JP7179693B2 - 振動検出装置 - Google Patents

振動検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7179693B2
JP7179693B2 JP2019122088A JP2019122088A JP7179693B2 JP 7179693 B2 JP7179693 B2 JP 7179693B2 JP 2019122088 A JP2019122088 A JP 2019122088A JP 2019122088 A JP2019122088 A JP 2019122088A JP 7179693 B2 JP7179693 B2 JP 7179693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
wall
elastic body
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019122088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009045A (ja
Inventor
広布史 表
寛 太田
良次 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019122088A priority Critical patent/JP7179693B2/ja
Priority to US16/784,399 priority patent/US11506532B2/en
Publication of JP2021009045A publication Critical patent/JP2021009045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179693B2 publication Critical patent/JP7179693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10113Lamp
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明の実施形態は、振動検出装置に関する。
従来、検査対象物に取り付けられた振動センサによって振動を検出する装置が知られている。
特開2017-32275号公報
この種の検出装置では、より不都合の少ない新規な構成が得られれば、有益である。
一つの実施形態に係る振動検出装置は、筐体と、振動センサと、回路基板と、可撓性の配線部材と、弾性体とを備える。前記振動センサは、前記筐体内に収容される。前記回路基板は、前記筐体内に収容され、前記振動センサの検出信号を処理する第1の電気部品が設けられる。前記配線部材は、前記振動センサと前記回路基板とを電気的に接続する。前記弾性体は、高分子材料を含み、前記筐体及び前記回路基板に接触した状態で前記筐体内に収容され、前記筐体から取り外し可能である。前記回路基板は、前記弾性体を介して前記筐体に保持される。前記回路基板は、第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面と、前記第1の面に沿う第1の方向における第1の端部と、前記第1の方向の反対の第2の方向における第2の端部と、前記第1の面に沿うとともに前記第1の方向と直交する第3の方向における第3の端部と、前記第3の方向の反対の第4の方向における第4の端部と、を有する。前記弾性体は、一体に形成され、前記第1の面、前記第2の面、前記第1の端部、前記第2の端部、前記第3の端部、及び前記第4の端部のそれぞれと、前記筐体と、の間に介在する。
図1は、第1の実施形態に係る振動検出装置を示す例示的な正面図である。 図2は、第1の実施形態の振動検出装置を示す例示的な斜視図である。 図3は、第1の実施形態の振動検出装置を図2と異なる角度から示す例示的な斜視図である。 図4は、第1の実施形態の振動検出装置を図1のF4-F4線に沿って示す例示的な断面図である。 図5は、第1の実施形態の振動検出装置を図1のF5-F5線に沿って示す例示的な断面図である。 図6は、第1の実施形態の基板アセンブリ及びシートを示す例示的な斜視図である。 図7は、第1の実施形態のシートに包まれた基板アセンブリを示す例示的な正面図である。 図8は、第1の実施形態のシートに包まれた基板アセンブリ及びフロントケース21を示す例示的な断面図である。 図9は、第1の実施形態のフロントケースに収容された基板アセンブリ及びシートを示す例示的な断面図である。 図10は、第2の実施形態に係る基板アセンブリ及びシートを示す例示的な平面図である。 図11は、第2の実施形態の変形例に係るフロントケースに収容された基板アセンブリ及びシートを示す例示的な断面図である。 図12は、第3の実施形態に係るフロントケース、基板アセンブリ、及び緩衝部材を分解して示す例示的な斜視図である。 図13は、第3の実施形態の基板アセンブリ及び緩衝部材を分解して示す例示的な斜視図である。 図14は、第3の実施形態のフロントケースに収容された基板アセンブリ及び緩衝部材を示す例示的な背面図である。 図15は、第3の実施形態の振動検出装置を示す断面図である。 図16は、第4の実施形態の基板アセンブリ及び緩衝部材を分解して示す例示的な斜視図である。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図9を参照して説明する。なお、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明が、複数の表現で記載されることがある。構成要素及びその説明は、一例であり、本明細書の表現によって限定されない。構成要素は、本明細書におけるものとは異なる名称で特定され得る。また、構成要素は、本明細書の表現とは異なる表現によって説明され得る。
図1は、第1の実施形態に係る振動検出装置10を示す例示的な正面図である。図2は、第1の実施形態の振動検出装置10を示す例示的な斜視図である。図3は、第1の実施形態の振動検出装置10を図2と異なる角度から示す例示的な斜視図である。
図1に示すように、振動検出装置10は、検査対象物100の表面100aに取り付けられ、例えば、検査対象物100の振動を検出する。図1乃至図3に示すように、振動検出装置10は、アタッチメント11と、ベース部12と、突出部13とを有する。
各図面に示されるように、本明細書において、便宜上、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、振動検出装置10の奥行きに沿って設けられる。Y軸は、振動検出装置10の幅に沿って設けられる。Z軸は、振動検出装置10の高さに沿って設けられる。
さらに、本明細書において、X方向、Y方向、及びZ方向が定義される。X方向は、X軸に沿う方向であって、X軸の矢印が示す+X方向と、X軸の矢印の反対方向である-X方向とを含む。Y方向は、Y軸に沿う方向であって、Y軸の矢印が示す+Y方向と、Y軸の矢印の反対方向である-Y方向とを含む。Z方向は、Z軸に沿う方向であって、Z軸の矢印が示す+Z方向と、Z軸の矢印の反対方向である-Z方向とを含む。
また、本明細書では、Di方向及びDj方向が定義される。Di方向と、Dj方向と、Y方向とは互いに直交する。Di方向は、突出部13が延びる方向であり、矢印Diが示す+Di方向と、矢印Diの反対方向である-Di方向とを含む。Dj方向は、突出部13の厚さ方向であり、Di方向と直交する方向である。Dj方向は、矢印Djが示す+Dj方向と、矢印Djの反対方向である-Dj方向とを含む。
本実施形態において、検査対象物100の表面100aは、Z軸と直交し、+Z方向に向く略平坦な面である。しかし、表面100aはこの例に限られない。例えば、振動検出装置10は、曲面である表面100aに取り付けられても良い。
各図面の例において、+Z方向は鉛直上方であり、-Z方向は鉛直下方であり、X方向及びY方向は水平方向である。しかし、X方向、Y方向、及びZ方向はこの例に限られない。例えば、振動検出装置10は、鉛直下方、水平方向、又は他の方向に向く表面100aに取り付けられても良い。すなわち、振動検出装置10と、当該振動検出装置10が取り付けられる検査対象物100の表面100aとの位置及び向きは、限定されず、種々の位置及び方向であり得る。
図4は、第1の実施形態の振動検出装置10を図1のF4-F4線に沿って示す例示的な断面図である。図4に示すように、アタッチメント11は、固定部11aと、雄ネジ部11bとを有する。
図1に示すように、固定部11aは、略円盤状に形成され、検査対象物100の表面100aに固定される。固定部11aは、Z方向と直交し、-Z方向に向く、略平坦な取付面11cを有する。取付面11cは、表面100aに、例えば接着等によって固定され、これにより、アタッチメント11ひいては振動検出装置10が検査対象物100に固定される。アタッチメント11は、ブラケットとも称されうる。図4に示すように、雄ネジ部11bは、固定部11aから+Z方向に突出する。
ベース部12は、アタッチメント11に着脱可能に接続される。ベース部12は、-Di方向における突出部13の端部から+X方向へ突出する。言い換えると、突出部13は、ベース部12の-X方向の端部から+Di方向へ突出する。
ベース部12及び突出部13は、一体となって略L字状又は略V字状の形状を呈する。Di方向はZ方向に対して斜めに傾斜している。例えば、Z方向とDi方向の間の角度は鋭角となっている。このため、突出部13は、ベース部12から、取付面11cが向くZ方向に対して斜めに延びている。
突出部13は、扁平な直方体状に形成される。例えば、Y方向における突出部13の長さ(幅)は、略一定である。また、Dj方向における突出部13の長さ(厚さ)は、略一定である。なお、突出部13の形状は、この例に限られない。
図1乃至図4に示すように、振動検出装置10は、当該振動検出装置10の外面である前面10a、後面10b、頂面10c、底面10d、側面10e、前下面10f、後上面10g、後端面10h、及び後側面10iを有する。なお、本明細書において、前、後、上、下、頂、底、側のような方向を表す表現は、各図面に基づき便宜的に用いられるものであり、各要素の位置及び方向を限定するものではない。例えば、頂面10cが底面10dに対して鉛直下方に位置しても良い。
前面10aは、+Dj方向における突出部13の端部に位置し、当該Dj方向と略直交する面である。後面10bは、-Dj方向における突出部13の端部に位置し、当該Dj方向と略直交する面である。
頂面10cは、+Di方向における突出部13の端部に位置し、当該Di方向と略直交する面である。底面10dは、-Z方向におけるベース部12の端部に位置し、当該Z方向と略直交する面である。底面10dは、検査対象物100の表面100a及びアタッチメント11の取付面11cと略平行である。
側面10eは、Y方向における突出部13の両端部に位置し、当該Y方向と略直交する面である。前下面10fは、-Di方向における突出部13の端部に位置し、当該Di方向と略直交する面である。
後上面10gは、+Di方向におけるベース部12の端部に位置し、Di方向と略直交する面である。後端面10hは、-Dj方向におけるベース部12の端部に位置し、Dj方向と略直交する面である。後側面10iは、Y方向におけるベース部12の両端部に位置し、当該Y方向と略直交する面である。
振動検出装置10は、筐体20を有する。筐体20は、フロントケース21と、バックカバー22と、ボトムフレーム23と、シールド24と、を有する。フロントケース21は、箱部材の一例である。バックカバー22は、蓋部材の一例である。
フロントケース21及びバックカバー22は、例えば合成樹脂材料や、エラストマーのような、電磁波透過性を有した材料により作られる。一方、ボトムフレーム23及びシールド24は、例えばアルミ二ウム合金(アルミ二ウム系材料)や、ステンレススチール(鉄系材料)、マグネシウム合金(マグネシウム系材料)のような電磁波遮蔽性を有した金属材料により作られる。なお、フロントケース21、バックカバー22、ボトムフレーム23、及びシールド24の材料は、この例に限られない。
フロントケース21は、前壁31と、周壁32とを有する。前壁31は、Dj方向と略直交し、振動検出装置10の前面10aの一部を形成する。前壁31は、-Dj方向に向く略平坦な内面31aを有する。周壁32は、略四角形の枠状に形成され、内面31aから-Dj方向に突出する。周壁32は、上壁35と、下壁36と、左壁37と、右壁38とを有する。
上壁35は、+Di方向における内面31aの端部から突出する。上壁35は、Di方向と略直交し、振動検出装置10の頂面10cの一部を形成する。下壁36は、-Di方向における内面31aの端部から突出する。下壁36は、Di方向と略直交し、前下面10fの一部を形成する。すなわち、下壁36は、上壁35から、内面31aに沿う-Di方向に離間している。
左壁37は、+Y方向における内面31aの端部から突出する。左壁37は、Y方向と略直交し、振動検出装置10の一方の側面10eを形成する。右壁38は、-Y方向における内面31aの端部から突出する。右壁38は、Y方向と略直交し、振動検出装置10の他方の側面10eを形成する。すなわち、右壁38は、左壁37から、内面31aに沿う-Y方向に離間している。左壁37及び右壁38は、Y方向における上壁35の両端と、Y方向における下壁36の両端と、を接続する。
Dj方向における上壁35、左壁37、及び右壁38の長さ(突出量)は略等しい。Dj方向における下壁36の長さは、Dj方向における上壁35、左壁37、及び右壁38のそれぞれの長さよりも短い。なお、上壁35、下壁36、左壁37、及び右壁38の長さは、同一であっても良いし、互いに異なっても良い。
以上のように、フロントケース21は、-Dj方向の端部が開放された箱型に形成される。このため、フロントケース21の内部に、第1の収容室R1が設けられる。第1の収容室R1は、前壁31と周壁32とにより形成(規定)された空間である。
図2に示すように、フロントケース21の左壁37に、複数の第1の孔37aが設けられる。第1の孔37aは、第1の開口の一例である。第1の孔37aは、左壁37を貫通する孔であり、第1の収容室R1と筐体20の外部とを連通する。なお、第1の孔37aは、孔に限らず、例えば、切欠きであっても良い。
図3に示すように、バックカバー22は、後壁41と、後上壁42と、後端壁43と、後側壁44とを有する。後壁41は、Dj方向と略直交し、振動検出装置10の後面10bを形成する。後上壁42は、-Di方向における後壁41の端部から-Dj方向に突出する。後上壁42は、Di方向と略直交し、後上面10gを形成する。後端壁43は、-Dj方向における後上壁42から-Di方向に突出する。後端壁43は、Dj方向と略直交し、後端面10hを形成する。後側壁44は、Y方向における後上壁42及び後端壁43の両端に接続される。後側壁44は、Y方向と略直交し、後側面10iを形成する。
後壁41に、孔41aが設けられる。孔41aは、後壁41を貫通する孔であり、第1の収容室R1と筐体20の外部とを連通する。なお、孔41aは、孔に限らず、例えば、切欠きであっても良い。
-Dj方向における周壁32の端部に、バックカバー22が、例えば接着剤により取り付けられる。これにより、バックカバー22は、フロントケース21の内部の第1の収容室R1を塞ぐ。
図4に示すように、バックカバー22の後上壁42、後端壁43、及び後側壁44は、+Dj方向及び-Z方向の端部が開放された箱型に形成される。このため、バックカバー22の内部に、第2の収容室R2が設けられる。第2の収容室R2は、後上壁42、後端壁43、及び後側壁44により形成(規定)された空間である。第2の収容室R2は、-Di方向における第1の収容室R1の端部に連通している。
ボトムフレーム23は、前下壁51と、底壁52とを有する。前下壁51は、Di方向と略直交し、振動検出装置10の前下面10fの一部を形成する。底壁52は、-Dj方向における前下壁51の端部から、+X方向に突出する。底壁52は、Z方向と略直交し、底面10dを形成する。底壁52に、アタッチメント11の雄ネジ部11bが取り外し可能に取り付けられる雌ネジ部52aが設けられる。
ボトムフレーム23の前下壁51が、フロントケース21の下壁36に取り付けられる。これにより、ボトムフレーム23がフロントケース21に取り付けられ、ボトムフレーム23の底壁52が、バックカバー22の第2の収容室R2を塞ぐ。
シールド24は、前面10a、頂面10c、及び前下面10fに設けられた溝10jに嵌め込まれている。溝10j及びシールド24は、Y方向におけるフロントケース21の略中央部分に取り付けられる。シールド24は、前覆壁55と、上覆壁56と、下覆壁57とを有する。
前覆壁55は、Dj方向と略直交し、振動検出装置10の前面10aの一部を形成する。上覆壁56は、+Di方向における前覆壁55の端部から-Dj方向に突出する。上覆壁56は、Di方向と略直交し、頂面10cの一部を形成する。下覆壁57は、-Di方向における前覆壁55の端部から-Dj方向に突出する。下覆壁57は、Di方向と略直交し、前下面10fの一部を形成する。
振動検出装置10のベース部12は、バックカバー22の後上壁42、後端壁43、及び後側壁44と、ボトムフレーム23の底壁52とを含む。また、突出部13は、フロントケース21の前壁31及び周壁32と、バックカバー22の後壁41と、ボトムフレーム23の前下壁51と、シールド24の前覆壁55、上覆壁56、及び下覆壁57とを含む。突出部13における筐体20の内部に第1の収容室R1が設けられ、ベース部12における筐体20の内部に第2の収容室R2が設けられる。
振動検出装置10は、基板アセンブリ60を有する。基板アセンブリ60は、複数の回路基板61と、複数の電気部品62と、フレキシブルプリント配線板(FPC)63とを有する。FPC63は、配線部材の一例である。なお、基板アセンブリ60における回路基板61の数は、一つ又は三つ以上でも良い。また、配線部材は、FPC63には限定されず、フレキシブルフラットケーブルや、複数のケーブルのような、可撓性(柔軟性)を有した他の配線部材であってもよい。
回路基板61は、例えば、プリント回路板(PCB)である。なお、回路基板61は、FPCのような他の回路基板であっても良い。また、複数の回路基板61は、複数の種類の回路基板61を含んでも良い。
複数の回路基板61は、例えばコネクタにより互いに電気的に接続され、筐体20の内部に設けられた第1の収容室R1に収容されている。このため、フロントケース21の前壁31の内面31aは、回路基板61に向く。また、周壁32は、回路基板61を囲む。
複数の回路基板61はそれぞれ、Dj方向と略直交する略四角形の板状に形成されている。なお、回路基板61は、円形のような他の形状に形成されても良い。複数の回路基板61は、各回路基板61の厚さ方向(Dj方向)に間隔を介して並べられている。
本実施形態では、複数の回路基板61は、回路基板61Aと、回路基板61Bとを含む。回路基板61Aは、回路基板61Bよりも後壁41に近い。回路基板61A,61Bは、互いに略同じ大きさを有している。なお、複数の回路基板61は、互いに異なる大きさを有する複数の回路基板61を含んでも良い。
図5は、第1の実施形態の振動検出装置10を図1のF5-F5線に沿って示す例示的な断面図である。図4及び図5に示すように、複数の回路基板61はそれぞれ、前面61a、後面61b、上端61c、下端61d、左端61e、及び右端61fを有する。回路基板61Aの後面61bは、第1の面の一例である。回路基板61Bの前面61aは、第2の面の一例である。回路基板61A,61Bの上端61cは、第1の端部の一例である。回路基板61A,61Bの下端61dは、第2の端部の一例である。回路基板61A,61Bの左端61eは、第3の端部の一例である。回路基板61A,61Bの右端61fは、第4の端部の一例である。
前面61aは、略平坦に形成され、+Dj方向に向く。後面61bは、略平坦に形成され、-Dj方向に向く。後面61bは、前面61aの反対側に位置する。また、回路基板61Aの前面61aは、間隔を介して回路基板61Bの後面61bに向く。さらに、回路基板61Bの前面61aは、基板アセンブリ60において、回路基板61Aの後面61bの反対側に位置する。
上端61cは、+Di方向における回路基板61の端である。+Di方向は、前面61aに沿う方向であり、第1の方向の一例である。下端61dは-Di方向における回路基板61の端である。-Di方向は、+Di方向の反対方向であり、第2の方向の一例である。下端61dは、上端61cの反対側に位置する。上端61c及び下端61dは、Y方向に延びる。
左端61eは、+Y方向における回路基板61の端である。+Y方向は、前面61aに沿うとともに+Di方向と直交する方向であり、第3の方向の一例である。左端61eは、+Y方向における上端61cの端と、+Y方向における下端61dの端と、の間に設けられる。
右端61fは、-Y方向における回路基板61の端である。-Y方向は、+Y方向の反対方向であり、第4の方向の一例である。右端61fは、-Y方向における上端61cの端と、-Y方向における下端61dの端と、の間に設けられる。右端61fは、左端61eの反対側に位置する。左端61e及び右端61fは、Di方向に延びる。
電気部品62は、MCU(Micro Controller Unit)62aと、第1の無線ユニット62bと、外部接続コネクタ62cと、外部操作スイッチ62dと、コネクタ62eと、第2の無線ユニット62fと、アンテナ62gと、電池62hとを含む。MCU62aは、第1の電気部品の一例である。外部接続コネクタ62c及び外部操作スイッチ62dはそれぞれ、第2の電気部品の一例である。
MCU62a、第1の無線ユニット62b、外部接続コネクタ62c、外部操作スイッチ62d、及びコネクタ62eは、回路基板61Aの後面61bに実装されている。MCU62aは、Y方向における後面61bの略中央部分に配置される。第1の無線ユニット62bは、-Y方向における後面61bの端部に配置される。外部接続コネクタ62c及び外部操作スイッチ62dは、+Y方向における後面61bの端部に配置される。コネクタ62eは、-Di方向における後面61bの端部に配置される。
第2の無線ユニット62f及びアンテナ62gは、回路基板61Bの前面61aに実装されている。アンテナ62gは、+Y方向における前面61aの端部に配置される。電池62hは、回路基板61Aの前面61a又は回路基板61Bの後面61bに実装されている。
第1の無線ユニット62bは、アンテナが内蔵されており、例えば、Bluetooth(登録商標) low energy(BLE)の規格に則ってデータ通信を実行する。第2の無線ユニット62fは、アンテナ62gを用いて、例えば、long range wide Area Network(LoRaWAN)(登録商標)の規格に則ってデータ通信を実行する。
第1の無線ユニット62b及びアンテナ62gは、電磁波透過性を有するフロントケース21及びバックカバー22により覆われている。これにより、第1の無線ユニット62b及びアンテナ62gによる無線通信が妨げられることが抑制される。
一方、MCU62aは、フロントケース21を介してシールド24により覆われている。これにより、MCU62aがノイズの影響を受けることが抑制される。さらに、Y方向において第1の無線ユニット62bとアンテナ62gとの間にシールド24が位置するため、第1の無線ユニット62bの通信信号とアンテナ62gの通信信号との間で相互干渉が生じることが抑制される。
図4に示すように、FPC63は、コネクタ62eを介して回路基板61Aに接続されている。FPC63は、筐体20の内部に設けられた第1の収容室R1及び第2の収容室R2に収容されている。言い換えると、FPC63は、第1の収容室R1と第2の収容室R2とに亘って延びる。
FPC63は、可撓性を有し、第1の端部63aと第2の端部63bとの間で屈曲しながら延びている。第1の端部63aは、第1の収容室R1に位置し、コネクタ62eに挿入される。第2の端部63bは、第2の収容室R2に位置する。
振動検出装置10は、振動センサ70をさらに有する。振動センサ70は、FPC63の第2の端部63bに実装されている。このため、振動センサ70は、筐体20の内部に設けられた第2の収容室R2に収容されている。また、FPC63は、振動センサ70と回路基板61Aとを電気的に接続する。
振動センサ70は、例えば、ショックセンサである。なお、振動センサ70は、例えば、圧電振動センサ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動センサ、又は三軸加速度センサのような他の振動センサであっても良い。
振動センサ70は、FPC63を介して、MCU62aに検出信号を出力する。MCU62aは、振動センサ70の検出信号を処理し、第1の無線ユニット62b及び第2の無線ユニット62fを制御して当該検出信号に基づく信号を無線送信させる。なお、MCU62aはこの例に限られない。
振動センサ70及び第2の端部63bのうち少なくとも一方は、例えば、接着剤又は封止材により、ボトムフレーム23の装着面23aに直接又は間接的に取り付けられている。装着面23aは、第2の収容室R2に位置する。すなわち、第2の収容室R2内で、振動センサ70の周囲は、接着剤や封止剤で覆われ、動かないように固定されるとともに、周囲の接着剤や封止剤により、装着面23a以外の部位から振動センサ70への振動の伝達が抑制される。
FPC63は、第1の端部63aと第2の端部63bとの間で曲げられた屈曲部63cを有する。FPC63は、少なくとも屈曲部63cの近傍において、筐体20から離間している。このため、FPC63は、屈曲部63cにおける曲げ形状(位置や、曲率半径等)が変化可能であり、筐体20からFPC63を介して振動センサ70へ振動が伝達することを抑制する。
図5に示すように、振動検出装置10は、可撓性のシート80をさらに有する。シート80は、弾性体の一例である。なお、図4では、シート80が省略されている。シート80は、板状、層状、及び膜状のように表現され得る形状を有し、所望の方向と直交又は交差するように広がらせることができる部材である。シート80は、緩衝材とも称され得る。
シート80は、例えば、αGEL(登録商標)のようなゲルによって作られる。すなわち、シート80は、高分子材料によって作られる。なお、シート80は、他のゲル、シリコーンやエラストマーのような合成樹脂、スポンジ、及び他の可撓性を有する高分子材料によって作られても良い。シート80は、例えば、略透明であるが、色を有していても良い。
シート80は、可撓性及び伸縮性を有する。具体的には、シート80は、筐体20及び回路基板61よりも、縦弾性係数及びせん断弾性係数(剛性率)が低く、伸縮しやすく且つ曲げやすい。なお、シート80は、この例に限られない。
シート80は、複数の回路基板61を包むように折り曲げられ、回路基板61と共に、筐体20の内部に設けられた第1の収容室R1に収容されている。シート80は、筐体20及び複数の回路基板61に離間可能(取り外し可能)に接触している。シート80は、回路基板61Aの後面61b、回路基板61Bの前面61a、回路基板61A,61Bの上端61c、下端61d、左端61e及び右端61fのそれぞれと、筐体20との間に介在する。これにより、複数の回路基板61は、筐体20から離間した位置で、シート80を介して筐体20に保持される。
図6は、第1の実施形態の基板アセンブリ60及びシート80を示す例示的な斜視図である。図6に示すように、本実施形態のシート80は、広げられた場合に略十字状となるように形成され、基部81と、上延部82と、下延部83と、左延部84と、右延部85とを有する。なお、シート80は、他の形状に形成されても良い。
基部81は、略四角形状に形成され、回路基板61Bの前面61aを覆う。基部81は、回路基板61Bと略同一の大きさを有する。なお、基部81は、回路基板61Bより小さくても良いし、回路基板61Bより大きくても良い。
上延部82は、+Di方向における基部81の端部から延びる。上延部82は、折り曲げられることで、回路基板61A,61Bの上端61cと、回路基板61Aの後面61bの一部とを覆う。下延部83は、-Di方向における基部81の端部から延びる。下延部83は、折り曲げられることで、回路基板61A,61Bの下端61dと、回路基板61Aの後面61bの一部とを覆う。
左延部84は、+Y方向における基部81の端部から延びる。左延部84は、折り曲げられることで、回路基板61A,61Bの左端61eと、回路基板61Aの後面61bの一部とを覆う。右延部85は、-Y方向における基部81の端部から延びる。右延部85は、折り曲げられることで、回路基板61A,61Bの右端61fと、回路基板61Aの後面61bの一部とを覆う。
下延部83に、挿通孔83aが設けられている。挿通孔83aは、下延部83を貫通する孔である。また、左延部84に、複数の第2の孔84aが設けられている。第2の孔84aは、第2の開口の一例である。第2の孔84aは、左延部84を貫通する孔である。挿通孔83a及び第2の孔84aは、孔に限らず、例えば、切欠きであっても良い。
上延部82と左延部84との角部分86A、上延部82と右延部85との角部分86B、下延部83と左延部84との角部分86C、及び下延部83と右延部85との角部分86Dとは、R面取りされており、略円弧状に形成される。このため、角部分86A,86B,86C,86Dにおいて亀裂が生じることが抑制される。
図7は、第1の実施形態のシート80に包まれた基板アセンブリ60を示す例示的な正面図である。FPC63が、挿通孔83aを通り、回路基板61Aと振動センサ70との間で延びる。外部接続コネクタ62c及び外部操作スイッチ62dは、シート80の第2の孔84aと、筐体20の第1の孔37aとを通じて、筐体20の外部に露出される。なお、第1の孔37aは、カバーや他の部品により塞がれても良い。また、外部接続コネクタ62c及び外部操作スイッチ62dは、筐体20から離間している。
シート80が略透明であるため、例えば、回路基板61が、図3の孔41a及びシート80を通じて、筐体20の外部から視認可能となっている。例えば、図6に示す、回路基板61Aに搭載されたLED62iの光が、孔41a及びシート80を通じて、筐体20の外部から視認可能である。
図5及び図6に示すように、シート80は、第1の表面80aと、第2の表面80bと、端縁80cとをさらに有する。第1の表面80aは、表面の一例である。第1の表面80aは、複数の回路基板61に面する。第2の表面80bは、第1の表面80aの反対側に位置し、筐体20に面する。端縁80cは、第1の表面80aに沿う方向における、シート80の縁である。基部81、上延部82、下延部83、左延部84、及び右延部85はそれぞれ、第1の表面80a、第2の表面80b、及び端縁80cの一部を含んでいる。
以上の形状を有するシート80は、例えば、略四角形のシート80の材料の一部を切断することにより製造される。なお、シート80は、この例に限らず、例えば、当初から上述の形状を有するように製造されても良い。
以下、振動検出装置10の組立方法の一部について例示する。なお、振動検出装置10の組立方法は以下の方法に限らず、他の方法を用いても良い。まず、図6に示すように、FPC63を除いた基板アセンブリ60が組み立てられる。なお、FPC63を含んで基板アセンブリ60が組み立てられても良い。
次に、シート80の上延部82、下延部83、左延部84、及び右延部85が、複数の回路基板61を包むように折り曲げられる。図7に示すように、シート80は、MCU62aが露出されるように、複数の回路基板61を包む。なお、MCU62aがシート80に覆われても良い。
図8は、第1の実施形態のシート80に包まれた基板アセンブリ60及びフロントケース21を示す例示的な断面図である。図8に示すように、シート80は、回路基板61及び複数の電気部品62に接触するように折り曲げられた複数の部分88を有する。すなわち、シート80は、複数の部分88で折り曲げられることで、回路基板61と、厚さが異なる複数の電気部品62とに接触することができる。
シート80は、互いに重ね合わされた部分を有する。例えば、下延部83の一部と左延部84の一部とが互いに重ね合わされる。また、下延部83の一部と右延部85の一部とが互いに重ね合わされる。また、上延部82の一部と左延部84の一部とが互いに重ね合わされる。また、上延部82の一部と右延部85の一部とが互いに重ね合わされる。
重ね合わされたシート80の一部と他の一部とは、接着剤や両面テープを介さず直接的に接触している。このため、重ね合わされたシート80の一部と他の一部とは、互いに離間可能(取り外し可能)である。なお、重ね合わされたシート80の一部と他の一部とが、当該シート80の粘性により、互いに離間可能に粘着していても良い。
次に、回路基板61及びシート80が、フロントケース21の第1の収容室R1に圧入される。これにより、シート80が、回路基板61Bの前面61a、回路基板61A,61Bの上端61c、下端61d、左端61e及び右端61fのそれぞれと、筐体20との間に介在する。
図9は、第1の実施形態のフロントケース21に収容された基板アセンブリ60及びシート80を示す例示的な断面図である。図9に二点鎖線で示す上延部82、下延部83、左延部84、及び右延部85の端縁80cは、固定されておらず自由である。このため、例えば治具が、上延部82、下延部83、左延部84、及び右延部85を押さえることで、復元力によりシート80が基板アセンブリ60から離間することを制限する。
次に、FPC63が挿通孔83aを介してコネクタ62eに挿入される。また、ボトムフレーム23がフロントケース21に取り付けられる。さらに、FPC63及び振動センサ70がボトムフレーム23に取り付けられる。
次に、図5の二点鎖線で示すように、バックカバー22がフロントケース21に取り付けられる。バックカバー22は、上延部82、下延部83、左延部84、及び右延部85を回路基板61に押し付けながら、フロントケース21に固定される。図5の例では、バックカバー22は、+Dj方向に進むようにフロントケース21に取り付けられるが、例えば、Y軸まわりに回動するようにフロントケース21に取り付けられても良い。
上延部82、下延部83、左延部84、及び右延部85の端縁80cは、回路基板61とバックカバー22との間に位置する。このため、バックカバー22は、上延部82、下延部83、左延部84、及び右延部85を押さえ、復元力によりシート80が基板アセンブリ60から離間することを制限する。
図9に示すように、Y方向における左壁37と右壁38との間の距離(第1の収容室R1の幅)W1は、Y方向における回路基板61の左端61eと右端61fとの間の距離(幅)W2よりも長い。
一方、図8に示すように、圧縮されていない自然状態において、シート80の第1の表面80aと第2の表面80bとの間の距離(厚さ)Tは、幅W1及び幅W2の差の半分よりも大きい。すなわち、幅W1、幅W2、及び厚さTの関係は、以下の(数1)式により表され得る。
T>1/2(W1-W2) …(数1)
上述の寸法差により、基板アセンブリ60及びシート80が第1の収容室R1に収容されると、シート80が回路基板61と筐体20との間で圧縮される。すなわち、シート80は、圧縮された状態で回路基板61と筐体20との間に介在する。なお、シート80は、圧縮されない部分を有しても良い。
図9に示すように、圧縮されたシート80の厚さT´は、例えば、自然状態におけるシート80の厚さTの約80%である。なお、厚さT´はこの例に限られず、シート80が所望の振動吸収性能を有するように設定される。
上述の寸法差は、左壁37と右壁38との間の幅W1と、回路基板61の左端61eと右端61fとの間の幅W2とに限られない。シート80は、回路基板61Aの後面61bとバックカバー22との間と、回路基板61Bの前面61aと前壁31との間と、回路基板61A,61Bの上端61c、下端61d、左端61e、及び右端61fと周壁32との間と、で圧縮されている。
シート80は、伸縮性を有するため、回路基板61と筐体20との間の隙間の形状に応じて変形可能である。これにより、シート80は、回路基板61及び電気部品62と、筐体20とに、接触面積が広くなるように接触することができる。
筐体20に収容された複数の回路基板61は、当該回路基板61を包むように折り曲げられた状態のシート80を介して筐体20に保持される。すなわち、前壁31がシート80を介して回路基板61Bの前面61aを支持し、周壁32がシート80を介して回路基板61A,61Bの上端61c、下端61d、左端61e、右端61fを支持し、後壁41がシート80を介して回路基板61Aの後面61bを支持する。これにより、回路基板61の移動が制限される。
シート80は、筐体20、回路基板61、及び電気部品62と、接着剤や両面テープを介さず直接的に接触している。すなわち、シート80は、筐体20、回路基板61、及び電気部品62に離間可能(取り外し可能)に接触している。なお、シート80は、筐体20、回路基板61、及び電気部品62に、当該シート80の粘性により、離間可能に粘着していても良い。
以上のように、回路基板61は、ネジや、ピン、両面テープ、接着剤、充填材等によっては筐体20に固定されておらず、筐体20から離間した位置で、シート80により筐体20に保持されている。このため、回路基板61は、シート80が弾性変形することにより筐体20に対して相対的に移動可能である。
シート80は、回路基板61と筐体20との間において、振動を減衰させ、振動の伝達を抑制する。このため、筐体20の振動が、回路基板61及びFPC63を介して、振動センサ70に伝達することが抑制される。また、回路基板61が共振により振動することが抑制される。
次に、フロントケース21及びボトムフレーム23にシールド24が取り付けられ、ボトムフレーム23にアタッチメント11が取り付けられる。以上により、振動検出装置10が組み立てられる。
振動検出装置10の製造後、筐体20から基板アセンブリ60が取り出されることがある。この場合、バックカバー22がフロントケース21から取り外され、シート80が開かれることで、基板アセンブリ60を筐体20から取り出すことが可能となる。すなわち、振動検出装置10は、接着剤や充填材の除去作業無しに、筐体20から基板アセンブリ60を取り外すことが可能である。
以上説明された第1の実施形態に係る振動検出装置10において、回路基板61は、シート80を介して筐体20に保持される。これにより、シート80は、筐体20と回路基板61との間に介在することで、筐体20と回路基板61との間で振動が伝達することを抑制するとともに、回路基板61の振動を減衰できる。従って、回路基板61を介して伝達する筐体20の振動や、回路基板61の共振により、振動センサ70に振動ノイズが入力されることが抑制され、振動検出装置10に生じる不具合が少なくなる。また、振動を吸収する部材がシート状であるため、例えば回路基板61と筐体20との間に振動を吸収する材料を充填する場合に比べ、回路基板61を筐体20から容易に取り外すことができるとともに、回路基板61に外部接続コネクタ62cのような穴が設けられた部材や、外部操作スイッチ62dのような可動する部材を搭載することができる。また、シート80が折り曲げられることで、シート80を回路基板61と筐体20とに密着させやすい。
シート80は、ゲルを含む。すなわち、シート80は、エラストマーやスポンジのような緩衝材に比べ、低いせん断弾性係数(剛性率)と高い粘度を有する。これにより、シート80は、高い伸縮性を有するようになり、より振動を吸収及び減衰するとともに、筐体20と回路基板61との間に隙間無く介在しやすくなる。従って、振動センサ70に振動ノイズが入力されることが抑制される。
シート80は、αGELを含む。これにより、シート80は、より振動を吸収及び減衰するとともに、筐体20と回路基板61との間に隙間無く介在しやすくなる。従って、振動センサ70に振動ノイズが入力されることが抑制される。
シート80は、回路基板61を包むように折り曲げられ、前面61a、後面61b、左端61e、及び右端61fのそれぞれと、筐体20と、の間に介在する。これにより、回路基板61が筐体20に接触することが抑制され、回路基板61を介して伝達する筐体20の振動や、回路基板61の共振により、振動センサ70に振動ノイズが入力されることが抑制される。
シート80は、圧縮された状態で回路基板61と筐体20との間に介在する。すなわち、回路基板61と筐体20との間の距離は、自然状態におけるシート80の厚さよりも短い。これにより、シート80の復元力により回路基板61が保持されることになり、回路基板61が振動することが抑制される。
筐体20に第1の孔37aが設けられ、シート80に第2の孔84aが設けられる。第1の孔37a及び第2の孔84aを通じて筐体20の外部に露出される外部接続コネクタ62cが回路基板61に設けられる。これにより、筐体20の外部から、外部接続コネクタ62cを利用することができる。例えば、外部接続コネクタ62cに対し、操作、視認、又はプラグのような他の部品の挿入を行うことができる。
筐体20のフロントケース21は、回路基板61に向く内面31aと、内面31aから突出するとともに回路基板61を囲む周壁32と、を有する。バックカバー22は、周壁32の端に取り付けられてフロントケース21の内部を塞ぐとともに、シート80の一部を回路基板61に押し付ける。このように、バックカバー22がシート80を押さえることで、シート80を筐体20、回路基板61、又はシート80の他の部分に留める必要が無く、シート80による振動の吸収及び減衰が妨げられることを抑制できる。
シート80は、回路基板61に面する第1の表面80aと、第1の表面80aに沿う方向における端縁80cと、を有する。そして、当該端縁80cが、回路基板61とバックカバー22との間に位置する。すなわち、バックカバー22は、端縁80cを含むシート80の一部を、回路基板61に押し付ける。これにより、復元力により回路基板61から離間しようとするシート80の端縁80cの近傍をバックカバー22により回路基板61に押し付けながら、バックカバー22を周壁32の端に取り付けることができる。従って、振動検出装置10の組立が容易になる。
シート80は、互いに直接的に接触して重ね合わされた部分を有し、筐体20及び回路基板61に直接的に接触する。すなわち、シート80の重ね合わされた部分は両面テープや接着剤によって互いに固定されず、シート80の筐体20及び回路基板61に接触する部分は両面テープや接着剤によって当該筐体20及び回路基板61に固定されない。従って、シート80による振動の吸収及び減衰が固定により妨げられることを抑制できる。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態について、図10及び図11を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図10は、第2の実施形態に係る基板アセンブリ60及びシート80を示す例示的な平面図である。図10に示すように、第2の実施形態のシート80は、広げられた場合に略T字状となるように形成される。この場合、下延部83が、回路基板61A,61Bの上端61c及び下端61dと、回路基板61Aの前面61aとを覆う。
図11は、第2の実施形態の変形例に係るフロントケース21に収容された基板アセンブリ60及びシート80を示す例示的な断面図である。図11に示すように、下延部83が回路基板61A,61Bの下端61dと、回路基板61Aの前面61aの一部とを覆い、他の緩衝材90が回路基板61A,61Bの上端61cを覆っても良い。
緩衝材90は、ゲル、シリコーンやエラストマーのような合成樹脂、スポンジ、又は他の材料によって作られる。緩衝材90は、回路基板61A,61Bの上端61cと、筐体20の上壁35との間に介在する。上壁35は、緩衝材90を介して、回路基板61A,61Bの上端61cを保持する。
以上説明された第2の実施形態のように、シート80の形状は、第1の実施形態の十字状に限られない。シート80の形状は、図10のような略T字状であっても良いし、略I字状、略L字状、略四角形、又は他の形状であっても良い。
シート80が、四角形と異なる形状に形成され、回路基板61を包むように折り曲げられることで、シート80の一部と他の一部とが重なる部分を低減でき、シート80の厚さが増大することが抑制される。
また、回路基板61と筐体20との間に、他の緩衝材90が介在しても良い。この場合、シート80及び緩衝材90が、筐体20と回路基板61との間において、振動を減衰し、振動の伝達を抑制する。
(第3の実施形態)
以下に、第3の実施形態について、図12乃至図5を参照して説明する。図12は、第3の実施形態に係るフロントケース21、基板アセンブリ60、及び緩衝部材201を分解して示す例示的な斜視図である。図13は、第3の実施形態の基板アセンブリ60及び緩衝部材201を分解して示す例示的な斜視図である。図14は、第3の実施形態のフロントケース21に収容された基板アセンブリ60及び緩衝部材201を示す例示的な背面図である。
第3の実施形態において、振動検出装置10は、シート80の代わりに緩衝部材201を有する。緩衝部材201は、弾性体の一例である。なお、振動検出装置10は、シート80と緩衝部材201との両方を有しても良い。
緩衝部材201は、例えば、半透明のシリコンゴムによって作られる。すなわち、緩衝部材201は、高分子材料によって作られる。なお、緩衝部材201は、ゲル、エラストマーのような合成樹脂、スポンジ、及び他の高分子材料によって作られても良い。
緩衝部材201の材料としてのシリコンゴムは、例えば、株式会社KCCのSH0010U若しくはSH0020U、又はMomentive Performance Materials Worldwide LLCのTSE221-3Uである。なお、緩衝部材201の材料はこの例に限られない。緩衝部材201は、例えば、硬度20°以下のシリコンゴムにより作られる。緩衝部材201は、硬度が低いシリコンゴムによって作られることで、筐体20と回路基板61との間において、振動を減衰しやすく、振動の伝達を抑制しやすい。緩衝部材201の硬度は、この例に限られない。
緩衝部材201は、複数の回路基板61を含む基板アセンブリ60に、取り外し可能に取り付けられる。別の表現によれば、緩衝部材201と基板アセンブリ60とは、分離可能に互いを保持する。なお、緩衝部材201は、基板アセンブリ60に取り付けられずに、単に基板アセンブリ60に接触していても良い。
図15は、第3の実施形態の振動検出装置10を示す断面図である。図15に示すように、緩衝部材201は、枠壁205と、第1の突出部206と、第2の突出部207とを有する。
図14に示すように、枠壁205は、略四角形の枠状に形成される。なお、枠壁205はこの例に限られず、回路基板61の形状に応じて円形の枠状のような他の形状に形成されても良い。枠壁205は、一体に形成され、第1の壁211と、第2の壁212と、第3の壁213と、第4の壁214とを有する。
第1の壁211は、+Di方向における枠壁205の端に位置し、Y方向に延びる。第2の壁212は、-Di方向における枠壁205の端に位置し、Y方向に延びる。第3の壁213は、+Y方向における第1の壁211の端と+Y方向における第2の壁212の端との間に設けられ、Di方向に延びる。第4の壁214は、-Y方向における第1の壁211の端と-Y方向における第2の壁212の端との間に設けられ、Di方向に延びる。
図15に示すように、第1乃至第4の壁211~214はそれぞれ、Dj方向に広い幅を有する帯状に形成される。図14に示すように、第1の壁211は、回路基板61A,61Bの上端61cを覆う。第2の壁212は、回路基板61A,61Bの下端61dを覆う。第3の壁213は、回路基板61A,61Bの左端61eを覆う。第4の壁214は、回路基板61A,61Bの右端61fを覆う。なお、回路基板61A,61Bの上端61c、下端61d、左端61e、及び右端61fは、部分的に緩衝部材201に覆われずに露出していても良い。
第1の壁211は、回路基板61A,61Bの上端61cに接触している。第2の壁212は、回路基板61A,61Bの下端61dに接触している。第3の壁213は、回路基板61A,61Bの左端61eに接触している。第4の壁214は、回路基板61A,61Bの右端61fに接触している。なお、第1乃至第4の壁211~214は、回路基板61A,61Bから、部分的に又は僅かに離間していても良い。
基板アセンブリ60の回路基板61A,61Bは、第1の壁211と第2の壁212との間に位置し、第1の壁211と第2の壁212とによって保持される。言い換えると、第1の壁211及び第2の壁212は、回路基板61A,61Bの上端61c及び下端61dに接触することで、基板アセンブリ60がDi方向に移動することを制限する。
基板アセンブリ60の回路基板61A,61Bは、第3の壁213と第4の壁214との間に位置し、第3の壁213と第4の壁214とによって保持される。言い換えると、第3の壁213及び第4の壁214は、回路基板61A,61Bの左端61e及び右端61fに接触することで、基板アセンブリ60がY方向に移動することを制限する。
図15に示すように、第1の突出部206は、+Dj方向における枠壁205の端から、枠壁205の内側へ突出する。このため、第1の突出部206は、略四角形の枠状に形成される。なお、第1の突出部206は、第1乃至第4の壁211~214の少なくとも一つから突出しても良い。
第2の突出部207は、-Dj方向における枠壁205の端から、枠壁205の内側へ突出する。このため、第2の突出部207は、略四角形の枠状に形成される。なお、第2の突出部207は、第1乃至第4の壁211~214の少なくとも一つから突出しても良い。
第1の突出部206の、枠壁205から突出する長さLは、Dj方向における枠壁205の長さよりも短い。同じく、第2の突出部207の、枠壁205から突出する長さは、Dj方向における枠壁205の長さよりも短い。Dj方向は、回路基板61の前面61aと直交する方向である。第1の突出部206の長さと、第2の突出部207の長さは略同一であるが、異なっても良い。
第1の突出部206及び第2の突出部207は、短いため、容易に弾性変形可能である。このため、基板アセンブリ60は、第1の突出部206又は第2の突出部207の変形を伴い、枠壁205の内側に容易に収容されることができる。従って、緩衝部材201が容易に基板アセンブリ60に取り付けられる。
第2の突出部207は、短いため、コネクタ62e及びFPC63から離間している。これにより、第2の突出部207に、シート80の挿通孔83aのような孔が不要となる。さらに、第1の突出部206は、回路基板61Bの前面61aと、当該前面61aに実装された電気部品62とを露出させる。第2の突出部207は、回路基板61Aの後面61bと、当該後面61bに実装された電気部品62とを露出させる。なお、第1の突出部206及び第2の突出部207はこの例に限られない。
第1の突出部206は、回路基板61Bの前面61aに接触している。第1の突出部206は、さらに、回路基板61Bの前面61aに実装された電気部品62に接触しても良い。なお、第1の突出部206は、回路基板61Bの前面61aから、部分的に又は僅かに離間していても良い。
第2の突出部207は、回路基板61Aの後面61bに接触している。第2の突出部207は、さらに、回路基板61Aの後面61bに実装された電気部品62に接触しても良い。なお、第2の突出部207は、回路基板61Aの後面61bから、部分的に又は僅かに離間していても良い。
基板アセンブリ60の回路基板61A,61Bは、第1の突出部206と第2の突出部207との間に位置し、第1の突出部206と第2の突出部207とによって保持される。言い換えると、第1の突出部206及び第2の突出部207は、回路基板61Bの前面61a及び回路基板61Aの後面61bに接触することで、基板アセンブリ60がDj方向に移動することを制限する。
図13に示すように、第3の壁213に、複数の開口213aが設けられている。開口213aは、第2の開口の一例である。開口213aは、-Dj方向における第3の壁213の端に設けられた切欠きである。なお、開口213aは、孔であっても良い。外部接続コネクタ62c及び外部操作スイッチ62dは、緩衝部材201の開口213aと、筐体20の第1の孔37aとを通じて、筐体20の外部に露出される。
図14及び図15に示すように、緩衝部材201は、基板アセンブリ60に取り付けられ、筐体20の内部に収容される。緩衝部材201は、筐体20及び複数の回路基板61に離間可能(取り外し可能)に接触している。
緩衝部材201は、回路基板61Aの後面61b、回路基板61Bの前面61a、回路基板61A,61Bの上端61c、下端61d、左端61e及び右端61fのそれぞれと、筐体20との間に介在する。これにより、複数の回路基板61は、筐体20から離間した位置で、緩衝部材201を介して筐体20に保持される。
図14に示すように、枠壁205は、回路基板61A,61Bの上端61c、下端61d、左端61e及び右端61fのそれぞれと、筐体20との間に介在する。枠壁205は、回路基板61A,61Bを囲むとともに、フロントケース21の周壁32に囲まれる。
第1の壁211は、回路基板61A,61Bの上端61cと、フロントケース21の上壁35との間に介在する。第2の壁212は、回路基板61A,61Bの下端61dと、フロントケース21の下壁36との間に介在する。これにより、フロントケース21は、緩衝部材201によってDi方向における振動を減衰可能に、回路基板61をDi方向において保持する。
第3の壁213は、回路基板61A,61Bの左端61eと、フロントケース21の左壁37との間に介在する。第4の壁214は、回路基板61A,61Bの右端61fと、フロントケース21の右壁38との間に介在する。これにより、フロントケース21は、緩衝部材201によってY方向における振動を減衰可能に、回路基板61をY方向において保持する。
図15に示すように、第1の突出部206は、回路基板61Bの前面61aと、フロントケース21の前壁31との間に介在する。第2の突出部207は、回路基板61Aの後面61bと、バックカバー22の後壁41との間に介在する。これにより、筐体20は、緩衝部材201によってDj方向における振動を減衰可能に、回路基板61をDj方向において保持する。
回路基板61Bの前面61a及び回路基板61Aの後面61bに実装された電気部品62の少なくとも一部は、緩衝部材201に覆われずに露出される。しかし、緩衝部材201は、電気部品62が筐体20から離間する位置に、基板アセンブリ60を保持する。このため、筐体20の振動が、電気部品62、回路基板61、及びFPC63を介して、振動センサ70に伝達することが抑制される。
以下、振動検出装置10の組立方法の一部について例示する。なお、振動検出装置10の組立方法は以下の方法に限らず、他の方法を用いても良い。まず、図13に示すように、基板アセンブリ60が組み立てられる。なお、FPC63は、後で基板アセンブリ60に組み付けられても良い。
次に、基板アセンブリ60が、第1の突出部206又は第2の突出部207の変形を伴い、枠壁205の内側に収容される。これにより、緩衝部材201が基板アセンブリ60に取り付けられる。
次に、図14に示すように、回路基板61及び緩衝部材201が、フロントケース21の第1の収容室R1に圧入される。これにより、緩衝部材201が、回路基板61Bの前面61a、回路基板61A,61Bの上端61c、下端61d、左端61e及び右端61fのそれぞれと、筐体20との間に介在する。
緩衝部材201の材料は、当該緩衝部材201が基板アセンブリ60に取り付けやすくなるとともに、緩衝部材201及び基板アセンブリ60をフロントケース21に収容しやすくなる硬度を有している。例えば、緩衝部材201は、当該緩衝部材201の自重により基板アセンブリ60から剥落したり、筐体20への圧入時に基板アセンブリ60から剥がれたりすることを抑制可能な硬度を有している。
次に、ボトムフレーム23がフロントケース21に取り付けられる。さらに、FPC63及び振動センサ70がボトムフレーム23に取り付けられる。
次に、図15に示すように、バックカバー22がフロントケース21に取り付けられる。バックカバー22は、第2の突出部207を回路基板61Aの後面61bに押し付けながら、フロントケース21に固定される。
圧縮されていない自然状態において、緩衝部材201の厚さは、図14に示す第1の収容室R1の幅W1及び回路基板61の幅W2の差の半分よりも大きい。これにより、基板アセンブリ60及び緩衝部材201が第1の収容室R1に収容されると、緩衝部材201が回路基板61と筐体20との間で圧縮される。すなわち、緩衝部材201は、圧縮された状態で回路基板61と筐体20との間に介在する。なお、緩衝部材201は、圧縮されない部分を有しても良い。
圧縮された緩衝部材201の厚さTcは、例えば、自然状態における緩衝部材201の厚さの約50~80%である。なお、厚さTcはこの例に限られず、緩衝部材201が所望の振動吸収性能を有するように設定される。
上述の寸法差は、左壁37と右壁38との間の幅W1と、回路基板61の左端61eと右端61fとの間の幅W2とに限られない。緩衝部材201は、回路基板61Aの後面61bとバックカバー22との間と、回路基板61Bの前面61aと前壁31との間と、回路基板61A,61Bの上端61c、下端61d、左端61e、及び右端61fと周壁32との間と、で圧縮されている。
緩衝部材201は、弾性を有するため、回路基板61と筐体20との間の隙間の形状に応じて変形可能である。これにより、緩衝部材201は、回路基板61及び電気部品62と、筐体20とに、接触面積が広くなるように接触することができる。
筐体20に収容された複数の回路基板61は、当該回路基板61に取り付けられた緩衝部材201を介して筐体20に保持される。すなわち、前壁31が第1の突出部206を介して回路基板61Bの前面61aを支持し、周壁32が枠壁205を介して回路基板61A,61Bの上端61c、下端61d、左端61e、右端61fを支持し、後壁41が第2の突出部207を介して回路基板61Aの後面61bを支持する。これにより、回路基板61の移動が制限される。
緩衝部材201は、筐体20、回路基板61、及び電気部品62と、接着剤や両面テープを介さず直接的に接触している。すなわち、緩衝部材201は、筐体20、回路基板61、及び電気部品62に離間可能(取り外し可能)に接触している。
以上のように、回路基板61は、ネジや、ピン、両面テープ、接着剤、充填材等によっては筐体20に固定されておらず、筐体20から離間した位置で、緩衝部材201を介して筐体20に保持されている。このため、回路基板61は、緩衝部材201が弾性変形することにより筐体20に対して相対的に移動可能である。
緩衝部材201は、回路基板61と筐体20との間において、振動を減衰させ、振動の伝達を抑制する。このため、筐体20の振動が、回路基板61及びFPC63を介して、振動センサ70に伝達することが抑制される。また、回路基板61が共振により振動することが抑制される。
次に、フロントケース21及びボトムフレーム23にシールド24が取り付けられ、ボトムフレーム23にアタッチメント11が取り付けられる。以上により、振動検出装置10が組み立てられる。
振動検出装置10の製造後、筐体20から基板アセンブリ60が取り出されることがある。この場合、バックカバー22がフロントケース21から取り外され、第1の突出部206又は第2の突出部207の変形を伴って基板アセンブリ60が緩衝部材201から取り外される。すなわち、振動検出装置10は、接着剤や充填材の除去作業無しに、筐体20から基板アセンブリ60を取り外すことが可能である。
以上説明された第3の実施形態に係る振動検出装置10において、回路基板61は、緩衝部材201を介して筐体20に保持される。これにより、緩衝部材201は、筐体20と回路基板61との間に介在することで、筐体20と回路基板61との間で振動が伝達することを抑制するとともに、回路基板61の振動を減衰できる。従って、回路基板61を介して伝達する筐体20の振動や、回路基板61の共振により、振動センサ70に振動ノイズが入力されることが抑制される。また、緩衝部材201が、筐体20から取り外し可能であるため、例えば回路基板61と筐体20との間に振動を吸収する材料を充填する場合に比べ、回路基板61を筐体20から容易に取り外すことができるとともに、回路基板61に外部接続コネクタ62cのような穴が設けられた部材や外部操作スイッチ62dのような可動する部材を搭載することができる。
緩衝部材201は、回路基板61に取り外し可能に取り付けられる。これにより、緩衝部材201が取り付けられた回路基板61が、一つの下位組立品(サブアセンブリ)として扱われることができる。回路基板61は、緩衝部材201が取り付けられた状態で、筐体20に収容されることができる。従って、振動検出装置10が容易に組み立てられることができる。
緩衝部材201は、前面61a、後面61b、上端61c、及び下端61dのそれぞれと、筐体20と、の間に介在する。これにより、回路基板61が筐体20に接触することが抑制され、回路基板61を介して伝達する筐体20の振動や、回路基板61の共振により、振動センサ70に振動ノイズが入力されることが抑制される。
緩衝部材201は、一体に形成されるとともに上端61c、下端61d、左端61e、及び右端61fを覆う枠壁205を有する。枠壁205は、上端61c、下端61d、左端61e、及び右端61fと筐体20との間に介在する。これにより、緩衝部材201が回路基板61の端部を略全方向から覆うことができ、回路基板61が筐体20に接触することが抑制される。従って、回路基板61を介して伝達する筐体20の振動や、回路基板61の共振により、振動センサ70に振動ノイズが入力されることが抑制される。さらに、枠壁205が一体に形成されることで、振動検出装置10の組立時に緩衝部材201が扱いやすくなる。
緩衝部材201は、枠壁205から突出する第1の突出部206及び第2の突出部207を有する。第1の突出部206が枠壁205から突出する長さLは、前面61aと直交するDj方向における枠壁205の長さよりも短い。すなわち第1の突出部206が比較的短く形成されるため、第1の突出部206が弾性変形しやすい。従って、第1の突出部206を弾性変形させることで、回路基板61を枠壁205の内部に容易に入れることが可能となる。
緩衝部材201は、シリコンゴムを含む。従って、筐体20と回路基板61との間で振動が伝達することを抑制するとともに、回路基板61の振動を減衰できる緩衝部材201を、安価に得ることができる。また、シリコンゴムは、粘着性が無く又はゲルに比べて低いため、緩衝部材201を容易に回路基板61から取り外すことができる。さらに、シリコンゴムは、強度がゲルに比べて高いため、損傷し難い。従って、緩衝部材201が再利用しやすい。
緩衝部材201は、シート80よりも剛性が高く、回路基板61を保持する部材である。このため、緩衝部材201は、形状のバラつきが生じにくく、回路基板61に容易に取り付けられることができる。従って、緩衝部材201を小型化することができるとともに、緩衝部材201のコストを低減することができる。
緩衝部材201は、圧縮された状態で回路基板61と筐体20との間に介在する。すなわち、回路基板61と筐体20との間の距離は、自然状態における緩衝部材201の厚さよりも短い。これにより、緩衝部材201の復元力により回路基板61が保持され、回路基板61が振動することが抑制される。
筐体20に第1の孔37aが設けられ、緩衝部材201に開口213aが設けられる。第1の孔37a及び開口213aを通じて筐体20の外部に露出される外部接続コネクタ62cが回路基板61に設けられる。これにより、筐体20の外部から、外部接続コネクタ62cを利用することができる。例えば、外部接続コネクタ62cに対し、操作、視認、又は他の部品の挿入を行うことができる。
(第4の実施形態)
以下に、第4の実施形態について、図16を参照して説明する。図16は、第4の実施形態の基板アセンブリ60及び緩衝部材201を分解して示す例示的な斜視図である。図16に示すように、第4の実施形態は、緩衝部材201が複数の部材を含む点が、第3の実施形態と異なる。
緩衝部材201は、前部材221と、後部材222とを有する。前部材221は、枠壁205と第1の突出部206とを有する。後部材222は、枠壁205と、第2の突出部207とを有する。言い換えると、前部材221及び後部材222はそれぞれ、第1の壁211、第2の壁212、第3の壁213、及び第4の壁214を有する。
前部材221及び後部材222は、互いに接触することで、緩衝部材201を形成する。例えば、前部材221及び後部材222は、互いに嵌め合わされる。なお、前部材221と後部材222とは、互いに離間していても良い。
以上説明された第4の実施形態のように、緩衝部材201は、複数の部材を含んでも良い。また、図16では、緩衝部材201は、Dj方向に分割可能な二つの部材を含むが、緩衝部材201はこの例に限られない。例えば、緩衝部材201は、Y方向又はDi方向に分割可能な二つの部材を含んでも良いし、三つ以上の部材を含んでも良い。
以上説明された少なくとも一つの実施形態によれば、回路基板は、弾性体を介して筐体に保持される。これにより、弾性体は、筐体と回路基板との間に介在することで、筐体と回路基板との間で振動が伝達することを抑制するとともに、回路基板の振動を減衰できる。従って、回路基板を介して伝達する筐体の振動や、回路基板の共振により、振動センサに振動ノイズが入力されることが抑制される。また、弾性体が、筐体から取り外し可能であるため、例えば回路基板と筐体との間に振動を吸収する材料を充填する場合に比べ、回路基板を筐体から容易に取り外すことができるとともに、回路基板にコネクタのような穴が設けられた部材やスイッチのような可動する部材を搭載することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、出願当初の特許請求の範囲の内容を付記する。
[1]
筐体と、
前記筐体内に収容された振動センサと、
前記筐体内に収容され、前記振動センサの検出信号を処理する第1の電気部品が設けられた、回路基板と、
前記振動センサと前記回路基板とを電気的に接続する可撓性の配線部材と、
高分子材料を含み、前記筐体及び前記回路基板に接触した状態で前記筐体内に収容され、前記筐体から取り外し可能な、弾性体と、
を具備し、
前記回路基板は、前記弾性体を介して前記筐体に保持される、
振動検出装置。
[2]
前記弾性体は、前記回路基板に取り外し可能に取り付けられる、[1]の振動検出装置。
[3]
前記回路基板は、第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面と、前記第1の面に沿う第1の方向における第1の端部と、前記第1の方向の反対の第2の方向における第2の端部と、を有し、
前記弾性体は、前記第1の面、前記第2の面、前記第1の端部、及び前記第2の端部のそれぞれと、前記筐体と、の間に介在する、
[1]又は[2]の振動検出装置。
[4]
前記回路基板は、前記第1の面に沿うとともに前記第1の方向と直交する第3の方向における第3の端部と、前記第3の方向の反対の第4の方向における第4の端部と、を有し、
前記弾性体は、一体に形成されるとともに前記第1の端部、前記第2の端部、前記第3の端部、及び前記第4の端部を覆う枠壁を有し、
前記枠壁は、前記第1の端部、前記第2の端部、前記第3の端部、及び前記第4の端部と、前記筐体と、の間に介在する、
[3]の振動検出装置。
[5]
前記弾性体は、前記枠壁から突出し、前記第1の面と前記筐体との間に介在する第1の突出部と、前記枠壁から突出し、前記第2の面と前記筐体との間に介在する第2の突出部と、を有し、
前記第1の突出部の、前記枠壁から突出する長さは、前記第1の面と直交する方向における前記枠壁の長さよりも短い、
[4]の振動検出装置。
[6]
前記弾性体は、シリコンゴムを含む、[1]乃至[5]のいずれか一つの振動検出装置。
[7]
前記弾性体は、可撓性のシートを有し、
前記回路基板は、前記シートを介して前記筐体に保持される、
[1]の振動検出装置。
[8]
前記弾性体は、圧縮された状態で前記回路基板と前記筐体との間に介在する、[1]乃至[7]のいずれか一つの振動検出装置。
[9]
前記筐体に、第1の開口が設けられ、
前記弾性体に、第2の開口が設けられ
前記回路基板に、前記第1の開口及び前記第2の開口を通じて前記筐体の外部に露出される第2の電気部品が設けられる、
[1]乃至[8]のいずれか一つの振動検出装置。
10…振動検出装置、20…筐体、21…フロントケース、22…バックカバー、31a…内面、32…周壁、37a…第1の孔、61,61A,61B…回路基板、61a…前面、61b…後面、61e…左端、61f…右端、62a…MCU、62c…外部接続コネクタ、62d…外部操作スイッチ、63…FPC、70…振動センサ、80…シート、80a…第1の表面、80c…端縁、88…折り曲げられた部分、201…緩衝部材、205…枠壁、206…第1の突出部、207…第2の突出部、213a…開口。

Claims (9)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に収容された振動センサと、
    前記筐体内に収容され、前記振動センサの検出信号を処理する第1の電気部品が設けられた、回路基板と、
    前記振動センサと前記回路基板とを電気的に接続する可撓性の配線部材と、
    高分子材料を含み、前記筐体及び前記回路基板に接触した状態で前記筐体内に収容され、前記筐体から取り外し可能な、弾性体と、
    を具備し、
    前記回路基板は、前記弾性体を介して前記筐体に保持され
    前記回路基板は、第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面と、前記第1の面に沿う第1の方向における第1の端部と、前記第1の方向の反対の第2の方向における第2の端部と、前記第1の面に沿うとともに前記第1の方向と直交する第3の方向における第3の端部と、前記第3の方向の反対の第4の方向における第4の端部と、を有し、
    前記弾性体は、一体に形成され、前記第1の面、前記第2の面、前記第1の端部、前記第2の端部、前記第3の端部、及び前記第4の端部のそれぞれと、前記筐体と、の間に介在する、
    振動検出装置。
  2. 筐体と、
    前記筐体内に収容された振動センサと、
    前記筐体内に収容され、前記振動センサの検出信号を処理する第1の電気部品が設けられた、回路基板と、
    前記振動センサと前記回路基板とを電気的に接続する可撓性の配線部材と、
    高分子材料を含み、前記筐体及び前記回路基板に接触した状態で前記筐体内に収容され、前記筐体から取り外し可能な、弾性体と、
    を具備し、
    前記回路基板は、前記弾性体を介して前記筐体に保持され、
    前記回路基板は、第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面と、前記第1の面に沿う第1の方向における第1の端部と、前記第1の方向の反対の第2の方向における第2の端部と、前記第1の面に沿うとともに前記第1の方向と直交する第3の方向における第3の端部と、前記第3の方向の反対の第4の方向における第4の端部と、を有し、
    前記弾性体は、一体に形成されるとともに前記第1の端部、前記第2の端部、前記第3の端部、及び前記第4の端部を覆う枠壁と、前記枠壁から突出し、前記第1の面と前記筐体との間に介在する第1の突出部と、前記枠壁から突出し、前記第2の面と前記筐体との間に介在する第2の突出部と、を有し、
    前記枠壁は、前記第1の端部、前記第2の端部、前記第3の端部、及び前記第4の端部と、前記筐体と、の間に介在し、
    前記第1の突出部の、前記枠壁から突出する長さは、前記第1の面と直交する方向における前記枠壁の長さよりも短い、
    振動検出装置。
  3. 筐体と、
    前記筐体内に収容された振動センサと、
    前記筐体内に収容され、前記振動センサの検出信号を処理する第1の電気部品が設けられた、回路基板と、
    前記振動センサと前記回路基板とを電気的に接続する可撓性の配線部材と、
    高分子材料を含み、前記筐体及び前記回路基板に接触した状態で前記筐体内に収容され、前記筐体から取り外し可能な、弾性体と、
    前記回路基板に実装されたコネクタと、
    を具備し、
    前記回路基板は、前記弾性体を介して前記筐体に保持され、
    前記弾性体の一部は、前記回路基板の前記コネクタが実装された面と前記筐体との間に介在するとともに前記コネクタを当該弾性体の外部に露出させ、
    前記配線部材は、前記コネクタを介して前記回路基板に電気的に接続された、
    振動検出装置。
  4. 孔が設けられた筐体と、
    前記筐体内に収容された振動センサと、
    前記筐体内に収容され、前記振動センサの検出信号を処理する第1の電気部品が設けられた、回路基板と、
    前記振動センサと前記回路基板とを電気的に接続する可撓性の配線部材と、
    高分子材料を含み、前記筐体及び前記回路基板に接触した状態で前記筐体内に収容され、前記筐体から取り外し可能な、弾性体と、
    前記回路基板に搭載された光源と、
    を具備し、
    前記回路基板は、前記弾性体を介して前記筐体に保持され、
    前記弾性体は、光が通過可能であるとともに前記光源を覆い、
    前記光源は、前記弾性体及び前記孔を通じて前記筐体の外部に光を発する、
    振動検出装置。
  5. 前記弾性体は、前記回路基板に取り外し可能に取り付けられる、請求項1乃至請求項4のいずれか一つの振動検出装置。
  6. 前記弾性体は、シリコンゴムを含む、請求項1乃至請求項5のいずれか一つの振動検出装置。
  7. 前記弾性体は、前記回路基板を包むように折り曲げられた可撓性のシートである、
    請求項1の振動検出装置。
  8. 前記弾性体は、圧縮された状態で前記回路基板と前記筐体との間に介在する、請求項1乃至請求項7のいずれか一つの振動検出装置。
  9. 前記筐体に、第1の開口が設けられ、
    前記弾性体に、第2の開口が設けられ
    前記回路基板に、前記第1の開口及び前記第2の開口を通じて前記筐体の外部に露出される第2の電気部品が設けられる、
    請求項1乃至請求項8のいずれか一つの振動検出装置。
JP2019122088A 2019-06-28 2019-06-28 振動検出装置 Active JP7179693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122088A JP7179693B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 振動検出装置
US16/784,399 US11506532B2 (en) 2019-06-28 2020-02-07 Vibration detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122088A JP7179693B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 振動検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009045A JP2021009045A (ja) 2021-01-28
JP7179693B2 true JP7179693B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=74042984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122088A Active JP7179693B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 振動検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11506532B2 (ja)
JP (1) JP7179693B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179682B2 (ja) * 2019-05-31 2022-11-29 株式会社東芝 振動検出装置
JP6880128B2 (ja) * 2019-09-04 2021-06-02 三菱電機株式会社 電子機器ユニット
CN115060359B (zh) * 2022-08-19 2022-11-04 陇东学院 一种仪器振动检测装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257552A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd 物理量センサ装置
JP2005024350A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP2011249380A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Nikon Corp 電子機器およびカメラ
US20120174669A1 (en) 2011-01-11 2012-07-12 Delphi Technologies, Inc. Collision sensor housing and module
JP2012243371A (ja) 2011-05-23 2012-12-10 Polymatech Co Ltd 発泡緩衝体および被着体機器の緩衝構造
JP2014063469A (ja) 2012-08-30 2014-04-10 Panasonic Corp 電子機器および緩衝材
JP2015094645A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性力センサ装置
US20160041068A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 01dB-METRAVIB, Société par Actions Simplifiée Wireless Collection and Analysis of Machine Data
US20160103145A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Honeywell International Inc. Systems and methods for isolated sensor device protection
WO2016194702A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 アルプス電気株式会社 電子装置
US20170006726A1 (en) 2015-03-03 2017-01-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Fixing device for circuit board and electronic apparatus comprising the same
JP2019066352A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 株式会社東芝 振動検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030578U (ja) * 1983-08-05 1985-03-01 自動車機器株式会社 車載電子機器用筐体
JPH07198740A (ja) 1993-12-29 1995-08-01 Anritsu Corp 加速度センサ取付具
JP3908379B2 (ja) 1998-04-03 2007-04-25 株式会社東芝 振動検出部と振動検査装置
JP2006214846A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Geltec Co Ltd 圧電素子ユニット
JP4752874B2 (ja) 2008-06-25 2011-08-17 パナソニック電工株式会社 半導体物理量センサ
JP4732500B2 (ja) 2008-10-27 2011-07-27 京楽産業.株式会社 振動検出装置
JP2014126495A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp センサー、電子機器、および移動体
JP6522454B2 (ja) 2015-07-28 2019-05-29 ローム株式会社 センサ情報無線送信装置
CN106896823B (zh) * 2017-04-28 2018-09-21 上海拓攻机器人有限公司 无人飞行器的控制装置及无人飞行器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257552A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd 物理量センサ装置
JP2005024350A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP2011249380A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Nikon Corp 電子機器およびカメラ
US20120174669A1 (en) 2011-01-11 2012-07-12 Delphi Technologies, Inc. Collision sensor housing and module
JP2012243371A (ja) 2011-05-23 2012-12-10 Polymatech Co Ltd 発泡緩衝体および被着体機器の緩衝構造
JP2014063469A (ja) 2012-08-30 2014-04-10 Panasonic Corp 電子機器および緩衝材
JP2015094645A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性力センサ装置
US20160041068A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 01dB-METRAVIB, Société par Actions Simplifiée Wireless Collection and Analysis of Machine Data
US20160103145A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Honeywell International Inc. Systems and methods for isolated sensor device protection
US20170006726A1 (en) 2015-03-03 2017-01-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Fixing device for circuit board and electronic apparatus comprising the same
WO2016194702A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 アルプス電気株式会社 電子装置
JP2019066352A (ja) 2017-10-02 2019-04-25 株式会社東芝 振動検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021009045A (ja) 2021-01-28
US20200408594A1 (en) 2020-12-31
US11506532B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179693B2 (ja) 振動検出装置
US7557306B2 (en) Shield assembly with gaskets
KR102692363B1 (ko) 기판 유닛과 기판 어셈블리 및 그것을 이용한 카메라 모듈
JP6264892B2 (ja) 電子機器
US20150153829A1 (en) Portable terminal device
JP6990879B2 (ja) 保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造
JP4267554B2 (ja) 電子機器の表示部構造及びこれを備えた電子機器
JP2012028611A (ja) 携帯型電子機器および電気基板の支持部材
US20190101420A1 (en) Vibration detection apparatus
CN105812965A (zh) 声传感器设备
US11654843B2 (en) Electronic control component bracket
JP7179682B2 (ja) 振動検出装置
JP7430117B2 (ja) 電気装置
JP5153019B2 (ja) 電子機器
JP7008597B2 (ja) 検出装置
JP2013120970A (ja) マイク取付機構
WO2012117684A1 (ja) 電子機器
JP5896079B2 (ja) 電子機器、内蔵装置、及び弾性部材
US9013639B2 (en) Electronic apparatus having a module protection buffer
JP2008211871A (ja) プラグイン器具内感電防止カバーの固定構造及びバスダクト用プラグイン器具
CN214757217U (zh) 传感器套壳、主板及电子设备
JP6125264B2 (ja) フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器
WO2021085260A1 (ja) 車両用表示装置
JP2023158337A (ja) 慣性計測装置
WO2015097936A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150