JP7167759B2 - クレーンおよびクレーンの経路生成システム - Google Patents

クレーンおよびクレーンの経路生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7167759B2
JP7167759B2 JP2019024954A JP2019024954A JP7167759B2 JP 7167759 B2 JP7167759 B2 JP 7167759B2 JP 2019024954 A JP2019024954 A JP 2019024954A JP 2019024954 A JP2019024954 A JP 2019024954A JP 7167759 B2 JP7167759 B2 JP 7167759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
crane
route
load
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019024954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020132314A (ja
Inventor
浩嗣 山内
佳成 南
聡一郎 深町
和磨 水木
翔平 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2019024954A priority Critical patent/JP7167759B2/ja
Publication of JP2020132314A publication Critical patent/JP2020132314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167759B2 publication Critical patent/JP7167759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、クレーンおよびクレーンの経路生成システムに関する。
従来、クレーンによる荷物の搬送作業においては、ブームの旋回、起伏、伸縮およびワイヤロープの巻き上げ等の動きを単独または併用することによって荷物を三次元空間内で移動させる。荷物の搬送経路は、クレーンの姿勢、地物の位置や形状、荷物の形状、吊り上げ位置および吊り下し位置を考慮して決定される。
荷物の搬送経路は、クレーンの作業可能範囲内で任意に設定することができる。また、クレーンは、アクチュエータの動きの組み合わせによって荷物を移動させるため、同じ搬送経路であっても異なる組み合わせによって荷物を移動させることができる。このため、操縦者には、最適な搬送経路の決定とアクチュエータの動きの組み合わせの決定に多くの経験や高い熟練度が求められる。そこで、障害物を回避する移動経路を探索する経路探索システムが知られている。例えば特許文献1の如くである。
特許文献1に記載の経路探索システムは、障害物等が含まれる仮想空間上に複数のナビゲーションノードを生成する。さらに、経路探索システムは、ユーザーが所望する係数に基づいて開始点から目的地点までの経路を探索する。また、経路探索システムは、各ノード間の中間点に新しいナビゲーションノードを追加してノードの密度を高められる。このように構成することで、経路探索システムは、衝突を回避するための経路を緻密に計算することができる。しかし、クレーンは、荷物を吊り上げて搬送する性質上、周囲に障害物が存在していなくても搬送経路に制約が生じる。つまり、クレーンは、開始点に生成されたノードと目的地点に生成されたノードを含む経路が生成されても荷物を開始点から目的地点まで搬送できない場合があった。
特表2007-530967号公報
作業可能範囲の三次元空間内に、計算量を抑制しつつ、指定した空間位置を荷物が確実に通過する搬送経路を生成することができるクレーンおよびクレーンの経路生成システムを提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、第1の発明は、旋回台に起伏自在かつ伸縮自在のブームが設けられるクレーンであって、搬送する荷物の重量から前記荷物を搬送可能な作業可能範囲を設定する作業可能範囲設定部と、前記作業可能範囲内において、前記荷物が通過可能な複数の節点を生成する節点生成部と、前記節点生成部で生成された節点毎に隣り合う節点間を結ぶ複数の経路を生成する経路生成部と、生成された前記複数の節点と前記複数の経路から、前記クレーンの複数のアクチュエータを作動させる優先順位に基づいて、所定の条件を満たす前記荷物の搬送経路を決定する搬送経路決定部と、を備え、前記節点生成部が、前記作業可能範囲内に設定された特定位置に通過節点を生成し、前記通過節点を基準として前記作業可能範囲内に複数の節点を生成し、前記搬送経路決定部が、前記通過節点を経由する搬送経路を決定するクレーンである。
第2の発明は、前記節点生成部は、前記通過節点を含む特定領域を設定し、前記特定領域における前記通過節点と前記通過節点に隣り合う節点との間隔および隣り合う節点同士の間隔が所定範囲内に収まるように前記特定領域内の前記節点を生成するクレーンである。
第3の発明は、前記特定位置が、前記荷物の搬送開始位置および前記搬送開始位置の鉛直上方である吊り上げ完了位置、または搬送終了位置および前記搬送終了位置の鉛直上方である吊り下げ開始位置であるクレーンの経路生成システムである。
第4の発明は、旋回台に起伏自在かつ伸縮自在のブームが設けられるクレーンの経路生成システムであって、前記クレーンの位置情報、前記クレーンの機体情報、前記荷物の重量および特定位置を取得し、前記荷物の搬送経路を伝達する情報通信部と、前記荷物の重量から前記荷物を搬送可能な作業可能範囲を設定する作業可能範囲設定部と、前記作業可能範囲内において、前記荷物が通過可能な複数の節点を生成する節点生成部と、前記節点生成部で生成された節点毎に隣り合う節点間を結ぶ複数の経路を生成する経路生成部と、生成された前記複数の節点と前記複数の経路から、前記クレーンの複数のアクチュエータを作動させる優先順位に基づいて、所定の条件を満たす前記荷物の搬送経路を決定する搬送経路決定部と、を備え、前記節点生成部が、前記作業可能範囲内に設定された特定位置に通過節点を生成し、前記通過節点を基準として前記作業可能範囲内に複数の節点を生成し、前記搬送経路決定部は、前記通過節点を経由する搬送経路を決定するクレーンの経路生成システムである。
本発明は、以下に示すような効果を奏する。
第1の発明においては、作業可能範囲内で荷物を通過させたい特定位置に節点を生成してから作業可能範囲全体に節点を生成するので、特定位置に節点が生成されるように節点の密度を高める必要がない。これにより、作業可能範囲の三次元空間内に、計算量を抑制しつつ、指定した空間位置を荷物が確実に通過する搬送経路を生成することができる。
第2の発明においては、荷物を通過させたい特定位置に生成された通過節点周辺の特定領域の節点の間隔を調整しているので、搬送経路に与える節点のばらつきの影響が抑制される。これにより、作業可能範囲の三次元空間内に、計算量を抑制しつつ、指定した空間位置を荷物が確実に通過する搬送経路を生成することができる。
第3の発明においては、節点の密度を高めることなく、荷物が確実に搬送開始位置から鉛直上方に搬送され、荷物が確実に搬送終了位置の鉛直上方から吊り下される搬送経路が生成される。これにより、作業可能範囲の三次元空間内に、計算量を抑制しつつ、指定した空間位置を荷物が確実に通過する搬送経路を生成することができる。
第4の発明においては、作業可能範囲内で荷物を通過させたい特定位置に節点を生成してから作業可能範囲全体に節点を生成するので、特定位置に節点が生成されるように節点の密度を高める必要がない。これにより、作業可能範囲の三次元空間内に、計算量を抑制しつつ、指定した空間位置を荷物が確実に通過する搬送経路を生成することができる。
本発明に係るクレーンの全体構成を示す側面図。 クレーンの制御構成を示すブロック図。 制御装置における経路生成の制御構成を示すブロック図。 図4は節点の生成状態を示す。(A)はクレーンの上方からみた節点の状態を示し、(B)はクレーンの側方からみた節点の状態を示す。 図5は節点と経路を示す。(A)は起伏角度毎の節点と経路を示し、(B)は旋回角度毎の節点と経路を示し、(C)はブーム長さ毎の節点と経路を示す。 経路毎の搬送速度を基準とする重みを示す図。 図7は搬送経路の選択の態様を示す。(A)は同じ旋回半径における経路の長さによる搬送経路の違いを示し、(B)は旋回半径の違いによる搬送経路の違いを示す。 図8は通過節点を含む特定領域内での節点の生成状態を示す。(A)はクレーンの上方からみた節点の状態を示し、(B)は図8(A)におけるX-X断面での節点の状態を示す。 図9は吊り上げ位置における節点の生成状態を示す。(A)は特定領域内の通過節点および節点の状態を示し、(B)は特定領域外の節点の状態を示す。 図10は搬送経路の状態を示す。(A)はクレーンの上方からみた搬送経路の状態を示し、(B)は側方からみた搬送経路の状態を示す。 サーバコンピュータにおける経路生成の制御構成を示すブロック図。
以下に、図1と図2を用いて、クレーン1について説明する。本願では、ラフテレーンクレーンについて説明を行うが、本願に開示する技術的思想は、オールテレーンクレーン、トラッククレーン、積載型トラッククレーン、高所作業車等にも適用できる。
クレーン1は、車両2とクレーン装置6で構成されている。
車両2は、左右一対の前輪3と後輪4を備えている。また、車両2は、荷物Wの搬送作業を行う際に接地させて安定を図るアウトリガ5を備えている。なお、車両2は、その上部にクレーン装置6を支持している。
クレーン装置6は、荷物Wをワイヤロープによって吊り上げる装置である。クレーン装置6は、旋回台8、ブーム9、メインフックブロック10、サブフックブロック11、メインウインチ13、メインワイヤロープ14、サブウインチ15、サブワイヤロープ16、キャビン17等を具備している。
旋回台8は、クレーン装置6を旋回可能に構成する構造体である。旋回台8は、円環状の軸受を介して車両2のフレーム上に設けられる。旋回台8には、アクチュエータである旋回用油圧モータ81が設けられている。旋回台8は、旋回用油圧モータ81によって左右方向に旋回可能に構成されている。
旋回用油圧モータ81は、電磁比例切換バルブである旋回用バルブ22によって回転操作される。旋回用バルブ22は、旋回用油圧モータ81に供給される作動油の流量を任意の流量に制御することができる。つまり、旋回台8は、旋回用バルブ22によって回転操作される旋回用油圧モータ81を介して任意の旋回速度に制御可能に構成されている。旋回台8には、旋回台8の旋回角度と旋回速度とを検出する旋回用センサ27が設けられている。
ブーム9は、荷物Wを吊り上げ可能に構成する構造体である。ブーム9は、その基端が旋回台8の略中央に揺動可能に設けられている。ブーム9には、アクチュエータである伸縮用油圧シリンダ91と起伏用油圧シリンダ92が設けられている。ブーム9は、伸縮用油圧シリンダ91によって長手方向に伸縮可能に構成されている。また、ブーム9は、起伏用油圧シリンダ92によって上下方向に起伏可能に構成されている。さらに、ブーム9には、ブームカメラ93が設けられている。
伸縮用油圧シリンダ91は、電磁比例切換バルブである伸縮用バルブ23によって伸縮操作される。伸縮用バルブ23は、伸縮用油圧シリンダ91に供給される作動油の流量を任意の流量に制御することができる。つまり、ブーム9は、伸縮用バルブ23によって伸縮操作される伸縮用油圧シリンダ91を介して任意の伸縮速度に制御可能に構成されている。ブーム9には、ブーム9のブーム長さと伸縮速度とを検出する伸縮用センサ28が設けられている。
起伏用油圧シリンダ92は、電磁比例切換バルブである起伏用バルブ24によって伸縮操作される。起伏用バルブ24は、起伏用油圧シリンダ92に供給される作動油の流量を任意の流量に制御することができる。つまり、ブーム9は、起伏用バルブ24によって伸縮操作される起伏用油圧シリンダ92を介して任意の起伏速度に制御可能に構成されている。ブーム9には、ブーム9の起伏角度と起伏速度とを検出する起伏用センサ29が設けられている。
ブームカメラ93は、荷物Wおよび地物C(図11参照)の画像を取得する。ブームカメラ93は、ブーム9の先端部に設けられている。また、ブームカメラ93は、360°回転可能に構成され、ブーム9の先端部を中心とする全方位を撮影することができる。なお、ブームカメラ93は、後述する制御装置32に接続されている。
メインフックブロック10とサブフックブロック11は、荷物Wを吊り上げるための部材である。メインフックブロック10には、メインフック10aが設けられている。サブフックブロック11には、サブフック11aが設けられている。
メインウインチ13とメインワイヤロープ14は、メインフック10aに引っ掛けられた荷物Wを吊り上げるための機構である。また、サブウインチ15とサブワイヤロープ16は、サブフック11aに引っ掛けられた荷物Wを吊り上げるための機構である。メインウインチ13とサブウインチ15には、それぞれの回転量を検出する巻回用センサ26が設けられている。メインウインチ13は、電磁比例切換バルブであるメイン用バルブ25mによってメイン用油圧モータを制御し、任意の繰り入れおよび繰り出し速度に操作可能に構成されている。同様に、サブウインチ15は、電磁比例切換バルブであるサブ用バルブ25sによってサブ用油圧モータを制御し、任意の繰り入れおよび繰り出し速度に操作可能に構成されている。
キャビン17は、操縦席を覆う構造体である。キャビン17の内部には、車両2を操作するための操作具やクレーン装置6を操作するための操作具が設けられている。旋回操作具18は、旋回用油圧モータ81を操作することができる。起伏操作具19は、起伏用油圧シリンダ92を操作することができる。伸縮操作具20は、伸縮用油圧シリンダ91を操作することができる。メインドラム操作具21mは、メイン用油圧モータを操作することができる。サブドラム操作具21sは、サブ用油圧モータを操作することができる。
GNSS受信機30は、衛星から測距電波を受信し、緯度、経度、標高を算出するものである。GNSS受信機30は、キャビン17に設けられている。従って、クレーン1は、キャビン17の位置座標を取得することができる。また、車両2を基準とする方位を取得することができる。なお、GNSS受信機30は、後述する制御装置32に接続されている。
データ通信機31は、外部のサーバコンピュータと通信を行う装置である。データ通信機31は、キャビン17に設けられている。データ通信機31は、外部のサーバコンピュータから後述する作業領域Awの空間情報および搬送作業に関する情報等を取得するように構成されている。なお、データ通信機31は、後述する制御装置32に接続されている。
制御装置32は、各種切換バルブ(旋回用バルブ22、伸縮用バルブ23、起伏用バルブ24、メイン用バルブ25mおよびサブ用バルブ25s)を制御するコンピュータである。制御装置32は、各種切換バルブ(22、23、24、25m、25s)を制御するために種々のプログラムやデータが格納されている。また、制御装置32は、各種センサ(巻回用センサ26、旋回用センサ27、伸縮用センサ28および起伏用センサ29)に接続されている。さらに、制御装置32は、各種操作具(旋回操作具18、起伏操作具19、伸縮操作具20、メインドラム操作具21mおよびサブドラム操作具21s)に接続されている。そのため、制御装置32は、各種操作具(18、19、20、21m、21s)の操作量に対応した制御信号を生成することができる。
このように構成されるクレーン1は、車両2を走行させることで任意の位置にクレーン装置6を移動させることができる。また、クレーン1は、ブーム9を起立させ、かつブーム9を伸長させることでクレーン装置6の揚程や作業半径を拡大することができる。そして、クレーン1は、ブーム9の旋回、起伏、伸縮およびワイヤロープ(メインワイヤロープ14、サブワイヤロープ16)の巻き上げ等の動きを単独または併用することによって荷物Wを移動させることができる。
次に、図3から図7を用いて、クレーン1の作業領域Awの作業可能範囲Ar内における荷物Wの搬送経路CRの自動生成について説明する。クレーン1は、建設現場等の作業領域Awに配置されているものとする。また、クレーン1は、生成された搬送経路CRに沿って自動でサブフック11aに吊り下げられた荷物Wを搬送するものとする。以下の説明で、位置情報とは、クレーン1の位置座標データである。機体情報とは、クレーン1の性能諸元データである。制御情報とは、クレーン1の作動状態、制御信号、各種センサの検出値等である。作業に関する情報とは、荷物Wの搬送開始位置である吊り上げ位置Ps、吊り上げ完了位置Pu、吊り下げ開始位置Pd、荷物Wの搬送終了位置である吊り下し位置Pe、荷物Wの重量Wg等に関する情報である。搬送経路情報とは、荷物Wの搬送経路CR、搬送速度等である。作業領域Awの空間情報とは、作業領域Aw内の地物C等の三次元情報である。
図3に示すように、クレーン1は、制御装置32において荷物Wの搬送経路CRを自動生成する。制御装置32は、作業可能範囲設定部32a、節点生成部32b、経路生成部32c、搬送経路決定部32d、搬送制御部32eを有する。
制御装置32の作業可能範囲設定部32aは、搬送する荷物Wの重量Wgから作業可能範囲Arを仮想空間上に設定する。作業可能範囲設定部32aは、データ通信機31を介して外部のサーバコンピュータ等から作業に関する情報として吊り上げ位置Ps、吊り下し位置Pe、荷物Wの重量Wgと作業領域Aw(図4参照)の空間情報とを取得する。作業可能範囲設定部32aは、クレーン1の機体情報、荷物Wの重量Wgからクレーン1が荷物Wを搬送することができる空間である作業可能範囲Ar(図4参照)を算出する。
図4に示すように、節点生成部32bは、ブーム9の旋回中心を原点とする極座標系において、作業可能範囲Ar内にブーム9の任意のブーム長さLx(n)、任意の旋回角度θy(n)および任意の起伏角度θz(n)を所定の任意のブーム長さ刻み毎、かつ任意の旋回角度刻み毎、かつ任意の起伏角度刻み毎に、それぞれ変更させる場合の荷物Wが通過する節点P(n)を仮想空間内に生成する(nは任意の自然数)。
節点生成部32bは、車両2の進行方向を基準として時計回り方向の任意の旋回角度θy(n)、水平方向を基準として任意の起伏角度θz(n)の位置にあるブーム9を伸縮可能なブーム長さLx(n)の全範囲において任意のブーム長さ刻み毎に伸縮させる場合の節点P(n)を生成する。次に、節点生成部32bは、任意の旋回角度刻みだけ異なる任意の旋回角度θy(n+1)、任意の起伏角度θz(n)の位置にあるブーム9を任意のブーム長さ刻み毎に伸縮させる場合の節点P(n)を、伸縮可能なブーム長さLx(n)の全範囲において生成する。このように、節点生成部32bは、旋回可能な旋回角度θy(n)の全範囲において任意の旋回角度刻み毎に、任意の起伏角度θz(n)の位置にあるブーム9を伸縮させる場合の節点P(n)を生成する。
同様にして、節点生成部32bは、任意の旋回角度刻みだけ異なる任意の起伏角度θz(n+1)の位置にあるブーム9を任意のブーム長さ刻み毎に伸縮させる場合の節点P(n)を、旋回可能な旋回角度θy(n)の全範囲において任意の旋回角度刻み毎に生成する。このように、節点生成部32bは、旋回可能な旋回角度θy(n)の全範囲における任意の旋回角度刻み毎、かつ起伏可能な起伏角度θz(n)の全範囲における任意の起伏角度刻み毎、かつ伸縮可能なブーム長さLx(n)の全範囲における任意のブーム長さ刻み毎に節点P(n)を生成する。この結果、作業可能範囲Ar内には、ブーム9の任意のブーム長さLx(n)、任意の旋回角度θy(n)および任意の起伏角度θz(n)における節点P(n)が任意の旋回角度刻み毎、任意の起伏角度刻み毎、任意のブーム長さ刻み毎に生成されている。
次に、制御装置32の経路生成部32cは、作業可能範囲Ar内において、生成した節点P(n)のうち、隣り合う位置にある節点P(n)間を繋ぐことで節点P(n)間の経路R(n)を生成する(図5参照)。経路生成部32cは、任意の一の節点P(n)と隣り合う複数の他の節点P(n+1)、P(n+2)・・を一の節点P(n)から荷物Wを移動可能な節点として特定する。経路生成部32cは、一の節点P(n)から隣り合う複数の他の節点P(n+1)、P(n+2)・・までの経路R(n)、R(n+1)・・をそれぞれ生成する。経路生成部32cは、全ての節点P(n)間に経路R(n)を生成することで、作業可能範囲Ar内の空間をカバーする経路網を生成する。
図5(A)に示すように、経路生成部32cは、任意の旋回角度θy(n)において、起伏角度θz(n)のブーム9を任意のブーム長さ刻み毎に縮小させる順に生成した節点P(n)、節点P(n+1)と、起伏角度θz(n+1)のブーム9を任意のブーム長さ刻み毎に縮小させて順に生成した荷物Wの節点P(n+2)、節点P(n+3)をそれぞれ繋いだ経路を生成する。節点P(n)と節点P(n+1)を繋ぐ経路R(n+1)は、ブーム9の伸縮によって荷物Wが通過する経路である。節点P(n)と節点P(n+2)を繋ぐ経路R(n+2)は、ブーム9の起伏によって荷物Wが通過する経路である。節点P(n)と節点P(n+3)を繋ぐ経路R(n+3)は、ブーム9の伸縮かつ起伏によって荷物Wが通過する経路である。
また、図5(B)に示すように、経路生成部32cは、任意のブーム長さLx(n)において、旋回角度θy(n)のブーム9を任意の起伏角度刻み毎に起立させて生成した荷物Wの節点P(n+4)、節点P(n+5)と、旋回角度θy(n+1)のブーム9を任意の起伏角度刻み毎に起立させて生成した荷物Wの節点P(n+6)、節点P(n+7)をそれぞれ繋いだ経路を生成する。節点P(n+4)と節点P(n+5)を繋ぐ経路R(n+5)は、ブーム9の起伏によって荷物Wが通過する経路である。節点P(n+4)と節点P(n+6)を繋ぐ経路R(n+6)は、ブーム9の旋回によって荷物Wが通過する経路である。節点P(n+4)と節点P(n+7)を繋ぐ経路R(n+7)は、ブーム9の旋回かつ起伏によって荷物Wが通過する経路である。
また、図5(C)に示すように、経路生成部32cは、任意の起伏角度θz(n)において、ブーム長さLx(n)のブーム9を任意の旋回角度刻み毎に時計回り方向へ旋回させて生成した荷物Wの節点P(n+8)、節点P(n+9)と、ブーム長さLx(n+1)のブーム9を任意の旋回角度刻み毎に時計回り方向へ旋回させて生成した荷物Wの節点P(n+10)、節点P(n+11)とをそれぞれ繋いだ経路を生成する。節点P(n+8)と節点P(n+9)を繋ぐ経路R(n+9)は、ブーム9の旋回によって荷物Wが通過する経路である。節点P(n+8)と節点P(n+10)を繋ぐ経路R(n+10)は、ブーム9の伸縮によって荷物Wが通過する経路である。節点P(n+8)と節点P(n+11)を繋ぐ経路R(n+11)は、ブーム9の旋回かつ伸縮によって荷物Wが通過する経路である。なお、経路R(n+10)、経路R(n+11)において、ブーム9の伸縮による高さ方向の変動は、サブワイヤロープ16の巻き上げ、巻き下げによって生じないように制御されているものとする。
このように生成される複数の経路R(n)は、ブーム9の伸縮、起伏または旋回のそれぞれ単独の動きによって搬送される荷物Wの経路と、伸縮、起伏および旋回のうち、複数の動きの併用によって搬送される荷物Wの経路とから構成されている。
制御装置32の搬送経路決定部32dは、アクチュエータを作動させる優先順位および所定の条件を満たす荷物Wの搬送経路CRを決定する。アクチュエータを作動させる優先順位は、ブーム9を旋回させる旋回用油圧モータ81、ブーム9を起伏させる起伏用油圧シリンダ92、ブーム9を伸縮させる図示しない伸縮用油圧シリンダ91とする。また、本実施形態の所定の条件である第一の条件は、各アクチュエータの単独作動による荷物Wの搬送時間を最小にする経路を選択することとする。さらに、所定の条件である第二の条件は、荷物Wの搬送時の旋回半径を小さくする経路R(n)を選択することとする。なお、本実施形態において、搬送経路決定部32dによる搬送経路CRの決定は、荷物Wの高さ方向が一定である平面上の経路において実施するものとする。
図6に示すように、経路生成部32cで生成された経路は、任意の旋回半径RAの円周上に等しい間隔で生成されている節点P(A1)、節点P(A2)、・・節点P(A6)と、任意の旋回半径RBの円周上に等しい間隔で生成されている節点P(B1)、節点P(B2)、・・節点P(B6)を互いに繋いで生成されている。節点P(A1)から節点P(A6)を繋ぐ経路を経路R(n+1)、経路R(n+2)、・・経路R(n+6)とする。節点P(B1)から節点P(B6)を繋ぐ経路を経路R(n+7)、経路R(n+8)、・・経路R(n+12)とする。また、節点P(A1)と節点P(B1)とを繋ぐ経路を経路R(n+13)とする。節点P(A3)と節点P(B3)とを繋ぐ経路を経路R(n+14)とする。経路R(n+1)から経路R(n+12)は、ブーム9の旋回によって荷物Wが搬送される経路である。経路R(n+13)と経路R(n+14)は、ブーム9の起伏または伸縮によって荷物Wが搬送される経路である。
搬送経路決定部32dは、第一の条件を満たす経路R(n)を選択するために搬送時間に関する重みを各経路R(n)に設定する。搬送経路決定部32dは、搬送速度が最も速いブーム9の旋回によって荷物Wが搬送される経路R(n+1)から経路R(n+12)に重み1を設定する(図6における囲み数字)。同様に、搬送経路決定部32dは、搬送速度が旋回の次に速いブーム9の起伏、または搬送速度が最も遅いブーム9の伸縮によって荷物Wが搬送される経路R(n+13)と経路R(n+14)に、起伏による搬送時の重み2と伸縮による搬送時の重み3を設定する(図6における囲み数字)。つまり、複数の経路R(n)の組み合わせから構成される搬送経路CRは、重みの合計が小さいほど搬送時間が短くなる。
図7(A)に示すように、節点P(A1)を吊り上げ位置Psとし、節点P(A3)を吊り下し位置Peとした場合、搬送経路決定部32dは、ダイクストラ法等を用いて、節点P(A1)と節点P(A3)とを繋ぐ経路の重みが最小である経路を決定する。節点P(A1)から節点P(A3)までの経路は、優先順位の高いブーム9の旋回によって荷物Wが搬送される経路R(n+1)および経路R(n+2)を繋いだ搬送経路CR1(白塗矢印)と、経路R(n+6)、経路R(n+5)、経路R(n+4)および経路R(n+3)を繋いだ搬送経路CR2(黒塗矢印)がある。搬送経路CR1の旋回半径と搬送経路CR2の旋回半径とは、同一であるのでどちらの搬送経路CRでも第二の条件を満たす。搬送経路決定部32dは、重みの合計2の搬送経路CR1と重みの合計4の搬送経路CR2とのうち、経路の重みの合計が小さい搬送経路CR1を第一の条件を満たす搬送経路CRとして選択する。
図7(B)に示すように、節点P(A1)を吊り上げ位置Psとし、節点P(B3)を吊り下し位置Peとした場合、節点P(A1)から節点P(B3)までの経路は、優先順位の高いブーム9の旋回とブーム9の起伏によって荷物Wが搬送される経路R(n+1)、経路R(n+2)および経路R(n+14)を繋いだ旋回半径RAの搬送経路CR3(黒塗矢印)と、経路R(n+13)、経路R(n+7)および経路R(n+8)を繋ぐ旋回半径RBの搬送経路CR4(白塗矢印)がある。搬送経路決定部32dは、経路R(n+13)と経路R(n+14)に起伏による重み2を設定する。搬送経路CR3の重みの合計と搬送経路CR4の重みの合計とは、共に4であるのでどちらの搬送経路CRでも第一の条件を満たす。搬送経路決定部32dは、小さい旋回半径RBの搬送経路CR4を第二の条件を満たす搬送経路CRとして選択する。
制御装置32の搬送制御部32eは、アクチュエータの優先順位に基づいて決定された搬送経路CRに沿って荷物Wを搬送するようにクレーン装置6の各種切換バルブに制御信号Mdを送信する。荷物Wを搬送経路CR4で搬送する場合、搬送制御部32eは、吊り上げ位置Psである節点P(A1)からブーム9を起伏させて節点P(B1)に荷物Wを搬送させる。続けて、搬送制御部32eは、荷物Wが節点P(B1)に到達すると、ブーム9を旋回させて節点P(B2)を介して吊り下し位置Peである節点P(B3)に荷物Wを搬送させる。
このように構成することで、クレーン1は、荷物Wの重量Wgによって定まる作業可能範囲Ar内(図4参照)のみに節点P(n)とそれらを繋ぐ経路R(n)を生成することで、経路生成のためのコストを削減することができる。また、クレーン1は、アクチュエータの荷物Wの搬送に優先順位の高いアクチュエータを用いて荷物Wが最短時間で吊り上げ位置Psから吊り下し位置Peまで搬送される搬送経路CRと、搬送経路CRで荷物Wを搬送する際に用いるアクチュエータの組み合わせが決定される。つまり、クレーン1は、その特性や作業可能範囲Arの状態等から定めたアクチュエータの優先順位に基づいて、第一の条件および第二の条件を満たすアクチュエータの組み合わせを選択する。これにより、アクチュエータの作動条件を考慮した最適な搬送経路CRで荷物Wを搬送することができる。
また、搬送経路決定部32dは、荷物Wの搬送時の旋回半径を小さくする経路R(n)の選択を第二の条件としているが、荷物Wの搬送時の高さや、進入禁止領域等の制限を満たす経路の選択を第二の条件にしてもよい。このように構成することで、クレーン1は、アクチュエータの荷物Wの搬送に優先順位の高いアクチュエータを用いて作業可能範囲Ar内の状況や作業内容を考慮した搬送経路CRが決定される。これにより、アクチュエータの作動条件を考慮した最適な搬送経路CRで荷物Wを搬送することができる。なお、節点P(n)は、メインウインチ13およびサブウインチ15の繰り入れおよび繰り出し、ジブのチルトおよび伸縮において、任意の刻み毎に生成することができる。つまり、クレーン1は、経路R(n)および搬送経路RCをメインウインチ13およびサブウインチ15の繰り入れおよび繰り出し、ジブのチルトおよび伸縮に基づいて生成することができる。
次に、図8を用いて、作業可能範囲Ar内の特定位置における通過節点Pp(n)および経路R(n)の生成について説明する。作業可能範囲Ar内には、節点P(n)が生成されていないものとする。本実施形態において、特定位置は、荷物Wの吊り上げ位置Ps、吊り上げ完了位置Pu、吊り下げ開始位置Pdおよび吊り下し位置Peとする。通過節点Pp(n)は、荷物Wを通過させる節点である。つまり、搬送経路CRは、通過節点Pp(n)が含まれるように決定される。
図8に示すように、制御装置32の節点生成部32bは、操縦者等によって設定された吊り上げ位置Ps、吊り上げ完了位置Pu、吊り下げ開始位置Pdおよび吊り下し位置Peの三次元座標情報を取得する(図3参照)。吊り上げ位置Psは、荷物Wの搬送開始位置である。吊り上げ完了位置Puは、荷物Wを吊り上げ位置Psから鉛直上方に吊り上げる高さを表している。吊り下し位置Peは、荷物Wの搬送終了位置である。吊り下げ開始位置Pdは、荷物Wを鉛直上方から吊り下し位置Peに吊り下す高さを表している。
節点生成部32bは、吊り上げ位置Ps、吊り上げ完了位置Pu、吊り下げ開始位置Pdおよび吊り下し位置Peに荷物Wを通過させる通過節点Pp(n)(本実施形態において、通過節点Pp(1)、通過節点Pp(2)、通過節点Pp(3)および通過節点Pp(4))を生成する。さらに、節点生成部32bは、通過節点Pp(1)、通過節点Pp(2)、通過節点Pp(3)および通過節点Pp(4)を中心として任意に定めた所定の半径RCからなる半球状の特定領域Asを仮想空間内に設定する。
図9(A)に示すように、節点生成部32bは、特定領域As内における通過節点Pp(n)を基準として節点P(n)を生成する。節点生成部32bは、特定領域As内における通過節点Pp(n)と通過節点Pp(n)に隣り合う節点P(n)との間隔、および特定領域As内において隣り合う節点P(n)同士の間隔(間隔のばらつきの幅)が所定の範囲内に収まるように節点P(n)の位置を調整する。
さらに、図9(B)に示すように、節点生成部32bは、生成した通過節点Pp(1)、通過節点Pp(2)、通過節点Pp(3)および通過節点Pp(4)を基準として作業可能範囲Ar内に複数の節点P(n)を生成する。節点生成部32bは、特定領域As以外の作業可能範囲Ar内に隣り合う節点P(n)同士の間隔を所定の範囲内に収まるように節点P(n)の位置を調整する。つまり、通過節点Pp(1)、通過節点Pp(2)、通過節点Pp(3)および通過節点Pp(4)を基点として作業可能範囲Ar内に節点P(n)を生成する。この際、節点生成部32bは、特定領域As内の節点密度が特定領域As以外の領域の節点密度よりも高くなるように節点P(n)を生成する。このように、節点生成部32bは、節点P(n)の位置を調整することで、隣り合う通過節点Pp(n)と節点P(n)との間隔および隣り合う節点P(n)同士の間隔を所定の範囲内に抑えながら作業可能範囲Ar内に複数の節点P(n)を生成する。
制御装置32の経路生成部32cは、通過節点Pp(n)、特定領域Asに生成した節点P(n)を含む作業可能範囲Ar内の節点P(n)のうち、隣り合う位置にある通過節点Pp(n)と節点P(n)間をそれぞれ繋ぐことで経路R(n)を生成する(図5参照)。各特定領域Asは、周囲よりも節点密度が高くなるように節点P(n)が配置されているので、周辺よりも精緻な経路網が生成される。
図10に示すように、制御装置32の搬送経路決定部32dは、アクチュエータを作動させる優先順位および所定の条件を満たす荷物Wの搬送経路CRを決定する。搬送経路決定部32dは、吊り上げ位置Psに生成されている通過節点Pp(1)を始点とし、吊り下し位置Peに生成されている通過節点Pp(4)を終点として搬送経路CRを決定する。この際、搬送経路決定部32dは、吊り上げ完了位置Puに生成されている通過節点Pp(2)と吊り下げ開始位置Pdに生成されている通過節点Pp(3)とを通過地点として含んだ搬送経路CRを決定する。搬送経路決定部32dは、通過節点Pp(1)から通過節点Pp(4)を含むように経路R(n)を選択することで、荷物Wが吊り上げ位置Ps、吊り上げ完了位置Pu、吊り下げ開始位置Pdおよび吊り下し位置Peを通過する搬送経路CRを構築することができる。制御装置32の搬送制御部32eは、決定された搬送経路CRに沿って荷物Wを搬送するようにクレーン装置6の各種切換バルブに制御信号Mdを送信する。クレーン1は、吊り上げ位置Psから吊り上げ完了位置Pu、吊り下げ開始位置Pdおよび吊り下し位置Peを荷物Wが通過するように搬送する。
なお、クレーン1は、外部のサーバコンピュータ等から取得した吊り上げ位置Ps、吊り下し位置Pe等に基づいて搬送経路CRを決定しているが、操縦者によって図示しない携帯端末等から入力された経由位置等に基づいて搬送経路CRを決定してもよい。また、節点生成部32bは、特定領域Asを設定することなく、作業可能範囲Ar全体で隣り合う複数の節点P(n)同士の間隔を所定の範囲内に収まるように調整する構成でもよい。これにより、節点生成部32bは、隣り合う複数の節点P(n)同士の間隔を調整する領域が特定領域Asよりも増大するので、通過節点Pp(n)に隣り合う節点P(n)と通過節点Pp(n)の間隔、および隣り合う節点P(n)同士の間隔の範囲(間隔のばらつきの幅)を小さくすることができる。
このように構成することで、クレーン1は、荷物Wの重量Wgによって定まる作業可能範囲Ar内に荷物Wを通過させたい特定位置である吊り上げ位置Ps、吊り上げ完了位置Pu、吊り下げ開始位置Pdおよび吊り下し位置Peに通過節点Pp(n)を生成してから作業可能範囲Ar全体に節点を生成するので、特定位置または特定位置の近傍に節点が生成されるように作業可能範囲Ar全体の節点密度を高める必要がない。また、クレーン1は、特定領域As内の通過節点Pp(n)と通過節点Pp(n)に隣り合う節点P(n)との間隔、および隣り合う節点P(n)同士の間隔が所定の範囲に収まるように節点P(n)の生成位置を調整している。このため、クレーン1は、搬送経路CRに与える節点P(n)のばらつきの影響が抑制される。
また、クレーン1は、節点密度を高めることなく、吊り上げ位置Psから鉛直上方に吊り上げ完了位置Puまで搬送され、吊り下し位置Peの鉛直上方の吊り下げ開始位置Pdから吊り下される搬送経路CRが生成される。これにより、クレーン1は、作業可能範囲Arの三次元空間内に、計算量を抑制しつつ、指定した特定位置を荷物が確実に通過する搬送経路CRを生成することができる。つまり、クレーン1は、特定位置を設定することでクレーン1の特性を考慮した経路を生成することができる。
本実施形態において、クレーン1は、外部のサーバコンピュータ等から作業領域Awの空間情報および作業に関する情報等を取得し、制御装置32において荷物Wの搬送経路CRを自動生成するが、搬送経路CRを取得する構成でもよい。
図11に示すように、経路生成システム33は、クレーン1による荷物Wの搬送経路CRを自動生成する。経路生成システム33は、サーバコンピュータ側通信機34を有するサーバコンピュータ35に構成されており、クレーン1の制御装置32とデータ通信機31を介して接続されている。経路生成システム33は、情報通信部33a、作業可能範囲設定部32a、節点生成部32b、経路生成部32c、搬送経路決定部32dを有する。なお、以下の経路生成システム33は、クレーン1の制御装置32に替えて適用されるものとして、その説明で用いた名称、図番、符号を用いることで、同じものを指すこととし、以下の実施形態において、既に説明した実施形態と同様の点に関してはその具体的説明を省略し、相違する部分を中心に説明する。
情報通信部33aは、クレーン1から各種情報を取得し、各種情報をクレーン1に伝達する。情報通信部33aは、サーバコンピュータ側通信機34を用いて、クレーン1の位置情報、クレーン1の機体情報、作業に関する情報等をクレーン1の制御装置32から取得する。また、情報通信部33aは、搬送経路決定部32dで決定した搬送経路CRをクレーン1に伝達する。
作業可能範囲設定部32aは、情報通信部33aが取得した搬送する荷物Wの重量Wgから作業可能範囲Arをサーバコンピュータ35内の仮想空間上に設定する。さらに、作業可能範囲設定部32aは、情報通信部33aが取得した作業に関する情報である吊り上げ位置Ps、吊り上げ完了位置Pu、吊り下げ開始位置Pd、吊り下し位置Pe、荷物Wの重量Wgと作業領域Aw(図4参照)の空間情報とを取得する。作業可能範囲設定部32aは、クレーン1の機体情報、荷物Wの重量Wgからクレーン1が荷物Wを搬送することができる空間である作業可能範囲Ar(図4参照)を算出する。
節点生成部32bは、吊り上げ位置Ps、吊り上げ完了位置Pu、吊り下げ開始位置Pdおよび吊り下し位置Peに荷物Wを通過させる通過節点P(n)(本実施形態において、通過節点Pp(1)、通過節点Pp(2)、通過節点Pp(3)および通過節点Pp(4))を生成する。節点生成部32bは、通過節点Pp(1)、通過節点Pp(2)、通過節点Pp(3)および通過節点Pp(4)を中心として設定した特定領域As内に節点P(n)を生成する。さらに、節点生成部32bは、生成した通過節点Pp(1)、通過節点Pp(2)、通過節点Pp(3)および通過節点Pp(4)を基準として作業可能範囲Ar内に複数の節点P(n)を生成する。
経路生成部32cは、作業可能範囲Ar内において荷物Wが通過可能な全ての経路R(n)を生成する(図7参照)。経路R(n)は、例えばサブワイヤロープ16を最も巻き上げた状態で吊り下げられた荷物Wが通過可能な複数の節点P(n)間を繋いだものである。そして、搬送経路決定部32dは、アクチュエータを作動させる優先順位および所定の条件を満たし、通過節点Pp(1)、通過節点Pp(2)、通過節点Pp(3)および通過節点Pp(4)を含む荷物Wの搬送経路CRを決定する。
経路生成システム33は、サーバコンピュータ35の仮想空間内で算出した搬送経路CRを、サーバコンピュータ側通信機34を用いてクレーン1の制御装置32に送信する。制御装置32は、経路生成システム33から取得した搬送経路CRの情報に基づいて、クレーン1の各アクチュエータを制御する。このように構成することで、経路生成システム33は、クレーン1の位置情報、クレーン1の機体情報、作業に関する情報を取得し、十分な計算能力を有するサーバコンピュータ35を用いて搬送経路CRを算出する。これにより、経路生成システム33は、計算能力に制限があるクレーン1の制御装置32の計算量を抑制することができる。
上述の実施形態は、代表的な形態を示したに過ぎず、一実施形態の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
1 クレーン
8 旋回台
9 ブーム
32a 作業可能範囲設定部
32b 節点生成部
32c 経路生成部
32d 搬送経路決定部
32e 搬送制御部
Ar 作業可能範囲
As 特定領域
Ps 吊り上げ位置
Pe 吊り下し位置
P(n) 節点
R(n) 経路
Pp(n) 通過節点
CR 搬送経路
W 荷物
Wg 荷物の重量

Claims (4)

  1. 旋回台に起伏自在かつ伸縮自在のブームが設けられるクレーンであって、
    搬送する荷物の重量から前記荷物を搬送可能な作業可能範囲を設定する作業可能範囲設定部と、
    前記作業可能範囲内において、前記荷物が通過可能な複数の節点を生成する節点生成部と、
    前記節点生成部で生成された節点毎に隣り合う節点間を結ぶ複数の経路を生成する経路生成部と、
    生成された前記複数の節点と前記複数の経路から、前記クレーンの複数のアクチュエータを作動させる優先順位に基づいて、所定の条件を満たす前記荷物の搬送経路を決定する搬送経路決定部と、を備え、
    前記節点生成部が、前記作業可能範囲内に設定された特定位置に通過節点を生成し、前記通過節点を基準として前記作業可能範囲内に複数の節点を生成し、
    前記搬送経路決定部が、前記通過節点を経由する搬送経路を決定するクレーン。
  2. 前記節点生成部は、前記通過節点を含む特定領域を設定し、前記特定領域における前記通過節点と前記通過節点に隣り合う節点との間隔および隣り合う節点同士の間隔が所定範囲内に収まるように前記特定領域内の前記節点を生成する請求項1に記載のクレーン。
  3. 前記特定位置が、前記荷物の搬送開始位置および前記搬送開始位置の鉛直上方である吊り上げ完了位置、または搬送終了位置および前記搬送終了位置の鉛直上方である吊り下げ開始位置である請求項1または請求項2に記載のクレーン。
  4. 旋回台に起伏自在かつ伸縮自在のブームが設けられるクレーンの経路生成システムであって、
    前記クレーンの位置情報、前記クレーンの機体情報、前記荷物の重量および特定位置を取得し、前記荷物の搬送経路を伝達する情報通信部と、
    前記荷物の重量から前記荷物を搬送可能な作業可能範囲を設定する作業可能範囲設定部と、
    前記作業可能範囲内において、前記荷物が通過可能な複数の節点を生成する節点生成部と、
    前記節点生成部で生成された節点毎に隣り合う節点間を結ぶ複数の経路を生成する経路生成部と、
    生成された前記複数の節点と前記複数の経路から、前記クレーンの複数のアクチュエータを作動させる優先順位に基づいて、所定の条件を満たす前記荷物の搬送経路を決定する搬送経路決定部と、を備え、
    前記節点生成部が、前記作業可能範囲内に設定された特定位置に通過節点を生成し、前記通過節点を基準として前記作業可能範囲内に複数の節点を生成し、
    前記搬送経路決定部は、前記通過節点を経由する搬送経路を決定するクレーンの経路生成システム。
JP2019024954A 2019-02-14 2019-02-14 クレーンおよびクレーンの経路生成システム Active JP7167759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024954A JP7167759B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 クレーンおよびクレーンの経路生成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024954A JP7167759B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 クレーンおよびクレーンの経路生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132314A JP2020132314A (ja) 2020-08-31
JP7167759B2 true JP7167759B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=72262157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024954A Active JP7167759B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 クレーンおよびクレーンの経路生成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7167759B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025974A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 経路計画装置及び方法、コスト評価装置、並びに移動体
JP2015068019A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立製作所 搬送経路計算システム
JP2017146710A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 株式会社日立製作所 搬送計画生成装置および搬送計画生成方法
JP2018095369A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 株式会社タダノ クレーン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155749A2 (ko) * 2010-06-07 2011-12-15 연세대학교 산학협력단 타워크레인 네비게이션 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025974A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 経路計画装置及び方法、コスト評価装置、並びに移動体
JP2015068019A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立製作所 搬送経路計算システム
JP2017146710A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 株式会社日立製作所 搬送計画生成装置および搬送計画生成方法
JP2018095369A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 株式会社タダノ クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020132314A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293795B2 (ja) クレーンの制御方法およびクレーン
JP7069888B2 (ja) クレーンおよびクレーンの制御方法
JP7151532B2 (ja) クレーンおよびクレーンの経路生成システム
JP7087475B2 (ja) 遠隔操作端末および遠隔操作端末を備える移動式クレーン
JP7243260B2 (ja) クレーンおよびクレーンの経路生成システム
JP7159899B2 (ja) クレーンおよびクレーンの経路生成システム
JP7255601B2 (ja) 作業機および作業機の接触監視システム
JP7167759B2 (ja) クレーンおよびクレーンの経路生成システム
CN113329966A (zh) 起重机
JP7247634B2 (ja) クレーンおよびクレーンの経路生成システム
JP7172199B2 (ja) 遠隔操作端末及び作業車両
JP7416065B2 (ja) 可動範囲表示システムおよび可動範囲表示システムを備えるクレーン
WO2020166455A1 (ja) クレーン及び経路生成システム
JPWO2020017594A1 (ja) クレーン
JP7223227B2 (ja) クレーン及び経路生成システム
JP7247703B2 (ja) クレーンの制御方法およびクレーン
JP7172256B2 (ja) クレーン
JP7167464B2 (ja) 遠隔操作端末および遠隔操作端末を備える作業車両
JP7310479B2 (ja) 振動抑制装置および振動抑制装置を備える作業車両
JP7379990B2 (ja) 情報表示システム、および前記情報表示システムを備える高所作業車と前記情報表示システムを備える移動式クレーン
JP7151223B2 (ja) クレーンおよびクレーンの制御方法
JP2021046319A (ja) 作業車両連携システムおよび高所作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150