JP2021136297A - 発光装置、光学装置及び計測装置 - Google Patents

発光装置、光学装置及び計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136297A
JP2021136297A JP2020030392A JP2020030392A JP2021136297A JP 2021136297 A JP2021136297 A JP 2021136297A JP 2020030392 A JP2020030392 A JP 2020030392A JP 2020030392 A JP2020030392 A JP 2020030392A JP 2021136297 A JP2021136297 A JP 2021136297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
light source
capacitor
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020030392A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 井口
Daisuke Iguchi
大介 井口
一宏 逆井
Kazuhiro Sakai
一宏 逆井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020030392A priority Critical patent/JP2021136297A/ja
Priority to US17/109,067 priority patent/US11936160B2/en
Priority to CN202011393718.3A priority patent/CN113314949A/zh
Publication of JP2021136297A publication Critical patent/JP2021136297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4911Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】等価直列インダクタンスが小さい方の容量素子の電流経路長が、等価直列インダクタンスが大きい方の容量素子の電流経路長よりも長い場合と比較し、駆動電流の立ち上がりが速くなる発光装置などを提供する。【解決手段】発光装置は、レーザ部と、レーザ部に駆動電流を供給する第1の容量素子70A及び第2の容量素子70Bと、を備え、第1の容量素子は、第2の容量素子よりも容量及び等価直列インダクタンスが小さく、第1の容量素子から出力された駆動電流が第1の容量素子に戻るまでの第1の電流経路長は、第2の容量素子から出力された駆動電流が第2の容量素子に戻るまでの第2の電流経路長よりも短い。【選択図】図9

Description

本発明は、発光装置、光学装置及び計測装置に関する。
特許文献1には、光透過性を有するセラミック基板と、前記セラミック基板の表面に搭載された発光素子と、前記発光素子に電力を供給するための配線パターンと、光反射性を有する金属からなるメタライズ層と、を備えており、前記メタライズ層は、前記発光素子から出射された光を反射するように前記セラミック基板の内部に形成されている発光装置が記載されている。
特開2008−252129号公報
光の飛行時間による、いわゆるToF(Time of Flight)法に基づいて、被計測物の三次元形状の計測を行う場合、レーザ部に駆動電流を供給する電流経路のインダクタンスを低減して、レーザ部からの発光の立ち上がりを速くすることが求められる。
本発明は、等価直列インダクタンスが互いに異なる複数の容量素子からレーザ部に駆動電流を供給する構成において、等価直列インダクタンスが小さい方の容量素子の電流経路長が、等価直列インダクタンスが大きい方の容量素子の電流経路長よりも長い場合と比較し、駆動電流の立ち上がりが速くなる発光装置などを提供する。
請求項1に記載の発明は、レーザ部と、前記レーザ部に駆動電流を供給する第1の容量素子及び第2の容量素子と、を備え、前記第1の容量素子は、前記第2の容量素子よりも容量及び等価直列インダクタンスが小さく、前記第1の容量素子から出力された駆動電流が当該第1の容量素子に戻るまでの第1の電流経路長は、前記第2の容量素子から出力された駆動電流が当該第2の容量素子に戻るまでの第2の電流経路長よりも短い発光装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第2の電流経路長は、前記第1の電流経路長の1.2倍以上である請求項1に記載の発光装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第1の容量素子は、前記第2の容量素子よりも前記レーザ部に近い位置に配置されている請求項1又は2に記載の発光装置である。
請求項4に記載の発明は、前記レーザ部を駆動する駆動部を有し、前記第1の容量素子は、前記第2の容量素子よりも前記レーザ部及び前記駆動部に近い位置に配置されている請求項1又は2に記載の発光装置である。
請求項5に記載の発明は、前記レーザ部を駆動する駆動部を有し、前記レーザ部及び前記駆動部は矩形状であり、前記レーザ部と前記駆動部との間の距離は、当該レーザ部の一辺の長さ又は当該駆動部の一辺の長さの2倍以下である請求項1又は2のいずれか1項に記載の発光装置である。
請求項6に記載の発明は、前記レーザ部は、共通の半導体基板上に複数の面発光レーザ素子が形成された面発光レーザ素子アレイである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光装置である。
請求項7に記載の発明は、前記レーザ部から出射された光の方向及び拡がり角の少なくとも一方を変化させる光学部材を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光装置である。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発光装置と、前記発光装置が備えるレーザ部から出射され被計測物で反射された光を受光する受光部と、を備え、前記受光部は、前記レーザ部から出射されてから当該受光部で受光されるまでの時間に相当する信号を出力する光学装置である。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の光学装置と、前記光学装置が備えるレーザ部から出射され被計測物で反射され、当該光学装置が備える受光部が受光した光に基づき、当該被計測物の三次元形状を特定する三次元形状特定部と、を備え、前記被計測物の三次元形状を計測する計測装置である。
請求項1に記載の発明によれば、等価直列インダクタンスが小さい方の容量素子の電流経路長が、等価直列インダクタンスが大きい方の容量素子の電流経路長よりも長い場合と比較し、駆動電流の立ち上がりが速くなる。
請求項2に記載の発明によれば、1.2倍未満の場合と比較し、第1の容量素子の等価直列インダクタンスが小さいことによる効果が発揮されやすい。
請求項3に記載の発明によれば、第1の容量素子が第2の容量素子よりもレーザ部から遠い位置に配置されている場合と比較し、第1の電流経路長を短く設定しやすい。
請求項4に記載の発明によれば、第1の容量素子が第2の容量素子よりもレーザ部及び駆動部から遠い位置に配置されている場合と比較し、第1の電流経路長を短く設定しやすい。
請求項5に記載の発明によれば、レーザ部と駆動部との距離が2倍を超える場合と比較し、第1の容量素子の等価直列インダクタンスが小さいことによる効果が発揮されやすい。
請求項6に記載の発明によれば、端面出射型のレーザを使用する場合と比較し、レーザ素子を二次元状に配置しやすい。
請求項7に記載の発明によれば、光学部材を有しない場合と比較し、光源から出射された光の方向又は拡がり角の少なくとも一方を変化させて照射できる。
請求項8に記載の発明によれば、三次元形状に対応した信号が取得できる光学装置が提供される。
請求項9に記載の発明によれば、三次元形状の計測が行える計測装置が提供される。
三次元形状を計測する計測装置の構成の一例を説明するブロック図である。 光源の平面図である。 光源における1個のVCSELの断面構造の一例を説明する図である。 光拡散部材の一例を説明する図である。(a)は、平面図、(b)は、(a)のIVB−IVB線での断面図である。 ローサイド駆動により光源を駆動する場合の等価回路の一例を示す図である。 キャパシタを説明する図である。(a)は、キャパシタの等価回路、(b)は、キャパシタのインピーダンスの周波数特性である。 低ESLキャパシタ及び非低ESLキャパシタの一例を説明する図である。(a)は、低ESLキャパシタ、(b)は、非低ESLキャパシタである。 光源に供給される駆動電流パルスを説明する図である。 本実施の形態が適用される発光装置4を説明する図である。(a)は、平面図、(b)は、(a)のIXB−IXB線での断面図、(c)は、(a)のIXC−IXC線での断面図である。 発光装置における光源を駆動する電流経路を説明する図である。 発光装置における光源を駆動する電流経路の長さを説明する図である。 比較のために示す発光装置を説明する図である。 比較のために示す他の発光装置を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
被計測物の三次元形状を計測する計測装置には、光の飛行時間による、いわゆるToF(Time of Flight)法に基づいて、三次元形状を計測する装置がある。ToF法では、計測装置の光源から光が出射されたタイミングから、照射された光が被計測物で反射して計測装置の三次元センサ(以下では、3Dセンサと表記する。)で受光されるタイミングまでの時間を計測し、被計測物の三次元形状を特定する。なお、三次元形状を計測する対象を被計測物と表記する。また、三次元形状を計測することを、三次元計測、3D計測又は3Dセンシングと表記することがある。
このような計測装置は、携帯型情報処理装置などに搭載され、アクセスしようとするユーザの顔認証などに利用されている。従来、携帯型情報処理装置などでは、パスワード、指紋、虹彩などにより、ユーザを認証する方法が用いられてきた。近年、セキュリティ性がより高い認証方法が求められるようになってきた。そこで、携帯型情報処理装置に三次元形状を計測する計測装置を搭載するようになってきた。つまり、アクセスしたユーザの顔の三次元像を取得し、アクセスすることが許可されているか否かを識別し、アクセスが許可されているユーザであることが認証された場合にのみ、自装置(携帯型情報処理装置)の使用を許可することが行われている。
また、このような計測装置は、拡張現実(AR:Augmented Reality)など、継続的に被計測物の三次元形状を計測する場合にも適用される。
ToF法による三次元形状を計測する計測装置では、レーザ部(以下では、光源と表記する。)からの発光の立ち上がり時間が短いことが求められる。なお、立ち上がり時間とは、発光の開始から予め定められた光量に到達するまでの時間である。光源からの発光の立ち上がり時間が短いほど、計測の精度が向上する。光源からの発光の立ち上がり時間は、光源を駆動する駆動電流を供給する駆動回路のインダクタンスが小さいほど短くなる。つまり、駆動電流を供給する駆動回路のインダクタンスが大きい程、高い周波数(以下では、高周波数と表記する。)の駆動電流が流れにくくなり、光源からの発光の立ち上がり時間が長くなってしまう。なお、立ち上がり時間を立ち上がり速度と表記することがある。そして、立ち上がり時間が短いことを、立ち上がりが速いと表記することがある。
以下で説明する本実施の形態で説明する構成、機能、方法等は、顔認証や拡張現実以外の被計測物の三次元形状の計測に適用しうる。
(計測装置1)
図1は、三次元形状を計測する計測装置1の構成の一例を説明するブロック図である。
計測装置1は、光学装置3と、制御部8とを備える。制御部8は、光学装置3を制御する。そして、制御部8は、被計測物の三次元形状を特定する三次元形状特定部81を含む。制御部8は、CPU、ROM、RAMなどを含むコンピュータとして構成されている。なお、ROMには、不揮発性の書き換え可能なメモリ、例えばフラッシュメモリを含む。そして、ROMに蓄積されたプログラムや定数が、RAMに展開され、CPUがプログラムを実行することによって、三次元形状特定部81が構成され、被計測物の三次元形状が特定される。
以下、順に説明する。
光学装置3は、発光装置4と、3Dセンサ5とを備える。
発光装置4は、配線基板10と、光源20と、光拡散部材30と、駆動部50と、保持部60と、キャパシタ70A、70Bとを備える。キャパシタ70Aは、等価直列インダクタンスESL(Equivalent Series Inductance)を低減したキャパシタ(以下では、低ESLキャパシタと表記する。)であり、キャパシタ70Bは、キャパシタ70Aに比べ等価直列インダクタンスESLが大きいキャパシタ(以下では、非低ESLキャパシタと表記する。)である。なお、図1では、キャパシタ70A、70Bは、それぞれ1個であると表記しているが、いずれか又は両方が複数であってもよい。なお、発光装置4は、駆動部50を動作させるために、他のキャパシタや抵抗素子などの回路部品を備えてもよい。キャパシタ70A、70Bをそれぞれ区別しない場合はキャパシタ70又はキャパシタと表記する。キャパシタ(低ESLキャパシタ及び非低ESLキャパシタ)については、後述する。キャパシタは、容量素子又はコンデンサと呼ばれることがある。なお、キャパシタ70Aは、第1の容量素子の一例、キャパシタ70Bは、第2の容量素子の一例である。
光源20、駆動部50、キャパシタ70A、70B及び保持部60は、配線基板10の表面上に設けられている。なお、図1では、3Dセンサ5は、配線基板10の表面上に設けられていないが、配線基板10の表面上に設けられていてもよい。そして、光拡散部材30は、保持部60上に設けられている。ここで、表面とは、図1の紙面の表側を言う。より具体的には、配線基板10においては、光源20等が設けられている方を表面、表側、又は表面側と言う。
光源20は、複数の面発光レーザ素子が二次元に配置された面発光レーザ素子アレイとして構成されている(後述する図2参照)。面発光レーザ素子は、一例として垂直共振器面発光レーザ素子VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)である。以下では、面発光レーザ素子は、垂直共振器面発光レーザ素子VCSELであるとして説明する。そして、垂直共振器面発光レーザ素子VCSELをVCSELと表記する。光源20は、配線基板10上の表面上に設けられているので、光源20は、配線基板10の表面に垂直な方向に外部に向かって光を出射する。光源20は、レーザ部の一例である。
光拡散部材30は、光源20が出射した光が入射され、入射された光を拡散して出射する。光拡散部材30は、光源20を覆うように設けられている。つまり、光拡散部材30は、配線基板10の表面上に設けられた保持部60により、配線基板10上に設けられた光源20から予め定められた距離を離して設けられている。よって、光源20が出射する光は、光拡散部材30により拡散されて被計測物に照射される。つまり、光源20が出射した光は、光拡散部材30を備えない場合に比べ、光拡散部材30により拡散されてより広い範囲に照射される。
ToF法により三次元計測を行う場合、光源20は、駆動部50により、例えば、100MHz以上で、且つ、立ち上り時間が1ns以下のパルス光(以下では、出射光パルスと表記する。)を出射することが求められる。つまり、光源20は、光源20を駆動する駆動回路により駆動電流パルスが供給されることで駆動され、出射光パルスを出射する。なお、顔認証を例とする場合、光が照射される距離は10cm程度から1m程度である。そして、光が照射される範囲は、1m角程度である。なお、光が照射される距離を計測距離と表記し、光が照射される範囲を照射範囲又は計測範囲と表記する。また、照射範囲又は計測範囲に仮想的に設けられる面を照射面と表記する。なお、顔認証以外の場合など、被計測物までの計測距離及び被計測物に対する照射範囲は、上記以外であってもよい。
3Dセンサ5は、複数の受光セルを備え、光源20から光が出射されたタイミングから3Dセンサ5で受光されるタイミングまでの時間に相当する信号を出力する。例えば、3Dセンサ5の各受光セルは、光源20からの出射光パルスに対する被計測物からのパルス状の反射光(以下では、受光パルスと表記する。)を受光し、受光するまでの時間に対応する電荷を受光セル毎に蓄積する。3Dセンサ5は、各受光セルが2つのゲートとそれらに対応した電荷蓄積部とを備えたCMOS構造のデバイスとして構成されている。そして、2つのゲートに交互にパルスを加えることによって、発生した光電子を2つの電荷蓄積部の何れかに高速に転送する。2つの電荷蓄積部には、出射光パルスと受光パルスとの位相差に応じた電荷が蓄積される。そして、3Dセンサ5は、ADコンバータを介して、受光セル毎に出射光パルスと受光パルスとの位相差に応じたデジタル値を信号として出力する。すなわち、3Dセンサ5は、光源20から光が出射されたタイミングから3Dセンサ5で受光されるタイミングまでの時間に相当する信号を出力する。つまり、3Dセンサ5から、被計測物の三次元形状に対応した信号が取得される。このため、出射光パルスの立ち上がり時間が短く、受光パルスの立ち上がり時間が短いことが求められる。つまり、光源20を駆動するために供給される駆動電流パルスの立ち上がり時間が短いことが求められる。なお、ADコンバータは、3Dセンサ5が備えてもよく、3Dセンサ5の外部に設けられてもよい。3Dセンサ5は、受光部の一例である。
制御部8の三次元形状特定部81は、3Dセンサ5が例えば前述のCMOS構造のデバイスである場合、受光セル毎に得られるデジタル値を取得し、受光セル毎に被計測物までの距離を算出する。そして算出された距離により、被計測物の三次元形状を特定し、特定結果を出力する。
前述したように、制御部8は、コンピュータとして構成され、三次元形状特定部81がプログラムによって実現されるとした。しかし、これらは、ASICやFPGA等の集積回路で構成されてもよい。さらには、これらは、プログラム等のソフトウエアとASIC等の集積回路とで構成されてもよい。
以上説明したように、計測装置1は、光源20が出射した光を拡散して被計測物に照射し、被計測物からの反射光を3Dセンサ5で受光する。このようにして、計測装置1は、被計測物の三次元形状を計測する。
図1では、光学装置3と制御部8とを分けて示したが、一体に構成されていてもよい。
まず、発光装置4を構成する光源20、光拡散部材30、駆動部50及びキャパシタ(キャパシタ70A、70B)を説明する。
(光源20の構成)
図2は、光源20の平面図である。ここで、紙面の右方向をx方向、紙面の上方向をy方向とする。x方向及びy方向に反時計回りで直交する方向をz方向とする。なお、光源20の表面とは、紙面の表側、つまり+z方向側の面を言い、光源20の裏面とは、紙面の裏側、つまり−z方向側の面を言う。光源20の平面図とは、光源20を表面側から見た図である。さらに説明すると、光源20において、発光層(後述する活性領域206)として機能するエピタキシャル層が形成されている方を、光源20の表面、表側、又は表面側という。
前述したように、光源20は、VCSELを面発光レーザ素子とする面発光レーザ素子アレイとして構成されている。つまり、図2の平面図に示すように、光源20は、表面側から見た場合に、複数のVCSELが二次元のアレイ状に配置されて構成されている。図2では、VCSELは、正方形の格子点に並ぶように配列されているが、他の配列方法で配列されていてもよい。
VCSELは、半導体基板200(後述する図3参照)上に積層された下部多層膜反射鏡と上部多層膜反射鏡との間に発光領域となる活性領域を設け、表面に対して垂直方向にレーザ光を出射させる面発光レーザ素子である。このことから、VCSELは、端面出射型のレーザ素子を用いる場合に比較し、二次元のアレイ化が容易である。光源20の備えるVCSELの数は、一例として、100個〜1000個である。なお、複数のVCSELは、互いに並列に接続され、並列に駆動される。上記のVCSELの数は一例であり、計測距離や照射範囲に応じて設定されればよい。
ここでは、光源20は、表面側から見た形状(平面形状と表記する。以下同様とする。)が矩形(矩形状と表記することもある。)であるとする。そして、−y方向側の側面を側面21A、+y方向側の側面を側面21B、−x方向側の側面を側面22A及び+x方向側の側面を側面22Bと表記する。側面21Aと側面21Bとが対向する。側面22Aと側面22Bとは、それぞれが側面21Aと側面21Bとをつなぐとともに対向する。そして、光源20は、x方向の一辺の長さ(側面21A、21Bの長さ)が長さL1、y方向の一辺の長さ(側面22A、22Bの長さ)が長さL2である。光源20の平面形状は、長さL1と長さL2とが同じである正方形であってもよく、長さL1と長さL2とが異なる長方形であってもよい。光源20の長さL1、L2は、光源20の備えるVCSELの数や配置のピッチなどに依存するが、例えば0.5mm〜2mmであり、一例として1mmである。そして、光源20の平面形状の中心(x方向の中心及びy方向の中心)を光源20の中心Oとする。なお、光源20の平面形状は、矩形以外であってもよい。
光源20の表面には、複数のVCSELに共通のアノード電極218が設けられている。光源20の裏面には、カソード電極214が設けられている(後述する図3参照)。つまり、複数のVCSELは、並列接続されている。複数のVCSELを並列接続して駆動することで、VCSELを個別に駆動する場合と比較し、強度の強い光が出射される。
(VCSELの構造)
図3は、光源20における1個のVCSELの断面構造の一例を説明する図である。このVCSELは、λ共振器構造のVCSELである。紙面の上方向をz方向とし、+z方向を上側、−z方向を下側と表記する。
VCSELは、n型のGaAsなどの半導体基板200上に、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたn型の下部分布ブラック型反射鏡(DBR:Distributed Bragg Reflector)202と、上部スペーサ層及び下部スペーサ層に挟まれた量子井戸層を含む活性領域206と、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたp型の上部分布ブラック型反射鏡208とが順に積層されて構成されている。以下では、分布ブラック型反射鏡をDBRと表記する。
n型の下部DBR202は、Al0.9Ga0.1As層とGaAs層とをペアとした積層体として構成されている。下部DBR202の各層は、厚さがλ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質の屈折率)であり、交互に40周期積層されている。キャリアとして、n型不純物であるシリコン(Si)がドーピングされている。キャリア濃度は、例えば、3×1018cm−3である。
活性領域206は、下部スペーサ層と、量子井戸活性層と、上部スペーサ層とが積層されて構成されている。例えば、下部スペーサ層は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層であり、量子井戸活性層は、アンドープのInGaAs量子井戸層及びアンドープのGaAs障壁層であり、上部スペーサ層は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層である。
p型の上部DBR208は、p型のAl0.9Ga0.1As層とGaAs層とをペアとした積層体として構成されている。上部DBR208の各層は、厚さがλ/4nであり、交互に29周期積層してある。キャリアとして、p型不純物であるカーボン(C)がドーピングされている。キャリア濃度は、例えば、3×1018cm−3である。好ましくは、上部DBR208の最上層には、p型GaAsからなるコンタクト層が形成され、上部DBR208の最下層又はその内部に、p型AlAsの電流狭窄層210が形成されている。
上部DBR208から下部DBR202に至るまで積層された半導体層をエッチングすることにより、半導体基板200上に円柱状のメサMが形成される。これにより、電流狭窄層210が、メサMの側面に露出する。酸化工程により、電流狭窄層210には、メサMの側面から酸化された酸化領域210Aと酸化領域210Aによって囲まれた導電領域210Bとが形成される。なお、酸化工程において、AlAs層はAlGaAs層よりも酸化速度が速く、酸化領域210Aは、メサMの側面から内部に向けてほぼ一定の速度で酸化されるため、導電領域210Bの断面形状は、メサMの外形を反映した形状、すなわち円形状となり、その中心は、一点鎖線で示すメサMの軸とほぼ一致する。本実施の形態において、メサMは、柱状構造をなしている。
メサMの最上層には、Ti/Auなどを積層した金属製の環状のp側電極212が形成される。p側電極212は、上部DBR208に設けられたコンタクト層にオーミック接触する。環状のp側電極212の内側は、レーザ光が外部へ出射される光出射口212Aとなる。つまり、VCSELは、半導体基板200の表面(+z方向側の面)に垂直な+z方向に光を出射する。そして、メサMの軸が光軸になる。さらに、半導体基板200の裏面には、n側電極としてカソード電極214が形成される。なお、p側電極212の内側の上部DBR208の表面(+z方向側の面)が光出射面である。
そして、p側電極212にアノード電極218が接続される部分及び光出射口212Aを除いて、メサMの表面を覆うように、絶縁膜216が設けられる。そして、光出射口212Aを除いて、アノード電極218がp側電極212とオーミック接触するように設けられる。なお、アノード電極218は、複数のVCSELに共通に設けられる。つまり、光源20を構成する複数のVCSELは、各々のp側電極212がアノード電極218により並列接続されている。
図3では、アノード電極218の部分にアノードであることを示す[A]と表記し、カソード電極214の部分にカソードであることを示す[K]と表記する。
VCSELは、単一横モードで発振してもよく、多重横モードで発振してもよい。例えば、VCSEL1個の光出力は、4mW〜8mWである。よって、光源20が500個のVCSELで構成されている場合、光源20の光出力は、2W〜4Wになる。
(光拡散部材30の構成)
図4は、光拡散部材30の一例を説明する図である。図4(a)は、平面図、図4(b)は、図4(a)のIVB−IVB線での断面図である。図4(a)において、紙面の右方向をx方向、紙面の上方向をy方向とする。x方向及びy方向に反時計回りで直交する方向をz方向とする。そして、光拡散部材30において、+z方向側を表面又は表面側、−z方向側を裏面又は裏面側と呼ぶ。よって、図4(b)では、紙面の右方向がx方向、紙面の裏方向がy方向、紙面の上方向がz方向となる。
図4(b)に示すように、光拡散部材30は、例えば、両面が平行で平坦なガラス基材31の裏面(−z方向)側に光を拡散させるための凹凸が形成された樹脂層32を備える。光拡散部材30は、光源20のVCSELから入射する光の拡がり角を拡げて出射する。つまり、光拡散部材30の樹脂層32に形成された凹凸は、光を屈折させたり、散乱させたりして、入射する光をより広い拡がり角の光として出射する。つまり、図4に示すように、光拡散部材30は、裏面(−z方向側)から入射する、VCSELから出射された拡がり角θの光を、拡がり角θより大きい拡がり角φの光として表面(+z方向側)から出射する(θ<φ)。このため、光拡散部材30を用いると、光拡散部材30を用いない場合に比べ、光源20の出射する光によって照射される照射面の面積が拡大される。拡がり角θ、φは、半値全幅(FWHM)である。
ここでは、光拡散部材30の平面形状は、矩形である。そして、光拡散部材30の厚さ(z方向の厚み)tは、0.1mm〜1mmである。なお、光拡散部材30の平面形状は、多角形や円形など、他の形状であってもよい。
(駆動部50及びキャパシタ70A、70B)
光源20をより高速に駆動させたい場合は、ローサイド駆動するのがよい。ローサイド駆動とは、VCSELなどの駆動対象に対して、電流を流す経路(以下では、電流経路と表記する。)の下流側にMOSトランジスタ等の駆動素子を位置させた構成を言う。逆に、上流側に駆動素子を位置させた構成をハイサイド駆動と言う。
図5は、ローサイド駆動により光源20を駆動する場合の等価回路の一例を示す図である。図5では、光源20のVCSEL、駆動部50、キャパシタ70A、70B及び電源82を示す。また、図5には、図1に示した制御部8を合わせて示している。なお、電源82は、制御部8に設けられている。電源82は、+側を電源電位とし、−側を基準電位とする直流電圧を発生する。電源電位は、電源線83に供給され、基準電位は、基準線84に供給される。なお、基準電位は、接地電位(GNDと表記されることがある。図5では[G]と表記する。)であってよい。
光源20は、前述したように複数のVCSELが並列接続されて構成されている。VCSELのアノード電極218(図3参照。図5では[A]と表記する。)が電源線83に接続される。
駆動部50は、nチャネル型のMOSトランジスタ51と、MOSトランジスタ51をオンオフする信号発生回路52とを備える。MOSトランジスタ51のドレイン(図5では[D]と表記する。)は、VCSELのカソード電極214(図3参照。図5では[K]と表記する。)に接続される。MOSトランジスタ51のソース(図5では[S]と表記する。)は、基準線84に接続される。そして、MOSトランジスタ51のゲートは、信号発生回路52に接続される。つまり、VCSELと駆動部50のMOSトランジスタ51とは、電源線83と基準線84との間に直列接続されている。信号発生回路52は、制御部8の制御により、MOSトランジスタ51をオン状態にする「Hレベル」の信号と、MOSトランジスタ51をオフ状態にする「Lレベル」の信号とを発生する。
キャパシタ70A、70Bは、それぞれの一方の端子が電源線83(図5のVCSELの[A])に接続され、他方の端子が基準線84(図5の[G])に接続されている。
次に、ローサイド駆動による光源20の駆動方法を説明する。
まず、駆動部50における信号発生回路52の発生する信号が「Lレベル」であるとする。この場合、MOSトランジスタ51は、オフ状態である。つまり、MOSトランジスタ51のソース(図5の[S])−ドレイン(図5の[D])間には電流が流れない。よって、MOSトランジスタ51と直列接続されたVCSELにも、電流が流れない。つまり、VCSELは非発光である。
このとき、キャパシタ70A、70Bは電源82に接続されていて、キャパシタ70A、70Bの電源線83に接続された一方の端子(図5のVCSELの[A]側の端子)が電源電位になり、基準線84に接続された他方の端子(図5の[G]側の端子)が基準電位になる。よって、キャパシタ70A、70Bは、電源82から電流が流れ(電荷が供給され)て充電される。
次に、駆動部50における信号発生回路52の発生する信号が「Hレベル」になると、MOSトランジスタ51がオフ状態からオン状態に移行する。すると、キャパシタ70A、70Bと、直列接続されたMOSトランジスタ51及びVCSELとの間に閉ループが構成され、キャパシタ70A、70Bに蓄積されていた電荷が、直列接続されたMOSトランジスタ51を経由してVCSELに供給される。つまり、VCSELに電流が流れて、VCSELが発光する。この閉ループが、光源20を発光させるための駆動電流を供給する電流経路である。なお、キャパシタ70A、70B毎に光源20を発光させるための駆動電流を供給するので、電流経路は、キャパシタ70A、70B毎に構成される。つまり、図5に示すように、キャパシタ70Aから光源20に電流が流れる経路が電流経路75A、キャパシタ70Bから光源20に電流が流れる経路が電流経路75Bである。なお、光源20に駆動電流を供給することを、光源20を駆動すると表記することがある。
そして、駆動部50における信号発生回路52の発生する信号が再び「Lレベル」になると、MOSトランジスタ51がオン状態からオフ状態に移行する。これにより、キャパシタ70A、70Bと、直列接続されたMOSトランジスタ51及びVCSELとで構成されていた閉ループが開ループになり、VCSELに電流が流れなくなる。これにより、VCSELは、発光を停止する。すると、キャパシタ70A、70Bは、電源82から電流が流れ(電荷が供給され)て充電される。
以上説明したように、信号発生回路52の出力する信号が「Hレベル」と「Lレベル」とに移行する毎に、MOSトランジスタ51がオンとオフとを繰り返し、VCSELが発光と非発光とを繰り返す。MOSトランジスタ51のオン/オフの繰り返しは、スイッチングと呼ばれることがある。
上述したように、MOSトランジスタ51をオフからオンに移行させた際に、キャパシタ70A、70Bに蓄積した電荷を一気に放電させてVCSELに駆動電流を供給する。
ここで、キャパシタ(低ESLキャパシタと非低ESLキャパシタ)について説明する。
図6は、キャパシタを説明する図である。図6(a)は、キャパシタの等価回路、図6(b)は、キャパシタのインピーダンスの周波数特性である。なお、図6(b)において、横軸は周波数、縦軸はインピーダンスである。
図6(a)に示すように、キャパシタは、容量C、等価直列インダクタンスESL及び等価直列抵抗ESR(Equivalent Series Resistance)を直列接続した等価回路で示される。
図6(b)に示すように、キャパシタは、周波数が低い場合には容量Cによってインピーダンスが決まる。つまり、キャパシタは、容量性であって、そのインピーダンスは、周波数とともに低下する。一方、キャパシタは、周波数が高い場合には等価直列インダクタンスESLによってインピーダンスが決まる。つまり、キャパシタは、誘導性であって、インピーダンスは、周波数とともに増加する。なお、容量Cと等価直列インダクタンスESLとが同じインピーダンスになる周波数は、共振周波数と呼ばれる。
光源20に供給される駆動電流パルスの立ち上がり時間を短くするためには、高周波数におけるインピーダンスが小さいこと、つまり等価直列インダクタンスESLが小さいことがよい。つまり、光源20に供給される駆動電流パルスの立ち上がり時間を短くするために、等価直列インダクタンスESLを低減させるように構成したキャパシタ、つまり低ESLキャパシタを用いることがよい。図6(b)に示すように、低ESLキャパシタは、等価直列インダクタンスESLが低ESLキャパシタより大きい構成の非低ESLキャパシタより、高周波数におけるインピーダンスが小さい。前述したように、キャパシタ70Aは、低ESLキャパシタであり、キャパシタ70Bは、非低ESLキャパシタである。
図7は、低ESLキャパシタ(キャパシタ70A)及び非低ESLキャパシタ(キャパシタ70B)の一例を説明する図である。図7(a)は、低ESLキャパシタ(キャパシタ70A)、図7(b)は、非低ESLキャパシタ(キャパシタ70B)である。これらは、二端子の積層セラミックコンデンサである。積層セラミックコンデンサは、図7(a)、図7(b)に示すように、平面形状が矩形の酸化チタンやチタン酸バリウムなどのセラミックシート71とセラミックシート71の表面上に設けられた内部配線72とを備え、これらを複数積層した構造を有している。
図7(a)に示す低ESLキャパシタであるキャパシタ70Aでは、平面形状が矩形であるセラミックシート71において、電流が短手方向に流れるように構成されている。つまり、低ESLキャパシタは、短手方向の両端部に電極が設けられて、二端子の積層セラミックコンデンサを構成する。セラミックシート71において電流が流れる方向(短手方向)を長さL1、電流が流れる方向と直交する方向(長手方向)を幅W1とした場合、長さL1が幅W1より小さい(L1<W1)。このようにして、低ESLキャパシタでは、内部における電流経路を短くすることで、次に説明する非低ESLキャパシタに比べて、等価直列インダクタンスESLを小さくしている。このような幅W1が長さL1に比べて大きい低ESLキャパシタは、LW逆転型と呼ばれることがある。
図7(b)に示す非低ESLキャパシタであるキャパシタ70Bでは、平面形状が矩形であるセラミックシート71において、電流が長手方向に流れるように構成されている。つまり、非低ESLキャパシタは、長手方向の両端部に電極が設けられて、二端子の積層セラミックコンデンサを構成する。セラミックシート71において電流が流れる方向(長手方向)を長さL2、電流が流れる方向と直交する方向(短手方向)を幅W2とした場合、長さL2が幅W2より大きいか又は等しい(L2≧W2)。よって、非低ESLキャパシタでは、内部における電流経路が長くなるため、低ESLキャパシタに比べて、等価直列インダクタンスESLが大きくなる。
等価直列インダクタンスESLが小さい低ESLキャパシタを用いれば、高い周波数におけるインピーダンスが小さくなり、光源20に供給される駆動電流パルスの立ち上がり時間が短くなる。
しかし、低ESLキャパシタは、配線基板10上に占める搭載面積が非低ESLキャパシタより大きいにもかかわらず、定格容量が小さいものが多い。一方、非低ESLキャパシタでは、高誘電率のセラミックシート71を用い、配線基板10上の搭載面積が小さくても定格容量が大きいものが多い。そこで、本実施の形態が適用される発光装置4では、低ESLキャパシタであるキャパシタ70Aと、非低ESLキャパシタであるキャパシタ70Bとを併用する。つまり、キャパシタ70Aは、キャパシタ70Bに比べ、配線基板10上に占める搭載面積が大きい。
図8は、光源20に供給される駆動電流パルスを説明する図である。図8において、横軸は時間、縦軸は電流である。
図8に示すように、駆動電流パルスが電流値“0”から最大電流値“Imax”の90%に増加するまでの時間を立ち上がり時間tと表記する。本実施の形態が適用される発光装置4では、駆動電流パルスの立ち上がり時間tにおける立ち上がり部分αは、低ESLキャパシタであるキャパシタ70Aで供給される。さらに、駆動電流を供給する部分βは、非低ESLキャパシタであるキャパシタ70Bで供給されるようにしている。
(発光装置4)
次に、発光装置4について、詳細に説明する。
図9は、本実施の形態が適用される発光装置4を説明する図である。図9(a)は、平面図、図9(b)は、図9(a)のIXB−IXB線での断面図、図9(c)は、図9(a)のIXC−IXC線での断面図である。なお、図9(a)は、光拡散部材30を透視して見た図である。ここで、図9(a)において、紙面の右方向をx方向、紙面の上方向をy方向とする。x方向及びy方向に反時計回りで直交する方向(紙面の表方向)をz方向とする。そして、以下で説明する各部材(配線基板10、光拡散部材30など)について、紙面の表方向(+z方向)を表面又は表面側と言い、紙面の裏方向(−z方向)を裏面又は裏面側と言う。以下において、表面側から、各部材を透視して見ることを上面視と言う。なお、図9(b)、(c)において、紙面の右方向がx方向、紙面の裏方向がy方向、紙面の上方向がz方向になる。
図9(a)、(b)に示すように、配線基板10の表面上に光源20、駆動部50、キャパシタ70A、70B及び保持部60が設けられている。そして、保持部60上に光拡散部材30が設けられている。
配線基板10は、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁性の基材(絶縁層と表記することがある。)に銅(Cu)箔などの金属による配線を形成する配線層が設けられて構成されている。なお、配線とは、電気回路接続される導体パターンであって、形状は限定されないものを言う。ここでは、配線基板10は、4層の配線層を有するプリント配線基板であるとして説明する。ガラスエポキシ樹脂等の基材には、一例としてガラスコンポジット基板(CEM−3)やガラスエポキシ基板(FR−4)がある。
図9(a)に示すように、発光装置4では、光源20と駆動部50とが配線基板10上において、x方向に並ぶように配置されている。
保持部60は、光源20を囲むように設けられた壁を備える(図9(a)では、光源20側を破線で示す)。そして、図9(b)に示すように、保持部60は、この壁により光拡散部材30を保持する。つまり、光拡散部材30は、保持部60により、配線基板10上に設けられた光源20から予め定められた距離を離して設けられている。そして、光拡散部材30は、光源20を覆うように設けられている。ここで、光拡散部材30が光源20を覆うとは、光拡散部材30が光源20の出射する光の出射経路上に設けられ、光源20が出射する光が光拡散部材30を透過するように設けられていることを言う。つまり、光拡散部材30の表面側から上面視した場合に、光源20と光拡散部材30とが重なっている状態を言う。
保持部60は、例えば樹脂などの成型部材として構成されている。そして、保持部60は、光源20が発光する光を吸収するように、例えば黒色に着色されているとよい。このようにすることで、光源20が出射した光の内、保持部60に照射された光が保持部60で吸収される。よって、保持部60に照射された光が保持部60を透過したり、保持部60で反射したりして、被計測物に照射されることが抑制される。
配線基板10は、図9(b)、(c)に示すように、配線基板10の表面側(+z方向側)から第1の配線層と、第2の配線層と、第3の配線層と、第4の配線層とを備える。第1の配線層と第2の配線層とは、絶縁層11Aにより絶縁され、第2の配線層と第3の配線層とは、絶縁層11Bにより絶縁され、第3の配線層と第4の配線層とは、絶縁層11Cにより絶縁されている。なお、絶縁層11A、11B、11Cを区別しない場合は、絶縁層11と表記する。
第1の配線層には、互いに電気的に分離されたカソード配線12、アノード配線13F、基準電位配線14Fが設けられている。なお、図9(a)では、駆動部50によって隠れるカソード配線12、基準電位配線14Fの部分を一点鎖線で示している。
第2の配線層には、基準電位配線14Mが設けられている。図9(a)において破線で示すように、基準電位配線14Mは、配線基板10の全面、いわゆるベタに設けられている。そして、カソード配線12、アノード配線13F、基準電位配線14Fは、上面視した場合に、基準電位配線14Mと重なるように設けられている。なお、図9(a)では、基準電位配線14Mの縁辺が、カソード配線12、アノード配線13F、基準電位配線14Fのいずれの縁辺より、はみ出すように広く設けられている。しかし、基準電位配線14Mの縁辺は、カソード配線12、アノード配線13F、基準電位配線14Fのいずれの縁辺から、はみ出していなくともよい。
第3の配線層には、電源電位配線13Mが設けられている。電源電位配線13Mは、基準電位配線14Mと同様に、配線基板10の全面、いわゆるベタに設けられてもよく、アノード配線13Fと接続されるように部分的に設けられてもよい。
図9(a)、(b)に示すように、第1の配線層におけるカソード配線12は、平面形状が矩形で、光源20と駆動部50とを接続するように設けられている。そして、カソード配線12の一方(−x方向側)の端部上に、光源20が設けられている。つまり、カソード配線12と光源20を構成するVCSELのカソード電極214とが接触するように、カソード配線12上に光源20(VCSEL)が搭載されている。そして、カソード配線12の他方(+x方向側)の端部は、駆動部50のMOSトランジスタ51のドレイン(図5の[D]参照)に接続されるように、駆動部50に接続されている。
第1の配線層におけるアノード配線13Fは、平面形状が矩形で、光源20の側面21A(−y方向)側に設けられている。そして、光源20の側面21A側において、光源20を構成するVCSELのアノード電極218(図2、図3参照)とアノード配線13Fとが、ボンディングワイヤ23で接続されている。また、アノード配線13Fは、キャパシタ70A、70Bのそれぞれの一方(−x方向側)の端子と接続されている。
そして、第1の配線層における基準電位配線14Fは、カソード配線12及びアノード配線13Fが設けられていない部分に設けられている。ここでは、図9(a)に示すように、配線基板10の+x方向側及び+y方向側にL字状に設けられている。そして、基準電位配線14Fは、駆動部50のMOSトランジスタ51のソース(図5の[S]参照)に接続されるように、駆動部50に接続されている。
図9(b)、(c)に示すように、第1の配線層における基準電位配線14Fと第2の配線層における基準電位配線14Mとは、絶縁層11Aに設けられた貫通導体14Vで接続されている。なお、貫通導体とは、絶縁層11に設けられた貫通孔に、銅(Cu)などの導電材料が設けられ、絶縁層11の表面側の配線と裏面側の配線とを電気的に接続する部材である。貫通導体は、ビアと呼ばれることがある。
また、第1の配線層におけるアノード配線13Fと第3の配線層における電源電位配線13Mとは、絶縁層11A及び絶縁層11Bに設けられた貫通導体13Vで接続されている。なお、貫通導体13Vは、第2の配線層における基準電位配線14Mとは、電気的に分離されている。
図10は、発光装置4における光源20を駆動する電流経路を説明する図である。図10に示す発光装置4は、図9(a)に示す発光装置4の平面図と同じである。
図2に示したように、光源20の平面形状は、x方向の長さが長さL1、y方向の長さが長さL2である。駆動部50は、平面形状が矩形で、x方向の長さが長さL1、y方向の長さが長さL2である。駆動部50の平面形状は、長さL1と長さL2とが同じである正方形であってもよく、長さL1と長さL2とが異なる長方形であってもよい。駆動部50の長さL1、L2は、例えば1mm〜5mmであり、一例として2mmである。また、光源20と駆動部50との間は、距離Lである。なお、駆動部50の平面形状は、矩形以外であってもよい。
ここで、キャパシタ70Aから光源20に駆動電流が流れる電流経路75Aは、図10に一点鎖線で示すように、キャパシタ70Aの一方の端子から、アノード配線13F、ボンディングワイヤ23、光源20、カソード配線12、駆動部50、そして基準電位配線14Fを経由して、キャパシタ70Aの他方の端子に至る。同様に、キャパシタ70Bから光源20に駆動電流が流れる電流経路75Bは、図10に一点鎖線で示すように、キャパシタ70Bの一方の端子から、アノード配線13F、ボンディングワイヤ23、光源20、カソード配線12、駆動部50、そして基準電位配線14Fを経由して、キャパシタ70Bの他方の端子に至る。ここで、電流経路75Aは、第1の電流経路の一例であり、電流経路75Bは、第2の電流経路の一例である。
電流経路75A、75Bを短くして、電流経路のインダクタンスを低減するために、光源20と駆動部50との間の距離Lを短くすることがよい。ここでは、光源20と駆動部50との間の距離Lは、光源20の一辺の長さ(長さL1及び長さL2)の2倍以下であるとよい。または、光源20と駆動部50との間の距離Lは、駆動部50の一辺の長さ(長さL1及び長さL2)の2倍以下であるのがよい。さらに、光源20と駆動部50との間の距離Lは、光源20の一辺の長さ(長さL1及び長さL2)の2倍以下であり、且つ、光源20と駆動部50との間の距離Lは、駆動部50の一辺の長さ(長さL1及び長さL2)の2倍以下であるとよい。光源20と駆動部50との間の距離Lが長い場合、光源20と駆動部50との間のカソード配線12や基準電位配線14Mのインダクタンスの寄与が大きくなってしまい、低ESLキャパシタを用いるメリットが小さくなってしまう。つまり、光源20と駆動部50との間の距離Lが短いほど、低ESLキャパシタを用いるメリットが大きくなる。すなわち、光源20と駆動部50との間の距離Lが短いほど、光源20と駆動部50との間の電流経路におけるインダクタスが小さくなり、駆動電流パルスの立ち上がり時間tが短くなる。光源20と駆動部50との間の距離Lは、例えば0.1mm〜5mmであり、一例として0.5mmである。
図11は、発光装置4における光源20を駆動する電流経路の長さを説明する図である。なお、電流経路の長さを電流経路長と表記する。図11は、図10における電流経路75A、75Bに対する電流経路長76A、76Bを説明するものである。
ここでは、図11に示すように、キャパシタ70Aからキャパシタ70Aに至る電流経路75Aに対する電流経路長76Aは、光源20の中心O、駆動部50の中心O、キャパシタ70Aの中心Oを結ぶ線で定義する。同様に、キャパシタ70Bからキャパシタ70Bに至る電流経路75Bに対する電流経路長76Bは、光源20の中心O、駆動部50の中心O、キャパシタ70Bの中心Oを結ぶ線で定義する。つまり、ここで示す電流経路長76A、76Bは、電流が流れる最短経路である。電流経路長76Aは、第1の電流経路長の一例であり、電流経路長76Bは、第2の電流経路長の一例である。
そして、低ESLキャパシタであるキャパシタ70Aは、非低ESLキャパシタであるキャパシタ70Bより、光源20及び駆動部50に近い位置に配置されている。よって、キャパシタ70Aの電流経路長76Aは、キャパシタ70Bの電流経路長76Bに比べ短い。電流経路長76A、76Bは、いずれも短い方がよい。電流経路長が短いほど電流経路のインダクタンスが小さくなり、駆動電流パルスの立ち上がり時間tが短くなる。しかし、電流経路長に差がある場合、電流経路長の差が大きいほど、電流経路長が短いほうに低ESLキャパシタを採用するメリットが大きい。例えば、キャパシタ70Bの電流経路長76Bは、キャパシタ70Aの電流経路長76Aの1.2倍以上であってもよい。
なお、低ESLキャパシタであるキャパシタ70Aは、非低ESLキャパシタであるキャパシタ70Bより、光源20及び駆動部50のいずれか一方に近い位置に配置されていてもよい。この場合、低ESLキャパシタであるキャパシタ70Aは、非低ESLキャパシタであるキャパシタ70Bより、光源20に近い位置に配置されていることがよい。キャパシタ70Aを駆動部50に近い位置に配置すると、キャパシタ70Aが駆動部50に近い位置に配置されている場合に比べ、キャパシタ70Aから光源20までの距離が短くなり、キャパシタ70Aから光源20までのインダクタンスが小さくなる。
図12は、比較のために示す発光装置4′を説明する図である。発光装置4′は、低ESLキャパシタであるキャパシタ70Aを用いず、非低ESLキャパシタであるキャパシタ70Bのみを用いている。つまり、単一種類のキャパシタのみを用いている。他の構成は、図9に示した発光装置4と同じであるので、同じ符号を付して、説明を省略する。
前述したように、非低ESLキャパシタでは、高誘電率のセラミックシート71を用い、配線基板10上の搭載面積が小さくても定格容量が大きいものが多い。例えば2W程度の光源20を駆動するのに、1個の非低ESLキャパシタで済む。このため、配線基板10が小さくなる。つまり、発光装置4の小型化、光学装置3の小型化など装置の小型化が図れる。ただし、非低ESLキャパシタでは、低ESLキャパシタに比べて、等価直列インダクタンスESLが大きいため、図8に示した駆動電流パルスの立ち上がり部分αに対応する電流を供給しづらい。
図13は、比較のために示す他の発光装置4″を説明する図である。発光装置4″は、非低ESLキャパシタであるキャパシタ70Bを用いず、低ESLキャパシタであるキャパシタ70Aのみを用いている。つまり、単一種類のキャパシタのみを用いている。他の構成は、図9に示した発光装置4と同じであるので、同じ符号を付して、説明を省略する。
前述したように、低ESLキャパシタは、配線基板10上に占める搭載面積が大きいにもかかわらず定格容量が小さいものが多い。このため、非低ESLキャパシタであるキャパシタ70Bを用いないで、低ESLキャパシタであるキャパシタ70Aのみを用いるとした場合、例えば2W程度の光源20を駆動するには、複数のキャパシタ70Aを用いることになる。図13に示すように、発光装置4″では、3個のキャパシタ70A−1、70A−2、70A−3を用いている。この場合、キャパシタ70A−1、70A−2、70A−3毎に電流経路75A−1、75A−2、75A−3が構成される。すると、電流経路75A−2、75A−3は、電流経路75A−1に比べ、電流経路長が長くなり、インダクタンスが増加する。このため、低ESLキャパシタを用いてインダクタンスを小さくしたメリットが得られにくくなる。そして、複数の低ESLキャパシタ(キャパシタ70A−1、70A−2、70A−3)を用いると、配線基板10上に占める搭載面積が大きくなって、発光装置4の小型化、光学装置3の小型化など装置の小型化が図りづらい。
そこで、本実施の形態が適用される発光装置4では、低ESLキャパシタであるキャパシタ70Aと非低ESLキャパシタであるキャパシタ70Bとの異なる種類のキャパシタを用いて、駆動電流パルスの立ち上がり時間tを短くするとともに、配線基板10におけるキャパシタ70A、70Bの搭載面積を小さくして、発光装置4の小型化、光学装置3の小型化など装置の小型化を図っている。つまり、発光装置4は、駆動電流の立ち上がり速度と装置の小型化との両立を図っている。
発光装置4における光源20の光出力は、2W〜4Wになる。このような大出力の光源20は、発熱が大きい。このため、光源20から放熱が効率的に行われることが求められる。よって、光源20を、配線基板10より熱伝導率が大きい絶縁性の放熱基材上に設け、放熱基材を配線基板10上に設けてもよい。なお、配線基板10に用いられるFR−4と呼ばれる絶縁層は、熱伝導率が0.4W/m・K程度である。よって、放熱基材としては、熱伝導率が10W/m・K以上のものが好ましく、50W/m・K以上のものがより好ましい。そして、熱伝導率が100W/m・K以上のものがさらに好ましい。熱伝導率が10W/m・K以上のものとしては、熱伝導率が20〜30W/m・Kであるアルミナ(Al)が挙げられる。また、熱伝導率が50W/m・K以上のものとしては、熱伝導率が85W/m・K程度の窒化シリコン(Si)が挙げられる。さらに、熱伝導率が100W/m・K以上のものとしては、熱伝導率が150〜250W/m・Kの窒化アルミニウム(AlN)が挙げられる。これらは、セラミック材料と表記されることがある。そして、放熱基材は、全体がセラミック材料で構成されているとよい。また、放熱基材は、不純物がドープされていないシリコン(Si)など他の熱伝導率が大きい絶縁性の材料であってもよい。
なお、本実施の形態が適用される発光装置4では、配線基板10の表面上に光源20と駆動部50とが設けられていたが、光源20が設けられた回路基板と、駆動部50が設けられた回路基板とが別に構成され、それらがFFC(Flexible Flat Cable)やFPC(Flexible Printed Circuit)などで接続されてもよい。
また、本実施の形態が適用される発光装置4では、光学部材の一例として、拡散により入射する光の拡がり角を広げるように変化させて出射する光拡散部材30を用いた。光学部材は、入射する光の方向と異なる方向に変化させて出射する回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)などであってもよい。また、光学部材は、集光レンズ、マイクロレンズ、保護カバーなどの透明部材であってもよい。
1…計測装置、3…光学装置、4、4′、4″…発光装置、5…3Dセンサ、8…制御部、10…配線基板、11、11A、11B、11C…絶縁層、12…カソード配線、13F…アノード配線、13M…電源電位配線、13V、14V…貫通導体、14F、14M…基準電位配線、20…光源、21A、21B、22A、22B…側面、23…ボンディングワイヤ、30…光拡散部材、50…駆動部、51…MOSトランジスタ、52…信号発生回路、60…保持部、70、70A、70A−1、70A−2、70A−3、70B…キャパシタ、75A、75A−1、75A−2、75A−3、75B…電流経路、76A、76B…電流経路長、81…三次元形状特定部、82…電源、83…電源線、84…基準線、200…半導体基板、202…下部DBR、206…活性領域、208…上部DBR、210…電流狭窄層、210A…酸化領域、210B…導電領域、214…カソード電極、218…アノード電極、M…メサ、VCSEL…垂直共振器面発光レーザ素子

Claims (9)

  1. レーザ部と、
    前記レーザ部に駆動電流を供給する第1の容量素子及び第2の容量素子と、を備え、
    前記第1の容量素子は、前記第2の容量素子よりも容量及び等価直列インダクタンスが小さく、
    前記第1の容量素子から出力された駆動電流が当該第1の容量素子に戻るまでの第1の電流経路長は、前記第2の容量素子から出力された駆動電流が当該第2の容量素子に戻るまでの第2の電流経路長よりも短い発光装置。
  2. 前記第2の電流経路長は、前記第1の電流経路長の1.2倍以上である請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1の容量素子は、前記第2の容量素子よりも前記レーザ部に近い位置に配置されている請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記レーザ部を駆動する駆動部を有し、
    前記第1の容量素子は、前記第2の容量素子よりも前記レーザ部及び前記駆動部に近い位置に配置されている請求項1又は2に記載の発光装置。
  5. 前記レーザ部を駆動する駆動部を有し、
    前記レーザ部及び前記駆動部は矩形状であり、
    前記レーザ部と前記駆動部との間の距離は、当該レーザ部の一辺の長さ又は当該駆動部の一辺の長さの2倍以下である請求項1又は2のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記レーザ部は、共通の半導体基板上に複数の面発光レーザ素子が形成された面発光レーザ素子アレイである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記レーザ部から出射された光の方向及び拡がり角の少なくとも一方を変化させる光学部材を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置が備えるレーザ部から出射され被計測物で反射された光を受光する受光部と、を備え、
    前記受光部は、前記レーザ部から出射されてから当該受光部で受光されるまでの時間に相当する信号を出力する光学装置。
  9. 請求項8に記載の光学装置と、
    前記光学装置が備えるレーザ部から出射され被計測物で反射され、当該光学装置が備える受光部が受光した光に基づき、当該被計測物の三次元形状を特定する三次元形状特定部と、
    を備え、前記被計測物の三次元形状を計測する計測装置。
JP2020030392A 2020-02-26 2020-02-26 発光装置、光学装置及び計測装置 Pending JP2021136297A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030392A JP2021136297A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 発光装置、光学装置及び計測装置
US17/109,067 US11936160B2 (en) 2020-02-26 2020-12-01 Light-emitting device, optical device, and measurement device
CN202011393718.3A CN113314949A (zh) 2020-02-26 2020-12-02 发光装置、光学装置以及测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030392A JP2021136297A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 発光装置、光学装置及び計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021136297A true JP2021136297A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77367004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030392A Pending JP2021136297A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 発光装置、光学装置及び計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11936160B2 (ja)
JP (1) JP2021136297A (ja)
CN (1) CN113314949A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545839B2 (en) 2003-01-02 2009-06-09 Optiswitch Technology Corporation Apparatus and method for driving a pulsed laser diode
JP4913099B2 (ja) 2008-07-07 2012-04-11 シャープ株式会社 発光装置
WO2018235849A1 (ja) 2017-06-22 2018-12-27 株式会社村田製作所 高周波電源装置
ES2710080B2 (es) * 2017-10-18 2019-09-18 Univ Madrid Carlos Iii Controlador y método de control de una pila de diodos
DE102018110583A1 (de) * 2018-05-03 2019-11-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ansteuerschaltung für eine pulsierende Ansteuerung eines Leuchtmittels
JP7180145B2 (ja) 2018-06-28 2022-11-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光素子アレイ、及び光計測システム
US11240894B2 (en) * 2018-11-30 2022-02-01 Ricoh Company, Ltd. Drive circuit, light emitting device, distance measurement apparatus, and mobile body
US10826269B2 (en) * 2018-12-24 2020-11-03 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Multi-pulse generation for pulsed laser diodes using low-side drivers
US20210111533A1 (en) * 2019-03-01 2021-04-15 Gan Systems Inc. Fast pulse, high current laser drivers

Also Published As

Publication number Publication date
CN113314949A (zh) 2021-08-27
US11936160B2 (en) 2024-03-19
US20210265814A1 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7404930B2 (ja) 発光装置、光学装置及び計測装置
US11732884B2 (en) Light-emitting device, optical device, and information processing device comprising plural wiring members and circuit elements on side surfaces of a light emitting element array
JP2020145275A (ja) 発光装置、光学装置および情報処理装置
JP7404929B2 (ja) 発光装置、光学装置及び計測装置
US11605936B2 (en) Light-emitting device, optical device, and information processing apparatus
US20210305774A1 (en) Light-emitting device, optical device, measurement device, and information processing apparatus
US20210302540A1 (en) Light-emitting device, optical device, measurement device, and information processing apparatus
JP2021136297A (ja) 発光装置、光学装置及び計測装置
JP2021136296A (ja) 発光装置、光学装置及び計測装置
JP2021150628A5 (ja)
JP2021136307A (ja) 発光装置、光学装置及び計測装置
US20210265811A1 (en) Light-emitting device, optical device, and information processing apparatus
US11973321B2 (en) Light emitting device
US20210313762A1 (en) Light-emitting device, optical device, and information processing device
JP2021002670A (ja) 発光装置、光学装置および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213