2015-08-27 株式会社リコー 面発光レーザ、光走査装置及び画像形成装置
JP2010160343A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2010186657A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Sharp Corp 照明デバイスおよび該照明デバイスを使用した照明装置
JP2013527484A5 (ja) 2011-01-19 2014-12-11
JP2012215633A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Casio Comput Co Ltd 光源装置、及びプロジェクタ
JP2013073081A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd 光源装置、及び、プロジェクタ
WO2014054420A1 (ja) 2012-10-05 2014-04-10 株式会社村田製作所 光センサ
JP2016146417A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた距離計測装置並びに距離計測装置の駆動方法
WO2017213913A1 (en) 2016-06-09 2017-12-14 3M Innovative Properties Company Display system and light guide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020004868A (ja) 2020-01-09
CN111869021A (zh) 2020-10-30
US11953308B2 (en) 2024-04-09
US20200355493A1 (en) 2020-11-12
CN111869021B (zh) 2024-03-26
WO2020003660A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180145B2 (ja) 発光素子アレイ、及び光計測システム
US7386025B2 (en) Surface emitting semiconductor laser array and optical transmission system using the same
JP6461367B2 (ja) 光センシング応用のための安全なレーザデバイス
JP2016146417A (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた距離計測装置並びに距離計測装置の駆動方法
JP7480873B2 (ja) 面発光レーザモジュール、光学装置及び測距装置
US11063408B2 (en) Laser emitting unit and lidar device using the same
JP7293348B2 (ja) 位相結合されたレーザ装置、および位相結合されたレーザ装置を製造するための方法
US20220114835A1 (en) Light-emitting device, optical device, and information processing device
JP2019075557A (ja) 光源一体型光センシングシステム、及びそれを含む電子機器
US11581698B2 (en) Optical device, lighting apparatus, measuring apparatus, part-inspecting apparatus, robot, electronic device, and movable object
JP6015340B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP7200721B2 (ja) 面発光レーザモジュール、光源装置、検出装置
US20220115836A1 (en) Light-emitting device, optical device, and information processing device
US20220123524A1 (en) Light-emitting device, optical device, and information processing device
US20190115725A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser and method for fabricating the same
US20220260684A1 (en) Light-emitting element and ranging apparatus
JP2022139943A (ja) 面発光レーザアレイ、光源モジュール及び測距装置
JP2023099396A (ja) 半導体発光素子、光源装置及び測距装置
KR20220000136A (ko) 표면발광 레이저소자 및 이를 구비한 거리측정 장치
JP2009135312A (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザレーダ装置。
JP7172182B2 (ja) 発光装置、光信号送信装置及び光伝送システム
KR20210121912A (ko) 표면발광 레이저소자 및 이를 구비한 거리측정장치
KR20220147978A (ko) 표면발광 레이저소자 및 카메라 모듈
JP2007242885A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150