JP7165631B2 - 容器選別装置 - Google Patents

容器選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7165631B2
JP7165631B2 JP2019141804A JP2019141804A JP7165631B2 JP 7165631 B2 JP7165631 B2 JP 7165631B2 JP 2019141804 A JP2019141804 A JP 2019141804A JP 2019141804 A JP2019141804 A JP 2019141804A JP 7165631 B2 JP7165631 B2 JP 7165631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
subject
air
star wheel
sorting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024665A (ja
Inventor
永鐸 ケイ
裕久 福田
國隆 浅野
忠弘 片根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority to JP2019141804A priority Critical patent/JP7165631B2/ja
Priority to US17/630,984 priority patent/US11691829B2/en
Priority to PCT/JP2020/028973 priority patent/WO2021020417A1/ja
Priority to KR1020227002502A priority patent/KR102619998B1/ko
Priority to CN202080053744.3A priority patent/CN114174202B/zh
Publication of JP2021024665A publication Critical patent/JP2021024665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165631B2 publication Critical patent/JP7165631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/846Star-shaped wheels or wheels equipped with article-engaging elements
    • B65G47/848Star-shaped wheels or wheels equipped with article-engaging elements the article-engaging elements being suction or magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/846Star-shaped wheels or wheels equipped with article-engaging elements
    • B65G47/847Star-shaped wheels or wheels equipped with article-engaging elements the article-engaging elements being grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/361Processing or control devices therefor, e.g. escort memory
    • B07C5/362Separating or distributor mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3404Sorting according to other particular properties according to properties of containers or receptacles, e.g. rigidity, leaks, fill-level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、容器選別装置に関する。
アンプル、バイアル、シリンジなどの容器を、画像処理装置(検査装置)によって異物検査や外観検査を実施し、検査結果に基づいて良品と不良品を選別する容器選別装置が知られている。例えば、特許文献1には、容器を保持する溝(収容部)とスターホイル底面とを繋ぐ真空管路が形成され、真空管路がスターホイル底面と密接して摺動するバルブプレートと接続され、バルブプレートを真空源に繋げることによって、容器を保持し、容器の良否を選別する機構が記載されている。
特開平4-308122号公報
ところで、特許文献1に記載のものでは、溝(収容部)に容器を確実に保持させるために、スターホイルとバルブプレートとを密接に摺動させる必要がある。このため、スターホイルのうねりなどを吸収するためにバルブプレート側にアジャスタブルな機構を設けるなどの工夫が必要になり、搬送面とバルブプレートとの間に隙間が形成される。しかし、容器破損時などにバルブプレートと搬送面との隙間から容器破片や容器内容物が装置内部に落下する課題があった。
本発明は、前記した従来の課題を解決するものであり、容器内容物などの異物が装置内部に入り込まないようにした容器選別装置を提供することを目的とする。
本発明は、容器を搬送する搬送面上に配置され、外周に前記容器を収容する収容部が複数形成されたスターホイルと、前記スターホイルを回転させる回転軸と、前記回転軸を回転可能に支持する軸受部と、前記スターホイルおよび前記回転軸の内部を貫通し、前記回転軸と前記収容部との間を連通させる連通路と、前記回転軸の周囲に固定され、前記連通路に、前記容器を前記収容部に吸い付かせる吸付力を発生させる容器吸付力発生部材と、を備え、前記容器吸付力発生部材は、一対の円弧状の保持部と、前記保持部の一端同士を回動可能に連結するヒンジと、前記保持部の他端同士を連結し、当該保持部を前記回転軸の外周面に向けて押圧する押圧力を発生させる弾性部材と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、容器内容物などの異物が装置内部に入り込まないようにした容器選別装置を提供できる。
第1実施形態の容器選別装置を備えた容器詰め液製品検査装置の全体構成図である。 容器詰め液製品検査装置において被検体が搬送される様子を模式的に示した図である。 第1実施形態の容器選別装置を示す縦断面図である。 第1実施形態の容器選別装置のスターホイルを示す平面図である。 図3のA-A線断面図である。 第1実施形態の容器選別装置の回転軸の構造を示す斜視図である。 第1実施形態の容器選別装置の搬送動作を示す図である。 第1実施形態の容器選別装置の搬送動作を示すタイミングチャートである。 第2実施形態の容器選別装置を示す縦断面図である。 第2実施形態の容器選別装置のスターホイルを示す平面図である。 図9のB-B線断面図である。 第2実施形態の容器選別装置の搬送動作を示す図である。 第3実施形態の容器選別装置を示す縦断面図である。 第3実施形態の容器選別装置のスターホイルを示す平面図である。 図13のC-C線断面図である。 図13のD-D線断面図である。 第3実施形態の容器選別装置の搬送動作を示す図である。 第3実施形態の容器選別装置の搬送動作を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の容器選別装置を備えた容器詰め液製品検査装置の全体構成図である。なお、本実施形態では、容器詰め液製品は、アンプル、バイアル、シリンジなどの容器に入れられた薬液製品であるとし、以下、検査対象の薬液が入れられた容器を、単に、被検体という。
図1に示すように、容器詰め液製品検査装置100は、検査ロータ10、被検体画像検査装置20、検査制御装置30、投入被検体搬送装置40、被検体供給用スターホイル50、被検体分別用スターホイル60、被検体回帰用スターホイル70などを含んで構成される。なお、被検体分別用スターホイル60において、本発明の容器選別装置の選別機構が適用されている。
図2は、容器詰め液製品検査装置の要部において被検体が搬送される様子を模式的に示した図である。
図2に示すように、検査ロータ10は、円板または円筒の周縁部に被検体101を保持する複数の被検体保持部102が等間隔に設けられて構成されている。また、検査ロータ10は、円板または円筒の中心を軸に一方向に回転し、被検体101を、例えば、図示時計回り方向に搬送する。なお、検査ロータ10は、円環状の搬送装置に限定されるものではなく、搬送路が循環形状で、被検体保持部102が、その循環形状の搬送路上に等間隔に設けられ、その循環形状の搬送路上を所定の速度で移動するものであれば、どのような形態のものであってもよい。
図1に戻って、被検体画像検査装置20は、検査ロータ10の外周部近傍の検査ロータ10から離間した位置に設けられている。被検体保持部102(図2参照)に保持された被検体101(図2参照)がその前面を通過するときに、その被検体101の外観画像を図示しないカメラなどの撮像装置によって取得する。この取得した外観画像を用いて、被検体101における液中の異物および容器の外観不良などを検出する。
なお、本実施形態では、複数の被検体画像検査装置20が検査ロータ10の外周部の複数の位置に設けられている(図1の例では、IM1~IM4の4つの被検体画像検査装置20が設けられている)。それぞれの被検体画像検査装置20は、被検体101のそれぞれ異なる状態の外観画像を取得し、その不良を検出する。また、本実施形態では、被検体画像検査装置20は、検査ロータ10の外周部に設けるとしているが、検査ロータ10の内周部に設けてもよい。
検査制御装置30は、CPU(Central Processing Unit)および記憶装置を少なくとも有するコンピュータによって構成されている。また、検査制御装置30は、各被検体画像検査装置20からの検査結果に基づき、各被検体101が良品または不良品のいずれであるかを判別する。また、検査制御装置30は、被検体画像検査装置20から検査結果が得られなかった被検体101については、未検査品として判定する。
なお、不良品は、外観不良品、異物不良品などのように、さらに細分化して分別してもよい。以下、本実施形態では、不良品は、外観不良品と異物不良品とに細分化されるものとしている。また、検査制御装置30は、各被検体101について、良品、不良品または未検査品に分別した分別情報を、記憶装置(不図示)に記憶しておくとともに、被検体分別用スターホイル60に通知する。
投入被検体搬送装置40は、被検体投入部41から投入された被検体101を検査ロータ10の方へ搬送する搬送装置であり、供給コンベア42、供給スクリュー43などによって構成される。供給コンベア42は、ベルト式のコンベアなどで構成され、被検体投入部41から被検体101を搬出し、搬送し、搬送した被検体101を供給スクリュー43へ受け渡す。
供給スクリュー43は、いわゆるウォームスクリューによって構成されている。被検体101は、ウォームスクリューの溝に挟まれ、ウォームスクリューが回転するのに伴って搬送される。なお、供給コンベア42が被検体101を供給スクリュー43に受け渡す供給コンベア42側の部分には、第1の搬送抑制ゲート421(図2参照)が設けられている。
被検体供給用スターホイル50は、投入被検体搬送装置40の搬送スクリュー43から被検体101を受け取り、その受け取った被検体101を検査ロータ10の位置まで搬送し、検査ロータ10の被検体保持部102に受け渡す。本実施形態では、被検体供給用スターホイル50は、3つのスターホイルSS1~SS3によって構成されている。
なお、スターホイルとは、図2に示したスターホイルSS1~SS3のように、その周縁部に収容部110を有する円形歯車状の搬送装置をいう。すなわち、スターホイルは、その円形歯車状の歯溝の部分に被検体101を収容する。被検体101は、そのスターホイルの回転とともに、スターホイルの外縁部を搬送路として搬送される。なお、スターホイルにおいて、被検体101が搬送される搬送路部分には、被検体101が収容部110から飛び出さないようにガイド120が設けられている。
被検体分別用スターホイル60は、検査ロータ10から排出される被検体101を受け取り、その受け取った被検体101を検査制御装置30(図1参照)から通知されるその被検体101についての分別情報に基づき、良品、外観不良品、異物不良品および未検査品のいずれかに分別して排出する。
被検体分別用スターホイル60は、5つのスターホイルCS1~CS5によって構成される。スターホイルCS1は、検査ロータ10から排出される被検体101を受け取り、その被検体101がスターホイルCS2との分岐点に差し掛かったとき、検査制御装置30から通知された分別情報に基づき、その被検体101が良品、不良品および未検査品のうちのいずれかであるかを判定し、未検査品であった場合には、その被検体101をスターホイルCS2に受け渡す。一方、その被検体101が未検査品でなかった場合には、スターホイルCS1がその被検体101を保持したまま回転を続ける。
なお、スターホイルCS1における分岐点とは、それぞれのスターホイルCS1,CS2の外縁部に設けられた搬送路が最接近する位置をいい、その分岐点には、被検体101をいずれの搬送路に搬送するかを選択する分岐機構(選別機構)が設けられている。その分岐機構では、分岐させる条件に応じて、例えば、空気などを噴出させることにより、一方の収容部110に吸引力を発生させ、吸引力を発生させた側の収容部110に被検体101を移動させる。
同様に、スターホイルCS1は、検査制御装置30からの分別情報に基づき、スターホイルCS3との分岐点では、その被検体101が外観不良品であるか否かを判定し、外観不良品であった場合には、その被検体101をスターホイルCS3に受け渡す。また、スターホイルCS1は、検査制御装置30からの分別情報に基づき、スターホイルCS4との分岐点では、その被検体101が異物不良品であるか否かを判定し、異物不良品であった場合には、その被検体101をスターホイルCS4に受け渡す。
また、スターホイルCS1は、スターホイルCS5との分岐点では、搬送されてきた被検体101をすべて良品としてスターホイルCS5に受け渡す。スターホイルCS5は、その受け取った被検体101を良品コンベア61に受け渡す。良品コンベア61は、その被検体101を次の工程に搬送する。
また、スターホイルCS3は、スターホイルCS1から受け取った被検体101を外観不良品として、外観不良品トレイ62に排出する。同様に、スターホイルCS4は、スターホイルCS1から受け取った被検体101を異物不良品として、異物不良品トレイ63に排出する。
また、スターホイルCS2は、スターホイルCS1から受け取った被検体101を未検査品として、被検体回帰用スターホイル70(RS1)に受け渡す。さらに、被検体回帰用スターホイル70は、その受け取った被検体101を被検体供給用スターホイル50(SS2)に受け渡す。すなわち、本実施形態では、被検体回帰用スターホイル70を設けたことにより、未検査品の被検体101は、被検体供給用スターホイル50に戻すことが可能となり、検査ロータ10に再度搬送され、被検体画像検査装置20によって再度検査されることになる。
なお、図1に示す第1実施形態では、容器(被検体101)を分岐させる分岐点、すなわち、スターホイルCS1~CS4に容器選別装置が適用されている。
図3は、第1実施形態の容器選別装置を示す縦断面図である。
図3に示すように、容器選別装置200は、スターホイル60と、回転軸220と、軸受部230と、エアカップリング(容器吸付力発生部材)240と、を備えて構成されている。なお、スターホイル60は、例えば、前記したスターホイルCS1~CS4に対応する。
スターホイル60は、容器選別装置200の水平な搬送面201上に配置されている。また、スターホイル60は、搬送面201から上方に若干離間した状態で回転する。また、スターホイル60は、外周縁において被検体101を保持して、被検体101の底面が搬送面201上を摺動しながら搬送される。
回転軸220は、搬送面201から鉛直方向下方に延びて形成され、その上端面にスターホイル60が固定されている。スターホイル60の回転中心の上部には、スターホイル60を回転軸220に着脱する際に操作されるハンドル130が設けられている。なお、図示していないが、スターホイル60と回転軸220との間には、位置決め用のピンが設けられている。これにより、スターホイル60は、回転軸220とともに回転するようになっている。
また、回転軸220は、搬送面201が形成される搬送台202の下面から突出している。また、回転軸220には、回転動力を回転軸220に伝達する伝達軸221が同軸状に形成されている。伝達軸221の外径は、回転軸220の外径よりも小さく形成されている。また、伝達軸221は、図示しないプーリを介して電動機250と接続されている。
軸受部230は、回転軸220を回転可能に支持するものであり、ベース部材231と、ベアリング(スラスト軸受)232,233と、を備えて構成されている。
ベース部材231は、略円筒状に形成され、上端部に円環状のフランジ部231aが形成されている。このフランジ部231aは、搬送面201から上方に突出している。そして、フランジ部231aにボルト234が挿通され、搬送台202にねじ込まれることで、ベース部材231が搬送台202に締結されている。ベアリング232,233は、ベース部材231の上下に配置されている。
スターホイル60には、径方向に延びる通気孔(連通孔)60aが形成されている。この通気孔60aは、一端が収容部110まで延び、他端がスターホイル60の回転中心近傍まで延びている。詳述すると、通気孔60aの他端は、回転軸220と軸方向(鉛直方向)において重なる位置まで延びている。また、スターホイル60には、通気孔60aの他端と連通し、軸方向(鉛直方向)に短く延びる通気孔60bが形成されている。この通気孔60bの下端は、スターホイル60の下面に向けて開口するように形成されている。このように、通気孔60a,60bは、スターホイル60の内部を貫通するように形成されている。
回転軸220には、軸方向Axに延びる通気孔220aが形成されている。この通気孔220aの上端(一端)は、回転軸220の上端面220sに開口している。また、回転軸220には、通気孔220aの下端(他端)と連通し、径方向外側に向けて延びる通気孔220bが形成されている。このように、通気孔220a,220bは、回転軸220の内部を貫通するように形成されている。
また、スターホイル60は、回転軸220に締結して構成され、互いに密着しているので、スターホイル60の通気孔60bと回転軸220の通気孔220aとの間の境界の気密性は十分に確保されている。つまり、通気孔60bと通気孔220aとの境界では、空気が漏れないようになっている。
エアカップリング240は、回転軸220の通気孔220bからエア(空気)を供給するものであり、搬送台202の下方に配置されている。また、エアカップリング240は、回転軸220を取り囲むように略環状(C字状)に形成されている。また、エアカップリング240は、ボルト270を介して搬送台202の下面に固定されている。つまり、回転している部材(回転軸220)に、外側に固定されたエアカップリング240から空気が供給されるようになっている。搬送台202の厚みは、回転軸220の軸方向Axの長さよりも短く形成されている。
図4は、第1実施形態の容器選別装置のスターホイルを示す平面図である。
図4に示すように、スターホイル60は、円盤の外周縁部に8個の収容部110が形成されている。各収容部110は、周方向に等間隔に配置されている。なお、図4では、説明の便宜上、図2に示す収容部110とは数を異ならせた状態で図示している。
スターホイル60は、各収容部110に対応する位置に、径方向に向けて延びる通気孔60aが形成されている。各通気孔60aの長さは、いずれも同じ長さに形成されている。収容部110の凹状の壁面には、通気孔60aの端部が開口して形成され、空気を吹き出す噴出口110aが形成されている。また、通気孔60aは、内径側の端部が通気孔60bと連通している。また、噴出口110aは、開口面積が奥側よりも拡大して形成されている。
図5は、図3のA-A線断面図である。
図5に示すように、エアカップリング240は、円弧状に形成された一対の保持部241,242を有し、保持部241,242の端部(一端)同士がヒンジ243によって回動可能に連結されている。これにより、保持部241,242を開閉することで、保持部241,242を回転軸220に抱き付くように取り付けることができる。
また、保持部241,242は、半円弧よりも周方向に短く形成されている。これにより、保持部241,242で回転軸220を挟み込んだときに、保持部241,242が周方向に離間した状態になる。
また、保持部241,242の端部(他端)には、コイルばね(弾性部材)245が掛け渡されている。保持部241の端部には、コイルばね245の一端が係止される係止部246が形成され、保持部242の端部には、コイルばね245の他端が係止される係止部247が形成されている。これにより、保持部241,242を互いに接近させる方向に弾性力を発揮させて、保持部241,242の内周面241t,242tを回転軸220の外周面220tに密着させることができるようになっている。
また、保持部241,242には、軸方向Ax(図3参照)に貫通する長孔241a,242aが形成されている。長孔241a,242aは、略径方向に細長く形成されている。長孔241a,242aには、ボルト270が挿通され、搬送台202(図3参照)に締結されるようになっている。また、長孔241a,242aにすることで、保持部241,242の内周面241t,242tと回転軸220との密着状態を調整できるようになっている。
また、保持部241の内周面241tには、長溝248が形成されている。この長溝248は、周方向に延びて形成されている。また、保持部241には、長溝248が形成される位置に、空気(エア)を導入するチューブ260が接続されている。のチューブ260は、長溝248と連通している。なお、チューブ260には、空気を供給するための空気供給源(例えば、ポンプ)が接続されている。また、長溝248は、いずれか一つの通気孔220bと連通するように周方向の長さが設定されている。
なお、本実施形態では、内周面241t,242tの全体が回転軸220の外周面に接触した状態で回転する場合を例に挙げているが、例えば、内周面241t,242tの長溝248とは異なる位置に、溝を複数形成して、保持部241,242と回転軸220との接触面積を減らすようにしてもよい。
図6は、第1実施形態の容器選別装置の回転軸の構造を示す斜視図である。なお、図6では、エアカップリング240の一部分のみを図示している。
図6に示すように、回転軸220には、軸方向Axに延びる通気孔220aが複数(本実施形態では8本)形成されている。通気孔220aの上端は、開口して形成され、スターホイル60に形成された通気孔60b(図4参照)と接続される。
また、回転軸220には、通気孔220aの下端において径方向外側に延びる通気孔220bが形成されている。通気孔220bは、45°間隔で形成されている。また、通気孔220bは、回転軸220の外周面に開口する(貫通する)ように形成されている。
このように構成された容器選別装置200(図3参照)では、チューブ260から供給された空気が、長溝248を通して、回転軸220の通気孔220bに導入される。通気孔220bに導入された空気は、軸方向Axに延びる通気孔220aを上昇し、スターホイル60の通気孔60b(図4参照)に導入される。通気孔60bに導入された空気は、径方向に延びる通気孔60a(図4参照)を通り、収容部110の噴出口110a(図4参照)から噴き出す。収容部110に被検体101(図3参照)が収容されている状態において、収容部110の噴出口110aから空気が吐き出すと、ベルヌーイの原理により被検体101を、空気が噴き出している側の収容部110に吸い付けることができる。このように、収容部110から空気を噴き出すことによって、被検体101をスターホイル60の収容部110に吸い付けた状態で被検体101を搬送することができる。
図7は、第1実施形態の容器選別装置の搬送動作を示す図である。なお、説明を容易にするため、受渡側のスターホイルと受取側のスターホイルの径をそれぞれ同じにした場合を例に挙げて説明する。
図7に示すように、本実施形態の容器選別装置は、2つの容器選別装置200を組み合わせることによって構成されている。容器選別装置200は、スターホイル60に、図3~図6で示した容器選別機構が設けられている。なお、以下では、一方(図示左側)のスターホイル60をスターホイルAとし、他方(図示右側)のスターホイル60をスターホイルBとして説明する。
スターホイルAは、時計回り方向に回転し、スターホイルBは、反時計回り方向に回転する。また、スターホイルA,Bは、互いの収容部110が合わさるように、同期して回転する。また、スターホイルA,Bは、分岐開始点Pにおいて、スターホイルAの収容部110とスターホイルBの収容部110とが最も接近して、収容部110,110で被検体101A(101)の周囲全体を囲むようになっている。
また、スターホイルAの被検体101の導入側(入口側)には、ガイド120aが設けられている。このガイド120a(120)は、スターホイルAの外周面に沿って形成され、収容部110から被検体101が飛び出さないようになっている。
また、スターホイルA,Bの被検体101の導出側(出口側、排出側)には、ガイド120b,120c,120d(120)が設けられている。ガイド120bは、スターホイルAの外周面およびスターホイルBの外周面に沿って形成され、略三角状に形成されている。ガイド120cは、被検体101をガイド120bとともにスターホイルAからルートAに案内する円弧形状を有している。ガイド120dは、被検体101をガイド120bとともにスターホイルBからルートBに案内する円弧形状を有している。
以下では、図7において、被検体101A(101)が、ルートAに排出される場合について説明する。この場合、被検体101AがスターホイルAとスターホイルBとで挟まれた位置a1のときに、スターホイルAの被検体101Aが収容されている収容部110の噴出口110aから空気を噴き出し、スターホイルBの被検体101Aが収容されている収容部110の噴出口110aから空気が噴き出さないようにする。すなわち、対応する通気孔220b(図5参照)が長溝248(図5参照)に対向したときに、チューブ260(図5参照)から長溝248に空気が導入される。これにより、空気が、通気孔220b,220a(図6参照)を通って、スターホイルAの通気孔60bに導入される。そして、空気は、通気孔60aを通って、対応する収容部110の噴出口110aから空気が噴き出し、被検体101AがスターホイルAの収容部110に吸い付けられる。そして、分岐が終了する位置a2まで噴出口110aから空気が噴き出す。これは、エアカップリング240に周方向に長溝248(図5参照)が形成されていることで、被検体101Aが位置a1から位置a2までの間(範囲aにおいて)、空気が継続して噴出されることによる。
また、逆に、被検体101A(101)が、ルートBに排出される場合には、被検体101AがスターホイルAの収容部110とスターホイルBの収容部110とで挟まれた位置b1のときに、スターホイルBの収容部110の噴出口110aから空気を噴き出し、スターホイルAの収容部110の噴出口110aから空気が噴き出さないようにする。すなわち、対応する通気孔220b(図5参照)が長溝248(図5参照)に対向したときに、チューブ260(図5参照)から長溝248に空気が導入される。これにより、空気が、通気孔220b,220a(図6参照)を通って、スターホイルBの通気孔60bに導入される。そして、空気は、通気孔60aを通って、対応する収容部110の噴出口110aから空気が噴き出し、被検体101AがスターホイルBの収容部110に吸い付けられる。そして、分岐が終了する位置b2まで噴出口110aから空気を噴き出す。これは、エアカップリング240に周方向に長溝248(図5参照)が形成されていることで、被検体101Aが位置b1から位置b2までの間(範囲bにおいて)空気が継続して吐出されることによる。
図8は、第1実施形態の容器選別装置の搬送動作を示すタイミングチャートである。なお、図8に示す数字は、容器番号であり、例えば、容器番号1は、1本目の被検体101を表し(図7の被検体101A参照)、容器番号2は、2本目の被検体101を表している(図7の被検体101B参照)。以下では、容器番号2,3,5は、ルートAに排出される被検体101であり、容器番号1,4,6は、ルートBに排出される被検体101である。また、横軸は、スターホイルA,Bの回転角を示す。また、図7において、符号101Aで示す被検体を1本目、符号101Bで示す被検体を2本目、符号101Cで示す被検体を3本目とする。なお、4本目以降の被検体については図示を省略している。また、図7の1本目の被検体101Aの位置を回転角0°とする。
図8に示すように、容器番号1(1本目)の被検体101A(図7参照)は、位置b1から位置b2まで(範囲bにおいて)搬送される間、スターホイルBの収容部110の噴出口110aから空気を噴き出し(エア噴出)、スターホイルAからの空気の噴き出しを停止する(エア停止)。これにより、容器番号1の被検体101Aは、位置b2に至る(分岐終了)までスターホイルBの収容部110に保持されたままになる。そして、容器番号1の被検体101Aは、位置b2(回転角45°)を通過すると、スターホイルBからの空気の噴出を停止する。これにより、被検体101を吸い付ける吸付力が停止する。そして、被検体101Aは、ガイド120bとガイド120dとによってルートBに排出される。
容器番号1に続く容器番号2(2本目)の被検体101B(図7参照)は、0°から45°回転後、スターホイルBのエア噴出の停止と同時に、スターホイルAの収容部110の噴出口110aから空気が噴き出す。容器番号2の被検体101Bは、位置a1から位置a2まで(範囲aにおいて)搬送される間、スターホイルAから空気が噴き出し、スターホイルBからの空気の噴出を停止する。これにより、容器番号2の被検体101Bは、位置a2(分岐終了)までスターホイルAの収容部110に保持されたままになる。そして、位置a2(回転角90°)を通過すると、容器番号2の被検体101Bを、収容部110に吸い付ける吸付力は停止する。そして、被検体101Bは、ガイド120bとガイド120cとによってルートAに排出される。
容器番号2に続く容器番号3(3本目)の被検体101C(図7参照)は、0°から90°回転後、スターホイルAから空気を噴き出し、スターホイルBのエア噴出を停止する。容器番号3の被検体101Cは、位置a1から位置a1まで(範囲aにおいて)搬送される間、スターホイルAから空気が噴出し、スターホイルBからの空気の噴出を停止する。これにより、容器番号3の被検体101Cは、位置a2(分岐終了)までスターホイルAの収容部110に保持されたままになる。そして、位置a2(回転角135°)を通過すると、容器番号3の被検体101Cを、収容部110に吸い付ける吸付力は停止する。そして、被検体101Cは、ガイド120bとガイド120cとによってルートAに排出される。
容器番号4の被検体101は、容器番号1の被検体101Aと同様にして、ルートBに排出される。容器番号5の被検体101は、容器番号2,3の被検体101B,101Cと同様にして、ルートAに排出される。容器番号6の被検体101は、容器番号1,4の被検体101A,101と同様にして、ルートBに排出される。
このように、スターホイルAを備えた容器選別装置200とスターホイルBを備えた容器選別装置200を、各被検体画像検査装置20からの検査結果に基づいて適宜制御することで、被検体101の良否を選別することができる。例えば、図1に示す容器詰め液製品検査装置100において、被検体101をスターホイルCS1にそのまま保持させるか、スターホイルCS3に分岐させて、外観不良品トレイ62に排出することができる。また、被検体101をスターホイルCS1にそのまま保持させるか、スターホイルCS4に分岐させて、異物不良品トレイ63に排出することができる。また、被検体101をスターホイルCS1にそのまま保持させるか、被検体101をスターホイルCS2に分岐させて、被検体回帰用スターホイル70に戻すことができる。
以上説明したように、第1実施形態の容器選別装置200は、被検体101が搬送される搬送面201上に配置され、外周に被検体101を収容する収容部110が複数形成されたスターホイル60と、スターホイル60を回転させる回転軸220と、回転軸220を回転可能に支持する軸受部230と、回転軸220の周囲に固定され、通気孔60a,60b,220a,220bに、被検体101を収容部110に吸い付かせる吸付力を発生させるエアカップリング240と、を備える(図3参照)。これによれば、搬送面201に、アジャスタブル機構を備えたバルブプレートを形成することが不要になるので、容器破損時などにバルブプレートと搬送面201との隙間から容器破片や容器内容物が落下するのを防止でき、清掃性を向上できる。
また、第1実施形態では、エアカップリング240は、一対の円弧状の保持部241,242と、保持部241,242の一端同士を回動可能に連結するヒンジ243と、保持部241,242の他端同士を連結し、当該保持部241,242を回転軸220の外周面に向けて押圧する押圧力を発生させるコイルばね245と、を備える(図5参照)。これによれば、保持部241,242を回転軸220の外周面に密接した状態で、回転軸220を回転させることができ、回転している回転軸220の通気孔60a,60b,220a,220bに空気が漏れること無く供給することが可能になる。
また、第1実施形態では、保持部241の内周面241tには、周方向に沿って長溝248が形成されている。これによれば、分岐開始位置(a1,b1)から分岐完了位置(a2,b2)までの範囲において空気の供給を継続することができる(図7参照)。その結果、分岐完了まで、スターホイル60の収容部110に被検体101を保持させることができる。
また、第1実施形態では、エアカップリング240は、搬送面201が形成された搬送台202に固定されている(図3参照)。これによれば、エアカップリング240を固定するための固定台を別に設ける必要がない。
また、第1実施形態では、軸受部230がベアリング232,233を支持する円筒状のベース部材231を備える。ベース部材231の上端には、当該ベース部材231を搬送面201に固定するためのフランジ部231aが環状に形成されている。フランジ部231aは、搬送面201から上方(スターホイル60)に向けて突出している。これによれば、被検体101が破損して薬液が流れ出たとしても、フランジ部231aから回転軸220側に流れ込むのを抑制できる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態の容器選別装置を示す縦断面図である。なお、第2実施形態では、第1実施形態と実質的に同様の構成については、同一の符号を付して、重複した説明を省略する。
図9に示すように、容器選別装置200Aは、被検体101(容器)が搬送される搬送面201上に配置され、外周に被検体101を収容する収容部110が複数形成されたスターホイル60Cと、スターホイル60Cを回転させる回転軸220Aと、回転軸220Aを回転可能に支持する軸受部230と、収容部110に空気を供給するエアカップリング240A(エアブロック、エアカップリング)と、を備えて構成されている。
スターホイル60Cには、径方向に延びる通気孔60cが形成されている。この通気孔60cは、一端が収容部110まで延び、他端がスターホイル60Cの回転中心近傍まで延びている。詳述すると、通気孔60cの他端は、回転軸220Aと軸方向(鉛直方向)において重なる位置まで延びている。また、スターホイル60Cには、通気孔60cの他端と連通し、軸方向(鉛直方向)に短く延びる通気孔60dが形成されている。この通気孔60dの下端は、スターホイル60Cの底面に開口するように形成されている。このように、通気孔60c,60dは、スターホイル60Cの内部を貫通するように形成されている。
回転軸220Aには、回転軸220Aの軸方向に延びる通気孔220cが形成されている。この通気孔220cの上端(一端)は、回転軸220Aの上端面220sに開口して形成されている。また、回転軸220Aには、通気孔220cの下端(他端)と連通し、径方向外側に向けて延びる通気孔220dが形成されている。このように、通気孔220c,220dは、回転軸220Aの内部を貫通するように形成されている。
エアカップリング240Aは、回転軸220Aの通気孔220dに空気(エア)を供給するものであり、搬送台202より下側に位置している。また、エアカップリング240Aは、回転軸220Aを取り囲むように略環状に形成されている。また、エアカップリング240Aは、ボルト270を介して搬送台202の下面に固定されている。搬送台202の厚みは、回転軸220Aの軸方向の長さよりも短く形成されている。
図10は、第2実施形態の容器選別装置のスターホイルを示す平面図である。
図10に示すように、スターホイル60Cは、円盤の外周縁部に16個の収容部110が形成されている。収容部110は、周方向に等間隔(22.5度毎)に配置されている。
スターホイル60Cは、各収容部110に対応する位置に、径方向に向けて延びる通気孔60cが形成されている。各通気孔60cは、すべて同じ長さに形成されている。すなわち、通気孔60cは、外径側の一端が収容部110の壁面に空気を吹き出す噴出口110aが形成されている。また、通気孔60cは、内径側の他端が通気孔60dと連通するように、スターホイル60Cの回転中心O側に向けて延びている。
図11は、図9のB-B線断面図である。
図11に示すように、エアカップリング240Aは、円弧状に形成された一対の保持部241A,242Aがヒンジ243によって回動可能に連結されている。これにより、保持部241A,242Aを回転軸220Aに抱き付くように取り付けることができる。
また、保持部241Aの内周面241tには、周方向に沿って長溝248a,248bが形成されている。長溝248a,248bは、周方向に離間して形成されている。また、保持部241Aには、長溝248aが形成される位置に、空気(気体)を導入するチューブ260Aが設けられ、チューブ260Aと長溝248aとが連通している。また、保持部241Aには、長溝248bが形成される位置に、空気を導入するチューブ260Bが設けられ、チューブ260Bと長溝248bとが連通している。また、長溝248a,248bは、いずれか一つの通気孔220dと連通するように周方向の長さが設定されている。
図12は、第2実施形態の容器選別装置の搬送動作を示す図である。
図12に示すように、容器選別装置は、容器選別装置200Aと、容器選別装置200,200とが組み合わされて構成されている。第2実施形態は、一つのスターホイル60Cに対して、スターホイル60,60によって、2か所の排出ルート(分岐部)を構成したものである。なお、以下では、スターホイル60Cを、スターホイルCとし、スターホイル60,60を、スターホイルA,Bとして説明する。
また、容器選別装置において、搬送面201(図9参照)上には、スターホイルCの入口側(被検体101の流れ方向の上流側)に、スターホイルCの外周面に沿う形状のガイド120eが設けられている。このガイド120eは、スターホイルCの収容部110から被検体101が飛び出さないようにするものである。
また、搬送面201上には、スターホイルCの出口側(被検体101の流れ方向の下流側)に、スターホイルC,Aの外周面に沿う形状のガイド120fが設けられている。この場合、通気孔220c,220d(図11参照)および通気孔60c、60dを介してスターホイルCの収容部110から空気を噴き出すことで、被検体101をスターホイルCに保持させた状態で搬送できる。また、スターホイルAの収容部110から空気を噴き出すことで、被検体101をスターホイルCからスターホイルAに受け渡すことができる。
また、搬送面201上には、ガイド120fとともにスターホイルAから離れる方向に被検体101を案内するガイド120gが設けられている。これにより、被検体101を排出ルートAに排出することができる。
また、搬送面201上には、スターホイルCの出口側に、スターホイルB,Cの外周面に沿う形状のガイド120hが設けられている。この場合、スターホイルCの収容部110から空気を噴き出すことで、被検体101をスターホイルCに保持させた状態で搬送できる。また、スターホイルBの収容部110からエアを噴き出すことで、被検体101をスターホイルCからスターホイルBに受け渡すことができる。
また、搬送面201上には、ガイド120hとともにスターホイルBから離れる方向に被検体101を案内するガイド120iが設けられている。これにより、被検体101を排出ルートBに排出することができる。
また、搬送面201上には、ガイド120hとともにスターホイルCから離れる方向に被検体101を案内するガイド120jが設けられている。これにより、被検体101を排出ルートCに排出することができる。
図12において、被検体101A(101)を、スターホイルCに保持する場合には、被検体101AがスターホイルCとスターホイルAとで囲まれた位置c1のときに、スターホイルCの収容部110から空気を噴き出し、スターホイルAの収容部110からの空気の噴き出しを停止する。すなわち、対応する通気孔220d(図11参照)が長溝248a(図11参照)に対向したときに、チューブ260A(図11参照)から長溝248aに空気が導入される。これにより、空気が、通気孔220d,220cを通って、スターホイルCの通気孔60dに導入される。そして、空気は、対応する収容部110の噴出口110aから噴き出し、被検体101AがスターホイルCの収容部110に吸い付けられる。そして、分岐が終了する位置c2まで噴出口110aから空気が噴出される。
また、被検体101A(101)をルートAに排出する場合には、被検体101AがスターホイルAとスターホイルCとで囲まれた位置d1のときに、スターホイルAの収容部110から空気を噴出し、スターホイルCの収容部110から空気の噴出を停止する。これにより、空気が、通気孔220b,220a(図3参照)を通り、スターホイルAの通気孔60b,60aに導入される。そして、空気は、対応する収容部110の噴出口110aから空気が噴き出し、被検体101AがスターホイルAの収容部110に吸い付けられる。そして、分岐が終了する位置d2まで噴出口110aから空気が噴出される。
また、被検体101B(101)を、スターホイルCに保持する場合には、被検体101BがスターホイルCとスターホイルBとで囲まれた位置e1のときに、スターホイルCの収容部110から空気を噴出し、スターホイルBの収容部110から空気の噴出を停止する。すなわち、対応する通気孔220d(図11参照)が長溝248b(図11参照)に対向したときに、チューブ260B(図11参照)から長溝248bに空気が導入される。これにより、空気が、通気孔220d,220c(図11参照)を通って、スターホイルCの通気孔60d,60cに導入される。そして、空気は、対応する収容部110の噴出口110aから噴き出し、被検体101BがスターホイルCの収容部110に吸い付けられる。そして、分岐が終了する位置e2まで噴出口110aから空気が噴出される。
また、被検体101B(101)をルートBに排出する場合には、被検体101BがスターホイルBとスターホイルCとで囲まれた位置f1のときに、スターホイルBの収容部110から空気を噴出し、スターホイルCの収容部110から空気の噴出を停止する。これにより、空気が、通気孔220b,220a(図3参照)を通り、スターホイルBの通気孔60b,60aに導入される。そして、空気は、対応する収容部110の噴出口110aから噴き出し、被検体101BがスターホイルBの収容部110に吸い付けられる。そして、分岐が終了する位置f2まで噴出口110aから空気が噴出される。
第2実施形態では、エアカップリング240Aに、周方向に複数の長溝(長溝248a,248b)が形成されている(図11参照)。これによれば、一つのスターホイルCに対して、複数の選別部(分岐部)を設けることができる。
(第3実施形態)
図13は、第3実施形態の容器選別装置を示す縦断面図である。
図13に示すように、容器選別装置200Bは、被検体101(容器)が搬送される搬送面201上に配置され、外周に被検体101を収容する収容部110が複数形成されたスターホイル60Dと、スターホイル60Dとともに回転する回転軸220Bと、を備える。また、容器選別装置200Bは、スターホイル60Dおよび回転軸220Bの内部を貫通し、回転軸220Bと収容部110との間を連通させる通気孔220e,220f,220g,220h,60e,60f,60g,60h(通気孔60gは図14参照)を備える。また、容器選別装置200Bは、回転軸220Bの周囲に固定され、通気孔220e,220f,220g,220h,60e,60f,60g,60hに、被検体101を収容部110に吸い付かせる吸付力を発生させるエアカップリング240B(容器吸付部発生部材)を備える。
通気孔220e,220gは、回転軸220Bの軸方向Axに延びて形成されている。また、通気孔220eは、通気孔220gよりも径方向外側に位置している。また、通気孔220eは、通気孔220gよりも短く形成され、通気孔220eの下端が通気孔220gの下端よりも上側に位置している。スターホイル60Dには、通気孔220eと連通する通気孔60fが形成されている。また、スターホイル60Dは、通気孔220gと連通する通気孔60hが形成されている。
図14は、第3実施形態の容器選別装置のスターホイルを示す平面図である。
図14に示すように、スターホイル60Dは、円盤の外周縁部に16個の収容部110が形成されている。収容部110は、周方向に等間隔(22.5度毎)に配置されている。
スターホイル60Dには、径方向に延びる通気孔60e,60gが交互に形成されている。また、通気孔60eは、周方向に等間隔に形成されている。通気孔60gは、周方向に等間隔に形成されている。また、通気孔60e,60gは、周方向に交互に形成され、全体として、周方向に等間隔(22.5°毎)に形成されている。
また、通気孔60eは、一端が収容部110まで延び、他端が通気孔60fに接続されている。通気孔60gは、一端が収容部110まで延び、他端が通気孔60hに接続されている。また、通気孔60eが接続される収容部110の壁面には、空気を噴出する噴出口110bが形成されている。通気孔60gが接続される収容部110の壁面には、空気を噴出する噴出口110cが形成されている。また、通気孔60gの他端(径方向内側の端部)は、通気孔60eの他端(径方向内側の端部)よりも回転中心O寄りに位置している。
通気孔60e,60gの他端は、回転軸220B(図13参照)と軸方向(鉛直方向)において重なる位置まで延びている(図13参照)。また、スターホイル60Dには、通気孔60e,60gの他端と連通し、軸方向(鉛直方向)に短く延びる通気孔60f,60hが形成されている。この通気孔60f,60hの下端は、スターホイル60Dの底面に開口するように形成されている。このように、通気孔60e,60f,60g,60hは、スターホイル60Dの内部を貫通するように形成されている。
エアカップリング240Bは、回転軸220Bの通気孔220e,220gに空気(エア)を供給するものであり、搬送台202(図13参照)より下側に位置している。また、エアカップリング240Bは、回転軸220Bを取り囲むように略環状に形成されている。また、エアカップリング240Bは、ボルト270を介して搬送台202の下面に固定されている。搬送台202の厚みは、回転軸220Bの軸方向の長さよりも短く形成されている。
図15は、図13のC-C線断面図である。
図15に示すように、エアカップリング240Bは、円弧状に形成された一対の保持部241B,242Bがヒンジ243によって回動可能に連結されている。これにより、保持部241B,242Bを回転軸220Bに抱きつかせることができる。
また、保持部241Bの内周面241tには、周方向に沿って長溝248cが形成されている。この長溝248cは、通気孔220fと連通するように構成されている。また、保持部241Bには、長溝248cが形成される位置に、空気(エア)を導入するチューブ260Cが設けられ、チューブ260Cと長溝248cとが連通している。長溝248cを設けることで、回転軸220Bが回転する所定区間、通気孔220fに連続して空気が供給されるようになっている。
図16は、図13のD-D線断面図である。
図16に示すように、保持部241Bの内周面241tには、周方向に沿って長溝248dが形成されている。この長溝248dは、前記した長溝248cよりも軸方向の下側に位置している。また、長溝248dは、通気孔220hと連通するように構成されている。また、保持部241Bには、長溝248dが形成される位置に、空気を導入するチューブ260Dが設けられ、チューブ260Dと長溝248dとが連通している。長溝248dを設けることで、回転軸220Bが回転する所定区間、通気孔220hに連続して空気が供給されるようになっている。
図17は、第3実施形態の容器選別装置の搬送動作を示す図である。
図17に示すものは、容器選別装置は、容器選別装置200B,200Bが組み合わされて構成され、1か所の選別部によって、排出ルートA,Bを構成したものである。また、一方(図示左側)のスターホイル60Dを、スターホイルDとし、もう一方(図示右側)のスターホイル60Dを、スターホイルEとして説明する。
搬送面201(図13参照)上には、スターホイルDの入口側に、スターホイルDの外周面に沿う形状のガイド120aが設けられている。また、搬送面201上には、スターホイルD,Eの出口側に、スターホイルD,Eの外周面に沿う形状のガイド120bが設けられている。また、搬送面201上には、スターホイルDのルートA側に、ガイド120bとともに、スターホイルDから離れる方向に被検体101を案内するガイド120cが設けられている。また、搬送面201上には、スターホイルEのルートB側にガイド120bとともに、スターホイルEから離れる方向に被検体101を案内するガイド120dが設けられている。
被検体101C(101)を、ルートAに排出する場合には、被検体101C(101)がスターホイルD,Eとで囲まれた位置g1のときに、スターホイルDの収容部110の噴出口110bから空気を噴出し、スターホイルEの収容部110の噴出口110bから空気の噴出を停止する。すなわち、対応する通気孔220h(図16参照)が長溝248d(図16参照)に対向したときに、チューブ260D(図16参照)から長溝248dに空気が導入される。これにより、空気が、通気孔220h,220gを通って、スターホイルDの通気孔60h,60gに導入される。そして、空気は、対応する収容部110の噴出口110cから空気が噴き出し、被検体101CがスターホイルDの収容部110に吸い付けられる。そして、分岐が終了する位置g2まで噴出口110dから空気が吐出される。これは、エアカップリング240Bに周方向に長い長溝248d(図16参照)が形成されていることで、被検体101が位置d1から位置d2まで(範囲dにおいて)空気が継続して噴出されることによる。
また、被検体101C(101)をルートBに排出する場合には、被検体101CがスターホイルD,Eとで囲まれた位置h1のときに、スターホイルEの収容部110から空気を噴出し、スターホイルDの収容部110からの空気の噴き出しを停止する。すなわち、対応する通気孔220h(図16参照)が長溝248d(図16参照)に対向したときに、チューブ260D(図16参照)から長溝248dに空気が導入される。これにより、空気が、通気孔220h,220gを通って、スターホイルEの通気孔60h,60gに導入される。そして、空気は、対応する収容部110の噴出口110cから空気が噴き出し、被検体101CがスターホイルEの収容部110に吸い付けられる。そして、分岐が終了する位置h2まで噴出口110cから空気が吐出される。これは、エアカップリング240Bに周方向に長い長溝248d(図16参照)が形成されていることで、被検体101が位置h1から位置h2まで(範囲hにおいて)空気が継続して吐出されることによる。
図18は、第3実施形態の容器選別装置の搬送動作を示すタイミングチャートである。なお、図18に示す数字は、図8と同様に容器番号を示している。また、横軸は、スターホイルの回転角を示す。図17において、符号101Cで示す被検体を1本目(容器番号1)とし、このときの回転角を0°とする。1本目の被検体101Cに続く被検体101を2本目(容器番号2)とする。
図18に示すように、容器番号1の被検体101は、位置h1から位置h2まで(範囲hにおいて)搬送される間、スターホイルEの噴出口110cから空気を噴出し、スターホイルDの噴出口110cからの空気の噴出を停止する。これにより、容器番号1の被検体101Cは、位置h1から位置h2に至る(分岐終了)までスターホイルEの収容部110に保持されたまま搬送される。そして、容器番号1の被検体101は、位置h2(回転角45°)を通過すると、スターホイルEの噴出口110cからのエア噴出を停止する。これにより、被検体101Cを吸い付ける吸付力が停止する。その後、被検体101は、ガイド120bとガイド120dとによってルートBに排出される。
容器番号1に続く容器番号2の被検体101は、スターホイルEがh1からh2までの中間の位置(回転角22.5°)において、スターホイルEの収容部110の噴出口110bから空気が噴出され、スターホイルDの収容部110の噴出口110bからの空気の噴出が停止する。容器番号2の被検体101は、位置h1から位置h2まで(範囲hにおいて)搬送される間、スターホイルEの噴出口110bから空気が噴出し、スターホイルDの噴出口110bから空気の噴出を停止する。これにより、容器番号2の被検体101は、位置h2(分岐終了)までスターホイルEの収容部110に保持されたまま搬送される。そして、位置h2(回転角67.5°)を通過すると、容器番号2の被検体101を、収容部110に吸い付ける吸付力は停止する。そして、被検体101は、ガイド120bとガイド120cとによってルートBに排出される。
このように、1本目の被検体101をスターホイルEに吸い付けている間に、2本目の被検体101をスターホイルEに吸い付けることができる。
容器番号2に続く容器番号3の被検体101は、回転角45°において、スターホイルDの収容部110の噴出口110cから空気を噴出し、スターホイルEの収容部110の噴出口110cから空気の噴出を停止する。容器番号3の被検体101は、位置g1から位置g2まで(範囲gにおいて)搬送される間、スターホイルDの噴出口110cから空気が噴出し、スターホイルEからの空気の噴出を停止する。これにより、容器番号3の被検体101は、位置g1から位置g2(分岐終了)までスターホイルDの収容部110に保持されたまま搬送される。そして、位置g2(回転角90°)を通過すると、容器番号3の被検体101を、収容部110に吸い付ける吸付力は停止する。そして、被検体101は、ガイド120bとガイド120cとによってルートAに排出される。
容器番号3に続く容器番号4の被検体101は、回転角67.5°において、スターホイルDの収容部110の噴出口110bから空気を噴出し、スターホイルEの収容部110の噴出口110bから空気の噴出を停止する。容器番号4の被検体101は、位置g1から位置g2まで(範囲gにおいて)搬送される間、スターホイルDから空気が噴出し、スターホイルEからの空気の噴出を停止する。これにより、容器番号4の被検体101は、位置g2(分岐終了)までスターホイルDの収容部110に保持されたままになる。そして、位置g2(回転角112.5°)を通過すると、容器番号4の被検体101を、収容部110に吸い付ける吸付力は停止する。そして、被検体101は、ガイド120bとガイド120cとによってルートAに排出される。
容器番号5の被検体101は、容器番号3の被検体101と同様にして、ルートAに排出される。容器番号6の被検体101は、容器番号4の被検体101と同様にして、ルートAに排出される。容器番号7の被検体101は、容器番号1の被検体101と同様にして、ルートBに排出される。容器番号8の被検体101は、容器番号2の被検体101と同様にして、ルートBに排出される。容器番号9の被検体101は、容器番号3,5の被検体101と同様にして、ルートAに排出される。容器番号10の被検体101は、容器番号4,6の被検体101と同様にして、ルートAに排出される。容器番号11の被検体101は、容器番号7の被検体101と同様にして、ルートBに排出される。容器番号12の被検体101は、容器番号82の被検体101と同様にして、ルートBに排出される。
このように、スターホイルD,Eを備えた容器選別装置200Bを適宜制御することで、被検体101をルートA,Bに選別することができる。
このように第3実施形態では、エアカップリング240Bが回転軸220Bの軸方向Axに重ねて設けられている。これによれば、被検体101を選別している工程中(吸引している最中)において、別の被検体101の選別工程に入ることができる。スターホイル60Dが1周する間に、多くの被検体101を選別することが可能になる。
本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれるものである。例えば、前記した各実施形態では、スターホイル同士を組み合わせて容器選別装置を構成した場合を例に挙げて説明したが、スターホイルと直線状の搬送路とを組み合わせて、スターホイル側にのみ容器選別装置(容器選別機構)を設けたものでもよい。
また、前記した実施形態では、被検体101を収容部110に吸い付ける機構として、収容部110の噴出口110aから空気を噴出して吸い付ける場合を例に挙げて説明したが、噴出口110aから空気を吸い込んで負圧を発生させて、被検体101を収容部110に吸い付ける構成であってもよい。
60,60C,60D スターホイル
60a,60b,60c,60d 通気孔
101 被検体(容器)
110 収容部
110a,110b,110c 噴出口
200,200A,200B 容器選別装置
201 搬送面
202 搬送台
220,220A,220B 回転軸
220a~220h 通気孔
230 軸受部
231 ベース部材
231a フランジ部
232,233 ベアリング
234 ボルト
240 エアカップリング(容器吸付力発生部材)
241,242 保持部
243 ヒンジ
245 コイルばね(弾性部材)
246,247 係止部
248,248a,248b,248c 長溝
250 電動機
270 ボルト

Claims (7)

  1. 容器を搬送する搬送面上に配置され、外周に前記容器を収容する収容部が複数形成されたスターホイルと、
    前記スターホイルを回転させる回転軸と、
    前記回転軸を回転可能に支持する軸受部と、
    前記スターホイルおよび前記回転軸の内部を貫通し、前記回転軸と前記収容部との間を連通させる連通路と、
    前記回転軸の周囲に固定され、前記連通路に、前記容器を前記収容部に吸い付かせる吸付力を発生させる容器吸付力発生部材と、を備え
    前記容器吸付力発生部材は、一対の円弧状の保持部と、前記保持部の一端同士を回動可能に連結するヒンジと、前記保持部の他端同士を連結し、当該保持部を前記回転軸の外周面に向けて押圧する押圧力を発生させる弾性部材と、を備えることを特徴とする容器選別装置。
  2. 請求項1に記載の容器選別装置において、
    前記保持部の内周面には、周方向に沿って長溝が形成されていることを特徴とする容器選別装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の容器選別装置において、
    前記容器吸付力発生部材は、前記搬送面が形成された搬送台に固定されていることを特徴とする容器選別装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の容器選別装置において、
    前記軸受部は、ベアリングを支持する円筒状のベース部材を備え、
    前記ベース部材には、当該ベース部材を前記搬送面に固定するためのフランジ部が形成され、
    前記フランジ部は、前記搬送面から前記スターホイルに向けて突出していることを特徴とする容器選別装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の容器選別装置において、
    前記容器吸付力発生部材は、前記回転軸の軸方向に重ねて設けられていることを特徴とする容器選別装置。
  6. 請求項2に記載の容器選別装置において、
    前記長溝は、周方向に複数形成されていることを特徴とする容器選別装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の容器選別装置において、
    前記容器吸付力発生部材は、前記連通路に気体を供給して、前記収容部から前記気体を噴出させることを特徴とする容器選別装置。
JP2019141804A 2019-07-31 2019-07-31 容器選別装置 Active JP7165631B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141804A JP7165631B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 容器選別装置
US17/630,984 US11691829B2 (en) 2019-07-31 2020-07-29 Container screening device
PCT/JP2020/028973 WO2021020417A1 (ja) 2019-07-31 2020-07-29 容器選別装置
KR1020227002502A KR102619998B1 (ko) 2019-07-31 2020-07-29 용기 선별 장치
CN202080053744.3A CN114174202B (zh) 2019-07-31 2020-07-29 容器分选装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141804A JP7165631B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 容器選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024665A JP2021024665A (ja) 2021-02-22
JP7165631B2 true JP7165631B2 (ja) 2022-11-04

Family

ID=74229095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141804A Active JP7165631B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 容器選別装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11691829B2 (ja)
JP (1) JP7165631B2 (ja)
KR (1) KR102619998B1 (ja)
CN (1) CN114174202B (ja)
WO (1) WO2021020417A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024916A (ja) 1998-07-09 2000-01-25 Okamoto Machine Tool Works Ltd 研磨装置およびウエハの研磨方法
JP2001010722A (ja) 1999-06-29 2001-01-16 Kirin Techno-System Corp スターホイール装置
JP2003095430A (ja) 2001-09-27 2003-04-03 Kirin Techno-System Corp 容器搬送装置
JP2006298504A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Nippon Sekkei Kogyo:Kk 搬送・仕分けシステム
JP2012202767A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 容器詰め液製品検査装置および容器詰め液製品検査方法
JP2014532014A (ja) 2011-09-27 2014-12-04 アイ.エム.エイ. インダストリア マッキーネ オートマティケ エス.ピー.エー. 容器を計量するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2359433A (en) * 1941-09-20 1944-10-03 Anchor Hocking Glass Corp Transferring machinery
US3563379A (en) * 1968-11-12 1971-02-16 Barry Wehmiller Co Container fill level inspection apparatus
CA1109026A (en) * 1976-11-04 1981-09-15 Fredrick L. Calhoun Vacuum starwheel classification system
JPH04308122A (ja) 1991-04-05 1992-10-30 Hitachi Ltd 容器選別装置
JPH0657345B2 (ja) * 1991-11-26 1994-08-03 晃栄産業株式会社 振動篩機
TW200521050A (en) * 2003-12-23 2005-07-01 Tokyo Weld Co Ltd Work transferring and transporting apparatus and work transferring and transporting method
JP5264049B2 (ja) * 2005-07-13 2013-08-14 株式会社オーテックメカニカル ワーク搬送装置及びワーク検査装置
US8245551B2 (en) * 2008-04-24 2012-08-21 Crown Packaging Technology, Inc. Adjustable transfer assembly for container manufacturing process
DE102009055301A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Krones Ag, 93073 Behältertransporteur
JP5570887B2 (ja) * 2010-06-28 2014-08-13 太陽誘電株式会社 外観検査装置
CN102424269B (zh) * 2011-08-22 2014-03-19 楚天科技股份有限公司 一种瓶体分选装置
CN204980324U (zh) * 2015-08-06 2016-01-20 上海东富龙科技股份有限公司 一种真空选择物体机构
CN207417848U (zh) * 2017-09-23 2018-05-29 楚天科技股份有限公司 一种具有防碎瓶功能的真空出料装置
CN207497885U (zh) * 2017-11-21 2018-06-15 常州迈欧自动化科技有限公司 一种伯努利吸盘

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024916A (ja) 1998-07-09 2000-01-25 Okamoto Machine Tool Works Ltd 研磨装置およびウエハの研磨方法
JP2001010722A (ja) 1999-06-29 2001-01-16 Kirin Techno-System Corp スターホイール装置
JP2003095430A (ja) 2001-09-27 2003-04-03 Kirin Techno-System Corp 容器搬送装置
JP2006298504A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Nippon Sekkei Kogyo:Kk 搬送・仕分けシステム
JP2012202767A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 容器詰め液製品検査装置および容器詰め液製品検査方法
JP2014532014A (ja) 2011-09-27 2014-12-04 アイ.エム.エイ. インダストリア マッキーネ オートマティケ エス.ピー.エー. 容器を計量するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220258989A1 (en) 2022-08-18
CN114174202A (zh) 2022-03-11
US11691829B2 (en) 2023-07-04
KR102619998B1 (ko) 2024-01-03
KR20220024936A (ko) 2022-03-03
JP2021024665A (ja) 2021-02-22
CN114174202B (zh) 2023-08-29
WO2021020417A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008073626A (ja) 部品検査装置
JP5762074B2 (ja) 容器詰め液製品検査装置および容器詰め液製品検査方法
KR101960662B1 (ko) 물품분류장치 및 그 운전방법
JP7165631B2 (ja) 容器選別装置
KR20010023803A (ko) 중량선별장치
JP6257749B2 (ja) 搬送システム及び被搬送品検査システム
WO2021020418A1 (ja) 容器搬送装置
JP2003276713A (ja) 紙カップ漏れ検査装置
KR20220136994A (ko) 캡슐의 외관검사장치
JP3887575B2 (ja) 紙カップ漏れ検査装置
JP6690023B2 (ja) 容器を検査するための装置及び方法
JP5344907B2 (ja) ビン検査装置
JP6596629B2 (ja) 容器の検査装置および検査方法
JP6116098B2 (ja) 検査装置
KR101384093B1 (ko) 원통형 제품 검사장치
JP7407754B2 (ja) 物品搬送装置及び物品検査装置
JP7421510B2 (ja) 物品搬送装置及び物品検査装置
CN217700185U (zh) 用于轴类零件视觉检测的检具
US20070102262A1 (en) Continuous motion article diverting system
JPH0752101Y2 (ja) 小型容器選別装置
CN221026178U (zh) 供料系统
JPH0157008B2 (ja)
JP2011242359A (ja) ワーク投入装置
JP5341437B2 (ja) 搬送装置
JP5513948B2 (ja) 物品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150