JP7175079B2 - 偏光フィルムの製造方法及び製造装置 - Google Patents

偏光フィルムの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7175079B2
JP7175079B2 JP2017157083A JP2017157083A JP7175079B2 JP 7175079 B2 JP7175079 B2 JP 7175079B2 JP 2017157083 A JP2017157083 A JP 2017157083A JP 2017157083 A JP2017157083 A JP 2017157083A JP 7175079 B2 JP7175079 B2 JP 7175079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cross
linking
electromagnetic wave
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017157083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032025A (ja
Inventor
幸司 住田
天熙 趙
重萬 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2018032025A publication Critical patent/JP2018032025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175079B2 publication Critical patent/JP7175079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムから偏光フィルムを製造する方法及び製造装置に関する。
偏光板は、液晶表示装置等の画像表示装置における偏光素子などとして広く用いられている。偏光板としては、偏光フィルムの片面又は両面に接着剤等を用いて透明樹脂フィルム(保護フィルム等)を貼合した構成のものが一般的である。
偏光フィルムは主に、ポリビニルアルコール系樹脂からなる原反フィルムに対して、ヨウ素等の二色性色素を含有する染色浴に浸漬させる処理、次いでホウ酸等の架橋剤を含有する架橋浴に浸漬させる処理などを施すとともに、いずれかの段階でフィルムを一軸延伸することによって製造されている。一軸延伸には、空中で延伸を行う乾式延伸と、上記染色浴及び架橋浴等の液中で延伸を行う湿式延伸とがある。
架橋されている偏光フィルムは、加熱されると収縮しやすく、耐久性が十分でない場合がある。特開2013-148806号公報(特許文献1)には、偏光フィルムのホウ素含有率を1~3.5重量%と低くし、耐久性に優れた偏光フィルムを提供することが記載されている。
特開2013-148806号公報
しかしながら、偏光フィルムにおいて、ホウ素含有率を低減させると、十分な架橋度が得られず、光学特性が低下する場合がある。本発明は、ホウ素含有率が低減されているにもかかわらず、高い光学特性を有する偏光フィルムの製造方法、及びその製造装置を提供することを目的とする。また、このような偏光フィルムの製造方法により得られる新規な偏光フィルムを提供することを目的とする。
本発明は、以下に示す偏光フィルムの製造方法、製造装置、及び偏光フィルムを提供する。
〔1〕 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからホウ素含有率が2.0~3.5重量%である偏光フィルムを製造する方法であって、
前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色処理する染色工程と、
前記染色工程後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、ホウ素化合物を含む架橋剤の水溶液からなる架橋浴に浸漬させて架橋処理する架橋工程と、
前記架橋工程後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、2μm超4μm以下の波長の赤外線の放射エネルギーの割合が全放射エネルギーの25%以上である電磁波を照射する電磁波照射工程と、
前記電磁波を照射した後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを洗浄する洗浄工程と、を含む偏光フィルムの製造方法。
〔2〕 前記電磁波照射工程において、前記電磁波の照射熱量は、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの単位体積当たり100J/cm以上50kJ/cm以下である、〔1〕に記載の偏光フィルムの製造方法。
〔3〕 前記架橋処理の後、前記電磁波を照射する前に、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの表面に付着している前記水溶液を除去する除液工程をさらに含む、〔1〕又は〔2〕に記載の偏光フィルムの製造方法。
〔4〕 前記電磁波照射工程は、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを前記架橋浴から引き出した後5秒以内に行う、〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の偏光フィルムの製造方法。
〔5〕 前記架橋工程において、前記架橋浴は、水100重量部に対して前記ホウ素化合物を1.5重量部以上3重量部以下含む架橋剤の水溶液からなる、〔1〕~〔4〕のいずれか1項に記載の偏光フィルムの製造方法。
〔6〕 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからホウ素含有率が2.0~3.5重量%である偏光フィルムを製造する製造装置であって、
前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色処理する染色部と、
前記染色処理後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、ホウ素化合物を含む架橋剤の水溶液からなる架橋浴に浸漬させて架橋処理する架橋部と、
前記架橋処理後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、2μm超4μm以下の波長の赤外線の放射エネルギーの割合が全放射エネルギーの25%以上である電磁波を照射する電磁波照射部と、
前記電磁波を照射した後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを洗浄する洗浄部と、を備える、偏光フィルムの製造装置。
〔7〕 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色している偏光フィルムであって、
ホウ素含有率が2.0~3.5重量%であり、
視感度補正単体透過率が42.0%以上であり、
視感度補正偏光度が99.990%以上であり、
波長480nmにおける吸収軸方向の吸光度A480と波長600nmにおける吸収軸方向の吸光度A600の比A480/A600が0.75以上1.00以下である、偏光フィルム。
本発明によれば、ホウ素含有率が低減されているにもかかわらず、高い光学特性を有する偏光フィルムの製造方法、及びその製造装置を提供することができる。また、本発明によれば、ホウ素含有率が低く、かつ光学特性に優れた偏光フィルムを提供することができる。
本発明に係る偏光フィルムの製造方法及びそれに用いる偏光フィルム製造装置の一例を模式的に示す断面図である。 電磁波照射器の種類毎の放射エネルギースペクトルを示す図である。
<偏光フィルムの製造方法>
本発明において偏光フィルムは、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素(ヨウ素や二色性染料)が吸着配向しているものである。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを構成するポリビニルアルコール系樹脂は通常、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られる。そのケン化度は、通常約85モル%以上、好ましくは約90モル%以上、より好ましくは約99モル%以上である。ポリ酢酸ビニル系樹脂は、例えば、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体等であることができる。共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類等を挙げることができる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常約1000~10000、好ましくは約1500~5000程度である。
これらのポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等も使用し得る。
本発明では、偏光フィルム製造の開始材料として、厚みが65μm以下(例えば60μm以下)、好ましくは50μm以下、より好ましくは35μm以下、さらに好ましくは30μm以下の未延伸のポリビニルアルコール系樹脂フィルム(原反フィルム)を用いる。
これにより市場要求が益々高まっている薄膜の偏光フィルムを得ることができる。原反フィルムの幅は特に制限されず、例えば400~6000mm程度であることができる。原反フィルムは、例えば長尺の未延伸ポリビニルアルコール系樹脂フィルムのロール(原反ロール)として用意される。
また本発明で用いられるポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、これを支持する基材フィルムに積層されたものであってもよく、すなわち、当該ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、基材フィルムとその上に積層されるポリビニルアルコール系樹脂フィルムとの積層フィルムとして用意されてもよい。この場合、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、例えば、基材フィルムの少なくとも一方の面にポリビニルアルコール系樹脂を含有する塗工液を塗工した後、乾燥させることによって製造することができる。
基材フィルムとしては、例えば、熱可塑性樹脂からなるフィルムを用いることができる。具体例としては、透光性を有する熱可塑性樹脂、好ましくは光学的に透明な熱可塑性樹脂で構成されるフィルムであり、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのようなセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;メタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂;アクリロニトリル・スチレン系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリ塩化ビニリデン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリアセタール系樹脂;変性ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;ポリイミド系樹脂等であることができる。
偏光フィルムは、上記の長尺の原反フィルムを原反ロールから巻出しつつ、偏光フィルム製造装置のフィルム搬送経路に沿って連続的に搬送させて、処理槽に収容された処理液(以下、「処理浴」ともいう)に浸漬させた後に引き出す所定の処理工程を実施した後に乾燥工程を実施することにより長尺の偏光フィルムとして連続製造することができる。なお、処理工程は、フィルムに処理液を接触させて処理する方法であればフィルムを処理浴に浸漬させる方法に限定されることはなく、噴霧、流下、滴下等により処理液をフィルム表面に付着させてフィルムを処理する方法であってもよい。処理工程が、フィルムを処理浴に浸漬させる方法によってなされる場合、一つの処理工程を行う処理浴は一つに限定されることはなく、二つ以上の処理浴にフィルムを順次浸漬させて一つの処理工程を完成させてもよい。
上記処理液としては、膨潤液、染色液、架橋液、洗浄液等が例示される。そして、上記処理工程としては、原反フィルムに膨潤液を接触させて膨潤処理を行う膨潤工程と、膨潤処理後のフィルムに染色液を接触させて染色処理を行う染色工程と、染色処理後のフィルムに架橋液を接触させて架橋処理を行う架橋工程と、架橋処理後のフィルムに洗浄液を接触させて洗浄処理を行う洗浄工程とが例示される。また、これら一連の処理工程の間(すなわち、いずれか1以上の処理工程の前後及び/又はいずれか1以上の処理工程中)に、湿式又は乾式にて一軸延伸処理を施す。必要に応じて他の処理工程を付加してもよい。
本発明においては、架橋処理の後であって、洗浄処理の前に、フィルムに電磁波を照射する後述する電磁波照射工程を行う。電磁波照射工程を行うことにより、低いホウ素含有率であっても、優れた光学特性を有する偏光フィルムを得ることができる。
以下、図1を参照しながら、本発明に係る偏光フィルムの製造方法の一例を詳細に説明する。図1は、本発明に係る偏光フィルムの製造方法及びそれに用いる偏光フィルム製造装置の一例を模式的に示す断面図である。図1に示される偏光フィルム製造装置は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる原反(未延伸)フィルム10を、原反ロール11より連続的に巻出しながらフィルム搬送経路に沿って搬送させることにより、フィルム搬送経路上に設けられる膨潤浴(膨潤槽内に収容された膨潤液)13、染色浴(染色槽内に収容された染色液)15、第1架橋浴(架橋槽内に収容された第1架橋液)17a、第2架橋浴(架橋槽内に収容された第2架橋液)17b、及び洗浄浴(洗浄槽内に収容された洗浄液)19を順次通過させ、最後に乾燥炉21を通過させるように構成されている。得られた偏光フィルム23は、例えば、そのまま次の偏光板作製工程(偏光フィルム23の片面又は両面に保護フィルムを貼合する工程)に搬送することができる。図1における矢印は、フィルムの搬送方向を示している。
図1の説明において、「処理槽」は、膨潤槽、染色槽、架橋槽及び洗浄槽を含む総称であり、「処理液」は、膨潤液、染色液、架橋液及び洗浄液を含む総称であり、「処理浴」は、膨潤浴、染色浴、架橋浴及び洗浄浴を含む総称である。膨潤浴、染色浴、架橋浴及び洗浄浴は、それぞれ、本発明の製造装置における膨潤部、染色部、架橋部及び洗浄部を構成する。
偏光フィルム製造装置のフィルム搬送経路は、上記処理浴の他、搬送されるフィルムを支持する、あるいはさらにフィルム搬送方向を変更することができるガイドロール30~48,60,61や、搬送されるフィルムを押圧・挟持し、その回転による駆動力をフィルムに与えることができる、あるいはさらにフィルム搬送方向を変更することができるニップロール50~55を適宜の位置に配置することによって構築することができる。ガイドロールやニップロールは、各処理浴の前後や処理浴中に配置することができ、これにより処理浴へのフィルムの導入・浸漬及び処理浴からの引き出しを行うことができる〔図1参照〕。例えば、各処理浴中に1以上のガイドロールを設け、これらのガイドロールに沿ってフィルムを搬送させることにより、各処理浴にフィルムを浸漬させることができる。
図1に示される偏光フィルム製造装置は、各処理浴の前後にニップロールが配置されており(ニップロール50~54)、これにより、いずれか1以上の処理浴中で、その前後に配置されるニップロール間に周速差をつけて縦一軸延伸を行うロール間延伸を実施することが可能になっている。
図1に示される偏光フィルム製造装置においては、第2架橋浴17bの下流であって、洗浄浴19の上流の搬送経路上に電磁波照射部71が配置されており、電磁波照射工程が行われる。以下、各工程について説明する。
(膨潤工程)
膨潤工程は、原反フィルム10表面の異物除去、原反フィルム10中の可塑剤除去、易染色性の付与、原反フィルム10の可塑化等の目的で行われる。処理条件は、当該目的が達成できる範囲で、かつ原反フィルム10の極端な溶解や失透等の不具合を生じない範囲で決定される。
図1を参照して、膨潤工程は、原反フィルム10を原反ロール11より連続的に巻出しながら、フィルム搬送経路に沿って搬送させ、原反フィルム10を膨潤浴13に所定時間浸漬し、次いで引き出すことによって実施することができる。図1の例において、原反フィルム10を巻き出してから膨潤浴13に浸漬させるまでの間、原反フィルム10は、ガイドロール60,61及びニップロール50によって構築されたフィルム搬送経路に沿って搬送される。膨潤処理においては、ガイドロール30~32及びニップロール51によって構築されたフィルム搬送経路に沿って搬送される。
膨潤浴13の膨潤液としては、純水のほか、ホウ酸(特開平10-153709号公報)、塩化物(特開平06-281816号公報)、無機酸、無機塩、水溶性有機溶媒、アルコール類等を約0.01~10重量%の範囲で添加した水溶液を使用することも可能である。
膨潤浴13の温度は、例えば10~50℃程度、好ましくは10~40℃程度、より好ましくは15~30℃程度である。原反フィルム10の浸漬時間は、好ましくは10~300秒程度、より好ましくは20~200秒程度である。また、原反フィルム10が予め気体中で延伸したポリビニルアルコール系樹脂フィルムである場合、膨潤浴13の温度は、例えば20~70℃程度、好ましくは30~60℃程度である。原反フィルム10の浸漬時間は、好ましくは30~300秒程度、より好ましくは60~240秒程度である。
膨潤処理では、原反フィルム10が幅方向に膨潤してフィルムにシワが入るといった問題が生じやすい。このシワを取りつつフィルムを搬送するための1つの手段として、ガイドロール30,31及び/又は32にエキスパンダーロール、スパイラルロール、クラウンロールのような拡幅機能を有するロールを用いたり、クロスガイダー、ベンドバー、テンタークリップのような他の拡幅装置を用いたりすることが挙げられる。シワの発生を抑制するためのもう1つの手段は延伸処理を施すことである。例えば、ニップロール50とニップロール51との周速差を利用して膨潤浴13中で一軸延伸処理を施すことができる。
膨潤処理では、フィルムの搬送方向にもフィルムが膨潤拡大するので、フィルムに積極的な延伸を行わない場合は、搬送方向のフィルムのたるみを無くすために、例えば、膨潤浴13の前後に配置するニップロール50,51の速度をコントロールする等の手段を講ずることが好ましい。また、膨潤浴13中のフィルム搬送を安定化させる目的で、膨潤浴13中での水流を水中シャワーで制御したり、EPC装置(Edge Position Control装置:フィルムの端部を検出し、フィルムの蛇行を防止する装置)等を併用したりすることも有用である。
図1に示される例において、膨潤浴13から引き出されたフィルムは、ガイドロール32、ニップロール51、ガイドロール33を順に通過して染色浴15へ導入される。
(染色工程)
染色工程は、膨潤処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着、配向させる等の目的で行われる。処理条件は、当該目的が達成できる範囲で、かつフィルムの極端な溶解や失透等の不具合が生じない範囲で決定される。図1を参照して、染色工程は、ニップロール51、ガイドロール33~36及びニップロール52によって構築されたフィルム搬送経路に沿って搬送させ、膨潤処理後のフィルムを染色浴15(染色槽に収容された処理液)に所定時間浸漬し、次いで引き出すことによって実施することができる。二色性色素の染色性を高めるために、染色工程に供されるフィルムは、少なくともある程度の一軸延伸処理を施したフィルムであることが好ましく、又は染色処理前の一軸延伸処理の代わりに、あるいは染色処理前の一軸延伸処理に加えて、染色処理時に一軸延伸処理を行うことが好ましい。
二色性色素としてヨウ素を用いる場合、染色浴15の染色液には、例えば、濃度が重量比でヨウ素/ヨウ化カリウム/水=約0.003~0.3/約0.1~10/100である水溶液を用いることができる。ヨウ化カリウムに代えて、ヨウ化亜鉛等の他のヨウ化物を用いてもよく、ヨウ化カリウムと他のヨウ化物を併用してもよい。また、ヨウ化物以外の化合物、例えば、ホウ酸、塩化亜鉛、塩化コバルト等を共存させてもよい。ホウ酸を添加する場合は、ヨウ素を含む点で後述する架橋処理と区別され、水溶液が水100重量部に対し、ヨウ素を約0.003重量部以上含んでいるものであれば、染色浴15とみなすことができる。フィルムを浸漬するときの染色浴15の温度は、通常10~45℃程度、好ましくは10~40℃であり、より好ましくは20~35℃であり、フィルムの浸漬時間は、通常30~600秒程度、好ましくは60~300秒である。
二色性色素として水溶性二色性染料を用いる場合、染色浴15の染色液には、例えば、濃度が重量比で二色性染料/水=約0.001~0.1/100である水溶液を用いることができる。この染色浴15には、染色助剤等を共存させてもよく、例えば、硫酸ナトリウム等の無機塩や界面活性剤などを含有していてもよい。二色性染料は1種のみを単独で用いてもよいし、2種類以上の二色性染料を併用してもよい。フィルムを浸漬するときの染色浴15の温度は、例えば20~80℃程度、好ましくは30~70℃であり、フィルムの浸漬時間は、通常30~600秒程度、好ましくは60~300秒程度である。
上述のように染色工程では、染色浴15でフィルムの一軸延伸を行うことができる。フィルムの一軸延伸は、染色浴15の前後に配置したニップロール51とニップロール52との間に周速差をつけるなどの方法によって行うことができる。
染色処理においても、膨潤処理と同様にフィルムのシワを除きつつポリビニルアルコール系樹脂フィルムを搬送するために、ガイドロール33,34,35及び/又は36にエキスパンダーロール、スパイラルロール、クラウンロールのような拡幅機能を有するロールを用いたり、クロスガイダー、ベンドバー、テンタークリップのような他の拡幅装置を用いたりすることができる。シワの発生を抑制するためのもう1つの手段は、膨潤処理と同様、延伸処理を施すことである。
図1に示される例において、染色浴15から引き出されたフィルムは、ガイドロール36、ニップロール52、及びガイドロール37を順に通過して架橋浴17へ導入される。
(架橋工程)
架橋工程は、架橋による耐水化や色相調整(フィルムが青味がかるのを防止する等)などの目的で行う処理である。図1に示す例においては、架橋工程を行う架橋浴として二つの架橋浴が配置され、耐水化を目的として行う第1架橋工程を第1架橋浴17aで行い、色相調整を目的として行う第2架橋工程を第2架橋浴17bで行う。図1を参照して、第1架橋工程は、ニップロール52,ガイドロール37~40及びニップロール53aによって構築されたフィルム搬送経路に沿って搬送させ、第1架橋浴17a(架橋槽に収容された第1架橋液)に染色処理後のフィルムを所定時間浸漬し、次いで引き出すことによって実施することができる。第2架橋工程は、ニップロール53a,ガイドロール41~44及びニップロール53bによって構築されたフィルム搬送経路に沿って搬送させ、第2架橋浴17b(架橋槽に収容された第2架橋液)に第1架橋工程後のフィルムを所定時間浸漬し、次いで引き出すことによって実施することができる。以下、架橋浴という場合には第1架橋浴17a及び第2架橋浴17bいずれをも含み、架橋液という場合には第1架橋液及び第2架橋液いずれをも含む。
架橋液としては、架橋剤を溶媒に溶解した溶液を使用できる。架橋剤としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂等のホウ素化合物や、グリオキザール、グルタルアルデヒドなどが挙げられる。これらは一種類でも良いし、二種類以上を併用しても良い。溶媒としては、例えば水が使用できるが、さらに、水と相溶性のある有機溶媒を含んでも良い。架橋液における架橋剤の濃度、架橋浴の温度、フィルムの浸漬時間、フィルムを浸漬させる架橋浴の数は特に限定されることはなく、これらを適宜選択することにより、ホウ素含有率が2.0~3.5重量%である偏光フィルムを得ることができる。架橋液としては、例えば、水100重量部に対してホウ酸等のホウ素化合物を1~10重量部含有する水溶液を用いることができ、1.5~3重量部含有する水溶液を用いることが好ましい。架橋液は、染色処理で使用した二色性色素がヨウ素の場合、ホウ酸に加えてヨウ化物を含有することが好ましく、ヨウ化物の量は、水100重量部に対して、例えば1~30重量部とすることができる。ヨウ化物としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化亜鉛等が挙げられる。また、ヨウ化物以外の化合物、例えば、塩化亜鉛、塩化コバルト、塩化ジルコニウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、硫酸ナトリウム等を共存させてもよい。
架橋処理においては、その目的によって、ホウ酸及びヨウ化物の濃度、並びに架橋浴17の温度を適宜変更することができる。例えば、架橋処理の目的が架橋による耐水化である第1架橋液の場合、濃度が重量比でホウ酸/ヨウ化物/水=1~10/1~30/100の水溶液であることができる。フィルムを浸漬するときの第1架橋浴17aの温度は、通常50~70℃程度、好ましくは53~65℃であり、フィルムの浸漬時間は、通常10~600秒程度、好ましくは20~300秒、より好ましくは20~200秒である。
また、膨潤処理前に予め延伸したポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対して染色処理及び第1架橋処理をこの順に施す場合、第1架橋浴17aの温度は、通常50~85℃程度、好ましくは55~80℃である。
色相調整を目的とする第2架橋液においては、例えば、二色性色素としてヨウ素を用いた場合、濃度が重量比でホウ酸/ヨウ化物/水=1~5/3~30/100を使用することができる。フィルムを浸漬するときの第2架橋浴17bの温度は、通常10~45℃程度であり、フィルムの浸漬時間は、通常1~300秒程度、好ましくは2~100秒である。
架橋処理は複数回行ってもよく、通常2~5回行われる。この場合、使用する各架橋浴の組成及び温度は、同じであってもよく、異なっていてもよい。架橋による耐水化のための架橋処理及び色相調整のための架橋処理は、それぞれ複数の工程で行ってもよい。
ニップロール52とニップロール53aとの周速差を利用して第1架橋浴17a中で一軸延伸処理を施すこともできる。また、ニップロール53aとニップロール53bとの周速差を利用して第2架橋浴17b中で一軸延伸処理を施すこともできる。
架橋処理においても、膨潤処理と同様にフィルムのシワを除きつつポリビニルアルコール系樹脂フィルムを搬送するために、ガイドロール38,39,40,41,42,43及び/又は44にエキスパンダーロール、スパイラルロール、クラウンロールのような拡幅機能を有するロールを用いたり、クロスガイダー、ベンドバー、テンタークリップのような他の拡幅装置を用いたりすることができる。シワの発生を抑制するためのもう1つの手段は、膨潤処理と同様、延伸処理を施すことである。
図1に示される例において、第2架橋浴17bから引き出されたフィルムは、ガイドロール44、ニップロール53bを順に通過して洗浄浴19へ導入される。
(洗浄工程)
図1に示される例においては、架橋工程後の洗浄工程を含む。洗浄処理は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに付着した余分なホウ酸やヨウ素等の薬剤を除去する目的で行われる。洗浄工程は、例えば、架橋処理したポリビニルアルコール系樹脂フィルムを洗浄浴19に浸漬することによって行われる。なお、洗浄工程は、洗浄浴19にフィルムを浸漬させる工程に代えて、フィルムに対して洗浄液をシャワーとして噴霧することにより、若しくは洗浄浴19への浸漬と洗浄液の噴霧とを併用することによって行うこともできる。
図1には、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを洗浄浴19に浸漬して洗浄処理を行う場合の例を示している。洗浄処理における洗浄浴19の温度は、通常2~40℃程度であり、フィルムの浸漬時間は、通常2~120秒程度である。洗浄処理の条件は、最終的に得られる偏光フィルムのホウ素含有率が2.0~3.5質量%となるように適宜選択すればよい。
なお、洗浄処理においても、シワを除きつつポリビニルアルコール系樹脂フィルムを搬送する目的で、ガイドロール45,46,47及び/又は48にエキスパンダーロール、スパイラルロール、クラウンロールのような拡幅機能を有するロールを用いたり、クロスガイダー、ベンドバー、テンタークリップのような他の拡幅装置を用いたりすることができる。また、フィルム洗浄処理において、シワの発生を抑制するために延伸処理を施してもよい。
(延伸工程)
上述のように原反フィルム10は、上記一連の処理工程の間(すなわち、いずれか1以上の処理工程の前後及び/又はいずれか1以上の処理工程中)に、湿式又は乾式にて一軸延伸処理される。一軸延伸処理の具体的方法は、例えば、フィルム搬送経路を構成する2つのニップロール(例えば、処理浴の前後に配置される2つのニップロール)間に周速差をつけて縦一軸延伸を行うロール間延伸、特許第2731813号公報に記載されるような熱ロール延伸、テンター延伸等であることができ、好ましくはロール間延伸である。一軸延伸工程は、原反フィルム10から偏光フィルム23を得るまでの間に複数回にわたって実施することができる。上述のように延伸処理は、フィルムのシワの発生の抑制にも有利である。
原反フィルム10を基準とする、偏光フィルム23の最終的な累積延伸倍率は通常、4.5~7倍程度であり、好ましくは5~6.5倍である。延伸工程はいずれの処理工程で行ってもよく、2以上の処理工程で延伸処理を行う場合においても延伸処理はいずれの処理工程で行ってもよい。
(電磁波照射工程)
図1に示される装置では、フィルムが、第2架橋工程17bから引き出されて、ニップロール53bを通過した後に、洗浄浴19に浸漬される前に、フィルムに対して電磁波の照射(電磁波照射工程)が行われる。図1に示される装置では、電磁波照射部71より電磁波の照射がなされる。本発明の電磁波照射工程で用いられる電磁波は、2μm超4μm以下の波長の赤外線の放射エネルギーの割合が全放射エネルギーの25%以上であり、好ましくは28%以上であり、さらに好ましくは35%以上である。このような電磁波をフィルムに照射することにより、得られる偏光フィルムの光学特性を向上させることができる。また、本発明で用いられる電磁波について、2μm超4μm以下の波長の赤外線の放射エネルギーの割合の上限値は特に限定されないが例えば80%以下である。通常、波長0.75μm~1000μmの電磁波を赤外線と言う。
電磁波照射工程において、2μm超4μm以下の波長の赤外線の放射エネルギーの割合が全放射エネルギーの25%以上である電磁波を照射することにより、偏光フィルムの光学特性を向上させることができるメカニズムは明らかではないが、2μm超4μm以下の波長の赤外線により励起されるフィルム内の分子運動により、架橋処理されたフィルム中のヨウ素等の二色性色素の固定化を促進させ、偏光フィルムの光学特性を向上させることができるものと推測される。
図2は、電磁波照射器の種類毎の放射エネルギースペクトルを示す。また、表1は、電磁波照射器の種類毎の、各波長域(波長xμmの範囲で表す)の電磁波の放射エネルギーの全放射エネルギーに占める割合を示す。図2及び表1に示す電磁波照射器は、ハロゲンヒーター(熱源温度2600℃)、短波長赤外線ヒーター(熱源温度2200℃)、高速応答中波長赤外線ヒーター(熱源温度1600℃)、カーボンヒーター(熱源温度1200℃)、カーボンヒーター(熱源温度950℃)、中波長赤外線ヒーター(熱源温度900℃)である。
Figure 0007175079000001
表1に示すように、短波長赤外線ヒーター(熱源温度2200℃)、高速応答中波長赤外線ヒーター(熱源温度1600℃)、カーボンヒーター(熱源温度1200℃)、カーボンヒーター(熱源温度950℃)、中波長赤外線ヒーター(熱源温度900℃)は、2μm超4μm以下の波長の赤外線の放射エネルギーの割合が全放射エネルギーの25%以上であるので、電磁波照射部71を構成する電磁波照射器として好適に用いることができる。電磁波照射部71は、1台の電磁波照射器により構成されていてもよいし、複数台の電磁波照射器により構成されていてもよい。複数台の電磁波照射器により構成されている場合には、複数台の電磁波照射器から放射される2μm超4μm以下の波長の赤外線の放射エネルギーが、複数台の電磁波照射器から放射される電磁波の全放射エネルギーの25%以上となるように複数台の電磁波照射器を選択する。また、図1においては、フィルムの一方の面のみに電磁波が照射されるように電磁波照射部71が構成されているが、フィルムの両面から電磁波が照射されるように複数の電磁波照射器を配置してもよい。電磁波照射部71は、照射対象のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの幅方向全域に電磁波が照射されように構成されていることが好ましい。
電磁波照射工程において、電磁波はフィルム表面に対して垂直方向上側から照射されることが好ましい。また、電磁波照射部71における電磁波照射器の電磁波放射口とフィルムとの間の距離は、2~40cmであることが好ましく、5~20cmであることがさらに好ましい。ただし、この距離は、電磁波照射器から放射される電磁波の放射エネルギー量や、フィルム表面の温度などを考慮して適宜選択しながら行うことが好ましい。電磁波照射時のフィルム表面の温度は、30~90℃に維持されていることが好ましく、40~80℃に維持されていることがより好ましい。
電磁波照射工程において、フィルムの単位体積当たりの電磁波の照射熱量は、通常100J/cm以上、50kJ/cm以下とすることができる。偏光フィルムの光学特性を向上させる観点から、100J/cm以上であることが好ましく、500J/cm以上であることがより好ましく、1000J/cm以上であることがさらに好ましい。また、フィルムの単位体積当たりの電磁波の照射熱量は、温度上昇によるフィルムの劣化を抑える観点から、10kJ/cm以下であることが好ましく、5000J/cm以下であることがより好ましく、3000J/cm以下であることがさらに好ましい。
通常、電磁波の照射熱量に比例してフィルムの水分量が減少するが、本発明の電磁波照射工程は、フィルムの水分量を減少させることを目的とするものではないので、照射熱量は適宜選択することができ、好ましくは上記範囲内で適宜選択する。
本発明においては、洗浄処理の前に電磁波照射工程を行うことにより、得られる偏光フィルムの光学特性を向上させることができる。電磁波照射工程は、少なくとも一つの架橋浴へ浸漬させた後のフィルムに対して行うものであればよく、図1に示すように、全ての架橋浴へ浸漬させた後のフィルムに対して行うことに限定されない。すなわち、図1に示す例においては、第1架橋浴に浸漬させた後であって第2架橋浴に浸漬される前のフィルムに対して電磁波照射工程を行ってもよいし、第2架橋浴に浸漬させた後のフィルムに対して電磁波照射工程を行ってもよい。ただし、電磁波照射工程により、架橋浴へ浸漬することによりフィルム内に取り込まれたホウ酸の架橋を進行させることができるので、全ての架橋浴への浸漬が完了したフィルムに対して電磁波照射工程を行うことが、ホウ酸の架橋をより効果的に進行させることができるので好ましい。
電磁波の照射は、架橋浴からフィルムが引き出された後、10秒以内に行われることが好ましく、5秒以内に行われることがさらに好ましい。架橋浴から引き出されてから電磁波が照射されるまでの時間が短いほど、電磁波照射による偏光フィルムの光学特性をより向上させることができる。なお、電磁波照射工程において、フィルムの表面に付着している水分子は少ないことが好ましい。フィルムの表面に水分子が存在すると、フィルム表面の水分子が赤外線を吸収することにより、電磁波照射によるフィルム内の分子運動の励起効果が低下するからである。架橋浴から引き出された直後は、フィルムの表面に架橋液が付着しているため、電磁波照射工程前にこれを除去する除液手段が設けられていることが好ましい。図1においては、ニップロール53bが、フィルムの表面に付着している架橋液を除去する除液手段としても機能する。除液手段としては、ニップロール以外にも、フィルムにエアーを吹き付けて除液を行う手段、フィルムに接触して除液を行うスクレイパー等を用いてもよい。
経済性の観点からフィルム加工速度を高速とすると、具体的には、加工速度を10~100m/minと速い加工速度とした場合、電磁波照射時間が短時間となり、照射熱量が不足する事がある。この対応として電磁波照射器を複数台並列に設置することで、十分な照射熱量を得ることができる。
(乾燥工程)
洗浄工程の後、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを乾燥させる処理を行うことが好ましい。フィルムの乾燥は特に制限されないが、図1に示される例のように乾燥炉21を用いて行うことができる。乾燥炉21は例えば熱風乾燥機を備えるものとすることができる。乾燥温度は、例えば30~100℃程度であり、乾燥時間は、例えば30~600秒程度である。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを乾燥させる処理は、遠赤外線ヒーターを用いて行うこともできる。以上のようにして得られる偏光フィルム23の厚みは、例えば約5~30μm程度である。
得られた偏光フィルムは、巻取ロールに順次巻き取ってロール形態としてもよいし、巻き取ることなくそのまま偏光板作製工程(偏光フィルムの片面又は両面に保護フィルム等を積層する工程)に供することもできる。
(ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対するその他の処理工程)
上記した処理以外の処理を付加することもできる。追加されうる処理の例は、架橋工程の後に行われる、ホウ酸を含まないヨウ化物水溶液への浸漬処理(補色処理)、ホウ酸を含まず塩化亜鉛等を含有する水溶液への浸漬処理(亜鉛処理)を含む。
<偏光フィルム>
以上の方法により偏光フィルムを作製することにより、
i)ホウ素含有率が2.0~3.5重量%であり、
ii)視感度補正単体透過率(Ty)が42.0%以上であり
iii)視感度補正偏光度(Py)が99.990%以上であり、
iv)波長480nmにおける偏光フィルムの吸収軸方向の吸光度A480と波長600nmにおける偏光フィルムの吸収軸方向の吸光度A600の比A480/A600が0.75以上1.00以下である、偏光フィルムを得ることができる。
偏光フィルムのホウ素含有率が、上記i)の通りであることにより、収縮力が抑制されたものとなる。偏光フィルムのホウ素含有率は、2.0~3.0重量%であることがさらに好ましい。偏光フィルムの収縮力は、3.8N/2mm以下であることが好ましく、3.5N/2mm以下であることがさらに好ましい。ここでの偏光フィルムのホウ素含有率及び収縮力は、後述する実施例の項の記載にしたがって測定される。
一般的に、偏光フィルムのホウ素含有率を例えば3.8重量%以上のように高くすることにより、高い光学特性を得ることができる。しかしながら、偏光フィルムのホウ素含有率を上記i)のように低くしつつ、優れた光学特性を得ることは難しい。本発明の製造方法では、電磁波照射工程を有することにより、上記i)を満たしつつ、上記ii)及び上記iii)を満たす、優れた光学特性の偏光フィルムを得ることができる。ここでの偏光フィルムの視感度補正単体透過率(Ty)及び視感度補正偏光度(Py)は、後述する実施例の項の記載にしたがって測定される。
また、本発明の製造方法では、電磁波照射工程で用いる電磁波として、2μm超4μm以下の波長の赤外線の放射エネルギーの割合が全放射エネルギーの25%以上である電磁波を用いることにより、上記iv)の特性を満たす、ニュートラルグレーに近い優れた色相の偏光フィルムを得ることができる。A480/A600が0.75未満であると青みが強く、A480/A600が1.00を超えると赤みが強くなる。赤みを抑える上ではA480/A600が0.90以下であることがより好ましい。すなわち、本発明の製造方法により、偏光フィルムのホウ素含有率を上記i)のように低くして収縮力を抑えつつ、上記ii)~iv)の特性を同時に満たす優れた光学特性の偏光フィルムを得ることができる。
<偏光板>
以上のようにして製造される偏光フィルムの少なくとも片面に、接着剤を介して保護フィルムを貼合することにより偏光板を得ることができる。保護フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなアセチルセルロース系樹脂からなるフィルム;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート及びポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂からなるフィルム;ポリカーボネート系樹脂フィルム、シクロオレフィン系樹脂フィルム;アクリル系樹脂フィルム;ポリプロピレン系樹脂の鎖状オレフィン系樹脂からなるフィルムが挙げられる。
偏光フィルムと保護フィルムとの接着性を向上させるために、偏光フィルム及び/又は保護フィルムの貼合面に、コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、紫外線照射、プライマー塗布処理、ケン化処理などの表面処理を施してもよい。偏光フィルムと保護フィルムとの貼合に用いる接着剤としては、紫外線硬化性接着剤のような活性エネルギー線硬化性接着剤や、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液、又はこれに架橋剤が配合された水溶液、ウレタン系エマルジョン接着剤のような水系接着剤を挙げることができる。紫外線硬化型接着剤は、アクリル系化合物と光ラジカル重合開始剤の混合物や、エポキシ化合物と光カチオン重合開始剤の混合物等であることができる。また、カチオン重合性のエポキシ化合物とラジカル重合性のアクリル系化合物とを併用し、開始剤として光カチオン重合開始剤と光ラジカル重合開始剤を併用することもできる。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
<実施例1>
図1に示す製造装置を用いて、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムから実施例1の偏光フィルムを製造した。具体的には、厚み60μmの長尺のポリビニルアルコール(PVA)原反フィルム〔(株)クラレ製の商品名「クラレビニロンVF-PE#6000」、平均重合度2400、ケン化度99.9モル%以上〕をロールから巻き出しながら連続的に搬送し、30℃の純水からなる膨潤浴に滞留時間79秒で浸漬させた(膨潤工程)。その後、膨潤浴から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が1/0.3/100(重量比)であるヨウ素を含む30℃の染色浴に滞留時間123秒で浸漬させた(染色工程)。次いで、染色浴から引き出したフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が11/2.0/100(重量比)である53℃の第1架橋浴に滞留時間44秒で浸漬させ、続いて、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が11/2.0/100(重量比)である40℃の第2架橋浴に滞留時間6秒で浸漬させた(架橋工程)。染色工程及び架橋工程において、浴中でのロール間延伸により縦一軸延伸を行った。原反フィルムを基準とする総延伸倍率は5.65倍とした。
次に、第2架橋浴17bから引き出し、ニップロール53bを通過したフィルムに対して、電磁波照射器(中波長赤外線ヒーター(MWヒーター)、製品名:Golden 8 Medium-wave twin tube emitter、Heraeus社製、熱源温度900℃、最大エネルギー密度60kW/m)を用いて、フィルムの表面から5cm離れた位置に電磁波放射口を配置し、電磁波照射器の最大照射出力に対し出力50%にて電磁波を照射した。フィルム単位体積当たりの電磁波の照射熱量は490J/cmであった。なお、フィルム単位体積当たりの電磁波の照射熱量は、以下の式により計算した。
(フィルム単位体積当たりの電磁波の照射熱量)={(最大エネルギー密度)×(ヒーター加熱部表面積)×出力(%)/(電磁波照射面積)}×(電磁波照射時間)÷(フィルム厚み)
出力(%)とは、電磁波照射器の最大照射出力に対し、実際に照射した出力の割合(%)を示す。
第2架橋浴17bから引き出された後、フィルムが搬送されて電磁波照射器の照射位置に到達し電磁波が照射されるまでに要した時間は5秒であった。
電磁波を照射したフィルムを5℃の純水からなる洗浄浴19に滞留時間3秒で浸漬させた(洗浄工程)。その後、乾燥炉21内で、温度60℃、絶対湿度は11g/cmとして、フィルムを乾燥させて偏光フィルムを得た。得られた偏光フィルムの厚みは23μmであった。
<実施例2~6、比較例3,4>
電磁波照射工程において、電磁波照射器の種類、出力(%)およびフィルム単位体積当たりの電磁波の照射熱量、第1架橋浴及び第2架橋浴の水100重量部に対するホウ酸の重量部数を表2に示す通りとした点以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを得た。得られた偏光フィルムの厚みは、いずれも23μmであった。電磁波照射器としては、ハロゲンヒーター(製品名:直管形ハロゲンヒータランプQIR、ウシオライティング(株)社製、熱源温度2600℃、最大エネルギー密度300kW/m)、短波長赤外線ヒーター(SWヒーター)(製品名:Golden 8 Short-wave twin tube emitter、Heraeus社製、熱源温度2200℃、最大エネルギー密度200kW/m)、高速応答中波長赤外線ヒーター(FRMWヒーター)(製品名:Golden 8 Medium-wave fast response twin tubu emitter、Heraeus社製、熱源温度1600℃、最大エネルギー密度150kW/m)、中波長赤外線ヒーター(MWヒーター)(製品名:Golden 8 Medium-wave twin tube emitter、Heraeus社製、熱源温度900℃、最大エネルギー密度60kW/m)のいずれかを用いた。
<比較例1,2,5>
電磁波照射工程を行わなかった点と、第1架橋浴及び第2架橋浴の水100重量部に対するホウ酸の重量部数を表2に示す通りとした点以外は、実施例1と同様にして偏光フィルムを得た。得られた偏光フィルムの厚みはいずれも23μmであった。
〔偏光フィルムの評価〕
(a)単体透過率及び偏光度の測定
各実施例及び各比較例で得られた偏光フィルムについて、積分球付き分光光度計〔日本分光(株)製の「V7100」〕を用いて波長380~780nmの範囲におけるMD透過率とTD透過率を測定し、下記式:
単体透過率(%)=(MD+TD)/2
偏光度(%)={(MD-TD)/(MD+TD)}×100
に基づいて各波長における単体透過率及び偏光度を算出した。
「MD透過率」とは、グラントムソンプリズムから出る偏光の向きと偏光フィルム試料の透過軸とを平行にしたときの透過率であり、上記式においては「MD」と表す。また、「TD透過率」とは、グラントムソンプリズムから出る偏光の向きと偏光フィルム試料の透過軸とを直交にしたときの透過率であり、上記式においては「TD」と表す。得られた単体透過率及び偏光度について、JIS Z 8701:1999「色の表示方法-XYZ表色系及びX101010表色系」の2度視野(C光源)により視感度補正を行い、視感度補正単体透過率(Ty)及び視感度補正偏光度(Py)を求めた。表2に、視感度補正単体透過率(Ty)及び視感度補正偏光度(Py)の算出結果を示す。
(b)偏光フィルムの吸光度の測定
積分球付き分光光度計〔日本分光(株)製の「V7100」〕を用いて行った。具体的には波長480nm及び波長600nmにおけるTD透過率TD480及びTD600を用いて、下記式:
480=-log10(TD480/100)
600=-log10(TD600/100)
に基づいて、波長480nmの吸光度A480及び波長600nmの吸光度A600を算出した。表2に、吸光度A480、吸光度A600、及びこれらの値に基づいて算出した比A480/A600の計算値を示す。
(c)MD収縮力
得られた偏光フィルムから、吸収軸方向(MD、延伸方向)を長辺とする幅2mm、長さ10mmの測定用試料を切り出した。この試料をエスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製の熱機械分析装置(TMA)「EXSTAR-6000」にセットし、寸法を一定に保持したまま、80℃で4時間保持したときに発生する長辺方向(吸収軸方向、MD)の収縮力(MD収縮力)を測定した。表2に、測定された収縮力の値を示す。
(d)偏光フィルムのホウ素含有率
偏光フィルム0.2gを純水170mlに加え、95℃にて完全に溶解させた後、マンニトール水溶液(12.5重量%)を30g加えて測定用サンプル溶液とした。この測定用サンプル溶液が中和点を迎えるまで、水酸化ナトリウム水溶液(1mol/l)を滴下し、その滴下量からポリビニルアルコール系樹脂フィルム中のホウ素含有率(重量%)を、下記式:
ホウ素含有率(重量%)=1.08×水酸化ナトリウム水溶液滴下量(ml)/偏光フィルムの重量(g)
から算出した。表2に、測定されたホウ素含有率の値を示す。
Figure 0007175079000002
表2に示されるように、実施例1~6の偏光フィルムは、
i)ホウ素含有率が2.0~3.5重量%であり、
ii)視感度補正単体透過率Tyが42.0%以上であり
iii)視感度補正偏光度Pyが99.990%以上であり、
iv)波長480nmにおける偏光フィルムの吸収軸方向の吸光度A480と波長600nmにおける偏光フィルムの吸収軸方向の吸光度A600の比A480/A600が0.75以上1以下であった。また、上記i)を満たすことにより収縮力が抑制されており、上記iv)を満たすことにより色相にも問題がなかった。比較例1の偏光フィルムは、電磁波照射工程を実施しておらず、視感度補正偏光度(Py)の値が低いものであった。
比較例2の偏光フィルムは、上記i)を満たさないために収縮力が大きかった。比較例3の偏光フィルムは、A480/A600の値が1を超えており赤みが強かった。比較例4,5は、ホウ素含有率が十分でないために、視感度補正偏光度(Py)の値が低いものであった。
10 ポリビニルアルコール系樹脂からなる原反フィルム、11 原反ロール、13 膨潤浴、15 染色浴、17a 第1架橋浴、17b 第2架橋浴、19 洗浄浴、21 乾燥炉、23 偏光フィルム、30~48,60,61 ガイドロール、50~52,53a,53b,54,55 ニップロール、71 電磁波照射部。

Claims (6)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからホウ素含有率が2.0~3.5重量%である偏光フィルムを製造する方法であって、
    前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色処理する染色工程と、
    前記染色工程後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、ホウ素化合物を含む架橋剤の水溶液からなる架橋浴に浸漬させて架橋処理する架橋工程と、
    前記架橋工程後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、2μm超4μm以下の波長の赤外線の放射エネルギーの割合が全放射エネルギーの25%以上である電磁波を照射する電磁波照射工程と、
    前記電磁波を照射した後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを洗浄する洗浄工程と、を含み、
    前記架橋処理の後、前記電磁波を照射する前に、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの表面に付着している前記水溶液を除去する除液工程をさらに含む、偏光フィルムの製造方法。
  2. 前記電磁波照射工程において、前記電磁波の照射熱量は、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの単位体積当たり100J/cm以上50kJ/cm以下である、請求項1に記載の偏光フィルムの製造方法。
  3. 前記電磁波照射工程は、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを前記架橋浴から引き出した後5秒以内に行う、請求項1又は請求項2に記載の偏光フィルムの製造方法。
  4. 前記架橋工程において、前記架橋浴は、水100重量部に対して前記ホウ素化合物を1.5重量部以上3重量部以下含む架橋剤の水溶液からなる、請求項1~3のいずれか1項に記載の偏光フィルムの製造方法。
  5. ポリビニルアルコール系樹脂フィルムからホウ素含有率が2.0~3.5重量%である偏光フィルムを製造する製造装置であって、
    前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色処理する染色部と、
    前記染色処理後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、ホウ素化合物を含む架橋剤の水溶液からなる架橋浴に浸漬させて架橋処理する架橋部と、
    前記架橋処理後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、2μm超4μm以下の波長の赤外線の放射エネルギーの割合が全放射エネルギーの25%以上である電磁波を照射する電磁波照射部と、
    前記電磁波を照射した後の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを洗浄する洗浄部と、を備え、
    前記架橋処理の後、前記電磁波を照射する前に、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの表面に付着している前記水溶液を除去する除去手段をさらに備える、偏光フィルムの製造装置。
  6. ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色している偏光フィルムであって、
    ホウ素含有率が2.0~3.5重量%であり、
    視感度補正単体透過率が42.0%以上であり、
    視感度補正偏光度が99.990%以上であり、
    波長480nmにおける吸収軸方向の吸光度A480と波長600nmにおける吸収軸方向の吸光度A600の比A480/A600が0.75以上1.00以下である、偏光フィルム。
JP2017157083A 2016-08-18 2017-08-16 偏光フィルムの製造方法及び製造装置 Active JP7175079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160810 2016-08-18
JP2016160810 2016-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032025A JP2018032025A (ja) 2018-03-01
JP7175079B2 true JP7175079B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=61264979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157083A Active JP7175079B2 (ja) 2016-08-18 2017-08-16 偏光フィルムの製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7175079B2 (ja)
KR (1) KR102535102B1 (ja)
CN (2) CN107765354B (ja)
TW (2) TWI732922B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110361804B (zh) * 2018-04-09 2022-11-04 日东电工株式会社 偏振片的制造方法
WO2020226153A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社クラレ 偏光フィルム及びその製造方法
KR20230109718A (ko) 2020-11-26 2023-07-20 주식회사 쿠라레 편광 필름의 제조 방법 및 편광 필름

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228718A (ja) 2012-03-30 2013-11-07 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法
JP2014206732A (ja) 2013-03-21 2014-10-30 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
CN104629225A (zh) 2013-11-06 2015-05-20 长春石油化学股份有限公司 聚乙烯醇类聚合物薄膜及其制造方法
WO2016047554A1 (ja) 2014-09-23 2016-03-31 住友化学株式会社 偏光子の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323280B2 (ja) * 2003-10-07 2009-09-02 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および光学積層体の製造方法
US7573637B2 (en) * 2004-08-03 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Intrinsic polarizer and method of manufacturing an intrinsic polarizer
JP5022780B2 (ja) * 2007-05-31 2012-09-12 富士フイルム株式会社 延伸ポリエステルフィルムの製造方法及び装置
JP5348580B2 (ja) * 2008-01-31 2013-11-20 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP5196651B2 (ja) * 2008-11-27 2013-05-15 日東電工株式会社 ヨウ素系偏光フィルム及びその製造方法
JP2011215264A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびその製造方法
JP5548579B2 (ja) * 2010-10-15 2014-07-16 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
KR20120076888A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 제일모직주식회사 편광판 및 그 제조방법
JP5969180B2 (ja) * 2011-08-02 2016-08-17 日東電工株式会社 処理フィルムの製造方法及びその製造装置
JP5923941B2 (ja) * 2011-11-18 2016-05-25 住友化学株式会社 偏光膜、円偏光板及びそれらを用いた有機el画像表示装置
WO2013084924A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法、偏光板の製造方法および偏光板
JP5831249B2 (ja) * 2012-01-23 2015-12-09 住友化学株式会社 偏光フィルムとその製造方法及び偏光板
JP5722255B2 (ja) * 2012-02-28 2015-05-20 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
CN104937459B (zh) * 2013-01-28 2018-11-30 住友化学株式会社 偏光膜的制造方法
JP6294043B2 (ja) * 2013-10-10 2018-03-14 住友化学株式会社 偏光板のセット
JP6049600B2 (ja) * 2013-11-29 2016-12-21 住友化学株式会社 偏光子及びそれを含む偏光板
KR101938410B1 (ko) * 2014-02-26 2019-01-15 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조 방법
KR20160043765A (ko) * 2014-10-14 2016-04-22 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광자 및 이의 제조 방법
JP6346307B2 (ja) * 2014-12-12 2018-06-20 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP6422507B2 (ja) * 2014-12-12 2018-11-14 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228718A (ja) 2012-03-30 2013-11-07 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法
JP2014206732A (ja) 2013-03-21 2014-10-30 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
CN104629225A (zh) 2013-11-06 2015-05-20 长春石油化学股份有限公司 聚乙烯醇类聚合物薄膜及其制造方法
WO2016047554A1 (ja) 2014-09-23 2016-03-31 住友化学株式会社 偏光子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107765354A (zh) 2018-03-06
JP2018032025A (ja) 2018-03-01
KR102535102B1 (ko) 2023-05-19
TWI764696B (zh) 2022-05-11
CN107765354B (zh) 2022-09-09
TWI732922B (zh) 2021-07-11
CN114895397A (zh) 2022-08-12
TW202132078A (zh) 2021-09-01
TW201815558A (zh) 2018-05-01
KR20180020896A (ko) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102189762B1 (ko) 편광 필름의 제조 방법
JP5831249B2 (ja) 偏光フィルムとその製造方法及び偏光板
JP7027065B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法、製造装置及び偏光フィルム
JP7175079B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP2016020952A (ja) ポリビニルアルコール系偏光フィルム、偏光板及びそれらの製造方法
JP7129766B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP7123532B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP7030447B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP7178812B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP2021047398A (ja) 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP2021139934A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2022136978A (ja) 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP2022136808A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2023087830A (ja) 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP2022038247A (ja) 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造装置
TW202244146A (zh) 偏光膜的製造方法及製造裝置
KR20240055837A (ko) 편광 필름 및 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150