JP7179652B2 - タービン静翼、及び蒸気タービン - Google Patents

タービン静翼、及び蒸気タービン Download PDF

Info

Publication number
JP7179652B2
JP7179652B2 JP2019033564A JP2019033564A JP7179652B2 JP 7179652 B2 JP7179652 B2 JP 7179652B2 JP 2019033564 A JP2019033564 A JP 2019033564A JP 2019033564 A JP2019033564 A JP 2019033564A JP 7179652 B2 JP7179652 B2 JP 7179652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
turbine
steam
flow
flow direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020139424A (ja
Inventor
俊介 水見
冲非 段
泰洋 笹尾
創一朗 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019033564A priority Critical patent/JP7179652B2/ja
Priority to DE112020000950.5T priority patent/DE112020000950T5/de
Priority to PCT/JP2020/005867 priority patent/WO2020175192A1/ja
Priority to KR1020217026334A priority patent/KR102590708B1/ko
Priority to CN202080015790.4A priority patent/CN113474536B/zh
Priority to US17/433,331 priority patent/US11719132B2/en
Publication of JP2020139424A publication Critical patent/JP2020139424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179652B2 publication Critical patent/JP7179652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/141Shape, i.e. outer, aerodynamic form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/32Collecting of condensation water; Drainage ; Removing solid particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/04Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector
    • F01D9/041Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector using blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/602Drainage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/16Purpose of the control system to control water or steam injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/50Intrinsic material properties or characteristics
    • F05D2300/51Hydrophilic, i.e. being or having wettable properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は、タービン静翼、及び蒸気タービンに関する。
蒸気タービンは、軸線回りに回転可能な回転軸と、当該回転軸の外周面上で軸線方向に間隔をあけて配列された複数のタービン動翼段と、回転軸、及びタービン動翼段を外周側から覆うケーシングと、ケーシングの内周面上でタービン動翼段と交互に配列された複数のタービン静翼段と、を備えている。ケーシングの上流側には外部から蒸気を取り込む吸入口が形成され、下流側には排気口が形成されている。吸入口から取り込まれた高温高圧の蒸気は、タービン静翼段で流れの方向と速度を調整された後、タービン動翼段で回転軸の回転力に変換される。
タービン内を通過する蒸気は、上流側から下流側に向かうにつれてエネルギーを失い、温度(と圧力)が低下する。したがって、最も下流側のタービン静翼段では、蒸気の一部が液化して微細な水滴として気流中に存在しており、その水滴の一部はタービン静翼の表面に付着する。この水滴は、翼面上ですぐに成長して液膜となる。液膜は、その周囲を常に高速の蒸気流に曝されているが、この液膜がさらに成長して厚みが増すと、その一部が蒸気流によってちぎれて粗大液滴の状態で飛散する。飛散した液滴は蒸気流により徐々に加速しながら下流側に流れる。大きな液滴ほど慣性力が大きく、主流蒸気に乗ってタービン動翼の間を通過することができずに、タービン動翼に衝突する。タービン動翼の周速は音速を超える場合があることから、飛散した液滴がタービン動翼に衝突した場合、その表面を侵食し、エロージョンを発生させることがある。また、液滴の衝突によってタービン動翼の回転が阻害され、制動損失が生じることもある。
このような液滴の付着と成長を防ぐために、これまでに種々の技術が提唱されている。例えば下記特許文献1に記載された装置では、タービン静翼の表面に液膜を吸い込むための抽出口が形成されているとともに、この抽出口に向かってタービン静翼の前縁側から広がる親水性の除去面が形成されている。除去面を伝って液膜が移動した後、抽出口によってこれを吸い取ることができるとされている。
特開2017-106451号公報
ところで、タービン静翼の表面では、上流側の端縁(前縁)のみならず、前縁から後縁にかけての中途でも水滴が付着して液膜を形成することがある。即ち、液膜の流量は、上流側から下流側にかけて大きくなる。しかしながら、上記特許文献1に記載された装置では、除去面の親水性が全域にわたって一様とされていることから、液膜の流量増加に対応することができない。その結果、液膜が抽出口の上流側でさらに成長し、上述の粗大液滴となって飛散してしまう可能性がある。つまり、上記特許文献1に記載された装置には依然として改良の余地がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、液膜の成長をより一層低減することが可能なタービン静翼、及び蒸気タービンを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るタービン静翼は、蒸気の流れ方向に交差する径方向に延びるとともに、該流れ方向の上流側を向く腹面を有し、前記腹面における下流側には、前記径方向に延び、前記蒸気のうちの液化した成分を捕捉するスリットが形成され、該スリットよりも上流側には、前記腹面に交差する深さ方向に凹むことで前記腹面よりも液膜許容量が大きい親水性凹凸領域が形成され、該親水性凹凸領域では、前記スリットに向かって下流側に向かうほど前記深さ方向の寸法が大きく、かつ流動抵抗が小さい。
上記構成によれば、親水性凹凸領域の深さが、スリットに向かって下流側に向かうほど大きくなっている。これにより、親水性凹凸領域では、下流側になるほど、多くの液滴を保持することができる。ここで、タービン静翼の表面では、上流側の端縁(前縁)のみならず、前縁から後縁にかけての中途でも液滴が付着して液膜を形成することがある。即ち、液滴の流量は、上流側から下流側にかけて大きくなる。上記の構成によれば、上流側から下流側にかけての中途でさらに液滴が付着しても、親水性凹凸領域によって当該液滴を保持することができ、タービン静翼の下流側に飛散する可能性を低減することができる。
上記タービン静翼では、前記親水性凹凸領域は、前記流れ方向、及び前記径方向に間隔をあけて配列された複数の凸部を有し、前記流れ方向における前記凸部同士の間の寸法をLaとし、前記流れ方向における前記凸部の寸法をLbとしたとき、La/Lbの値は、前記スリットに向かって下流側に向かうほど小さくなってもよい。
液膜に対する流動抵抗は、液膜と壁面との相互作用のみならず、液膜同士の相互作用からも生じる。特に、液膜が水である場合にはこの相互作用の影響は大きい。ここで、流れ方向における凸部同士の間に流れ込んだ液滴と、径方向における凸部同士の間を流れる蒸気の流れとの間では、液滴と蒸気とが引き付けあうことによって、蒸気の流れに対する流動抵抗が生じる。この流動抵抗は、流れ方向における凸部同士の間の寸法をLaとし、流れ方向における凸部の寸法をLbとしたとき、La/Lbの値が小さいほど減少する。上記の構成によれば、このLa/Lbの値が下流側に向かうほど小さくなっていることから、スリットに近付くほど、蒸気に対する流動抵抗を小さくすることができる。その結果、親水性凹凸領域を形成したことによる腹面での損失を低減することができる。
上記タービン静翼では、該凸部は、前記腹面に直交する方向から見て矩形であるとともに、前記径方向から見て矩形の断面を有してもよい。
上記構成によれば、凸部が、腹面に直交する方向から見て矩形であるとともに、径方向から見て矩形の断面を有している。したがって、例えば凸部を矩形ではない他の多角形状や円柱状をなしている場合に比べて、より簡便かつ安価に当該凸部を形成することができる。これにより、タービン静翼の製造に要するコスト、時間を削減することができる。
上記タービン静翼において、前記親水性凹凸領域では、前記流れ方向の上流側から下流側にかけて、前記深さ方向の寸法が段階的に大きくなっていてもよい。
上記構成によれば、上流側から下流側にかけて、深さ方向の寸法が段階的に大きくなっている。これにより、例えば、深さ方向の寸法が連続的に大きくなっている構成に比べて、親水性凹凸領域をより簡便かつ安価に形成することができる。これにより、タービン静翼の製造に要するコスト、時間を削減することができる。
上記タービン静翼では、前記流れ方向における前記親水性凹凸領域の上流側に設けられ、前記腹面よりも撥水性の高い撥水性領域をさらに有してもよい。
上記構成によれば、撥水性領域は腹面よりも撥水性が高いことから、当該撥水性領域に付着した液滴は集合してより大きな液膜を形成する前に、蒸気の流れに乗って下流側に流れ去る。つまり、微細な液滴のままの状態で、当該液滴を下流側に流すことができる。これにより、粒径の大きな液滴が下流側に流れることによる液膜の形成をさらに抑制することができる。
本発明の一態様に係る蒸気タービンは、軸線回りに回転可能な回転軸と、該回転軸の外周面に前記軸線方向に対する周方向に配列された複数のタービン動翼と、前記回転軸、及び前記タービン動翼を外周側から覆うケーシングと、該ケーシングの内周面に前記軸線に対する周方向に配列されるとともに、前記タービン動翼と前記軸線方向に隣接して複数設けられた上記のいずれか一態様に係るタービン静翼と、を備える。
上記構成によれば、液膜の成長がより一層低減されることで、損失が低減された蒸気タービンを得ることができる。
本発明によれば、液膜の成長をより一層低減することが可能なタービン静翼、及び蒸気タービンを提供することができる。
本発明の実施形態に係る蒸気タービンの構成を示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係るタービン静翼の構成を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るタービン静翼の腹面の構成を示す拡大図である。 図3のA-A線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る親水性凹凸領域の拡大断面図である。 本発明の第一実施形態に係る親水性凹凸領域における水滴の挙動を示す説明図である。 本発明の第二実施形態に係るタービン静翼の構成を示す斜視図である。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態について、図1から図6を参照して説明する。本実施形態に係る蒸気タービン100は、軸線O方向に沿って延びる蒸気タービンロータ3と、蒸気タービンロータ3を外周側から覆う蒸気タービンケーシング2と、蒸気タービンロータ3の軸端11を軸線O回りに回転可能に支持するジャーナル軸受4A、及びスラスト軸受4Bと、を備えている。
蒸気タービンロータ3は、軸線Oに沿って延びる回転軸1と、回転軸1の外周面に設けられた複数の動翼30を有している。動翼30は、回転軸1の周方向に一定の間隔をもって複数配列されている。軸線O方向においても、一定の間隔を持って複数の動翼30の列が配列されている。動翼30は、動翼本体31(タービン動翼)と、動翼シュラウド34と、を有している。動翼本体31は、蒸気タービンロータ3の外周面から径方向外側に向かって突出している。動翼本体31は、径方向から見て翼型の断面を有する。動翼本体31の先端部(径方向外側の端部)には、動翼シュラウド34が設けられている。
蒸気タービンケーシング2は、蒸気タービンロータ3を外周側から覆う略筒状をなしている。蒸気タービンケーシング2の軸線O方向一方側には、蒸気Sを取り込む蒸気供給管12が設けられている。蒸気タービンケーシング2の軸線O方向他方側には、蒸気Sを排出する蒸気排出管13が設けられている。蒸気は、蒸気タービンケーシング2の内部で、軸線O方向一方側から他方側に向かって流れる。以降の説明では、蒸気の流れる方向を単に「流れ方向」と呼ぶ。さらに、蒸気排出管13から見て蒸気供給管12が位置する側を流れ方向の上流側と呼び、蒸気供給管12から見て蒸気排出管13が位置する側を流れ方向の下流側と呼ぶ。
蒸気タービンケーシング2の内周面には、複数の静翼20の列が設けられている。静翼20は、静翼本体21(タービン静翼)と、静翼シュラウド22と、静翼台座24と、を有している。静翼本体21は、静翼台座24を介して蒸気タービンケーシング2の内周面に接続される羽根状の部材である。さらに、静翼本体21の先端部(径方向内側の端部)には、静翼シュラウド22が設けられている。動翼30と同様に、静翼20は内周面上で周方向及び軸線O方向に沿って複数配列される。動翼30は、隣り合う複数の静翼20の間の領域に入り込むようにして配置される。つまり、静翼20、及び動翼30は、蒸気の流れ方向に交差する方向(軸線Oに対する径方向)に延びている。
蒸気Sは、上流側の蒸気供給管12を介して、上述のように構成された蒸気タービンケーシング2の内部に供給される。蒸気タービンケーシング2の内部を通過する中途で、蒸気Sは静翼20と動翼30とを交互に通過する。静翼20は蒸気Sの流れを整流し、整流された蒸気Sの塊が動翼30を押すことによって蒸気タービンロータ3に回転力を与える。蒸気タービンロータ3の回転力は、軸端11から取り出されて外部の機器(発電機等)の駆動に用いられる。蒸気タービンロータ3の回転に伴って、蒸気Sは下流側の蒸気排出管13を通じて後続の装置(復水器等)に向かって排出される。
ジャーナル軸受4Aは、軸線Oに対する径方向への荷重を支持する。ジャーナル軸受4Aは、蒸気タービンロータ3の両端に1つずつ設けられている。スラスト軸受4Bは、軸線O方向への荷重を支持する。スラスト軸受4Bは、蒸気タービンロータ3の上流側の端部にのみ設けられている。
次いで、図2を参照して、静翼本体21の構成について説明する。静翼本体21は、流れ方向に交差する方向である径方向(軸線Oに対する径方向)に延びている。径方向から見た静翼本体21の断面は翼型をなしている。より詳細には、流れ方向の上流側の端縁である前縁21Fは曲面状をなしている。下流側の端縁である後縁21Rは径方向から見て周方向の寸法が次第に小さくなることでテーパ形状をなしている。前縁21Fから後縁21Rにかけて、静翼本体21は、軸線Oに対する周方向一方側から他方側に向かって緩やかに湾曲している。
静翼本体21における周方向一方側の面は、流れ方向における下流側を向く背面21Qとされている。背面21Qは、周方向一方側に向かって凸となる曲面状をなしている。一方で、静翼本体21における周方向他方側の面は、流れ方向における上流側を向く腹面21Pとされている。腹面21Pは、周方向一方側に向かって凹となる曲面状をなしている。蒸気が流れている状態では、腹面21Pにおける圧力が、背面21Qにおける圧力よりも高くなる。
静翼本体21の径方向内側を向く端面は内周側端面21Aとされ、径方向外側を向く端面は外周側端面21Bとされている。なお、図1で示した静翼シュラウド22、及び静翼台座24は、図2では省略している。
腹面21P上で、外周側端面21B側に偏った部分(即ち、内周側端面21Aよりも外周側端面21Bに近い部分)には、スリット5、及び親水性凹凸領域6が形成されている。スリット5は、腹面21P上で径方向に延びる矩形の孔である。スリット5の長辺は径方向に延び、短辺は上述の流れ方向に延びている。詳しくは後述するが、スリット5は、腹面21Pに沿って前縁21F側から後縁21R側にかけて流れてくる蒸気のうちの液化した成分(液滴)を捕捉するために形成されている。スリット5は、静翼本体21の内部に形成された流路(不図示)に接続されており、捕捉した液滴はこの流路を通じて静翼本体21の外部に送られる。
親水性凹凸領域6は、上記のスリット5に隣接して、流れ方向の上流側(前縁21F)側に広がっている。親水性凹凸領域6は、腹面21Pよりも高い親水性を有しており、腹面21Pに沿って前縁21F側から流れてくる液滴をはじくことなく、後縁21R側のスリット5に流すために設けられている。親水性凹凸領域6は、前縁21F側から後縁21R側にかけて、流れ方向に3つの領域に分けられている。最も前縁21F側の領域は第一領域61とされ、最も後縁21R側の領域は第三領域63とされている。第一領域61と第三領域63との間の領域は第二領域62とされている。
第一領域61に比べて第二領域62では液膜許容量が大きい。第二領域62に比べて第三領域63ではさらに液膜許容量が大きい。なお、ここで言う「液膜許容量」とは、当該領域に対する液膜の浸透量と保持量を示す。また、この浸透量と保持量は、当該領域における空隙率によって決定される。さらに、第一領域61に比べて第二領域62では液滴に対する流動抵抗が小さい。第二領域62に比べて第三領域63では液滴に対する流動抵抗がさらに小さい。
より具体的には図3に示すように、親水性凹凸領域6を微視的に見た場合、第一領域61、第二領域62、及び第三領域63には、それぞれ複数の凸部Tが設けられている。凸部Tは、腹面21Pに直交する方向から見て矩形であるとともに、径方向から見て概略矩形の断面を有している。本実施形態では、第一領域61の凸部T(第一凸部61T)は、腹面21Pに直交する方向から見て例えば正方形をなしている。第一凸部61Tは、流れ方向及び径方向に間隔をあけて格子状に配列されている。なお、凸部Tの断面形状は、矩形を志向している限りにおいては加工誤差も許容される。
第二領域62の凸部T(第二凸部62T)は、腹面21Pに直交する方向から見て長方形状をなしている。具体的には、第一凸部61Tよりも流れ方向における寸法がわずかに長く設定されている。第一凸部61Tと同様に、第二凸部62Tも流れ方向及び径方向に間隔をあけて格子状に配列されている。第三領域63の凸部T(第三凸部63T)は、第二凸部62Tよりも流れ方向における寸法がさらに長く設定された長方形状をなしている。第二凸部62Tと同様に、第三凸部63Tも流れ方向及び径方向に間隔をあけて格子状に配列されている。
各凸部T同士の間に形成される空間のうち、径方向(即ち、蒸気の流れ方向に直交する方向)に形成される空間は、流路Pとされている。この流路Pは、径方向に隣接する一対の凸部T同士の間に形成された空間を、流れ方向に連続させることで形成されている。詳しくは後述するが、この流路Pを通じて、液滴の一部、及び蒸気が流れ方向に流れることが可能である。
さらに、図4に示すように、親水性凹凸領域6では、腹面21Pに直交する方向における底面Bの高さが第一領域61から第三領域63に向かうにしたがって段階的に変化している。より具体的には、腹面21Pから底面Bまでの距離(深さ方向の寸法)は、スリット5に向かうにしたがって段階的に大きくなっている。第一領域61の底面B(第一底面61B)に比べて、第二領域62の底面B(第二底面62B)はより深い位置に形成されている。第二底面62Bに比べて、第三領域63の底面B(第三底面63B)はより深い位置に形成されている。第一底面61B、第二底面62B、及び第三底面63Bはそれぞれ腹面21Pに沿った形状をなしている。なお、図示を簡略化するため、図4では第一底面61B、第二底面62B、及び第三底面63Bがそれぞれ平面状をなしているものとして説明をしたが、実際には腹面21Pの曲面形状に合わせて、これら第一底面61B、第二底面62B、及び第三底面63Bも曲面状に湾曲している。第三底面63Bは、スリット5の上流側の端縁に接続されている。
図5に示すように、流れ方向における凸部同士の間の寸法をLaとし、流れ方向における凸部Tの寸法をLbとしたとき、凸部Tの寸法比La/Lbの値は、第一領域61から第三領域63に向かって段階的に小さくなっている。より具体的には、凸部Tの流れ方向上流側を向く第一端面T1と、この凸部Tに隣接する他の凸部Tにおける下流側を向く第二端面T2との間の距離がLaとされている。また、一つの凸部Tにおける第一端面T1から第二端面T2にかけての寸法(即ち、流れ方向における凸部Tの天面T3の寸法)がLbとされている。望ましくは、第一領域61において、この寸法比La/Lbの値は、1よりも小さい値に設定される。より望ましくは、La/Lb<0.8とされる。最も望ましくは、La/Lb<0.5とされる。
上述したように、第一領域61から第三領域63にかけて、凸部Tがなす矩形の長辺の長さが段階的に長くなっていることで、第一領域61から第三領域63に向かうに従って、寸法比La/Lbの値は段階的に小さくなっている。なお、Laの値(即ち、凸部Tのピッチ)は、1μm未満、又は100μm以上とされている。上記のような凸部Tを形成するに当たっては、短パルス加工や、表面干渉波加工を含むレーザー加工が好適に用いられる。
上記のように凸部Tを構成した場合、親水性凹凸領域6では、高い親水性を示すことが知られている。なお、ここで言う「親水性が高い」状態とは、親水性凹凸領域に付着した液滴が、親水性凹凸領域の面に対してなす接触角が90°よりも小さい状態を指し、特に、接触角が5°未満となる状態を超親水性と呼ぶ。
さらに、上記のLa/Lbの値が第一領域61から第三領域63に向かうにしたがって段階的に小さくすることで、上述の流路Pを流通する蒸気に対する流動抵抗を段階的に小さくすることが可能となる。具体的には図6に示すように、液滴Wdが流れ方向に隣接する第一凸部61T同士の間の空間に滞留している場合、流路Pを流れる蒸気流れFsに対して、液滴Wdによる引っ張り力が生じる。この力は、蒸気流れFsに対する流動抵抗となる。つまり、上記の寸法比La/Lbの値を小さくすることで、流路Pの単位長さ当たりにおける液滴Wdの引っ張り力が小さくなる。したがって、図6に示すように、第二領域62では、第二凸部62T同士の間に捕捉された液滴Wdによる引っ張り力が、第一領域61よりも小さくなる。同様に、第三領域63では、第三凸部63T同士の間に捕捉された液滴による引っ張り力が、第二領域62よりも小さくなる。即ち、親水性凹凸領域6では、スリット5に向かって下流側に向かうほど、蒸気流れFsに対する流動抵抗が小さくなっている。
続いて、本実施形態に係る静翼本体21における蒸気の挙動について説明する。蒸気タービンケーシング2内を通過する蒸気は、上流側から下流側に向かうにつれて仕事をすることで温度が低下する。したがって、最も下流側のタービン静翼段では、蒸気の一部が液化して液滴(水滴)として静翼本体21の表面に付着する。この液滴は、徐々に成長して液膜となる。液膜がさらに成長すると、その一部がちぎれて粗大液滴として飛散する。飛散した液滴は蒸気の主流に乗って下流側に流れようとするが、粗大液液は自身に働く慣性力が大きいことから十分に主流に乗ることができずに、タービン動翼(動翼本体31)に衝突する。タービン動翼の周速は音速を超える場合があることから、飛散した液滴がタービン動翼に衝突した場合、その表面を侵食し、エロージョンを発生させることがある。また、液滴の衝突によってタービン動翼の回転が阻害され、制動損失が生じることもある。
しかしながら、本実施形態に係る静翼本体21では、腹面21P上にスリット5、及び親水性凹凸領域6が形成されている。したがって、液滴の大部分をスリット5によって捕捉することができ、下流側に向かって飛散する可能性を低減することができる。さらに、このスリット5の上流側には、腹面21Pよりも液膜許容量が大きい親水性凹凸領域6が形成されていることから、当該親水性凹凸領域6に付着した液滴は、付着後ただちにこの親水性凹凸領域6に拡散してなじむ。その結果、液滴が集合して成長する可能性を低減することができる。
ここで、静翼本体21の表面では、上流側の端縁(前縁21F)のみならず、前縁21Fから後縁21Rにかけての中途でも液滴が付着して液膜を形成することがある。即ち、液膜の流量は、腹面21P上における上流側から下流側にかけて大きくなる。したがって、親水性が流れ方向の全域にわたって一様である場合、液膜の流量増加に対応することができない。その結果、液膜がスリット5の上流側でさらに成長し、粗大液滴となって飛散してしまう可能性がある。
しかしながら、上記の構成では、親水性凹凸領域6の深さが、スリット5に向かって下流側に向かうほど大きくなっている。これにより、親水性凹凸領域6では、下流側になるほど、多くの液滴を保持することができる。即ち、下流側になるほど、見かけ上の液膜許容量が大きくなる。したがって、上流側から下流側にかけての中途でさらに液滴が付着しても、親水性凹凸領域6の第二領域62、又は第三領域63によって当該液滴を保持することができ、静翼本体21の下流側に飛散する可能性を低減することができる。
ところで、流れ方向における凸部T同士の間に流れ込んだ液滴Wdと、径方向における凸部T同士の間を流れる蒸気の流れFsとの間では、液滴Wdと蒸気とが引き付けあうことによって、蒸気の流れFsに対する流動抵抗が生じる。この流動抵抗は、流れ方向における凸部T同士の間の寸法をLaとし、流れ方向における凸部の寸法をLbとしたとき、La/Lbの値が小さいほど減少する。上記の構成によれば、この寸法比La/Lbの値が下流側に向かうほど小さくなっていることから、スリット5に近付くほど、蒸気の流れFsに対する流動抵抗を小さくすることができる。その結果、親水性凹凸領域6を形成したことによる腹面21Pでの損失を低減することができる。
さらに、上記構成によれば、凸部Tが、腹面21Pに直交する方向から見て矩形であるとともに、径方向から見て矩形の断面を有している。したがって、例えば凸部Tを矩形ではない他の多角形状や円柱状をなしている場合に比べて、より簡便かつ安価に当該凸部Tを形成することができる。これにより、静翼本体21の製造に要するコスト、時間を削減することができる。
加えて、上記構成によれば、上流側から下流側にかけて、親水性凹凸領域6の深さ方向の寸法が段階的に大きくなっている。これにより、例えば、深さ方向の寸法が連続的に大きくなっている構成に比べて、親水性凹凸領域6をより簡便かつ安価に形成することができる。これにより、静翼本体21の製造に要するコスト、時間を削減することができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記第一実施形態では、親水性凹凸領域6が、第一領域61、第二領域62、及び第三領域63の3つの領域に分けられている例について説明した。しかしながら、親水性凹凸領域6の態様は上記に限定されず、親水性が異なる4つ以上の領域に分けられた構成を採ることも可能である。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について、図7を参照して説明する。なお、上記の第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図7に示すように、本実施形態では、上述の親水性凹凸領域6のさらに上流側に、撥水性を示す撥水性領域7が設けられている。なお、ここで言う「撥水性を示す」とは、当該撥水性領域7に付着した液滴のなす接触角が、90°以上である状態を示す。即ち、撥水性領域7に到達した液滴は、当該撥水性領域7になじむことなく、はじかれて、下流側の親水性凹凸領域6に到達する。即ち、当該撥水性領域7では、液滴が集合してより大きな液膜を形成する前に、蒸気の流れに乗って下流側に流れ去る。つまり、微細な液滴のままの状態で、当該液滴を下流側に流すことができる。これにより、粒径の大きな液滴が下流側に流れることによる液膜の形成をさらに抑制することができる。
ここで、前述の接触角が150°以上である状態は超撥水状態といい、より撥水機能を発揮できることから、液膜の形成をより効果的に抑制することができる。
以上、本発明の第二実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
100 蒸気タービン
1 回転軸
2 蒸気タービンケーシング
3 蒸気タービンロータ
4A ジャーナル軸受
4B スラスト軸受
5 スリット
6 親水性凹凸領域
7 撥水性領域
11 軸端
12 蒸気供給管
13 蒸気排出管
20 静翼
21 静翼本体
21A 内周側端面
21B 外周側端面
21F 前縁
21P 腹面
21Q 背面
21R 後縁
22 静翼シュラウド
30 動翼
31 動翼本体
34 動翼シュラウド
51 スリット本体
52 拡大部
61 第一領域
61B 第一底面
61T 第一凸部
62 第二領域
62B 第二底面
62T 第二凸部
63 第三領域
63B 第三底面
63T 第三凸部
B 底面
Fs 蒸気流れ
O 軸線
P 流路
S 蒸気
T 凸部
T1 第一端面
T2 第二端面
T3 天面
Wd 液滴

Claims (6)

  1. 蒸気の流れ方向に交差する径方向に延びるとともに、該流れ方向の上流側を向く腹面を有し、
    前記腹面における下流側には、前記径方向に延び、前記蒸気のうちの液化した成分を捕捉するスリットが形成され、
    該スリットよりも上流側には、前記腹面に交差する深さ方向に凹むことで前記腹面よりも液膜許容量が大きい親水性凹凸領域が形成され、
    該親水性凹凸領域では、前記スリットに向かって下流側に向かうほど前記深さ方向の寸法が大きく、かつ流動抵抗が小さいタービン静翼。
  2. 前記親水性凹凸領域は、前記流れ方向、及び前記径方向に間隔をあけて配列された複数の凸部を有し、
    前記流れ方向における前記凸部同士の間の寸法をLaとし、前記流れ方向における前記凸部の寸法をLbとしたとき、La/Lbの値は、前記スリットに向かって下流側に向かうほど小さくなる請求項1に記載のタービン静翼。
  3. 該凸部は、前記腹面に直交する方向から見て矩形であるとともに、前記径方向から見て矩形の断面を有している請求項2に記載のタービン静翼。
  4. 前記親水性凹凸領域では、前記流れ方向の上流側から下流側にかけて、前記深さ方向の寸法が段階的に大きくなっている請求項1から3のいずれか一項に記載のタービン静翼。
  5. 前記流れ方向における前記親水性凹凸領域の上流側に設けられ、前記腹面よりも撥水性の高い撥水性領域をさらに有する請求項1から4のいずれか一項に記載のタービン静翼。
  6. 軸線回りに回転可能な回転軸と、
    該回転軸の外周面に前記軸線方向に対する周方向に配列された複数のタービン動翼と、
    前記回転軸、及び前記タービン動翼を外周側から覆うケーシングと、
    該ケーシングの内周面に前記軸線に対する周方向に配列されるとともに、前記タービン動翼と前記軸線方向に隣接して設けられた複数の請求項1から5のいずれか一項に記載のタービン静翼と、
    を備える蒸気タービン。
JP2019033564A 2019-02-27 2019-02-27 タービン静翼、及び蒸気タービン Active JP7179652B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033564A JP7179652B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 タービン静翼、及び蒸気タービン
DE112020000950.5T DE112020000950T5 (de) 2019-02-27 2020-02-14 Turbinenleitschaufel und dampfturbine
PCT/JP2020/005867 WO2020175192A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-14 タービン静翼、及び蒸気タービン
KR1020217026334A KR102590708B1 (ko) 2019-02-27 2020-02-14 터빈 정익 및 증기 터빈
CN202080015790.4A CN113474536B (zh) 2019-02-27 2020-02-14 涡轮静叶片以及蒸汽轮机
US17/433,331 US11719132B2 (en) 2019-02-27 2020-02-14 Turbine stator blade and steam turbine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033564A JP7179652B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 タービン静翼、及び蒸気タービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139424A JP2020139424A (ja) 2020-09-03
JP7179652B2 true JP7179652B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=72239085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033564A Active JP7179652B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 タービン静翼、及び蒸気タービン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11719132B2 (ja)
JP (1) JP7179652B2 (ja)
KR (1) KR102590708B1 (ja)
CN (1) CN113474536B (ja)
DE (1) DE112020000950T5 (ja)
WO (1) WO2020175192A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179652B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-29 三菱重工業株式会社 タービン静翼、及び蒸気タービン
JP7179651B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-29 三菱重工業株式会社 タービン静翼、及び蒸気タービン
WO2021117883A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 三菱パワー株式会社 タービン静翼、タービン静翼組立体、及び蒸気タービン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131316B2 (ja) 1992-11-30 2001-01-31 日本道路株式会社 表層土の構築方法
JP2007120478A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 蒸気タービンおよびその親水性コーティング材料
JP2007309235A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Toshiba Corp タービン翼
JP2017106451A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蒸気タービン、蒸気タービンノズル、並びに蒸気タービンで水分を管理する方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1829674A (en) * 1928-12-08 1931-10-27 Gen Electric Elastic fluid turbine and the like
US4938785A (en) 1988-07-22 1990-07-03 Pai Corporation Gas-liquid separation
JPH02267301A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Hitachi Ltd 蒸気タービン静翼
JP2007023895A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp 蒸気タービン、タービンノズルダイアフラム、及びこれらに用いられるノズル翼、並びにその製造方法
JP5367705B2 (ja) 2008-06-23 2013-12-11 株式会社東芝 蒸気タービン及び蒸気タービン翼
JP2013155725A (ja) 2012-02-01 2013-08-15 Hitachi Ltd 蒸気タービンおよび蒸気タービンの静翼
JP5919123B2 (ja) * 2012-07-30 2016-05-18 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン、および蒸気タービンの静翼
JP5968173B2 (ja) * 2012-09-14 2016-08-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン静翼及び蒸気タービン
JP5996115B2 (ja) * 2013-07-30 2016-09-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービンの水分除去装置
JP6230383B2 (ja) * 2013-11-21 2017-11-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービンの静翼と蒸気タービン
JP6393178B2 (ja) * 2014-12-15 2018-09-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン静翼
JP2017020443A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社東芝 蒸気タービンのノズルおよびこのノズルを具備する蒸気タービン
JP6540357B2 (ja) * 2015-08-11 2019-07-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 静翼、及びこれを備えているガスタービン
JP6997555B2 (ja) 2017-08-04 2022-01-17 株式会社東芝 情報処理装置、通信システム、情報処理方法、およびプログラム
JP7179651B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-29 三菱重工業株式会社 タービン静翼、及び蒸気タービン
JP7179652B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-29 三菱重工業株式会社 タービン静翼、及び蒸気タービン
JP7378970B2 (ja) * 2019-06-10 2023-11-14 三菱重工業株式会社 蒸気タービン静翼、蒸気タービンおよび蒸気タービン静翼の製造方法
JP7293011B2 (ja) * 2019-07-10 2023-06-19 三菱重工業株式会社 蒸気タービン用静翼、蒸気タービン及び蒸気タービン用静翼の加熱方法
WO2021117883A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 三菱パワー株式会社 タービン静翼、タービン静翼組立体、及び蒸気タービン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131316B2 (ja) 1992-11-30 2001-01-31 日本道路株式会社 表層土の構築方法
JP2007120478A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 蒸気タービンおよびその親水性コーティング材料
JP2007309235A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Toshiba Corp タービン翼
JP2017106451A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蒸気タービン、蒸気タービンノズル、並びに蒸気タービンで水分を管理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020000950T5 (de) 2021-11-18
KR20210114513A (ko) 2021-09-23
KR102590708B1 (ko) 2023-10-17
JP2020139424A (ja) 2020-09-03
CN113474536B (zh) 2023-01-06
US11719132B2 (en) 2023-08-08
CN113474536A (zh) 2021-10-01
WO2020175192A1 (ja) 2020-09-03
US20220154586A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7292421B2 (ja) タービン静翼、タービン静翼組立体、及び蒸気タービン
JP7179652B2 (ja) タービン静翼、及び蒸気タービン
JP7179651B2 (ja) タービン静翼、及び蒸気タービン
EP1780379A2 (en) Steam turbine and hydrophilic coating material used therefor
JP2013185494A (ja) 蒸気シール機能および水分除去機能を備えた蒸気タービン
JP2007309235A (ja) タービン翼
JP2013119819A (ja) 翼の水分除去構造を備えた蒸気タービン
JP6145372B2 (ja) 蒸気タービン動翼、及びそれを用いた蒸気タービン
JP4184565B2 (ja) 蒸気タービンノズルおよびその蒸気タービンノズルを用いた蒸気タービン
JP5916586B2 (ja) 蒸気タービン
WO2021200954A1 (ja) 蒸気タービン及び翼
JP7429296B2 (ja) タービン静翼、及び蒸気タービン
JP5984612B2 (ja) 蒸気タービン
WO2023276385A1 (ja) タービン静翼、及び蒸気タービン
JP2019120169A (ja) 回転機械

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150