JP7172943B2 - 温冷刺激装置 - Google Patents
温冷刺激装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7172943B2 JP7172943B2 JP2019187807A JP2019187807A JP7172943B2 JP 7172943 B2 JP7172943 B2 JP 7172943B2 JP 2019187807 A JP2019187807 A JP 2019187807A JP 2019187807 A JP2019187807 A JP 2019187807A JP 7172943 B2 JP7172943 B2 JP 7172943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stimulus
- fatigue
- cold
- stimulation
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 4
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/0053—Cabins, rooms, chairs or units for treatment with a hot or cold circulating fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C7/00—Parts, details, or accessories of chairs or stools
- A47C7/62—Accessories for chairs
- A47C7/72—Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
- A47C7/74—Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/007—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/002—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
- B60N2/0021—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
- B60N2/0022—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for sensing anthropometric parameters, e.g. heart rate or body temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/56—Heating or ventilating devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/56—Heating or ventilating devices
- B60N2/5607—Heating or ventilating devices characterised by convection
- B60N2/5621—Heating or ventilating devices characterised by convection by air
- B60N2/565—Heating or ventilating devices characterised by convection by air sucked from the seat surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/56—Heating or ventilating devices
- B60N2/5607—Heating or ventilating devices characterised by convection
- B60N2/5621—Heating or ventilating devices characterised by convection by air
- B60N2/5657—Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/56—Heating or ventilating devices
- B60N2/5678—Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
- B60N2/5685—Resistance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F2007/0059—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit
- A61F2007/006—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit of gas
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F2007/0059—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit
- A61F2007/0063—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit for cooling
- A61F2007/0064—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit for cooling of gas
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/007—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
- A61F2007/0075—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating using a Peltier element, e.g. near the spot to be heated or cooled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F2007/0093—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body programmed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/02—Compresses or poultices for effecting heating or cooling
- A61F2007/0295—Compresses or poultices for effecting heating or cooling for heating or cooling or use at more than one temperature
- A61F2007/0296—Intervals of heating alternated with intervals of cooling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
- A61M2021/0005—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
- A61M2021/0066—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with heating or cooling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
Description
本発明は、温冷刺激装置に関するものである。
特許文献1には、対象者に対して温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して供給する温冷刺激装置が開示されている。
しかし、特許文献1には、対象者の疲労度に応じて対象者の疲労を効果的に軽減することについては、記載されていない。
本発明は上記点に鑑みて、対象者の疲労度に応じて対象者の疲労を効果的に軽減することができる温冷刺激装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明によれば、
温冷刺激装置は、
対象者に対して温刺激と冷刺激とを供給する刺激供給部(12、14)と、
対象者の疲労度を推定する推定部(S102)と、
推定部が推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して対象者に供給するように、刺激供給部の作動を制御する制御部(S110~S114、S210~S214、S310~S314、S410~S414、S510~S514)と、を備え、
制御部は、推定部が推定した疲労度が大きいほど、対象者が受ける冷刺激の量が大きくなるように、刺激供給部の作動を制御する。
温冷刺激装置は、
対象者に対して温刺激と冷刺激とを供給する刺激供給部(12、14)と、
対象者の疲労度を推定する推定部(S102)と、
推定部が推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して対象者に供給するように、刺激供給部の作動を制御する制御部(S110~S114、S210~S214、S310~S314、S410~S414、S510~S514)と、を備え、
制御部は、推定部が推定した疲労度が大きいほど、対象者が受ける冷刺激の量が大きくなるように、刺激供給部の作動を制御する。
これによれば、温刺激と冷刺激とが交互に繰り返して対象者に供給される。このため、血管の拡縮によるポンプ作用によって血流促進の効果が得られる。さらに、これによれば、疲労度が大きいほど、対象者が受ける冷刺激の量が大きくなる。このため、対象者の疲労度が大きいほど、温刺激の量と冷刺激の量との差が大きくなることで、血管の拡縮によるポンプ作用がより顕著になる。よって、血流促進の効果を高めることができる。
したがって、この温冷刺激装置によれば、対象者の疲労度に応じて対象者の疲労を効果的に軽減することができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1に示す本実施形態の温冷刺激装置10は、車両に搭載される。温冷刺激装置10は、シートヒータ12と、送風機14と、マルチメディアディスプレイ16と、シートECU18と、HCU20と、を備える。
図1に示す本実施形態の温冷刺激装置10は、車両に搭載される。温冷刺激装置10は、シートヒータ12と、送風機14と、マルチメディアディスプレイ16と、シートECU18と、HCU20と、を備える。
シートヒータ12および送風機14は、対象者である乗員に対して温刺激と冷刺激とを供給する刺激供給部である。温刺激は、対象者の体温よりも高温の温熱による刺激である。冷刺激は、対象者の体温よりも低温の冷熱による刺激である。
図2に示すように、シートヒータ12および送風機14は、車両が備える運転席のシート101に設置される。シート101は、シート101に着座する乗員(すなわち、着座者)の臀部および大腿部を支持する着座部102と、その乗員の背中を支持する背もたれ部103とを有する。背もたれ部103のうち乗員が接する側が前方側である。背もたれ部のうち乗員が接する側の反対側が後方側である。背もたれ部103は、弾性材で構成されたシートパッド104と、シートパッド104を覆う表皮材105とを有する。
シートヒータ12は、背もたれ部103の前方側の全域に張り巡らされるように、背もたれ部103の内部に設けられている。シートヒータ12は、通電によって発熱する。シートヒータ12の熱は、輻射または熱伝導によって乗員に供給される。これにより、乗員に温刺激が供給される。
送風機14は、背もたれ部103の内部に設けられている。具体的には、表皮材105のうち背もたれ部103の前方側の部位には、複数の空気入口106が形成されている。
表皮材105のうち背もたれ部103の後方側の部位には、1つまたは複数の空気出口107が形成されている。シートパッド104には、複数の空気入口106から1つまたは複数の空気出口107に至る空気通路108が形成されている。送風機14は、この空気通路108の途中に配置されている。
表皮材105のうち背もたれ部103の後方側の部位には、1つまたは複数の空気出口107が形成されている。シートパッド104には、複数の空気入口106から1つまたは複数の空気出口107に至る空気通路108が形成されている。送風機14は、この空気通路108の途中に配置されている。
送風機14の作動によって、車室内の空気は、図2中の破線矢印CAのように、複数の空気入口106から空気通路108に吸い込まれる。吸込まれた空気は、空気通路108を流れた後、図2中の破線矢印BAのように、1つまたは複数の空気出口107から吹き出される。このように、送風機14の作動によって、車室内の空気が背もたれ部103の内部に吸い込まれる。
車両の運転中では、運転席に着座する乗員の背中は、背もたれ部103から離れている。また、一般に空調装置が設置された車両では、空調装置の作動によって、車室内の空気の温度は、乗員の体温よりも低温に保たれている。このため、送風機14の作動によって、車室内の空気が背もたれ部103の内部に吸い込まれることで、乗員の体温よりも低温の空気が乗員の背面側を流れる。これにより、乗員の肩、背中、腰が冷却される。すなわち、乗員の肩、背中、腰に対して、乗員の背面側に冷刺激が供給される。なお、乗員の背中が背もたれ部103に接している場合でも、乗員の背中と背もたれ部103との間の隙間を通って、車室内の空気が背もたれ部103に吸込まれる。これにより、乗員の肩、背中、腰が冷却される。
マルチメディアディスプレイ16は、車室内の前席正面に配置されたインストルメントパネルに設置される。マルチメディアディスプレイ16は、画面を表示しつつ、乗員による操作によって情報を入力する表示兼入力部である。具体的には、マルチメディアディスプレイ16は、画面を表示するディスプレイ本体部と、ディスプレイ本体部の表面上に設けられたタッチパネルとを有する。タッチパネルは、タッチパネルの表面に指等の操作体が置かれたときに、その位置に応じた信号を出力する。
本実施形態では、乗員がタッチパネルを操作することによって、マルチメディアディスプレイ16から乗員の疲労度に関する情報が入力される。具体的には、マルチメディアディスプレイ16は、疲労軽減モードのツールボタンを表示する。このツールボタンが乗員によって選択されると、さらに、マルチメディアディスプレイ16は、図3に示すように、疲労度の選択画面を表示する。この選択画面では、左から順に「疲労なし」から「疲労大」までの6段階の疲労感の軸が表示される。軸の目盛は、左から順に疲労度が0、1、2、3、4、5であることを示している。疲労度の数値は、数値が大きいほど、疲労度が大きいことを示す。乗員は、タッチパネルの操作によって、乗員の現在の状態に最も近い疲労度を選択する。これにより、タッチパネルの操作情報がHCU20に送られる。
シートECU18は、車両に搭載された複数の電子制御ユニットのうちの1つである。ECU18は、Electronic Control Unitの略である。シートECU18は、プロセッサ、メモリを含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。メモリは、非遷移的実体的記憶媒体で構成される。シートECU18は、メモリに記憶されたプログラムに従って各種演算、処理を行う。これにより、シートECU18は、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して乗員に供給するように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。なお、以下では、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して乗員に供給することを、単に、温冷刺激ということもある。
具体的には、図4Aに示すように、シートECU18は、ヒータ電圧が「大」であり、かつ、送風機電圧が「小」である温刺激供給状態と、ヒータ電圧が「小」であり、かつ、送風機電圧が「大」である冷刺激供給状態とが交互に繰り返されるように、シートヒータと送風機とのそれぞれに与える電圧の大きさを制御する。ヒータ電圧は、ヒータに与える電圧である。送風機電圧は、送風機に与える電圧である。温刺激供給状態とは、シートヒータ12の作動によって温刺激が乗員に供給される状態である。冷刺激供給状態とは、送風機14の作動によって冷刺激が乗員に供給される状態である。図4Aでは、ヒータ電圧がV1であり、送風機電圧が0であるときが、温刺激供給状態である。ヒータ電圧が0であり、送風機電圧がV2であるときが、冷刺激供給状態である。図4Aでは、ファン電圧が「小」のときの電圧およびヒータ電圧が「小」のときの電圧は、「0」である。
すなわち、本実施形態では、シートECU18は、シートヒータ12がオンであり、送風機14がオフである温刺激供給状態と、シートヒータ12がオフであり、かつ、送風機14がオンである冷刺激供給状態とが交互に繰り返されるように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれのオンとオフとを制御する。
HCU20は、車両に搭載された複数の電子制御ユニットのうちの1つである。HCU20は、HMI Control Unitの略である。HMIは、Human Machine Interfaceの略である。
HCU20は、シートECU18と電気的に接続されている。また、HCU20は、マルチメディアディスプレイ16と電気的に接続されている。
HCU20は、シートECU18と電気的に接続されている。また、HCU20は、マルチメディアディスプレイ16と電気的に接続されている。
HCU20は、マルチメディアディスプレイ16から入力された情報に基づいて、乗員の疲労度を推定する。HCU20は、推定した疲労度に応じたシートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動内容をシートECU18に送る。
HCU20は、プロセッサ、メモリを含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。メモリは、非遷移的実体的記憶媒体で構成される。HCU20は、メモリに記憶されたプログラムに従って各種演算、処理を行う。これにより、後述する図5に示す制御処理を行う。
また、HCU20のメモリには、推定した疲労度に応じたシートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動内容として、図4A、図4B、図4C、図4D、図4Eのそれぞれに示す作動内容が予め記憶されている。図4Aは、疲労度が1のときの作動内容を示している。図4Bは、疲労度が2のときの作動内容を示している。図4Cは、疲労度が3のときの作動内容を示している。図4Dは、疲労度が4のときの作動内容を示している。図4Eは、疲労度が5のときの作動内容を示している。
図4A~図4Eのそれぞれにおいて、温刺激供給状態と冷刺激供給状態とが交互に繰り返し行われる。このときの温刺激供給状態のヒータ電圧およびシートヒータ12の作動時間は一定である。このときの冷刺激供給状態の送風機電圧および送風機14の作動時間は一定である。このように、本実施形態では、一定の刺激強度で、温刺激と冷刺激とが交互に繰り返し供給される。
また、図4A~図4Eにおいて、V1、V3、V5、V7、V9のそれぞれは、温刺激供給状態のときのヒータ電圧を示している。これらのヒータ電圧の関係は、次の通りである。
V1<V3<V5<V7<V9
V1<V3<V5<V7<V9
また、図4A~図4Eにおいて、V2、V4、V6、V8、V10のそれぞれは、冷刺激供給状態のときの送風機電圧を示している。これらの送風機電圧の関係は、次の通りである。
V2<V4<V6<V8<V10
V2<V4<V6<V8<V10
また、図4A~図4Eにおいて、温刺激供給状態のときのシートヒータ12の作動時間は、T1で同じである。冷刺激供給状態のときの送風機14の作動時間は、T2で同じである。
図4A~図4Eに示す作動内容では、推定した疲労度が大きいほど、ヒータ電圧が増大するとともに、送風機電圧が増大している。すなわち、推定した疲労度が大きいほど、シートヒータ12が供給する温刺激の強度が増大するとともに、送風機14が供給する冷刺激の強度が大きくなっている。これにより、疲労度が大きいほど、乗員が受ける温刺激と冷刺激とのそれぞれの刺激の量が大きくなっている。
ここで、温刺激と冷刺激とのそれぞれの刺激の量とは、対象者に与えられる熱エネルギーの量である。温刺激の量の比較は、温刺激供給状態のときの単位時間当たりのヒータ電圧の大きさと、温刺激供給状態のときのシートヒータ12の作動時間との少なくとも一方を用いて行うことができる。温刺激供給状態のときのシートヒータ12の作動時間を一定として比較する。この場合、温刺激供給状態のときの単位時間当たりのヒータ電圧が大きくなるほど、シートヒータ12の発熱量が多くなり、対象者に与えられる熱エネルギーの量が大きくなる。このため、本実施形態では、疲労度が大きいほど、乗員が受ける温刺激の量が大きい。
同様に、冷刺激の量の比較は、冷刺激供給状態のときの単位時間当たりの送風機電圧の大きさと、冷刺激供給状態のときの送風機14の作動時間との少なくとも一方を用いて行うことができる。冷刺激供給状態のときの送風機14の作動時間を一定として比較する。この場合、冷刺激供給状態のときの単位時間当たりの送風機電圧が大きくなるほど、送風機14の風量が多くなり、乗員の背中側を通過する風の量が多くなる。これにより、対象者から奪われる熱エネルギー量が大きくなる。すなわち、対象者に与えられる冷熱の熱エネルギーの量が大きくなる。このため、本実施形態では、疲労度が大きいほど、乗員が受ける冷刺激の量が大きい。
次に、HCU20が行う図5に示す制御処理について説明する。図5に示す各ステップは、各種機能を実現する機能部に対応するものである。この制御処理は、マルチメディアディスプレイ16に表示される疲労軽減モードの表示を、乗員が選択したときに実行される。この表示を乗員が選択しないときは、この制御処理は実行されない。
ステップS101では、HCU20は、疲労度に関する情報を取得する。疲労度に関する情報として、タッチパネルの操作によって乗員が入力した情報を取得する。乗員が入力した情報は、画面における乗員が接触または接近した位置を示すタッチパネルの操作情報である。
ステップS102では、HCU20は、ステップS101で取得した情報に基づいて、乗員の疲労度を推定する。本実施形態では、HCU20は、タッチパネルの操作情報から、乗員が選択した疲労度が0~5のいずれであるかを特定する。
続いて、ステップS103では、HCU20は、ステップS102で推定した疲労度が5以上であるか否かを判定する。疲労度が5の場合、HCU20は、YES判定し、ステップS110に進む。ステップS110では、HCU20は、疲労度5に対応する図4Eに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図4Eに示す刺激強度で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。これにより、温刺激と冷刺激とが交互に繰り返して乗員に供給される。このとき、乗員が受ける温刺激と冷刺激とのそれぞれの刺激の量は、1番大きい。
ステップS103において、疲労度が5より小さい場合、HCU20は、NO判定し、ステップS104に進む。ステップS104では、HCU20は、ステップS102で推定した疲労度が4以上であるか否かを判定する。疲労度が4の場合、HCU20は、YES判定し、ステップS111に進む。ステップS111では、疲労度4に対応する図4Dに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図4Dに示す刺激強度で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。これにより、温刺激と冷刺激とが交互に繰り返して乗員に供給される。このとき、乗員が受ける温刺激と冷刺激とのそれぞれの刺激の量は、2番目に大きい。
ステップS104において、疲労度が4より小さい場合、HCU20は、NO判定し、ステップS105に進む。ステップS105では、HCU20は、ステップS102で推定した疲労度が3以上であるか否かを判定する。疲労度が3の場合、HCU20は、YES判定し、ステップS112に進む。ステップS112では、疲労度3に対応する図4Cに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図4Cに示す刺激強度で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。これにより、温刺激と冷刺激とが交互に繰り返して乗員に供給される。このとき、乗員が受ける温刺激と冷刺激とのそれぞれの刺激の量は、3番目に大きい。
ステップS105において、疲労度が3より小さい場合、HCU20は、NO判定し、ステップS106に進む。ステップS106では、HCU20は、ステップS102で推定した疲労度が2以上であるか否かを判定する。疲労度が2の場合、HCU20は、YES判定し、ステップS113に進む。ステップS113では、疲労度2に対応する図4Bに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図4Bに示す刺激強度で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。これにより、温刺激と冷刺激とが交互に繰り返して乗員に供給される。このとき、乗員が受ける温刺激と冷刺激とのそれぞれの刺激の量は、4番目に大きい。
ステップS106において、疲労度が2より小さい場合、HCU20は、NO判定し、ステップS107に進む。ステップS107では、HCU20は、ステップS102で推定した疲労度が1以上であるか否かを判定する。疲労度が1の場合、HCU20は、YES判定し、ステップS114に進む。ステップS114では、疲労度1に対応する図4Aに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図4Aに示す刺激強度で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。これにより、温刺激と冷刺激とが交互に繰り返して乗員に供給される。このとき、乗員が受ける温刺激と冷刺激とのそれぞれの刺激の量は、5番目に大きい。
ステップS107において、疲労度が0の場合、HCU20は、NO判定し、ステップS108に進む。ステップS108では、HCU20は、温冷刺激の停止の指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを停止の状態とする。これにより、温冷刺激は乗員に供給されない。
ステップS110、S111、S112、S113、S114が実行された後、再び、図3に示す画面が表示されるとともに、図5に示す制御処理が実行される。図5に示す制御処理は、ステップS108が実行された場合、および、疲労軽減モードの終了を乗員が選択した場合には、繰り返されない。
以上の説明の通り、本実施形態の温冷刺激装置10によれば、HCU20は、ステップS102で、乗員の疲労度を推定する。HCU20は、ステップS110、S111、S112、S113、S114で、推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して乗員に供給するように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動を間接的に制御する。
これによれば、乗員の疲労時に、温刺激と冷刺激とが交互に繰り返して乗員に供給される。冷刺激が供給されると、人体が冷やされて、血管が収縮する。温刺激が供給されると、人体が温められて、血管が拡張する。このため、温刺激と冷刺激とが交互に繰り返されることで、血管の拡縮によるポンプ作用が生じ、血流促進の効果が得られる。
さらに、ステップS110~S114では、HCU20は、推定した疲労度が大きいほど、シートヒータ12が供給する温刺激の強度を増大させるように、シートヒータ12の作動を制御する。HCU20は、推定した疲労度が大きいほど、送風機14が供給する冷刺激の強度を増大させるように、送風機14の作動を制御する。このようにして、HCU20は、推定した疲労度が大きいほど、乗員が受ける温刺激の量が大きくなるとともに、乗員が受ける冷刺激の量が大きくなるように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動を制御する。
これによれば、乗員の疲労度が大きいほど、乗員が受ける温刺激の量と冷刺激の量との差が大きくなることで、血管の拡縮によるポンプ作用がより顕著になる。よって、乗員の疲労度が大きいほど、血流促進の効果を高めることができる。したがって、この温冷刺激装置10によれば、乗員の疲労度に応じて対象者の疲労を効果的に軽減することができる。
なお、本実施形態では、ステップS102が、対象者の疲労度を推定する推定部に対応する。ステップS110、S111、S112、S113、S114が、推定部が推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して対象者に供給するように、刺激供給部の作動を制御する制御部に対応する。
(第2実施形態)
本実施形態は、第1実施形態に対して、HCU20が行う制御処理の一部を変更したものである。温冷刺激装置10の他の構成は、第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態は、第1実施形態に対して、HCU20が行う制御処理の一部を変更したものである。温冷刺激装置10の他の構成は、第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態では、HCU20のメモリに、推定した疲労度に応じたシートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動内容として、図6A、図6B、図6C、図6D、図6Eのそれぞれに示す作動内容が予め記憶されている。図6Aは、疲労度が1のときの作動内容を示している。図6Bは、疲労度が2のときの作動内容を示している。図6Cは、疲労度が3のときの作動内容を示している。図6Dは、疲労度が4のときの作動内容を示している。図6Eは、疲労度が5のときの作動内容を示している。
図6A~図6Eにおいて、T1、T3、T5、T7、T9のそれぞれは、温刺激供給状態のときのシートヒータ12の作動時間を示している。これらの作動時間の関係は、次の通りである。
T1<T3<T5<T7<T9
T1<T3<T5<T7<T9
また、図6A~図6Eにおいて、T2、T4、T6、T8、T10のそれぞれは、冷刺激供給状態のときの送風機14の作動時間を示している。これらの作動時間の関係は、次の通りである。
T2<T4<T6<T8<T10
T2<T4<T6<T8<T10
また、図6A~図6Eにおいて、温刺激供給状態のときヒータ電圧は、V1で同じである。冷刺激供給状態のときの送風機電圧は、V2で同じである。
図6A~図6Eに示す作動内容では、推定した疲労度が大きいほど、温刺激供給状態のときのシートヒータ12の作動時間が増大するとともに、冷刺激供給状態のときの送風機14の作動時間が増大している。ここで、温刺激供給状態のときのヒータ電圧を一定として比較する。この場合、温刺激供給状態のときのシートヒータ12の作動時間が大きくなるほど、対象者に与えられる熱エネルギーの量が大きくなる。同様に、冷刺激供給状態のときの送風機電圧を一定として比較する。この場合、冷刺激供給状態のときの送風機14の作動時間が大きくなるほど、対象者から奪われる熱エネルギー量が大きくなる。すなわち、対象者に与えられる冷熱の熱エネルギーの量が大きくなる。このため、本実施形態においても、疲労度が大きいほど、乗員が受ける温刺激と冷刺激とのそれぞれの刺激の量が大きくなっている。
HCU20は、図7に示す制御処理を行う。図7に示す制御処理は、図5に示す制御処理に対して、ステップS110、S111、S112、S113、S114のそれぞれを、ステップS210、S211、S212、S213、S214に変更したものである。ステップS210、S211、S212、S213、S214が、推定部が推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して対象者に供給するように、刺激供給部の作動を制御する制御部に対応する。
ステップS102で推定した疲労度が5の場合、ステップS210で、HCU20は、疲労度5に対応する図6Eに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図6Eに示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
ステップS102で推定した疲労度が4の場合、ステップS211で、HCU20は、疲労度4に対応する図6Dに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図6Dに示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
ステップS102で推定した疲労度が3の場合、ステップS212で、HCU20は、疲労度5に対応する図6Cに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図6Cに示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
ステップS102で推定した疲労度が2の場合、ステップS213で、HCU20は、疲労度5に対応する図6Bに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図6Bに示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
ステップS102で推定した疲労度が1の場合、ステップS214で、HCU20は、疲労度5に対応する図6Aに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図6Aに示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
以上の説明の通り、本実施形態の温冷刺激装置10によれば、ステップS210~S214で、HCU20は、推定した疲労度が大きいほど、シートヒータ12が温刺激を供給しているときのシートヒータ12の作動時間を長くするように、シートヒータ12の作動を制御する。HCU20は、推定した疲労度が大きいほど、送風機14が冷刺激を供給しているときの送風機14の作動時間を長くするように、送風機14の作動を制御する。このようにして、HCU20は、推定した疲労度が大きいほど、乗員が受ける温刺激の量が大きくなるとともに、乗員が受ける冷刺激の量が大きくなるように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動を制御する。よって、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
本実施形態は、第1実施形態に対して、HCU20が行う制御処理の一部を変更したものである。温冷刺激装置10の他の構成は、第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点を説明する。本実施形態は、第1実施形態と第2実施形態との組み合わせに相当する。
本実施形態は、第1実施形態に対して、HCU20が行う制御処理の一部を変更したものである。温冷刺激装置10の他の構成は、第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点を説明する。本実施形態は、第1実施形態と第2実施形態との組み合わせに相当する。
本実施形態では、HCU20のメモリに、推定した疲労度に応じたシートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動内容として、図8A、図8B、図8C、図8D、図8Eのそれぞれに示す作動内容が予め記憶されている。図8Aは、疲労度が1のときの作動内容を示している。図8Bは、疲労度が2のときの作動内容を示している。図8Cは、疲労度が3のときの作動内容を示している。図8Dは、疲労度が4のときの作動内容を示している。図8Eは、疲労度が5のときの作動内容を示している。
図8A~図8Eの相互において、ヒータ電圧の関係、送風機電圧の関係、シートヒータ12の作動時間の関係および送風機14の作動時間の関係は、次の通りである。
V1<V3<V5<V7<V9
V2<V4<V6<V8<V10
T1<T3<T5<T7<T9
T2<T4<T6<T8<T10
V1<V3<V5<V7<V9
V2<V4<V6<V8<V10
T1<T3<T5<T7<T9
T2<T4<T6<T8<T10
図8A~図8Eに示す作動内容では、推定した疲労度が大きいほど、温刺激供給状態のときのヒータ電圧およびシートヒータ12の作動時間が増大するとともに、冷刺激供給状態のときの送風機電圧および送風機14の作動時間が増大している。このため、第1、第2実施形態での説明の通り、本実施形態においても、疲労度が大きいほど、乗員が受ける冷刺激と温刺激とのそれぞれの刺激の量が大きくなっている。
HCU20は、図9に示す制御処理を行う。図9に示す制御処理は、図5に示す制御処理に対して、ステップS110、S111、S112、S113、S114のそれぞれを、ステップS310、S311、S312、S313、S314に変更したものである。ステップS310、S311、S312、S313、S314が、推定部が推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して対象者に供給するように、刺激供給部の作動を制御する制御部に対応する。
ステップS102で推定した疲労度が5の場合、ステップS310で、HCU20は、疲労度5に対応する図8Eに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図8Eに示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
ステップS102で推定した疲労度が4の場合、ステップS311で、HCU20は、疲労度4に対応する図8Dに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図8Dに示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
ステップS102で推定した疲労度が3の場合、ステップS312で、HCU20は、疲労度5に対応する図8Cに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図8Cに示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
ステップS102で推定した疲労度が2の場合、ステップS313で、HCU20は、疲労度5に対応する図8Bに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図8Bに示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
ステップS102で推定した疲労度が1の場合、ステップS314で、HCU20は、疲労度5に対応する図8Aに示す作動内容で温冷刺激を行う作動指示を、シートECU18に送る。シートECU18は、図8Aに示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
以上の説明の通り、本実施形態の温冷刺激装置10によれば、ステップS310~S314で、HCU20は、推定した疲労度が大きいほど、シートヒータ12が供給する温刺激の強度を増大させ、シートヒータ12が温刺激を供給しているときのシートヒータ12の作動時間を長くするように、シートヒータ12の作動を制御する。HCU20は、推定した疲労度が大きいほど、送風機14が供給する冷刺激の強度を増大させるとともに、送風機14が冷刺激を供給しているときの送風機14の作動時間を長くするように、送風機14の作動を制御する。このようにして、HCU20は、推定した疲労度が大きいほど、乗員が受ける温刺激の量が大きくなるとともに、乗員が受ける冷刺激の量が大きくなるように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動を制御する。よって、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第4実施形態)
本実施形態は、第1実施形態に対して、HCU20が行う制御処理の一部を変更したものである。温冷刺激装置10の他の構成は、第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態は、第1実施形態に対して、HCU20が行う制御処理の一部を変更したものである。温冷刺激装置10の他の構成は、第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態では、HCU20のメモリに、推定した疲労度に応じたシートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動内容として、図10A、図10B、図10C、図10D、図10Eのそれぞれに示す作動内容が予め記憶されている。図10Aは、疲労度が1のときの作動内容を示している。図10Bは、疲労度が2のときの作動内容を示している。図10Cは、疲労度が3のときの作動内容を示している。図10Dは、疲労度が4のときの作動内容を示している。図10Eは、疲労度が5のときの作動内容を示している。
図10A~図10Eの相互において、V1、V3、V5、V7、V9の大小関係は、第1実施形態と同じである。V2、V4、V6、V8、V10の大小関係は、第1実施形態と同じである。
HCU20は、図11に示す制御処理を行う。図9に示す制御処理は、図5に示す制御処理に対して、ステップS110、S111、S112、S113、S114のそれぞれを、ステップS410、S411、S412、S413、S414に変更したものである。ステップS410、S411、S412、S413、S414が、推定部が推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して対象者に供給するように、刺激供給部の作動を制御する制御部に対応する。
第1実施形態では、ヒータ電圧が「大」であり、かつ、送風機電圧が「小」である温刺激供給状態のとき、送風機電圧は0とされる。これに対して、本実施形態では、図10A~図10Eに示すように、温刺激供給状態のとき、送風機電圧は、V11、V12、V13、V14、V15とされる。V11~V15は、0よりも大きい値であって、送風機14が作動しても、シートヒータ12の作動によって乗員へ温刺激が供給できるほどの小さい値である。V11~V15は、同じ大きさであっても、異なる大きさであってもよい。
このように、シートヒータ12が乗員へ温刺激を供給するときに、乗員へ温刺激が供給されれば、送風機14が作動してもよい。本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
本実施形態は、第1実施形態に対して、HCU20が行う制御処理の一部を変更したものである。温冷刺激装置10の他の構成は、第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態は、第1実施形態に対して、HCU20が行う制御処理の一部を変更したものである。温冷刺激装置10の他の構成は、第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態では、HCU20のメモリに、推定した疲労度に応じたシートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動内容として、図12A、図12B、図12C、図12D、図12Eのそれぞれに示す作動内容が予め記憶されている。図12Aは、疲労度が1のときの作動内容を示している。図12Bは、疲労度が2のときの作動内容を示している。図12Cは、疲労度が3のときの作動内容を示している。図12Dは、疲労度が4のときの作動内容を示している。図12Eは、疲労度が5のときの作動内容を示している。
図12A~図12Eの相互において、V1、V3、V5、V7、V9の大小関係は、第1実施形態と同じである。V2、V4、V6、V8、V10の大小関係は、第1実施形態と同じである。
HCU20は、図13に示す制御処理を行う。図13に示す制御処理は、図5に示す制御処理に対して、ステップS110、S111、S112、S113、S114のそれぞれを、ステップS510、S511、S512、S513、S514に変更したものである。ステップS510、S511、S512、S513、S514が、推定部が推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して対象者に供給するように、刺激供給部の作動を制御する制御部に対応する。
第1実施形態では、ヒータ電圧が「小」であり、かつ、送風機電圧が「大」である冷刺激供給状態のとき、ヒータ電圧は0とされる。これに対して、本実施形態では、図12A~図12Eに示すように、冷刺激供給状態のとき、ヒータ電圧は、V16、V17、V18、V19、V20とされる。V16~V20は、0よりも大きい値であって、シートヒータ12が作動しても、送風機14の作動によって乗員へ冷刺激が供給できるほどの小さい値である。
このように、送風機14の作動によって乗員へ冷刺激を供給するときに、乗員へ温刺激が供給されれば、シートヒータ12が作動してもよい。本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第6実施形態)
本実施形態は、第1実施形態に対して、HCU20が行う制御処理の一部を変更したものである。温冷刺激装置10の他の構成は、第1実施形態と同じである。
本実施形態は、第1実施形態に対して、HCU20が行う制御処理の一部を変更したものである。温冷刺激装置10の他の構成は、第1実施形態と同じである。
第1実施形態では、HCU20のメモリに、疲労度が5のときの作動内容として、図4Eに示す作動内容が予め記憶されている。疲労度が5の場合、ステップS110で、HCU20は、図4Eに示す作動内容をシートECU18に送る。そして、シートECU18は、図4Eに示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
これに対して、本実施形態では、HCU20のメモリに、疲労度が5のときの作動内容として、図14に示す作動内容が予め記憶されている。疲労度が5の場合、HCU20は、図14に示す作動内容をシートECU18に送る。そして、シートECU18は、図14に示す作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。
図14に示す作動内容は、温冷刺激の供給開始直後から所定時間が経過するまでの初期において、温刺激供給状態のヒータ電圧はV1とされ、冷刺激供給状態の送風機電圧はV2とされる。図14中のV1、V2は、図4A中のV1、V2と同じである。図14中のV1、V2は、疲労度に関わらず、小さな電圧であればよく、他の大きさであってもよい。
その後、温刺激供給状態のヒータ電圧はV9とされ、冷刺激供給状態の送風機電圧はV10とされる。図14中のV9、V10は、図4E中のV9、V10と同じである。図14中のV9、V10は、疲労度に応じて設定される大きな電圧である。
このように、本実施形態では、疲労度が大きい場合、HCU20は、初期において、疲労度に関わらず、温刺激と冷刺激とのそれぞれの強度を予め設定された弱い初期強度として、温冷刺激を行わせる初期制御を行う。その後、HCU20は、温刺激と冷刺激とのそれぞれの強度を疲労度に応じて予め設定された、初期強度よりも強い強度として、温冷刺激を行わせる制御を行う。
これにより、疲労度が大きい場合であっても、初期では、弱い強度の温刺激と弱い強度の冷刺激とが、交互に繰り返し、乗員に供給される。その後、疲労度に応じた強い強度の温刺激と強い強度の冷刺激とが、交互に繰り返し、乗員に供給される。
本実施形態によれば、初期の後に、疲労度に応じた強い強度で、温刺激と冷刺激とが乗員に供給される。このため、第1実施形態と同じ効果が得られる。
さらに、本実施形態によれば、次の効果も得られる。すなわち、本実施形態と異なり、供給開始直後から強い強度で温刺激と冷刺激とを供給すると、乗員が不快に感じる場合がある。
これに対して、本実施形態によれば、初期に、疲労度に関わらず、弱い初期強度で、温刺激と冷刺激とを供給する。このため、乗員が不快に感じることを抑制することができる。
なお、本実施形態では、疲労度が5の場合に、上記の初期制御が行われる。しかしながら、疲労度が5以外の場合にも、上記の初期制御が行われてもよい。
(他の実施形態)
(1)上記した各実施形態では、HCU20は、ステップS102で推定した疲労度が大きいほど、乗員が受ける温刺激の量と冷刺激の量との両方が大きくなるように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動を制御する。しかしながら、HCU20は、温刺激の量と冷刺激の量とのうち冷刺激の量のみが大きくなるように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動を制御してもよい。これによっても、第1実施形態と同じ効果が得られる。
ただし、温刺激の量と冷刺激の量との両方が大きくなるように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動が制御される場合の方が好ましい。この場合、疲労度が大きいほど、対象者が受ける冷刺激の量と温刺激の量との両方が大きくなる。このため、冷刺激の量と温刺激の量とのうち冷刺激の量のみが大きくなる場合と比較して、温刺激の量と冷刺激の量との差が大きくなり、血流促進の効果を高めることができる。
(1)上記した各実施形態では、HCU20は、ステップS102で推定した疲労度が大きいほど、乗員が受ける温刺激の量と冷刺激の量との両方が大きくなるように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動を制御する。しかしながら、HCU20は、温刺激の量と冷刺激の量とのうち冷刺激の量のみが大きくなるように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動を制御してもよい。これによっても、第1実施形態と同じ効果が得られる。
ただし、温刺激の量と冷刺激の量との両方が大きくなるように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動が制御される場合の方が好ましい。この場合、疲労度が大きいほど、対象者が受ける冷刺激の量と温刺激の量との両方が大きくなる。このため、冷刺激の量と温刺激の量とのうち冷刺激の量のみが大きくなる場合と比較して、温刺激の量と冷刺激の量との差が大きくなり、血流促進の効果を高めることができる。
(2)上記した各実施形態では、HCU20は、疲労度に応じた作動内容をシートECU18に送る。シートECU18は、送られた作動内容でシートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させる。しかしながら、HCU20が、疲労度に応じた作動内容で、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれを作動させてもよい。すなわち、HCU20が、推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して乗員に供給するように、シートヒータ12と送風機14とのそれぞれの作動を直接制御してもよい。
(3)上記した各実施形態では、シートヒータ12と送風機14とは、シート101の背もたれ部103に設けられている。しかしながら、シートヒータ12と送風機14とは、シート101の着座部102に設けられてもよい。
(4)上記した各実施形態では、シートヒータ12と送風機14とは、運転席のシート101に設けられている。しかしながら、シートヒータ12と送風機14とは、運転席以外の席のシートに設けられてもよい。
(5)上記した各実施形態では、シートヒータ12と送風機14とが、対象者に対して温刺激と冷刺激とを供給する刺激供給部として用いられている。しかし、刺激供給部として、他の物が用いられてもよい。例えば、対象者に温熱または冷熱を供給するための熱媒体を循環させる装置が用いられてもよい。また、対象者に温熱または冷熱を供給するための熱電変換素子または熱交換器が用いられてもよい。また、刺激供給部の温刺激を供給する構成として、対象者に向けて温風を吹き出す装置が用いられてもよい。また、刺激供給部の冷刺激を供給する構成として、対象者に向けて冷風を吹き出す装置が用いられてもよい。
(6)上記した各実施形態では、刺激供給部が、車両のシートに設置されている。しかしながら、刺激供給部は、車両以外の移動体のシートに設置されてもよい。また、刺激供給部は、移動体以外のシートに設置されてもよい。また、刺激供給部は、シート以外の場所に設置されてもよい。また、刺激供給部は、特定の場所に設置されるものでなく、小型で携帯できるハンディタイプであってもよい。また、刺激供給部は、対象者に装着されてもよい。例えば、刺激供給部は、対象者の肩、腰、腕に装着されてもよい。
(7)上記した実施形態では、HCU20の制御処理のステップS101において、HCU20は、疲労度に関する情報として、タッチパネルの操作によって乗員が入力した情報を取得する。そして、ステップS102において、HCU20は、その情報に基づいて、乗員の疲労度を推定する。しかしならが、HCU20は、疲労度に関する他の情報に基づいて、乗員の疲労度を推定してもよい。
他の情報としては、乗員から音声入力された情報が挙げられる。例えば、外部通信によってエージェントが乗員に対して疲労度の段階について質問する。乗員がこの質問に対して音声で回答する。このとき、疲労度の段階を示す乗員の音声がマイクから入力される。この場合、ステップS101で、HCU20は、この音声を取得する。ステップS102で、HCU20は、この音声を解析して、疲労度を推定してもよい。
また、他の情報として、乗員のシート101の着座開始からの経過時間である着座時間が挙げられる。着座時間が長いほど、疲労度が大きくなる。そこで、HCU20は、着座センサ等を用いて、着座時間を取得する。HCU20は、取得した着座時間に基づいて、乗員の疲労度を推定してもよい。
また、他の情報としては、乗員の生体に関する情報が挙げられる。例えば、HCU20は、心拍センサによって検出された乗員の心拍数を取得する。心拍数と疲労度とに間に所定の関係がある。そこで、HCU20は、取得した乗員の心拍数に基づいて、疲労度を推定してもよい。
また、他の情報としては、車両走行時の車両挙動に関する情報等が挙げられる。車両の運転中に、乗員の疲労度が大きくなると、車線の揺れや車間距離のばらつき等が大きくなる。そこで、HCU20は、これらの車両挙動に関する情報を取得し、取得した車両挙動に関する情報に基づいて、疲労度を推定してもよい。
(8)本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能であり、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
(9)本開示に記載のHCU20及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載のHCU20及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載のHCU20及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、温冷刺激装置は、対象者に対して温刺激と冷刺激とを供給する刺激供給部と、対象者の疲労度を推定する推定部と、推定部が推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して対象者に供給するように、刺激供給部の作動を制御する制御部と、を備える。制御部は、推定部が推定した疲労度が大きいほど、対象者が受ける冷刺激の量が大きくなるように、刺激供給部の作動を制御する。
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、温冷刺激装置は、対象者に対して温刺激と冷刺激とを供給する刺激供給部と、対象者の疲労度を推定する推定部と、推定部が推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して対象者に供給するように、刺激供給部の作動を制御する制御部と、を備える。制御部は、推定部が推定した疲労度が大きいほど、対象者が受ける冷刺激の量が大きくなるように、刺激供給部の作動を制御する。
また、第2の観点によれば、制御部は、推定部が推定した疲労度が大きいほど、刺激供給部が供給する冷刺激の強度を増大させることで、対象者が受ける冷刺激の量が大きくなるように、刺激供給部の作動を制御する。第1の観点の具体的な構成として、第2の観点を採用することができる。
また、第3の観点によれば、制御部は、推定部が推定した疲労度が大きいほど、刺激供給部が冷刺激を供給しているときの刺激供給部の作動時間を長くすることで、対象者が受ける冷刺激の量が大きくなるように、刺激供給部の作動を制御する。第1の観点の具体的な構成として、第3の観点を採用することができる。
また、第4の観点によれば、制御部は、推定部が推定した疲労度が大きいほど、対象者が受ける温刺激の量が大きくなるように、刺激供給部の作動を制御する。これによれば、疲労度が大きいほど、対象者が受ける冷刺激の量と温刺激の量との両方が大きくなる。このため、冷刺激の量と温刺激の量とのうち冷刺激の量のみが大きくなる場合と比較して、温刺激の量と冷刺激の量との差が大きくなり、血流促進の効果を高めることができる。
また、第5の観点によれば、制御部は、推定部が推定した疲労度が大きいほど、刺激供給部が供給する温刺激の強度を増大させることで、対象者が受ける温刺激の量が大きくなるように、刺激供給部の作動を制御する。第4の観点の具体的な構成として、第5の観点を採用することができる。
また、第6の観点によれば、制御部は、推定部が推定した疲労度が大きいほど、刺激供給部が温刺激を供給しているときの刺激供給部の作動時間を長くすることで、対象者が受ける温刺激の量が大きくなるように、刺激供給部の作動を制御する。第4の観点の具体的な構成として、第6の観点を採用することができる。
10 温冷刺激装置
12 送風機
14 シートヒータ
16 マルチメディアディスプレイ
12 送風機
14 シートヒータ
16 マルチメディアディスプレイ
Claims (6)
- 温冷刺激装置であって、
対象者に対して温刺激と冷刺激とを供給する刺激供給部(12、14)と、
前記対象者の疲労度を推定する推定部(S102)と、
前記推定部が推定した疲労度に応じて、温刺激と冷刺激とを交互に繰り返して前記対象者に供給するように、前記刺激供給部の作動を制御する制御部(S110~S114、S210~S214、S310~S314、S410~S414、S510~S514)と、を備え、
前記制御部は、前記推定部が推定した疲労度が大きいほど、前記対象者が受ける冷刺激の量が大きくなるように、前記刺激供給部の作動を制御する、温冷刺激装置。 - 前記制御部は、前記推定部が推定した疲労度が大きいほど、前記刺激供給部が供給する冷刺激の強度を増大させることで、前記対象者が受ける冷刺激の量が大きくなるように、前記刺激供給部の作動を制御する、請求項1に記載の温冷刺激装置。
- 前記制御部は、前記推定部が推定した疲労度が大きいほど、前記刺激供給部が冷刺激を供給しているときの前記刺激供給部の作動時間を長くすることで、前記対象者が受ける冷刺激の量が大きくなるように、前記刺激供給部の作動を制御する、請求項1または2に記載の温冷刺激装置。
- 前記制御部は、前記推定部が推定した疲労度が大きいほど、前記対象者が受ける温刺激の量が大きくなるように、前記刺激供給部の作動を制御する、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の温冷刺激装置。
- 前記制御部は、前記推定部が推定した疲労度が大きいほど、前記刺激供給部が供給する温刺激の強度を増大させることで、前記対象者が受ける温刺激の量が大きくなるように、前記刺激供給部の作動を制御する、請求項4に記載の温冷刺激装置。
- 前記制御部は、前記推定部が推定した疲労度が大きいほど、前記刺激供給部が温刺激を供給しているときの前記刺激供給部の作動時間を長くすることで、前記対象者が受ける温刺激の量が大きくなるように、前記刺激供給部の作動を制御する、請求項4または5に記載の温冷刺激装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019187807A JP7172943B2 (ja) | 2019-10-11 | 2019-10-11 | 温冷刺激装置 |
CN202080070245.5A CN114599320B (zh) | 2019-10-11 | 2020-09-25 | 冷热刺激装置 |
PCT/JP2020/036351 WO2021070638A1 (ja) | 2019-10-11 | 2020-09-25 | 温冷刺激装置 |
DE112020004848.9T DE112020004848T5 (de) | 2019-10-11 | 2020-09-25 | Heiz- und Kühlstimulationsvorrichtung |
US17/705,769 US12016793B2 (en) | 2019-10-11 | 2022-03-28 | Heating and cooling stimulation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019187807A JP7172943B2 (ja) | 2019-10-11 | 2019-10-11 | 温冷刺激装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021061980A JP2021061980A (ja) | 2021-04-22 |
JP7172943B2 true JP7172943B2 (ja) | 2022-11-16 |
Family
ID=75437230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019187807A Active JP7172943B2 (ja) | 2019-10-11 | 2019-10-11 | 温冷刺激装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12016793B2 (ja) |
JP (1) | JP7172943B2 (ja) |
CN (1) | CN114599320B (ja) |
DE (1) | DE112020004848T5 (ja) |
WO (1) | WO2021070638A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024072648A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Gentherm Incorporated | Thermal contrast therapy device |
US20240108496A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Gentherm Incorporated | Method for providing thermal pulsing therapy |
WO2024072647A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Gentherm Incorporated | Localized thermal therapy device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004284450A (ja) | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Denso Corp | シート温度調節システム |
JP2018193057A (ja) | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 株式会社デンソー | 温調シート装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7113100B2 (en) * | 2003-03-20 | 2006-09-26 | Denso Corporation | Vehicle tiredness alleviating system |
US20050200166A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Ki-Yeong Noh | Vehicle seat with cooling/heating device |
JP4407646B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2010-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用温熱刺激装置 |
JP6429118B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2018-11-28 | テイ・エス テック株式会社 | 覚醒維持装置 |
JP6094964B2 (ja) | 2013-03-07 | 2017-03-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 人体温冷刺激装置 |
CN203829450U (zh) * | 2014-04-04 | 2014-09-17 | 王永义 | 一种通过冷刺激及振动醒脑的头套 |
JP6447226B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2019-01-09 | アイシン精機株式会社 | 刺激付与装置 |
US10112513B2 (en) * | 2016-12-16 | 2018-10-30 | Lear Corporation | Inflatable support bladder assembly |
KR102145836B1 (ko) * | 2018-02-22 | 2020-08-19 | 주식회사 명신메디칼 | 롤링자극도구를 이용한 건강관리시스템 |
JP2019187807A (ja) | 2018-04-25 | 2019-10-31 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
JP7047689B2 (ja) | 2018-09-20 | 2022-04-05 | 株式会社デンソー | 疲労軽減装置、疲労軽減方法、及び制御プログラム |
JP2021019733A (ja) | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 株式会社デンソー | 温冷刺激システム |
-
2019
- 2019-10-11 JP JP2019187807A patent/JP7172943B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-25 DE DE112020004848.9T patent/DE112020004848T5/de active Pending
- 2020-09-25 CN CN202080070245.5A patent/CN114599320B/zh active Active
- 2020-09-25 WO PCT/JP2020/036351 patent/WO2021070638A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-03-28 US US17/705,769 patent/US12016793B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004284450A (ja) | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Denso Corp | シート温度調節システム |
JP2018193057A (ja) | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 株式会社デンソー | 温調シート装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12016793B2 (en) | 2024-06-25 |
WO2021070638A1 (ja) | 2021-04-15 |
CN114599320B (zh) | 2024-08-23 |
CN114599320A (zh) | 2022-06-07 |
JP2021061980A (ja) | 2021-04-22 |
DE112020004848T5 (de) | 2022-06-23 |
US20220218516A1 (en) | 2022-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7172943B2 (ja) | 温冷刺激装置 | |
US7113100B2 (en) | Vehicle tiredness alleviating system | |
JP2007283932A (ja) | 車両用乗員温熱装置 | |
JP2004284450A (ja) | シート温度調節システム | |
JP2011156970A (ja) | シートヒータ | |
JP5343879B2 (ja) | 覚醒支援装置 | |
US11173818B1 (en) | Seat assembly | |
CN112752675A (zh) | 用于操作座椅系统的方法、座椅系统和运输工具 | |
US20180333293A1 (en) | Vehicle seat with warming and cooling effect for sports activities | |
JP5664269B2 (ja) | シートヒータ | |
JP7398669B2 (ja) | 座席温度調節装置 | |
JP2019196862A (ja) | 空調制御装置 | |
WO2022085364A1 (ja) | 睡眠制御装置 | |
US20050277856A1 (en) | Method and apparatus for alleviating deep vein thrombosis (DVT) and other circulatory conditions | |
WO2022024746A1 (ja) | 疲労軽減システム | |
JP2021019733A (ja) | 温冷刺激システム | |
JP7176502B2 (ja) | 温冷刺激システム | |
JP7451109B2 (ja) | 移動支援装置、制御装置、およびコンピュータプログラム | |
JP2012100696A (ja) | シートヒータ | |
WO2019116597A1 (ja) | 椅子用送風ユニットおよび送風機能付き椅子 | |
CN212529402U (zh) | 一种具有按摩功能的汽车加热座椅 | |
JP2019137178A (ja) | シート空調システム | |
WO2021033549A1 (ja) | 移動支援装置、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
JP2022179108A (ja) | 覚醒支援システム | |
JP2023126789A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7172943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |