JP7173407B1 - 複合半透膜 - Google Patents

複合半透膜 Download PDF

Info

Publication number
JP7173407B1
JP7173407B1 JP2022525132A JP2022525132A JP7173407B1 JP 7173407 B1 JP7173407 B1 JP 7173407B1 JP 2022525132 A JP2022525132 A JP 2022525132A JP 2022525132 A JP2022525132 A JP 2022525132A JP 7173407 B1 JP7173407 B1 JP 7173407B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite semipermeable
semipermeable membrane
thin film
membrane
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022525132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022225061A5 (ja
JPWO2022225061A1 (ja
Inventor
崚輔 岡西
俊介 田林
雄太 天野
崇夫 佐々木
雅樹 東
孝 吉野
宏樹 峰原
宏明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2022225061A1 publication Critical patent/JPWO2022225061A1/ja
Priority to JP2022175059A priority Critical patent/JP2023011789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173407B1 publication Critical patent/JP7173407B1/ja
Publication of JPWO2022225061A5 publication Critical patent/JPWO2022225061A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/06Surface irregularities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、支持膜と、前記支持膜上に設けられた分離機能層とを備える複合半透膜であって、前記分離機能層は薄膜を含み、前記薄膜は、複数の高さ10nm以上の突起を含むひだ構造を形成し、突起の高さの0~25%の領域における薄膜の厚さT25と、突起の高さの50~100%の領域における前記薄膜の厚さT100の比(T100/T25)が0.95未満である複合半透膜に関する。

Description

本発明は、液状混合物の選択的分離に有用な複合半透膜に関する。本発明によって得られる複合半透膜は、例えば海水やかん水の淡水化に好適に用いることができる。
混合物の分離に関して、溶媒(例えば水)に溶解した物質(例えば塩類)を除くための技術には様々なものがあるが、近年、省エネルギーおよび省資源のためのプロセスとして膜分離法の利用が拡大している。膜分離法に使用される膜には、精密ろ過膜、限外ろ過膜、ナノろ過膜、逆浸透膜などがあり、これらの膜は、例えば海水、かん水、有害物を含んだ水などから飲料水を得る場合や、工業用超純水の製造、排水処理、有価物の回収などに用いられている。
特に、逆浸透膜およびナノろ過膜として、架橋ポリアミドを分離活性層として有する複合半透膜が提案されている。架橋ポリアミドを分離活性層として有する複合半透膜の製造方法としては、有機添加剤の存在下で重合を行う方法(特許文献1、2)や、単官能性酸ハロゲン化物の存在下で重合を行う方法(特許文献3)、部分的に加水分解した酸ハロゲン化物の存在下で重合を行う方法(特許文献4)がある。
日本国特開平08-224452号公報 日本国特開平6-47260号公報 日本国特表2014-521499号公報 国際公開第2010/120326号
従来の複合半透膜は、一般的に重ねて使用され、さらに、膜の間には、流路材が挿入される。これにより、複合半透膜の使用中に膜と流路材や他の複合半透膜と擦れが発生し、膜の性能が低下するため、膜の表面構造に改善の余地がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、優れた耐擦過性を有しながら、高圧運転時にも優れた透水性を有する、複合半透膜を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成をとる。
[1]支持膜と、前記支持膜上に設けられた分離機能層とを備える複合半透膜であって、
前記分離機能層は、薄膜を含み、前記薄膜は、複数の高さ10nm以上の突起を含むひだ構造を形成し、
前記ひだ構造において、突起の高さの0~25%の領域における薄膜の厚さT25と、突起の高さの50~100%の領域における薄膜の厚さT100の比(T100/T25)が0.95未満である複合半透膜。
[2]前記突起の高さの0~25%の領域における薄膜の厚さT25が13nm以上24nm未満である[1]に記載の複合半透膜。
[3]膜面に垂直な方向の断面方向における前記支持膜1μm長さあたりの前記薄膜の実長さLが3.0μm以上である[2]に記載の複合半透膜。
[4]前記ひだ構造において、高さ10nm以上の突起の数に対する、高さ200nm以上の突起の数の比が1/20以上、1/2以下である[3]に記載の複合半透膜。
[5]前記ひだ構造において、高さ10nm以上の突起の数に対する、高さ400nm以上の突起の数の比が1/20以上、1/5以下である[3]または[4]に記載の複合半透膜。
本発明によれば、優れた耐擦過性を有しながら、高圧運転時にも優れた透水性を示す膜を提供することが出来る。
図1は、本発明の一実施形態に係る複合半透膜の断面図である。 図2は、分離機能層の断面図であって、ひだ構造を示す模式図である。 図3は、ひだ構造における突起の拡大断面図である。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
なお、本明細書において、「重量」と「質量」、および、「重量%」と「質量%」は、それぞれ同義語として扱う。
「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
1.複合半透膜
(1-1)支持膜
支持膜は、実質的にイオン等の分離性能を有さず、実質的に分離性能を有する分離機能層に強度を与える。支持膜の孔のサイズや分布は特に限定されないが、例えば、均一で微細な孔、あるいは分離機能層が形成される側の表面からもう一方の面まで徐々に大きくなる微細孔をもち、かつ、分離機能層が形成される側の表面の微細孔の大きさが0.1nm以上100nm以下であるような支持膜が好ましい。
支持膜に使用する材料やその形状は特に限定されないが、例えば、支持膜は、図1に示すように、基材2と、基材2上に設けられた多孔性支持層3を持つ複合膜であってもよいし、一層のみからなる膜であってもよい。
上記基材としては、例えば、ポリエステルまたは芳香族ポリアミドから選ばれる少なくとも一種を主成分とする布帛が例示される。布帛としては、長繊維不織布や短繊維不織布を好ましく用いることができる。
また、基材の厚みは、10μm以上200μm以下の範囲内にあることが好ましく、30μm以上120μm以下の範囲内にあることがより好ましい。
多孔性支持層は、例えば、ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリアミド;ポリエステル;酢酸セルロース、硝酸セルロースなどのセルロース系ポリマー;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリルなどのビニルポリマー、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルホンおよびポリフェニレンオキシドなどのホモポリマー並びにこれらのコポリマーからなる群より選択される少なくとも1種のポリマーを含有することができる。
多孔性支持層は、中でも、ポリスルホン、酢酸セルロース及びポリ塩化ビニル、またはそれらを混合したものが好ましく使用され、化学的、機械的、熱的に安定性の高いポリスルホンを使用するのが特に好ましい。
また、多孔性支持層の厚みは、10~200μmの範囲内にあることが好ましく、20~100μmの範囲内にあることがより好ましい。多孔性支持層の厚みが10μm以上であることで、良好な耐圧性が得られると共に、欠点のない均一な支持膜を得ることができ、このような多孔性支持層を備える複合半透膜は、良好な塩除去性能を示すことができる。多孔性支持層の厚みが200μm以下であることで、製造時の未反応物質の残存量が増加せず、透過水量が低下することによる耐薬品性の低下を防ぐことができる。
複合半透膜が、十分な機械的強度および充填密度を得るためには、支持膜の厚みは30~300μmの範囲内にあることが好ましく、50~250μmの範囲内にあることがより好ましい。
支持膜の形態は、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡及び原子間顕微鏡等により観察できる。例えば、走査型電子顕微鏡で支持膜の形態を観察するのであれば、基材から多孔性支持層を剥がした後、これを凍結割断法で切断して断面観察のサンプルとする。このサンプルに、好ましくは白金または白金-パラジウムまたは四塩化ルテニウム、より好ましくは四塩化ルテニウムを薄くコーティングして3~6kVの加速電圧で、高分解能電界放射型走査電子顕微鏡(UHR-FE-SEM)で観察する。
上記基材や多孔性支持層、複合半透膜の厚みは、デジタルシックネスゲージによって測定することができる。また、後述する分離機能層の厚みは支持膜と比較して非常に薄いため、複合半透膜の厚みを支持膜の厚みとみなすこともできる。従って、複合半透膜の厚みをデジタルシックネスゲージで測定し、複合半透膜の厚みから基材の厚みを引くことで、多孔性支持層の厚みを簡易的に算出することができる。デジタルシックネスゲージを用いる場合は、20箇所について厚みを測定して平均値を算出することが好ましい。
なお、基材や多孔性支持層、複合半透膜の厚みを上述した顕微鏡で測定してもよい。1つのサンプルについて任意の5箇所における断面観察の電子顕微鏡写真から厚みを測定し、平均値を算出することで厚みが求められる。なお、本実施形態における厚みや孔径は平均値を意味するものである。
(1-2)分離機能層
複合半透膜において、実質的にイオン等の分離性能を有するのは、分離機能層である。図1に示す複合半透膜の断面図において、分離機能層に符号“4”を付して示す。分離機能層は、図2に示すように薄膜11は複数の突起を含むひだ構造を形成する。
分離機能層は、ポリアミドを主成分として含有することが好ましい。ポリアミドを主成分とする分離機能層の場合、ポリアミドは、例えば、多官能性アミンと多官能性酸ハロゲン化物との界面重縮合により形成することができる。ここで、多官能性アミンまたは多官能性酸ハロゲン化物の少なくとも一方が3官能以上の化合物を含んでいることが好ましい。
分離機能層の厚みは、十分な分離性能および透過水量を得るために、通常0.01~1μmの範囲内、好ましくは0.1~0.5μmの範囲内である。
ここで、多官能性アミンとは、一分子中に少なくとも2個の第一級アミノ基および/または第二級アミノ基を有し、そのアミノ基のうち少なくとも1つは第一級アミノ基であるアミンをいう。多官能性アミンとしては、例えば、2個のアミノ基がオルト位やメタ位、パラ位のいずれかの位置関係でベンゼン環に結合したフェニレンジアミン、キシリレンジアミン、1,3,5-トリアミノベンゼン、1,2,4-トリアミノベンゼン、3,5-ジアミノ安息香酸、3-アミノベンジルアミン、4-アミノベンジルアミンなどの芳香族多官能アミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミンなどの脂肪族アミン、1,2-ジアミノシクロヘキサン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、4-アミノピペリジン、4-アミノエチルピペラジンなどの脂環式多官能アミン等を挙げることができる。
中でも、膜の選択分離性や透過性、耐熱性を考慮すると、一分子中に2~4個の第一級アミノ基および/または第二級アミノ基を有する芳香族多官能アミンであることが好ましい。このような多官能芳香族アミンとしては、例えば、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、1,3,5-トリアミノベンゼン等が好適に用いられる。中でも、入手の容易性や取り扱いのしやすさから、m-フェニレンジアミン(以下、m-PDAと記す)を用いることがより好ましい。これらの多官能性アミンは、単独で用いても、2種以上を同時に用いてもよい。2種以上を同時に用いる場合、上記アミン同士を組み合わせてもよく、上記アミンと一分子中に少なくとも2個の第二級アミノ基を有するアミンを組み合わせてもよい。一分子中に少なくとも2個の第二級アミノ基を有するアミンとして、例えば、ピペラジン、1,3-ビスピペリジルプロパン等を挙げることができる。
多官能性酸ハロゲン化物とは、一分子中に少なくとも2個のハロゲン化カルボニル基を有する酸ハロゲン化物をいう。例えば、3官能酸ハロゲン化物としては、例えば、トリメシン酸クロリド、1,3,5-シクロヘキサントリカルボン酸トリクロリド、1,2,4-シクロブタントリカルボン酸トリクロリドなどを挙げることができ、2官能酸ハロゲン化物としては、例えば、ビフェニルジカルボン酸ジクロリド、アゾベンゼンジカルボン酸ジクロリド、テレフタル酸クロリド、イソフタル酸クロリド、ナフタレンジカルボン酸クロリドなどの芳香族2官能酸ハロゲン化物、アジポイルクロリド、セバコイルクロリドなどの脂肪族2官能酸ハロゲン化物、シクロペンタンジカルボン酸ジクロリド、シクロヘキサンジカルボン酸ジクロリド、テトラヒドロフランジカルボン酸ジクロリドなどの脂環式2官能酸ハロゲン化物を挙げることができる。
多官能性アミンとの反応性を考慮すると、多官能性酸ハロゲン化物は多官能性酸塩化物であることが好ましく、また、膜の選択分離性、耐熱性を考慮すると、一分子中に2~4個の塩化カルボニル基を有する多官能性芳香族酸塩化物であることが好ましい。中でも、多官能性酸ハロゲン化物は、入手の容易性や取り扱いのしやすさの観点から、トリメシン酸クロリドを用いるとより好ましい。これらの多官能性酸ハロゲン化物は、単独で用いても、2種以上を同時に用いてもよい。
また、分離機能層において、薄膜は、図2に示すように、複数の凹部と凸部とを有するひだ構造を形成し、複数の高さ10nm以上の突起を有する。以下、「凸部」および「凹部」は、薄膜において相対的に突出している部分と凹んでいる部分を指し、特に後述の基準線Aから上(支持膜から離れる方向)の部分を凸部、下(支持膜側)の部分を凹部と呼ぶ。
「突起」は、凹部の底から隣の凹部の底まで、つまり1つの凸部とその両隣の凹部の底までを指す。また、本明細書において、突起とは、薄膜の10点平均面粗さの5分の1以上の高さを持つ突起を指す。
本実施形態における分離機能層は、膜面に垂直な方向の断面方向における支持膜1μm長さあたりの薄膜の実長さLが3.0μm以上であることが好ましい。薄膜の実長さLが3.0μm以上であると、複合半透膜が高い透水性を得られる。薄膜の実長さLは、3.0~100μmであることがより好ましく、3.0~10μmであることがさらに好ましい。
なお、本明細書において、「膜面に垂直な方向の断面方向」とは、膜面に垂直な方向に直行する方向を意味する。
薄膜の実長さLは、一般的な表面積や比表面積を求める手法に従い求めることができ、特に手法が限定されるものではないが、例えば、走査電子顕微鏡(SEM、FE-SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)等の電子顕微鏡を用いた方法があげられる。
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた場合の、薄膜の実長さLの測定方法の一例を説明する。まず、TEM用の超薄切片作製のため、サンプルを水溶性高分子で包埋する。水溶性高分子としてはサンプルの形状を保持できるものであればよく、例えばPVAが挙げられる。
次に、断面観察を容易にするためOsOで染色し、これをウルトラミクロトームで切断して超薄切片を作成する。得られた超薄切片を、電子顕微鏡を用いて断面写真を撮影する。観察倍率は、分離機能層の膜厚により適宜決定すればよいが、分離機能層の断面形状が観察でき、かつ、測定が局所的にならないようにするため、分離機能層の厚みが10~100nm程度であれば、観察倍率を50,000~100,000倍とするとよい。
上記で得られた断面写真の長さ2.0μmの任意の10箇所の断面において、膜面に垂直な方向の断面方向における支持膜1μm長さあたりの薄膜の実長さを測定し、その相加平均値を複合半透膜における薄膜の実長さLとして算出する。
薄膜における10点平均面粗さは次の方法で得られる。
電子顕微鏡により、膜面に垂直な方向の断面を観察する。観察倍率は10,000~100,000倍が好ましい。得られた断面画像には、図2に示すように、薄膜(図2に符号“11”で示す。)の表面が曲線として表れる。この曲線について、ISO4287:1997に基づき定義される粗さ曲線を求める。同じくISO4287:1997に基づいて、上記粗さ曲線の平均線を得る。平均線とは、平均線と粗さ曲線とで囲まれる領域の面積の合計が平均線の上下で等しくなるように描かれる直線である。
上記で得られた平均線の方向の長さ2.0μmの画像において、図2に示すように、平均線を基準線Aとして、最も高い凸部から5番目の高さまでの5つの凸部について、基準線からの高さ(基準線から凸部頂点までの距離)H1~H5を測定してその平均値を算出する。また、最も深い凹部から5番目の深さまでの5つの凹部について、深さ(基準線から凹部頂点までの距離)D1~D5を測定してその平均値を算出する。得られた2つの平均値の和が10点平均面粗さである。なお、頂点とは、凸部または凹部において基準線からの距離が最大となる点である。
突起の高さは次のようにして算出される。上述の平均線の方向の長さ2.0μmの断面において、上述の10点平均面粗さの5分の1以上である突起について、突起の両隣の凹部の深さ(基準線から凹部の頂点までの距離)d1、d2の平均dと凸部高さh(基準線から凸部の頂点までの距離)の和が突起の高さPhとして算出される。
本実施形態の複合半透膜において、上述の平均線の方向の長さ2.0μmの任意の10箇所の断面において、上記10箇所の断面に存在する高さ10nm以上の突起の数Mに対する、10箇所の断面に存在する高さ200nm以上の突起の数Nの比(N/M)が1/20以上、1/2以下であることが好ましい。N/Mが1/20以上であることにより、複合半透膜が高い透水性を得られる。N/Mは、1/10以上がより好ましい。また、N/Mが1/2以下であることにより、高い除去率を保ったまま高い透水性を得ることができる。N/Mは、1/3以下がより好ましい。
なお、10箇所の断面に存在するすべての突起の数とは、各断面に含まれる突起の数を10箇所すべての断面で求め、その各断面で求めた突起の数を10箇所の断面すべてで合計した総和を意味する。
また、平均線の方向の長さ2.0μmの任意の10箇所の断面に存在するすべての突起において、高さ400nm以上の突起を少なくとも1つ有していることが好ましい。また、上記10箇所の断面に存在する高さ10nm以上の突起の数Mに対する、10箇所の断面に存在する高さ400nm以上の突起の数N1の比(N1/M)が1/20以上、1/5以下であることがより好ましい。高さ400nm以上の突起を上記範囲有することで、高い透水性が得られる。
突起の高さは、好ましくは70nm以上、より好ましくは90nm以上である。また、突起の高さは、好ましくは1000nm以下であり、より好ましくは800nm以下である。突起の高さが70nm以上であることで、十分な透水性を備えた複合半透膜を容易に得ることができる。また、突起の高さが1000nm以下であることにより、複合半透膜を高圧で運転して使用する際にも突起が潰れることなく、安定した膜性能を得ることができる。
薄膜の厚みは、TEMにより測定することができる。TEM用の超薄切片作製については、薄膜の実長さLの測定の説明において述べたとおりである。得られた超薄切片の断面をTEMにより撮影する。観察倍率は、分離機能層の厚みにより適宜決定すればよい。得られた断面写真の解析は、画像解析ソフトで行うことができる。
ひだ構造における突起の上部部分の薄膜の厚みと下部部分の薄膜の厚みは次のようにして求められる。図3に示すように、凸部の両隣の凹部の基準線Aから凹部頂点までの深さd1、d2の平均値dを算出する。基準線Aの下(支持膜側)で、基準線Aからの距離がdである位置を高さ0%、凸部の頂点を高さ100%とし、高さ0~25%の領域、高さ50~100%の領域における薄膜の厚みをそれぞれ10箇所ずつ測定する。同様の測定を5つの突起について行う。高さ0~25%の領域における薄膜厚みの50点の値について、相加平均値を算出する。この値を複合半透膜における薄膜の下部厚みT25とする。高さ50~100%の領域における薄膜の厚みについても同様に相加平均値を算出し、これを薄膜の上部厚みT100とする。
下部厚みT25は13nm以上24nm未満であることが好ましい。下部厚みT25が13nm以上であることで、複合半透膜を高圧で運転して使用してもひだ構造を維持することができるため、透水性および塩除去率を維持することできる。T25は、14nm以上がより好ましく、16nm以上がさらに好ましい。また、T25が24nm未満であることで、高い塩除去率を確保した上で十分な透水性を維持できる。T25は23nm以下がより好ましく、21nm以下がさらに好ましい。
本実施形態におけるひだ構造は、上部厚みT100と下部厚みT25の比(T100/T25)が0.95未満である。T100/T25は、0.92以下であることが好ましく、0.90以下がより好ましく、0.87以下がさらに好ましい。また、T100/T25は0.70以上が好ましく、0.72以上がより好ましく、0.75以上がさらに好ましい。
複合半透膜は一般的に重ねて使用され、複合半透膜の間には例えば、流路材が挿入される。T100/T25が上記範囲を満たすことで、突起の上部が下部に比べ相対的に薄く柔軟となり、下部は上部と比べ厚く丈夫になるため、複合半透膜の使用中に突起が流路材または他の複合半透膜と擦れても、下部に力場分散し、損傷を低減できる。
特に、T100/T25が0.95未満でかつT25が好ましくは13nm以上であることで、複合半透膜の使用中に薄膜の突起が流路材または他の複合半透膜と擦れても、突起の下部が損傷し、ひだ構造が崩壊することをさらに抑制することが出来る。
2.製造方法
以上に説明した本実施形態の複合半透膜の製造方法の一例を以下に示す。
(2-1)分離機能層の形成
支持膜上に分離機能層を形成する工程について説明する。以下では支持膜が基材と多孔性支持層とを有する場合を例に挙げる。支持膜が基材を含まない場合は、「多孔性支持層表面」および「多孔性支持層上」とはそれぞれ「支持膜表面」および「支持膜上」と読み替えればよい。
分離機能層を形成する工程は、多孔性支持層上で、多官能性アミン溶液と多官能性酸ハロゲン化物溶液とを接触させることで、界面重縮合反応によりポリアミドを形成するステップを含む。より具体的には、分離機能層を形成する工程は、
(i) 多孔性支持層と多官能性アミン溶液を接触させるステップ、
(ii) 上記(i)後に、多孔性支持層に多官能性酸ハロゲン化を含む有機溶媒溶液を接触させることで、界面重縮合により、多孔性支持層上でポリアミドを生成するステップを有する。以下、各製造工程を詳細に説明する。
多官能性アミン溶液は水溶液であり、この溶液における多官能性アミンの濃度は0.1~20重量%の範囲内であることが好ましく、0.5~15重量%の範囲内であることがより好ましい。多官能性アミンの濃度がこの範囲であると、十分な塩除去性能および透水性を有する複合半透膜を得ることができる。
多官能性アミン水溶液には、多官能性アミンと多官能性酸ハロゲン化物との反応を妨害しないものであれば、界面活性剤、有機溶媒、アルカリ性化合物および酸化防止剤などが含まれていてもよい。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレン構造、脂肪酸エステル構造又は水酸基を有する化合物が挙げられ、ポリオキシアルキレン構造としては、例えば、-(CHCHO)-、-(CHCH(CH)O)-、-(CHCHCHO)-、-(CHCHCHCHO)-などを挙げることができる。脂肪酸エステル構造としては、長鎖脂肪族基を有する脂肪酸が挙げられる。長鎖脂肪族基としては、直鎖状、分岐状いずれでもよいが、脂肪酸としては、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、およびその塩などが挙げられる。また、油脂由来の脂肪酸エステル、例えば、牛脂、パーム油、ヤシ油等も挙げられる。スルホ基を有する界面活性剤としては、1-ヘキサンスルホン酸、1-オクタンスルホン酸、1-デカンスルホン酸、1-ドデカンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、クメンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸などが挙げられる。水酸基を有する界面活性剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、2-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、グリセリン、ソルビトール、ブドウ糖、ショ糖等が挙げられる。界面活性剤は、多孔性支持層表面の濡れ性を向上させ、アミン水溶液と非極性溶媒との間の界面張力を減少させる効果がある。
有機溶媒としては、例えば、鎖状アミド化合物および環状アミド化合物が挙げられる。鎖状アミド化合物として、例えば、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N,-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジエチルアセトアミドが挙げられる。環状アミド化合物として、例えば、N-メチルピロリジノン、γ-ブチロラクタム、ε-カプロラクタムが挙げられる。有機溶媒は、界面重縮合反応の触媒として働くことがあり、添加することにより界面重縮合反応を効率良く行える場合がある。
アルカリ性化合物としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩及び炭酸水素塩無機化合物、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドやテトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の有機化合物等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が挙げられる。フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)としては、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)及びテトラキス-[メチレン-3-(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等が挙げられる。アミン系酸化防止剤としては、フェニル-β-ナフチルアミン、α-ナフチルアミン、N,N’-ジ-sec-ブチル-p-フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル3,3’-チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’-チオジプロピオネート等が挙げられる。リン系酸化防止剤としては、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフォスファイト及びトリノニルフェニルフォスファイト等が挙げられる。その他の酸化防止剤としては、例えば、アスコルビン酸又はそのアルカリ金属塩、ジブチルヒドロキシトルエンやブチルヒドロキシアニソール等の立体障害フェノール化合物、クエン酸イソプロピル、dl-α-トコフェロール、ノルジヒドログアイアレチン酸、没食子酸プロピル等が挙げられる。
多官能性アミン水溶液の多孔性支持層への接触は、多孔性支持層の表面上に均一にかつ連続的に行うことが好ましい。具体的には、例えば、多官能性アミン水溶液を多孔性支持層に塗布する方法、または多孔性支持層を多官能性アミン水溶液に浸漬する方法を挙げることができる。多孔性支持層と多官能性アミン水溶液との接触時間は、1~10分間の範囲内であることが好ましく、1~3分間の範囲内であるとさらに好ましい。
多官能性アミン水溶液を多孔性支持層に接触させた後は、膜上に液滴が残らないように十分に液切りすることが好ましい。十分に液切りすることで、膜形成後に液滴残存部分が膜欠点となって膜性能が低下することを防ぐことができる。液切りの方法としては、例えば、日本国特開平2-78428号公報に記載されているように、多官能性アミン水溶液接触後の支持膜を垂直方向に把持して過剰の水溶液を自然流下させる方法や、エアーノズルから窒素などの気流を吹き付け、強制的に液切りする方法などを用いることができる。また、液切り後、膜面を乾燥させて水溶液の水分を一部除去することもできる。
ステップ(ii)について説明する。ステップ(ii)は、多孔性支持層に多官能性酸ハロゲン化物または多官能性酸ハロゲン化物を含む有機溶媒溶液を接触させることで、界面重縮合により、多孔性支持層上でポリアミドを生成するステップである。
ステップ(ii)により、ステップ(i)により形成されていた多孔性支持層上のアミン水溶液の層の上に多官能性酸ハロゲン化物溶液の層が形成される。多官能性酸ハロゲン化物溶液の多孔性支持層への接触方法としては、塗布または滴下などが挙げられる。以下、「塗布」とは、断らない限りは他の接触方法も含む。
有機溶媒溶液中の多官能性酸ハロゲン化物の濃度は、0.01~10重量%の範囲内であると好ましく、0.02~2.0重量%の範囲内であるとさらに好ましい。多官能性酸ハロゲン化物の濃度を0.01重量%以上とすることで十分な反応速度が得られ、また、10重量%以下とすることで副反応の発生を抑制することができる。
有機溶媒は、水と非混和性であり、かつ多官能性酸ハロゲン化物を溶解し、支持膜を破壊しないものが好ましく、多官能性アミン化合物および多官能性酸ハロゲン化物に対して不活性であるものであればよい。有機溶媒の好ましい例として、n-ヘキサン、n-オクタン、n-ノナン、n-デカン、n-ウンデカン、n-ドデカン、イソデカン、イソドデカンなどの炭化水素化合物が挙げられる。
多官能性酸ハロゲン化物溶液はさらに水を含むことが好ましい。また、多孔性支持層上のアミン水溶液の層の上に形成された多官能性酸ハロゲン化物溶液の層において、多孔性支持層に近いほど水分量が少なくなるという濃度勾配を与えることが好ましい。多官能性酸ハロゲン化物溶液が水分を含み、かつ多官能性酸ハロゲン化物溶液の層中の水分量が上記の勾配を有することで、ひだ構造における薄膜の上部厚みと下部厚みを変化させることができる。その結果、複合半透膜の耐擦過性を向上させることができ、耐擦過性と透水性を両立した複合半透膜を得られる。
多官能性酸ハロゲン化物溶液の層の水分量に濃度勾配を形成する方法は具体的な形態に限定されるものではないが、例えば、水分量の少ない多官能性酸ハロゲン化物溶液(第1の多官能性酸ハロゲン化物溶液)を先に多孔性支持層に塗布し、その後に水分量の多い多官能性酸ハロゲン化物溶液(第2の多官能性酸ハロゲン化物溶液)を塗布すればよい。
第1の多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量は500ppm以下であることが好ましい。第1の多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量を500ppm以下とすることにより、アミンとの反応性が向上し、薄膜の下部厚みを厚くすることができる。第1の多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量は、より好ましくは200ppm以下であり、さらに好ましくは150ppm以下である。また、第1の多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量は、0ppmより大きいことが好ましく、5ppm以上がより好ましく、40ppm以上がさらに好ましい。
第2の多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量は第1の多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量よりも多くかつ500ppm以下であることが好ましく、より好ましくは300ppm以下であり、さらに好ましくは150ppm以下である。また、第2の多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量は第1の多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量よりも多くかつ0ppm以上であることが好ましく、より好ましくは20ppm以上であり、さらに好ましくは40ppm以上である。
多孔性支持層への多官能性酸ハロゲン化物溶液の塗布回数は2~6回であることが好ましく、2回がより好ましい。
多官能性酸ハロゲン化物溶液は下記化学式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)と呼ぶ)を含有することがより好ましい。
Figure 0007173407000001
上記式中、RおよびRは、それぞれ独立して炭素数1以上のアルキル基である。
化合物(I)としては、芳香族エステル類が好ましく、特にフタル酸エステルが好ましい。フタル酸エステルとしては、具体的には例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジブチルベンジル、フタル酸ジエチルヘキシル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジイソノイル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジベンチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジベンジル、フタル酸ジフェニル、フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)が挙げられる。
多官能性酸ハロゲン化物溶液に化合物(I)を含有させることによって、分離機能層における薄膜の実長さを大きくし、かつ薄膜の厚みを大きくすることが可能となり、複合半透膜の透水性と塩除去性を両立できる。
化合物(I)の作用の詳細は不明であるが、多官能性アミンと多官能性酸ハロゲン化物との界面重縮合において、多官能性アミン水溶液側から多官能性酸ハロゲン化物を含有する有機溶媒側へアミンが拡散するときに、化合物(I)が存在することでアミンの濃度勾配が緩やかになり、結果として分離機能層の突起の形成時間が充分に長くなり、突起の構造形成が進みやすく、突起表面積、厚さともに大きくなると考えられる。
さらに、分離機能層を形成する際、前記化合物(I)を添加した多官能性酸ハロゲン化物溶液がさらに水を有することが好ましい。これにより、アミン水溶液側から多官能性酸ハロゲン化物溶液側への濃度勾配に膜面方向でばらつきが生じるので、突起の高さおよび突起の角度にも変化が生じると考えられる。
多官能性酸ハロゲン化物溶液における化合物(I)の濃度は、添加する化合物(I)の種類によって変更することができるが、5ppm~500ppmの範囲内にあると好ましい。また、多官能性酸ハロゲン化物溶液に10ppm以上の水を添加することも好ましい。
また、多官能性酸ハロゲン化物溶液は、さらなる添加物として、単官能性酸ハロゲン化物あるいは1つの酸クロリド基が加水分解したトリメシン酸クロリド(以下、モノ加水分解TMC)、あるいは2つの酸クロリド基が加水分解したトリメシン酸クロリド(以下、ジ加水分解TMC)を含有してもよい。
単官能性酸ハロゲン化物としては、例えば、ベンゾイルフルオリド、ベンゾイルクロリド、ベンゾイルブロミド、メタノイルフルオリド、メタノイルクロリド、メタノイルブロミド、エタノイルフルオリド、エタノイルクロリド、エタノイルブロミド、プロパノイルフルオリド、プロパノイルクロリド、プロパノイルブロミド、プロペノイルフルオリド、プロペノイルクロリド、プロペノイルブロミド、ブタノイルフルオリド、ブタノイルクロリド、ブタノイルブロミド、ブテノイルフルオリド、ブテノイルクロリド及びブテノイルブロミドからなる群より選択される少なくとも1種の化合物を挙げることができる。
多官能性アミン水溶液と多官能性酸ハロゲン化物溶液とを接触させた直後の膜面の温度は25~60℃の範囲内であることが好ましく、30~50℃の範囲内であるとさらに好ましい。膜面の温度を25℃以上とすることで、分離機能層におけるひだ構造が大きくなり、透過流束が向上する。また、膜面の温度を60℃以下とすることで、除去率の高い複合半透膜が得られる。
膜面への温度付与方法は、支持膜を加温してもよく、加温した多官能性酸ハロゲン化物の有機溶媒溶液を接触させてもよい。多官能性アミン水溶液と多官能性酸ハロゲン化物溶液とを接触させた直後の膜面の温度は、放射温度計のような非接触型温度計により測定することができる。
上述したように、多官能性酸ハロゲン化物の有機溶媒溶液を接触させて界面重縮合を行い、多孔性支持層上に架橋ポリアミドを含む分離機能層を形成したあとは、余剰の溶媒を液切りするとよい。液切りの方法は、例えば、膜を垂直方向に把持して過剰の有機溶媒を自然流下して除去する方法を用いることができる。この場合、垂直方向に把持する時間としては、1~5分間であることが好ましく、1~3分間であるとより好ましい。この時間が1分以上であることで分離機能層として充分な量のポリアミドを形成することができ、5分以下であることで有機溶媒が蒸発しすぎず、膜の欠点の発生を抑制することができる。
(2-2)支持膜の形成
支持膜としては、市販のフィルターを適用することができる。また、基材上にポリマー溶液を塗布し、次いでポリマーを凝固させることで、基材と多孔性支持層を有する支持膜を形成してもよいし、ガラスなどの基板の上にポリマー溶液を塗布し、次いで凝固させ、基板から剥がすことで形成してもよい。
例えばポリスルホンを用いて支持膜を形成する場合、ポリスルホンをN,N-ジメチルホルムアミド(以降、DMFと記載)に溶解することでポリマー溶液を得て、この溶液を基材の上に一定の厚さに塗布し、それを水中で湿式凝固させる。この方法によれば、表面の大部分が直径数10nm以下の微細な孔を有する多孔性支持層を得ることができる。
(2-3)その他の処理
分離機能層が形成された後の複合半透膜は、好ましくは50~150℃、より好ましくは70~130℃で、好ましくは1秒~10分間、より好ましくは1分~8分間熱水処理する工程などを付加することにより、塩除去性能および透水性を向上させることができる。
また、複合半透膜は熱水処理後に分離機能層上の第一級アミノ基と反応してジアゾニウム塩またはその誘導体を生成する化合物(A)と接触させ、その後前記化合物(A)との反応性をもつ水溶性化合物(B)を接触させる工程を含むことにより、塩除去率をさらに向上させることができる。
第一級アミノ基と反応してジアゾニウム塩またはその誘導体を生成する化合物(A)としては、亜硝酸およびその塩、ニトロシル化合物などの水溶液が挙げられる。亜硝酸やニトロシル化合物の水溶液は気体を発生して分解しやすいので、例えば、亜硝酸塩と酸性溶液との反応によって亜硝酸を逐次生成するのが好ましい。一般に、亜硝酸塩は水素イオンと反応して亜硝酸(HNO)を生成するが、水溶液のpHが好ましくは7以下、より好ましくは5以下、さらに好ましくは4以下で効率よく生成できる。中でも、取り扱いの簡便性から水溶液中で塩酸または硫酸と反応させた亜硝酸ナトリウムの水溶液が特に好ましい。
前記第一級アミノ基と反応してジアゾニウム塩またはその誘導体を生成する化合物(A)が、例えば、亜硝酸ナトリウムである場合、亜硝酸ナトリウムの濃度は、好ましくは0.01~1重量%の範囲である。亜硝酸ナトリウムが上記範囲内であると十分なジアゾニウム塩またはその誘導体を生成する効果が得られ、溶液の取扱いも容易である。
該化合物の温度は15℃~45℃が好ましい。該化合物の温度が上記範囲であれば、反応に時間がかかり過ぎることもなく、亜硝酸の分解が早過ぎず取り扱いが容易である。
第一級アミノ基と該化合物との接触時間は、ジアゾニウム塩および/またはその誘導体が生成する時間であればよく、高濃度では短時間で処理が可能であるが、低濃度であると長時間必要である。そのため、上記濃度の溶液では10分間以内であることが好ましく、3分間以内であることがより好ましい。
また、第一級アミノ基と該化合物とを接触させる方法は特に限定されず、該化合物の溶液を塗布(コーティング)しても、該化合物の溶液に該複合半透膜を浸漬させてもよい。該化合物を溶かす溶媒は該化合物が溶解し、該複合半透膜が侵食されなければ、いかなる溶媒を用いてもかまわない。また、該化合物の溶液には、第一級アミノ基と試薬との反応を妨害しないものであれば、界面活性剤や酸性化合物、アルカリ性化合物などが含まれていてもよい。
次に、ジアゾニウム塩またはその誘導体が生成した複合半透膜を、ジアゾニウム塩またはその誘導体と反応する水溶性化合物(B)と接触させる。ここでジアゾニウム塩またはその誘導体と反応する水溶性化合物(B)とは、塩化物イオン、臭化物イオン、シアン化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化ホウ素酸、次亜リン酸、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸イオン、芳香族アミン、フェノール類、硫化水素、チオシアン酸等が挙げられる。
亜硫酸水素ナトリウム、および亜硫酸イオンと反応させると瞬時に置換反応が起こり、アミノ基がスルホ基に置換される。また、芳香族アミン、フェノール類と接触させることでジアゾカップリング反応が起こり膜面に芳香族を導入することが可能となる。これらの化合物は単一で用いてもよく、複数混合させて用いてもよく、異なる化合物に複数回接触させてもよい。接触させる化合物として、好ましくは亜硫酸水素ナトリウム、および亜硫酸イオンである。
ジアゾニウム塩またはその誘導体と反応する水溶性化合物(B)とジアゾニウム塩またはジアゾニウム塩の誘導体が生成した複合半透膜を接触させる濃度と時間は、目的の効果を得るために適宜調節することができる。
ジアゾニウム塩またはその誘導体と反応する水溶性化合物(B)とジアゾニウム塩またはジアゾニウム塩の誘導体が生成した複合半透膜を接触させる温度は10~90℃が好ましい。この温度範囲であると反応が進みやすく、一方ポリマーの収縮による透過水量の低下も起こらない。
なお、本欄(2-3)の処理を施される前後の膜をいずれも「複合半透膜」と称し、本欄(2-3)の処理を施される前後の膜における支持膜上の層をいずれも「分離機能層」と称する。
(3)複合分離膜の利用
このように製造される本実施形態の複合半透膜は、プラスチックネットなどの原水流路材と、トリコットなどの透過水流路材と、必要に応じて耐圧性を高めるためのフィルムと共に、多数の孔を穿設した筒状の集水管の周りに巻回され、スパイラル型の複合半透膜エレメントとして好適に用いられる。さらに、このエレメントを直列または並列に接続して圧力容器に収納した複合半透膜モジュールとすることもできる。
また、上記の複合半透膜やそのエレメント、モジュールは、それらに原水を供給するポンプや、その原水を前処理する装置などと組み合わせて、流体分離装置を構成することができる。この分離装置を用いることにより、原水を飲料水などの透過水と複合半透膜を透過しなかった濃縮水とに分離して、目的にあった水を得ることができる。
流体分離装置の操作圧力は高い方が塩除去率は向上するが、運転に必要なエネルギーも増加すること、また、複合半透膜の耐久性を考慮すると、複合半透膜に被処理水を透過する際の操作圧力は、0.5MPa以上、10MPa以下が好ましい。
供給水の温度は、高くなると塩除去率が低下するが、低くなるにしたがい膜透過流束も減少するため、5℃以上、45℃以下が好ましい。また、供給水のpHは、高くなると海水などの高塩濃度の供給水の場合、マグネシウムなどのスケールが発生する恐れがあり、また、高pH運転による膜の劣化が懸念されるため、中性領域での運転が好ましい。
本実施形態に係る複合半透膜によって処理される原水としては、例えば、海水、かん水、排水等の50mg/L~100g/Lの塩(Total Dissolved Solids:総溶解固形分)を含有する液状混合物が挙げられる。一般に、塩は総溶解固形分量を指し、「質量÷体積」あるいは「重量比」で表される。定義によれば、0.45μmのフィルターで濾過した溶液を39.5~40.5℃の温度で蒸発させ残留物の重さから算出できるが、より簡便には実用塩分(S)から換算する。
以下に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
実施例および比較例における測定は次のとおり行った。
(薄膜のパラメータ測定)
複合半透膜をポリビニルアルコール(PVA)で包埋し、OsOで染色し、これをウルトラミクロトームで切断して超薄切片を作製した。得られた超薄切片を、透過型電子顕微鏡を用いて断面写真を撮影した。透過型電子顕微鏡により撮影した断面写真を、画像解析ソフトImage Jに取り込んだ。上述した方法で、薄膜の実長さ、突起における薄膜の厚み、突起の高さ(存在割合)を測定した。
(多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量)
多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量は、三菱化成工業株式会社製微量水分測定装置CA-05型を用いて5回測定し、その平均値を求めた。
(膜の耐擦過性試験)
A3サイズにカットした複合半透膜の分離機能層表面上に、18cm×16cmのネット(厚み:550μm、ピッチ:2.1mm×2.1mm、繊維径:0.28mm)、18cm×16cmのアクリル板、3kgの重りを順に乗せた。ネットの端面に金属棒を装着し、金属棒を0.5cm/secで引くことにより、複合半透膜とネットを擦過した。擦過前後の複合半透膜のNaCl透過率および、擦過後の膜透過流束を以下に示す方法で測定し、NaCl透過率比を算出した。NaCl透過率比の結果を表1において「SP比」として示す。
(高圧下での膜性能評価)
(NaCl透過率)
複合半透膜に、温度25℃、pH6.5に調整した評価原水(NaCl濃度3.2%、ホウ素濃度約5ppm)を操作圧力5.5MPaで供給して膜ろ過処理を24時間行ない、その後の供給水および透過水の電気伝導度を東亜電波工業株式会社製電気伝導度計で測定して、それぞれのNaCl濃度を得た。
NaCl透過率(%)=100×(透過水中のNaCl濃度/供給水中のNaCl濃度)
(膜透過流束)
前項の試験において、供給水(評価原水)の膜透過水量を、膜面1平方メートルあたり、1日あたりの透過水量(立方メートル)でもって膜透過流束(m/m/日)を表した。
(参考例1)
長繊維からなるポリエステル不織布上にポリスルホンの18重量%DMF溶液を200μmの厚みで、室温(25℃)でキャストし、ただちに純水中に浸漬して5分間放置することによって支持膜を作製した。
(実施例1)
参考例1によって得られた支持膜をm-フェニレンジアミン(m-PDA)を4重量%含む水溶液中に2分間浸漬し、支持膜を垂直方向にゆっくりと引き上げた。エアーノズルから窒素を吹き付け支持膜表面から余分な水溶液を取り除いた後、第1および第2の多官能性酸ハロゲン化物溶液としてトリメシン酸クロリド(TMC)0.12重量%のn-デカン溶液を、この順に支持膜に塗布した。第1および第2の多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量は表1に示す通りである。
次に、100℃のオーブンで加熱し、その後、膜から余分な溶液を除去するために、膜を垂直にして液切りを行って、送風機を使い20℃の空気を吹き付けて乾燥させた。最後に、90℃の純水で洗浄することで複合半透膜を得た。製造条件について表1に示し、得られた複合半透膜の薄膜の実長さ、薄膜の厚み(T25及びT100/T25)、突起の高さ(存在割合)、膜性能を表2に示す。
(実施例2~17)
第1及び第2の多官能性酸ハロゲン化物溶液における、フタル酸ジオクチルの含有の有無、及び水分量を表1に示す濃度に変更したこと以外は実施例1の方法と同様にして複合半透膜を得た。第1及び第2の多官能性酸ハロゲン化物溶液におけるフタル酸ジオクチルの添加剤濃度は表1に示す通りである。
(比較例1~3)
第1の多官能性酸ハロゲン化物溶液のみを支持膜に塗布したこと以外は実施例1の方法と同様にして複合半透膜を得た。第1の多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量は表1に示す通りである。
(比較例4~5)
第1及び第2の多官能性酸ハロゲン化物溶液における水分量を表1に示す濃度に変更したこと以外は実施例1の方法と同様にして複合半透膜を得た。
(比較例6)
参考例1と同様のポリエステル不織布を基材として用いた。第1のポリスルホン溶液(14.0重量%DMF溶液)と第2のポリスルホン溶液(17.0重量%DMF溶液)を調製した。
二重スリットダイコーターを用いて、第1のポリスルホン溶液および第2のポリスルホン溶液を同時に吐出し、基材上に第1のポリスルホン溶液を、第1のポリスルホン溶液の上に第2のポリスルホン溶液をキャストした。第1のポリスルホン溶液の厚みが180μm、第2のポリスルホン溶液の厚みが20μmとなるようにキャストし、ただちに純水中に浸漬して5分間放置することによって支持膜を作製した。
上記で得られた支持膜に、m-PDAの2.8重量%水溶液を塗布して2分間静置した後、エアーノズルから窒素を吹き付け、支持膜表面から余分な水溶液を取り除いた。続いて、支持膜の上に、第1の多官能性酸ハロゲン化物溶液としてトリメシン酸クロリド0.10重量%を含むn-デカン溶液を、表面が完全に濡れるように塗布して10秒間静置した後、膜から余分な溶液を除去するために膜を1分間垂直に保持して液切りした。このようにして得られた膜を、90℃の熱水で2分間洗浄して、複合半透膜を得た。第1の多官能性酸ハロゲン化物溶液の水分量は表1に示す通りである。
Figure 0007173407000002
Figure 0007173407000003
表1および表2に示すように、実施例1~17は比較例1~6と比して、擦過後の透水性および塩除去性が高かった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2021年4月22日出願の日本特許出願(特願2021-072381)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の複合半透膜は、特に、海水やかん水の脱塩に好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. 支持膜と、前記支持膜上に設けられた分離機能層とを備える複合半透膜であって、
    前記分離機能層は、薄膜を含み、
    前記薄膜は、m-フェニレンジアミンとトリメシン酸クロリドとの重縮合物であるポリアミドを含有し、
    前記薄膜は、複数の高さ10nm以上の突起を含むひだ構造を形成し、
    前記ひだ構造において、突起の高さの0~25%の領域における薄膜の厚さT25と、突起の高さの50~100%の領域における薄膜の厚さT100の比(T100/T25)が0.95未満である複合半透膜。
  2. 前記突起の高さの0~25%の領域における薄膜の厚さT25が13nm以上24nm未満である請求項1に記載の複合半透膜。
  3. 膜面に垂直な方向の断面方向における前記支持膜1μm長さあたりの前記薄膜の実長さLが3.0μm以上である請求項2に記載の複合半透膜。
  4. 前記ひだ構造において、高さ10nm以上の突起の数に対する、高さ200nm以上の突起の数の比が1/20以上、1/2以下である請求項3に記載の複合半透膜。
  5. 前記ひだ構造において、高さ10nm以上の突起の数に対する、高さ400nm以上の突起の数の比が1/20以上、1/5以下である請求項3または4に記載の複合半透膜。
JP2022525132A 2021-04-22 2022-04-22 複合半透膜 Active JP7173407B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022175059A JP2023011789A (ja) 2021-04-22 2022-10-31 複合半透膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072381 2021-04-22
JP2021072381 2021-04-22
PCT/JP2022/018638 WO2022225061A1 (ja) 2021-04-22 2022-04-22 複合半透膜

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022175059A Division JP2023011789A (ja) 2021-04-22 2022-10-31 複合半透膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022225061A1 JPWO2022225061A1 (ja) 2022-10-27
JP7173407B1 true JP7173407B1 (ja) 2022-11-16
JPWO2022225061A5 JPWO2022225061A5 (ja) 2023-03-17

Family

ID=83722858

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525132A Active JP7173407B1 (ja) 2021-04-22 2022-04-22 複合半透膜
JP2022175059A Pending JP2023011789A (ja) 2021-04-22 2022-10-31 複合半透膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022175059A Pending JP2023011789A (ja) 2021-04-22 2022-10-31 複合半透膜

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4327920A1 (ja)
JP (2) JP7173407B1 (ja)
KR (1) KR20230151041A (ja)
CN (1) CN117202982A (ja)
WO (1) WO2022225061A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517737A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 東レ株式会社 複合半透膜、その製造方法、ならびにそれを用いたエレメント、流体分離装置、および水処理方法
JP2018069160A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 日東電工株式会社 複合半透膜、及びスパイラル型分離膜エレメント
JP2019177342A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 東レ株式会社 複合半透膜

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258203A (en) 1991-02-04 1993-11-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of thin film composite membranes
JP3489922B2 (ja) 1994-12-22 2004-01-26 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP3780734B2 (ja) * 1998-05-11 2006-05-31 東レ株式会社 複合半透膜
US8177978B2 (en) 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
CN101874989B (zh) * 2009-12-18 2013-07-31 北京时代沃顿科技有限公司 一种耐微生物污染的复合反渗透膜及其制备方法
EP2540385B1 (en) * 2010-02-23 2020-08-12 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane and process for production thereof
US20150068963A1 (en) 2012-05-23 2015-03-12 Lg Chem, Ltd. Reverse osmosis membrane having high initial permeate flux and method of manufacturing the same
JP2014065003A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toray Ind Inc 複合半透膜及びその膜を用いた造水方法
EP3064267A4 (en) * 2013-10-31 2017-07-26 Toray Industries, Inc. Separation membrane element
JPWO2016002821A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 東レ株式会社 複合半透膜
CN107921378A (zh) * 2015-07-31 2018-04-17 东丽株式会社 分离膜、分离膜元件、净水器及分离膜的制造方法
JP7396856B2 (ja) 2019-10-31 2023-12-12 JDI Design and Development 合同会社 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517737A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 東レ株式会社 複合半透膜、その製造方法、ならびにそれを用いたエレメント、流体分離装置、および水処理方法
JP2018069160A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 日東電工株式会社 複合半透膜、及びスパイラル型分離膜エレメント
JP2019177342A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 東レ株式会社 複合半透膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN117202982A (zh) 2023-12-08
EP4327920A1 (en) 2024-02-28
WO2022225061A1 (ja) 2022-10-27
JP2023011789A (ja) 2023-01-24
KR20230151041A (ko) 2023-10-31
JPWO2022225061A1 (ja) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032011B2 (ja) 複合半透膜
JP2008093544A (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JP7115308B2 (ja) 複合半透膜及び複合半透膜の製造方法
EP3088073B1 (en) High-functional polyamide-based dry water treatment separator and method for manufacturing same
JP7173407B1 (ja) 複合半透膜
JP7342528B2 (ja) 複合半透膜および複合半透膜の製造方法
WO2018003944A1 (ja) 複合半透膜および複合半透膜の製造方法
JP7173406B1 (ja) 複合半透膜
JP7173408B1 (ja) 複合半透膜
JP6702181B2 (ja) 複合半透膜
JP2018122221A (ja) 複合半透膜
JP6904251B2 (ja) 複合半透膜および複合半透膜の製造方法
JP2019098329A (ja) 複合半透膜および複合半透膜の製造方法
JP2019177341A (ja) 複合半透膜および複合半透膜の製造方法
WO2024048695A1 (ja) 複合半透膜及び複合半透膜の製造方法
JP2020163298A (ja) 複合半透膜
JP2019177340A (ja) 複合半透膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7173407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151