JP7173681B2 - 金属の薄板と基材の接合構造及び金属の薄板と基材の溶接方法 - Google Patents

金属の薄板と基材の接合構造及び金属の薄板と基材の溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7173681B2
JP7173681B2 JP2017100605A JP2017100605A JP7173681B2 JP 7173681 B2 JP7173681 B2 JP 7173681B2 JP 2017100605 A JP2017100605 A JP 2017100605A JP 2017100605 A JP2017100605 A JP 2017100605A JP 7173681 B2 JP7173681 B2 JP 7173681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
line
welded
lines
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192515A (ja
Inventor
弘志 宮城
洋一 駿河
修平 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2017100605A priority Critical patent/JP7173681B2/ja
Priority to US15/876,234 priority patent/US11225990B2/en
Priority to CN201810063273.9A priority patent/CN108941912B/zh
Publication of JP2018192515A publication Critical patent/JP2018192515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173681B2 publication Critical patent/JP7173681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、金属の薄板と基材の接合構造及びその溶接方法に関し、特に、絶縁物で被覆された金属箔部を有するフレキシブル回路基板とバスバーの接合構造及びレーザビームを用いてフレキシブル回路基板とバスバーを溶接する溶接方法に関する。
従来、レーザ溶接によって部材同士を接合することが行われている。たとえば、図7(a)に示すように、シングルモードかつ連続波形のファイバーレーザを使用して、前記ファイバーレーザの照射位置51を溶接予定ライン52を横断させるように振動させつつ気密電池容器と蓋板とをシール溶接することが知られている(特許文献1参照)。
また、図7(b)に示すように、シングルモードかつ連続波形のファイバーレーザを使用して、スポット溶接位置63を中心にして照射位置61をらせん状に移動させスポット溶接することが知られている(特許文献2参照)。
さらに、積層した金属板同士を溶接可能な高入熱量のレーザ光を溶接部の中心から外周側に向けてらせん状に照射する本溶接工程と、この本溶接工程におけるレーザ光の照射範囲の外周部に対して、レーザ光の単位時間当たりの投入入熱量を下げて照射深さを浅くするようにしたレーザ光をさらに照射する補熱工程とによって、本溶接工程における溶接部の溶融金属とその周りの金属との間にそれらをつなぎとめるような溶融金属を増加させて、溶接不良を抑制する溶接方法が知られている(特許文献3参照)。
特開2015-30011号公報 特開2015-47625号公報 特開2011-173146号公報
しかしながら、特許文献1~3の溶接方法は、溶接対象物となる2つの部材の板厚に大きな差がないものを対象としている。これに対し溶接対象物となる2つの部材の板厚に大きな差がある場合、たとえばプリント回路基板のように絶縁フィルム上に設けられた銅箔(約35μm)とバスバー(約1.5mm)とを溶接する場合には以下の問題がある。
特許文献1にあっては、溶接予定ライン52に沿った方向の溶接強度と、溶接予定ライン52と直交する方向の溶接強度とに大きな差を有する。しかし、プリント回路基板はフレキシブルに全方向に大きく変形し、溶接部にも全方向から外力が作用するため、溶接部の方向によって溶接強度が大きく異なる場合には、十分な接合強度を発揮することができない。また、十分な溶接強度を発揮させるため2つの部材を十分に溶け込ませようとすると、プリント回路基板の銅箔が溶け落ちて接合することができない。
これに対し特許文献2は、レーザ光の照射位置61をらせん状に移動させながら溶接しているので、特許文献1が有する溶接強度の非対称性を改善できる。しかし、特許文献2にあっては、らせん状の溶接ライン部62の部分のみによって溶接対象物が接合されるのみで、十分な溶接長さが得られない。また、溶接長さを長くするためには、らせん形の径を大きくする必要があり、プリント基板の幅狭の銅箔を接合するには適さない。また、溶接ラインの最終端部64の周囲は開放されているため、外力が作用すると溶接の最終端部64に外力が集中して溶接の最終端部64の近傍に亀裂が生じる虞がある。
これに対し特許文献3は、らせん状に溶接された溶接部とその周りの金属との間にそれらをつなぎとめるように補熱工程を設けているので、特許文献2が有する溶接端部における外力の集中を緩和することができる。しかし、特許文献3にあっても、本溶接工程においてらせん状に溶接された部分が主に接合されるのみで、十分な溶接長さが得られない。また、補熱工程でのレーザ光の単位時間当たりの投入入熱量を下げて照射深さを浅くしているので、らせん状の溶接端部とその周りの金属とは十分な溶け込みが得られず、十分な溶接強度を発揮することができない虞がある。
加えて、特許文献1から特許文献3の技術をプリント回路基板の銅箔とバスバーとの溶接に適用すると、プリント回路基板の銅箔を絶縁する絶縁物が溶接の熱で損傷してしまう問題もある。
本発明は、上述した問題点を解決するために、溶接部のどの方向から外力が作用しても方向性を有することなく接合強度を発揮することができる接合構造及びレーザ溶接方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明の溶接方法は、
ファイバーレーザの溶接手段を使用して、絶縁物によって両面が被覆された金属薄板を有するフレキシブル回路基板とバスバーとを溶接する方法であって、
少なくとも前記バスバー、前記絶縁物、前記金属薄板、前記絶縁物の順で配置し、
前記絶縁物を除去した金属露出部において、閉じた環状図形の溶接予定ラインを同心円状に設定し、前記溶接手段は前記溶接予定ラインに沿って移動しながら、前記溶接予定ラインを横切り、振動させながらレーザ光を連続照射して略円形の溶接ラインを環状に連ねて環状溶接ライン群を同心円状に形成し、同心円状に形成された前記環状溶接ライン群は互いに径方向において重ならない、あるいは径方向において最小の重なり部を有し、前記溶接予定ラインの内部全体が溶接されることを特徴としている。
この特徴によれば、少なくとも前記バスバー、前記絶縁物、前記金属薄板、前記絶縁物の順で配置し、前記絶縁物を除去した金属露出部において、前記溶接手段は、閉じた環状図形の溶接予定ラインに沿って移動しながら、前記溶接予定ラインを横切り、振動させながらレーザ光を連続照射して略円形の溶接ラインを環状に連ねて同心円状に環状溶接ライン群を形成し、前記環状溶接ライン群は互いに径方向において重ならない、あるいは径方向において最小の重なり部を有するので、前記溶接予定ラインの内部全体が溶接され、どの方向から外力が作用しても方向性を有することなく接合強度を発揮することができる。
前記溶接手段は、シングルモードのファイバーレーザであることを特徴としている。
この特徴によれば、シングルモードのファイバーレーザは、ビームスポットの大きさを極めて小さく絞り込んで1点に集中できるので、レーザ出力を過度に高めることなくビームスポットにおける入熱量を確保でき、厚さの薄いものであってもひずみの発生を防止することができる。
前記溶接予定ラインに沿った方向において、1つの溶接ラインは、始端部側及び終端部側のそれぞれにおいて、複数の隣接する前記溶接ライン接触、或いは、重なることを特徴としている。
この特徴によれば、溶接領域全面が均一な溶接深さになるように溶接されるため、さらに方向性を有することなく高い溶接強度を発揮することができる。
前記課題を解決するために本発明の接合構造は、
絶縁物によって両面が被覆された金属薄板を有するフレキシブル回路基板とバスバーとの溶接による接合構造であって、
少なくとも前記バスバー、前記絶縁物、前記金属薄板、前記絶縁物の順で配置され、
前記絶縁物を除去した金属露出部における前記金属薄板と前記バスバーとの接合部は、同心円状に設定され、閉じた環状図形の溶接予定ラインに沿って、かつ、前記溶接予定ラインを横切る略円形の溶接ラインが環状に連なる環状溶接ライン群を備え、
同心円状に配置された前記環状溶接ライン群は互いに径方向において重ならない、あるいは径方向において最小の重なり部を有し、
前記溶接予定ラインの内部全体が溶接されることを特徴としている。
この特徴によれば、前記絶縁物を除去した金属露出部における前記金属薄板と前記バスバーとの接合部は、同心円状に設定され、閉じた環状図形の溶接予定ラインに沿って、かつ、前記溶接予定ラインを横切る略円形の溶接ラインが環状に連なる環状溶接ライン群が同心円状に配置され、前記環状溶接ライン群が互いに径方向において重ならない、あるいは径方向において最小の重なり部を有するので、前記溶接予定ラインの内部全体が溶接され、溶接部のどの方向から外力が作用しても方向性を有することなく溶接強度を発揮することができる。
本発明の接合構造は、
前記溶接予定ラインに沿った方向において、1つの溶接ラインは始端部側及び終端部側のそれぞれにおいて、複数の隣接する前記溶接ラインと接触、或いは、重なることを特徴としている。
この特徴によれば、溶接領域全面が均一な溶接深さになるように溶接されるため、さらに方向性を有することなく高い溶接強度を発揮することができる。
本発明の実施例1に係るフレキシブル回路基板とバスバーとの接合構造の平面図である。 図1のA-A矢視で、フレキシブル回路基板とバスバーとの溶接状態を示す図である。 接合部に2つの環状溶接ライン群を形成して溶接する例を示す図である。 (a)は接合部の溶接ラインに沿って略円形の軌跡を連続して描きながらレーザー光を照射して溶接する方法を示す図、(b)は略円形の溶接ラインの密度を高くして溶接する方法を示す図である。 接合部に1つの環状溶接ライン群を形成して溶接する例を示す図である。 接合部の溶接予定ラインに沿って直線状の軌跡を連続して描きながらレーザ光を照射して溶接する方法を説明する図である。 従来技術を示す図で、(a)は直線状の溶接予定ラインに沿ってレーザ光をらせん状に照射して溶接する方法を示す図、(b)はらせん状の溶接予定ラインに沿ってレーザ光を照射して溶接する方法を示す図である。
本発明に係る接合構造及び溶接方法を実施するための形態を図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加えうるものである。
本発明の実施の形態に係る接合構造及び溶接方法を図1から図4を参照して説明する。図1に示すように、接合構造は、フレキシブル回路基板10(本発明に係る金属の薄板)とバスバー17(本発明に係る基材)とを接合部20によって接合されるものである。なお、図1において、接合部20の個数は2か所であるがこれに限らない。たとえば、接合部に流れる電流の大きさに応じて、接合部20を1か所にしたり、3か所あるいは4か所以上にすることができる。
図1及び図2に示すように、フレキシブル回路基板10は、絶縁性を有する薄く柔らかいベースフィルム11と、ベースフィルム11上に形成された電気回路を構成する銅箔部12、13、14、15、16(本発明の金属箔)からなる。フレキシブル回路基板10は電気回路のパターンが既に形成されているので配線作業を省力化できる。また、フレキシブル回路基板10は、極めて薄く、自在に曲げることができるため機器のわずかな隙間に配置することがきる。このように、フレキシブル回路基板は、自在に曲げて使用されるので、接合部20には全方向から外力が作用する。
フレキシブル回路基板10のベースフィルム11は約25μm程度のポリイミド等からなり、ベース材11cとカバー材11aとからなる。フレキシブル回路基板10は、ベース材11c上に約35μm程度の銅箔が接着剤11bにより接着され、印刷技術を応用して銅箔に所望の電気回路パターンを構成する銅箔部12、13、14、15、16がベース材11c上に形成される。さらに銅箔部12、13、14、15、16の上にカバー材11aが接着されることによって、電気回路を構成する銅箔部12、13、14、15、16は絶縁されるとともに、極めて薄い銅箔部12、13、14、15、16は保護、補強される。
バスバー17は、1.5mm程度の厚さを有する銅板等の導電性を有する金属からなる。フレキシブル回路基板10はバスバー17に接着材18により固定され、接合部20にレーザ光Lが照射されフレキシブル回路基板10とバスバー17は溶接される。接着材により固定された状態で溶接されることで、レーザ光による溶接時に溶接の接合部に加わる外力の影響を少なくし、また、溶接後において、溶接の接合部とは別の箇所が接着材で固定されていることで接合部に対する外力の付加防止を図ることができる。ここで、カバー材11aによって覆われた銅箔部12にレーザ光Lが照射されると、カバー材11aが炭化して良好な接合部を得ることができない。そこで、フレキシブル回路基板10の接合部20には、カバー材11aの一部を除去して開口部11dを形成して、銅箔部が露出した銅箔露出部(本発明に係る金属露出部)12aにレーザ光が直接照射される。
しかし、レーザ光に対して銅は高反射材に分類されるため、銅は十分にレーザ光を吸収できず、効率よく溶接することができない。このため銅を溶接するためのレーザとして、通常、グリーンレーザが使用されている。しかし、グリーンレーザは連続照射ができず生産性が悪い。また、グリーンレーザはレーザの出射時間が数msecと短いためレーザ出力を高めて溶接する必要があり、極めて薄い銅箔部12に対してレーザ出力を高めて溶接すると、接合部20が溶け落ちて良好な接合部を得ることができない。
そこで、本発明においては、高反射材である銅を溶接するためのレーザとして連続照射可能なシングルモードファイバーレーザを使用する。レーザビームの強度が照射領域において1つのピークを有するシングルモードのファイバーレーザ光は、ビームスポットの大きさを数100μmから500μm程度に絞り込んでレーザ光の出力を一点に集中して連続照射できるので、レーザ出力を過度に高めることなくビームスポットにおける入熱量を確保でき、フレキシブル回路基板のように厚さの極めて薄いものであっても低ひずみで溶接することができる。また、接合部20への入熱量を抑えることができるので銅箔部12を絶縁するベースフィルムの損傷を防止することもできる。さらに、被溶接部に非接触で溶接できるため、接合部20のように直径3mm程度の小さな部分であってもレーザ光を送り込んで複雑な溶接ラインで溶接することができる。
つぎに、溶接ラインの形状について説明する。図3に示すように、接合部20には、略円形の溶接予定ライン22と該溶接予定ライン22より小径の略円形の溶接予定ライン24とが略同心円状に配置される。溶接予定ライン22及び溶接予定ライン24は、閉じた環状図形であれば円形に限らない。また、それぞれの溶接予定ライン22、24の内部のほぼ全体が溶接できる径方向長さを有する溶接ライン21、23が設定される。ここで、溶接ライン21、23の径方向長さは溶接ライン21、23が重ならない、あるいは重なりが最小となるように設定される。そしてレーザ光Lは、溶接予定ライン22に沿って移動しながら、かつ、溶接予定ライン22を横切って振動しながら連続照射して溶接ラインを形成し、溶接予定ライン22を1周して環状溶接ライン群25が形成される。同じく、レーザ光Lは、溶接予定ライン24に沿って移動しながら、かつ、溶接予定ライン24を横切って振動しながら連続照射して溶接ライン23を形成し、溶接予定ライン24を1周して環状溶接ライン群26が形成される。これにより、少なくとも溶接予定ライン22、24の内部の略全体が溶接され、溶接部のどの方向から外力が作用しても方向性を有することなく溶接強度を発揮することができる。なお、上記溶接予定ライン22、24の内部の「略全体」とは、全体のほか、溶接ライン21同志、溶接ライン23同志又は溶接ライン21、23同志が密に重なることによる溶け落ちを防ぐため、溶接ライン21、23同志の重なりをなくすことにより未溶接部が残る場合もあるという趣旨である。
ここで、環状溶接ライン群25の構成は環状溶接ライン群26の構成と同じであり、以下、環状溶接ライン群25を例にとってその構成を説明する。図4に示すように、フレキシブル回路基板10の銅箔露出部12aに設定された略円形の溶接予定ライン22に沿ってレーザ光Lは移動しながら連続照射されるとともに、溶接予定ライン22を横切って振動させて、弧状の溶接ライン21、21、21、21、…、21endが周方向に隣接して環状に連なるように環状溶接ライン群25が形成される。ここで環状溶接ライン群25のうちの1つの溶接ライン21に着目して説明する。環状溶接ライン群25の溶接方向を反時計回りとすると、溶接ライン21は、溶接ライン21の終端部211e側に隣接する溶接ライン21の一部と、始端部211s側に隣接する溶接ライン21endの一部と、が重なるよう溶接される。
ここで、レーザ光Lの半径は溶接予定ライン22を横切って振動する内径方向或いは外径方向への移動量(溶接ラインにおける溶接予定ライン22に垂直な一方(内径方向或いは、外径方向)の方向への最大移動量)よりも小さいとよく、それによりレーザ光が常に照射される箇所がなくなり、溶接個所の一部に過剰に熱が加わる虞れが無い。
このように溶接ライン21は、隣接する溶接ライン21と溶接ライン21endとに重なり部を設けることで互いに補強され外力を分散できるので、接合強度を高めることができる。また、溶接ライン21は、溶接後、バスバー17に熱を奪われて急速に冷却するため溶接ひずみが残るが、溶接ライン21は隣接する溶接ライン21及び溶接ライン21endとに重なり部を設けることで、溶接ライン21は再度加熱されるので、溶接ひずみを解消する効果も得られる。
また、図4(b)に示すように、溶接ライン21はさらに多くの隣接する溶接ラインと重なり部を設けてもよい。たとえば、溶接ライン21の終端部21e側に隣接する3つの溶接ライン21s1、21s2、21s3及び溶接ライン21の始端部21s側に3つの隣接する溶接ライン21e1、21e2、21e3が、溶接ライン21と交差するように溶接してもよい。これにより、溶接ライン21は、6個の隣接する溶接ライン21s1、21s2、21s3、21e1、21e2、21e3と重なり部を形成することで、溶接ライン21、21s1、21s2、21s3、21e1、21e2、21e3は網の目状に絡み合って互いに補強し合うので接合強度をさらに高めることができる。また、複数の隣接する溶接ライン21、21s、21s、21s、21e1、21e2、21e3は互いの溶接熱で再加熱されるので溶接ひずみを解消することができる。
図4(b)において、溶接ライン21は、6個の隣接する溶接ライン21s、21s、21s、21e1、21e2、21e3と重なり部を形成したが、さらに多くの隣接する溶接ラインと交差させることができる。しかし、交差数を12個以上に増やしても溶接部の密着強度はほとんど上昇しない。
上記説明したように、実施例1の接合構造は、第1の溶接予定ライン22に沿ってかつ溶接予定ライン22を横切って振動しながら連続して形成される複数の溶接ライン21が、周方向に環状に連なって形成される円環状溶接ライン群25と、第2の溶接予定ライン24に沿ってかつ溶接予定ライン24を横切って振動しながら連続して形成される複数の弧状の溶接ライン23が、周方向に環状に連なって形成される円環状溶接ライン群26と、を有する接合部20を備える。これにより、接合部20内は、溶接ラインが互いに絡み合った環状溶接ライン群25、26によってほぼ埋め尽くされるので、銅箔部12とバスバー17とは高い密着強度で接合されるとともに、溶接ラインが互いに幾重にも重なる過程で、再加熱され溶接ひずみを解消することができる。
その他、溶接予定ライン22、24に平行な方向、つまり、環状溶接ライン群25、26の周方向において、隣接する溶接痕が接触、或いは、重なっているとよく、これにより接合部全体が溶接され、均一な溶接深さにすることができ、更に接合部全体が再加熱されているため、接合部全体を溶接ひずみを解消することができる。環状溶接ライン群25、26の外周縁から外側と内側とへそれぞれ溶接ライン幅を有する環状領域内、すなわち外周縁プラスマイナス溶接ライン幅の環状領域において、1の溶接ラインと該1の溶接ラインに隣接する溶接ラインが接触、或いは、重なることで環状溶接ライン群25、26の外周縁の内側の略全体が溶接される接合部20が形成される。なお、上記溶接ライン幅が変化する場合には、溶接ラインの幅のうち最大の溶接幅を採用する。
図3において、接合部20は、2つ環状溶接ライン群25、26より構成されたが、接合部20の大きさによって、3または4以上の環状溶接ライン群を配置して構成してもよい。
つぎに、実施例2に係る接合構造及び溶接方法を実施するための形態を図5を参照して説明する。実施例1の接合構造は、複数の環状溶接ライン群25、26を備えた接合部20により構成されたが、実施例2の接合構造は、1つの環状溶接ライン群35から構成される点で実施例1と相違する。なお、実施例1と同一構成については同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示すように、接合部30には、1つの略円形の溶接予定ライン32が設定される。そして溶接予定ライン32の内部の略全体が溶接できる径方向長さを有する溶接ライン31が設定される。そしてレーザ光Lは、溶接予定ライン32に沿って移動しながら、かつ、溶接予定ライン32を横切って振動しながら連続照射して溶接ライン31を形成し、溶接ライン31は溶接予定ライン32を1周して環状溶接ライン群35が形成される。これにより、溶接予定ライン32の内部の略全面に亘って溶接ライン31によって溶接されるので、銅箔部12とバスバー17とは高い密着強度で接合されるとともに、溶接ライン31が幾重にも重なる過程で、再加熱され溶接ひずみを解消することができる。
ここで、溶接ライン31は環状溶接ライン群35の中心部33まで接合されているとよく、このようにすることで接合部全体として接合強度を高めることができる。尚、複数の溶接ラインの重なりによる溶け落ちを防ぐ場合には、レーザ光のスポット径を考慮して、溶接ラインが中央を通過しないようにしてもよい。なお、上記溶接予定ライン32の内部の「略全体」とは、全体のほか、溶接ライン31同志が密に重なる中央部の溶け落ちを防ぐため、溶接ライン31同志の重なりをなくすことにより未溶接部が残る場合もあるという趣旨である。また、溶接予定ライン32は、通常溶接ライン31のほぼ中央に設定されるが、これに限る必要はなく、溶接ライン31の一方に偏って設定されるものであってもよい。
また、溶接予定ライン32に平行な方向、つまり、環状溶接ライン群35の周方向において、隣接する溶接痕が接触、或いは、重なっているとよく、これにより接合部全体が溶接され、均一な溶接深さにすることができ、更に接合部全体が再加熱されているため、接合部全体を溶接ひずみを解消することができる。環状溶接ライン群35の外周縁から外側と内側とにそれぞれ溶接ライン幅を有する環状領域内、すなわち外周縁プラスマイナス溶接ライン幅の環状領域において、1の溶接ラインと該1の溶接ラインに隣接する溶接ラインが接触、或いは、重なることで環状溶接ライン群35の外周縁の内側の略全体が溶接される接合部30を形成することができる。なお、上記溶接ライン31の幅が変化する場合には、溶接ライン31の幅のうち最大の溶接幅を採用する。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、上記実施例において、接合部20、30は、弧状の溶接ライン21、23、31が略円形の溶接予定ライン22、24、32に沿って連続的、隣接して形成されて、円環状の溶接ライン群25、26、35を形成していた。しかし、溶接予定ラインは閉じた環状図形であれば円形に限らず、楕円、三角形、矩形又は多角形の溶接予定ラインとして、楕円形状、三角形状、矩形状、多角形状の環状溶接ライン群を形成してもよい。
また、上記実施例において、接合部20、30は、弧状の溶接ライン21、23、31を使用して、円環状の溶接ライン群25、26、35を形成していたが、これに限らない。図6は、説明のため環状溶接ライン群45の一部を記載するものであるが、環状の溶接予定ライン42に沿って直線状の溶接ライン41を1周して環状溶接ライン群45を形成してもよい。環状の溶接予定ライン42の大きさに応じて、溶接予定ライン42の内部の略全体が溶接される溶接ライン41の長さを決定して、溶接予定ライン42の内部の略全体を溶接することができる。なお、図6において、溶接予定ライン42は、通常溶接ライン41の径方向のほぼ中央に設定するが、これに限らず溶接ライン41の一方に偏って設定されるものであってもよい。なお、上記溶接予定ライン42の内部の「略全体」とは、全体のほか、溶接ライン41が密集して重なることによる溶け落ちを防ぐため、溶接予定ライン42の中央部の領域を除いた溶接ラインの長さに決定し、中央部に未溶接部が残る場合もあるという趣旨である。
上記実施例において、金属箔及び基材は銅であったがこれに限らず、アルミニウム、銀、SUS材であってもよいし、金属箔を銅とし、基材をアルミニウムとしてもよいし、所望の性能を達成できればどのような組み合わせであってもよい。
また、上記実施例において、フレキシブル回路基板とバスバーを溶接する溶接方法であったがこれに限らず、ダイヤフラムやベローズ等、金属の薄板の溶接へ適用してもよい。
10 フレキシブル回路基板
11 ベースフィルム
11d 開口部
12 銅箔部(金属の薄板)
12a 銅箔露出部(金属露出部)
17 バスバー(基材)
20 接合部
21 溶接ライン
22 溶接予定ライン
23 溶接ライン
24 溶接予定ライン
25 環状溶接ライン群
26 環状溶接ライン群
30 接合部
31 溶接ライン
32 溶接予定ライン
33 中心部
35 溶接ライン群
41 溶接ライン
42 溶接予定ライン
45 溶接ライン群
51 照射位置
52 溶接予定ライン
61 照射位置
63 スポット溶接位置
64 最終端部
L レーザ光

Claims (5)

  1. ファイバーレーザの溶接手段を使用して、絶縁物によって両面が被覆された金属薄板を有するフレキシブル回路基板とバスバーとを溶接する方法であって、
    少なくとも前記バスバー、前記絶縁物、前記金属薄板、前記絶縁物の順で配置し、
    前記絶縁物を除去した金属露出部において、閉じた環状図形の溶接予定ラインを同心円状に設定し、前記溶接手段は前記溶接予定ラインに沿って移動しながら、前記溶接予定ラインを横切り、振動させながらレーザ光を連続照射して略円形の溶接ラインを環状に連ねて環状溶接ライン群を同心円状に形成し、同心円状に形成された前記環状溶接ライン群は互いに径方向において重ならない、あるいは径方向において最小の重なり部を有し、前記溶接予定ラインの内部全体が溶接されることを特徴とする溶接方法。
  2. 前記溶接手段は、シングルモードのファイバーレーザであることを特徴とする請求項1に記載の溶接方法。
  3. 前記溶接予定ラインに沿った方向において、1つの溶接ラインは、始端部側及び終端部側のそれぞれにおいて、複数の隣接する前記溶接ラインと接触、或いは、重なることを特徴とする請求項1又は2に記載の溶接方法。
  4. 絶縁物によって両面が被覆された金属薄板を有するフレキシブル回路基板とバスバーとの溶接による接合構造であって、
    少なくとも前記バスバー、前記絶縁物、前記金属薄板、前記絶縁物の順で配置され、
    前記絶縁物を除去した金属露出部における前記金属薄板と前記バスバーとの接合部は、同心円状に設定され、閉じた環状図形の溶接予定ラインに沿って、かつ、前記溶接予定ラインを横切る略円形の溶接ラインが環状に連なる環状溶接ライン群を備え、
    同心円状に配置された前記環状溶接ライン群は互いに径方向において重ならない、あるいは径方向において最小の重なり部を有し、
    前記溶接予定ラインの内部全体が溶接されることを特徴とする接合構造。
  5. 前記溶接予定ラインに沿った方向において、1つの溶接ラインは始端部側及び終端部側のそれぞれにおいて、複数の隣接する前記溶接ラインと接触、或いは、重なることを特徴とする請求項に記載の接合構造。
JP2017100605A 2017-05-22 2017-05-22 金属の薄板と基材の接合構造及び金属の薄板と基材の溶接方法 Active JP7173681B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100605A JP7173681B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 金属の薄板と基材の接合構造及び金属の薄板と基材の溶接方法
US15/876,234 US11225990B2 (en) 2017-05-22 2018-01-22 Joining structure of thin metal plate and base material, and welding method of thin metal plate and base material
CN201810063273.9A CN108941912B (zh) 2017-05-22 2018-01-23 印刷电路基板的接合构造及印刷电路基板的焊接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100605A JP7173681B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 金属の薄板と基材の接合構造及び金属の薄板と基材の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192515A JP2018192515A (ja) 2018-12-06
JP7173681B2 true JP7173681B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=64269593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100605A Active JP7173681B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 金属の薄板と基材の接合構造及び金属の薄板と基材の溶接方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11225990B2 (ja)
JP (1) JP7173681B2 (ja)
CN (1) CN108941912B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017006229B4 (de) * 2017-07-03 2024-02-01 Monbat New Power GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Akkumulators und Akkumulator
DE102018209143A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer stoffschlüssigen Laserbondverbindung sowie Vorrichtung zur Ausbildung einer Laserbondverbindung
EP3595037B1 (en) * 2018-07-10 2023-04-19 Yazaki Corporation Structure of connection among circuit body, bus bar and electronic element
CN113573837A (zh) * 2019-03-28 2021-10-29 杰富意钢铁株式会社 搭接激光点焊接头及其制造方法以及汽车车身用结构部件
EP3778096A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-17 Rogers BV Method for connecting a metal sheet at least partially to a busbar and an arrangement of a busbar and a metal sheet
JP2021154331A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 本田技研工業株式会社 接合構造および燃料電池用セパレータ
EP4240121A1 (en) 2022-03-01 2023-09-06 Rogers BV Method for connecting a flexible printed circuit to a busbar and an arrangement of a busbar and a metal sheet

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342749A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工方法
JP2015047625A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 日本アビオニクス株式会社 レーザスポット溶接方法およびレーザスポット溶接装置
JP2015199097A (ja) 2014-04-08 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法および溶接構造
US20170106470A1 (en) 2015-10-15 2017-04-20 GM Global Technology Operations LLC Laser beam welding with a spiral weld path having a first order of continuity

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233086A (ja) * 1985-08-01 1987-02-13 Toshiba Corp レ−ザ加工装置
JPH11185918A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Harness Syst Tech Res Ltd 平形ケーブルの接続構造
US7910855B2 (en) * 2005-09-23 2011-03-22 Lasx Industries, Inc. No gap laser welding of coated steel
JP4612076B2 (ja) * 2008-04-24 2011-01-12 東亜工業株式会社 金属メッキ板のレーザー溶接方法
CN101676060B (zh) 2008-09-19 2012-03-07 湖北中航精机科技股份有限公司 利用激光焊接车辆座椅板材的方法
JP5527526B2 (ja) 2010-02-24 2014-06-18 マツダ株式会社 レーザ溶接方法
JP2012125829A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Panasonic Corp レーザ接合方法および接合部品
US10328513B2 (en) * 2013-05-31 2019-06-25 General Electric Company Welding process, welding system, and welded article
JP2015030011A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 日本アビオニクス株式会社 レーザ接合方法、密閉電池の製造方法、レーザ接合装置および密閉電池
WO2015186168A1 (ja) 2014-06-02 2015-12-10 日産自動車株式会社 レーザ溶接方法および組電池
JP6786977B2 (ja) 2015-09-10 2020-11-18 日本製鉄株式会社 重ね接合継手及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342749A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工方法
JP2015047625A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 日本アビオニクス株式会社 レーザスポット溶接方法およびレーザスポット溶接装置
JP2015199097A (ja) 2014-04-08 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法および溶接構造
US20170106470A1 (en) 2015-10-15 2017-04-20 GM Global Technology Operations LLC Laser beam welding with a spiral weld path having a first order of continuity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018192515A (ja) 2018-12-06
US11225990B2 (en) 2022-01-18
CN108941912B (zh) 2022-05-03
US20180335060A1 (en) 2018-11-22
CN108941912A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173681B2 (ja) 金属の薄板と基材の接合構造及び金属の薄板と基材の溶接方法
JP4995297B2 (ja) 電池、及びこの電池の製造に用いられる超音波溶接システム
WO2017141838A1 (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP6183555B2 (ja) 組電池のタブ溶接方法
JP5810212B2 (ja) 複合板金部材を連結する方法および装置
KR101418899B1 (ko) 금속박의 중첩 접합 방법 및 접합 구조체
JP6748297B2 (ja) 積層型電極組立体およびこれを含むフレキシブル二次電池
US11302968B2 (en) Electric storage device and method of manufacturing electrode unit
JP7062202B2 (ja) 電極タブ溶接部の圧接部サイズが相異なる電極組立体及びこれを製造する超音波溶接装置
KR20180023634A (ko) 이차전지의 전극탭 용접 방법 및 그에 따른 전극탭 용접 구조
CN105364295A (zh) 超声焊接装置、制造可再充电电池的方法以及可再充电电池
US20180131168A1 (en) Joining method of electric wires
JP2013109948A (ja) 角線の接合構造及び接合方法
JP2016029627A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014136242A (ja) 重ね溶接方法及び溶接構造体
CN113451712B (zh) 极耳结构、电池、极耳焊接方法及其装置
JP6896889B2 (ja) 溶接構造、および金属片付き配線基板
WO2018216533A1 (ja) 金属の接合構造及び金属の溶接方法
JP2008109753A (ja) 被覆剥離方法
JP6763796B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2019146355A (ja) 回転電機のステータ
JP2018121396A (ja) コイルの製造方法
JP2017098417A (ja) アモルファス変圧器及びアモルファス鉄心
KR20190079499A (ko) 회전 전기의 스테이터, 및 스테이터 코일의 제조 방법
JPH09246058A (ja) 巻鉄心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150