JP7169928B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP7169928B2
JP7169928B2 JP2019066138A JP2019066138A JP7169928B2 JP 7169928 B2 JP7169928 B2 JP 7169928B2 JP 2019066138 A JP2019066138 A JP 2019066138A JP 2019066138 A JP2019066138 A JP 2019066138A JP 7169928 B2 JP7169928 B2 JP 7169928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
control unit
communication
switch
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165588A (ja
Inventor
貴大 上野
定基 加藤
喜輝 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2019066138A priority Critical patent/JP7169928B2/ja
Priority to CN201911324497.1A priority patent/CN111750387B/zh
Publication of JP2020165588A publication Critical patent/JP2020165588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169928B2 publication Critical patent/JP7169928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/04Stoves or ranges heated by electric energy with heat radiated directly from the heating element
    • F24C7/046Ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C3/126Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、加熱調理器に関する。
特許文献1には加熱調理器が開示されている。特許文献1の加熱調理器は、被加熱物を加熱可能な加熱部と、外部端末と通信可能な通信部と、加熱部の動作を制御する加熱制御部と、通信部の動作を制御する通信制御部と、加熱制御部と通信制御部に電力を供給する電源と、を備えている。また、加熱調理器は、加熱制御部と通信制御部への給電を開始するためのオン操作と、加熱制御部と通信制御部への給電を終了するためのオフ操作と、を受け付ける電源ボタンを備えている。
特開2018-40515号公報
特許文献1の加熱調理器では、電源ボタンがオフ操作を受け付けると電源の電力が通信制御部に供給されなくなり、加熱調理器と外部端末との間で通信ができない状態になる。この構成では、例えば、加熱調理器と外部端末が通信している最中に加熱調理器のユーザが誤って電源スイッチをオフ操作すると、通信が途中で切断されることになる。そのため、例えば、加熱調理器の通信制御部が外部端末から自動調理のレシピ情報を受信している最中に、電源スイッチが誤ってオフ操作されるとレシピ情報の全てを受信することができず、レシピ情報の一部しか受信できなくなる。
本明細書では、加熱調理器と外部端末との通信が突然切断されることを回避することができる技術を提供する。
本明細書によって開示される加熱調理器は、被加熱物を加熱可能な加熱部と、外部端末と通信可能な通信部と、前記加熱部の動作を制御する加熱制御部と、前記通信部の動作を制御する通信制御部と、前記加熱制御部と前記通信制御部に電力を供給する電源と、前記加熱制御部と前記通信制御部への給電を開始するためのオン操作と、前記加熱制御部と前記通信制御部への給電を終了するためのオフ操作と、を受け付ける給電操作部と、前記加熱制御部と前記通信制御部と直列で前記電源に接続され、前記給電操作部が受け付ける前記オン操作に連動してオンになり、前記給電操作部が受け付ける前記オフ操作に連動してオフになる加熱用スイッチと、前記通信制御部と直列で前記電源に接続される一方で前記加熱制御部と並列で前記電源に接続される通信用スイッチと、前記通信用スイッチの動作を制御するスイッチ制御部と、を備えていてもよい。加熱調理器は、前記加熱用スイッチがオンのときには前記電源から前記加熱制御部に電力が供給されて前記加熱制御部が前記加熱部の動作を制御可能な状態になる共に前記電源から前記通信制御部に電力が供給されて前記通信制御部が前記通信部の動作を制御可能な状態になり、前記通信用スイッチがオンのときには前記電源から前記通信制御部に電力が供給されて前記通信制御部が前記通信部の動作を制御可能な状態になるように構成されている。前記スイッチ制御部は、前記加熱用スイッチがオンになると前記通信用スイッチをオンにすると共に、前記加熱用スイッチがオフになった後に所定条件が成立するまで前記通信用スイッチをオンに維持し、前記所定条件が成立した場合は前記通信用スイッチをオフにする。
この構成によれば、給電操作部がオフ操作されることによって加熱用スイッチがオフになったとしても、所定条件が成立するまで通信用スイッチがオンに維持されることによって、電源の電力が通信制御部に供給され続けて通信制御部が通信部の動作を制御可能な状態が維持される。そのため、加熱調理器と外部端末との通信が突然切断されることを回避することができる。例えば、加熱調理器のユーザが誤って給電操作部をオフ操作してしまったとしても、加熱調理器と外部端末との通信が直ちに切断されることを回避できるので、情報の送受信を続けることができる。例えば、加熱調理器の通信制御部が外部端末からレシピ情報を受信している最中に給電操作部が誤ってオフ操作されてしまったとしても、通信が突然切断されることが回避され、レシピ情報を受信し続けることができる。
加熱調理器は、前記給電操作部が前記オン操作を受け付けると前記加熱部で加熱が開始され、前記給電操作部が前記オフ操作を受け付けると前記加熱部での加熱が終了する構成であってもよい。
この構成では、給電操作部が受け付けるオフ操作に連動して加熱用スイッチがオフになると共に加熱部での加熱が終了する。この構成によれば、例えば、加熱調理器のユーザが加熱部の加熱量を調整する際に誤って給電操作部をオフ操作してしまったとしても、加熱調理器と外部端末との通信が突然切断されることを回避することができる。
前記スイッチ制御部は、前記加熱用スイッチがオフになった後に所定時間が経過した場合は、前記所定条件が成立したと判断して前記通信用スイッチをオフにしてもよい。
この構成によれば、給電操作部がオフ操作を受け付けたとしても、所定時間が経過するまで加熱調理器と外部端末との通信が切断されることを回避することができる。通信時間を確保することができる。
前記通信制御部は、前記外部端末から送信される複数の工程情報を含むレシピ情報を前記通信部を介して受信可能であってもよい。前記スイッチ制御部は、前記通信制御部が前記レシピ情報に含まれる全ての前記工程情報を受信した場合は、前記所定条件が成立したと判断して前記通信用スイッチをオフにしてもよい。
この構成によれば、給電操作部がオフ操作を受け付けたとしても、通信制御部がレシピ情報に含まれる全ての工程情報を受信するまで加熱調理器と外部端末との通信が切断されることを回避することができる。全ての工程情報を受信することができる。
前記スイッチ制御部は、前記加熱用スイッチがオフになった後に前記加熱調理器と前記外部端末との間で所定の通信接続が確立された場合は、前記通信用スイッチをオフにしなくてもよい。
この構成によれば、加熱調理器と外部端末との間で所定の通信接続が確立された場合は、加熱調理器と外部端末との間で情報の送受信が行われる可能性がある。このような場合に、上記の構成によれば、加熱調理器と外部端末との通信が切断されることを回避することができる。
実施例に係る加熱調理器システムの概要を示す図である。 実施例に係る加熱調理器システムのブロック図である。 本実施例に係る加熱調理器の配管図である。 実施例に係る加熱調理器の回路図である。 第1実施例に係る加熱調理器システムで実行される給電開始処理のフローチャートである。 第1実施例に係る加熱調理器システムで実行される送受信処理のシーケンス図である。 第1実施例に係る加熱調理器システムで実行される給電終了処理のフローチャートである。 第3実施例に係る加熱調理器システムで実行される給電終了処理のフローチャートである。 第4実施例に係る加熱調理器システムで実行される給電終了処理のフローチャートである。
(第1実施例)
実施例に係る加熱調理器システム1について図面を参照して説明する。図1に示すように、加熱調理器システム1は、加熱調理器10と、外部端末100と、を備えている。
加熱調理器10と外部端末100は、両者の間でBluetooth(登録商標)方式に従った無線通信を実行可能である。即ち、加熱調理器10と外部端末100との距離が所定距離以下まで近接する場合、加熱調理器10と外部端末100との間でBluetooth無線接続が確立され、相互に無線通信が可能になる。以下では、Bluetoothのことを単に「BT」と呼ぶ場合がある。また、BT方式に従った無線通信のことを「BT通信」と呼ぶ場合がある。なお、他の例では、加熱調理器10と外部端末100とは、BT方式に限られず、他の方式(例えば、Wi-Fi(登録商標)方式、他の近距離無線通信方式、等)に従って無線通信を実行可能であってもよい。
(加熱調理器10の構成;図1、図2)
加熱調理器10は、システムキッチンに組み込んで使用されるガス燃焼式のビルトインコンロである。加熱調理器10は、本体10aと、3個のコンロバーナ12a、12b、12cと、1個のグリルバーナ12dと、を備えている。また、加熱調理器10は、3個のコンロ加熱量操作部61a、61b、61cと、1個のグリル加熱量操作部61dと、3個のコンロパネル操作部62a、62b、62cと、1個のグリルパネル操作部62dと、を備えている。また、加熱調理器10は、コンロ表示部14aと、グリル表示部14bと、電源ボタン30と、を備えている。以下では、主に1個のコンロバーナ12aに着目して説明する。他の2個のコンロバーナ12b、12cと、1個のグリルバーナ12dについても同様の技術を適用することができる。
本体10aは、加熱調理器10の電源としての乾電池34が収容される電池収容部32を備えている。本体10aの前面に電源ボタン30が配置されている。電源ボタン30は、給電を開始するためのオン操作と、給電を終了するためのオフ操作と、を受け付ける。本体10aの上部にはコンロバーナ12aが配置されている。
コンロバーナ12aは、被加熱物(例えば鍋)を加熱可能なバーナである。コンロ加熱量操作部61aは、コンロバーナ12aの点火及び消火とコンロバーナ12aの加熱量の調整を行うための操作部である。ユーザによってコンロ加熱量操作部61aを消火位置から点火位置に移動させるための操作(以下では、「点火操作」と呼ぶ)が実行されると、コンロバーナ12aが点火される。ユーザによってコンロ加熱量操作部61aを点火位置から消火位置に移動させるための操作(以下では、「消火操作」と呼ぶ)が実行されると、コンロバーナ12aが消火される。点火位置とは、コンロ加熱量操作部61aの前面が本体10aの前面よりも前方に突出している位置であり、消火位置とは、コンロ加熱量操作部61aが本体10a内に収容されている位置である。また、ユーザは、コンロ加熱量操作部61aが点火位置に位置している状態において、コンロ加熱量操作部61aを時計方向又は反時計方向に操作することで、コンロバーナ12aの加熱量を調整することができる。コンロパネル操作部62aは、コンロバーナ12aを利用した自動調理の設定等を受け付け可能な操作部である。
コンロ表示部14aは、3個のコンロバーナ12a、12b、12cのそれぞれの動作状態や実行中の機能に関する情報(例えば、自動調理のレシピ情報、調理モード等)を表示するためのディスプレイである。グリル表示部14bは、グリルバーナ12dの動作状態や実行中の機能に関する情報を表示するためのディスプレイである。
図3に示すように、加熱調理器10は、3個のコンロガス供給路40a、40b、40cと、1個のグリルガス供給路40dと、を備えている。また、加熱調理器10は、3個のコンロ安全弁42a、42b、42cと、1個のグリル安全弁42dと、3個のコンロ流量調整弁44a、44b、44cと、1個のグリル流量調整弁44dと、を備えている。また、加熱調理器10は、3個のコンロ点火プラグ18a、18b、18cと、1個のグリル点火プラグ18dと、を備えている。
コンロガス供給路40aは、ガス供給源(図示省略)からコンロバーナ12aにガスを供給する。コンロガス供給路40aにコンロ安全弁42aとコンロ流量調整弁44aが設けられている。コンロ安全弁42aは、コンロガス供給路40aを開閉する。コンロ安全弁42aが開弁すると、コンロバーナ12aにガスが供給され、コンロ安全弁42aが閉弁すると、コンロバーナ12aにガスが供給されなくなる。コンロ安全弁42aは、上述したコンロ加熱量操作部61aに連動して動作する。コンロ加熱量操作部61aが点火操作されると、コンロ安全弁42aが開弁し、コンロ加熱量操作部61aが消火操作されると、コンロ安全弁42aが閉弁する。
コンロ流量調整弁44aは、コンロガス供給路40aを流れるガスの流量を調整する。コンロ流量調整弁44aは、ステッピングモータ(図示省略)の回転動作によって開度調整される。コンロ流量調整弁44aは、上述したコンロ加熱量操作部61aに連動して動作する。例えば、コンロ加熱量操作部61aが時計方向に回転操作されると、コンロ流量調整弁44aの開度が大きくなり、コンロバーナ12aに供給されるガスの流量が大きくなる。また、コンロ加熱量操作部61aが反時計方向に回転操作されると、コンロ流量調整弁44aの開度が小さくなり、コンロバーナ12aに供給されるガスの流量が小さくなる。
コンロ点火プラグ18aは、スパークすることによって、コンロバーナ12aに供給されたガスに着火する装置である。コンロ点火プラグ18aは、コンロ加熱量操作部61aが点火操作されるとスパークする。
図2に示すように、加熱調理器10は、加熱制御用基板70と、通信制御用基板80と、を更に備えている。加熱制御用基板70と通信制御用基板80は、本体10aの内部において互いに分離された状態で配置されている。なお、加熱制御用基板70と通信制御用基板80は、それぞれに電力を供給するための回路が別であれば同一の基板に配置されていてもよい。
加熱制御用基板70は、CPUを含む加熱制御部72を備えている。加熱制御部72は、ROM、RAM、ハードディスク等によって構成される第1メモリ74を備えている。加熱制御部72は、上述したコンロバーナ12a、コンロ加熱量操作部61a、コンロパネル操作部62a、コンロ表示部14aと電気的に接続されており、これらの各要素の動作を制御することができる。
通信制御用基板80は、BTインターフェース86と、CPUを含む通信制御部82と、スイッチ制御部50と、を備えている。以下ではインターフェースのことを単に「I/F」と記載する。BTI/F86は、外部端末100との間でBT通信を可能にするためのI/Fである。即ち、加熱調理器10と外部端末100とが所定距離まで近接すると、加熱調理器10と外部端末100との間で、BTI/F86及びBTI/F126(後述)を介してBT接続(図1、2の破線矢印参照)が確立する。BT接続が確立すると、加熱調理器10と外部端末100は、BT接続を介したBT通信を相互に実行することができる。
通信制御部82は、ROM、RAM、ハードディスク等によって構成される第2メモリ84を備えている。通信制御部82は、BTI/F86と電気的に接続されており、BTI/F86の動作を制御することができる。
図4に示すように、加熱制御用基板70と通信制御用基板80は、乾電池34に電気的に接続されている。加熱制御用基板70と通信制御用基板80は、加熱用スイッチ90を介して直列で乾電池34に接続されている。また、通信制御用基板80は、通信用スイッチ94を介して乾電池34に接続されている。通信用スイッチ94は、加熱制御用基板70及び加熱用スイッチ90と並列で乾電池34に接続されている。
加熱用スイッチ90は、上述した電源ボタン30に機械的に接続されている。加熱用スイッチ90は、電源ボタン30が受け付ける操作に連動してオン/オフが切り替わる。電源ボタン30がオン操作を受け付けると、加熱用スイッチ90がオンになる。電源ボタン30がオフ操作を受け付けると、加熱用スイッチ90がオフになる。加熱用スイッチ90がオンになると、乾電池34から加熱制御用基板70と通信制御用基板80に電力が供給される。加熱用スイッチ90がオンになると、加熱制御用基板70に設けられている加熱制御部72に乾電池34の電力が供給される(図2参照)。また、通信制御用基板80に設けられている通信制御部82に乾電池34の電力が供給される(図2参照)。加熱制御部72は、乾電池34から電力が供給されることによって、上述したコンロバーナ12a、コンロ表示部14a等の動作を制御可能な状態になる。通信制御部82は、乾電池34から電力が供給されることによって、上述したBTI/F86の動作を制御可能な状態になる。
通信用スイッチ94は、半導体スイッチであり、ゲートGとソースSとドレインDを備えている。通信用スイッチ94のゲートGにオン電圧が印加されるとソースSとドレインDの間にチャネルが形成されて通信用スイッチ94がオンになる。ゲートGに印加されているオン電圧が解除されると通信用スイッチ94がオフになる。通信用スイッチ94がオンになると、通信制御用基板80に設けられている通信制御部82に乾電池34の電力が供給される(図2、3参照)。加熱用スイッチ90がオフの状態であっても、通信用スイッチ94がオンになると通信制御部82に電力が供給される。通信制御部82は、乾電池34から電力が供給されることによって、上述したBTI/F86の動作を制御可能な状態になる。
通信用スイッチ94のゲートGにはスイッチ制御部50が接続されている。スイッチ制御部50は、通信用スイッチ94のゲートGにオン電圧を印加することによって通信用スイッチ94をオンにすることができる。また、スイッチ制御部50は、ゲートGに印加したオン電圧を解除することによって通信用スイッチ94をオフにすることができる。また、スイッチ制御部50は、加熱用スイッチ90がオフからオンに切り換わったこと、及び、オンからオフに切り換わったことを判別することができる。
(外部端末100の構成;図1、図2)
外部端末100は、例えば、スマートフォンである。他の例では、外部端末100は、タブレット端末、デスクトップPC、ノートPC等であってもよい。図1に示すように、外部端末100は、表示操作部102を備えている。表示操作部102は、タッチパネルとして機能する。表示操作部102は、様々な情報を表示することができる。また、表示操作部102は、様々な操作を受け付けることができる。
図2に示すように、外部端末100は、端末制御用基板120を備えている。端末制御用基板120は、BTI/F126と、CPUを含む端末制御部122と、を備えている。
BTI/F126は、加熱調理器10との間でBT通信を可能にするためのI/Fである。上述した通り、加熱調理器10と外部端末100とが所定距離まで近接すると、BT接続(図1、2の破線矢印参照)が確立する。BT接続が確立すると、加熱調理器10と外部端末100は、BT接続を介したBT通信を相互に実行することができる。
端末制御部122は、BTI/F126と電気的に接続されており、BTI/F126の動作を制御することができる。端末制御部122は、ROM、RAM、ハードディスク等によって構成される端末メモリ124を備えている。端末メモリ124には自動調理のレシピ情報が記憶されている。レシピ情報は、自動調理の複数の工程情報を含んでいる。
(給電開始処理;図5)
次に、上記の加熱調理器システム1で実行される給電開始処理について説明する。図5に示す給電開始処理は、加熱調理器10の電源ボタン30がオン操作を受け付けると(加熱調理器10のユーザが電源ボタン30のオン操作を実行すると)開始される。
電源ボタン30がオン操作を受け付けると、それに連動して加熱用スイッチ90がオンになる(S10)。加熱用スイッチ90がオンになると、加熱制御部72と通信制御部82への給電が開始される(S10、図2、4参照)。乾電池34の電力が加熱制御部72と通信制御部82に供給される。これによって、加熱制御部72がコンロバーナ12aの動作を制御可能な状態になると共に、通信制御部82がBTI/F86の動作を制御可能な状態になる。
続くS12では、スイッチ制御部50が、通信用スイッチ94をオンにする。スイッチ制御部50は、加熱用スイッチ90がオフからオンに切り換わったこと(S10参照)を判別して通信用スイッチ94をオンにする。通信用スイッチ94をオンになると、通信用スイッチ94を介して乾電池34の電力が通信制御部82に供給される(図4参照)。
(送受信処理;図6)
次に、上記の加熱調理器システム1で実行される送受信処理について説明する。図6に示す送受信処理は、加熱調理器10と外部端末100との間でレシピ情報の複数の工程情報を送受信する処理である。レシピ情報は、例えば、2つの工程情報(第1工程情報と第2工程情報)を含んでいる。各工程情報は、自動調理の各工程に対応している。送受信処理は、加熱調理器10と外部端末100との間でBT接続が確立されると開始される。
送受信処理では、まず、外部端末100の端末制御部122が、端末メモリ124に記憶されているレシピ情報の第1工程情報を、BTI/F126を介して加熱調理器10に送信する(S30)。そうすると、加熱調理器10の通信制御部82が、BTI/F86を介して第1工程情報を受信する。
加熱調理器10の通信制御部82は、第1工程情報を受信すると、第1受信完了情報を生成し、生成した第1受信完了情報をBTI/F86を介して外部端末100に送信する(S32)。そうすると、外部端末100の端末制御部122が、BTI/F126を介して第1受信完了情報を受信する。第1受信完了情報は、通信制御部82が第1工程情報を受信したことを示す情報である。
外部端末100の端末制御部122は、第1受信完了情報を受信すると、端末メモリ124に記憶されているレシピ情報の第2工程情報を、第1工程情報と同様に加熱調理器10に送信する(S34)。また、端末制御部122は、第2工程情報と共に送信完了情報を加熱調理器10に送信する(S34)。そうすると、加熱調理器10の通信制御部82が、第1工程情報と同様に第2工程情報を受信する。また、通信制御部82が、第2工程情報と共に送信完了情報を受信する。送信完了情報は、レシピ情報に含まれる全ての工程情報を端末制御部122が送信したことを示す情報である。
加熱調理器10の通信制御部82は、第2工程情報を受信すると、第2受信完了情報を生成し、生成した第2受信完了情報を第1受信完了情報と同様に外部端末100に送信する(S36)。そうすると、外部端末100の端末制御部122が、第1受信完了情報と同様に第2受信完了情報を受信する。第2受信完了情報は、通信制御部82が第2工程情報を受信したことを示す情報である。以上によって送受信処理が完了する。なお、S34で端末制御部122が第2工程情報のみを加熱調理器10に送信し、S36で通信制御部82が第2受信完了情報を外部端末100に送信し、端末制御部122がその第2受信完了情報を受信した後に、端末制御部122が送信完了情報を加熱調理器10に送信してもよい。
(給電終了処理;図7)
次に、上記の加熱調理器システム1で実行される給電終了処理について説明する。図7に示す給電終了処理は、加熱調理器10の電源ボタン30がオフ操作を受け付けると(加熱調理器10のユーザが電源ボタン30のオフ操作を実行すると)開始される。
電源ボタン30がオフ操作を受け付けると、それに連動して加熱用スイッチ90がオフになる(S20)。加熱用スイッチ90がオフになると、加熱制御部72への給電が終了する(S20、図2、4参照)。乾電池34の電力が加熱制御部72に供給されなくなる。一方、スイッチ制御部50が通信用スイッチ94をオンにしているので(図5のS12参照)、通信制御部82には乾電池34の電力が供給され続ける。
続くS22では、スイッチ制御部50が、通信用スイッチ94をオフにするタイミングを計測するためのタイマーをセットする。スイッチ制御部50は、加熱用スイッチ90がオンからオフに切り換わったこと(S20参照)を判別してタイマーをセットする。タイマーセットされる所定時間は例えば1分である。
続くS24では、スイッチ制御部50が、S22でタイマーセットした所定時間(例えば1分)が経過したか否かを判断する。所定時間が経過した場合は、スイッチ制御部50がYESと判断してS26に進む。そうでない場合は、スイッチ制御部50がNOと判断して待機する。所定時間が経過するまでスイッチ制御部50が通信用スイッチ94をオンに維持する。そのため、乾電池34の電力が通信制御部82に供給され続け、通信制御部82がBTI/F86の動作を制御可能な状態が維持される。
続くS26では、スイッチ制御部50が、通信用スイッチ94をオフにする。通信用スイッチ94がオフになると、通信制御部82への給電が終了する。乾電池34の電力が通信制御部82に供給されなくなる。
以上、第1実施例について説明した。以上の説明から明らかなように、上記の加熱調理器10は、加熱用スイッチ90がオンのときには乾電池34から加熱制御部72に電力が供給されて加熱制御部72がコンロバーナ12aの動作を制御可能な状態になると共に、乾電池34から通信制御部82に電力が供給されて通信制御部82がBTI/F86の動作を制御可能な状態になるように構成されている。また、加熱調理器10は、通信用スイッチ94がオンのときには乾電池34から通信制御部82に電力が供給されて通信制御部82がBTI/F86の動作を制御可能な状態になるように構成されている。また、上記の加熱調理器10では、スイッチ制御部50が、加熱用スイッチ90がオンになると通信用スイッチ94をオンにすると共に(図5のS10、S12)、加熱用スイッチ90がオフになった後に所定時間が経過するまで通信用スイッチ94をオンに維持し、所定時間が経過したした場合は通信用スイッチ94をオフにする(図6のS20-S26)。
この構成によれば、加熱用スイッチ90がオフになった後にも所定時間が経過するまで乾電池34の電力が通信制御部82に供給され続けて通信制御部82がBTI/F86の動作を制御可能な状態が維持される。そのため、加熱調理器10と外部端末100との通信が突然切断されることを回避することができる。例えば、加熱調理器10と外部端末100との通信中に加熱調理器10のユーザが誤って電源ボタン30のオフ操作を実行してしまったとしても通信が突然切断されることを回避することができる。これによって、例えば、加熱調理器10の通信制御部82が外部端末100からレシピ情報を受信している最中に通信が突然切断されることを回避でき、レシピ情報を受信し続けることができる。通信時間を確保することができる。
(対応関係)
上述したコンロバーナ12aが「加熱部」の一例である。BTI/F86が「通信部」の一例である。乾電池34が「電源」の一例である。電源ボタン30が「給電操作部」の一例である。所定時間が経過した場合(S24でYES)が、「所定条件が成立した場合」の一例である。
以上、一実施例について説明したが、具体的な態様は上記実施例に限定されるものではない。以下の説明において、上述の説明における構成と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
(第2実施例)
上述した第1実施例では電源ボタン30が「給電操作部」の一例であったが、この構成に限定されるものではない。第2実施例では、コンロ加熱量操作部61aが「給電操作部」の他の一例である。
第2実施例では、コンロ加熱量操作部61aに加熱用スイッチ90が機械的に接続されている。加熱用スイッチ90は、コンロ加熱量操作部61aが受け付ける操作に連動してオン/オフが切り替わる。コンロ加熱量操作部61aが点火操作(オン操作の一例)を受け付けると、加熱用スイッチ90がオンになる(図5のS10参照)。コンロ加熱量操作部61aが消火操作(オフ操作の一例)を受け付けると、加熱用スイッチ90がオフになる(図7のS20参照)。第2実施例では、加熱調理器10が電源ボタン30を備えていない。
以上、第2実施例について説明した。以上の説明から明らかなように、上記の加熱調理器10では、コンロ加熱量操作部61aが受け付ける消火操作に連動して加熱用スイッチ90がオフになると共にコンロバーナ12aでの加熱が終了する。この構成によれば、例えば、加熱調理器10のユーザがコンロバーナ12aの加熱量を調整するためにコンロ加熱量操作部61aを操作したときに誤って消火操作を実行してしまったとしても、加熱調理器10と外部端末100との通信が突然切断されることを抑制することができる。
(第3実施例)
(給電終了処理;図8)
第3実施例に係る給電終了処理について説明する。第3実施例に係る給電終了処理では、第1実施例に係る給電終了処理(図7参照)のS22、S24の処理に代えて、図8に示すように、S40、S42の処理が実行される。
S40では、スイッチ制御部50が、通信制御部82が外部端末100からレシピ情報を受信中であるか否かを判断する。スイッチ制御部50は、通信制御部82にアクセスすることによってレシピ情報を受信中であるか否かを判断することができる。通信制御部82がレシピ情報を受信中である場合は、スイッチ制御部50がYESと判断してS42に進む。スイッチ制御部50は、例えば、通信制御部82がレシピ情報の第1工程情報を既に受信している一方で送信完了情報を未だ受信していない場合は(図6参照)、通信制御部82がレシピ情報を受信中であると判断することができる。通信制御部82がレシピ情報を受信中でない場合は、スイッチ制御部50がNOと判断してS26に進む。
S40でYESの後のS42では、スイッチ制御部50が、通信制御部82が外部端末100から送信完了情報を受信したか否かを判断する。送信完了情報は、レシピ情報に含まれる全ての工程情報を端末制御部122が送信したことを示す情報である。スイッチ制御部50は、通信制御部82にアクセスすることによって送信完了情報を受信したか否かを判断することができる。通信制御部82が送信完了情報を受信した場合は、スイッチ制御部50がYESと判断してS26に進む。そうでない場合は、スイッチ制御部50がNOと判断して待機する。
以上、第3実施例について説明した。以上の説明から明らかなように、第3実施例では、スイッチ制御部50が、通信制御部82が送信完了情報を受信した場合は、通信用スイッチ94をオフにする(図8のS42、S26)。通信制御部82が送信完了情報を受信した場合は、レシピ情報に含まれる全ての工程情報を通信制御部82が受信したと判断することができる。この構成によれば、レシピ情報に含まれる全ての工程情報を通信制御部82が受信するまで加熱調理器10と外部端末100との通信を維持することができる。
(対応関係)
通信制御部82がレシピ情報に含まれる全ての工程情報を受信した場合(S42でYES)が、「所定条件が成立した場合」の一例である。
(第4実施例)
(給電終了処理;図9)
第4実施例に係る給電終了処理について説明する。第4実施例に係る給電終了処理では、第1実施例に係る給電終了処理(図7参照)のS24の処理に代えて、図9に示すように、S50、S52の処理が実行される。
S50では、スイッチ制御部50が、加熱調理器10と外部端末100との間でBT接続が確立されたか否かを判断する。スイッチ制御部50は、通信制御部82にアクセスすることによってBT接続が確立されたか否かを判断することができる。BT接続が確立された場合は、スイッチ制御部50がYESと判断してS22に戻る。S22では、スイッチ制御部50が、通信用スイッチ94をオフにするタイミングを計測するためのタイマーを再びセットする。S50でBT接続が確立されていない場合は、スイッチ制御部50がNOと判断してS52に進む。
続くS52では、スイッチ制御部50が、S22でタイマーセットした所定時間(例えば1分)が経過したか否かを判断する。所定時間が経過した場合は、スイッチ制御部50がYESと判断してS26に進む。そうでない場合は、スイッチ制御部50がNOと判断してS50に戻る。
以上、第4実施例について説明した。以上の説明から明らかなように、第4実施例では、スイッチ制御部50が、加熱用スイッチ90がオフになった後に加熱調理器10と外部端末100との間でBT接続が確立された場合は、通信用スイッチ94をオフにしない。スイッチ制御部50は、BT接続が解除された後に、タイマーセットした所定時間が経過した場合は通信用スイッチ94をオフにする。加熱調理器10と外部端末100との間でBT接続が確立された場合は、例えばレシピ情報の送受信が行われる可能性がある。このような場合に、上記の構成によれば、加熱調理器10と外部端末100との通信が切断されることを回避することができる。また、BT接続が解除されたとしても、タイマーセットされた所定時間が経過するまでは通信制御部82への給電が維持されるので、BT接続が再び確立された場合に情報の送受信を行うことができる。例えば、加熱調理器10のユーザが誤ってBT接続を解除してしまったとしても、再びBT接続を確立することによって情報の送受信を続行することができる。
(対応関係)
BT接続が「所定の通信接続」の一例である。
(他の実施例)
上記の実施例では、主にコンロバーナ12aについて説明したが、他のコンロバーナ12b、12c及びグリルバーナ12dについても同様の技術を適用することができる。同様に、上記の実施例では、主にコンロ加熱量操作部61aについて説明したが、他のコンロ加熱量操作部61b、61c及びグリル加熱量操作部61dについても同様の技術を適用することができる。
上記の実施例では、「電源」が乾電池34であったが、他の実施例では、「電源」が家庭用のAC電源であってもよい。
他の実施例では、加熱調理器10は、IH式のビルトインコンロ等であってもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1:加熱調理器システム、10:加熱調理器、10a:本体、12a:コンロバーナ、14a:コンロ表示部、18a:コンロ点火プラグ、30:電源ボタン、32:電池収容部、34:乾電池、40a:コンロガス供給路、42a:コンロ安全弁、44a:コンロ流量調整弁、50:スイッチ制御部、61a:コンロ加熱量操作部、62a:コンロパネル操作部、70:加熱制御用基板、72:加熱制御部、74:第1メモリ、80:通信制御用基板、82:通信制御部、84:第2メモリ、86:BTインターフェース、90:加熱用スイッチ、94:通信用スイッチ、100:外部端末、102:表示操作部、120:端末制御用基板、122:端末制御部、124:端末メモリ、126:BTインターフェース

Claims (5)

  1. 加熱調理器であって、
    被加熱物を加熱可能な加熱部と、
    外部端末と通信可能な通信部と、
    前記加熱部の動作を制御する加熱制御部と、
    前記通信部の動作を制御する通信制御部と、
    前記加熱制御部と前記通信制御部に電力を供給する電源と、
    前記加熱制御部と前記通信制御部への給電を開始するためのオン操作と、前記加熱制御部と前記通信制御部への給電を終了するためのオフ操作と、を受け付ける給電操作部と、
    前記加熱制御部と前記通信制御部と直列で前記電源に接続され、前記給電操作部が受け付ける前記オン操作に連動してオンになり、前記給電操作部が受け付ける前記オフ操作に連動してオフになる加熱用スイッチと、
    前記通信制御部と直列で前記電源に接続される一方で前記加熱制御部と並列で前記電源に接続される通信用スイッチと、
    前記通信用スイッチの動作を制御するスイッチ制御部と、を備えており、
    前記加熱用スイッチがオンのときには前記電源から前記加熱制御部に電力が供給されて前記加熱制御部が前記加熱部の動作を制御可能な状態になると共に前記電源から前記通信制御部に電力が供給されて前記通信制御部が前記通信部の動作を制御可能な状態になり、前記通信用スイッチがオンのときには前記電源から前記通信制御部に電力が供給されて前記通信制御部が前記通信部の動作を制御可能な状態になるように構成されており、
    前記スイッチ制御部は、前記加熱用スイッチがオンになると前記通信用スイッチをオンにすると共に、前記加熱用スイッチがオフになった後に所定条件が成立するまで前記通信用スイッチをオンに維持し、前記所定条件が成立した場合は前記通信用スイッチをオフにする、加熱調理器。
  2. 前記給電操作部が前記オン操作を受け付けると前記加熱部で加熱が開始され、前記給電操作部が前記オフ操作を受け付けると前記加熱部での加熱が終了する、請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記スイッチ制御部は、前記加熱用スイッチがオフになった後に所定時間が経過した場合は、前記所定条件が成立したと判断して前記通信用スイッチをオフにする、請求項1又は2に記載の加熱調理器。
  4. 前記通信制御部は、前記外部端末から送信される複数の工程情報を含むレシピ情報を前記通信部を介して受信可能であり、
    前記スイッチ制御部は、前記通信制御部が前記レシピ情報に含まれる全ての前記工程情報を受信した場合は、前記所定条件が成立したと判断して前記通信用スイッチをオフにする、請求項1又は2に記載の加熱調理器。
  5. 前記スイッチ制御部は、前記加熱用スイッチがオフになった後に前記加熱調理器と前記外部端末との間で所定の通信接続が確立された場合は、前記通信用スイッチをオフにしない、請求項1又は2に記載の加熱調理器。
JP2019066138A 2019-03-29 2019-03-29 加熱調理器 Active JP7169928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066138A JP7169928B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 加熱調理器
CN201911324497.1A CN111750387B (zh) 2019-03-29 2019-12-20 加热烹调器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066138A JP7169928B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165588A JP2020165588A (ja) 2020-10-08
JP7169928B2 true JP7169928B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=72673002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066138A Active JP7169928B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 加熱調理器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7169928B2 (ja)
CN (1) CN111750387B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183956A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ノーリツ 燃焼機器、並びに、電池駆動式ガスコンロ
JP2017116191A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ハーマン 加熱調理器
JP2018040515A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 リンナイ株式会社 加熱調理器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775913A (en) * 1987-09-02 1988-10-04 Ekblad Carl A Safety shutoff device for a stove
JP3226934B2 (ja) * 1991-03-20 2001-11-12 富士通株式会社 情報処理システムのサーバ電源切断制御方式
JP3474979B2 (ja) * 1995-08-28 2003-12-08 三洋電機株式会社 加熱調理装置の管理システム
JP3835899B2 (ja) * 1997-08-27 2006-10-18 株式会社ハーマンプロ 制御用通信装置
JP3797904B2 (ja) * 2001-10-02 2006-07-19 株式会社東芝 加熱調理器
JP5253902B2 (ja) * 2008-06-24 2013-07-31 株式会社東芝 加熱調理器および加熱調理器への電源供給方法
KR100975642B1 (ko) * 2009-10-29 2010-08-17 주식회사 서비전자 대기전력 차단장치 및 그 제어방법
JP6656029B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-04 大阪瓦斯株式会社 加熱装置操作システム
CN108506981B (zh) * 2018-03-28 2020-03-06 九阳股份有限公司 一种烟灶联动控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183956A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ノーリツ 燃焼機器、並びに、電池駆動式ガスコンロ
JP2017116191A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ハーマン 加熱調理器
JP2018040515A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 リンナイ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111750387B (zh) 2024-05-24
JP2020165588A (ja) 2020-10-08
CN111750387A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822803B2 (ja) 加熱調理器
JP6893119B2 (ja) 加熱調理器の操作システム
JP6681262B2 (ja) 調理システム
JP7169928B2 (ja) 加熱調理器
JP7169927B2 (ja) 加熱調理器
JP6857520B2 (ja) 加熱調理器
JP2021073427A (ja) 加熱調理器の操作システム
CN111207419B (zh) 燃气灶具的控制方法和燃气灶具
JP7016652B2 (ja) 加熱調理システム
JP2021097414A (ja) 通信システム
JP2017207224A (ja) 加熱調理器
JP7182492B2 (ja) 熱機器、及び、熱機器システム
JP7269740B2 (ja) 加熱調理システム
EP1907756A2 (en) A cooking device
JP7105159B2 (ja) 加熱調理システム
KR102668465B1 (ko) 통신 시스템
JP6998272B2 (ja) 加熱調理システム
JP7246276B2 (ja) 燃焼装置通信システム及び燃焼装置
JP6948962B2 (ja) 換気システム
JP2020190357A (ja) ガスコンロ
JP5161749B2 (ja) 加熱機器
JP6998271B2 (ja) 加熱調理システム
JP2022027235A (ja) 加熱システム、及び、外部端末のためのコンピュータプログラム
JP2020016354A (ja) 加熱調理システム
JP2023070343A (ja) 加熱調理システムおよびアプリケーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150