JP7168382B2 - ヒラタケ菌糸体由来の食品素材 - Google Patents

ヒラタケ菌糸体由来の食品素材 Download PDF

Info

Publication number
JP7168382B2
JP7168382B2 JP2018162172A JP2018162172A JP7168382B2 JP 7168382 B2 JP7168382 B2 JP 7168382B2 JP 2018162172 A JP2018162172 A JP 2018162172A JP 2018162172 A JP2018162172 A JP 2018162172A JP 7168382 B2 JP7168382 B2 JP 7168382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
basidiomycete
pleurotus
food
mycelium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018162172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031597A (ja
Inventor
絵美 佐々木
悠見子 竹田
圭志 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd filed Critical Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd
Priority to JP2018162172A priority Critical patent/JP7168382B2/ja
Publication of JP2020031597A publication Critical patent/JP2020031597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168382B2 publication Critical patent/JP7168382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、ヒラタケ属の糸状菌を加工して得られる、食品の変色防止、オフフレーバー抑制の効果、抗菌効果を有する食品素材に関する。
キノコは古くから食品として摂取されてきた。一方で、キノコは独特の物性や各種の有用成分を有しているため、加工して食品素材にしたり、機能性物質の原料として用いたりすることも知られている。
たとえば、キノコの子実体を加工することで、肉様の食感をもつ食品素材が得られることが報告されている(特許文献1)。
機能性物質としては、各種キノコからIgE産生抑制剤を抽出すること(特許文献2)、担子菌からエルゴチオネインを抽出すること(特許文献3)、トキイロヒラタケの子実体からトキイロ色素を抽出すること(特許文献4)、子嚢菌類や担子菌類の菌糸体の抽出物が飲食品用抗菌剤として用いうること(特許文献5)が知られている。また、タモギタケ子実体からエルゴステロールパーオキサイドを含む組成物を抽出し、食品用の変色防止、酸化防止剤として利用すること(特許文献6)が報告されている。
しかしながら、キノコの抽出物を食品素材として用いる場合、その匂いや変色が問題になることがある。たとえば、アガリクス等のキノコの子実体からβ-グルカン含有組成物を抽出する際に、その臭気成分を除去するために、加熱水蒸気で焙煎した後に溶媒抽出することが報告されている(特許文献7)。また、キノコの子実体から抽出したエルゴチオネイン含有組成物について、臭いと経時的な変色を防ぐためにpH調整剤や保存安定剤を添加することが報告されている(特許文献8)。
さらに、抽出原料としてキノコの子実体を用いる場合、十分な量のキノコを得るには、栽培に相当の日数がかかるという問題もあった。
特開2018-50607号公報 特開2003-2811号公報 特開2014-223051号公報 特開2000-119975号公報 特開2013-237699号公報 特開2009-183266号公報 特開2006-282847号公報 特開2012-242013号公報
本発明の課題は、キノコを原料として、日数をかけず、また脱臭などの工程を経ない簡単な操作で、食品の変色やオフフレーバーを抑制する組成物を得ることである。また、有用な化合物を含有する組成物を得ることである。原料として用いるキノコは、一般的に食品として摂取されているものであることが望ましい。
本発明者らは、ヒラタケ属の担子菌を菌糸体培養すると、その菌糸体にエルゴチオネインとポリフェノールが高含量で含まれること、さらにその菌糸体を凍結乾燥した後、水で抽出して得られた抽出物組成物に、エルゴチオネインとポリフェノールが高含量で含まれること、またその抽出物組成物に、食品の変色やオフフレーバーを抑制する機能のほか、抗菌効果もあることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の(1)~(7)に関する。
(1)エルゴチオネインを乾燥重量あたり1mg/g以上、ポリフェノールを乾燥重量当たり2mg/g以上含有する、ヒラタケ属担子菌菌糸体。
(2)エルゴチオネインを乾燥重量当たり5mg/g以上含有するヒラタケ属担子菌抽出物。
(3)エルゴチオネインを乾燥重量当たり5mg/g以上、ポリフェノールを乾燥重量当たり10mg/g以上含有する、ヒラタケ属担子菌抽出物。
(4)前記ヒラタケ属担子菌がトキイロヒラタケ(Pleurotus djamor)である、前記(2)または(3)に記載の抽出物。
(5)上記(2)~(4)のいずれかに記載のヒラタケ属担子菌抽出物を含有する食品の変色抑制材。
(6)上記(2)~(4)のいずれかに記載のヒラタケ属担子菌抽出物を含有する食品のオフフレーバー抑制材。
(7)上記(2)~(4)のいずれかに記載のヒラタケ属担子菌抽出物を含有する食品の日持ち向上剤。
本発明によれば、ヒラタケ属担子菌の菌糸体培養、菌糸体からの溶媒抽出という簡単な工程で、臭いや変色の無い組成物を取得できる。この組成物は食品の変色やオフフレーバーを抑制する効果のほか、抗菌効果も有する。
また、この組成物にはエルゴチオネインが非常に多く、またポリフェノールも多く含まれていることから、生体への抗酸化機能を有することが期待できるほか、高純度エルゴチオネインの原料として用いることもできる。
本発明の抽出物は、ヒラタケ属の担子菌類より取得する。ヒラタケ属に属する担子菌類としては、ヒラタケ、エリンギ、ウスヒラタケ、タモギタケ、トキイロヒラタケ、ヒマラヤヒラタケ等があるが、それらのうち、トキイロヒラタケ(Pleurotus djamor)を用いるのが望ましい。
ヒラタケ属に属する担子菌の培養は、公知の方法で行えば良い。
たとえば、ヒラタケ属担子菌の胞子懸濁液を液体培地に接種して培養する。培養は、種培養と主培養の2段階以上に分けても良い。
液体培地の配合成分としては、特に制限されないが、たとえばショ糖、ポリペプトン、酵母エキス、リン酸1カリウム、硫酸マグネシウム、界面活性剤などが挙げられ、これらを適宜組み合わせて調製する。
調製した液体培地にヒラタケ属担子菌の菌糸体を接種した後、たとえば28~30℃で、7~14日間、撹拌培養することで、菌糸体が増殖する。
培養後の培養液から、菌糸体を分離する。分離方法としては、ろ紙、膜、珪藻土などを用いたろ過、遠心分離がある。得られた菌糸体をエタノール等の溶媒で洗浄してもよい。
このようにして得られたヒラタケ属担子菌の菌糸体は、菌種や培養条件によって異なるが、乾燥重量あたりエルゴチオネインを概ね1mg/g以上含有し、望ましくは2mg/g以上含有する。さらに、乾燥重量当たりポリフェノールを概ね2mg/g以上含有し、望ましくは4mg/g以上含有する。
得られた菌糸体について、凍結乾燥、または機械的に粉砕した後、溶媒に浸漬してエキスを抽出する。溶媒は食品として安全なものが良く、特に水、アルコールと水の混合物が望ましい。抽出溶媒として水を用いる場合、その温度は80~100℃が望ましく、浸漬時間は20~120分が望ましい。浸漬した後の懸濁液を、遠心分離またはろ過により、菌糸体残渣と抽出物溶液とに分離する。
このようにして得られたヒラタケ属担子菌抽出物溶液は、エルゴチオネインを含有する。この溶液を濃縮、乾燥させて、ヒラタケ属担子菌抽出物の乾燥粉末にしてもよい。
当該抽出物中のエルゴチオネイン含量は、菌種、培養条件、抽出条件によって異なるが、乾燥重量当たり概ね5 mg/g以上となる。
得られたヒラタケ属担子菌抽出物は、高純度のエルゴチオネインを取得するための原料として用いてもよい。高純度エルゴチオネインの原料とする場合は、同抽出物中のエルゴチオネイン含量は高い方がよく、望ましくは乾燥重量当たり5 mg/g以上、より望ましくは乾燥重量当たり8 mg/g以上である。
また、前記ヒラタケ属担子菌抽出物は、エルゴチオネインの他に、ポリフェノールを乾燥重量当たり10 mg/g以上含有する。当該抽出物は、食品に添加したときに、食品の変色を顕著に抑制し、またオフフレーバーを抑制し、添加量によっては好ましい風味を付与する効果もある。さらに、雑菌の増殖を抑える効果もあるため、食品素材として好適に用いることができる。
<エルゴチオネインの定量>
前記の方法で得られたヒラタケ属担子菌抽出物を水で適切な濃度に希釈したものを試験用サンプルとする。
HPLCにHILIC系のカラムを用い、移動相に10mM酢酸アンモニウムとアセトニトリルを1:4で混合したものを用いる。流速は0.5mL/分、カラム温度は40℃とし、UV検出器で220nmの吸収によりエルゴチオネインに由来するピークを検出する。
別に所定濃度のエルゴチオネイン標品についてHPLCにかけてピーク面積を測定し、試験用サンプルのエルゴチオネイン量は同じ時間に出現するピークの面積を比較することで算出する。
<ポリフェノールの定量>
サンプルとしてヒラタケ属担子菌抽出物を用いて、フォーリン・デニス(Folin-Denis)法 によりポリフェノール含量を定量する。
本発明のヒラタケ属担子菌抽出物は、エルゴチオネイン、ポリフェノールを含有しており、これらはいずれも抗酸化機能を有する物質であることから、機能性食品の素材として利用することができる。また、本発明のヒラタケ属担子菌抽出物を食品に添加、混合、表面処理などをすることにより、その食品のオフフレーバーを抑制したり、変色を防止したり、また日持ちを向上させる効果がある。
主に変色防止の効果が期待される食品としては、畜肉原料(牛肉、豚肉、鶏肉等の食肉など)、水産原料(マグロ、ブリ等の魚肉、エビ、カニ等の甲殻類など)、果物類(リンゴ、バナナ、メロン等のカットフルーツ、シロップ漬けなど)、野菜類(レタスやキャベツ等のカット野菜、ナス等の浅漬け、ジャガイモ、レンコン、アボカドなど)、穀物加工品(麺類、パン、米飯、餅など)、油脂加工品(マヨネーズ、マーガリンなど)、食肉加工品(ハム、ソーセージなど)、水産加工品(かまぼこ、ちくわ、さつま揚げなど)、乳製品(バター、チーズ、ヨーグルトなど)、果実加工品(ジャム、マーマレードなど)、菓子類(チョコレート、クッキー、ケーキ、ゼリーなど)、各種飲料(ジュース、コーヒー、紅茶、緑茶、炭酸飲料など)、調味料(醤油、ソース、みりんなど)の様々な食品が挙げられる。
主にオフフレーバーの抑制効果が期待される食品としては、畜肉製品(牛肉、豚肉、鶏肉等の食肉原料、加工品)、水産製品(生魚、つみれ)などがあげられる。
本発明のヒラタケ属担子菌抽出物を食品に添加する方法としては、食品への混ぜ込み、表面への噴霧、塗布、浸漬等の方法がある。
変色防止を主目的として食品に混ぜ込む場合は食品あたりのエルゴチオネイン濃度が50ppm以上になるようにすることが望ましく、噴霧、塗布、浸漬等の表面処理をする場合は、噴霧液、塗布液、浸漬液のエルゴチオネイン濃度が50ppm以上になるようにすることが望ましい。
オフフレーバーの抑制を主目的とする場合は、食品あたりのポリフェノール含量を30ppm以上になるように添加することが望ましい。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
<担子菌の前培養>
トキイロヒラタケ菌株(Pleurotus djamor)をPDA平面培地上で十分に生育するまで培養した。
<種培養>
前培養の平面培地で菌糸体が生育している培地の1欠片を滅菌スパテラで培地ごとかきとり、滅菌済みの液体培地(グルコース3%、ポリペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、リン酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%、Tween80 0.1%)100mLに接種し、300mL容フラスコの中で、28℃、125rpmで14日間培養し、種培養液を得た。
<主培養>
得られた種培養液を遠心分離(7000rpm、10分)で固液分離し、菌糸体を回収。回収した菌糸体に生理食塩水を加えガラスホモジナイザーで粉砕。粉砕液3mLを主培地(グルコース3%、ポリペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、リン酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%、Tween80 0.1%)300mLに移植し、2L三角フラスコで28℃、125rpmで7日間一次培養を行った。その後、メチオニン、システイン、ヒスチジンを終濃度5mMで添加し、さらに28℃、125rpmで7日間培養し、2次培養を行った。
培養終了液を、遠心分離して、ろ液と菌糸体とに分離した。
得られた湿菌糸体25gを生理食塩水で洗浄、凍結乾燥により2gのトキイロヒラタケ菌糸体乾燥物を得た。これを50mLの熱水に懸濁して、90℃で30分間撹拌した。熱水処理後の懸濁液について、遠心分離により、担子菌の菌糸体抽出残渣と抽出物溶液とに分離した。
得られたトキイロヒラタケ抽出物溶液を10倍濃縮して、固形分濃度12重量%のトキイロヒラタケ抽出物溶液の濃縮液(サンプル1)を取得した。サンプル1は、エルゴチオネインを1040ppm、ポリフェノールを1847ppm含有するものであった。
従って、前記トキイロヒラタケ菌糸体は、エルゴチオネインを乾燥重量当たり2.6mg/g、ポリフェノールを乾燥重量当たり4.6mg/g含有するものであった。また、得られたトキイロヒラタケ抽出物は、エルゴチオネインを乾燥重量当たり8.7mg/g、ポリフェノールを乾燥重量当たり15.4 mg/g含有するものであった。
<実施例2>
実施例1で取得したトキイロヒラタケ抽出物溶液の濃縮液(サンプル1)にて調理試験を実施した。
・浅漬け
サンプル1を5%添加した浅漬け調味液に、カット済みのなすを1時間浸漬させた。その後液を切り1日冷蔵保存した。保存後のなすについて、サンプル1を添加しなかった浅漬け調味液に同様に浸漬したものを対照として色調を比較した。対照のなすは茶色く変色したのに対し、サンプル1添加の調味液で漬けたなすは変色がなくカット時の状態を維持していた。
・牛肉
サンプル1を肉の表面に5重量%相当塗布し、10℃で1日保存した。保存後の牛肉の色調について、サンプル1の塗布をしなかったものを対照として色調を比較した。対照の牛肉は茶色く変色したのに対し、サンプル1を塗布した牛肉は鮮やかな赤色を保っていた。
・肉団子
焼成前の肉団子のたねに対し、サンプル1を2%添加混合し、焼成した。その後10℃で1日保存し、風味を官能評価した。その結果、サンプル1を添加しなかったものを対照として比べると、畜肉臭が低減され、さらに旨味を含む好ましい風味が付与されていた。
<実施例3>
・抗菌効果(雑菌の増殖抑制試験)
MRS培地に、市販のたくあん漬けより単離した菌株を103/mL程度となるように接種した。この懸濁液5mLずつをL字管2本にとり、一方はコントロールとし、もう一方にトキイロヒラタケ抽出物溶液(サンプル1)を100μL添加して、増殖試験を実施した。
試験はバイオフォトレコーダーTVS062CA(ADVANTEC)を用いて、30℃で30時間振盪培養し、増殖は、吸光度(OD値660nm)の上昇にて調べた。
コントロールと実施例の結果を表1に示す。培養前と30時間後の培養液の吸光度(OD値:660nm)の値の差を示しており、数値が高いほど菌が増殖し、生育抑制効果が低いことを表す。
表1のとおり、サンプル1には抗菌効果があることが示された。
Figure 0007168382000001
前記の通り、本発明のトキイロヒラタケ属担子菌抽出物は、エルゴチオネインとポリフェノールを含有しているため、抗酸化機能を有する機能性食品の素材として用いることができるほか、高純度エルゴチオネインの原料としても用いることができる。
また、添加した食品に対して、優れた変色抑制効果、オフフレーバー抑制効果、さらに抗菌効果を奏するため、食品素材として好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. ヒラタケ属担子菌抽出物を含有する食品のオフフレーバー抑制剤であって、該ヒラタケ属担子菌抽出物がエルゴチオネインを乾燥重量当たり5mg/g以上含有するヒラタケ属担子菌菌糸体抽出物である、食品のオフフレーバー抑制材
  2. ヒラタケ属担子菌抽出物を含有する食品のオフフレーバー抑制剤であって、該ヒラタケ属担子菌抽出物がエルゴチオネインを乾燥重量当たり5mg/g以上、ポリフェノールを乾燥重量当たり10mg/g以上含有する、ヒラタケ属担子菌菌糸体抽出物である、食品のオフフレーバー抑制材
  3. 前記ヒラタケ属担子菌がトキイロヒラタケ(Pleurotus djamor)である、請求項1または2に記載の食品のオフフレーバー抑制材
  4. ヒラタケ属担子菌抽出物を含有する食品の食品用日持ち向上剤であって、該ヒラタケ属担子菌抽出物がエルゴチオネインを乾燥重量当たり5mg/g以上含有するヒラタケ属担子菌菌糸体抽出物である、食品用日持ち向上剤
  5. ヒラタケ属担子菌抽出物を含有する食品の食品用日持ち向上剤であって、該ヒラタケ属担子菌抽出物がエルゴチオネインを乾燥重量当たり5mg/g以上、ポリフェノールを乾燥重量当たり10mg/g以上含有する、ヒラタケ属担子菌菌糸体抽出物である、食品用日持ち向上剤
  6. 前記ヒラタケ属担子菌がトキイロヒラタケ(Pleurotus djamor)である、請求項4または5に記載の食品用日持ち向上剤
  7. トキイロヒラタケ(Pleurotus djamor)菌糸体抽出物を含有する食品の変色抑制材であって、該菌糸体抽出物がエルゴチオネインを乾燥重量当たり5mg/g以上、ポリフェノールを乾燥重量当たり10mg/g以上含有する、トキイロヒラタケ菌糸体抽出物である、食品の変色抑制材
JP2018162172A 2018-08-30 2018-08-30 ヒラタケ菌糸体由来の食品素材 Active JP7168382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162172A JP7168382B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ヒラタケ菌糸体由来の食品素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162172A JP7168382B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ヒラタケ菌糸体由来の食品素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031597A JP2020031597A (ja) 2020-03-05
JP7168382B2 true JP7168382B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=69666034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162172A Active JP7168382B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ヒラタケ菌糸体由来の食品素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7168382B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102298942B1 (ko) * 2021-05-13 2021-09-07 주식회사 기본에 뛰어난 살균 및 소취효과를 갖는 행주용 물티슈 조성물 및 이를 포함하는 행주용 물티슈

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212009A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Fit In:Kk 天然物由来の使用制限のない食品用変色防止、酸化防止剤
JP4865083B1 (ja) 2010-11-19 2012-02-01 幸子 清水 エルゴチオネインの製造方法
WO2014148132A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 オリジンバイオテクノロジー株式会社 深部培養法を用いた担子菌又は子嚢菌による有用物質製造方法及び製造装置
JP2014193844A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Ls Corporation:Kk 抗うつ剤
JP2014223051A (ja) 2012-07-13 2014-12-04 タカラバイオ株式会社 エルゴチオネインの製造方法
JP5682080B2 (ja) 2010-10-18 2015-03-11 アルゴトゥチップ コーポレーション カスタム集積回路のためのアーキテクチャによりガイドされる最適システム精度定義アルゴリズム
JP2015181451A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 株式会社Mizkan Holdings 醤油入り加熱殺菌液体調味料
JP6339517B2 (ja) 2015-03-30 2018-06-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682080A (en) * 1979-12-04 1981-07-04 Tsukagoshi Shiyotsukin Kenkyusho:Kk Hypha mass extract of agaric and its powder
JP3068983B2 (ja) * 1993-05-31 2000-07-24 寳酒造株式会社 消臭材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212009A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Fit In:Kk 天然物由来の使用制限のない食品用変色防止、酸化防止剤
JP5682080B2 (ja) 2010-10-18 2015-03-11 アルゴトゥチップ コーポレーション カスタム集積回路のためのアーキテクチャによりガイドされる最適システム精度定義アルゴリズム
JP4865083B1 (ja) 2010-11-19 2012-02-01 幸子 清水 エルゴチオネインの製造方法
JP2012105618A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Sachiko Shimizu エルゴチオネインの製造方法
JP2014223051A (ja) 2012-07-13 2014-12-04 タカラバイオ株式会社 エルゴチオネインの製造方法
JP2014193844A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Ls Corporation:Kk 抗うつ剤
WO2014148132A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 オリジンバイオテクノロジー株式会社 深部培養法を用いた担子菌又は子嚢菌による有用物質製造方法及び製造装置
JP2015181451A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 株式会社Mizkan Holdings 醤油入り加熱殺菌液体調味料
JP6339517B2 (ja) 2015-03-30 2018-06-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Food Chemistry,2013年,138,1557-1563
International Journal of Medicinal Mushrooms,2015年,17(8),749-761
Journal of Chemical and Pharmaceutical Research,2014年,6(4),950-953
北海道立総合研究機構 食品加工研究センター 研究報告,2011年,no.9,13-19
食品と容器,2011年,vol.52,no.7,432-438

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020031597A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI753593B (zh) 新穎發酵調味料組合物、加工食品、與用於食品原料之素材感及風味之提昇、臭味遮蔽之劑及其方法
CN108347928B (zh) 包含黄腐酚的抗微生物剂及其在食物产品中的用途
AU2886001A (en) Process for producing foods having good keeping qualities and food keeping agents
JP7381213B2 (ja) イソ吉草酸を含有する発酵調味料組成物の製造方法
JP2014226074A (ja) マスキング剤、これを用いたマスキング方法、及び該方法によりマスキングされた食品
JP7168382B2 (ja) ヒラタケ菌糸体由来の食品素材
CN107072218A (zh) 抗菌剂和饮食品中的细菌增殖抑制方法
KR102387262B1 (ko) 기능성 성분이 증진된 밀싹의 제조방법
JP7168378B2 (ja) エルゴチオネイン含有組成物
US4828848A (en) Method of making salt-free pickles
CN109475160B (zh) 利用单独包装和温和加热灭菌制造加工食品的方法
JP2023507875A (ja) 強化フレーバー組成物
JP6983007B2 (ja) イソアミルアルコール高含有調味料組成物およびその製造方法
JP3587219B2 (ja) 食品用保存剤
AU2013369251B2 (en) Acerola powder for use as a substitute for ascorbic acid in the agri-food field
JP7494427B2 (ja) 飲食品用抗菌剤組成物
EP4278903A1 (en) Soy sauce and soy sauce-like seasoning having excellent aroma, and method for inhibiting heating degradation odor, packaged composition having inhibited heating degradation odor, and composition for inhibiting heating degradation odor
JPH10120589A (ja) 抗菌剤及び抗菌性食品
JPH07123958A (ja) 加熱殺菌密封包装容器入り食品及びその製造法
RU2204309C1 (ru) Способ стабилизации пищевых продуктов
JP2023148189A (ja) 苦味の抑制方法
RU2204307C2 (ru) Способ стабилизации пищевых продуктов
RU2203595C1 (ru) Способ стабилизации пищевых продуктов
RU2204308C1 (ru) Способ стабилизации пищевых продуктов
RU2210285C2 (ru) Способ стабилизации пищевых продуктов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150