JP7173052B2 - 光接続構造 - Google Patents

光接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7173052B2
JP7173052B2 JP2019567871A JP2019567871A JP7173052B2 JP 7173052 B2 JP7173052 B2 JP 7173052B2 JP 2019567871 A JP2019567871 A JP 2019567871A JP 2019567871 A JP2019567871 A JP 2019567871A JP 7173052 B2 JP7173052 B2 JP 7173052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner housing
housing
latch mechanism
outer housing
ferrules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146222A1 (ja
Inventor
貴子 指田
卓朗 渡邊
貴之 島津
大 佐々木
肇 荒生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019146222A1 publication Critical patent/JPWO2019146222A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173052B2 publication Critical patent/JP7173052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • G02B6/3879Linking of individual connector plugs to an overconnector, e.g. using clamps, clips, common housings comprising several individual connector plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • G02B6/406Mechanical coupling means having fibre bundle mating means of the ferrule type, connecting a plurality of pairs of ferrules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3881Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using grooves to align ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3821Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with axial spring biasing or loading means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本開示は、光接続構造に関する。
本出願は、2018年1月23日出願の日本出願第2018-008840号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用する。
特許文献1は、基板に実装されるアウターハウジングと、アウターハウジングに収容されてMPOコネクタを把持するインナーハウジングとを備えるコネクタハウジングを開示する。
米国特許出願公開第2009/0279832号明細書
本開示は、光接続構造を提供する。この光接続構造は、N個(Nは2以上の整数)の第1インナーハウジングと、第1アウターハウジングと、N個の第2インナーハウジングと、第2アウターハウジングと、を備える。各第1インナーハウジングは、第1方向に沿って延びる第1光ファイバの端部を保持するM個(Mは1以上の整数)の第1フェルールの端面を露出させた状態で第1フェルールを保持するように構成される。第1アウターハウジングは、N個の第1インナーハウジングを第1方向と交差する第2方向に並んだ状態で保持する。各第2インナーハウジングは、第1方向に沿って延びる第2光ファイバの端部を保持するM個の第2フェルールの端面を露出させた状態で第2フェルールを保持するように構成される。第2アウターハウジングは、N個の第2インナーハウジングを第2方向に並んだ状態で保持する。第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとは、互いに対応する第1フェルールの端面と第2フェルールの端面とを相互に接触させつつ互いに接続されるように構成される。このような光接続構造は、第1ラッチ機構と、第2ラッチ機構と、ラッチ解除機構と、を更に備える。第1ラッチ機構は、第1アウターハウジングに対する第1インナーハウジングの相対的な抜出方向への移動を個別に制限するように構成される。第2ラッチ機構は、互いに対応する第1インナーハウジングと第2インナーハウジングとを個別に連結するように構成される。ラッチ解除機構は、第2ラッチ機構により第1インナーハウジングと第2インナーハウジングとが連結した状態で当該第1インナーハウジングの第1ラッチ機構を解除するように構成される。
図1は、一実施形態に係る光接続構造の外観を示す斜視図である。 図2は、インナーハウジング、及びインナーハウジングに挿入・保持される光コネクタ部品の構造を詳細に示す分解斜視図である。 図3は、図2のインナーハウジングに対応するインナーハウジング、及びインナーハウジングに挿入・保持される光コネクタ部品の構造を詳細に示す分解斜視図である。 図4は、図3に示すインナーハウジングの一部を拡大して示す斜視図である。 図5は、アウターハウジングの挿入孔に図2に示すインナーハウジングが挿入された後の状態を示す切り欠き斜視図である。 図6は、アウターハウジングの挿入孔に図3に示すインナーハウジングが挿入された後の状態を示す切り欠き斜視図である。 図7は、2つのアウターハウジングが相互に接続された後の状態を示す切り欠き斜視図である。 図8は、2つのアウターハウジングが相互に接続される際の動作を示す図である。 図9は、2つのアウターハウジングが相互に接続される際の動作を示す図である。 図10は、2つのアウターハウジングが相互に接続される際の動作を示す図である。 図11は、変形例に係る光接続構造の一例を模式的に示す図である。 図12は、変形例に係る光接続構造の別の例を模式的に示す図である。 図13は、変形例に係る光接続構造の更に別の例を模式的に示す図である。
[本開示が解決しようとする課題]
近年の情報通信量の増大に伴い、複数の光ファイバを一括して接続する光接続構造が開発されている。例えば特許文献1に開示された光コネクタにおいては、複数の光ファイバを保持するMT型フェルールをアウターハウジングの先端に設けられた開口から露出させて、対応するフェルールとのPC(Physical Contact)接続を行う。そして、さらに多数の光ファイバの接続を行うために、多数のMT型フェルールを一括して接続することが求められている。その為に、多数のMT型フェルールを単一のハウジングにより一括して保持し、該ハウジングと接続相手のハウジングとを互いに固定することが考えられる。
光ファイバ同士のPC接続においては、光ファイバ同士を互いに押し付け合うことによって光結合効率を維持する。例えば12心のMT型フェルールの場合、フェルール同士の押圧荷重は例えば10Nないし20Nといった大きさになる。従って、複数のフェルールを一括して接続する場合、フェルールの数が増すほど必要な押圧荷重が大きくなるので、ハウジング同士の固定部分に過大な応力が生じ、該固定部分が破壊される虞がある。
[本開示の効果]
本開示によれば、PC接続によりハウジングに生じる応力を低減した光接続構造が提供される。
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本開示の一実施形態に係る光接続構造は、N個(Nは2以上の整数)の第1インナーハウジングと、第1アウターハウジングと、N個の第2インナーハウジングと、第2アウターハウジングと、を備える。各第1インナーハウジングは、第1方向に沿って延びる第1光ファイバの端部を保持するM個(Mは1以上の整数)の第1フェルールの端面を露出させた状態で第1フェルールを保持するように構成される。第1アウターハウジングは、N個の第1インナーハウジングを第1方向と交差する第2方向に並んだ状態で保持する。各第2インナーハウジングは、第1方向に沿って延びる第2光ファイバの端部を保持するM個の第2フェルールの端面を露出させた状態で第2フェルールを保持するように構成される。第2アウターハウジングは、N個の第2インナーハウジングを第2方向に並んだ状態で保持する。第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとは、互いに対応する第1フェルールの端面と第2フェルールの端面とを相互に接触させつつ互いに接続されるように構成される。このような光接続構造は、第1ラッチ機構と、第2ラッチ機構と、ラッチ解除機構と、を更に備える。第1ラッチ機構は、第1アウターハウジングに対する第1インナーハウジングの相対的な抜出方向への移動を個別に制限するように構成される。第2ラッチ機構は、互いに対応する第1インナーハウジングと第2インナーハウジングとを個別に連結するように構成される。ラッチ解除機構は、第2ラッチ機構により第1インナーハウジングと第2インナーハウジングとが連結した状態で当該第1インナーハウジングの第1ラッチ機構を解除するように構成される。
この光接続構造においては、第1アウターハウジングに保持された(M×N)個の第1フェルールと、第2アウターハウジングに保持された(M×N)個の第2フェルールとが相互にPC接続される。この光接続構造においては、まず、第1アウターハウジングに対する第1インナーハウジングの相対的な抜出方向への移動が第1ラッチ機構により制限された状態で、第1フェルールと第2フェルールとが相互にPC接続される。次に、第1フェルールと第2フェルールとの接触状態を維持しつつ、第2ラッチ機構が作動する。これにより、互いに対応する第1フェルールと第2フェルールとが個別に連結され、PC接続状態が維持される。その後、該連結状態を維持しつつラッチ解除機構が第1ラッチ機構を解除し、第1アウターハウジングと第1インナーハウジングとの連繋が解消される。これにより、N個の第1インナーハウジングは第1アウターハウジングに対して浮いた(フローティングの)状態となる。
このような光接続構造によれば、一連の接続動作の後、第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとの接続部分にはPC接続による荷重は殆ど(理論的には全く)掛からない。そして、第1インナーハウジングと第2インナーハウジングとの連結部分(第2ラッチ機構)には、PC接続による荷重はM個分しか掛からない。したがって、上記の光接続構造によれば、第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとの接続部分に(M×N)個分のPC接続による荷重が掛かる場合と比較して、PC接続によりハウジングに生じる応力を低減できる。
一実施形態として、第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとを相互に接続する際、或る第1インナーハウジングの第1ラッチ機構が解除された後に、別の第1インナーハウジングと、対応する第2インナーハウジングとが第2ラッチ機構により互いに連結されてもよい。これにより、第1ラッチ機構が解除されるまでに第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとに掛かる荷重を時間的に分散することができる。
一実施形態として、第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとを相互に接続する際、第2方向において中央に位置する第1インナーハウジングの第1ラッチ機構が解除された後に、該第1インナーハウジングの両側に位置する別の第1インナーハウジングと、対応する第2インナーハウジングとが第2ラッチ機構により互いに連結され、該別の第1インナーハウジングの第1ラッチ機構が解除された後に、該別の第1インナーハウジングに対して中央に位置する第1インナーハウジングとは反対側に位置する更に別の第1インナーハウジングと、対応する第2インナーハウジングとが第2ラッチ機構により互いに連結されてもよい。これにより、第1ラッチ機構が解除されるまでに第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとに掛かる荷重を更に効果的に、時間的に分散することができる。
一実施形態として、第2方向において、或る第1インナーハウジングと別の第1インナーハウジングとが交互に配置されてもよい。このような構成であっても、第1ラッチ機構が解除されるまでに第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとに掛かる荷重を時間的に分散することができる。
一実施形態として、第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとを相互に接続する際、第n番目(n=1,…,N-1)の第1インナーハウジングの第1ラッチ機構が解除された後に、第n+1番目の第1インナーハウジングと、対応する第2インナーハウジングとが第2ラッチ機構により互いに連結されてもよい。これにより、第1ラッチ機構が解除されるまでに第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとに掛かる荷重を更に効果的に、時間的に分散することができる。
一実施形態として、光接続構造は、第1インナーハウジングに保持されるM個の第1フェルールと、第2インナーハウジングに保持されるM個の第2フェルールと、を更に備えてもよい。第1フェルール及び第2フェルールの個数Mは3以上5以下であってもよい。例えば第1フェルールと第2フェルールとの間に必要な荷重が10Nないし20Nであるとすると、個数Mが5である場合、第1インナーハウジングと第2インナーハウジングとの連結部分(第2ラッチ機構)に掛かる荷重は50Nないし100Nとなる。この程度の荷重であれば、第1インナーハウジングと第2インナーハウジングとの連結部分が樹脂製であっても十分に荷重に耐えることができる。また、個数Mを多くするほど多数の光ファイバを一括して効率良く接続することができるので、個数Mは例えば3以上であることが望ましい。
一実施形態として、第1インナーハウジング及び第2インナーハウジングのうち一方のインナーハウジングは、他方のインナーハウジングに向けて突出する突起部を有し、他方のインナーハウジングは突起部と嵌合する孔を有してもよい。これにより、第1インナーハウジングと第2インナーハウジングとを相対的に精度良く位置決めすることができる。
一実施形態として、第1アウターハウジング及び第2アウターハウジングは、互いを固定するための固定構造を更に有してもよい。これにより、第1インナーハウジングが浮いた(フローティング状態とした)後の光接続状態を好適に維持することができる。
一実施形態として、第1アウターハウジングと第2アウターハウジングとを相互に脱離する際、すべての第1インナーハウジングと、対応する第2インナーハウジングとのそれぞれにおいて、第1ラッチ機構が連結された後に、第2ラッチ機構が解除されてもよい。これにより、光接続構造を確実に接続前の状態に戻すことができる。従って、上記の手順により、光接続構造を再度接続することができる。
一実施形態として、第1アウターハウジングは、第1方向に対向する一対の当接面を更に有し、第2インナーハウジングは、一対の当接面の間に突出する突起を有し、第1方向における第2インナーハウジングの移動範囲は、一対の当接面の間隔によって制限されてもよい。これにより、第1インナーハウジングのフローティング状態を安定に維持することができる。
一実施形態として、第1ラッチ機構は、第1インナーハウジングに設けられ第1方向に沿って延在する弾性変形可能な第1係合突起と、第1アウターハウジングに設けられた開口と、を有してもよい。第1係合突起には、開口に係合する第1鈎構造が設けられていてもよい。第1鈎構造は、第2方向に沿って離間する一対の鈎を含んでもよい。一対の鈎は、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に沿って外方に延びてもよい。
一実施形態として、第2ラッチ機構は、第1インナーハウジングに設けられる第2係合突起と、第2インナーハウジングに設けられる第3係合突起と、を有してもよい。第2係合突起が第3係合突起に係合してもよい。第2係合突起は、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に沿って第1インナーハウジングの側面から外方に延びる部分を含んでもよく、第3係合突起は、第3方向に沿って内方に延びる部分を含んでもよい。第2係合突起及び第3係合突起のそれぞれは、第1方向に交差する面を含んでもよい。第3係合突起は、第1方向に沿って延在する弾性変形可能な部分と、当該弾性変形可能な部分から第2インナーハウジングの内方に向けて延びる第2鈎構造と、を含んでもよい。第3係合突起は、弾性変形可能な部分から第2インナーハウジングの外方に向けて突出する突起を更に含んでもよい。
一実施形態として、ラッチ解除機構は、第1ラッチ機構と連動するように第1インナーハウジングに設けられ、第1方向に対して傾斜する第1斜面と、第2ラッチ機構と連動するように第2インナーハウジングに設けられ、第1方向に対して傾斜する第2斜面と、を有してもよい。第1斜面は、第1ラッチ機構における 係合領域に近接して設けられ、第2斜面は、第2ラッチ機構における係合領域に近接して設けられてもよい。第1ラッチ機構により第1アウターハウジングに対する第1インナーハウジングの相対的な抜出方向への移動が制限された際には第1斜面と第2斜面とが離間し、且つ、ラッチ解除機構により第1ラッチ機構を解除する際には第1斜面と第2斜面とが当接するように、ラッチ解除機構が構成されていてもよい。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る光接続構造の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。説明のため、各図には互いに交差(一例では直交)する第1方向D1、第2方向D2、及び第3方向D3が示されている。
図1は、一実施形態に係る光接続構造1Aの外観を示す斜視図である。光接続構造1Aは、一対のアウターハウジング3,4を備える。アウターハウジング3,4は、第1方向D1に沿った中心軸線を有する挿入孔3a,4aをそれぞれ有する。第1方向D1に垂直な断面における挿入孔3a,4aの断面形状は例えば長方形である。アウターハウジング3,4は、長方形の枠状を呈している。アウターハウジング3,4は、互いに接続されるとともに、互いに固定される。一例では、アウターハウジング4にはボルトを収容する一対の溝4bが設けられ、アウターハウジング3には該ボルトと螺合する一対のネジ穴3bが設けられる。一対の溝4b及び一対のネジ穴3bは、それぞれ第2方向D2におけるアウターハウジング4,3の一端及び他端に配置されている。溝4b及びネジ穴3bは、アウターハウジング4,3を互いに固定するための固定構造の一例であり、他の構造によりアウターハウジング3,4が互いに固定されてもよい。
光接続構造1Aは、N個(Nは2以上の整数、図ではN=5を例示)のインナーハウジング5と、インナーハウジング5と同数(N個)のインナーハウジング6とを更に備える。N個のインナーハウジング5は、第2方向D2に沿って並んだ状態で、挿入孔3a内において一括してアウターハウジング3に保持される。各インナーハウジング5は、一括してもしくは個別に、アウターハウジング3の後方(アウターハウジング4とは反対側)から挿入孔3a内に挿入される。同様に、N個のインナーハウジング6は、第2方向D2に沿って並んだ状態で、挿入孔4a内において一括してアウターハウジング4に保持される。各インナーハウジング6は、一括してもしくは個別に、アウターハウジング4の後方(アウターハウジング3とは反対側)から挿入孔4a内に挿入される。
インナーハウジング5は、M個(Mは1以上の整数、図ではM=3を例示)のフェルール11の端面を露出させた状態でフェルール11を保持する。インナーハウジング6は、フェルール11と同数(M個)のフェルール11(後述、図4を参照)の端面を露出させた状態でフェルール11を保持する。アウターハウジング3とアウターハウジング4とは、各インナーハウジング5のM個のフェルール11の端面と、各インナーハウジング6のM個のフェルール11の端面とを相互に接触させつつ、互いに接続される。フェルール11の好適な個数Mは3以上5以下であってもよい。
図2は、インナーハウジング5、及びインナーハウジング5に挿入・保持される光コネクタ部品10Aの構造を詳細に示す分解斜視図である。インナーハウジング5は、第1方向D1に沿って光コネクタ部品10Aが挿入されるM個の挿入孔51を有する。両端の挿入孔51は、第2方向D2において中央の挿入孔51と並んで形成され、中央の挿入孔51と同一の構造を有する。インナーハウジング5は、各光コネクタ部品10Aを収容して保持すると共に、その前端面5aから各光コネクタ部品10Aのフェルール11の端面11aを露出させる。M個のフェルール11それぞれは、インナーハウジング5に接続される、対応する(相手側の)インナーハウジング6に保持されたM個のフェルール11それぞれと端面11aにおいてPC接続を行う。
光コネクタ部品10Aは、フェルール11、ピンキーパ18、圧縮コイルばね19、及びリアハウジング12を有し、これらの構成は、第1方向D1に沿って並ぶ。フェルール11は、例えば樹脂製であり、第1方向D1に沿って延びる光ファイバ13の端部を保持する。光ファイバ13は、例えば複数の光ファイバ心線が第2方向D2に沿って並べられたテープファイバである。フェルール11は、例えばMT型のフェルールであり、略直方体状の外形を有する。フェルール11は、第1方向D1の前方を向く前端面11aを有する。光ファイバ13を構成する各ガラスファイバの端面は、前端面11aから露出する。
フェルール11は、インナーハウジング6のフェルール11との位置決めを行うための金属製の一対のピン31,32をそれぞれ挿通させるための一対の貫通孔を更に有する。ピンキーパ18は、一対のピン31,32の後端を保持しており、フェルール11の後端面すなわち第1方向D1におけるリアハウジング12に近接する端面に接して設けられる。ピンキーパ18は例えば樹脂製であり、光ファイバ13を挿通させる貫通孔を有する。
圧縮コイルばね19は、中心軸線が第1方向D1に沿うように配置され、内部に光ファイバ13を収容しながらリアハウジング12とフェルール11とを連結する。圧縮コイルばね19の前端はピンキーパ18に抱え込まれて保持されており、圧縮コイルばね19の後端はリアハウジング12に抱え込まれて保持されている。圧縮コイルばね19は、光コネクタ部品10Aがインナーハウジング5に挿入された状態において、リアハウジング12を後方(インナーハウジング5からの抜出方向)へ付勢する。
リアハウジング12は、光ファイバ13が挿通される貫通孔を有しており、ピンキーパ18及び圧縮コイルばね19を介してフェルール11に連結されている。リアハウジング12は、係合構造16を更に有する。係合構造16は、挿入孔51への向きとは反対側(換言すれば、フェルール11への向きとは反対側すなわち後方)を向いている。係合構造16は、例えば、第1方向D1に対して垂直な平面状を呈している。
インナーハウジング5は、略直方体状の外観を有しており、第1方向D1において互いに対向する前端面5a及び後端面5b、並びに第3方向D3において互いに対向する一対の側面5c,5dを有する。M個の挿入孔51は第3方向D3に沿って並んで形成されており、各挿入孔51は第1方向D1に沿って延びている。言い換えると、各挿入孔51の中心軸線は第1方向D1に沿っている。第1方向D1に垂直な断面における各挿入孔51の形状は、第3方向D3を短手方向とし、第2方向D2を長手方向とする長方形状である。各挿入孔51は、インナーハウジング5の前端面5aから後端面5bにわたって貫通している。光コネクタ部品10Aのフェルール11は、前端面5aにおける挿入孔51の開口からインナーハウジング5の外部へ露出する(図1を参照)。また、リアハウジング12の後部は、後端面5bにおける挿入孔51の開口からインナーハウジング5の外部へ延出する。
インナーハウジング5は、後端面5bにおける各挿入孔51の開口の縁から第1方向D1に沿って突出する弾性変形可能なM個の庇52を有する。庇52は、該開口を囲む縁のうち第2方向D2における上端の縁から突出している。これらの庇52は、係合構造53を含む。係合構造53は、第1方向D1における庇52の後端付近に設けられており、リアハウジング12に向けて突出する。係合構造53は、リアハウジング12の係合構造16と係合する。係合構造53は、挿入孔51(換言すれば、フェルール11すなわち前方)を向いている。係合構造53は、第1方向D1に対して垂直な平面状を呈している。係合構造53は、光コネクタ部品10Aが挿入孔51に挿入された状態において、係合構造16と当接する。その際、リアハウジング12は圧縮コイルばね19によって後方に付勢されるので、係合構造53と係合構造16との係合状態が安定して保持される。
インナーハウジング5は、前端面5aに設けられた孔56を更に有する。孔56は、互いに隣り合う挿入孔51の間に形成されている。言い換えると、前端面5aにおいて挿入孔51と孔56とは第3方向D3に沿って交互に形成されている。孔56は、第1方向D1を深さ方向として前端面5aから後方に延びている。孔56の深さ方向に垂直な断面形状は、例えば第2方向D2を長手方向とする長方形である。第2方向D2における孔56の長さは、同方向における挿入孔51の長さと等しい。
図3は、インナーハウジング6、及びインナーハウジング6に挿入・保持される光コネクタ部品10Bの構造を詳細に示す分解斜視図である。図4は、インナーハウジング6の一部を拡大して示す斜視図である。光コネクタ部品10Bの構成は、ピン31,32を有しない点を除いて、前述した光コネクタ部品10Aと同様である。
インナーハウジング6は、第1方向D1に沿って光コネクタ部品10Bが挿入されるM個の挿入孔61を有する。両端の挿入孔61は、第3方向D3において中央の挿入孔61と並んで形成され、中央の挿入孔61と同一の構造を有する。インナーハウジング6は、M個の光コネクタ部品10Bを収容して保持すると共に、その前端面6aから各光コネクタ部品10Bのフェルール11の端面11aを露出させる。
インナーハウジング6は、略直方体状の外観を有しており、第1方向D1において互いに対向する前端面6a及び後端面6b、並びに第3方向D3において互いに対向する一対の側面6c,6dを有する。複数の挿入孔61は第3方向D3に沿って並んで形成されており、各挿入孔61は第1方向D1に沿って延びている。言い換えると、各挿入孔61の中心軸線は第1方向D1に沿っている。第1方向D1に垂直な断面における各挿入孔61の形状は、第3方向D3を短手方向とし、第2方向D2を長手方向とする長方形状である。
各挿入孔61は、インナーハウジング6の前端面6aから後端面6bにわたって貫通している。光コネクタ部品10Bのフェルール11は、前端面6aにおける挿入孔61の開口からインナーハウジング6の外部へ露出する。また、リアハウジング12の後部は、後端面6bにおける挿入孔61の開口からインナーハウジング6の外部へ延出する。
インナーハウジング6は、後端面6bにおける各挿入孔61の開口の縁から第1方向D1に沿って突出する弾性変形可能なM個の庇62を有する。庇62は、該開口を囲む縁のうち第2方向D2における上端側の縁から突出している。これらの庇62は、係合構造63を含む。係合構造63は、第1方向D1における庇62の後端付近に設けられており、リアハウジング12に向けて突出する。係合構造63は、リアハウジング12の係合構造16と係合する。係合構造63は、挿入孔61(換言すれば、フェルール11すなわち前方)を向いている。係合構造63は、第1方向D1に対して垂直な平面状を呈している。係合構造63は、光コネクタ部品10Bが挿入孔61に挿入された状態において、係合構造16と当接する。その際、リアハウジング12は圧縮コイルばね19によって後方に付勢されるので、係合構造63と係合構造16との係合状態が安定して保持される。
インナーハウジング6は、インナーハウジング5に向けて(第1方向D1における前方に)突出する突起66を前端面6aに有する。突起66は、インナーハウジング5,6が相互に連結される際、インナーハウジング5の孔56と嵌合する。突起66は、互いに隣り合う挿入孔61の間に形成されている。言い換えると、前端面6aにおいて挿入孔61と突起66とは第3方向D3に沿って交互に形成されている。突起66の突出方向に垂直な断面形状は、第2方向D2を長手方向とする。第2方向D2における突起66の長さは、同方向における挿入孔61の長さと等しい。
本実施形態では上述したようにインナーハウジング5が孔56を有し、インナーハウジング6が突起66を有しているが、インナーハウジング5が突起を有し、インナーハウジング6が該突起と嵌合する孔を有してもよい。
続いて、アウターハウジング3,4とインナーハウジング5,6とを相互に係合するラッチ機構、及びインナーハウジング5,6同士を相互に係合するラッチ機構について説明する。図2に示されるように、インナーハウジング5は、一対の係合突起71,72と、一対の係合突起81,82とを更に有する。係合突起71及び81は、一方の側面5cに設けられている。係合突起72及び82は、他方の側面5dに設けられている。また、図3及び図4に示されるように、インナーハウジング6は、一対の係合突起73,74と、一対の係合突起83,84とを更に有する。係合突起73及び83は、一方の側面6cに設けられている。係合突起74及び84は、他方の側面6dに設けられている。
図2に示される係合突起71,72は、ラッチ機構7Aの一部を構成する。ラッチ機構7Aは、アウターハウジング3に対するインナーハウジング5の相対的な抜出方向への移動を各インナーハウジング5毎に個別に制限する機構である。係合突起71,72は、インナーハウジング5に設けられた、第1方向D1の前方に突出する弾性変形可能な部分である。係合突起71,72は、側面5c,5dにそれぞれ固定された基端と、自由端である先端とを有する。係合突起71の先端には、アウターハウジング3の挿入孔3aの側壁に形成された開口に係合する鈎71aが設けられている。鈎71aの前面は第1方向D1に対して傾斜している。鈎71aの後面は、後方を向いており第1方向D1に対して垂直である。係合突起72は、係合突起71と同様の形状を有する。
図3及び図4に示される係合突起73,74は、ラッチ機構7Bの一部を構成する。ラッチ機構7Bは、アウターハウジング4に対するインナーハウジング6の相対的な抜出方向への移動を各インナーハウジング6毎に個別に制限する機構である。係合突起73,74は、インナーハウジング6に設けられた、第1方向D1の前方に突出する弾性変形可能な部分である。係合突起73,74は、側面6c,6dにそれぞれ固定された基端と、自由端である先端とを有する。係合突起73の先端には、アウターハウジング4の挿入孔4aの側壁に形成された開口に係合する鈎73aが設けられている。鈎73aの前面は第1方向D1に対して傾斜している。鈎73aの後面は、後方を向いており第1方向D1に対して垂直である。係合突起74は、鈎73aと同様の鈎を有する。
係合突起81~84は、ラッチ機構8を構成する。ラッチ機構8は、互いに対応するインナーハウジング5とインナーハウジング6とを個別に連結する。係合突起81,82は、それぞれインナーハウジング5の側面5c,5dから第3方向D3の外方へ向けて突出している。係合突起81は、側面5cにおいて係合突起71の前方に、すなわち係合突起71と前端面5aとの間に設けられている。係合突起82は、側面5dにおいて係合突起72の前方に、すなわち係合突起72と前端面5aとの間に設けられている。係合突起81は、後述するインナーハウジング6の係合突起83と係合する係合面81aを有する。係合面81aは、後方を向いており、第1方向D1に対して垂直である。係合突起82もまた、後述するインナーハウジング6の係合突起84と係合する同様の係合面82a(図5を参照)を有する。
係合突起83,84は、インナーハウジング6において第1方向D1の前方に突出する弾性変形可能な部分である。係合突起83,84は、側面6c,6dにそれぞれ固定された基端と、自由端である先端とを有する。係合突起83の先端には、図2に示された係合突起81の係合面81aに係合する鈎83a(図4を参照)が設けられている。同様に、係合突起84の先端部には、係合突起82の係合面82aに係合する鈎84a(図3を参照)が設けられている。鈎83a,84aの前面は第1方向D1に対して傾斜している。鈎83a,84aの後面は、後方を向いており第1方向D1に対して垂直である。
係合突起71,72と、係合突起83,84とは、ラッチ解除機構9を更に構成する。ラッチ解除機構9は、ラッチ機構8によりインナーハウジング5とインナーハウジング6とが連結した状態でインナーハウジング5のラッチ機構7Aを解除する機構である。図2に示されるように、係合突起71の先端には、鈎71aと並んでラッチ解除機構9の一部である斜面91aが形成されている。斜面91aは、第1方向D1に対して傾斜しており、その傾斜方向は鈎71aの前面と同じである。斜面91aは、第2方向D2において係合突起71の先端の中央に設けられており、鈎71aを2つに分割している。係合突起72にも、斜面91aと同様の斜面91b(図5を参照)が形成されている。
また、図3及び図4に示されるように、係合突起83,84は、先端から更に前方に突出する突起をそれぞれ有する。係合突起83の突起の前端には第1方向D1に対して傾斜する斜面92aが設けられている。斜面92aは、ラッチ解除機構9の一部を構成し、アウターハウジング3,4が互いに接続される際に、係合突起71の斜面91a(図2を参照)と当接して係合突起71をラッチ解除方向に曲げる。同様に、係合突起84の突起の前端には第1方向D1に対して傾斜する斜面92bが設けられている。斜面92bは、アウターハウジング3,4が互いに接続される際に、係合突起72の斜面91bと当接して係合突起72をラッチ解除方向に曲げる。
続いて、光接続構造1Aの動作について説明する。まず、アウターハウジング3の挿入孔3aにN個のインナーハウジング5が挿入される。これと並行して、アウターハウジング4の挿入孔4aにN個のインナーハウジング6が挿入される。
図5は、アウターハウジング3の挿入孔3aにインナーハウジング5が挿入された後の状態を示す切り欠き斜視図である。インナーハウジング5が挿入孔3aに挿入される際には、まず、係合突起71,72の鈎71a,72aの前面が挿入孔3aの縁と接触することにより、係合突起71,72が弾性的に湾曲し、鈎71a,72aが、第3方向D3におけるインナーハウジング5の中心に向けて移動する。これにより、係合突起71,72を挿入孔3aに挿入することが可能となる。次に、インナーハウジング5が挿入孔3aに更に深く挿入されて係合突起71,72の鈎71a,72aがアウターハウジング3の側壁に形成された開口3cに達すると、係合突起71,72の弾性変形状態が解除されて鈎71a,72aが第3方向D3におけるインナーハウジング5の外側に移動し、開口3cの内側面と係合する。以上の動作により、ラッチ機構7Aが機能して挿入孔3aからのインナーハウジング5の意図しない抜出が防止される。
図6は、アウターハウジング4の挿入孔4aにインナーハウジング6が挿入された後の状態を示す切り欠き斜視図である。インナーハウジング6が挿入孔4aに挿入される際には、まず、係合突起73,74の鈎73a,74aの前面が挿入孔4aの縁と接触することにより、係合突起73,74が弾性的に湾曲し、鈎73a,74aが、第3方向D3におけるインナーハウジング6の中心に向けて移動する。これにより、係合突起73,74を挿入孔4aに挿入することが可能となる。次に、インナーハウジング6が挿入孔4aに更に深く挿入されて係合突起73,74の鈎73a,74aがアウターハウジング4の側壁に形成された開口4cに達すると、係合突起73,74の弾性変形状態が解除されて鈎73a,74aが第3方向D3におけるインナーハウジング6の外側に移動し、開口4cの内側面と係合する。以上の動作により、ラッチ機構7Bが機能して挿入孔4aからのインナーハウジング6の意図しない抜出が防止される。
続いて、N個のインナーハウジング5を保持したアウターハウジング3と、N個のインナーハウジング6を保持したアウターハウジング4とを相互に接続する。図7は、アウターハウジング3とアウターハウジング4とが相互に接続された後の状態を示す切り欠き斜視図である。また、図8~図10は、アウターハウジング3とアウターハウジング4とが相互に接続される際の動作を示す図である。
この接続の際には、まず、アウターハウジング3の各フェルール11の端面11aと、アウターハウジング4の対応する各フェルール11の端面11aとを対向させた状態で、アウターハウジング3とアウターハウジング4とを互いに嵌合させる。このとき、図8に示されるように、インナーハウジング6の係合突起83,84とインナーハウジング5の係合突起81,82とが互いに近づく。
その後、アウターハウジング3とアウターハウジング4とを更に深く嵌合させると、それぞれのフェルール11の端面11a同士が互いに当接し、それぞれの圧縮コイルばね19が圧縮されてそれぞれのフェルール11を互いの方向に付勢しつつ、インナーハウジング5,6間の距離が更に縮まる。そして、係合突起83,84の鈎83a,84aの前面が係合突起81,82と接触することにより、係合突起83,84が弾性的に湾曲し、鈎83a,84aが、第3方向D3におけるインナーハウジング6の外方に向けて移動する。これにより、鈎83a,84aが係合突起81,82を乗り越えることが可能となる。インナーハウジング5,6間の距離が更に縮まると、図9に示されるように、係合突起83,84の弾性変形状態が解除されて鈎83a,84aが第3方向D3におけるインナーハウジング6の中心側に移動し、鈎83a,84aそれぞれの後面と、係合突起81,82の係合面81a,82aそれぞれとが互いに係合する。以上の動作により、ラッチ機構8が機能してインナーハウジング5とインナーハウジング6とが互いに連結され、フェルール11同士のPC接続状態が保持される。
続いて、アウターハウジング3とアウターハウジング4とを更に深く嵌合させると、鈎83a,84aそれぞれと係合面81a,82aとが離れ、係合突起83,84の先端の斜面92a,92bそれぞれが係合突起71,72の斜面91a,91bそれぞれと接触する。すなわち、インナーハウジング5の係合面81aから斜面91aまでの長さより、インナーハウジング6の鈎83aの後面から斜面92aまでの長さの方が短い。同様に、インナーハウジング5の係合面82aから斜面91bまでの長さより、インナーハウジング6の鈎84aの後面から斜面92bまでの長さの方が短い。そして、圧縮コイルばね19の付勢力に抗して更に深く嵌合させると、図10に示されるように、係合突起83,84それぞれが斜面91a,91bを押圧して係合突起71,72が弾性的に湾曲し、鈎71a,72aが、第3方向D3におけるインナーハウジング6の中心側に向けて移動する。これにより、鈎71a,72aと開口3cの内側面との係合状態が解除され、アウターハウジング3とインナーハウジング5との連繋が解消されるので、各インナーハウジング5はアウターハウジング3に対して浮いた(フローティングの)状態となる。従って、圧縮コイルばね19の付勢力が作用し、各インナーハウジング5はアウターハウジング3に対して後方に移動する。
図10に示されるように、アウターハウジング3の側壁には一対の突起3d(一方側のみ図示)が形成されている。第1方向D1及び第3方向D3によって規定される平面に沿った突起3dの断面形状は台形状であり、突起3dは、第1方向D1に対して傾斜する一対の斜面3d1,3d2を有する。このうち斜面3d2は、アウターハウジング3の開口3cの内側面とともに、第1方向D1において互いに対向する一対の当接面を構成する。また、係合突起83,84は、それぞれ突起83b,84b(図3及び図4を参照)を更に有する。突起83bは、アウターハウジング3の一方側の開口3cの内側面と、一方側の突起3dの斜面3d2との間に突出する。突起84bもまた、アウターハウジング3の他方側の開口3cの内側面と、他方側の突起3dの斜面3d2との間に突出する。そして、第1方向D1におけるインナーハウジング6の移動範囲は、開口3cの内側面と、突起3dの斜面3d2との間隔によって制限される。
アウターハウジング3,4を相互に脱離する際には、光接続構造1Aは次のような動作を行う。アウターハウジング3,4を相互に分離する方向に移動させると、まず、解除されていたラッチ機構7Aの係合突起71,72の鈎71a,72aとアウターハウジング3の側壁に形成された開口3cとの係合状態が回復する。次に、鈎83a,84aと係合面81a,82aとの係合状態が解除される。図10に示されるように、アウターハウジング3の側壁には一対の突起3d(一方側のみ図示)が形成されている。第1方向D1及び第3方向D3によって規定される平面に沿った突起3dの断面形状は台形状であり、突起3dは、第1方向D1に対して傾斜する一対の斜面3d1,3d2を有する。また、係合突起83,84は、それぞれ突起83b,84b(図3及び図4を参照)を更に有する。第1方向D1及び第3方向D3によって規定される平面に沿った突起83b,84bの断面形状は台形状であり、突起83b,84bは、第1方向D1に対して傾斜する一対の斜面83c,83d(図4を参照)を有する。インナーハウジング5,6を相互に連結する際には、突起3dの斜面3d1と突起83bの斜面83cとが接触することにより、係合突起83,84が弾性的に外方へ湾曲し、突起83bが突起3dを乗り越える。また、インナーハウジング5,6の連結を解除する際には、突起3dの斜面3d2と突起83bの斜面83dとが接触することにより、係合突起83,84が弾性的に外方へ湾曲し、突起83bが突起3dを乗り越えるとともに、鈎83aと係合面81aとの係合状態が解除される。
以上の構成を備える光接続構造1Aによって得られる効果について説明する。前述したように、光接続構造1Aにおいては、アウターハウジング3に保持された(M×N)個のフェルール11と、アウターハウジング4に保持された(M×N)個のフェルール11とが相互にPC接続される。この光接続構造1Aにおいては、まず、アウターハウジング4に対するインナーハウジング6の相対的な抜出方向への移動がラッチ機構7Aにより制限された状態で、双方のフェルール11同士が相互にPC接続される。次に、フェルール11同士の接触状態を維持しつつ、ラッチ機構8が作動する。これにより、互いに対応するフェルール11とフェルール11とが個別に連結され、PC接続状態が維持される。その後、該連結状態を維持しつつラッチ解除機構9がラッチ機構7Aを解除し、アウターハウジング3とインナーハウジング5との連繋が解消されるので、N個のインナーハウジング5はアウターハウジング3に対して浮いた(フローティングの)状態となる。
このような光接続構造1Aによれば、一連の接続動作の後、アウターハウジング3とアウターハウジング4との接続部分にはPC接続による荷重は殆ど(理論的には全く)掛からない。そして、インナーハウジング5とインナーハウジング6との連結部分(ラッチ機構8)には、PC接続による荷重はM個分しか掛からない。したがって、本実施形態の光接続構造1Aによれば、アウターハウジング3とアウターハウジング4との接続部分に(M×N)個分のPC接続による荷重が掛かる場合と比較して、PC接続によりハウジングに生じる応力を低減できる。故に、ハウジングの破壊を防ぎ、光接続構造の信頼性を高めることができる。
フェルール11の個数Mは3以上5以下であってもよい。例えば一組のフェルール11のPC接続に必要な荷重が10Nないし20Nであるとすると、個数Mが5である場合、インナーハウジング5とインナーハウジング6との連結部分(ラッチ機構8)に掛かる荷重は50Nないし100Nとなる。この程度の荷重であれば、インナーハウジング5とインナーハウジング6との連結部分が樹脂製であっても十分に荷重に耐えることができる。また、個数Mを多くするほど多数の光ファイバを一括して効率良く接続することができるので、個数Mは例えば3以上であることが望ましい。
インナーハウジング5,6のうち一方のインナーハウジング(例えばインナーハウジング6)は、他方のインナーハウジング(例えばインナーハウジング5)に向けて突出する突起66を有し、他方のインナーハウジングは突起66と嵌合する孔56を有してもよい。これにより、インナーハウジング5とインナーハウジング6とを相対的に精度良く位置決めすることができる。
アウターハウジング3,4は、互いを固定するための固定構造(例えば溝4b及びネジ穴3b)を更に有してもよい。これにより、インナーハウジング5を浮いた(フローティング状態とした)後のアウターハウジング4を好適に保持することができる。なお、アウターハウジング3,4を相互に着脱可能に固定できる構成であれば、溝4b及びネジ穴3bに限らず種々の構成を採用し得る。
アウターハウジング3,4を相互に脱離する際には、すべてのインナーハウジング5と、対応するインナーハウジング6のそれぞれにおいて、インナーハウジング5のラッチ機構7Aが連結された後に、インナーハウジング5と、対応するインナーハウジング6とのラッチ機構8が解除されてもよい。これにより、光接続構造1Aを確実に接続前の状態に戻すことができる。従って、上記の手順により、光接続構造1Aを再度接続することができる。
アウターハウジング3は、第1方向D1において互いに対向する一対の当接面(開口3cの内側面および突起3dの斜面3d2)を更に有し、インナーハウジング6は、該一対の当接面の間に突出する突起83b,84bを有し、第1方向D1におけるインナーハウジング6の移動範囲は、該一対の当接面の間隔によって制限されてもよい。これにより、インナーハウジング5のフローティング状態を安定に維持することができる。
(変形例)
上記実施形態においては、アウターハウジング3とアウターハウジング4とを接続する途中、具体的には、双方のフェルール11同士が当接してからラッチ機構8が作動するまでの間、アウターハウジング3,4の全体に(M×N)個分のPC接続による荷重が掛かる。このことを避ける為の一つの方式として、アウターハウジング3とアウターハウジング4とを相互に接続する際、或るインナーハウジング5のラッチ機構7Aが解除された後に、別のインナーハウジング5と、対応するインナーハウジング6とをラッチ機構8により互いに連結することが考えられる。その場合、ラッチ機構7Aが解除されるまでにアウターハウジング3,4に掛かる荷重を時間的に分散することができる。
図11は、そのような方式の一例を模式的に示す図である。この方式では、5個のインナーハウジング5のうち第2方向D2において中央に位置するインナーハウジング5Cが他のインナーハウジング5A,5B,5D,5Eに対して最も前方に位置する状態で、インナーハウジング5Cのラッチ機構7Aが作動している。言い換えると、インナーハウジング5Cのラッチ機構7Aを構成するアウターハウジング3の開口3cの内側面が、第1方向D1において、他のインナーハウジング5A,5B,5D,5Eのラッチ機構7Aに対して最も前方に位置している。また、N個のインナーハウジング5のうち第2方向D2においてインナーハウジング5Cの両側に位置する別のインナーハウジング5B,5Dが、残りのインナーハウジング5A,5E(すなわち、インナーハウジング5B,5Dから見てインナーハウジング5Cとは反対側に位置するインナーハウジング)に対して前方に位置する状態で、インナーハウジング5B,5Dのラッチ機構7Aが作動している。言い換えると、インナーハウジング5B,5Dのラッチ機構7Aを構成するアウターハウジング3の開口3cの内側面が、第1方向D1において、残りのインナーハウジング5A,5Eのラッチ機構7Aに対して前方に位置している。
このような構成によれば、アウターハウジング3,4を相互に接続する際、インナーハウジング5Cのラッチ機構7Aが解除された後に、インナーハウジング5B,5Dと、これらに対応するインナーハウジング5とがラッチ機構8により互いに連結される。そして、インナーハウジング5B,5Dのラッチ機構7Aが解除された後に、インナーハウジング5A,5Eと、これらに対応するインナーハウジング5とがラッチ機構8により互いに連結される。従って、ラッチ機構7Aが解除されるまでにアウターハウジング3,4に掛かる荷重の時間的な分散を、更に効果的に実現することができる。また、第2方向D2に対する対称性が良いので、第2方向D2に対して傾かないように、第1方向D1に沿ってバランス良くアウターハウジング4を押して、接続することができる。なお、Nが6以上の偶数である場合には、N個のインナーハウジング5のうち第2方向D2において中央に位置する2つのインナーハウジング5が最も前方に位置する状態で、インナーハウジング5のラッチ機構7Aが作動してもよい。
図12は、本変形例の別の方式を模式的に示す図である。この方式では、5個のインナーハウジング5のうち3つのインナーハウジング5A,5C,5Eが他のインナーハウジング5B,5Dに対して前方に位置する状態で、各インナーハウジング5のラッチ機構7Aが作動している。すなわち、この例では、ラッチ機構7Aが相対的に前方に位置するインナーハウジング5A,5C,5Eと、ラッチ機構7Aが相対的に後方に位置するインナーハウジング5B,5Dとが、第2方向D2において交互に配置されている。このような方式であっても、ラッチ機構7Aが解除されるまでにアウターハウジング3,4に掛かる荷重を時間的に分散することができる。また、第2方向D2に対する対称性が良いので、第2方向D2に対して傾かないように、第1方向D1に沿ってバランス良くアウターハウジング4を押して、接続することができる。
図13は、本変形例の更に別の方式を模式的に示す図である。この方式では、5個のインナーハウジング5のうち1つのインナーハウジング5Aが最も前方に位置し、以降、インナーハウジング5Bからインナーハウジング5Eまで順に後方に位置するように、各インナーハウジング5のラッチ機構7Aが作動している。すなわち、この例では、インナーハウジング5Aのラッチ機構7Aが最も前方に位置し、以降、インナーハウジング5Bのラッチ機構7Aからインナーハウジング5Eのラッチ機構7Aまで順に後方に位置する。このような方式によれば、N個のインナーハウジング5のうち第n番目(n=1,…,N-1)のインナーハウジング5のラッチ機構7Aが解除された後に、第n+1番目のインナーハウジング5と、対応するインナーハウジング6とがラッチ機構8により互いに連結される。従って、ラッチ機構7Aが解除されるまでにアウターハウジング3,4に掛かる荷重の時間的な分散を、更に効果的に実現することができる。
本発明による光接続構造は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態ではPC接続の場合について説明したが、本発明による光接続構造は非PC接続の場合にも効果的に用いることができる。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって限定的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1A…光接続構造、3,4…アウターハウジング、3a,4a…挿入孔、3b…ネジ穴、3c…開口、3d…突起、3d1,3d2…斜面、4b…溝、4c…開口、5,6…インナーハウジング、5A,5B,5C,5D,5E…インナーハウジング、5a,6a…前端面、5b,6b…後端面、5c,5d,6c,6d…側面、7A,7B,8…ラッチ機構、9…ラッチ解除機構、10A,10B…光コネクタ部品、11…フェルール、11a…前端面、12…リアハウジング、13…光ファイバ、16…係合構造、18…ピンキーパ、31,32…ピン、51,61…挿入孔、52,62…庇、53,63…係合構造、56…孔、66…突起、71~74…係合突起、71a,72a,73a,74a…鈎、81,82…係合突起、81a,82a…係合面、83,84…係合突起、83a,84a…鈎、83b,84b…突起、83c,83d…斜面、91a,91b…斜面、92a,92b…斜面。

Claims (6)

  1. 第1方向に沿って延びる第1光ファイバの端部を保持するM個(Mは1以上の整数)の第1フェルールの端面を露出させた状態で前記第1フェルールを保持するように構成されたN個(Nは2以上の整数)の第1インナーハウジングと、
    前記N個の第1インナーハウジングを前記第1方向と交差する第2方向に並んだ状態で保持する第1アウターハウジングと、
    前記第1方向に沿って延びる第2光ファイバの端部を保持するM個の第2フェルールの端面を露出させた状態で前記第2フェルールを保持するように構成されたN個の第2インナーハウジングと、
    前記N個の第2インナーハウジングを前記第2方向に並んだ状態で保持する第2アウターハウジングであって、前記第1アウターハウジングと前記第2アウターハウジングとは、互いに対応する前記第1フェルールの端面と前記第2フェルールの端面とを相互に接触させつつ互いに接続されるように構成される、第2アウターハウジングと、
    前記第1アウターハウジングに対する前記第1インナーハウジングの相対的な抜出方向への移動を個別に制限するように構成された第1ラッチ機構と、
    互いに対応する前記第1インナーハウジングと前記第2インナーハウジングとを個別に連結するように構成された第2ラッチ機構と、
    前記第2ラッチ機構により前記第1インナーハウジングと前記第2インナーハウジングとが連結した状態で当該第1インナーハウジングの前記第1ラッチ機構を解除するように構成されたラッチ解除機構と、
    を備え、
    前記第1アウターハウジングと前記第2アウターハウジングとを相互に接続する際、或る前記第1インナーハウジングの前記第1ラッチ機構が解除された後に、別の前記第1インナーハウジングと、対応する前記第2インナーハウジングとが前記第2ラッチ機構により互いに連結される、光接続構造。
  2. 第1方向に沿って延びる第1光ファイバの端部を保持するM個(Mは1以上の整数)の第1フェルールの端面を露出させた状態で前記第1フェルールを保持するように構成されたN個(Nは2以上の整数)の第1インナーハウジングと、
    前記N個の第1インナーハウジングを前記第1方向と交差する第2方向に並んだ状態で保持する第1アウターハウジングと、
    前記第1方向に沿って延びる第2光ファイバの端部を保持するM個の第2フェルールの端面を露出させた状態で前記第2フェルールを保持するように構成されたN個の第2インナーハウジングと、
    前記N個の第2インナーハウジングを前記第2方向に並んだ状態で保持する第2アウターハウジングであって、前記第1アウターハウジングと前記第2アウターハウジングとは、互いに対応する前記第1フェルールの端面と前記第2フェルールの端面とを相互に接触させつつ互いに接続されるように構成される、第2アウターハウジングと、
    前記第1アウターハウジングに対する前記第1インナーハウジングの相対的な抜出方向への移動を個別に制限するように構成された第1ラッチ機構と、
    互いに対応する前記第1インナーハウジングと前記第2インナーハウジングとを個別に連結するように構成された第2ラッチ機構と、
    前記第2ラッチ機構により前記第1インナーハウジングと前記第2インナーハウジングとが連結した状態で当該第1インナーハウジングの前記第1ラッチ機構を解除するように構成されたラッチ解除機構と、
    を備え、
    前記第1アウターハウジングと前記第2アウターハウジングとを相互に接続する際、前記第2方向において中央に位置する前記第1インナーハウジングの前記第1ラッチ機構が解除された後に、該第1インナーハウジングの両側に位置する別の前記第1インナーハウジングと、対応する前記第2インナーハウジングとが前記第2ラッチ機構により互いに連結され、該別の第1インナーハウジングの前記第1ラッチ機構が解除された後に、該別の第1インナーハウジングに対して前記中央に位置する第1インナーハウジングとは反対側に位置する更に別の前記第1インナーハウジングと、対応する前記第2インナーハウジングとが前記第2ラッチ機構により互いに連結される、光接続構造。
  3. 前記第2方向において、前記或る第1インナーハウジングと前記別の第1インナーハウジングとが交互に配置されている、
    請求項に記載の光接続構造。
  4. 第1方向に沿って延びる第1光ファイバの端部を保持するM個(Mは1以上の整数)の第1フェルールの端面を露出させた状態で前記第1フェルールを保持するように構成されたN個(Nは2以上の整数)の第1インナーハウジングと、
    前記N個の第1インナーハウジングを前記第1方向と交差する第2方向に並んだ状態で保持する第1アウターハウジングと、
    前記第1方向に沿って延びる第2光ファイバの端部を保持するM個の第2フェルールの端面を露出させた状態で前記第2フェルールを保持するように構成されたN個の第2インナーハウジングと、
    前記N個の第2インナーハウジングを前記第2方向に並んだ状態で保持する第2アウターハウジングであって、前記第1アウターハウジングと前記第2アウターハウジングとは、互いに対応する前記第1フェルールの端面と前記第2フェルールの端面とを相互に接触させつつ互いに接続されるように構成される、第2アウターハウジングと、
    前記第1アウターハウジングに対する前記第1インナーハウジングの相対的な抜出方向への移動を個別に制限するように構成された第1ラッチ機構と、
    互いに対応する前記第1インナーハウジングと前記第2インナーハウジングとを個別に連結するように構成された第2ラッチ機構と、
    前記第2ラッチ機構により前記第1インナーハウジングと前記第2インナーハウジングとが連結した状態で当該第1インナーハウジングの前記第1ラッチ機構を解除するように構成されたラッチ解除機構と、
    を備え、
    前記第1アウターハウジングと前記第2アウターハウジングとを相互に接続する際、第n番目(n=1,…,N-1)の前記第1インナーハウジングの前記第1ラッチ機構が解除された後に、第n+1番目の前記第1インナーハウジングと、対応する前記第2インナーハウジングとが前記第2ラッチ機構により互いに連結される、光接続構造。
  5. 前記第1インナーハウジングに保持されるM個の前記第1フェルールと、
    前記第2インナーハウジングに保持されるM個の前記第2フェルールと、
    を更に備え、
    前記第1フェルール及び前記第2フェルールの個数Mは3以上5以下である、
    請求項1~請求項のいずれか1項に記載の光接続構造。
  6. 前記第1インナーハウジング及び前記第2インナーハウジングのうち一方のインナーハウジングは、他方のインナーハウジングに向けて突出する突起を有し、
    前記他方のインナーハウジングは前記突起と嵌合する孔を有する、
    請求項1~請求項のいずれか1項に記載の光接続構造。
JP2019567871A 2018-01-23 2018-11-14 光接続構造 Active JP7173052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008840 2018-01-23
JP2018008840 2018-01-23
PCT/JP2018/042152 WO2019146222A1 (ja) 2018-01-23 2018-11-14 光接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146222A1 JPWO2019146222A1 (ja) 2021-01-14
JP7173052B2 true JP7173052B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=67394779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567871A Active JP7173052B2 (ja) 2018-01-23 2018-11-14 光接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11137554B2 (ja)
JP (1) JP7173052B2 (ja)
CN (1) CN111630423B (ja)
WO (1) WO2019146222A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11112566B2 (en) 2018-03-19 2021-09-07 Senko Advanced Components, Inc. Removal tool for removing a plural of micro optical connectors from an adapter interface
US11809001B2 (en) * 2022-04-07 2023-11-07 Mellanox Technologies Ltd. Network interface device with external optical connector

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313119A (ja) 2000-03-30 2001-11-09 Molex Inc フローティングコネクタ装置
JP2002082254A (ja) 2000-04-03 2002-03-22 Molex Inc フローティングパネルマウント用電気コネクタ
WO2009110421A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 古河電気工業株式会社 コネクタユニット
JP2009210669A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタユニット
US20140044395A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Molex Incorporated Optical fiber connector assembly
US20140241689A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Corning Cable Systems Llc Ganged fiber optic connector adapter modules and assemblies having reinforcement members and staggered fiber optic connector adapter ports
JP2015227938A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP2017134310A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社フジクラ 光コネクタ及び光コネクタシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556763B1 (en) * 1999-03-01 2003-04-29 Adc Telecommunications, Inc. Optical fiber distribution frame with connector modules
NL1018440C2 (nl) * 2001-07-02 2003-01-08 Fci S Hertogenbosch B V Optische connector plug.
DE102004013905B4 (de) * 2004-03-17 2006-01-26 Adc Gmbh Glasfaser-Steckverbindung
WO2006086153A1 (en) 2005-02-08 2006-08-17 Molex Incorporated Hermaphroditic fibre optical connector system
JP6678112B2 (ja) * 2014-03-19 2020-04-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ
CN205319404U (zh) * 2015-12-08 2016-06-15 深圳市精确科技有限公司 一种hdmi公头结构

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313119A (ja) 2000-03-30 2001-11-09 Molex Inc フローティングコネクタ装置
JP2002082254A (ja) 2000-04-03 2002-03-22 Molex Inc フローティングパネルマウント用電気コネクタ
WO2009110421A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 古河電気工業株式会社 コネクタユニット
JP2009210669A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタユニット
US20140044395A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Molex Incorporated Optical fiber connector assembly
US20140241689A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Corning Cable Systems Llc Ganged fiber optic connector adapter modules and assemblies having reinforcement members and staggered fiber optic connector adapter ports
JP2015227938A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP2017134310A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社フジクラ 光コネクタ及び光コネクタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111630423B (zh) 2022-03-04
WO2019146222A1 (ja) 2019-08-01
CN111630423A (zh) 2020-09-04
US20200371300A1 (en) 2020-11-26
JPWO2019146222A1 (ja) 2021-01-14
US11137554B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9933586B1 (en) Optical fiber adapter with shutter members
JP5433802B1 (ja) 光コネクタ
JP4090067B2 (ja) 光アダプター用シャッターとそれを用いた光コネクタ
US6981803B2 (en) Fiber optic connector module having rear extender
US10101539B2 (en) Optical fiber adapter with shutter members
JP7173052B2 (ja) 光接続構造
JPH10307234A (ja) バックパネルコネクタ
US9146363B2 (en) Optical fiber adapter with shutter member
US11294125B2 (en) Optical connector
CN113296197B (zh) 锁紧机构、连接器、连接器组件及网络系统
JP2007519966A (ja) 光コネクタシステム
JP7136129B2 (ja) 光接続構造、光コネクタ部品、及びハウジング
JP7036772B2 (ja) 光コネクタ
JP2574527B2 (ja) 光コネクタ
WO2020204030A1 (ja) Mpo光コネクタプラグ
JP2000347075A (ja) コネクタアダプタ
JP2000098183A (ja) 光コネクタ
JP3721509B2 (ja) 光コネクタ
JP2000338362A (ja) 光コネクタおよびキー
JP3779901B2 (ja) 光コネクタ用ハウジング及び光コネクタ
JP3926803B2 (ja) 光コネクタ
JP2020013009A (ja) 光コネクタ、及び、光コネクタ用交換部品ユニット
JP2020013011A (ja) 光コネクタ、及び、光コネクタ用交換部品ユニット
US11815723B2 (en) Optical connection structure, optical connector, and optical connecting method
WO2024142504A1 (ja) 補助工具および補助工具付きコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150