JP5381416B2 - プロジェクターシステム - Google Patents

プロジェクターシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5381416B2
JP5381416B2 JP2009156964A JP2009156964A JP5381416B2 JP 5381416 B2 JP5381416 B2 JP 5381416B2 JP 2009156964 A JP2009156964 A JP 2009156964A JP 2009156964 A JP2009156964 A JP 2009156964A JP 5381416 B2 JP5381416 B2 JP 5381416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
interchangeable lens
display unit
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009156964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015137A (ja
Inventor
京亮 徳広
公一 佐藤
和夫 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2009156964A priority Critical patent/JP5381416B2/ja
Publication of JP2011015137A publication Critical patent/JP2011015137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381416B2 publication Critical patent/JP5381416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、画像を拡大投影するプロジェクターシステムに関し、特に、カメラと交換レンズとを使ったプロジェクターシステムに関する。
従来、特許文献1のように、プロジェクター機能を有するカメラが提案されている。
特開2002−369050号公報
しかし、カメラの内部に投影用の光学系を別途設けるなど、プロジェクター機能を加えることでカメラの内部の構成が複雑化する問題があった。
したがって本発明の目的は、カメラの内部の構成を複雑にすることなく、プロジェクター機能を加えることが可能な、カメラと交換レンズとを使ったプロジェクターシステムを提供することである。
本発明に係るプロジェクターシステムは、撮像素子と、撮像素子で撮像して得られた画像を表示する表示部とを有するレンズ交換可能なカメラと、カメラ、及びカメラの交換レンズが取り付けられる画像投影アダプタとを備え、表示部に表示された画像について、交換レンズを介した拡大投影を行うために、画像投影アダプタがカメラに取り付けられた時に、交換レンズが表示部と対向する位置関係で画像投影アダプタに取り付けられる。
交換レンズを取り付ける位置をカメラの表示部に対向する位置にすることで、表示部に表示される画像を、画像投影アダプタを介して取り付けられた交換レンズを使って、スクリーンに拡大投影することが可能になる。このとき、カメラの内部の構造は変わらないため、カメラの内部の構成を複雑にすることなく、カメラにプロジェクター機能を加えることが可能になる。
好ましくは、拡大投影を行う場合に、カメラの画像処理部は、画像投影アダプタに取り付けられた交換レンズのレンズ情報に基づいて、拡大投影された画像の歪みが少なくなるように、表示部に表示する画像を補正する。
拡大投影する際に、投影時に使用される交換レンズのレンズ情報を考慮した補正処理(投影用画像補正)を行うため、歪みの少ない状態で、スクリーンに拡大投影することが可能になる。
また、好ましくは、拡大投影を行う場合に、表示部は、拡大投影対象の画像を、拡大投影アダプタに取り付けられる交換レンズのイメージサークルよりも小さい表示領域に表示する。
拡大投影対象領域を表示する領域の調整により、拡大投影対象画像の総てを、イメージサークル内に収め、拡大投影することが可能になる。
また、好ましくは、拡大投影アダプタは、表示部と拡大投影アダプタに取り付けられる交換レンズとの間に、表示部に表示された画像を交換レンズのイメージサークルよりも小さくする縮小光学系を有する。
縮小光学系を設けることにより、拡大投影対象画像の総てを、イメージサークル内に収め、拡大投影することが可能になる。
また、好ましくは、カメラの制御部は、カメラに拡大投影アダプタが取り付けられ、且つ拡大投影アダプタに交換レンズが取り付けられたと判断した場合に、拡大投影を行わない場合に比べて、表示部の輝度を上げる。
交換レンズを介して画像がスクリーンに拡大投影されるため、光量が減衰し、表示部を直接見て画像を観察する場合に比べて、画像の輝度が落ちるため、拡大投影時には、表示部の輝度を上げる必要がある。しかしながら、拡大投影時の光量減衰を考慮した高い輝度で、表示部を直接観察して画像を見るには画像が明るすぎる上、消費電力も多くなる。このため、拡大投影アダプタを介した接続状態を判別した上で、表示部の輝度を上げることで、使用状態に応じた最適な表示部の輝度制御を行う趣旨である。
また、好ましくは、画像投影アダプタの、表示部の表示面と交換レンズとの間に設けられた円筒部には、表示面と交換レンズとの距離を調整する距離調整部が設けられる。
本発明に係るカメラと交換レンズとを使ったプロジェクターシステムにおける画像投影アダプタは、撮像素子で撮像して得られた画像を表示する表示部を有するカメラ、及びカメラの交換レンズが取り付けられる画像投影アダプタであって、表示部に表示された画像について、交換レンズを介した拡大投影を行うために、画像投影アダプタがカメラに取り付けられた時に、交換レンズが表示部と対向する位置関係で画像投影アダプタに取り付けられる。
以上のように本発明によれば、カメラの内部の構成を複雑にすることなく、プロジェクター機能を加えることが可能な、カメラと交換レンズとを使ったプロジェクターシステムを提供することができる。
カメラに交換レンズが直接取り付けられた状態の側面図である。 カメラに交換レンズが直接取り付けられた状態の構成図である。 拡大投影アダプタを介して、カメラに交換レンズが取り付けられた状態の側面図である。 拡大投影アダプタを介して、カメラに交換レンズが取り付けられた状態の構成図である。 拡大投影モードにおける、画像を拡大表示する手順を示すフローチャートである。 表示部の表示領域、交換レンズのイメージサークル、及び拡大投影対象画像を表示する領域の位置関係を示す図である。 拡大投影アダプタに、縮小光学系を設けた場合の、カメラの表示部がある部分、拡大投影アダプタの表示部と交換レンズの間にある部分、及び効果レンズの断面図である。 円筒部に距離調整部が設けられた場合の、プロジェクターシステムの構成図である。
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。本実施形態におけるプロジェクターシステム1は、レンズ交換可能なデジタルカメラ10、カメラ10の交換レンズ30、及び画像投影アダプタ50を備える。
カメラ10は、撮像素子11、画像処理部13、操作部14、表示部15、記録部16、カメラ制御部17、及びカメラ側レンズ情報接点18とカメラ側電気接点19を含むカメラマウント部10mを有する。
交換レンズ30は、レンズ制御部37、及びレンズ側レンズ情報接点38とレンズ側電気接点39を含むレンズマウント部30mを有する。
画像投影アダプタ50は、円筒部53、アダプタ制御部57、第1レンズ情報接点58aと第1電気接点59aを含む第1マウント部50m1、及び第2レンズ情報接点58bと第2電気接点59bを含む第2マウント部50m2を有する。第1マウント部50m1は、レンズ側マウント部30mと接続するために使用され、第2マウント部50m2は、カメラ側マウント部10mと接続するために使用される。
円筒部53は、画像投影アダプタ50におけるカメラ10の表示部15の表示面が対向する部分と、第1マウント部50m1との間に設けられる。画像投影アダプタ50が、カメラ10に取り付けられた時に、表示部15の表示面が第1マウント部50m1と対向し、且つ表示部15の表示面と第1マウント部50m1のマウント面との距離Lが、カメラ10のフランジバックと等しくなるように、画像投影アダプタ50の各部の位置関係が決定される。
通常の撮影モードにおいては、カメラ10と交換レンズ30とが、カメラマウント部10mとレンズマウント部30mで、直接接続される(図1、図2参照)。この場合、カメラ側レンズ情報接点18とレンズ側レンズ情報接点38とが直接接続し、カメラ側電気接点19とレンズ側電気接点39とが直接接続する。
被写体からの反射光は交換レンズ30を介して入射し、撮像素子11で撮像される。撮像で得られた画像信号は、画像処理部13で所定の画像処理が施された後、表示部15に表示される。また、該画像信号に対応する画像ファイルは、記録部16に記録される。カメラ制御部17は、各部の制御を行う他、レンズ制御部37と通信し、歪み特性(ROMテーブル情報)、焦点距離、焦点位置(撮影時の無限遠位置からのフォーカシングレンズ繰り出し量)、絞りを含むレンズ情報を取得し、画像処理部13による画像処理に反映させる。具体的には、画像処理において、撮像時に使用される交換レンズ30の歪み特性などを考慮した歪み補正が行われる。
投影モードにおいては、カメラ10と交換レンズ30とが、画像投影アダプタ50を介して、接続される(図3、図4参照)。具体的には、カメラ側レンズ情報接点18と第1レンズ情報接点58aとが接続し、カメラ側電気接点19と第1電気接点59aとが接続し、レンズ側レンズ情報接点38と第2レンズ情報接点58bとが接続し、レンズ側電気接点39と第2電気接点59bとが接続する。これにより、カメラ側レンズ情報接点18とレンズ側レンズ情報接点38とが電気的に接続され、カメラ側電気接点19とレンズ側電気接点39との電気的に接続される。取り付け後は、交換レンズ30は、画像投影アダプタ50の円筒部53を介して、カメラ10の表示部15の表示面と対向する位置関係に配置される。
電気的な接続が完了すると、カメラ制御部17は、アダプタ制御部57を介して、レンズ制御部37と通信可能な状態になるため、カメラ10と交換レンズ30とが、画像投影アダプタ50を介して、接続されたことを認識出来る。接続完了が認識された後、カメラ制御部17は、画像処理部13を制御し、記録部16に記録された画像ファイルの中から、使用者がカメラ10を操作することにより指定された画像ファイルを読み出し、読み出した画像ファイルに基づく画像を、通常の画像表示に対して、上下、及び左右を反転させた状態で、表示部15に表示する。
このとき、通常の撮影モードで使用者が表示部15を直接見て画像を観察する場合に比べて、表示部15の輝度を上げるのが望ましい。交換レンズ30を介して画像がスクリーンに拡大投影されるため、光量が減衰し、表示部15を直接見て画像を観察する場合に比べて、画像の輝度が落ちるため、拡大投影時には、表示部15の輝度を上げる必要がある。しかしながら、拡大投影時の光量減衰を考慮した高い輝度で、表示部15を直接観察して画像を見るには画像が明るすぎる上、消費電力も多くなる。このため、拡大投影アダプタ50を介した接続状態を判別した上で、表示部15の輝度を上げることで、使用状態に応じた最適な表示部15の輝度制御を行う趣旨である。
なお、表示部15に画像を表示する際に、画像処理部13は、投影モードで使用される交換レンズ30の歪み特性などを考慮し、スクリーンに投影される画像の歪みが少なくなるような画像を表示部15に表示するように、補正処理(投影用画像補正)を行うのが望ましい。
具体的には、画像投影アダプタ50を介して、カメラ10と交換レンズ30との接続時に、カメラ制御部17は、アダプタ制御部57を介して、レンズ制御部37と通信して、交換レンズ30のレンズ情報を取得し、取得したレンズ情報に含まれる歪み特性、焦点距離、焦点位置(投影時の焦点合わせ後の無限遠位置からのフォーカシングレンズ繰り出し量)、絞りなどに基づいて、表示部15に表示する画像について、投影用画像補正を行う。
例えば、表示部15で表示された画像が、交換レンズ30を介して拡大投影されて、スクリーン画像が樽型に歪む場合には、該レンズ情報に含まれる歪み特性などに基づいて、投影用画像補正により糸巻き型に歪ませる補正を施して樽型歪みを相殺し、歪が低減された画像を、表示部15に表示する。
かかる投影モードで、スクリーンに画像を投影する手順を、図5のフローチャートを用いて説明する。かかる制御は、カメラ10が投影モードに設定された時に行われる。ステップS11で、カメラ制御部17は、カメラ10が、画像投影アダプタ50を介して、交換レンズ30と接続されたか否かを判断する。具体的には、カメラ制御部17は、アダプタ制御部57やレンズ制御部37と通信が出来たか否かを判断する。出来ていない場合には、ステップS12に進められ、出来た場合には、ステップS13に進められる。
ステップS12で、カメラ制御部17は、画像投影アダプタ50を介して、交換レンズ30が、カメラ10に取り付けられていない旨を示す警告を行う。かかる警告は表示部15を使った表示でも良いが、画像投影アダプタ50によって表示部15が隠されて、警告表示が見えない可能性があるので、カメラ10の上面に設けられたサブモニター(不図示)や音声による警告でもよい。
但し、交換レンズ30が電気接点やレンズ情報接点を有しない場合を考慮し、使用者が操作部14を使って特定の操作をした場合に、カメラ10と交換レンズ30とが画像投影アダプタ50を介して接続されたとして、かかる警告動作を解除し、ステップS13に進められる手順を設けてもよい。
ステップS13で、カメラ制御部17は、記録部16に記録された画像ファイルの中から、使用者が操作部14を使って指定した画像ファイルを読み出し、輝度を、通常の撮影モードで使用者が表示部15を直接見て画像を観察する場合に比べて上げた状態で、且つ上下、及び左右を反転させた状態で、読み出した画像ファイルの画像を、表示部15に表示する。これにより画像がスクリーンに拡大投影される。拡大投影された画像を見ながら、使用者により交換レンズ30のフォーカシングレンズが移動せしめられて、拡大投影された画像の焦点合わせが行われる。
ステップS14で、カメラ制御部17は、使用者によって、操作部14を使って、焦点合わせが完了したことを示す情報を入力する操作、及びカメラ10が投影する画像の歪みを補正する補正モードに設定する操作が行われたか否かを判断する。かかる操作が行われた場合には、ステップS15で、カメラ制御部17は、アダプタ制御部57、及びレンズ制御部37と通信し、交換レンズ30のレンズ情報を取得する。ステップS16で、カメラ制御部17は、ステップS15で取得した交換レンズ30のレンズ情報に基づいて、記録部16から読み出した画像ファイルの画像について投影用画像補正を行う。かかる操作が行われていない場合は、ステップS14が繰り返される。また、ステップS15で、交換レンズ30のレンズ情報を取得出来なかった場合には、投影用画像補正は行わない。
本実施形態では、交換レンズ30を取り付ける位置を、円筒部53を介して、カメラ10の表示部15に対向する位置にすることで、表示部15に表示される画像を、画像投影アダプタ50を介して取り付けられた交換レンズ30を使って、スクリーンに拡大投影することが可能になる。このとき、カメラ制御部17や画像処理部13の動作仕様は拡大投影を考慮したものに変更されるが、カメラ10の内部の構造は変わらないため、カメラ10の内部の構成を複雑にすることなく、カメラ10にプロジェクター機能を加えることが可能になる。
なお、表示部15に表示される画像は、通常の画像表示に対して、上下、及び左右が反転しているが、交換レンズ30を介して、上下、及び左右が反転しない正常な画像がスクリーンに投影される。
また、拡大投影する際に、投影時に使用される交換レンズ30の歪み特性などを考慮した補正処理(投影用画像補正)を行うため、歪みの少ない状態で、スクリーンに拡大投影することが可能になる。
なお、カメラ10の表示部15の表示領域は、交換レンズ30のイメージサークルよりも大きいことが考えられる。この場合、表示部15の表示領域の全体を使って、投影用の画像を表示すると、表示領域のうち、イメージサークル外と対向する部分の画像が拡大投影されない。
カメラ制御部17は、交換レンズとの情報通信により交換レンズ30のイメージサークルの大きさを把握出来るので、かかる問題を考慮し、表示部15で、拡大投影対象画像を表示する領域を、交換レンズ30のイメージサークルよりも小さい領域にする形態であってもよい(図6参照)。
または、表示部15と、第1マウント部50m1との間に、表示部15で表示される画像を、交換レンズ30のイメージサークル内に入るように小さくする縮小光学系51を配置する形態であってもよい(図7参照)。この場合、縮小光学系51による拡大投影対象画像の結像面と第1マウント部50m1のマウント面との距離Lが、カメラ10のフランジバックと等しくなるように、画像投影アダプタ50の各部の位置関係が決定される。なお、画像が上下、左右ともに反転する縮小光学系が用いられた場合には、表示部15の画像は、通常の表示画像と同様に、上下、左右が反転しない状態で表示する。
拡大投影対象領域を表示する領域の調整や、縮小光学系51を設けることにより、拡大投影対象画像の総てを、イメージサークル内に収め、拡大投影することが可能になる。
なお、交換レンズ30のフォーカシングレンズの繰り出し量を調節するだけでは十分に投影時の焦点合わせが出来ない場合を考慮して、画像投影アダプタ50の円筒部53に、表示部15の表示面と第1マウント部50m1のマウント面との距離Lを、カメラ10のフランジバック以上の長さで調整出来るように、距離調整部54を設けても良い(図8参照)。
1 プロジェクターシステム
10 カメラ
10m カメラマウント部
11 撮像素子
13 画像処理部
14 操作部
15 表示部
16 記録部
17 カメラ制御部
18 カメラ側レンズ情報接点
19 カメラ側電気接点
30 交換レンズ
30m レンズマウント部
37 レンズ制御部
38 レンズ側レンズ情報接点
39 レンズ側電気接点
50 画像投影アダプタ
50m1、50m2 第1、第2マウント部
51 縮小光学系
53 円筒部
54 距離調整部
57 アダプタ制御部
58a、58b 第1、第2レンズ情報接点
59a、59b 第1、第2電気接点

Claims (7)

  1. 撮像素子と、前記撮像素子で撮像して得られた画像を表示する表示部とを有するレンズ交換可能なカメラと、
    前記カメラ、及び前記カメラの交換レンズが取り付けられる画像投影アダプタとを備え、
    前記表示部に表示された画像について、前記交換レンズを介した拡大投影を行うために、前記画像投影アダプタが前記カメラに取り付けられた時に、前記交換レンズが前記表示部と対向する位置関係で前記画像投影アダプタに取り付けられることを特徴とするプロジェクターシステム。
  2. 前記拡大投影を行う場合に、前記カメラの画像処理部は、前記画像投影アダプタに取り付けられた前記交換レンズのレンズ情報に基づいて、拡大投影された画像の歪みが少なくなるように、前記表示部に表示する画像を補正することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクターシステム。
  3. 前記拡大投影を行う場合に、前記表示部は、拡大投影対象の画像を、前記画像投影アダプタに取り付けられる前記交換レンズのイメージサークルよりも小さい表示領域に表示することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクターシステム。
  4. 前記画像投影アダプタは、前記表示部と前記画像投影アダプタに取り付けられる前記交換レンズとの間に、前記表示部に表示された画像を、前記交換レンズのイメージサークルよりも小さくする縮小光学系を有することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクターシステム。
  5. 前記カメラの制御部は、前記カメラに前記画像投影アダプタが取り付けられ、且つ前記画像投影アダプタに前記交換レンズが取り付けられたと判断した場合に、前記拡大投影を行わない場合に比べて、前記表示部の輝度を上げることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクターシステム。
  6. 前記画像投影アダプタの、前記表示部の表示面と前記交換レンズとの間に設けられた円筒部には、前記表示面と前記交換レンズとの距離を調整する距離調整部が設けられることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクターシステム。
  7. 撮像素子で撮像して得られた画像を表示する表示部を有するカメラ、及び前記カメラの交換レンズが取り付けられる画像投影アダプタであって、
    前記表示部に表示された画像について、前記交換レンズを介した拡大投影を行うために、前記画像投影アダプタが前記カメラに取り付けられた時に、前記交換レンズが前記表示部と対向する位置関係で前記画像投影アダプタに取り付けられることを特徴とするカメラと交換レンズとを使ったプロジェクターシステムにおける画像投影アダプタ。
JP2009156964A 2009-07-01 2009-07-01 プロジェクターシステム Active JP5381416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156964A JP5381416B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 プロジェクターシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156964A JP5381416B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 プロジェクターシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015137A JP2011015137A (ja) 2011-01-20
JP5381416B2 true JP5381416B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43593598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156964A Active JP5381416B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 プロジェクターシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220308312A1 (en) * 2019-07-09 2022-09-29 Maxell, Ltd. Projection type video display device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253043A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Ricoh Co Ltd レンズユニット交換自在プロジェクター
JPH04307875A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶ファインダ付きビデオカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220308312A1 (en) * 2019-07-09 2022-09-29 Maxell, Ltd. Projection type video display device
US12044900B2 (en) * 2019-07-09 2024-07-23 Maxell, Ltd. Projection type video display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011015137A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110542977B (zh) 通知方法和系统
US8023009B2 (en) Imaging apparatus for correcting optical distortion and wide-angle distortion
CN109981945B (zh) 摄像光学系统
US20130038751A1 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus body, and shading correcting method
JP2012178674A (ja) 投写型映像表示装置
JP6464118B2 (ja) 焦点検出装置および方法、撮像装置、およびレンズユニット
KR101226423B1 (ko) 화상 기록 및/또는 재생 장치의 제작을 위한 방법 및 그방법에 의해 얻은 장치
JP2012004729A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
US8542301B2 (en) Electronic image pickup apparatus including an image forming optical system having a mark
CN110602350B (zh) 图像处理设备及方法、摄像设备、镜头设备和存储介质
JP2009229738A (ja) プロジェクタのフォーカス装置
JP2014174185A (ja) 制御装置、制御方法および撮像装置
JP2008298856A (ja) 映像投影装置
JP3846444B2 (ja) 投写面上に画像を表示させずに行う画像の表示領域の決定
JPWO2012026502A1 (ja) 立体撮影装置および立体撮影方法
US10057492B2 (en) Photographing apparatus and photographing control method to generate a low-pass filter effect
JP5381416B2 (ja) プロジェクターシステム
JP2008298853A (ja) 映像投影装置
JP2006259550A (ja) プロジェクタ
JP2005277963A (ja) 電子カメラ
JP5418188B2 (ja) プロジェクターシステム
JP2015195499A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014219426A (ja) 光学系及びこれを用いる撮像装置
JP2010119029A (ja) 撮像装置
JP2012070069A (ja) プロジェクタ付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250