JP7173703B2 - 固定焦点長対物レンズ - Google Patents

固定焦点長対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP7173703B2
JP7173703B2 JP2019048687A JP2019048687A JP7173703B2 JP 7173703 B2 JP7173703 B2 JP 7173703B2 JP 2019048687 A JP2019048687 A JP 2019048687A JP 2019048687 A JP2019048687 A JP 2019048687A JP 7173703 B2 JP7173703 B2 JP 7173703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective
space
lenses
aspheric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019194675A (ja
JP2019194675A5 (ja
Inventor
ドドク アウレリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Austrian Capital Management GmbH
Original Assignee
Austrian Capital Management GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Austrian Capital Management GmbH filed Critical Austrian Capital Management GmbH
Publication of JP2019194675A publication Critical patent/JP2019194675A/ja
Publication of JP2019194675A5 publication Critical patent/JP2019194675A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173703B2 publication Critical patent/JP7173703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/10Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only one + and one - component
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明の分野は、写真撮影または映画撮影用に使用される、(単焦点レンズとも呼ばれる)固定焦点長対物レンズである。詳しくは、本発明は、非常に高い水準の収差補正を有し、かつ、広視野および高開口数用に、特にフルサイズ画像センサ用に使用できる、固定焦点長対物レンズに関する。
画像フィールド曲率、球面収差、コマ収差、非点収差および歪曲収差に影響する単色収差の主な種類は5つある。
フィールド曲率の補正は、最も重要な補正である。それは、最も一般的な場合において、画像が平坦なセンサ表面上になければならないためである。屈折レンズ素子のみを含む光学系において、フィールド曲率の補正は、第一に、負の倍率のレンズの群を正の倍率のレンズの群から空間的に分離すること、および、第二に、異なるレンズ用に異なる屈折率を用いることという、2つの方法により行えるであろう。
複レンズおよび非球面レンズ素子は、他のすべての収差を補正するのに使用される。
関連技術の説明
固定焦点長を有する対物レンズが、物体の画像を捕捉するために、写真撮影および映画撮影において、広く使用されている。
集束用の2つの可動レンズ群および非球面レンズ素子を含む複数の光学素子を有する対物レンズを、米国特許第7,446,944B2号が開示している。
米国特許第8,508,864B2号も、2つの正の群へと配列された複数の光学素子を有し、かつ、非球面レンズ素子および集束用の可動の群をも有する、映画撮影用の対物レンズを開示している。
上述した文献はともに、狭い視野および高開口に適合された補正手段を有する対物レンズを開示している。
文献 I.Neil:「High performance wide angle objective lens systems with internal focusing optics and multiple aspheric surface for the visible waveband」、SPIE(国際光工学会)VOL2774、p.216~242は、複数の非球面表面を有する広角用途のために使用されるレンズを記載している。
開示されたすべての先行技術のレンズは、広い画像フィールドおよび高開口数に関する画像収差を補正するための、すべてそろった手段を提示しているわけではない。
ゆえに、本発明の目的は、非常に高い収差補正を有するフルサイズ画像センサ用の固定焦点長対物レンズを提供することである。収差補正は、40lpmおよび最大画像フィールド高さで、変調伝達関数(MTF)が約50%、好ましくは60%以上となるようにすべきである。これは、8kの画像チップに適した対物レンズを形成するであろう。くわえて、対物レンズは、広視野に及び、かつ、高開口数を提供しなければならない。
本目的は、独立請求項で請求された発明により、達成される。好適な実施形態が、従属請求項に記載されている。
複数のレンズ素子と開口絞りとを備える、物体の画像を形成する固定焦点長対物レンズを提案する。開口絞りは、開口絞り近接空間および少なくとも1つのフィールド近接空間を規定する。通常、レンズを有する2つのフィールド近接空間が、1つは物体側に、かつ、他方は画像側に存在する。対物レンズは、それぞれがいずれかのレンズ上にある、少なくとも3つの非球面表面を備えている。非球面表面は、以下の仕方で分布している。いずれか2つの非球面表面が開口絞り近接空間にあり、少なくとも1つの非球面表面がフィールド近接空間にある。あるいは、少なくとも1つの非球面表面が開口絞り近接空間にあり、2つの非球面表面がフィールド近接空間にある。
フィールド近接空間にある2つの非球面表面は、いずれもともに同じフィールド近接空間にあり、または、それらはそれぞれ、1つのフィールド近接空間内で、1つは対物レンズの物体側に、かつ、1つは画像側にある。
2つの非球面表面は、異なるレンズ上にあっても、または、同じレンズ上にあってもよい。
3つの非球面の使用により、補助的なガラス材料を使用せずに、収差の補正が可能となるため、ガラス重量を制御できるであろう。
非球面は、収差に対して最も高い作用を有するところ、すなわち、フィールド近接空間内に、または、開口絞り近接空間内に、配置されている。このようにして、球面収差、コマ収差、非点収差および歪曲収差という、4つの主な収差が補正される。
同じ空間における2つの非球面の使用により、より高い次数の収差に対する、選択的な補正作用が可能となる。例えば、第1の非球面の条件は、3次収差に影響するため、2つの非球面の反対の寄与が、この次数の収差に対する作用を低減して、5次以上の次数の収差に対する大きな作用が維持される場合がある。
開口絞り近接空間に位置する、すべてのレンズ素子/表面は、球面収差に対する決定的な影響を有している。これは、特定の表面の3次の球面収差係数が、表面における第4の倍率の軸方向マージナル光線高さHとともに変化するからである。
さらには、開口絞り近接空間に位置する、すべてのレンズ素子/表面は、コマ収差に対して、増大した影響を有している。これは、特定の表面のコマ収差の3次の係数が、表面における第3の倍率のマージナル光線高さH、および、表面における第1の倍率の主光線高さHとともに変化するからである。
また、フィールド近接空間に配置された光学素子/表面は、歪曲収差に対して、増大した影響を有している。これは、歪曲収差が、表面上の第3の倍率の主光線高さHおよび第1の倍率の軸方向マージナル光線高さとともに変化するからである。これらは、非点収差に対して、増大した影響をも有している。これは、3次の係数の非点収差が、表面上で、第2の倍率のマージナル光線高さおよび第2の倍率の主光線高さとともに変化するからである。
いくつかの単色収差に対する最も大きな影響は、フィールド近接空間における非球面表面が、比率H/Hが2.5よりも大きいところに配置された場合に、実現することができる。
フィールド近接空間における少なくとも1つの非球面表面に関し、比率H/Hが4よりも大きい場合、歪曲収差に対する影響は決定的となる。
基本的に、同じことが、開口絞り近接空間における非球面表面についても当てはまる。開口絞り近接空間における少なくとも1つの非球面表面の位置で、比率H/Hが0.4よりも小さい場合、コマ収差および球面収差の優良な補正を実現できる。
対物レンズは、物体側に、負の屈折力の固定された第1のレンズ群を有している。これにより、十分な小型性が与えられ、集束時に対物レンズの長さが変更されることがなくなるであろう。これは、空間が限られている場合に、論点となり得る。
対物レンズはさらに、第1のレンズ群に続いて、正の屈折力の第2のレンズ群を、物体側から数えてこの順序で有している。このように、これはレトロフォーカス対物レンズである。
開口絞りは、正のレンズ群に配置されている。
最適な集束のために、正のレンズ群は、少なくとも2つの下位のレンズ群を備えている。
ゆえに、本発明は、負の屈折力の第1のレンズ群および正の屈折力の第2のレンズ群および正のレンズ群に配置された虹彩絞りを有する対物レンズに関し、レンズ群のそれぞれは、少なくとも1つの非球面レンズ素子を備え、正のレンズ群は、異なる物体位置での集束用に少なくとも2つの可動の光学素子を備えている。
本発明は、広角用途に使用される光学系内での、光学群構造体および補正手段の最適な配列を説明する。この構成の仕方により、収差の最適な補正が保証され、小型サイズの対物レンズも維持される。
本明細書で開示されたすべてのレンズに共通のこの構造は、高性能につながる。レンズ系は、MTF(変調伝達関数)が、軸方向フィールド上で少なくとも70%の、および、20線対/mmの空間周波数で算定した他のすべてのフィールド点で少なくとも50%の値を有する場合に、高性能を有するとみなされる。本発明に係る対物レンズは、これらの値をしばしば上回る。
これは、第2のレンズ群の第1のレンズ素子が集束用に可動とされている場合に、集束用に特に実際的であることが証明されている。
これにより、物体位置の変化に伴う、非点収差および歪曲収差同様の、主光線高さに応じたこれらの収差の変化を、効率的に補正できる。
ガラス異常比率(GAR)が125<GAR<175の間で満たされれば、色収差を補正するための良好な潜在力が確保される。
色収差の最良の補正は、少なくとも1つの異常なガラスのタイプの蛍石クラウンを、正の倍率のレンズで使用し、かつ、特殊ショートフリント(図14のKZFSを参照)(重ショートフリントとも呼ばれる)が負の倍率のレンズで使用された際、レンズが開口絞り近接空間配置されたときに、実現することができる。これらのレンズから色収差寄与を低減するために、フィールド近接空間において、低分散の異常なガラスを、少なくとも1つのレンズ用に使用すべきである。
2つのレンズ群の少なくとも1つが、2つの非球面表面を備える場合、より高い次数の収差に対する、選択的な補正作用が可能となる。例えば、第1の非球面の条件は、3次収差に影響するため、2つの非球面の反対の寄与が、この次数の収差に対する作用を低減して、5次以上の次数の収差に対する大きな作用が維持される場合がある。
好ましくは、レンズ群内の2つの非球面表面は、2つの異なるレンズ素子上に配置されており、2つの異なるレンズ素子は、互いに隣接して配置されている。これにより、収差に対する補正作用が増加し、より高い次数の収差に対する、選択的な補正作用が可能となる。
負の屈折力を有する第1のレンズ群が少なくとも2つの負のレンズ素子を備えている場合には、レンズ群の必要とされる負の倍率は、少なくとも2つの素子上に分布され、この2つの素子の収差寄与は、それに応じて低減される。これは、収差寄与がレンズ倍率に直接依存するからである。高倍率レンズは、低倍率レンズよりも、大きな収差寄与を有することになる。
第1のレンズ素子が、凸側を物体に向けて方位付けられたメニスカス形状を有する場合、入射角が、より小さい値を有することになるので、表面の収差寄与も低減されることになる。正常な入射では、光線は偏向されず、ゆえに、表面は収差に対する寄与をまったく有さないであろう。
2つの非球面レンズ素子が前方のレンズ群にある状態で、特定の収差補正の分離が、少なくとも2つの収差タイプに対して実現される。これは、一方が、例えば歪曲収差といった1つの収差に主に影響し、かつ、他方が、例えば非点収差といった第2の収差に主に影響するからである。
第1の群の第1および第2のレンズ素子がそれぞれ、非球面の形状の物体側に第1の表面を有している場合、これをさらに改善することができる。
前方のレンズ素子の両方が、凸面を物体に向けたメニスカスタイプである場合、両者は、フィールド末端から始まる光束の入射角が低減されることになるため、収差寄与に関して最適な形状を有することになる。
第1のレンズが物体側に非球面表面を有する場合に、補正および製造性に関して最適となる。前方の群における負のレンズ上の非球面表面は、光軸からレンズ縁辺に向かって、レンズの倍率を低減することができ、それにより、第1のレンズが、凸側を物体に向けたメニスカスタイプである場合に特に、最も外側の物体フィールドから来て表面に衝突するビームの光線の入射角を低減することができる。
非球面がより多くなると、上述した補正手段が増加することになる。非球面表面の位置は、特定の収差への影響に関して、肝要である。
本発明の他の目的および利点は、明細書および添付の特許請求の範囲を、その中の図面とともに読むことから、把握されるであろう。本発明の、より完全な理解のために、添付図面に関連して行われる、以下の実施形態の説明に対して、参照を設ける。問題を解決する見込みは、実施形態のみに限定されない。例示的な実施形態を、図面に模式的に示す。個々の図面中の同じ参照番号は、同じ、または、機能的に同一の、または、それらの機能に関して対応する、要素を示している。詳細は以下の通りである。
第1の実施形態に係る光学系と、レンズ系内の関連する光線の位置とを示す。非球面の素子の好ましい位置をも示す。 図1のレンズの断面図を、群構造、可動の群および非球面レンズ位置を含めて、示す。 空間周波数に伴うMTF変動を、図1のレンズに関し異なる画像フィールド高さについて示す。 異常分散を有する2つのガラスについて、ΔPgF対アッベ数vを示す。 第2の実施形態に対応するレンズの断面図を、基準光線および非球面レンズ素子の位置を含めて、示す。 図5のレンズの断面図を、群構造、および、集束用に可動とされた下位群を含めて、示す。 空間周波数に伴うMTF変動を、図5のレンズに関し異なる画像フィールド高さについて示す。 第3の実施形態に対応するレンズの断面図を、基準光線および非球面レンズ素子の位置を含めて、示す。 空間周波数に伴うMTF変動を、図8のレンズに関し異なる画像フィールド高さについて示す。 図8のレンズの断面図を、群構造、および、集束用に移動される下位群を含めて、示す。 第4の実施形態に対応するレンズの断面図を、基準光線および非球面レンズ素子の位置を含めて、示す。 図11のレンズの断面図を、群構造、および、集束用に移動される下位群を含めて、示す。 空間周波数に伴うMTF変動を、図11のレンズに関し異なる画像フィールド高さについて示す。 ガラス材料クラスの名称を、屈折率およびアッベ数に応じ、ショットガラスカタログに従って示す。
表の一覧
表1 第1の実施形態についての、個々のレンズの光学倍率
表2 第1の実施形態についての、個々のレンズの形態
表3 第1の実施形態についての、個々のレンズの方位
表4 第1の実施形態についての、個々のレンズのガラスタイプ
表5 第1の実施形態についての、個々のレンズの焦点距離の範囲
表6A 図1に係る対物レンズの実施形態(第1の実施形態)に対応する数値データ
表6B 図1に係る対物レンズの実施形態(第1の実施形態)の非球面の非球面定数
表7 図1に係る対物レンズ(第1の実施形態)で使用される異なる非球面表面の、異なる単色収差に対する影響
表8 第2の実施形態についての、個々のレンズの光学倍率
表9 第2の実施形態についての、個々のレンズの形態
表10 第2の実施形態についての、個々のレンズの方位
表11 第2の実施形態についての、個々のレンズのガラスタイプ
表12 第2の実施形態についての、個々のレンズの焦点距離の範囲
表13A 図5に係る対物レンズの実施形態(第2の実施形態)に対応する数値データ
表13B 図5に係る対物レンズの実施形態(第2の実施形態)の非球面の非球面定数
表14 図5に係る対物レンズ(第2の実施形態)で使用される異なる非球面表面の、異なる収差に対する影響
表15 第3の実施形態についての、個々のレンズの光学倍率
表16 第3の実施形態についての、個々のレンズの形態
表17 第3の実施形態についての、個々のレンズの方位
表18 第3の実施形態についての、個々のレンズのガラスタイプ
表19 第3の実施形態についての、個々のレンズの焦点距離の範囲
表20A 図8に係る対物レンズの実施形態(第3の実施形態)に対応する数値データ
表20B 図8に係る対物レンズの実施形態(第3の実施形態)の非球面の非球面定数
表21 図8に係る対物レンズ(第3の実施形態)で使用される異なる非球面表面の、異なる収差に対する影響
表22 第4の実施形態についての、個々のレンズの光学倍率
表23 第4の実施形態についての、個々のレンズの形態
表24 第4の実施形態についての、個々のレンズの方位
表25 第4の実施形態についての、個々のレンズのガラスタイプ
表26 第4の実施形態についての、個々のレンズの焦点距離の範囲
表27A 図11に係る対物レンズの実施形態(第4の実施形態)に対応する数値データ
表27B 図11に係る対物レンズの実施形態(第4の実施形態)の非球面の非球面定数
表28 図11に係る対物レンズ(第4の実施形態)で使用される異なる非球面表面の、異なる収差に対する影響
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に対応するレンズの模式図を示しており、約25mmの固定焦点長および約1.7のF値を有する単焦点レンズを表している。光学108軸上の左手側の物点から始まる光束は、マージナル光線110により制限される。最も外側の可視の物体高さに始まる光束は、主光線112周りの対物レンズを通って案内される。
中央に位置決めされた光学系に関し、光軸108およびマージナル光線110により形成される平面は慣習により、子午面と呼ばれる。主光線112も、この子午面内に配置されている。レンズの図示は常に、子午面において、すべてのレンズ素子を切断して行われる。
本文献の説明内で、かつ、図1に従って、マージナル光線110は、光学表面とのすべての交点で、高さH(光軸に対する距離)を、かつ、主光線112は、対応する高さH(光軸に対する距離)を有し、その結果、すべての表面位置について、主光線高さおよびマージナル光線高さの比率を算定できる。レンズおよび形象の軸対称性を考慮して、比率が1と等しい位置、主光線112がマージナル光線110と交差する位置という、2つの位置がある。開口絞り114で、主光線高さはゼロとなる。画像位置において、マージナル光線高さはゼロとなる。関係H/H<0.5を満たす開口絞り周りの空間を、開口絞り近接空間118であると定義する。
この開口絞り近接空間118に位置する、すべてのレンズ素子/表面は、球面収差に対する増大した影響を有している。これは、特定の表面の3次の球面収差係数(例えば表7を参照)が、表面における第4の倍率の軸方向マージナル光線高さHとともに変化するからである。
さらには、開口絞り近接空間118に位置する、すべてのレンズ素子/表面は、コマ収差に対して、増大した影響を有している。これは、特定の表面のコマ収差の3次の係数(例えば表7を参照)が、表面における第3の倍率のマージナル光線高さH、および、表面における第1の倍率の主光線高さHとともに変化するからである。
開口絞り近接空間118の前方の空間は、物体側フィールド近接空間120と呼ばれる。開口絞り近接空間118の向こうの空間は、画像側フィールド近接空間122と呼ばれる。
この空間に配置された光学素子は、歪曲収差に対して、増大した影響を有している。これは、非点収差に対する3次の表面寄与が、関連する光学表面において、第3の倍率の主光線高さとともに変化するからである。これらは、非点収差に対して、増大した影響をも有している。これは、非点収差に対する3次の表面寄与が、第2の倍率のマージナル光線高さおよび第2の倍率の主光線高さとともに、ともに関連する表面上で、変化するからである。
第1の実施形態は、以下のように要約できる。
Figure 0007173703000001
*は非球面を意味する。この対物レンズに他のレンズ素子はない。
この全体的な設定により、本発明の主要な利点が実現できる。
非球面表面は、以下のように配置されるのが好ましい。
-第1の非球面表面124が、第1のレンズL1の物体側表面上に、すなわち物体側フィールド近接空間120に配置されている。
-第2の非球面表面126が、第2のレンズL2の物体側表面上に、すなわちここでも物体側フィールド近接空間120に配置されている。
-第3の非球面表面128が、レンズL11の物体側表面上に、すなわち開口絞り近接空間118に配置されている。
-第4の非球面表面130が、レンズL12の画像側表面上に、すなわちここでも開口絞り近接空間118に配置されている。
上に説明したように、これらの位置において、これらは、異なる収差を補正することに対して、非常に強い影響を有している。
第1の実施形態の好適な具体化を、レンズの以下の形態によって、実現することができる。
Figure 0007173703000002
さらなる利点が、レンズの以下の方位を使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000003
レンズの役割は、物体から出る光線を結束して、それにより画像を形成することであるため、レンズの形状は最適に設計されている。これは、各レンズが、主光線の低減された入射角、または、マージナル光線の低減された入射角を有するからである。これは、画像収差に対する各レンズの寄与の低減を、かつ、補正手段の数の低減をも、可能にする。
さらなる利点が、レンズ用に以下のガラスタイプを使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000004
ガラスタイプの定義は、用語集に示す。
レンズは、色収差に対する寄与をも有している。これは、ガラス屈折率が、波長とともに変化するからである。ガラスタイプの選択は、色収差およびすべての単色収差の色相変化を補正するために、重大である。
分散は、収差補正に関連付けられたガラスタイプの主な特性であるため、ガラスタイプ分類には、2つの異なる方法がある。
まず第一に、ガラス材料を、主分散またはアッベ数で特徴付けられる、それらの分散の強度に従って分類できる。そこで、高分散ガラスは、62未満のアッベ数を有し、低分散ガラスは、62よりも大きいアッベ数を有する。
第二に、ガラス材料を、短波長領域でのそれらの分散の挙動に従って分類できる。ゆえに、正常分散(それらの大部分は、ショット社のガラスK7およびF2を通過する相対部分分散対アッベ数の表における線上に配置されている)を有するガラスと、異常な挙動を有するガラス(異常なガラス)とがある。異常なガラスは、スペクトルの短波長領域におけるそれらの相対部分分散の強度に従い、さらに分類できる。そこで、蛍石クラウン(例えば、ショットのFK51AまたはオハラのSFPL51)のような、短波長スペクトルで高分散を有するレンズ、および、重または特殊ショートフリント(例えば、ショットの(KzFSN5としても知られる)NKZFS5またはオハラのSNBH5といった、図14のKzFSを参照)のような、短波長スペクトルで低分散を有するガラスが存在する。(図4も参照のこと。)
さらなる利点が、レンズ用に以下の範囲の焦点距離を使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000005
この第1の実施形態に係る数値データを、表6Aに示す。例示的なガラスタイプを、単なる例として取り上げる。使用する略号は、当業者に周知の商品名に対応している。ドイツのマインツ市にあるショット社または日本のオハラ社により、ガラスタイプが提供され、かつ、商品名が使用されている。
第1の実施形態で使用する非球面114用の非球面定数を、図6Bに示す。
非球面表面の表面形状は、下記の従来からの公式により決定される。
Figure 0007173703000006
式中、光軸はz方向にあると仮定され、z(r)は軸からの距離rでの沈下、すなわち、表面の頂点(極)からの、表面の変位のz成分である。係数C1、C2...は、R(球面表面の曲率半径)およびK(円錐定数)により規定される軸対称な二次曲面からの、表面の偏向を表している。
最も重要な収差を補正するのに使用する補正手段は、フィールド近接空間120および開口絞り近接空間118に配置される。図1によれば、第1および第2の光学素子は、非球面の形状の第1の表面1、3を有している。収差影響比率H/Hは、第1の非球面表面1で、4よりも大きくされており、第2の非球面表面3で、2.5よりも大きくされている。
本発明のすべての実施形態に関する、共通の設計原理は、複レンズに非球面が存在しないことである。なぜなら、これらは、製造に非常に経費が掛かり、レンズの難しい中央寄せを必要とするからである。
それに応じて、表7に示すように、これら2つの非球面表面の影響は、歪曲収差および非点収差に対して大きい。
表7は、CODEV光学設計ソフトウェアにより与えられる、所与の表面用の3次の(ザイデル)収差寄与を記載している。2つの寄与が記載されている。第一は球面表面寄与、すなわち、球面レンズの寄与である。そして、第二は、表面が非球面の場合にのみ第2の列として記載されているように、非球面の形状の寄与である。
開口絞り近接空間118に配置された非球面表面21および24が、球面収差およびコマ収差(肉厚タイプにおける影響)に対する最も強い影響を有していることが、表7からも理解できる。
図2には、第1の実施形態に係る光学レンズ系の別の図示があって、3つの光線により、軸ビームおよび最も外側の軸外ビームを示している。システムは、2つの主な群LG1、LG2を備えており、第2の群LG2は、開口絞り114と、集束用に、2つの独立して移動するレンズ群LG21およびLG22とを有している。物体が接近したときに集束する際、これらの下位群LG21およびLG22が行う動きを、図2において矢印により示す。
この第1の実施形態において、対物レンズは、この順序で、物体側から画像側に向かって、
-負の屈折力の第1のレンズ群LG1、および
-続く正の屈折力の第2のレンズ群LG2
を有している。
これはレトロフォーカスレンズまたは逆望遠レンズの一般的な光学構造に対応しており、広視野を扱うことができる。
対物レンズにおいて、1つよりも多い光学素子が、集束のために独立して移動されるということも、この第1の実施形態の特徴の1つである。より詳しくは、集束のために軸方向に移動される、レンズの2つの群LG21、LG22がある。これにより、画像内で低い収差水準を維持する集束処理が保証される。これらの2つの下位群の第1の下位群LG21は、正の屈折力を有しており、第2のLG22も、正の屈折力を有している。群とみなされる、第2の下位群LG22と画像平面との間の残るレンズL11~L15は、正の屈折力を有している。
ゆえに、第1の実施形態の群構造は、
N-P-P-絞り-P
と要約することができ、式中、Nは負の屈折力を、Pは正の屈折力を意味する。
非球面表面は、黒い点により示される。2つの補正用の非球面表面1、3がフィールド近接空間120に配置されており、2つの非球面の光学表面21、24が開口絞り近接空間118に配置されていることも、この第1の実施形態の特徴である。このようにして、球面収差、コマ収差、非点収差および歪曲収差という、4つの主な収差が補正される。
この第1の実施形態には、1つの群中の非球面の素子が互いに隣接して配置されているという、別の特徴がある。これにより、収差に対する補正作用が増加し、より高い次数の収差に対する、選択的な補正作用が可能となる。例えば、第1の非球面の条件は、3次収差に影響するため、2つの非球面の反対の寄与が、この次数の収差に対する作用を低減して、5次以上の次数の収差に対する大きな作用が維持される場合がある。この第1の実施形態では、非球面レンズ素子は、両方の群において、隣接して配置されている。
MTF(変調伝達関数)対線対/mmでの空間周波数に関する補正水準を、図3に示す。図3において、物体は、無限距離に配置されていた。算定に使用された波長およびそれらの重みは、以下の通りである。
Figure 0007173703000007
これらは、算定に使用される共通のフラウンホーファー波長であって、gおよびhスペクトル線に関する重みが、他の波長の重みより、それぞれ13倍低い、3の因数とされている。このスペクトル分布は、共通のセンサのスペクトル感度に対応している。
図3において、F1は、実像高(RIH)がゼロの状態での、光軸上の物体フィールドに関するMTFである。回折限界曲線も、破線によって示されている。F2~F6は、5mm~21.6mmの実像高に対応するフィールド点である。以下の線F2、F3...中の文字RおよびTは、径方向および接線方向に方位付けられた、線のパターンを意味している。
この第1の実施形態には、1つの群中の非球面の素子1、3、21、24が互いに隣接して配置されているという、別の好適な特徴がある。これにより、収差に対する補正作用が増加し、より高い次数の収差に対する、選択的な補正作用が可能となる。例えば、第1の非球面の条件は、3次収差に影響するため、2つの非球面の反対の寄与が、この次数の収差に対する作用を低減して、5次以上の次数の収差に対する大きな作用が維持される場合がある。この第1の実施形態では、非球面レンズ素子124、126、128、130は、両方の群において、互いに隣接して配置されている。
色収差は、補正することが非常に重要である。ゆえに、複数の低および異常分散ガラスが、レンズ設計において使用されてきた。
その結果、瞳孔を横切る異なる相対的なフィールド高さおよび波長についての横方向の光線収差は通常、(画像側の41.22°の主光線角度に相当する)相対的なフィールド高さが1であったとしても、接線方向の光線およびサジタル光線について、30μm未満のままである。これは、図3に示すMTF値とも一致している。
色収差には、軸方向および横方向という、2つの種類がある。これらの収差を補正するために、低分散ガラスを含めなければならない。ショットガラスカタログによれば、gおよびFフラウンホーファー波長に関する、選択されたガラスタイプの相対部分分散ΔPgFの法線からの逸脱は、下記の式により与えられる。
Figure 0007173703000008
この式中で、n、n、nは、フラウンホーファー波長g(422.670nm)、F(486.134nm)およびC(656.281°nm)での、選択したガラスの屈折率とされており、それに対応して、vは、フラウンホーファー波長d(466.814nm)でのガラスタイプのアッベ数とされている。
図4は、2つのショットガラスNPK51およびNKZFS11について、この値ΔPgFを、ガラスチャートPgF対vで示す。NKZFS11は、nが1.638であり、かつ、vが42.4であることを特徴としている。NPK51は、nが1.529であり、かつ、vが77.0であることを特徴としている。
gFは、上記フラウンホーファー波長gおよびFに関する相対部分分散を意味する。
Figure 0007173703000009
図4の直線は、いわゆる正常な相対部分分散を示している。線は、2つのショットガラスK7(n=1.51、v=60.41)およびF2(n=1.62、v=36.37)の相対部分分散PgFにより規定される。
法線からの逸脱としてのΔPgFは、ガラス分散の異常挙動の指標となる。より大きな絶対値は、より強い異常挙動を有するガラス(異常分散ガラス)を、かつ、それゆえに色収差を補正するためのより良い選択肢を示す。他方、低および異常分散ガラスは、それらの製造を困難にする、物理的および科学的な適否を有している。
すべてのレンズの相対部分分散の法線からのすべての逸脱の合計を取得し、かつ、それをレンズの数で除算すると、異常分散を有するレンズの数の指標が得られ、それを、ガラス異常比率(GAR)と呼ぶ。
Figure 0007173703000010
この数字が大き過ぎれば、使用される異常分散ガラスで形成されたレンズが多すぎることになる。この数字が小さ過ぎれば、色収差を補正するための潜在力が十分でない。125<GAR<175の間の比率により、色収差を補正するための良好な潜在力が確保されるであろう。
表6Aおよび表6Bに示すレンズデータを使用すると、1つのフィールド点に関する異なる横方向の収差曲線と、異なる波長とは、非常に低い水準の色収差を示唆する、互いからの非常に小さな逸脱を有している。
色収差の最良の補正は、異常なガラスのタイプの蛍石クラウンを、正の倍率のレンズで使用し、かつ、重または特殊ショートフリントを負の倍率のレンズで使用した際、レンズが開口絞り近接空間配置されたときに、実現することができる。これらのレンズからの色収差寄与を低減するために、フィールド近接空間において、低分散の異常なガラスを使用すべきである。
この第1の実施形態では、異常な分散挙動を有する5つのレンズL7、L8、L9、L10およびL12が、開口絞り近接空間118に存在する。低および異常分散ガラスは、正の倍率のレンズL8(NPK51)、L10(SFPL53)およびL13(SFPM2)で使用され、高および異常分散ガラスは、負の倍率のレンズL9(NKZFS8)で使用される。
フィールド近接空間120、122には、低および異常分散ガラスがL1(SFPM3)およびL15(SFPL53)にあって、色収差に対するそれらの影響を低減している。他のすべてのガラスも、法線からの著しい逸脱を有している。
第1の実施形態に関してGAR=157。
第2の実施形態
図5は、約35mmの焦点距離および約1.7のF値を有する単焦点レンズという、本発明の第2の実施形態を示している。図5は、マージナル光線および主光線という、軸方向フィールド点および最も外側の軸外フィールド点用の主な光線を有する、本発明の第2の実施形態のレンズ構造を示している。物体側フィールド近接空間520は、4つの第1のレンズL1~L4を有しており、画像側フィールド近接空間522は、レンズL14のみを有している。メニスカスタイプ形状を有するレンズL1上で、物体側フィールド近接群に、1つの非球面レンズ素子が存在する。レンズL5~L13が、開口絞り近接空間518内に含まれている。2つの非球面レンズ素子が、図5に示すように、この空間L11およびL12に存在する。好ましくは、それらの画像側表面526および528は非球面とされている。
第2の実施形態は、以下のように要約できる。
Figure 0007173703000011
*は非球面を意味する。この対物レンズに他のレンズ素子はない。
この全体的な設定により、本発明の主要な利点が実現できる。
非球面表面は、以下のように配置されるのが好ましい。
-第1の非球面表面524が、第1のレンズL1の物体側表面上に、すなわち物体側フィールド近接空間520に配置されている。
-第2の非球面表面526は、レンズL11の画像側表面上に、すなわち開口絞り近接空間518に配置されている。
-第3の非球面表面528は、レンズL12の画像側表面上に、すなわちここでも開口絞り近接空間518に配置されている。
上に説明したように、これらの位置において、これらは、異なる収差を補正することに対して、非常に強い影響を有している。
第1の実施形態の好適な具体化を、レンズの以下の形態によって、実現することができる。
Figure 0007173703000012
さらなる利点が、レンズの以下の方位を使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000013
さらなる利点が、レンズ用に以下のガラスタイプを使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000014
ガラスタイプの定義は、用語集に示す。
さらなる利点が、レンズ用に以下の範囲の焦点距離を使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000015
図5に係る第2の実施形態の対物レンズの数値データを、表13Aに示す。
第2の実施形態で使用する非球面用の非球面定数を、表13Bに示す。
第2の実施形態で使用する異なる非球面表面の、異なる収差に対する影響を、表14に示す。
レンズのフィールド近接群に含まれる非球面表面1の非点収差および歪曲収差に対する(肉厚タイプにおける)寄与が、大きな因数によって、球面収差およびコマ収差に対する同じ表面1の寄与よりも大きくされていることが、明瞭に理解できる。レンズの開口近接群中の位置に対応して、レンズL11およびL12上の2つの非球面表面は、球面収差およびコマ収差に対し(肉厚タイプにおいて)大きな作用を有しており、非点収差および歪曲収差に対して、より少ない作用を有している。非球面レンズ素子のこの分布を使用して、画像収差の最適な補正が実現される。
図5の対物レンズのレンズの群分けを、図6において見ることができる。図2と同様、軸ビームおよび最も外側の軸外ビームを3つの光線により示す。システムはここでも、2つの主な群LG1、LG2を備えており、第2の群LG2はここでも、集束用に、開口絞り514と、2つの独立して移動するレンズ群LG21mLG22とを有している。
この第2の実施形態において、レンズは、この順序で、物体側から画像側に向かって、
-負の屈折力の第1のレンズ群LG1、および
-続く正の屈折力の第2のレンズ群LG2
を有している。
対物レンズにおいて、1つよりも多い光学素子が、集束のために独立して移動されるということも、この第2の実施形態の特徴の1つである。より詳しくは、集束のために軸方向に移動される、レンズの2つの群LG21、LG22がある。これにより、画像内で低い収差水準を維持する集束処理が保証される。これらの2つの下位群の第1の下位群LG21は、正の屈折力を有しており、第2のLG22も、正の屈折力を有している。群とみなされる、第2の下位群LG22と画像平面との間の残るレンズL11~L14は、正の屈折力を有している。
ゆえに、第2の実施形態の群構造は、
N-P-P-絞り-P
と要約することができ、式中、Nは負の屈折力を、Pは正の屈折力を意味する。
非球面表面は、黒い点により示される。1つの補正用の非球面表面1がフィールド近接空間520に配置されており、2つの非球面の光学表面22、24が開口絞り近接空間518に配置されている。このようにして、ここでも、球面収差、コマ収差、非点収差および歪曲収差という、4つの主な収差が補正される。
第1の群中の第1の2つのレンズL1、L2はメニスカスタイプであり、第1のレンズL1は、物体側で非球面の形状1を有している。これは、補正および製造性にとって最適である。
図7は、MTF対空間周波数を、異なる画像フィールド高さについて示す。記号は、図3のものに対応する。
この実施形態についても、横方向の光線収差は通常、接線方向の光線およびサジタル光線の両方について、30μm未満である。
表13A中のレンズデータから、異常分散を有する多数のガラスが使用されていることが理解できる。
この第2の実施形態では、異常な分散挙動を有する7つのレンズL5、L6、L8、L9、L10、L11およびL12が、開口絞り近接空間518に存在する。低および異常分散ガラスは、正の倍率のレンズL8(SFPL51)、L10(SFPL51)およびL12(SFPM2)で使用され、高および異常分散ガラスは、負の倍率のレンズL9(NKZFS5)で使用される。
フィールド近接空間520、522には、低および異常分散ガラスがL1(SFPM3)およびL14(SFPL51)にあって、色収差に対するそれらの影響を低減している。他のすべてのガラスも、法線からの著しい逸脱を有している。
第2の実施形態に関するGARは146である。
第3の実施形態
図8は、第2の実施形態と異なる構成を有する約35mmの焦点距離および約1.7のF値を有する第2の単焦点レンズという、本発明の第3の実施形態を示している。図8において、マージナル光線および主光線という、軸方向フィールド点および最も外側の軸外フィールド点用の主な光線を有する、本発明の第3の実施形態のレンズ構造を理解できる。物体および画像側のフィールド近接空間820、822が、レンズL1~L6およびL14を有している。開口絞り近接空間は、7つのレンズL7~L13を有している。物体側フィールド近接空間820には、2つの非球面レンズL1、L2がある。両方のレンズはメニスカス形状とされており、非球面表面1、3は、物体に向かって凸側にある。開口絞り近接空間818には、開口絞り814の直後に、1つの非球面レンズ素子L11があるのみである。
第3の実施形態は、以下のように要約できる。
Figure 0007173703000016
*は非球面を意味する。この対物レンズに他のレンズ素子はない。
この全体的な設定により、本発明の主要な利点が実現できる。
非球面表面は、以下のように配置されるのが好ましい。
-第1の非球面表面824が、第1のレンズL1の物体側表面上に、すなわち物体側フィールド近接空間820に配置されている。
-第2の非球面表面826が、レンズL2の物体側表面上に、すなわちここでも物体側フィールド近接空間820に配置されている。
-第3非球面表面828が、レンズL11の画像側表面上に、すなわち開口絞り近接空間818に配置されている。
上に説明したように、これらの位置において、これらは、異なる収差を補正することに対して、非常に強い影響を有している。
第1の実施形態の好適な具体化を、レンズの以下の形態によって、実現することができる。
Figure 0007173703000017
さらなる利点が、レンズの以下の方位を使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000018
さらなる利点が、レンズ用に以下のガラスタイプを使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000019
ガラスタイプの定義は、用語集に示す。
さらなる利点が、レンズ用に以下の範囲の焦点距離を使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000020
図8に係る第3の実施形態の対物レンズの数値データを、表20Aに示す。
第3の実施形態で使用する非球面用の非球面定数を、表20Bに示す。
収差補正に対する、異なる非球面表面の影響を、表21に示す。非球面表面の影響は、ここでも肉厚タイプで最大となっている。表21のデータから、物体側フィールド近接空間820にある非球面表面1、3は主に、非点収差および歪曲収差を補正し、開口絞り近接空間818にある非球面表面21は主に、球面収差およびコマ収差を制御することが明らかである。
ガラス材料の選択には、異常分散を有するが、157の値にGARを維持し、それゆえに最適な限界の間にある、複数のガラスが含まれる。
表20A中のレンズデータから、異常分散を有する多数のガラスが使用されていることが理解できる。
この第3の実施形態では、異常な分散挙動を有する5つのレンズL8、L9、L10、L11およびL12が、開口絞り近接空間に存在する。低および異常分散ガラスは、正の倍率のレンズL8(SFPM3)、L10(SFPL51)およびL12(SFPM2)で使用され、高および異常分散ガラスは、負の倍率のレンズL9(NKZFS8)およびL11(SLAH58)で使用される。
フィールド近接空間には、低および異常分散ガラスがL1(SFPL51)およびL14(SFPL53)にあって、色収差に対するそれらの影響を低減している。他のすべてのガラスも、法線からの著しい逸脱を有している。
MTFを図9に示す。変調伝達関数MTFは、異なる画像フィールド高さに関する空間周波数に対して、表される。記号は、図3のものに対応する。
この実施形態に関し、横方向の光線収差は通常、接線方向の光線およびサジタル光線の両方について、30μm未満である。
この第3の実施形態中のレンズについての群分布を、図10に示す。記号は、図2のものに対応する。
これらの2つの下位群の第1の下位群LG21は、正の屈折力を有しており、第2のLG22も、正の屈折力を有している。群とみなされる、第2の下位群LG22と画像平面との間の残るレンズL11~L14は、正の屈折力を有している。
ゆえに、第3の実施形態の群構造は、
N-P-P-絞り-P
と要約することができ、式中、Nは負の屈折力を、Pは正の屈折力を意味する。
第2および第3の実施形態は、同じ35mmという焦点距離および1.7という開口値F値を有する、2つの対物レンズである。2つの構成は、類似の補正手段をも有しているが、2つの異なる仕方で分布されている。図5および表13Aに係る第2の実施形態では、開口絞り近接空間818に2つの非球面の素子L11、L12が、かつ、フィールド近接空間に1つの非球面の素子L1が存在する。図8および表20Aに係る第3の実施形態では、フィールド近接空間に2つの非球面の素子L1、L2が、かつ、開口絞り近接空間818に1つの非球面の素子L11が存在する。これら2つの技術はともに、上述したように、最適に補正されたレンズにつながっていく。
第4の実施形態
図11は、約50mmの焦点距離および約1.7のF値を有する単焦点レンズという、本発明の第4の実施形態を示している。
図11は、マージナル光線および主光線を、最も外側のフィールド点、および、これらの光線の間の交点から示している。第1の実施形態を説明するのに使用された近接空間の定義によれば、この実施形態にも3つの空間が存在する。物体側フィールド近接空間1120は、レンズL1~L5を含んでおり、第2のレンズL2上に1つの非球面の素子1124を有している。画像側のフィールド近接空間1122は、L13およびL14を備えている。レンズL14は非球面レンズ素子である。開口絞り近接空間1118は、レンズL6~L12を含んでおり、非球面レンズ素子L10を含んでいる。
第4の実施形態は、以下のように要約できる。
Figure 0007173703000021
*は非球面を意味する。この対物レンズに他のレンズ素子はない。
この全体的な設定により、本発明の主要な利点が実現できる。
非球面表面は、以下のように配置されるのが好ましい。
-第1の非球面表面1124は、第2のレンズL2の物体側表面上に、すなわち物体側フィールド近接空間1120に配置されている。
-第2の非球面表面1126が、レンズL10の物体側表面上に、すなわち開口絞り近接空間1118に配置されている。
-第3の非球面表面1128が、レンズL14の物体側表面上に、すなわち画像側フィールド近接空間1122に配置されている。
上に説明したように、これらの位置において、これらは、異なる収差を補正することに対して、非常に強い影響を有している。
第1の実施形態の好適な具体化を、レンズの以下の形態によって、実現することができる。
Figure 0007173703000022
さらなる利点が、レンズの以下の方位を使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000023
さらなる利点が、レンズ用に以下のガラスタイプを使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000024
ガラスタイプの定義は、用語集に示す。
さらなる利点が、レンズ用に以下の範囲の焦点距離を使用することにより、実現できる。
Figure 0007173703000025
図11に係る第4の実施形態の対物レンズの数値データを、表27Aに示す。
第4の実施形態で使用する非球面用の非球面定数を、表27Bに示す。
レンズの焦点距離が、より大きくされているため、フィールド近接空間は、25mmおよび35mm焦点距離対物レンズ内の対応する空間と比較して、低減される。結果として、表28で理解できるように、非球面表面の寄与は、マージナル光線高さに依存する収差について増加する。
表28は、異なる収差の補正に対する、非球面表面の寄与を示している。非球面表面の影響は、ここでも肉厚タイプで最大となっている。
歪曲収差に対する、フィールド近接空間1120、1122における非球面表面3、26の効果が、大きな因数によって、同じ収差に対する、開口絞り近接空間1118における非球面表面18の効果よりも大きくされていることが、明瞭に理解できる。球面収差に対する、開口近接非球面表面18の作用も、大きな因数によって、同じ収差に対する、2つのフィールド近接非球面表面3、26の作用よりも強くされている。
レンズは、図12に示唆するように、群に分けることのできる複数のレンズ素子を備えている。記号は、図2のものに対応する。
図12に示すように、レンズは、1つの非球面レンズ素子L2を備える第1の群LG1、ならびに、2つの非球面レンズ素子L10およびL14を備える第2の群LG2という、2つの群に分割できる。LG2は、LG21およびLG22を集束するために移動できる、2つの下位群を有している。
2つの下位群LG21、LG22は、正の屈折力を有している。群とみなされる、第2の下位群LG22と画像平面との間の残るレンズL11~L14も、正の屈折力を有している。
ゆえに、第4の実施形態の群構造は、
開口絞り1114がLG22の一部とされている状態で、N-P-P-絞り-P
と要約することができ、式中、Nは負の屈折力を、Pは正の屈折力を意味する。
このレンズの性能を、図13に示す。変調伝達関数MTFは、図13において、異なる画像フィールド高さに関する空間周波数に対して、表される。記号は、図3のものに対応する。
この図から理解できるであろうが、対物レンズ内での非球面レンズ素子の最適な分布による、顕著な性能が存在する。
使用されるガラス材料を、表27Aに記載する。当業者であれば、GAR比率が、このレンズについて、151の値を有し、それゆえに最適な限界の間にあることを、容易に理解するであろう。
本発明を、多数の特定の実施形態と併せて説明および例示してきたが、当業者であれば、ここに例示し、説明および請求した、本発明の原理から逸脱することなく、変更および修正を行ってもよいことを理解するであろう。本発明は、それらの精神または本質的な特徴を逸脱することなく、他の特定の形態で実施してもよい。記載の実施形態は、すべての点で、例示的であるとみなされ、限定的であるとはみなされない。ゆえに、発明の範囲は、上記説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示唆される。
多様な焦点距離を有する多くの対物レンズを、本出願中に開示した対物レンズのタイプに応じて、形成することができる。記載の実施形態を実現できるだけでなく、全系列の対物レンズを、本発明の教示に基づき実現できる。これは、所望の焦点距離と記載の実施形態の焦点距離との比率により、すべての距離および径を単純に縮尺変更することにより、少なくとも可能となる。
用語集
対物レンズ
対物レンズ、または、短縮して対物、は、観察されている物体からの光を集め、光線を集束して、通常は画像センサまたはフィルム上に、実像を生成する光学素子である。対物レンズ(objective lens)は、対物レンズ(object lens)、または単にレンズとも呼ばれる。
光学素子
この明細書中で、光学素子は、単レンズまたは複レンズまたはレンズ群を意味する。
レンズ
レンズは、単レンズまたは対物レンズを意味する。
レンズ素子
レンズ素子は、単レンズまたは複レンズを指す。
レンズ群
レンズ群は、1つまたはそれ以上のレンズ素子を備える、レンズ素子の群である。
F値
カメラレンズなどの光学系のF値は、入射瞳の直径に対する、システムの焦点距離の比率である。入射瞳は、レンズ系の前面を通じて「見られる」、物理的な開口絞りの光学画像である。
フルサイズ画像センサ
フルサイズという用語は、35mmフォーマットフィルム、すなわち36mm×24mm、と同じサイズの画像センサフォーマットの略記として使用される。
マージナル光線
M.J.Kidgerの「Fundamental Optical Design」、SPIE Press、Bellingham、WA 2001によれば、マージナル光線は、物体の中心および開口絞りの縁を通過する光線であると定義される。

マージナル光線は、光学表面とのすべての交点で、光軸に対する距離Hを有している。
子午面
中央に位置決めされた光学系に関し、光軸およびマージナル光線により形成される平面は慣習により、子午面と呼ばれる。
主光線
M.J.Kidgerの「Fundamental Optical Design」、SPIE Press、Bellingham、WA 2001によれば、主光線は、物体平面における軸外点からの、開口絞りの中心を通過する光線であると定義される。本文献で使用した説明では、最も外側の物体フィールド点の主光線が考察されている。

最も外側の物体フィールド点からの主光線は、光学表面とのすべての交点で、光軸に対する距離Hを有している。
開口絞り近接空間
関係H/H<0.5を満たす開口絞り周りの空間を、開口絞り近接空間であると定義する。表面は、この特定の表面に関しH/H<0.5であれば、開口絞り近接空間内にあると言われる。レンズは、レンズの両面が開口絞り近接空間内にあれば、開口絞り近接空間内にあると言われる。ときとして、レンズの表面の一方のみが、開口絞り近接空間内にある。
フィールド近接空間
開口絞り近接空間の前方および向こうの空間は、フィールド近接空間と呼ばれる。換言すれば、フィールド近接空間は、関係H/H>=0.5を満たす空間である。通常、対物レンズにはフィールド近接空間が、1つは対物レンズの物体側に、かつ、1つは画像側に存在する。表面は、この特定の表面に関しH/H>=0.5であれば、フィールド近接空間内にあると言われる。レンズは、レンズの両面がフィールド近接空間内にあれば、フィールド近接空間内にあると言われる。ときとして、レンズの表面の一方のみが、フィールド近接空間内にあり、他方が、開口絞り近接空間内にある場合がある。
異常なガラス
異常分散ガラスを参照のこと
ガラス材料クラス
ガラス材料クラスの名称を、屈折率およびアッベ数に応じ、図14に示す。
低分散ガラス
低分散ガラスは、62以上のアッベ数vを有するガラスである。
異常分散ガラス
異常分散を有するガラスは、相対部分分散ΔPgFの法線からの逸脱が、絶対値で、少なくとも0,005であるガラスと定義される。
相対部分分散PgF
光学ガラスの相対部分分散PgFは、フラウンホーファー波長gおよびFについて、下記のように定義される。
Figure 0007173703000026
この式中で、n、n、nは、対応して、フラウンホーファー波長g(422.670nm)、F(486.134nm)およびC(656.281°nm)での、選択したガラスの屈折率とされている。
相対部分分散ΔPgFの法線からの逸脱
gおよびFフラウンホーファー波長に関する選択されたガラスの法線からの相対部分分散ΔPgFの逸脱は、下記の式により与えられる。
Figure 0007173703000027
この式中で、n、n、nは、フラウンホーファー波長g(422.670nm)、F(486.134nm)およびC(656.281°nm)での、選択したガラスの屈折率とされており、それに対応して、vは、フラウンホーファー波長d(466.814nm)でのガラスタイプのアッベ数とされている。
GAR
レンズの数で除算し10^4で乗算した、すべてのレンズの相対部分分散の法線からのすべての逸脱の絶対値の合計を、ガラス異常比率(GAR)と呼ぶ。
Figure 0007173703000028
これは、異常分散を有するレンズの数の指標として機能する。
Figure 0007173703000029
Figure 0007173703000030
Figure 0007173703000031
Figure 0007173703000032
Figure 0007173703000033
Figure 0007173703000034
Figure 0007173703000035
Figure 0007173703000036
Figure 0007173703000037
Figure 0007173703000038
Figure 0007173703000039
Figure 0007173703000040
Figure 0007173703000041
Figure 0007173703000042
Figure 0007173703000043
108 光軸
110 マージナル光線
112 主光線
114 開口絞り
118 開口絞り近接空間
120 物体側フィールド近接空間
122 画像側フィールド近接空間
124 非球面表面
126 非球面表面
128 非球面表面
130 非球面表面
508 光軸
510 マージナル光線
512 主光線
514 開口絞り
518 開口絞り近接空間
520 物体側フィールド近接空間
522 画像側フィールド近接空間
524 非球面表面
526 非球面表面
528 非球面表面
808 光軸
810 マージナル光線
812 主光線
814 開口絞り
818 開口絞り近接空間
820 物体側フィールド近接空間
822 画像側フィールド近接空間
824 非球面表面
826 非球面表面
828 非球面表面
1108 光軸
1110 マージナル光線
1112 主光線
1114 開口絞り
1118 開口絞り近接空間
1120 物体側フィールド近接空間
1122 画像側フィールド近接空間
1124 非球面表面
1126 非球面表面
1128 非球面表面
マージナル光線高さ
主光線高さ
米国特許第7,446,944B2号明細書 米国特許第8,508,864B2号明細書
I.Neil:「High performance wide angle objective lens systems with internal focusing optics and multiple aspheric surface for the visible waveband」、SPIE(国際光工学会)VOL2774、p.216-242

Claims (20)

  1. 物体の画像を形成する固定焦点長対物レンズであって、
    [[1.1]]複数のレンズ素子と、
    [[1.2]]開口絞り近接空間、および、少なくとも1つのフィールド近接空間を規定している開口絞りと
    を備え、
    [[1.3]]前記レンズ素子のうちの少なくとも3つが、それぞれ、多くても1つの非球面表面を有しており、
    [[1.4]]
    [[1.4.1]]非球面表面を有する2つのレンズ素子が前記開口絞り近接空間に配置されており、非球面表面を有する他のレンズ素子のうちの少なくとも1つが前記少なくとも1つのフィールド近接空間に配置されており、または、
    [[1.4.2]]非球面表面を有する前記レンズ素子のうちの少なくとも1つが前記開口絞り近接空間に配置されており、非球面表面を有する2つのレンズ素子が前記少なくとも1つのフィールド近接空間に配置されており、
    [[1.5]]マージナル光線が、光学表面とのすべての交点で、光軸に対する距離HMを有しており、
    [[1.6]]最も外側の物体フィールド点からの主光線が、光学表面とのすべての交点で、前記光軸に対する距離HCを有しており、
    [[1.7]]比率H/Hは、前記フィールド近接空間において、非球面表面を有する前記レンズ素子のうちの少なくとも1つの位置で、より大きい、または2に等し
    [[1.8]]前記開口絞り近接空間における前記レンズ素子については、少なくとも1つの負の倍率のレンズが、特殊ショートフリントから構成されるガラスタイプのガラスで形成されている、対物レンズ。
  2. 前記比率H/Hは、前記フィールド近接空間において、非球面表面を有する前記レンズ素子のうちの少なくとも1つの前記位置で、2.5よりも大きい、請求項1に記載の対物レンズ。
  3. 前記比率H/Hは、前記フィールド近接空間において、非球面表面を有する少なくとも1つのレンズ素子に関し、4よりも大きい、請求項2に記載の対物レンズ。
  4. 前記比率H/Hは、前記開口絞り近接空間において、非球面表面を有する前記少なくとも1つのレンズ素子の前記位置で、0.4よりも小さい、請求項1に記載の対物レンズ。
  5. 前記複数のレンズ素子は、
    [[5.1]]前記物体側にある、負の屈折力の固定された第1のレンズ群と、
    [[5.2]]
    前記物体側から前記画像側に向かう順序で前記第1のレンズ群に続く、正の屈折力の第2のレンズ群とを含み、
    [[5.3]]前記開口絞りは、正のレンズ群に配置されており、
    [[5.4]]前記正のレンズ群は、異なる物体距離用に前記画像を集束するために、少なくとも2つの下位レンズ群を備えている、請求項1に記載の対物レンズ。
  6. 前記第2のレンズ群の第1のレンズ素子が集束用に可動とされている、請求項5に記載の対物レンズ。
  7. すべてのレンズのΔPgFの合計をレンズの数で除算することにより得られるガラス異常比率は、100よりも大きい、または100に等しい、請求項1に記載の対物レンズ。
  8. すべてのレンズのΔPgFの合計をレンズの数で除算することにより得られるガラス異常比率は、100よりも大きく、または100に等しく、かつ、300よりも小さく、または300に等しい、請求項1に記載の対物レンズ。
  9. すべてのレンズのΔPgFの合計をレンズの数で除算することにより得られるガラス異常比率は、125~175の間である、請求項1に記載の対物レンズ。
  10. [[10.1]]前記開口絞り近接空間における前記レンズ素子については、少なくとも1つの正の倍率のレンズが、蛍石クラウンから構成されるガラスタイプのガラスで形成されている、請求項1に記載の対物レンズ。
  11. [[12.1]]前記フィールド近接空間における前記レンズ素子については、少なくとも1つのレンズが、低分散の異常なガラスで形成されている、請求項1に記載の対物レンズ。
  12. 前記固定された第1のレンズ群または前記第2のレンズ群のうちの少なくとも1つが、非球面表面を有する前記レンズ素子のうちの2つを備えている、請求項5に記載の対物レンズ。
  13. 前記2つのレンズ素子は、互いに隣接して配置されている、請求項12に記載の対物レンズ。
  14. 負の屈折力を有する前記固定された第1のレンズ群は、少なくとも2つの負のレンズ素子を備えている、請求項5に記載の対物レンズ。
  15. 前記負のレンズの少なくとも1つが、凸側を前記物体に向けて方位付けられたメニスカス形状を有している、請求項14に記載の対物レンズ。
  16. 非球面表面を有する前記レンズ素子のうちの2つが、前記第1のレンズ群に配置されている、請求項5に記載の対物レンズ。
  17. 非球面表面を有する前記2つのレンズ素子は、それぞれ、前記物体側に非球面の形状を有する第1の表面を有している、請求項16に記載の対物レンズ。
  18. 前記固定された第1のレンズ群は、前記物体側に最初に2つのメニスカスレンズを含む、請求項5に記載の対物レンズ。
  19. 前記2つのメニスカスレンズの第1のレンズは、非球面表面を有する前記レンズ素子のうちの1つであり、前記物体側に前記非球面表面を有している、請求項18に記載の対物レンズ。
  20. 4つのレンズ素子が非球面表面を含む、請求項1に記載の対物レンズ。
JP2019048687A 2018-03-16 2019-03-15 固定焦点長対物レンズ Active JP7173703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018106236.2A DE102018106236B3 (de) 2018-03-16 2018-03-16 Objektiv mit fester Brennweite
DE102018106236.2 2018-03-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019194675A JP2019194675A (ja) 2019-11-07
JP2019194675A5 JP2019194675A5 (ja) 2022-03-22
JP7173703B2 true JP7173703B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=67701902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048687A Active JP7173703B2 (ja) 2018-03-16 2019-03-15 固定焦点長対物レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11143848B2 (ja)
JP (1) JP7173703B2 (ja)
DE (1) DE102018106236B3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048521B2 (ja) * 2019-01-31 2022-04-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN111965784B (zh) * 2020-07-21 2021-09-17 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 三线阵航测相机光学系统及三线阵航测相机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129403A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2017158899A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3036070A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Bolex International S.A., Yverdon Optisches system mit zwei brennweitenbereichen
EP1787154B1 (de) 2004-09-07 2014-07-09 Carl Zeiss AG Objektiv
EP1839092A2 (en) * 2004-12-30 2007-10-03 Carl Zeiss SMT AG Projection optical system
WO2007131161A2 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Carl Zeiss Smt Ag Symmetrical objective having four lens groups for microlithography
US8508864B2 (en) 2008-08-25 2013-08-13 Acm Projektentwicklung Gmbh Objective lens system
US7880978B2 (en) * 2008-08-25 2011-02-01 Acm Projektentwicklung Gmbh Objective lens system
DE102011077509B4 (de) * 2011-06-14 2021-10-14 Carl Zeiss Ag Anamorphotisches Objektiv und optisches System
DE102012105707B3 (de) 2012-06-28 2013-03-21 Leica Camera Ag Weitwinkelobjektiv vom modifizierten Retrofokustyp
DE102012214303B9 (de) * 2012-08-10 2022-07-07 Carl Zeiss Ag Optisches System zur Abbildung eines Objekts sowie Aufnahmeeinheit mit einem optischen System
JP6219198B2 (ja) * 2014-02-27 2017-10-25 富士フイルム株式会社 マクロレンズおよび撮像装置
JP5948530B2 (ja) * 2014-07-11 2016-07-06 オリンパス株式会社 対物光学系
JP6320904B2 (ja) 2014-11-25 2018-05-09 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017173347A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129403A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2017158899A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019194675A (ja) 2019-11-07
US11143848B2 (en) 2021-10-12
DE102018106236B3 (de) 2019-09-12
US20190310449A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9086525B2 (en) Imaging lens, camera and personal digital assistant
JP6759593B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像システム
US20130188265A1 (en) High-Aperture Wide-Angle Lens
CN103852861B (zh) 超广角透镜系统
US6987623B2 (en) Image size changeable fisheye lens system
JP2018155833A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7051940B2 (ja) 反射屈折光学系の撮像レンズ
US11372201B2 (en) Optical system and imaging apparatus having the same
JP7254734B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7173703B2 (ja) 固定焦点長対物レンズ
JP2014035482A (ja) 赤外線ズームレンズ、赤外線多焦点レンズおよび赤外線撮像装置
JP2017146519A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5345042B2 (ja) ズームレンズ
JP7218920B2 (ja) レンズシステムおよび撮像装置
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
KR20180119885A (ko) 렌즈 광학계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2001228396A (ja) 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ
JP2000019392A (ja) 撮影レンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2012008352A (ja) 光学素子および光学機器
JP2021179551A (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
JP7148154B2 (ja) レンズシステムおよび撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP5063211B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4807611B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150