JP7178127B1 - 燃料電池用電極触媒の製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7178127B1
JP7178127B1 JP2021109870A JP2021109870A JP7178127B1 JP 7178127 B1 JP7178127 B1 JP 7178127B1 JP 2021109870 A JP2021109870 A JP 2021109870A JP 2021109870 A JP2021109870 A JP 2021109870A JP 7178127 B1 JP7178127 B1 JP 7178127B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
platinum complex
nitric acid
carbon black
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021109870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023006967A (ja
Inventor
克彦 山下
一則 古閑
直也 青木
愛美 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishifuku Metal Industry Co Ltd filed Critical Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2021109870A priority Critical patent/JP7178127B1/ja
Priority to PCT/JP2022/020068 priority patent/WO2023276457A1/ja
Priority to CN202280002917.8A priority patent/CN115867380A/zh
Priority to KR1020227035903A priority patent/KR20230006469A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP7178127B1 publication Critical patent/JP7178127B1/ja
Publication of JP2023006967A publication Critical patent/JP2023006967A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池用電極触媒の高活性を有する白金担持カーボン触媒の製造方法の提供。【解決手段】ジニトロジアンミン白金錯体又は化合物を硝酸水溶液に、白金換算で100±20g/L、硝酸濃度で220±40g/Lになるように溶解させ、100~110℃で18~24時間加熱することでジニトロジアンミン白金を改変又は変成した白金錯体含有硝酸水溶液を得る工程を含み、当該水溶液を使用して、カーボンブラックの表面上に白金錯体を吸着させ、ついで、分別された白金錯体が吸着したカーボンブラックを洗浄し、乾燥させて、熱分解させることを含む、白金担持カーボン触媒の製造方法。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池用電極触媒の製造方法に関する。
内燃機関からの排気ガスを浄化する触媒や燃料電池用電極触媒等の用途で、白金触媒が使用されている。白金触媒は、白金をカーボン、アルミナ、シリカ-アルミナ等の担体に分散担持させるのが一般的である。例えば、白金触媒は、白金属化合物溶液中に触媒用担体を浸漬して還元担持することによって製造される。中でもジニトロジアンミン白金錯体又は化合物(Pt(NO(NH)は、塩素を含まず、担体に担持した白金触媒の活性が高くなることより一般的に利用されている。
特許文献1には、炭素担体に、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を加え、撹拌、加熱、乾燥させて、白金化合物を担持させた炭素担体を得た後、不活性ガス中、100℃以上、白金化合物の自己分解温度未満で加熱処理し、その炭素担体を還元ガスと接触させて、白金化合物を還元する還元工程と、を含む燃料電池用電極触媒の製造方法が記載されている。
特許文献2には、1g/Lの白金濃度で、420nmにおける吸光度が1.5~3であることを特徴とするジニトロジアンミン白金硝酸溶液、および、そのジニトロジアンミン白金硝酸溶液中に、担体を浸漬して白金成分を担体上に吸着させ、白金成分を担体表面に吸着させ、乾燥、焼成、還元することによって排気ガス触媒用白金触媒を製造する方法が記載されている。
特開2010-167353 特開2005-306700
燃料電池触媒においては、2~5nmの微細白金粒子を高分散に担持した白金担持カーボン粉末が要望されている。
上記2~5nmの微細白金粒子を高分散に担持するためには、従来手法の、ジニトロジアンミン白金の硝酸水溶液の多孔質基体への浸透、溶媒の蒸発乾燥、熱分解または還元により白金の担持を行うと、吸着していない白金錯体由来の白金をも担持するため、白金粒子の粗大化や偏在化が生じてしまうことがある。また、水溶液中でのカーボン担体への白金錯体の吸着反応のみを利用する場合、白金錯体のカーボン担体への吸着性を向上させる必要がある。白金錯体の熱分解温度についてもより低温が好ましい。
すなわち、白金錯体のカーボン担体への吸着率が高く、より低い熱分解温度でカーボン担体に吸着した白金錯体が熱分解し、微細な白金粒子をカーボン粉末に高分散に担持させることが課題となっている。
ジニトロジアンミン白金錯体又は化合物含有硝酸水溶液における白金と硝酸の比率を、重量基準で、例えば1:2.2とし、そのジニトロジアンミン白金錯体又は化合物含有硝酸水溶液を一定の条件下で加熱すると従来技術文献に開示されたものとは異なる特性を有す
る又は状態のジニトロジアンミン白金錯体又は化合物含有硝酸水溶液が得られ、このような状態の前記水溶液を用いて白金錯体をカーボンブラックへ吸着させ、濾過、洗浄、乾燥させた後、熱分解することにより、白金錯体のカーボンブラックへの吸着率が高く均一で微細な白金粒子を高分散に担持できることが、いまや、見出された。
したがって、限定されるものでないが、本発明として、次の特徴又は態様の発明が提供される。
態様1: ジニトロジアンミン白金錯体又は化合物を硝酸水溶液に、白金換算で100±20g/L、硝酸濃度で220±40g/Lになるように溶解させ、100~110℃で18~24時間加熱することで前記ジニトロジアンミン白金を改変又は変成した白金錯体含有硝酸水溶液を得る工程と、
担体カーボンブラックの水分散液と前記白金錯体含有硝酸水溶液を混合し、前記白金錯体を前記カーボンブラックの表面上に吸着させて前記白金錯体が吸着したカーボンブラック含有液を得る工程と、
前記カーボンブラック含有液を濾過し、濾別された前記白金錯体が吸着したカーボンブラックを洗浄し、乾燥させて、前記カーボンブラックの表面上に前記白金錯体が吸着した粉末を得る工程と、
前記白金錯体が吸着したカーボンブラック粉末を不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気中、280℃~400℃で熱分解することによる白金錯体の熱分解工程と、
を含むことを特徴とする白金担持カーボン触媒の製造方法。
態様2: 改変又は変成した前記白金錯体含有硝酸水溶液は、当該水溶液を1wt%の白金濃度となるように純水で希釈した場合の水溶液のL表色系における彩度aが28~35であることを特徴とする態様1の白金担持カーボン触媒の製造方法。
態様3: 前記乾燥は、180℃~230℃の温度下で行われることを特徴とする態様1又は2の白金担持カーボン触媒の製造方法。
態様4: 前記熱分解工程は、前記カーボンブラックの表面上に白金錯体が吸着した粉末を、適当な容器に、層厚(堆積厚)0.1mm~30mmの範囲に堆積させ、不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気中、280℃~400℃で前記白金錯体を熱分解することを特徴とする態様1~3のいずれかの白金担持カーボン触媒の製造方法。
態様5: 白金担持カーボン触媒中の白金担持量は、前記触媒の総重量当たり、5wt%~20wt%に調整されることを特徴とする態様1~4のいずれかの白金担持カーボン触媒の製造方法。
本発明に従うと、白金錯体のカーボンブラックへの吸着率が高く、カーボンブラックに吸着した白金錯体を比較的低温で熱分解できるので、製造量を多くしても均一で微細な白金粒子を高分散に担持した白金担持カーボン触媒を製造することができる。
本発明にしたがう白金錯体が吸着したカーボンブラックの乾燥後の一サンプルについて示走査熱量測定-質量分析(DSC-Mass)を行った結果のグラフ表示。 図1と異なる条件下での乾燥後のサンプルについて同様の測定を行った結果のグラフ表示。 実施例3の触媒粒子のTEM像
発明の詳細な説明
本明細書で使用する用語は、特記しない限り、当該技術分野で常用されている意味を有するものとして使用している
さらに、以下、本発明について、具体的に説明する。
態様1における、改変又は変成した白金錯体含有硝酸水溶液を得る工程では、ジニトロジアンミン白金錯体又は化合物を硝酸水溶液に、白金換算で100±20g/L、硝酸濃度
で220±40g/Lになるように溶解させ、100~110℃で18~24時間加熱することにより、当該硝酸水溶液における白金と硝酸の比率は、重量基準で、ほぼ1:2.2に調整される。こうして調整された硝酸水溶液は、100~110℃、好ましくは、101~107℃、より好ましくは、103~105℃で、18~24時間、好ましくは,19~22時間、より好ましくは20~21加熱することで、加熱処理前の溶液の彩度に変化がもたらされる。本明細書において、「白金錯体又は化合物」にいう、錯体と化合物は互換可能な用語として使用している。
本発明に従う、彩度の変化は、前記加熱工程後の白金錯体を含む硝酸水溶液を1wt%の白金濃度となるように純水で希釈した場合の水溶液における、L表色系における彩度aが28~35、好ましくは、29~34、より好ましくは30~33、となるようにしてもよい。前記加熱処理前の相当する水溶液の彩度aは、限定されるものでないが、一般的に、-3~-1であることができる。
態様1の発明において、白金錯体が吸着したカーボンブラックを乾燥するための温度は、限定されるものでないが、一般的には50℃~250℃、好ましくは80℃~250℃、より好ましくは180℃~230℃としてもよい。乾燥時間は、例えば、図1又は図2に示されるDSC-Massの結果を参照に、サンプルから適度に水分、NO、COが除かれる挙動等を参照し適宜決定することができるが、一般に、上記温度下で、10時間~72時間、好ましくは12時間~60時間、より好ましくは14時間~48時間であることができる。
また、前記白金錯体の熱分解工程は、一般的には、280~400℃、好ましくは290℃~350℃、より好ましくは300℃~320℃で行うことができる。加熱分解時間は、一般に、上記加熱温度下で、0.25時間~3時間、好ましくは0.5時間~2時間、より好ましくは0.75時間~1.5時間とすることができる。
当該熱分解工程は、適当な容器は、限定されるものではないが、底面が平らであり、かつ、通常想定されている層厚(堆積厚)である30mmを超える深さを有するバットを使用してもよい。かようなバットは、限定されるものでないが、例えば、250mm×250mm×深さ50mm又は325mm×530mm×深さ60mmのカーボン製又はチタン製容器であることができる。
態様1の発明において、白金担持カーボン触媒中の白金担持量は、当該触媒の総重量当たり、5wt%~20wt%、7.5~15wt%、より好ましくは8~13wt%に調整するようにしてもよい。
本発明が採用する特徴のある工程又は処理について、以下、さらに具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの説明又は理論に拘束されるものでない。
<ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液の加熱処理>
本発明に従えば、上述のとおり、ジニトロジアンミン白金錯体又は化合物を硝酸水溶液に溶解させ、当該溶解液を所定の温度で所定時間加熱することで改変又は変成したジニトロジアンミン白金錯体含有硝酸水溶液が得られる。これは、当該溶解液に熟成させることになる。これにより、白金錯体又は化合物が水溶液中でカーボンブラックに吸着されやすくなり、高効率で且つ製造量を多くしても、又製造スケールを拡大しても、均一で微細な白金粒子を高分散に担持した白金担持カーボン触媒を製造することができるものと理解される。
ジニトロジアンミン白金を硝酸水溶液に、白金換算で100±20g/L、硝酸濃度で220±40g/Lになるように溶解させる工程又は処理は、前記の特許文献1及び特許文献2におけるジニトロジアンミン白金硝酸水溶液における白金と硝酸の比率が重量基準で、1:0.7~1であるのと大きく異なり、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液における
白金と硝酸の比率を、ほぼ1:2.2としている。そして、前記硝酸水溶液の加熱処理は、100~110℃で行う。当該処理段階において、溶液中の白金の価数が2価から4価へと増大する反応が進行すると同時に白金錯体に配位する配位子が変化し、白金錯体のカーボンブラックへの吸着性が改善する。当該反応は加熱時間とともに進行するため、加熱時間が18時間よりも短いと白金錯体の吸着率が低下する。一方、加熱時間が24時間よりも長くなると白金の沈殿が生成されやすくなり好ましくない。したがって、一般的に、18~24時間加熱することで白金錯体の90%以上を吸着でき、かつ白金の沈殿を生成しない。
本発明によれば、上述したように、加熱工程後の白金錯体を含む硝酸水溶液を1wt%の白金濃度となるように純水で希釈した場合の水溶液における、L表色系における彩度aは一般的に28~35である。加熱工程後の白金錯体を含む硝酸水溶液がそのような特性を有するか又は状態にあれば、次工程において白金錯体の90%以上を担体に吸着でき、かつ白金の沈殿を生成しない。そのため、彩度aの確認を行い、加熱処理時間を微調整しながら生産することが望ましい。なお、彩度は、日本電色工業株式会社製の透過色測定器(TZ6000)で測定される。
また、彩度aの他の指標として、420nmにおける吸光度の測定を行ってもよい。420nmにおける吸光度の測定は、日本分光製のV-750を用いて、1g/L濃度になるように純水を用いて調整した試料を石英セル中に入れ行うことができる。彩度aの値が30のサンプルの420nmにおける吸光度は、1.06であり、彩度aの値が35のサンプルは、1.07であった。また、これらのサンプルのアルカリ消費量を特許文献1記載の公知の方法で求めたところ、白金量1gに対してアルカリ消費量は共に1.2gであった。本発明では、過度な白金錯体の変質を防止するために、白金量1gに対し比較的高い硝酸濃度(高アルカリ消費量)で熟成を行った結果、420nmにおける吸光度が小さい形の白金錯体となっている。
<前記加熱処理以外の処理>
また、本発明は、カーボンブラックを水に分散させた分散液に前記加熱工程後の白金錯体を含む硝酸水溶液を混合し、前記白金錯体を前記カーボン粉末に吸着させる工程を含む。
本発明で用いるカーボンブラックは特に限定されるものではなく、電極触媒の製造において白金を担持させるために用いられる表面に官能基を有するカーボンブラックであればよい。具体的には、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックが挙げられる。なお、ここで用いる水はイオン交換した純水とすることができる。
白金錯体の水溶液中での吸着は、純水中にカーボンブラックを分散させた後、この分散液に加熱工程後の白金錯体を含む硝酸水溶液を加えて数時間撹拌して混合することで行う。カーボンブラックの分散液に酸性の溶液を添加して酸性とした後に加熱工程後の白金錯体の水溶液を混合してもよい。この際、酸としては触媒への残留の少ない硝酸が好ましい。また、白金錯体のカーボンブラックへの吸着は1時間程度で平衡となるため、吸着時間は数時間程度とすることが望ましい。
上記記載の特徴を有する加熱工程後に、水溶液中で白金錯体を吸着させることにより、白金錯体がカーボンブラックに高分散で担持されやすくなり、製造量を多くしても均一な所望の触媒粒径の白金を担持させたカーボン触媒を製造することができる。また、他の担持方法として、白金錯体を含む溶液にカーボン粉末を混合した後、蒸発乾固により、溶媒を蒸発させることで白金錯体を前記カーボン担体上に担持する手法もあるが、白金粒子が凝集し大きくなり易い点、偏在化が進みやすい点、等のため、大量の溶媒を蒸発する必要が
ありエネルギーコストがかかるので、特に製造量を多くするか又はスケールアップを図る場合の製造方法としては好ましくない。
すなわち、本発明の製造方法では、白金錯体をカーボンブラック表面の官能基に吸着させ、吸着していない白金錯体を濾過、洗浄で除去するので、白金粒子の粗大化や偏在化を抑制でき、製造量を容易に増やすことができる。
白金担持カーボン触媒中の白金担持量は、一般的に、当該触媒の総重量当たり5wt%~20wt%とすることができる。具体的には、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液の量に対して、カーボン粉末量を調整することで行う。
また、本発明は、濾過、洗浄、乾燥させて、カーボンブラックに白金錯体が吸着した粉末を得る工程を含む。
本発明で用いる濾過方法としては特に限定されるものではなく、種々の手段によって行うことができる。具体的には、ベルトフィルター、ドラムフィルター、遠心分離機、真空濾過器、加圧濾過器、フィルタープレスなどを用いて行うことができる。
本発明で用いる洗浄方法としては、上記濾過で得られた濾過ケーキに純水を加圧しながら均一に通過させることで行った。
本発明で用いる乾燥器としては特に限定されるものではなく、さまざまな乾燥器を用いて乾燥を行うことができる。具体的には、熱風乾燥器、真空乾燥器、イナートオーブンなどが挙げられる。
乾燥は、上述したように、一般的に、50℃~250℃で行うことができる。当該処理により、水分が除かれると共に、一部のNOx成分も除去される。例えば、カーボンブラックの表面に白金錯体が吸着した粉末を100℃で19時間真空乾燥した後のサンプル1、100℃で19時間真空乾燥後さらに190℃で14時間真空乾燥した後のサンプル2の示差走査熱量測定-質量分析(DSC-Mass)を行った。DSC分析計は、STA 440F3(ネッチ・ジャパン株式会社製)を用いた。前記DSC分析計にはガスクロマトグラフ質量分析計JMS-Q1500GC(日本電子株式会社製)が接続され、DSC分析計で発生したガス成分のマススペクトルを測定した。試料約10mgを試料台にのせた後、ヘリウム雰囲気において、20℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、DSC及びm/e=18(HO)、30(NO)、44(CO)成分のシグナル強度を測定した。得られた結果の一例を図1、図2に示した。図1、図2から高温での乾燥処理を行うことで、水分の除去に加えて一部のNOx成分が除去され、それにともなってDSCの発熱ピークが小さくなることが示唆される。熱分解時に発熱量が大きくなりすぎると触媒粒子の凝集などの不具合を生じる恐れがあり好ましくないため、乾燥温度を180℃~230℃とし、熱分解時の発熱量を小さくすることが好ましい。
また、高温での乾燥を行う場合は、真空乾燥器、イナートオーブン等を使用し、酸素が存在しない条件下で乾燥を行うことが望ましい。また、発生したNOxガスが直ちに除去できる真空度、不活性ガスまたは窒素ガスのガス流通下とすることがさらに望ましい。
また、本発明は、上述したとおり、不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気中、一般的に、280℃~400℃で前記カーボン担体上に白金錯体が吸着した粉末を熱分解する熱分解工程を含む。
本発明の電極触媒の製造方法は、カーボンブラックの表面上に白金を含んだ錯体が担持された粉末を不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気中、一般的に、280℃~400℃という比
較的低い温度で熱分解する工程を採用することに特徴がある。また、この工程により、還元剤を使用することなく2~5nm程度の小さい触媒粒径の白金担持電極触媒を製造することができる。280℃以下では、熱分解が不十分であり好ましくない。また、400℃以上では、触媒粒子が凝集により粗大化し好ましくない。
なお、図1より白金錯体の分解ピークとCOの検出ピークがほぼ一致していることより、白金錯体が吸着しているカーボンブラックの官能基の分解時に発生するエネルギーを利用し、比較的低い温度で白金錯体が熱分解できると考える。
上記図1、図2に例示したDSCピークから、白金錯体の熱分解反応は280℃付近から顕著になることが分かる。従って、280℃以上で熱分解することで、熱分解を促進することができる。一方、あまりにも熱分解を急激に進めすぎると発熱によって触媒粒子の凝集などの不具合を生じる恐れがあり好ましくない。以上の点から、上述したとおり、熱分解温度は、一般的には280℃~400℃とし、290℃~350℃とすることが好ましく。より好ましくは、300℃~320℃である。
また、他の方法として、水素を還元剤として使用し気相還元する方法や、エタノールを還元剤として使用し、事前に液相還元する方法などが報告されているが、還元反応の制御が難しいため触媒粒子の凝集を招き易い点、還元剤が触媒へ残留する点、工程が増える点等から特に製造量を多くした製造方法としては好ましくない。
熱分解工程については上述したが、さらに説明すると、カーボン担体上に白金錯体が吸着した粉末を、容器に、層厚(堆積厚)0.1mm~30mmの範囲に堆積させ、不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気中、280℃~400℃で熱分解することができる。熱分解工程に適する容器は、より具体的には、カーボン製の角型の平たい容器(バット)に、カーボンブラックの表面上に白金錯体が吸着した粉末を層厚(堆積厚)0.1mm~30mmの範囲に堆積させ、不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気中、前記加熱温度下で熱分解する。
後に示す表1の実施例2ないし実施例4で示すように同じ温度で熱分解した場合であっても、層厚を高くすると、触媒粒径は大きくなる。この傾向を利用することで、触媒粒径を2nm~5nmの中の狙った大きさに調整することができる。層厚を30mmより高くすると、触媒粒径は5nmよりも大きくなる。
また、後に示す表1の実施例5ないし実施例6において、200℃で46時間真空乾燥した粉末を熱分解した際も、触媒粒径は、層厚を高くすると大きくなる傾向にある。一方、層厚と触媒粒径の関係は、表1の実施例2ないし実施例4とは異なっている。これは、前記のとおり高温での乾燥処理を行うことで、触媒中の水分の除去に加えて触媒中のNOx成分の一部が除去された結果、熱分解の反応が温和となったためであると考えられる。また、NOx成分の一部が除去される効果を利用することで、不活性ガス雰囲気中での熱分解において、一度により多くの粉末を処理することが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施態様について説明するが、本発明は、それらに限定されるものではない。
<ジニトロジアンミン白金硝酸溶液の調製>
(溶液S1の調製)
1wt%の白金濃度及び透過色測定の彩度a*が30~35であるジニトロジアンミン白金硝酸溶液S1を、以下のようにして調製した。
ジニトロジアンミン白金を硝酸水溶液に、白金換算で100g/L、硝酸濃度で180g
/Lになるように、溶解させた。この溶液を攪拌しながら、約104℃で20時間に亘って加熱した。このようにして、溶液S1を得た。なお、この溶液S1は実施例毎に調整した。
(溶液S2の調製)
ジニトロジアンミン白金を硝酸水溶液に、白金換算で100g/L、硝酸濃度で180g/Lになるように、溶解させた。この溶液を攪拌しながら、約104℃で4時間に亘って加熱した。このようにして、溶液S2を得た。
<担持触媒の調製>
(実施例1)
9.0gのVulcan XC-72R(CABOT製)を、純水700mL中に分散させた。次に、この分散液に硝酸を4.9g添加し、酸性とした。得られた酸性の分散液に、1.0gの白金に相当する量の溶液S1を添加し、その後4時間に亘って撹拌した。該分散液を濾過して、濾過ケーキを得た。これを純水で洗浄した後、60℃で19時間に亘って、乾燥に供した。このようにして、カーボン担体上に白金錯体が吸着した粉末を得た。以下、この粉末を「粉末P1」と呼ぶ。
次いで、粉末P1を、粉末状に粉砕した後、粉末P1の厚さ(堆積厚)が0.1mmとなるように容器に入れ、窒素ガス流通下、310℃で1時間に亘る熱処理に供した。
以上のようにして、担持触媒を製造した。以下、これを「実施例1」と呼ぶ。
(実施例2)
1800gのVulcan XC-72R(CABOT製)を、純水140L中に分散させた。次に、この分散液に硝酸を975g添加し、酸性とした。得られた酸性の分散液に、208gの白金に相当する量の溶液S1を添加し、その後4時間に亘って撹拌した。該分散液を濾過して、濾過ケーキを得た。これを純水で洗浄した後、100℃で19時間に亘って、真空乾燥に供した。このようにして、カーボン担体上に白金錯体が吸着した粉末を得た。以下、この粉末を「粉末P2」と呼ぶ。
次いで、粉末P2を、粉末状に粉砕した後、粉末P2の厚さ(堆積厚)が0.7mmとなるように容器に入れ(堆積させ)、窒素雰囲気中、310℃で1時間に亘る熱処理に供した。
以上のようにして、担持触媒を製造した。以下、これを「実施例2」と呼ぶ。
(実施例3)
熱分解工程時の粉末の厚さを4mmとしたことを除いては、実施例2と同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「実施例3」と呼ぶ。
(実施例4)
熱分解工程時の粉末の厚さを6mmとしたことを除いては、実施例2と同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「実施例4」と呼ぶ。
(実施例5)
真空乾燥を200℃で46時間としたことと、熱分解工程時の粉末の厚さ(堆積厚)を7mmとしたことを除いては、実施例2と同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「実施例5」と呼ぶ。
(実施例6)
真空乾燥を200℃で46時間としたことと、熱分解工程時の粉末の厚さ(堆積厚)を10mmとしたことを除いては、実施例2と同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「実施例6」と呼ぶ。
(実施例7)
熱分解工程時の粉末の厚さを4mmとしたこと、温度を330℃としたことを除いては、実施例2と同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「実施例7」と呼ぶ。
(比較例1)
溶液S1を溶液S2に変えたことを除いては、実施例1と同様にして、カーボン担体上に白金錯体が吸着した粉末を製造した。以下、これを「比較例1」と呼ぶ。
(比較例2)
2.7gのVulcan XC-72R(CABOT製)を、純水210mL中に分散させた。得られた分散液に、0.3gの白金に相当触媒する量の溶液S1を添加し、その後、撹拌しながら60℃で蒸発乾固した。次いで、粉末状に粉砕した後、粉末P1の厚さ(堆積厚)が0.1mmとなるように容器に入れ、窒素ガス流通下、450℃で1時間に亘る熱処理に供した。以上のようにして製造触媒を「比較例2」と呼ぶ。なお、吸着していない白金錯体も含めて全て熱分解させるため、450℃とした。
下記表1に、実施例1~7と比較例1~2の白金担持カーボン触媒の白金の平均粒子径と標準偏差を示す。
Figure 0007178127000002
<ジニトロジアンミン白金硝酸溶液の彩度a*の測定>
溶液S1乃至S2の各々が含んでいる白金錯体について、L表色系における彩度aの測定を行った。この測定は、日本電色工業株式会社製の透過色測定器(TZ6000)を用いて、以下のようにして行った。
まず、溶液S1を、白金濃度で1wt%となるように純水を用いて希釈し、測定用試料とした。光源はD65、視野は2度とし、試料を物理長10mmの石英セル中に入れ、透過
光のLの値を測定した。
表1に示す通り、実施例1~実施例7に使用した白金溶液S1の彩度aは、30であった。他方、比較例1、比較例2に使用した白金溶液S2の彩度aは7であった。
上記表1の比較例1では、白金吸着率が低く、好ましくない。
比較例2では、所望の粒径より大きい白金粒径となっており、好ましくない。
上記表1から分かるように、実施例1~実施例7に係る触媒は、高い白金吸着率となっている。また、層厚を変更することで、触媒粒子径は2~5nmの中の特定の大きさに調整出来ている。即ち、これらの結果から、本製造方法で触媒を製造することにより、効率的に高分散形の白金触媒を製造できることができることが示唆された。
<触媒粒子の金属表面積の測定>
実施例3の触媒粒子の金属表面積(金属分散度)は、CO吸着法によって測定した。具体的には、金属分散度測定装置(BEL-METAL-3 日本ベル製)を用い、25mgの触媒粒子を130℃でヘリウム、水素、ヘリウムの順に流通ガスで前処理を施した後、50℃でヘリウムをキャリアガスとしてCOをパルス状に供給し、排出ガス中のCO量が一定になるまでのパルス数から吸着CO量を計算して、触媒粒子の金属表面積を求めた。実施例3の金属表面積は118m/gであり、一般的に求められる水準以上の金属表面積を有していた。
<TEM像>
実施例3のTEM像を図3に示す。TEM像から、3nm程度の触媒粒子が高分散に担持されていることが分かる。
<電気化学的評価>
燃料電池用電極触媒としての性能を評価するために、実施例3の酸素還元反応(ORR)活性を、ビー・エー・エス製ポテンショガルバノスタットを用いて回転電極法によって評価した。実施例3及びパーフルオロスルホン酸分散液を2-プロパノール及び水の混合溶媒に分散させて、触媒インクを調製した。前記調整した触媒インクをガラス状カーボン(直径6mm)に、白金量が18μg/cmになるように塗布し、測定用電極を作製した。作製した測定用電極を窒素ガス飽和した25℃、0.1mol/L過塩素酸に浸漬し、参照電極に可逆水素電極(RHE)、対極に白金線を使用し、電位範囲を0.05V~1.2V(vs.RHE)、電位掃引速度50mV/secでサイクリックボルタモグラムを測定した。得られたサイクリックボルタモグラムの水素脱離波から、ECSA(電気化学的活性表面積)を算出した。その後、セル内に酸素ガスを導入し、酸素ガス飽和雰囲気下で、測定用電極を1600rpmで回転させながら、電位を0.05V~1.2V(vs.RHE)、電位掃引速度10mV/secで分極曲線を測定した。得られた分極曲線から、0.9Vの酸素還元電流値(I)および拡散限界電流値として0.4Vの酸素還元電流値(Id)から、下式にて酸素の拡散影響を排除した活性化支配電流値(Ik)を算出した。
Ik=(Id・I)/(Id-I)
この活性化支配電流値(Ik)をECSAで除することで比活性を、前記ガラス状カーボン電極上の白金重量で除することで質量活性を算出した。触媒C3のECSAは67.8m/gであり、比活性及び質量活性はそれぞれ173μA/cm、118A/gであり、一般的に求められる水準以上の触媒性能を示した。従って、本製造方法で製造した触媒は、燃料電池用電極触媒として使用できる。
本発明の製造方法で製造した触媒は、般的に求められる水準以上の触媒性能を示すので、例えば、燃料電池用電極の製造、使用業において利用可能である。

Claims (5)

  1. ジニトロジアンミン白金錯体又は化合物を硝酸水溶液に、白金換算で100±20g/L、硝酸濃度で220±40g/Lになるように溶解させ、100~110℃で18~24時間加熱することで前記ジニトロジアンミン白金を改変又は変成した白金錯体含有硝酸水溶液を得る工程と、
    担体カーボンブラックの水分散液と前記白金錯体含有硝酸水溶液を混合し、前記白金錯体を前記カーボンブラックの表面上に吸着させて前記白金錯体が吸着したカーボンブラック含有液を得る工程と、
    前記カーボンブラック含有液を濾過し、濾別された前記白金錯体が吸着したカーボンブラックを洗浄し、乾燥させて、前記カーボンブラックの表面上に前記白金錯体が吸着した粉末を得る工程と、
    前記白金錯体が吸着したカーボンブラック粉末を不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気中、280℃~400℃で熱分解することによる白金錯体の熱分解工程と、
    を含むことを特徴とする白金担持カーボン触媒の製造方法。
  2. 改変又は変成した前記白金錯体含有硝酸水溶液は、当該水溶液を1wt%の白金濃度となるように純水で希釈した場合の水溶液のL表色系における彩度aが28~35であることを特徴とする請求項1記載の白金担持カーボン触媒の製造方法。
  3. 前記乾燥は、180℃~230℃の温度下で行われることを特徴とする請求項1または請求項2記載の白金担持カーボン触媒の製造方法。
  4. 前記熱分解工程は、前記カーボンブラックの表面上に白金錯体が吸着した粉末を、適当な容器に、層厚(堆積厚)0.1mm~30mmの範囲に堆積させ、不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気中、280℃~400℃で前記白金錯体を熱分解することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項記載の白金担持カーボン触媒の製造方法。
  5. 白金担持カーボン触媒中の白金担持量は、前記触媒の総重量当たり、5wt%~20wt%に調整されることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項記載の白金担持カーボン触媒の製造方法。
JP2021109870A 2021-07-01 2021-07-01 燃料電池用電極触媒の製造方法 Active JP7178127B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109870A JP7178127B1 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 燃料電池用電極触媒の製造方法
PCT/JP2022/020068 WO2023276457A1 (ja) 2021-07-01 2022-05-12 燃料電池用電極触媒の製造方法
CN202280002917.8A CN115867380A (zh) 2021-07-01 2022-05-12 燃料电池用电极催化剂的制备方法
KR1020227035903A KR20230006469A (ko) 2021-07-01 2022-05-12 연료 전지용 전극 촉매의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109870A JP7178127B1 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 燃料電池用電極触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7178127B1 true JP7178127B1 (ja) 2022-11-25
JP2023006967A JP2023006967A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84191667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109870A Active JP7178127B1 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 燃料電池用電極触媒の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7178127B1 (ja)
KR (1) KR20230006469A (ja)
CN (1) CN115867380A (ja)
WO (1) WO2023276457A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851940A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Kiyataraa Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒担持用白金含有溶液の製造方法
JPH05123574A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Ishifuku Kinzoku Kogyo Kk 白金系担持触媒の製造法
JPH0631166A (ja) * 1992-07-06 1994-02-08 Stonehard Assoc Inc 高分散白金微粒子担持触媒の製造方法
JP2004121983A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 白金−ルテニウム合金担持触媒の製造方法
JP5123574B2 (ja) 2007-06-14 2013-01-23 甲陽ケミカル株式会社 ヒアルロン酸生成増強剤
JP6031166B1 (ja) 2015-09-11 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の自動運転制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315857B2 (ja) 2004-04-26 2009-08-19 株式会社キャタラー 白金溶液及びそれを用いた触媒の製造方法
JP2010167353A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Kansai Coke & Chem Co Ltd 電極触媒の製造方法、及び該製造方法によって得られた電極触媒を用いた電極
JP2013034937A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Nagoya Institute Of Technology 白金微粒子の製造方法、白金微粒子担持触媒の製造方法、及び浄化用触媒
JP6411770B2 (ja) * 2014-04-15 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法
JP6040954B2 (ja) * 2014-04-16 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒の製造方法
EP3501639A4 (en) * 2016-08-17 2020-04-01 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. METHANE OXIDATION CATALYST
JP6727266B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-22 株式会社キャタラー 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851940A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Kiyataraa Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒担持用白金含有溶液の製造方法
JPH05123574A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Ishifuku Kinzoku Kogyo Kk 白金系担持触媒の製造法
JPH0631166A (ja) * 1992-07-06 1994-02-08 Stonehard Assoc Inc 高分散白金微粒子担持触媒の製造方法
JP2004121983A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 白金−ルテニウム合金担持触媒の製造方法
JP5123574B2 (ja) 2007-06-14 2013-01-23 甲陽ケミカル株式会社 ヒアルロン酸生成増強剤
JP6031166B1 (ja) 2015-09-11 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の自動運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230006469A (ko) 2023-01-10
WO2023276457A1 (ja) 2023-01-05
JP2023006967A (ja) 2023-01-18
CN115867380A (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938165B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
CN1964782B (zh) 通过还原原位形成的二氧化铂得到的铂催化剂
JP5822834B2 (ja) 燃料電池用の金属酸化物ドーピングを有する触媒
Cheng et al. Ultrathin carbon layer stabilized metal catalysts towards oxygen reduction
JP5456797B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
Odetola et al. Enhanced activity and stability of Pt/TiO2/carbon fuel cell electrocatalyst prepared using a glucose modifier
KR20170100581A (ko) 개질제를 포함하는 탄소 지지형 촉매 및 이의 제조 방법
JPH05129023A (ja) 改善された触媒材料
JP2008041253A (ja) 電極触媒およびそれを用いた発電システム
CN111569868A (zh) 一种载于碳上的催化剂的制作方法
JP2007311026A (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに該触媒を用いた燃料電池
CN113889629A (zh) 燃料电池阳极用铂钌合金催化剂的制备方法
KR101932612B1 (ko) 산소환원반응을 위한 질소와 철이 도핑된 다공성 카본 나노입자 촉매 제조방법
JP7178127B1 (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
KR102345326B1 (ko) 물리적 기상 증착법을 이용한 탄소-담지 합금 나노입자 촉매의 제조방법
WO2017208742A1 (ja) 触媒担持用カーボン及びその製造方法
KR102234245B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지용 촉매 및 그 제조 방법
JP4939005B2 (ja) 触媒担体、及び、燃料電池の電極触媒用触媒担体
JP2006210314A (ja) 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
Choi et al. Iron-tetracyanobenzene complex derived non-precious catalyst for oxygen reduction reaction
JPH04141235A (ja) アノード極用電極触媒
JP4082800B2 (ja) 触媒の製造方法
JPS62168545A (ja) 白金担持触媒の調製方法
CN110931808A (zh) 一种Pd-WO3/C质子交换膜燃料电池阳极电催化剂及其制备方法和应用
JP2012000525A (ja) 複合電極触媒とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150