JP7177936B2 - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7177936B2
JP7177936B2 JP2021530398A JP2021530398A JP7177936B2 JP 7177936 B2 JP7177936 B2 JP 7177936B2 JP 2021530398 A JP2021530398 A JP 2021530398A JP 2021530398 A JP2021530398 A JP 2021530398A JP 7177936 B2 JP7177936 B2 JP 7177936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
image display
unit
type image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021005711A1 (ja
JPWO2021005711A5 (ja
Inventor
周平 小林
拓也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2021005711A1 publication Critical patent/JPWO2021005711A1/ja
Publication of JPWO2021005711A5 publication Critical patent/JPWO2021005711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177936B2 publication Critical patent/JP7177936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/12Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor adapted for projection of either still pictures or motion pictures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、撮像機能を備えた投射型映像表示装置に関する。
撮像機能を備えた投射型映像表示装置の背景技術として特許文献1がある。特許文献1では、モニタカメラによりプロジェクタから投射したスクリーン上のテストパターンを撮像して、そのデータを解析し、解析結果によりプロジェクタのフォーカス調整の外にも、スクリーン枠までのズーミング調整、及び台形歪調整を自動的に行う点が開示されている。
特開2000-241874号公報
特許文献1では、カメラによりプロジェクタのフォーカス調整以外の調整を自動的に行うことができる。しかしながら、プロジェクタには、投射レンズの焦点距離によって、長焦点、中焦点、超短焦点等のタイプがあり、投射距離の異なるプロジェクタに対して、最適なカメラの撮像レンズを交換するという点について考慮されていなかった。
本発明は、投射レンズの焦点距離に応じて撮像レンズを交換できる投射型映像表示装置を提供すること目的とする。
本発明は、上記背景技術及び課題に鑑み、その一例を挙げるならば、投射型映像表示装置であって、光源と、光源からの光を表示素子に導く照明光学系と、表示素子を透過または反射した光を投射する投射レンズを装着可能であり、複数の交換式の投射レンズのうち1つの交換式の投射レンズを選択的に投射型映像表示装置に装着可能な投射レンズ装着部と、複数の交換式の撮像レンズのうち1つの撮像レンズを選択的に投射型映像表示装置に装着可能な撮像レンズ装着部とを備える構成とする。
本発明によれば、投射レンズの焦点距離に応じて撮像レンズを交換できる投射型映像表示装置を提供できる。
実施例1における投射型映像表示装置の構成ブロック図である。 実施例1における投射型映像表示装の別の変形例の構成ブロック図である。 実施例1における投射型映像表示装のさらに別の変形例の構成ブロック図である。 実施例1における投射型映像表示装のさらに別の変形例の構成ブロック図である。 実施例1における投射型映像表示装置の動作の一例を説明する図である。 実施例1における投射型映像表示装置の動作の別の一例を説明する図である。 実施例1における投射型映像表示装置の動作のさらに別の一例を説明する図である。 実施例1における投射型映像表示装置の投射レンズと撮像レンズの組み合わせについて説明する図である。 実施例1における投射型映像表示装置の撮像レンズ(またはカメラユニット)と投射レンズの着脱の説明図である。 実施例1における投射型映像表示装置の撮像レンズ(またはカメラユニット)と投射レンズの着脱の他の例の説明図である。 実施例1における、撮像レンズ(またはカメラユニット)の交換後の識別方法を説明する図である。 実施例1における、撮像レンズ(またはカメラユニット)の交換後の識別方法の別の一例を説明する図である。 実施例1における、撮像レンズ(またはカメラユニット)の交換後の識別方法のさらに別の一例を説明する図である。 実施例1における、投射レンズと撮像レンズの組み合わせを説明する図である。 実施例1における、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)を一体のレンズユニットとして着脱可能とする構成の説明図である。 実施例1における、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)を一体のレンズユニットとして着脱可能とする構成の他の例の説明図である。 実施例2における、投射レンズによるレンズシフト機能の動作原理の説明図である。 実施例2における、撮像範囲がレンズシフト機能による全ての投射範囲を含む構成を説明する図である。 実施例2における、投射レンズがズームレンズである場合の、図11Aを広角側端とした場合の望遠側端の使用状態を説明する図である。 実施例2における、投射レンズがズームレンズである場合に、撮像レンズもズームレンズとして投射レンズのズームに合わせて撮像レンズもズームを調整する構成を説明する図である。 実施例2における、投射レンズと撮像レンズを連動してレンズシフトを行う構成を説明する図である。 実施例2における、投射レンズがズームレンズである場合の、投射レンズと撮像レンズを連動してレンズシフトを行う構成を説明する図である。 実施例2における、投射レンズがズームレンズである場合に、撮像レンズもズームレンズとして投射レンズと撮像レンズを連動してレンズシフトを行う構成を説明する図である。 実施例2における、投射レンズと撮像レンズを連動するとともにシフト量を変倍してレンズシフトを行う構成を説明する図である。 実施例2における、投射レンズがズームレンズである場合の、投射レンズと撮像レンズを連動するとともにシフト量を変倍してレンズシフトを行う構成を説明する図である。 実施例2における、投射レンズがズームレンズである場合に、撮像レンズもズームレンズとして投射レンズと撮像レンズを連動するとともにシフト量を変倍してレンズシフトを行う構成を説明する図である。 実施例2における、投射レンズの光軸位置のシフトと撮像カメラの光軸の角度の変換とが連動してレンズシフトを行う構成を説明する図である。 実施例2における、投射レンズがズームレンズである場合の、投射レンズの光軸位置のシフトと撮像カメラの光軸の角度の変換とが連動してレンズシフトを行う構成を説明する図である。 実施例2における、投射レンズがズームレンズである場合に、撮像レンズもズームレンズとして投射レンズの光軸位置のシフトと撮像カメラの光軸の角度の変換とが連動してレンズシフトを行う構成を説明する図である。
以下、本発明に係る実施例について、図面を参照して説明する。
図1Aは、本実施例における投射型映像表示装の構成ブロック図である。図1Aにおいて、投射型映像表示装置100は、投射光学系(投射レンズ)101、表示素子102、表示素子駆動部103、照明光学系104、光源105、電源106、操作入力部107、不揮発性メモリ108、メモリ109、および制御部110を備える。さらに、投射型映像表示装置100は、撮像レンズ191、撮像センサ192、撮像レンズ識別部193、投射レンズ識別部194、冷却部115、通信部131、映像信号入力部132、音声信号入力部133、映像信号出力部134、音声信号出力部135、スピーカ140、画像調整部160、ストレージ部170および姿勢センサ180などを備える。
光源105は、映像投射用の光を発生するもので、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、LED光源、レーザ光源またはこれらの組み合わせなどを用いる。電源106は、外部から入力されるAC電流をDC電流に変換して、光源105に電力を供給する。さらに電源106は、その他各部にそれぞれ必要なDC電流を供給する。照明光学系104は、光源105で発生した光を集光し、より均一化して表示素子102に照射する。冷却部115は、光源105、電源106または表示素子102など、高温状態になる各部位を空冷方式や液冷方式で必要に応じて冷却する。
表示素子102は、照明光学系104からの光を透過または反射し、その際に光を変調して映像を生成する素子で、例えば、透過型液晶パネル、反射型液晶パネル、DMD(Digital Micro mirror Device:登録商標)パネルなどを用いる。表示素子駆動部103は、表示素子102に対して映像信号に応じた駆動信号を送る。
投射光学系101は、映像を表示面(スクリーン)200へ投射する拡大投射光学系で、レンズおよび/またはミラーを含む。
ここで、表示素子駆動部103が参照する映像信号は、映像信号入力部132を介して外部から入力される入力映像信号でもよく、当該入力映像信号に対して画像調整部160が画像調整を行った映像信号でもよく、これらの映像信号に不揮発性メモリ108やストレージ部170に格納された画像を用いて制御部110が生成するOSD画像信号を重畳した信号を参照してもよい。表示素子駆動部103がこれらの入力映像信号を参照して生成した駆動信号に応じて、表示素子102が光を変調して生成される光学像が投射光学系101により表示映像として表示面200へ投射される。
姿勢センサ180は、重力センサまたはジャイロセンサ等により構成され、投射型映像表示装置100の設置姿勢を検出する。制御部110が、検出した設置姿勢に関する情報を用いることができる。具体的には、制御部110が、検出した設置姿勢に関する情報を用いて、表示素子102に表示する映像の方向を回転し、自動的に設置状態と違和感のない表示方向とする制御を行ってもよい。また、制御部110が、検出した設置姿勢に関する情報を用いて冷却部115を制御し、検出した設置姿勢に適するように、冷却の局所的な強度などの制御や、冷却エラー検知の閾値の変更制御などを行ってもよい。
撮像レンズ191と撮像センサ192は、いわゆるカメラ(撮像カメラ)を構成し、カメラユニットとしても構成される。撮像センサ192は可視光用センサでもよく、赤外線用センサでもよい。用途により適宜選択すればよい。撮像レンズ191と撮像センサ192が構成するカメラを用いて、投射映像または投射映像を含む映像投射領域を撮像する。カメラは、赤外線を主な検出波長とする赤外線カメラとして構成してもよい。赤外線カメラとして構成する場合は、ポインタ装置によりポインティング位置が赤外線を発光または反射により光学的に指定され、赤外線カメラが当該赤外線の発光または反射を含む表示面200を撮像する。制御部110が実行するプログラムにより、当該撮像結果に基づいてポインティング位置を検出する。検出したポインティング位置に基づいて映像やGUIを変化させる制御を行うことにより、各種インタラクティブ機能を実現できる。
また、赤外線カメラの撮像映像に基づいて、制御部110が実行するプログラムにより、表示面200の前に立つ人物の検出等を行って、投射映像の光出力を下げるなどの防眩制御等に用いてもよい。
また、撮像レンズ191と撮像センサ192とを含むカメラは、可視光カメラとして構成してもよい。この場合は、表示面200周辺の映像を記録または外部に出力するために撮像する処理に用いてもよい。
また、撮像レンズ191と撮像センサ192とを含むカメラにより投射映像を撮像し、当該撮像映像に基づいて投射レンズのオートフォーカス機能を実現してもよい。当該オートフォーカス機能については後述する。
また、撮像レンズ191と撮像センサ192とを含むカメラにより複数の投射型映像表示装置の複数の投射映像を撮像し、当該撮像映像に基づいて当該複数の投射映像の自動重ね合わせ制御を行ってもよい。当該複数の投射映像の自動重ね合わせ機能については後述する。
操作入力部107は、操作ボタンやリモコンの受光部であり、ユーザからの操作信号を入力する。
スピーカ140は、音声信号入力部133に入力された音声データに基づいた音声出力を行うことが可能である。また、スピーカ140は、内蔵の操作音やエラー警告音を出力してもよい。
通信部131は、有線または無線のインターフェース(I/F)を介して外部機器、ネットワーク、またはサーバ等と制御データやコンテンツなどの各種データを通信する。
不揮発性メモリ108は、プロジェクタ機能で用いる各種データを格納する。メモリ109は、投射する映像データや装置の制御用データを記憶する。GUI画像の生成に用いられる画像データを記憶しておいてもよい。制御部110は、接続される各部の動作を制御する。
画像調整部160は、映像信号入力部132で入力した映像データに対して画像処理を行うものである。当該画像処理としては、例えば、画像の拡大、縮小、変形などを行うスケーリング処理、輝度を変更するブライト調整処理、画像のコントラストカーブを変更するコントラスト調整処理、画像の階調特性を示すガンマカーブを変更するガンマ調整処理、画像を光の成分に分解して成分ごとの重みづけを変更するレティネックス処理などがある。
ストレージ部170は、映像、画像、音声、各種データなどを記録するものである。例えば、製品出荷時に予め映像、画像、音声、各種データなどを記録しておいてもよく、通信部131を介して外部機器や外部のサーバなどから取得した映像データ、画像データ、音声データ、その他データなどの各種データを記録してもよい。ストレージ部170に記録された映像、画像、各種データなどは、表示素子102と投射光学系101を介して投射映像として出力してもよい。ストレージ部170に記録された音声は、スピーカ140から音声として出力してもよい。
映像信号入力部132は有線または無線のI/Fを介して外部機器から映像信号を入力する。音声信号入力部133は有線または無線のI/Fを介して外部機器から音声信号を入力する。
映像信号出力部134は有線または無線のI/Fを介して外部機器へ映像信号を出力する。映像信号出力部134は、映像信号入力部132を介して第1の外部機器から入力された映像信号をそのまま第2の外部機器に出力する機能を有してもよい。映像信号出力部134は、ストレージ部170に記録されている映像データにもとづく映像信号を外部機器に出力する機能を有してもよい。映像信号出力部134は、カメラで撮像した映像にもとづく映像信号を外部機器に出力する機能を有してもよい。
音声信号出力部135は有線または無線のI/Fを介して外部機器へ音声信号を出力する。音声信号出力部135は、音声信号入力部133を介して第1の外部機器から入力された音声信号をそのまま第2の外部機器に出力する機能を有してもよい。音声信号出力部135は、ストレージ部170に記録されている音声データにもとづく音声信号を外部機器に出力する機能を有してもよい。
ここで、映像信号入力部132と音声信号入力部133は、図では別体の例を示しているが一体型の信号入力I/Fを構成してもよい。また、映像信号出力部134と音声信号出力部135も、同様に一体型の信号出力I/Fを構成してもよい。また、映像信号入力部132と音声信号入力部133と映像信号出力部134と音声信号出力部135も、同様に一体型の信号入出力I/Fを構成してもよい。これらの一体型I/Fでは制御信号を双方向に通信する通信機能を有してもよい。当該通信機能は通信部131とは別に設けても良い。
また、図1Aの投射型映像表示装置100は、一点鎖線122で示した部分で撮像レンズ191が投射型映像表示装置100から着脱可能に構成されている。ここで、撮像レンズ識別部193は、投射型映像表示装置100に装着された撮像レンズ191の種類および/または性能を識別するものである。撮像レンズ識別部193の構成および撮像レンズ191の着脱時の撮像レンズ識別部193の処理については後述する。
また、図1Aの投射型映像表示装置100は、一点鎖線121で示した部分で投射光学系(投射レンズ)101を投射型映像表示装置100から着脱可能に構成されている。ここで、投射レンズ識別部194は、投射型映像表示装置100に装着された投射レンズ101の種類および/または性能を識別するものである。投射レンズ識別部194の構成および投射光学系(投射レンズ)101の着脱時の投射レンズ識別部194の処理については後述する。
なお、撮像レンズ191の投射型映像表示装置100からの着脱が異なる別の変形例として、図1Bのように構成してもよい。すなわち、図1Bにおいて、撮像レンズ191と撮像センサ192が含まれる一点鎖線で示した部分はカメラユニット123であり、カメラユニット123が投射型映像表示装置100から着脱可能に構成されている。この場合、撮像レンズ識別部193は、投射型映像表示装置100に装着されたカメラユニットの種類および/または性能を識別する。撮像レンズ識別部193の構成およびカメラユニットの着脱時の撮像レンズ識別部193の処理については後述する。なお、図1Bにおいて、投射光学系(投射レンズ)101を投射型映像表示装置100から着脱する構成は図1Aと同様であるためその説明は省略する。
また、撮像レンズ191の投射型映像表示装置100からの着脱が異なるさらに別の変形例として、図1Cのように構成してもよい。すなわち、図1Cにおいて、撮像レンズ191と投射光学系(投射レンズ)101とが含まれる一点鎖線で示した部分はレンズユニット124であり、レンズユニット124が投射型映像表示装置100から着脱可能に構成されている。この場合、撮像レンズ識別部193は、投射型映像表示装置100に装着された撮像レンズ191の種類および/または性能を識別する。投射レンズ識別部194は、投射型映像表示装置100に装着された投射レンズ101の種類および/または性能を識別する。
撮像レンズ識別部193の構成、投射レンズ識別部194の構成、レンズユニットの着脱時の撮像レンズ識別部193および投射レンズ識別部194の処理については後述する。
なお、図1Cのように撮像レンズ191と投射光学系(投射レンズ)101とをレンズユニット単位で投射型映像表示装置100から着脱可能に構成する場合、撮像レンズ識別部193および投射レンズ識別部194を個別に設ける必要はなく、両者を一体化してレンズユニット識別部としてもよい。当該レンズユニット識別部が、レンズユニットの種類、撮像レンズの種類、および/または投射レンズの種類を識別すればよい。
また、撮像レンズ191の投射型映像表示装置100からの着脱が異なるさらに別の変形例として、図1Dのように構成してもよい。すなわち、図1Dに示すように、撮像レンズ191と撮像センサ192と投射光学系(投射レンズ)101とが含まれる一点鎖線で示した部分はレンズユニット125であり、レンズユニット125が投射型映像表示装置100から着脱可能に構成されている。この場合、撮像レンズ識別部193は、投射型映像表示装置100に装着された撮像レンズ191の種類および/または性能を識別する。投射レンズ識別部194は、投射型映像表示装置100に装着された投射レンズ101の種類および/または性能を識別する。
撮像レンズ識別部193の構成、投射レンズ識別部194の構成、レンズユニットの着脱時の撮像レンズ識別部193および投射レンズ識別部194の処理については後述する。
なお、図1Dのように撮像レンズ191と撮像センサ192と投射光学系(投射レンズ)101とをレンズユニット単位で投射型映像表示装置100から着脱可能に構成する場合、撮像レンズ識別部193および投射レンズ識別部194を個別に設ける必要はなく、両者を一体化してレンズユニット識別部としてもよい。当該レンズユニット識別部が、レンズユニットの種類、撮像レンズの種類、撮像センサの種類および/または投射レンズの種類を識別すればよい。
以上説明したように、投射型映像表示装置100には様々な機能を搭載することが可能である。
図2Aは、本実施例における投射型映像表示装置100の動作の一例を説明する図である。図2Aに示すように、投射型映像表示装置100は、撮像レンズ191と撮像センサ192を含むカメラユニット123を備える。その動作の一例として、撮像センサ192で投射映像を撮像し、その撮像結果を用いて投射レンズ101のスクリーン上のフォーカス合掌処理を行ってもよい。このようにすれば、ユーザの手動ではなく、撮像センサを用いたオートフォーカス機能を有する投射型映像表示装置を実現することができる。詳細な動作は、各種公知技術を用いればよい。
図2Bは、本実施例における投射型映像表示装置100の他の動作の一例を説明する図である。図2Bに示すように、投射型映像表示装置100は、表示面(スクリーン)200上にペン状のデバイス等でユーザが描画した軌跡をカメラユニット123によりトラッキングし、当該軌跡を投射映像上に表示する。これにより、インタラクティブ機能を有する投射型映像表示装置を実現することができる。トラッキングは、ペン状デバイスに赤外線発光機能を搭載したり、ペン状デバイスが表示面(スクリーン)に接すると赤外線を反射する赤外線レーザーカーテン方式など、各種公知技術を用いればよい。
図2Cは、本実施例における投射型映像表示装置100のさらに他の動作の一例を説明する図である。図2Cに示すように、投射映像の位置を調整できるレンズシフト機能を有する複数の投射型映像表示装置100による複数の投射映像をカメラユニット123により撮像し、当該撮像結果を用いて、当該複数の投射映像が所望の状態で重なるように、投射映像の位置を調整する。たとえは、所望の状態には、複数の投射映像の端部を互いに重ねて、大きな一つの投射映像にするブレンディング投影の状態、または複数の投射映像のほぼ全体を同じ位置に重ねるスタック投影の状態などがある。この撮像と位置調整を繰り返すことで投射映像の自動重ね合わせ調整機能を有する投射型映像表示装置を実現することができる。投射映像の重ね合わせ調整機能はエッジブレンディング機能とも呼ばれるので、自動重ね合わせ調整機能は、自動エッジブレンディング機能とも呼ばれる。
自動重ね合わせ調整機能を行う場合には、例えば、複数の投射型映像表示装置のうち、なくとも一つの投射型映像表示装置において、カメラユニットの撮像映像に基づく分析処理を行う。当該一つの投射型映像表示装置は当該分析処理により、例えば、複数の投射映像の形状の差、位置の差、明るさの差、または色の差、またはこれらの組み合わせを検出する。当該一つの投射型映像表示装置は、検出結果に基づいて、複数の投射映像の形状の差、位置の差、明るさの差、または色の差が小さくなるように、自装置および/または他の投射型映像表示装置の投射映像の形状、位置、明るさ、色を制御すればよい。他の投射型映像表示装置に対する制御を行う場合には、有線通信I/Fまたは無線通信I/Fを介して当該複数の投射型映像表示装置を接続しておき、当該有線通信I/Fまたは当該無線通信I/Fを介して制御情報を通信すればよい。なお、投射映像の形状、明るさ、色の制御は、投射映像全体を制御してもよく、投射映像の端部など部分的な範囲を制御してもよい。投射映像の形状の制御には、線形、非線形の変形制御などが含まれる。また、投射映像の明るさまたは色の制御には、投射映像全体または投射映像の所定の部分において均一な明るさまたは色の制御も含まれるが、投射映像全体または投射映像の所定の部分における位置に応じて線形、非線形に変化する明るさまたは色の制御などが含まれる。詳細な動作は、各種公知技術を用いればよい。
図3は本実施例における投射型映像表示装置の投射レンズと撮像レンズの組み合わせについて説明する図である。図3に示すように、本実施例における投射型映像表示装置は、スクリーンサイズと投射距離をユーザが選択できるように、焦点距離の異なる複数種類の投射レンズ(交換レンズ)を選んで着脱できる構成を有する。すなわち、図3において、(A)は、投射レンズとして長焦点レンズ201を用いた場合、(B)は、投射レンズとして中焦点レンズ301を用いた場合、(C)は、投射レンズとして超短焦点レンズ401を用いた場合を示している。
本実施例の投射型映像表示装置では、投射レンズ(交換レンズ)を着脱できる構成にするとともに、カメラユニット(または撮像レンズ)も着脱可能に構成することにより、焦点距離の異なる複数の投射レンズのうちから一つの投射レンズを選択して装着するときに、当該選択した投射レンズに適した撮像レンズを装着して使用することで、より好適な投射レンズと撮像レンズの組み合わせで投射型映像表示装置を使用できるようにする。
具体的には、図3(B)のように、投射レンズが広角な中焦点レンズ301である場合、カメラユニット303は投射映像よりさらに広い範囲を撮像できる必要がある。よって、投射レンズの中焦点レンズ301よりもさらに広角な中焦点用撮像レンズ302を必ず使用しなければならない。この状態で、図3(A)のように、投射レンズを長焦点レンズ201に交換した場合、中焦点レンズ301の投射レンズよりも広角な撮像レンズ302を用いたカメラユニット303のままでも、投射映像を包含して撮像することは可能であるが、撮像範囲に対する投射映像の比率が小さくなる。この場合、投射映像範囲を撮像する実質的な解像度が低下してしまう。
これに対し、本実施例における投射型映像表示装置のように、カメラユニットも(または撮像レンズ)も着脱して交換可能とすれば、図3(A)のように、投射レンズを長焦点レンズ201に交換した場合、中焦点レンズ301使用時の中焦点用撮像レンズ302よりも長焦点の長焦点用撮像レンズ202を有するカメラユニット203に交換することができる。これにより、撮像範囲に対する投射映像の比率をより適切なものにすることができ、上記の実質的な解像度の低下をより好適に抑えることができる。すなわち、本実施例における投射型映像表示装置では、投射レンズを着脱して交換可能とし、かつカメラユニットまたは撮像レンズも着脱して交換可能とすることにより、それぞれの投射レンズの焦点距離により好適な撮像レンズを使用することが可能となる。
また、図3(C)に示す超短焦点レンズ401は、長焦点レンズ201や中焦点レンズ301と異なる、投射型映像表示装置の正面方向(長焦点レンズや中焦点レンズの光軸方向)に対する仰角が大きい急峻な方向に映像を投射する場合がある。すると、撮像レンズの撮像範囲の角度も、長焦点レンズ201に対する撮像センサの撮像範囲や中焦点レンズ301に対する撮像センサの撮像範囲では全くカバ―できない可能性が高い。本実施例における投射型映像表示装置では、投射レンズを超短焦点レンズ401に交換する場合でも、カメラユニットまたは撮像レンズを超短焦点投射レンズ用のカメラユニット403または超短焦点用撮像レンズ402に交換可能とすることにより、超短焦点レンズ401により好適な超短焦点用撮像レンズ402を使用することが可能となる。
さらに、交換可能な複数の撮像レンズにおいて、F値、透過率、透過光の色バランス、レンズの光学的歪みを、すべての撮像レンズで合わせることは困難である。よって、本実施例における投射型映像表示装置では、カメラユニットまたは撮像レンズを交換した場合、カメラユニットまたは制御部で行う、撮像画像に対する明るさ補正、色補正、光学的歪みの補正の設定を交換後の撮像レンズの特性に合わせて変更することが望ましい。これにより、カメラユニットまたは撮像レンズの交換による誤制御の可能性を、より抑制することが可能となる。なお、光学的歪みの補正には、撮像映像に幾何学補正を行うことにより、撮像された投射映像を適切な形状に変換する補正が含まれる。
図4は、本実施例における投射型映像表示装置の撮像レンズ(またはカメラユニット)と投射レンズの着脱の説明図である。図4において、(A)は、投射レンズ101と撮像レンズ191がそれぞれ投射型映像表示装置100に対して装着されている状態を示し、(B)は、投射レンズ101と撮像レンズ191が個別に着脱可能となる構成を示している。なお、撮像レンズは、カメラユニットごと交換してもよい。また、291は、複数の交換式の投射レンズのうち1つの交換式の投射レンズを選択的に投射型映像表示装置に装着可能な投射レンズ装着部、292は、複数の交換式の撮像レンズ(カメラユニット)のうち1つの撮像レンズ(カメラユニット)を選択的に投射型映像表示装置に装着可能な撮像レンズ装着部(カメラユニット装着部)である。また、(C)は(A)の側面図、(D)は(B)の側面図である。
図5は、本実施例における投射型映像表示装置の撮像レンズ(またはカメラユニット)と投射レンズを個別に着脱する他の例の説明図である。図5は、着脱する投射レンズとして超短焦点レンズを用いる例を示している。図5において、図4と同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。
図5において、(A)は、超短焦点レンズ401と超短焦点用撮像レンズ402がそれぞれ投射型映像表示装置100に対して装着されている状態を示し、(B)は、超短焦点レンズ401と超短焦点用撮像レンズ402が個別に着脱可能となる構成を示している。また、(C)は(A)の側面図、(D)は(B)の側面図である。超短焦点レンズを投射型映像表示装置に装着する場合、撮像レンズ(またはカメラユニット)も、超短焦点レンズ用の撮像レンズ(またはカメラユニット)を装着する必要がある。
ここで、撮像レンズ(またはカメラユニット)の交換後の識別方法について説明する。撮像レンズ(またはカメラユニット)の交換後の識別方法の最も簡便な方法は、交換後にユーザがメニューを介して、交換後の撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類を選択する方法がある。以降の図6A~6Cでは、ユーザによるメニューを介した選択がなくとも、投射型映像表示装置が交換後の撮像レンズを自動的に識別できる方法について説明する。
図6Aは、本実施例における投射型映像表示装置において、通信を用いて撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別する方法の一例の説明図である。図6Aにおいて、投射型映像表示装置100は撮像レンズ191(またはカメラユニット)の識別部(以下撮像レンズ識別部193)を備え、撮像レンズ191(またはカメラユニット)は、例えば固有のIDナンバーや撮像レンズ(またはカメラユニット)のモデル名等、撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別する為の情報を持つIC(Integrated Circuit)197を備える。
投射型映像表示装置100は、撮像レンズ191(またはカメラユニット)が装着された時、撮像レンズ(またはカメラユニット)のIC197から撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別するための情報を取得し、撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別することができる。
また、投射型映像表示装置は、識別結果にもとづいて、撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類に応じて、図3で説明した撮像画像に対する補正の設定を変更してもよい。
なお、撮像レンズ(またはカメラユニット)の特性の情報は、映像投射装置が識別した撮像レンズ(またはカメラユニット)の情報から判断してもよい。また、他の方式として、ICに撮像レンズの特性そのものの情報を持たせておき、識別情報の代わりに撮像レンズ(またはカメラユニット)の特性自体を示す情報を取得するように構成してもよい。
また、撮像レンズ識別部は、ICから情報を読み取るハードウェアであるIC情報リーダーを含むように構成すればよい。単にIC情報リーダーを備え、IC情報リーダーが読み取った情報を制御部が処理して、撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別するように構成してもよい。
図6Bは、本実施例における投射型映像表示装置において、撮像レンズ(またはカメラユニット)の接合端子により撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別する方法の説明図である。図6Bにおいて、投射型映像表示装置100は撮像レンズ識別部193を備え、撮像レンズ(またはカメラユニット)は例えば投射型映像表示装置との接続部に撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別する為のスイッチ198を持ち、投射型映像表示装置の撮像レンズ識別部はスイッチのON/OFFのパターンで接続された撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類を識別する。
スイッチは物理的な接続の有無以外に、例えば複数の電気的な端子で接続し、一部の端子を接地して、電気的なスイッチのパターンで接続の有無を判断しても良い。
また、投射型映像表示装置は、識別結果にもとづいて、撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類に応じて、図3で説明した撮像画像に対する補正の設定を変更してもよい。
なお、撮像レンズ識別部はスイッチのON/OFFのパターンを読み取るスイッチ判別部を含むように構成すればよい。単にスイッチ判別部を備え、スイッチ判別部が判別したスイッチの状態の情報を制御部が処理して、撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別するように構成してもよい。
図6Cは、本実施例における投射型映像表示装置と撮像レンズ(またはカメラユニット)の接続部分に電気回路を設け、電圧、電流、抵抗値、または電力などの電気的特性に基づいて撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別する方法の説明図である。
図6Cにおいて、撮像レンズ(またはカメラユニット)は、投射型映像表示装置との接続部に、撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別するための種類ごとに固有の抵抗を持つ。投射型映像表示装置は撮像レンズ識別部193を備え、さらに、撮像レンズ(またはカメラユニット)との接続部の電気的特性を測定する測定部を備える。撮像レンズ(またはカメラユニット)が接続された場合に、測定部が端子の電気的特性を測定し、当該測定結果を用いて撮像レンズ識別部が、接続された撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別する。
識別に用いる電気的特性は、電圧、電流、抵抗値、または電力のいずれかでよい。もしくはこれらの組み合わせを用いても良い。
また、投射型映像表示装置は、識別結果にもとづいて、撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類に応じて、図3で説明した撮像画像に対する補正の設定を変更してもよい。
なお、単に測定部を備え、測定部が測定した端子の電気的特性の情報を制御部が処理して、撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別するように構成してもよい。
以上のように、図6A~6Cを用いて、投射型映像表示装置に装着(接続)される撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類を識別する構成および方法を説明した。投射型映像表示装置は、さらに、投射型映像表示装置に装着(接続)される投射レンズの種類を識別する構成を搭載してもよい。投射レンズの種類を識別する構成も、図6A~6Cで説明した構成を、撮像レンズ(またはカメラユニット)の代わりに投射レンズに設けて、投射型映像表示装置の撮像レンズ識別部の代わりに投射レンズ識別部を設ければよい。その動作は、図6A~6Cで説明した撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類の識別の処理を、投射レンズの種類の識別の処理に読み替えれば良いので、再度の説明を省略する。
なお、撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類の識別と、投射レンズの種類の識別の両者を実装する場合は、撮像レンズ識別部の機能と投射レンズ識別部の機能の両者を有する識別部を備えてもよい。または、撮像レンズ識別部の撮像レンズ識別処理と投射レンズ識別部の投射レンズ識別処理の両者を制御部が実行しても良い。
図4、図5で説明したような、撮像レンズ(またはカメラユニット)と投射レンズを個別に着脱する例では、所望の投射レンズを投射型映像表示装置に装着した場合、ユーザが当該投射レンズに好適な撮像レンズ(またはカメラユニット)を選択して装着する必要がある。そのため、本実施例における投射型映像表示装置では、それぞれの投射レンズに対する好適な撮像レンズの組み合わせを「推奨する組み合わせ」と設定して、投射型映像表示装置のメモリに当該「推奨する組み合わせ」の情報を格納しておく。実際にユーザが装着した投射レンズの種類と、撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類を識別して、識別された組み合わせに応じて、例えば図7に示すような投射型映像表示装置の動作と警告処理を行ってもよい。
図7は、本実施例における、投射レンズと撮像レンズの組み合わせを説明する図である。図7において、推奨される組み合わせは、(1)超短焦点投射レンズと超短焦点レンズ用撮像レンズ(またはカメラユニット)、(2)中焦点投射レンズと中焦点レンズ用撮像レンズ(またはカメラユニット)、(3)長焦点投射レンズと長焦点レンズ用撮像レンズ(またはカメラユニット)である。
図7には、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)の組み合わせと投射型映像表示装置の動作および警告の有無の例が示されている。
図7及び以下の説明における「警告する」とは、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)の組み合わせが推奨される組み合わせではない旨をメッセージまたはマークで投射映像中に表示する、またはその旨を示す音声をスピーカから発するなどの処理である。このとき、装着されている投射レンズとともに使用することが推奨される撮像レンズ(またはカメラユニット)の型式番号をメッセージまたはマークで投射映像中に表示したり、当該型式番号を音声でスピーカから発する処理を行ってもよい。また、当該警告処理と共に、ユーザに対してそのままの状態を続行するか否かを問い合わせる問い合わせ画面または音声出力を行って、ユーザの操作入力を促してもよい。
また、図7及び以下の説明における「動作する」「動作しない」との概念は、撮像レンズ(またはカメラユニット)を用いる投射型映像表示装置の動作が対象となる。例えば、図2Aで説明した撮像レンズ(またはカメラユニット)を用いたオートフォーカス機能や、図2Bで説明した撮像レンズ(またはカメラユニット)を用いたインタラクティブ機能や、図2Cで説明した撮像レンズ(またはカメラユニット)を用いた自動エッジブレンディング機能が動作しない場合を想定している。
以下、図7における各組み合わせでの警告と動作について説明する。
組み合わせ[A]:推奨される組み合わせなので、警告なしで動作する。
組み合わせ[B]:推奨される組み合わせではないので警告する。超短焦点レンズ用撮像レンズは超短焦点レンズ用以外との組み合わせでは動作しない。
組み合わせ[C]:推奨される組み合わせではないので警告する。超短焦点レンズ用撮像レンズは超短焦点レンズ用以外との組み合わせでは動作しない。すなわち、超短焦点レンズは画角が異なるので、撮像する画像が変形する可能性がある。
組み合わせ[D]:推奨される組み合わせではないので警告する。超短焦点レンズは超短焦点レンズ用撮像レンズ以外との組み合わせでは動作しない。
組み合わせ[E]:推奨される組み合わせなので、警告なしで動作する。
組み合わせ[F]:推奨される組み合わせではないので警告する。ただし、長焦点レンズの投射範囲は中焦点レンズ用撮像センサの撮像範囲に含まれるので当該組み合わせは、警告OKであれば精度が落ちるが動作可能とする。
組み合わせ[G]:推奨される組み合わせではないので警告する。超短焦点レンズは超短焦点レンズ用撮像レンズ以外との組み合わせでは動作しない。
組み合わせ[H]:推奨される組み合わせではないので警告する。ただし、中焦点レンズの投射範囲は長焦点レンズ用撮像センサの撮像範囲からはみ出すので当該組み合わせは、動作しないようにする。
組み合わせ[I]:推奨される組み合わせなので、警告なしで動作する。
以上の組み合わせの警告と動作は制御部が各部を制御して行えばよい。
以上のように、本実施例における投射型映像表示装置は、ユーザが装着した投射レンズの種類と、撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類を識別して、識別された組み合わせに応じて、投射型映像表示装置の動作と警告処理を切り替えることにより、推奨される組み合わせの場合はそのまま動作し、推奨されない組み合わせの場合に警告を行うとともに、撮像レンズ(またはカメラユニット)を用いる一部の機能を動作しないようにする(動作を制限する、と表現してもよい。)。これにより、推奨されない投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)の組み合わせのまま、ユーザが投射型映像表示装置を使用して一部の機能が誤動作することを抑制することができる。
なお、図7に示す動作において「動作しない」という組み合わせと識別され、制御部の制御により「動作しない」状態にされた機能について、ユーザが手動で「動作する」状態に切り替える設定を有するメニュー画面を設けてもよい。これは、撮像レンズ(またはカメラユニット)の識別機能および/または投射レンズの識別機能が、なんらかの理由でエラー状態となり、正しい識別結果を出力できなくなる場合もあり得るからである。このようなエラー状態であっても、ユーザが正しく推奨組み合わせの投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)を装着していれば、当該メニューを介して手動により、撮像レンズ(またはカメラユニット)を用いた上記一部の機能をそのまま動作させることができる。
次に、本実施例における投射型映像表示装置の変形例として、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)を一体のレンズユニットとして構成し、当該レンズユニット単位で投射型映像表示装置に対して着脱可能に構成した例を説明する。
図8は、本実施例における、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)を一体のレンズユニットとして構成し、レンズユニット単位で着脱可能とする構成の説明図である。図8において、(A)は、投射レンズ101と撮像レンズ191が一体のレンズユニットとして投射型映像表示装置100に装着されている状態を示し、(B)は、投射レンズ101と撮像レンズ191が一体のレンズユニット単位で着脱可能となる構成を示している。なお、293は、複数の交換式のレンズユニットのうち1つの交換式のレンズユニットを選択的に投射型映像表示装置に装着可能なレンズユニット装着部である。また、(C)は(A)の側面図、(D)は(B)の側面図である。
図8に示す投射型映像表示装置では、投射レンズを交換するときに、それぞれの投射レンズの焦点距離により好適な撮像レンズを使用することができる。そこで、所定の焦点距離の投射レンズと当該投射レンズに好適な撮像レンズ(またはカメラユニット)を予め一体のレンズユニットとして構成しておく。このようにすれば、ユーザが所望の投射レンズに交換するときに、既に当該投射レンズに好適な撮像レンズ(またはカメラユニット)が一体化して接続されているため、ユーザが所定の焦点距離の投射レンズに好適な撮像レンズ(またはカメラユニット)を調べて選ぶ必要はない。この場合、ユーザの投射型映像表示装置の設置における手間が省けて好適である。
なお、撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類の識別処理は、図6A~6Cで説明した撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類の識別処理を搭載すればよい。
図8では、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)を一体のレンズユニット単位で着脱可能とするが、投射レンズの識別処理は、図6A~6Cで説明したように、撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類の識別処理と別に搭載してもよい。この場合、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)を一体としたレンズユニットに、投射レンズを識別するための構成と、撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別するための構成が別々に搭載されることとなる。
また、投射型映像表示装置のメモリに予め、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)の組み合わせ情報を格納しておけば、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)が一体のレンズユニット側は、投射レンズまたは撮像レンズ(またはカメラユニット)のいずれか一方を識別する構成だけを備えていればよい。このようにすれば、投射型映像表示装置は、当該いずれか一方についての識別処理をおこない、当該識別処理の結果にもとづいて、前記メモリに格納された投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)の組み合わせ情報を参照し、投射レンズの種類と撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類の両者を識別するように構成してもよい。
具体的には、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)が一体のレンズユニット側は、撮像レンズ(またはカメラユニット)を識別する構成だけを備えておき、投射型映像表示装置は、図6A~6Cで説明した方法により、接続された撮像レンズ(またはカメラユニット)の識別処理をおこなう。さらに、識別された撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類と、メモリに格納された投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)の組み合わせ情報を参照し、投射レンズの種類も識別すればよい。また、別の構成としては、投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)が一体のレンズユニット側は、投射レンズを識別する構成だけを備えておき、投射型映像表示装置は、接続された投射レンズの識別処理をおこなう。さらに、識別された投射レンズの種類と、メモリに格納された投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)の組み合わせ情報を参照し、撮像レンズ(またはカメラユニット)の種類も識別すればよい。
図9は、本実施例における投射型映像表示装置の撮像レンズ(またはカメラユニット)と投射レンズをレンズユニットとして一体で着脱する他の例の説明図である。図9は、着脱する投射レンズとして超短焦点レンズを用いる例を示している。図9において、図8と同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。図9において、(A)は、超短焦点レンズ401と超短焦点用撮像レンズ402が一体のレンズユニット124として投射型映像表示装置100に装着されている状態を示し、(B)は、超短焦点レンズ401と超短焦点用撮像レンズ402が一体のレンズユニット単位で着脱可能となる構成を示している。また、(C)は(A)の側面図、(D)は(B)の側面図である。
図9に示すように、超短焦点レンズのレンズユニットには、超短焦点レンズ用の撮像レンズ(またはカメラユニット)が一体化されている。ユーザが投射型映像表示装置の投射レンズを超短焦点レンズに交換する場合、現状のレンズユニットを外して、超短焦点レンズである投射レンズと超短焦点レンズ用の撮像レンズ(またはカメラユニット)とが一体となったレンズユニットに交換すればよく、簡便に交換できる。なお、撮像レンズ(またはカメラユニット)の識別処理や投射レンズの識別処理に関する構成及び処理は、図8と同様であるので、その説明は省略する。
以上のように、本実施例によれば、投射レンズの焦点距離に応じて撮像レンズを交換できる投射型映像表示装を提供できる。
本実施例は、撮像機能を備えた投射型映像表示装置において、正面のスクリーンに投射する投射レンズでレンズシフト機能を実現する場合について説明する。
図10は、本実施例の前提となる、中焦点レンズや長焦点レンズなど正面のスクリーンに投射する投射レンズでレンズシフト機能を行う動作原理の説明図である。
図10において、(A)は、投射型映像表示装置が有する表示素子102の中心軸11に対して、投射レンズ101の光軸12が一致している場合の、正面のスクリーン200上に映像を投射している状態を示している。これに対して、(B)は、表示素子102の中心軸11に対して、投射レンズ101の光軸12が当該光軸に垂直な方向に変位している場合の、正面のスクリーン200上に映像を投射している状態を示している。その場合、(B)に示すように、スクリーン200上の投射映像の投射位置が(A)に比べて変位(シフト)している。
このように、表示素子102の中心軸11に対して、投射レンズ101の光軸12を当該光軸に垂直な方向に相対的に変位(シフト)することにより、投射映像の投射位置を変更することができる。このとき、レンズの光軸の角度を変える必要はない。本実施例ではこのレンズ位置可変機構をレンズシフト機能と称する。
図11Aは、本実施例における、撮像範囲がレンズシフト機能による全ての投射位置の投射映像の投射範囲を含む構成を説明する図である。すなわち、図11Aは、水平方向に投射レンズ101の光軸を表示素子102の中心から±Dだけシフトする例を示しており、(A)がーDシフト、(B)がシフトゼロ、(C)が+Dシフトした場合の、撮像レンズ191と投射レンズ101とスクリーン200上の投射範囲210と撮像範囲220の関係を示した図である。
図11Aではシフト機構の例として、水平方向に変位可能なスライダ150で投射レンズを保持する例を示している。これは一例であり、投射レンズの光軸のシフトが可能であれば他のシフト機構を用いてもよい。スクリーン上では、投射レンズの倍率Mにより、±約D×Mだけ投射映像がシフトする。
なお、スクリーン上の投射映像の大きさは、投射レンズの倍率Mにより、表示素子上の表示映像のM倍の大きさである。
図11Aでは、投射レンズのレンズシフト機能の状態に応じた撮像レンズの光軸位置や角度の変更は行わない。すなわち、レンズシフト機能が備えるスライド機構により、投射レンズの光軸を投射型映像表示装置本体に対して±Dだけシフトさせる。表示素子102は投射型映像表示装置本体に対する相対位置が固定されている。撮像レンズ191と撮像センサ192も投射型映像表示装置本体に対する相対位置が固定されている。なお、スライダの駆動は、回転トルクをスライダの変位量に変換できる図示しない手動回転ギヤ等によるものでも良い。また、スライダをステッピングモータ駆動とし、変位量を電子的に制御するように制御してもよい。
図11Aに示すように、中焦点レンズや長焦点レンズなど正面のスクリーンに投射する投射レンズでレンズシフト機能を有する場合に、撮像レンズの焦点距離を十分に広角しておくことで、レンズシフト機能による全ての投射位置の投射範囲210を含む撮像範囲220を有するようにする。
ただし、図11Aの例では、投射範囲210に対して撮像範囲220を非常に大きくする必要がある。例えば、レンズシフト無しの適切な撮像範囲が映像投射範囲の1.1倍~1.7倍程度だとすると、これにレンズシフトのスクリーン上でのシフト量分を加える必要があるので、例えば、図11の例のように、左右に1画面分シフトできるように構成する場合、撮像範囲は投射範囲の2.1(=1.1+1.0)倍~2.7(=1.7+1.0)倍程度必要になり、非常に大きな撮像範囲となる。これにより、大きな撮像センサが必要になり、広角の撮像レンズを用意する必要があり、必ずしも低コストにはならない。
また、撮像範囲に対する投射範囲(インタラクティブ有効機能対象範囲)の比率が小さいので、インタラクティブ機能用の撮像センサに用いるには、撮像センサの解像度効率が悪くなることになる。
図11Bは、投射レンズがズームレンズである場合、図11Aを広角側端とした場合の望遠側端の使用状態である。図11Bにおいて、図11Aと同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。図11Bに示すように、広角側端である図11Aで既にレンズシフト機能による全ての投射位置の投射映像の範囲を含む撮像範囲を有しているので、投射レンズのズームを望遠側端にした場合も、必ず撮像範囲220がレンズシフト機能による全ての投射位置の投射範囲210を含む状態が維持される。
しかしながら、望遠側端では、撮像範囲220に対する投射範囲210(インタラクティブ有効機能対象範囲)の比率がより小さくなるので、インタラクティブ機能用の撮像センサに用いるには、撮像センサの解像度効率はさらに悪くなる。このように、撮像センサの撮像範囲が固定の場合、投射レンズの望遠側端では、広角側端よりも撮像センサの有効解像度効率は悪くなる。
そこで、図11Cのように、撮像レンズもズームレンズとし、投射レンズのズームに合わせて撮像レンズもズームを調整すればよい。図11Cは、投射レンズのズームが望遠側端の状態で、撮像レンズのズームも望遠側端の状態とした例である。図11Cにおいて、図11Bと同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。
図11Cに示すように、撮像レンズのズームと投射レンズのズームを同じ比率が変化させることで、撮像センサの有効解像度効率を図11Bの例よりも向上させ、図11Aの例と同等としている。
撮像レンズのズームは投射レンズのズームと同様、手動でもオートでもよい。オートであれば、撮像レンズのズームは投射レンズのズームと連動する制御を行えばよい。手動の場合は、ユーザや設置業者が手動で適切な位置に調整すればよい。
図11A~図11Cの例では、説明を簡単にするため、水平方向のレンズシフトのみの例を説明したが、垂直方向のレンズシフトの場合、および水平方向と垂直方向の二方向のレンズシフトを備える場合も、図11A~図11Cの例の考え方を適用できる。
図12Aは、中焦点レンズや長焦点レンズなど正面のスクリーンに投射する投射レンズでレンズシフト機能を有する場合に、投射レンズと撮像レンズを連動してレンズシフトを行う構成を説明する図である。図12Aにおいて、図11Aと同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。図12Aでは、投射レンズ101と撮像レンズ191を連動してレンズシフトを行う。具体的には、水平方向に投射レンズの光軸を表示素子の中心から±Dだけシフトする。同時に、撮像レンズの光軸を撮像センサの中心に対して同じ量だけ水平方向にシフトする。
図12Aにおいては、シフト機構として、水平方向に変位可能なスライダ151で投射レンズ101と撮像レンズ191の両者を保持するスライド機構の例を示している。これは一例であり、シフトが可能であれば他のシフト機構を用いてもよい。このようにすれば、投射レンズ101と撮像レンズ191のシフト量は常に同じになる。図12Aでは、レンズシフト機能が備えるスライド機構により、投射レンズ101の光軸と撮像レンズ191の光軸とが投射型映像表示装置本体に対して±Dだけシフトする。表示素子102と撮像センサ192とは投射型映像表示装置本体に対する相対位置が固定されている。なお、スライダ151の駆動は、回転トルクをスライダの変位量に変換できる図示しない手動回転ギヤ等によるものでも良い。また、スライダをステッピングモータ駆動とし、変位量を電子的に制御するように制御してもよい。
ここで、スクリーン上の投射映像の大きさは、投射レンズの倍率Mにより、表示素子上の表示映像のM倍の大きさである。ここで、撮像レンズによる撮像範囲220は、例えば、図12Aに示すように、スクリーン上の投射映像の投射範囲210をすべて包含し、かつ所定のマージンを確保した大きさにすればよい。例えば、投射範囲の1.1倍~1.7倍程度が望ましい。さらに余裕を持たせてもよいが、撮像センサをインタラクティブ機能に用いる場合、撮像範囲に対する投射範囲(インタラクティブ有効機能対象範囲)の比率が小さくなるので、撮像センサの有効解像度効率を考慮すると、2倍程度までとした方が効率がよい。
図12Aの構成では、投射レンズの光軸と撮像レンズの光軸とでシフト機構によるシフト量が同じなので、図12Aに示すように、スクリーン上で投射範囲210を撮像範囲220に包含させたままシフトさせるためには、撮像レンズの倍率も投射レンズの倍率(ズームレンズの場合は広角端の倍率)と同じMにすることが好適である。すると、撮像レンズの倍率と投射レンズの倍率とが同じである場合、スクリーン上の投射範囲と撮像範囲の関係は、撮像センサの撮像範囲の大きさと表示素子上の表示範囲の大きさに比例することになる。よって、撮像レンズによる撮像範囲をスクリーン上の投射範囲に対して、1.1倍~1.7倍程度にする場合は、撮像センサの撮像範囲の大きさと表示素子上の表示範囲の大きさも同様に1.1倍~1.7倍程度になるように、撮像センサと表示素子との組み合わせを決定すればよい。
撮像レンズ、撮像センサ、投射レンズ、表示素子およびシフト機構を、このように構成することにより、スクリーン上では、投射レンズの倍率Mにより、±約D×Mだけ投射映像がシフトする。同様に、スクリーン上では、撮像レンズの倍率Mにより、±約D×Mだけ撮像範囲がシフトする。
なお、図12Aの構成では、撮像レンズと撮像センサの投射型映像表示装置本体に対する相対位置を固定する場合に比べて、大きな撮像センサが必要になり、広角の撮像レンズを用意する必要があり、必ずしも低コストにはならない。
また、撮像範囲に対する映像投射範囲(インタラクティブ有効機能対象範囲)の比率が小さいので、インタラクティブ機能用の撮像センサに用いるには、撮像センサの解像度効率が悪くなることになる。
図12Bは、投射レンズがズームレンズである場合、図12Aを広角側端とした場合の望遠側端の使用状態である。図12Bにおいて、図12Aと同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。図12Bに示すように、広角側端である図12Aで既に全ての投射位置の投射映像の範囲を含む撮像範囲を有しているので、投射レンズのズームを望遠側端にした場合も、必ず撮像範囲220がレンズシフト機能による全ての投射位置の投射映像の投射範囲210を含む状態が維持される。
しかしながら、望遠側端では、撮像範囲220に対する投射範囲210(インタラクティブ有効機能対象範囲)の比率がより小さくなるので、インタラクティブ機能用の撮像センサに用いるには、撮像センサの解像度効率は比較的悪くなる。すなわち、投射レンズの望遠側端では、広角側端よりも、撮像センサの有効解像度効率は悪くなる。
そこで、図12Cのように、撮像レンズ191もズームレンズとし、投射レンズ101のズームに合わせて撮像レンズもズームを調整すればよい。図12Cは投射レンズのズームが望遠側端の状態で、撮像レンズのズームも望遠側端の状態とした例である。図12Cにおいて、図12Bと同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。図12Cに示すように、撮像センサの有効解像度効率を図12Bの例よりも向上させ、図12Aの例と同等としている。
撮像レンズのズームは投射レンズのズームと同様、手動でもオートでもよい。オートであれば、撮像レンズのズームは投射レンズのズームと連動する制御を行えばよい。手動の場合は、ユーザや設置業者が手動で適切な位置に調整すればよい。
図12A~図12Cの例では、説明を簡単にするため、水平方向のレンズシフトのみの例を説明したが、垂直方向のレンズシフトの場合、および水平方向と垂直方向の二方向のレンズシフトを備える場合も、図12A~図12Cの例の考え方を適用できる。
また、図12A~図12Cにおいて、撮像レンズの光軸を光軸と垂直な方向に動かす代わりに、撮像センサを逆方向に動かしてもよい。すなわち、撮像センサと撮像レンズの相対的な位置を変更すればよいので、投射レンズの変位に連動して、撮像レンズを介した光を受光する撮像センサと撮像レンズの相対的な位置を変更する位置可変機構を備えてもよい。その場合、位置可変機構による相対的な位置を変更する変更量は投射レンズの変位量と等しくする。
また、図12A~図12Cの構成例は、図8で説明した構成(投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)を一体のレンズユニットとして構成し、レンズユニット単位で着脱する構成)に採用できる。すなわち、図8に示すレンズユニットに、図12A~図12Cで説明したレンズシフト機能についてのスライダおよび各種機構を含めればよい。
図12Aの例では、中焦点レンズや長焦点レンズなど正面のスクリーンに投射する投射レンズでレンズシフト機能を有する場合に、投射レンズとの光軸と撮像レンズの光軸のシフト量を同じにするシフト機構を用いる例を説明した。しかしながら、投射レンズの光軸と撮像レンズの光軸のシフト量が同じになってしまうので、投射レンズの倍率(ズームレンズの場合は最大倍率)と撮像レンズの倍率(ズームレンズの場合は最大倍率)をほぼ同等にする必要があった。また、撮像レンズによる撮像範囲がスクリーン上の投射範囲をすべて包含する必要があるため、表示素子よりも小型の撮像センサを用いることができないという制約がある。撮像センサが小型化できない場合、撮像レンズの小型化も容易ではない。
そこで、図12Aの構成の機能を実現しつつ、撮像センサと撮像レンズの小型化を実現するために、図13Aの構成を用いる。図13Aにおいて、図12Aと同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。
図13Aは、投射レンズの光軸と撮像レンズの光軸とを連動してシフトするレンズシフトを行うが、投射レンズ光軸のシフト量に対して撮像レンズの光軸のシフト量を変倍するレンズシフト機能を有する。
具体的には、図13Aにおいて、水平方向に投射レンズ101の光軸を表示素子102の中心から±Dだけシフトし、同時に、撮像レンズ191の光軸を撮像センサ192の中心に対して±D/Nだけ水平方向にシフトする。すなわち、撮像レンズ191の光軸のシフト量は、投射レンズ101の光軸のシフト量に対して、1/N倍している。
図13Aは、1/N倍の変位量変換を実現するシフト機構として、例えば以下の構成を有する。すなわち、投射レンズの光軸の位置を水平方向に変位可能な第1のスライダ152と、撮像レンズの光軸の位置を水平方向に変位可能な第2のスライダ153の両者を用意し、それぞれのスライダの変位とギヤの回転を連動させるラックアンドピニオン機構を構成する複数のギヤを設け、当該複数のギヤを変速ギヤ154の関係とする。なお、これらのスライダの少なくとも一方の駆動は、回転トルクをスライダの変位量に変換できる図示しない手動回転ギヤ等によるものでも良い。また、少なくとも一方のスライダをステッピングモータ駆動とし、変位量を電子的に制御するように制御してもよい。当該複数のギヤを用いた変速ギヤ154の構成は様々な公知技術があるのでそれらを用いればよいため、詳細な説明は省略する。
なお、上記の構成は一例であり、1/N倍の変位量変換を実現するシフトであれば他のシフト機構を用いてもよい。例えば、上述の変速ギヤを設けずに、2つのスライダをそれぞれステッピングモータ駆動とし、変位量を電子的に制御して、撮像レンズの光軸のシフト量は常に投射レンズの光軸のシフト量の1/N倍となるように制御してもよい。
図13Aの構成では、レンズシフト機構が備える上述のスライド機構により、投射レンズの光軸が投射型映像表示装置本体に対して±Dだけシフトする。撮像レンズの光軸は投射型映像表示装置本体に対して±D/Nだけシフトする。表示素子と撮像センサとは投射型映像表示装置本体に対する相対位置が固定されている。
ここで、投射レンズの倍率が図12Aと同じだとした場合、撮像センサは図12Aの大きさよりも長さ方向で1/N倍のサイズ(面積では1/N二乗のサイズ)を用い、撮像レンズの倍率をM×Nとすれば、スクリーン上の投射範囲と撮像範囲の関係は図12Aと同じになる。ここで、撮像レンズの大きさは、撮像センサのサイズが小さいほど小型化できる。そのため、図13Aの構成では、撮像センサは図12Aの場合の大きさよりも長さ方向で1/N倍のサイズとなっているので、図13Aにおける撮像レンズは、図12Aの撮像レンズよりも小型化を実現することが可能である。撮像レンズおよび撮像センサはともに小型なほど低コストに作成できるので、図13Aの構成は、図12Aの構成に比べて低コスト化を実現できる。
図13Aの構成では、撮像レンズ、撮像センサ、投射レンズ、表示素子およびシフト機構を、上記のように構成することで、投射レンズの光軸のシフト量が±Dであるとき、スクリーン上では投射レンズの倍率Mにより、±約D×Mだけ投射映像がシフトする。同様に、撮像レンズの光軸のシフト量が±D/Nであり、スクリーン上では、撮像レンズの倍率M×Nにより、±約D×Mだけ撮像範囲がシフトする。
スクリーン上の投射範囲に対するスクリーン上の撮像範囲のマージンの確保の考え方は図12Aの場合と同様なので、その説明は省略する。いずれにしても、撮像センサの大きさは、図12Aの場合の1/N倍とすればよい。
以上、図13Aの構成では、撮像レンズの光軸のシフト量は常に投射レンズの光軸のシフト量の1/N倍とすることにより、図12Aの場合と同様の効果を得ながら、撮像レンズおよび撮像センサをより小型にし、より低コストにすることができる。
図13Bは、投射レンズがズームレンズである場合、図13Aを広角側端とした場合の望遠側端の使用状態である。図13Bにおいて、図13Aと同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。図13Bに示すように、広角側端である図13Aで既に全ての投射位置の投射映像の範囲を含む撮像範囲を有しているので、投射レンズ101のズームを望遠側端にした場合も、必ず撮像範囲220がレンズシフト機能による全ての投射位置の投射範囲210を含む状態が維持される。但し、望遠側端では、撮像範囲に対する投射範囲(インタラクティブ有効機能対象範囲)の比率がより小さくなるので、インタラクティブ機能用の撮像センサに用いるには、撮像センサの解像度効率は比較的悪くなる。すなわち、投射レンズの望遠側端では、広角側端よりも、撮像センサの有効解像度効率は悪くなる。
そこで、図13Cのように、撮像レンズ191もズームレンズとし、投射レンズ101のズームに合わせて撮像レンズもズームを調整すればよい。図13Cにおいて、図13Bと同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。図13Cは、投射レンズのズームが望遠側端の状態で、撮像レンズのズームも望遠側端の状態とした例である。これにより、撮像センサの有効解像度効率を図13Bの場合よりも向上させ、図13Aの場合と同等としている。
撮像レンズのズームは投射レンズのズームと同様、手動でもオートでもよい。オートであれば、撮像レンズのズームは投射レンズのズームと連動する制御を行えばよい。手動の場合は、ユーザや設置業者が手動で適切な位置に調整すればよい。
図13A~図13Cでは、説明を簡単にするため、水平方向のレンズシフトのみの例を説明したが、垂直方向のレンズシフトの場合、および水平方向と垂直方向の二方向のレンズシフトを備える場合も、図13A~図13Cの考え方を適用できる。
また、図13A~図13Cにおいて、撮像レンズの光軸の動かす代わりに、撮像センサを動かしてもよい。すなわち、撮像センサと撮像レンズの相対的な位置を変更すればよいので、投射レンズの変位に連動して、撮像レンズを介した光を受光する撮像センサと撮像レンズの相対的な位置を変更する位置可変機構を備えてもよい。その場合、位置可変機構による相対的な位置を変更する変更量は投射レンズの変位量の1/N倍とする。
また、図13A~図13Cの構成例は、図8で説明した構成(投射レンズと撮像レンズ(またはカメラユニット)を一体のレンズユニットとして構成し、レンズユニット単位で着脱する構成)に採用できる。すなわち、図8に示すレンズユニットに、図13A~図13Cで説明したレンズシフト機能についてのスライダおよび各種機構を含めればよい。
なお、図13A~図13Cの構成例では、撮像センサを二つのスライダの間に配置している例を説明した。しかしながら、撮像センサの配置例はこれに限定されない。例えば、二つのスライダのいずれかに光学的に撮像を妨げない開口を設けて、二つのスライダの外に撮像センサを配置しても構わない。
図14Aは、図13Aの構成の機能を実現しつつ、撮像センサと撮像レンズの小型化と低コスト化を図る別の例を説明する図である。図14Aにおいて、図13Aと同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。図14Aは、スライダを用いて投射レンズの光軸を水平方向に±Dシフトする際に、当該投射レンズの光軸のシフトに連動して、撮像センサと撮像レンズを含む撮像カメラの角度が水平方向に±α°可変するシフト機構を用いる。すなわち撮像レンズの光軸を±α°可変する。
具体的には、図14Aに示すように、撮像カメラ195と投射型映像表示装置本体に固定された部材とを例えばボールジョイントなどの自由継手で繋ぐ。そして当該ボールジョイントを支点156として、撮像カメラ195の角度を変更可能に構成する。さらに、当該支点156よりも映像投射方向側の位置に、スライダ155と撮像カメラ195の接続部157を設け、例えば、当該接続部157をボールジョイント軸受けで構成する。当該ボールジョイント軸受けを撮像カメラ195の胴部分が摺動可能とする。このように構成すれば、スライダ155を用いて投射レンズの光軸を水平方向に±Dシフトする際に、当該シフトに連動して、撮像センサと撮像レンズを含む撮像カメラ195の角度を水平方向に±α°可変することが可能となる。当該接続部157とボールジョイント軸受けとを変位角度変換機構と称してもよい。
図14Aではレンズシフト機構が備える上記のスライド機構により、投射レンズ101の光軸が投射型映像表示装置本体に対して±Dだけシフトする。表示素子102は投射型映像表示装置本体に対する相対位置が固定されている。撮像レンズの光軸は投射レンズの光軸に対して±αだけ角度が可変する。撮像センサは撮像レンズの光軸可変と連動して回転する。すなわち、撮像レンズに対する撮像センサの相対位置は変わらず、撮像レンズと撮像センサとを含む撮像カメラ195全体が投射レンズ101の光軸に対して±αだけ角度可変となる。撮像カメラ195全体が投射型映像表示装置の所定の設置方向(例えば投射型映像表示装置の正面方向)から±αだけ角度可変となると表現してもよい。
なお、図14Aのレンズシフト機構のスライダ155の駆動は、回転トルクをスライダの変位量に変換できる図示しない手動回転ギヤ等によるものでも良い。また、当該スライダ155をステッピングモータ等のモータ駆動とし、変位量を電子的に制御するように制御してもよい。スライダ155をステッピングモータ等のモータ駆動とする場合は、撮像カメラの角度変更もステッピングモータ等のモータ駆動とし、スライダ155の変位と撮像カメラ195の角度変更とが連動するように制御してもよい。
図14Aの構成では、撮像センサと撮像レンズを含む撮像カメラ195全体をスクリーンに対して垂直でない角度に変更して用いるため、図に示したように、撮像レンズの撮像範囲220がスクリーン上で台形に歪んだ形となる。そこで、撮像カメラ195を用いて投射範囲210を認識する際に、幾何学変換補正処理を行う必要がある。このような投射映像を含むスクリーンを撮像して、撮像された投射範囲の歪みを補正して矩形の投射範囲として認識する方法は各種公知技術があり、これらを用いればよいので説明を省略する。具体的には、投射型映像表示装置を設置して、シフト機構の投射レンズ位置を所望の位置に固定したあとに、投射したテストパターンを撮像してキャリブレーションを行う技術を用いればよい。
なお、可変回転角αは、撮像レンズの倍率、投射レンズのシフト量±Dと、表示素子のサイズと投射レンズの倍率(ズームレンズの場合は広角端の倍率)に応じて、スクリーン上で投射レンズの投射範囲が、常に撮像レンズの撮像範囲に包含されるように適宜決定すればよい。スライダのシフト量を±Dに固定したまま可変回転角αを所定の角度に設定するためには、支点(撮像カメラを投射型映像表示装置本体に固定された部材と繋ぐ自由継手)とスライダと撮像カメラの胴体を接続する接続部(ボールジョイント軸受け)との投射レンズ光軸方向の距離Lの設定を適宜変更すればよい。
図14Aの構成では、スクリーン上で投射レンズの投射範囲が常に撮像レンズの撮像範囲に包含されるように構成するためには、適切な可変回転角αを設定すること、スクリーン上の台形歪後のスクリーン上の撮像範囲が投射範囲を包含していること、の2点を満たせばよい。前者の点は、投射レンズのシフト量±Dと上記距離Lの設定(第1の設定)で決まる。後者の点は、撮像センサと撮像レンズの倍率の設定(第2の設定)で決まる。第2の設定は第1の設定と独立して設定可能であるので、撮像センサのサイズ、撮像レンズの倍率が現実的な範囲であれば比較的自由に設定することが可能となる。これにより、図11A~11Cの例および図12A~12Cの例に比べて小型の撮像センサを用いることが可能となり、低コスト化を実現することができる。
以上のように投射レンズの光軸位置のシフトと撮像カメラの光軸の角度の変換とが連動するシフト機構を用いれば、図13A~13Cの例と同様に、図12A~12Cの例に比べて小型の撮像センサを用いることが可能となり、低コスト化を実現することができる。
図14Bは、投射レンズがズームレンズである場合、図14Aを広角側端とした場合の望遠側端の使用状態である。図14Bにおいて、図14Aと同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。図14Bに示すように、広角側端である図14Aで既に全ての投射位置の投射範囲210を含む撮像範囲220を有しているので、投射レンズ101のズームを望遠側端にした場合も、必ず撮像範囲220がレンズシフト機能による全ての投射位置の投射範囲210を含む状態が維持される。但し、望遠側端では、撮像範囲に対する投射範囲(インタラクティブ有効機能対象範囲)の比率がより小さくなるので、インタラクティブ機能用の撮像センサに用いるには、撮像センサの解像度効率は比較的悪くなる。すなわち、投射レンズの望遠側端では、広角側端よりも、撮像センサの有効解像度効率は悪くなる。
そこで、図14Cのように、撮像レンズもズームレンズとし、投射レンズのズームに合わせて撮像レンズもズームを調整すればよい。図14Cにおいて、図14Bと同じ構成については同じ符号を付し、その説明は省略する。図14Cは、投射レンズのズームが望遠側端の状態で、撮像レンズのズームも望遠側端の状態とした例である。これにより、撮像センサの有効解像度効率を図14Bの例よりも向上させ、図14Aの例と同等としている。
なお、撮像レンズのズームは投射レンズのズームと同様、手動でもオートでもよい。オートであれば、撮像レンズのズームは投射レンズのズームと連動する制御を行えばよい。手動の場合は、ユーザや設置業者が手動で適切な位置に調整すればよい。
図14A~図14Cの例では、説明を簡単にするため、水平方向の投射レンズのレンズシフトと水平方向の撮像レンズの光軸の角度変更のみの例を説明したが、垂直方向の投射レンズのレンズシフトと垂直方向の撮像レンズの光軸の角度変更の場合、および水平方向と垂直方向の二方向の投射レンズのレンズシフトと撮像レンズの光軸の角度変更とを備える場合も、図14A~図14Cの例の考え方を適用できる。
図14A~図14Cの構成例は、図8で説明した構成のうち、投射レンズとカメラユニットを一体のレンズユニットとして構成し、レンズユニット単位で着脱する構成に採用できる。すなわち、図8に示すレンズユニットに、図14A~図14Cで説明したレンズシフト機能についてのスライダおよび各種機構を含めればよい。
なお、以上説明した本発明の実施例において、撮像センサの解像度効率について、インタラクティブ機能用の撮像センサに用いる場合の影響に言及した。これは、撮像センサをインタラクティブ機能用の撮像センサとして用いる場合、撮像センサの解像度効率が高い方がより好適であることを説明するものである。撮像センサの解像度効率の影響は、撮像センサのインタラクティブ機能用途に限られず、フォーカス調整用途に撮像センサを用いる場合も、撮像センサの解像度効率が高い方がより好適である。すなわち、以上説明した本発明の実施例において、撮像センサの解像度効率をより高める例は、フォーカス調整用途に撮像センサを用いる場合にもより好適であることとなる。
以上実施例について説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
11:表示素子の中心軸、12:投射レンズの光軸、100:投射型映像表示装置、101:投射光学系(投射レンズ)、102:表示素子、123:カメラユニット、124,125:レンズユニット、150、151、152、153、155:スライダ、154:変速ギヤ、156:支点、157:接続部、191:撮像レンズ、192:撮像センサ、193:撮像レンズ識別部、194:投射レンズ識別部、195:撮像カメラ、197:IC、198:スイッチ、200:表示面(スクリーン)、201:長焦点レンズ、202:長焦点用撮像レンズ、210:投射範囲、220:撮像範囲、291:投射レンズ装着部、292:撮像レンズ装着部(カメラユニット接続部)、293:レンズユニット装着部、301:中焦点レンズ、302:中焦点用撮像レンズ、401:超短焦点レンズ、402:超短焦点用撮像レンズ。

Claims (29)

  1. 投射型映像表示装置であって、
    光源と、
    光源からの光を表示素子に導く照明光学系と、
    前記表示素子を透過または反射した光を投射する投射レンズを装着可能であり、複数の交換式の投射レンズのうち1つの交換式の投射レンズを選択的に前記投射型映像表示装置に装着可能な投射レンズ装着部と、
    複数の交換式の撮像レンズのうち1つの撮像レンズを選択的に前記投射型映像表示装置に装着可能な撮像レンズ装着部と、
    を備えることを特徴とする投射型映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記撮像レンズ装着部に装着された撮像レンズを識別する撮像レンズ識別部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記撮像レンズ識別部の識別結果に応じて、前記撮像レンズを介して撮像する撮像画像明るさ補正、色補正および/または幾何学補正の設定を変更することを特徴とする投射型映像表示装置。
  3. 請求項1に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記撮像レンズ装着部に装着された撮像レンズを識別する撮像レンズ識別部を備え、
    前記撮像レンズ識別部は、前記撮像レンズに備えられたICからの情報取得、前記撮像レンズと前記撮像レンズ装着部の接点のスイッチ、または前記撮像レンズが有する接続部に備えられた電気回路における電圧、電流、抵抗値、または電力に基づいて、前記撮像レンズ装着部に装着された前記撮像レンズを識別することを特徴とする投射型映像表示装置。
  4. 請求項1に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記撮像レンズ装着部に装着された撮像レンズを識別する撮像レンズ識別部と、
    前記投射レンズ装着部に装着された投射レンズを識別する投射レンズ識別部を備え、
    前記撮像レンズ装着部に装着された前記撮像レンズと前記投射レンズ装着部に装着された投射レンズの組み合わせに関する警告を、前記投射レンズを介して投射する映像中に表示するか否かを、前記撮像レンズ識別部で識別された撮像レンズと前記投射レンズ識別部で識別された投射レンズの組み合わせに応じて決定することを特徴とする投射型映像表示装置。
  5. 請求項1に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記撮像レンズ装着部に装着された撮像レンズを識別する撮像レンズ識別部と、
    前記投射レンズ装着部に装着された投射レンズを識別する投射レンズ識別部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記撮像レンズ識別部で識別された撮像レンズと前記投射レンズ識別部で識別された投射レンズの組み合わせに応じて、前記投射型映像表示装置における前記撮像レンズ装着部に装着された撮像レンズを用いて行う機能について、動作するように制御するか、動作しないように制御するかを決定することを特徴とする投射型映像表示装置。
  6. 請求項1に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記撮像レンズ装着部に接続された撮像レンズを介して撮像した撮像映像に基づいて前記投射レンズのオートフォーカス処理を行うことを特徴とする投射型映像表示装置。
  7. 請求項1に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記撮像レンズ装着部に接続された撮像レンズを介して撮像した撮像映像に基づいて、ユーザがペン状のデバイスで描画した軌跡をトラッキングし、該軌跡を、前記投射レンズにより投射される投射映像上に表示することを特徴とする投射型映像表示装置。
  8. 請求項1に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記撮像レンズ装着部に接続された撮像レンズを介して、複数の投射型映像表示装置により投射される投射映像を撮像し、該撮像した撮像映像に基づいて、当該複数の投射型映像表示装置の投射映像の自動重ね合わせ調整制御を行うことを特徴とする投射型映像表示装置。
  9. 投射型映像表示装置であって、
    光源と、
    光源からの光を表示素子に導く照明光学系と、
    前記表示素子を透過または反射した光を投射する投射レンズを装着可能であり、複数の交換式の投射レンズのうち1つの交換式の投射レンズを選択的に前記投射型映像表示装置に装着可能な投射レンズ装着部と、
    複数の交換式のカメラのうち1つのカメラを選択的に前記投射型映像表示装置に装着可能なカメラ装着部と、
    を備えることを特徴とする投射型映像表示装置。
  10. 請求項9に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記カメラ装着部に装着されるカメラは、撮像レンズと撮像センサを有することを特徴とする投射型映像表示装置。
  11. 請求項9に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記カメラ装着部に装着されたカメラを識別するカメラ識別部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記カメラ識別部の識別結果に応じて、前記カメラを介して撮像する撮像画像明るさ補正、色補正および/または幾何学補正の設定を変更することを特徴とする投射型映像表示装置。
  12. 請求項9に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記カメラ装着部に装着されたカメラを識別するカメラ識別部を備え、
    前記カメラ識別部は、前記カメラに備えられたICからの情報取得、前記カメラと前記カメラ装着部の接点のスイッチ、または前記カメラが有する接続部に備えられた電気回路における電圧、電流、抵抗値、または電力に基づいて、前記カメラ装着部に装着された前記カメラを識別することを特徴とする投射型映像表示装置。
  13. 請求項9に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記カメラ装着部に装着されたカメラを識別するカメラ識別部と、
    前記投射レンズ装着部に装着された投射レンズを識別する投射レンズ識別部を備え、
    前記カメラ装着部に装着された前記カメラと前記投射レンズ装着部に装着された投射レンズの組み合わせに関する警告を、前記投射レンズを介して投射する映像中に表示するか否かを、前記カメラ識別部で識別されたカメラと前記投射レンズ識別部で識別された投射レンズの組み合わせに応じて決定することを特徴とする投射型映像表示装置。
  14. 請求項9に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記カメラ装着部に装着されたカメラを識別するカメラ識別部と、
    前記投射レンズ装着部に装着された投射レンズを識別する投射レンズ識別部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記カメラ識別部で識別されたカメラと前記投射レンズ識別部で識別された投射レンズの組み合わせに応じて、前記投射型映像表示装置における前記カメラ装着部に装着された撮像レンズを用いて行う機能について、動作するように制御するか、動作しないように制御するかを決定することを特徴とする投射型映像表示装置。
  15. 請求項9に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記カメラ装着部に接続されたカメラを介して撮像した撮像映像に基づいて前記投射レンズのオートフォーカス処理を行うことを特徴とする投射型映像表示装置。
  16. 請求項9に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記カメラ装着部に接続されたカメラを介して撮像した撮像映像に基づいて、ユーザがペン状のデバイスで描画した軌跡をトラッキングし、該軌跡を、前記投射レンズにより投射される投射映像上に表示することを特徴とする投射型映像表示装置。
  17. 請求項9に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記カメラ装着部に接続されたカメラを介して、複数の投射型映像表示装置により投射される投射映像を撮像し、該撮像した撮像映像に基づいて、当該複数の投射型映像表示装置の投射映像の自動重ね合わせ調整制御を行うことを特徴とする投射型映像表示装置。
  18. 投射型映像表示装置であって、
    光源と、
    光源からの光を映像表示素子に導く照明光学系と、
    前記映像表示素子を透過または反射した光を投射する投射レンズと前記投射型映像表示装置の外部を撮像する撮像レンズとを含むレンズユニットを装着可能であり、複数の交換式のレンズユニットのうち1つの交換式のレンズユニットを選択的に前記投射型映像表示装置に装着可能なレンズユニット装着部と、
    を備えることを特徴とする投射型映像表示装置。
  19. 請求項18に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記レンズユニット装着部に装着されるレンズユニットは、前記撮像レンズに対応する撮像センサを有することを特徴とする投射型映像表示装置。
  20. 請求項18に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記レンズユニット装着部に装着されるレンズユニットが有する撮像レンズに対応する撮像センサは、前記レンズユニット側ではなく前記投射型映像表示装置側に設けられることを特徴とする投射型映像表示装置。
  21. 請求項18に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記レンズユニット装着部に装着されるレンズユニットに、前記投射レンズの光軸に垂直な方向に前記投射レンズを変位させる機構であって、前記投射レンズの変位に連動して前記撮像レンズを介した光を受光する撮像センサと前記撮像レンズの相対的な位置を変更する位置可変機構が備えられていることを特徴とする投射型映像表示装置。
  22. 請求項21に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記位置可変機構による前記相対的な位置を変更する変更量は前記投射レンズの変位量と等しいことを特徴とする投射型映像表示装置。
  23. 請求項21に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記位置可変機構による前記相対的な位置を変更する変更量は、前記投射レンズの変位量に比例し、かつ、前記投射レンズの変位量よりも小さい量であることを特徴とする投射型映像表示装置。
  24. 請求項18に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記レンズユニット装着部に装着されるレンズユニットに、前記投射レンズの光軸に垂直な方向に前記投射レンズを変位させる機構であって、前記投射レンズの変位に連動して前記撮像レンズの光軸の角度を可変させる機構が備えられていることを特徴とする投射型映像表示装置。
  25. 請求項18に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記レンズユニット装着部に装着されたレンズユニットを識別するレンズユニット識別部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記レンズユニット識別部の識別結果に応じて、前記レンズユニットの撮像レンズを介して撮像する撮像画像明るさ補正、色補正および/または幾何学補正の設定を変更することを特徴とする投射型映像表示装置。
  26. 請求項18に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記レンズユニット装着部に装着されたレンズユニットを識別するレンズユニット識別部を備え、
    記レンズユニット識別部は、前記レンズユニットに備えられたICからの情報取得、前記レンズユニットと前記レンズユニット装着部の接点のスイッチ、または前記レンズユニットが有する接続部に備えられた電気回路における電圧、電流、抵抗値、または電力に基づいて、前記レンズユニット装着部に装着された前記レンズユニットを識別することを特徴とする投射型映像表示装置。
  27. 請求項18に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記レンズユニット装着部に接続された前記レンズユニットの撮像レンズを介して撮像した撮像映像に基づいて前記投射レンズのオートフォーカス処理を行うことを特徴とする投射型映像表示装置。
  28. 請求項18に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記レンズユニット装着部に接続された前記レンズユニットの撮像レンズを介して撮像した撮像映像に基づいて、ユーザがペン状のデバイスで描画した軌跡をトラッキングし、該軌跡を、前記投射レンズにより投射される投射映像上に表示することを特徴とする投射型映像表示装置。
  29. 請求項18に記載の投射型映像表示装置であって、
    前記レンズユニット装着部に接続された前記レンズユニットの撮像レンズを介して、複数の投射型映像表示装置により投射される投射映像を撮像し、該撮像した撮像映像に基づいて、当該複数の投射型映像表示装置の投射映像の自動重ね合わせ調整制御を行うことを特徴とする投射型映像表示装置。
JP2021530398A 2019-07-09 2019-07-09 投射型映像表示装置 Active JP7177936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/027132 WO2021005711A1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 投射型映像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021005711A1 JPWO2021005711A1 (ja) 2021-01-14
JPWO2021005711A5 JPWO2021005711A5 (ja) 2022-03-24
JP7177936B2 true JP7177936B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=74114435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530398A Active JP7177936B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 投射型映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220308312A1 (ja)
JP (1) JP7177936B2 (ja)
CN (1) CN114424118A (ja)
WO (1) WO2021005711A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10944915B1 (en) * 2020-01-05 2021-03-09 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Multi-aperture imaging system and application thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093890A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP2006099115A (ja) 2005-09-26 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 撮影機能付投射装置、及び投射画像撮影システム
JP2017129839A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2017173488A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2017191973A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 投写システム、プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2017208677A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2018085553A (ja) 2016-11-21 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターシステム
JP2019008328A (ja) 2010-09-09 2019-01-17 株式会社ニコン 交換レンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198630B2 (ja) * 1992-07-13 2001-08-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP4553046B2 (ja) * 2008-02-13 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、マルチスクリーンシステム、プロジェクタ制御方法、プロジェクタ制御プログラム、情報記憶媒体
JP5381416B2 (ja) * 2009-07-01 2014-01-08 リコーイメージング株式会社 プロジェクターシステム
JP5637895B2 (ja) * 2011-02-24 2014-12-10 キヤノン株式会社 画像投射装置
US20130113975A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Peter Gabris Projector Image Correction Method and System

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093890A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP2006099115A (ja) 2005-09-26 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 撮影機能付投射装置、及び投射画像撮影システム
JP2019008328A (ja) 2010-09-09 2019-01-17 株式会社ニコン 交換レンズ
JP2017129839A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2017173488A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2017191973A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 投写システム、プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2017208677A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2018085553A (ja) 2016-11-21 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220308312A1 (en) 2022-09-29
WO2021005711A1 (ja) 2021-01-14
JPWO2021005711A1 (ja) 2021-01-14
CN114424118A (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422942B2 (ja) カメラ用光学的フィルタリング
JP4364002B2 (ja) 頭部装着型カメラ及び頭部装着型カメラによる撮影方法
EP1813982B1 (en) Projector device and portable telephone
US8210688B2 (en) Projector, multi-screen system, projector control method, computer program product, and information storage medium
US7559658B2 (en) Auto focus projector with short focus adjustment time
JP2004219930A (ja) 手振れ補正機能付きカメラ
JP4645712B2 (ja) カメラ装置
JP2006195318A (ja) プロジェクタ
US8511830B2 (en) Projection system, control method for projection system, and projection apparatus
JP2009229738A (ja) プロジェクタのフォーカス装置
JP5246467B2 (ja) 距離測定装置及びプロジェクタ
JP7177936B2 (ja) 投射型映像表示装置
US8379135B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus including focus cam for converting rotation amounts into focus lens group movement
JP2012013982A (ja) 電動ズームレンズ
JP5241354B2 (ja) 画像投射装置
JP6494060B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2006345087A (ja) 撮影システム、撮影装置及びカメラ
JP2006345092A (ja) 画像処理装置
JPWO2021005711A5 (ja)
JP2022052536A (ja) マウントアダプタ、及びカメラシステム
CN216162754U (zh) 图像摄影合成系统的摄影装置
JP2014116881A (ja) 書画カメラ、書画カメラの制御方法
JP7483393B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
WO2023228697A1 (ja) レンズ装置、撮像装置、レンズ駆動方法
JP2011013243A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150