JP7165607B2 - 収容箱及び収容箱のブランク - Google Patents
収容箱及び収容箱のブランク Download PDFInfo
- Publication number
- JP7165607B2 JP7165607B2 JP2019048875A JP2019048875A JP7165607B2 JP 7165607 B2 JP7165607 B2 JP 7165607B2 JP 2019048875 A JP2019048875 A JP 2019048875A JP 2019048875 A JP2019048875 A JP 2019048875A JP 7165607 B2 JP7165607 B2 JP 7165607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bent portion
- bent
- plate
- storage box
- folding line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Stackable Containers (AREA)
- Cartons (AREA)
Description
図1から図3は、本発明の第1実施形態に係る収容箱10を示す。この収容箱10は、上端を開放した平面視四角形状のトレイであり、同一構造を有する他のトレイを積み重ねて配置するための係止突起31と係止穴12bとを備える(図3参照)。本実施形態では、係止突起31の形状を改良することで、収容箱10の積重状態の安定性を向上する。
図7及び図8は第2実施形態の収容箱10の係止突起31を示す。この係止突起31は、第1実施形態と同様に設けた折曲部35(折曲線35’)に対して、折曲部33,34(折曲線33’,34’)を平行に設けた点で、第1実施形態の係止突起31と相違する。この係止突起31を有する第2実施形態の収容箱10は、第1実施形態の収容箱10と同様の作用及び効果を得ることができる。
図9から図11は第3実施形態の収容箱10の係止突起31を示す。この係止突起31は、第1傾斜部31aと第2傾斜部31bの間に連続部31cを更に備える点で、第1実施形態の係止突起31と相違する。
図12及び図13は第4実施形態の収容箱10の係止突起31を示す。図12に示すように、係止突起31は第3実施形態と同様に連続部31cを備えており、この連続部31cを内板17側へ下向きに傾斜させた点で第3実施形態の係止突起31と相違している。具体的には、係止突起31は、一対の切断部32A,32B、4本の折曲部33~36によって画定されており、折曲部35の構成のみが第3実施形態と相違する。
図14及び図15は第5実施形態の収容箱10の係止突起31を示す。図14に示すように、係止突起31は第3実施形態と同様に連続部31cを備えており、この連続部31cを外板15側へ下向きに傾斜させた点で第3実施形態の係止突起31と相違している。具体的には、係止突起31は、一対の切断部32A,32B、4本の折曲部33~36によって画定されており、折曲部36の構成のみが第3実施形態と相違する。
図16及び図17は第6実施形態の収容箱10の係止突起31を示す。この第6実施形態の収容箱10は、1つの端壁14に対して係止突起31を1個のみ設けた点、及びY方向の一方と他方で第1傾斜部31a、第2傾斜部31b、及び連続部31cの傾斜を異ならせた点で、第1実施形態から第5実施形態と相違する。具体的には、図16に示すように、係止突起31は、一対の切断部32A,32B、及び4種の折曲部33~36によって区画されている。
12…底壁
12a…係止穴
12b…係止穴
14…端壁(側壁)
15…外板
16…縁板
17…内板
17a…係止片
17b…操作部
18…折曲部(第1辺)
18’…折曲線
19…折曲部(第1折曲部)
19’…折曲線(第1折曲線)
20…折曲部(第2折曲部)
20’…折曲線(第2折曲線)
22…側壁(第2の側壁)
23…折曲部(第2辺)
23’…折曲線
25…折込部
25a…第1部分
25b…第2部分
26…折曲部
26’…折曲線
27…折曲部
27’…折曲線
28…折曲部
28’…折曲線
29…打抜部
31…係止突起
31a…第1傾斜部
31a1…第1部分
31a2…第2部分
31b…第2傾斜部
31b1…第1部分
31b2…第2部分
31c…連続部
31c1…第1部分
31c2…第2部分
32A,32B…切断部
32A’,32B’…切断線
32a…第1端
32b…第2端
33…折曲部
33’…折曲線
33a…第1部分
33a’…折曲線
33b…第2部分
33b’…折曲線
34…折曲部
34’…折曲線
34a…第1部分
34a’…折曲線
34b…第2部分
34b’…折曲線
35…折曲部(第3折曲部)
35’…折曲線(第3折曲線)
35a…第1端
35b…第2端
35c…第1部分
35d…第2部分
36…折曲部(第4折曲部)
36’…折曲線(第4折曲線)
36a…第1端
36b…第2端
36c…第1部分
36d…第2部分
37…折曲部(第5折曲部)
38…切断部
38’…切断線
C…交点
Claims (9)
- 底壁と、
前記底壁の第1辺に立設された外板、前記外板の上端に第1折曲部を介して連設され、前記底壁に沿って延びる縁板、及び前記縁板の内端に第2折曲部を介して連設され、前記外板に沿って延びる内板を有する側壁と、
前記外板に連続して前記内板の方へ傾斜した第1傾斜部、及び前記内板に連続して前記外板の方へ傾斜した第2傾斜部を有し、前記縁板から上方へ突出する係止突起と、
前記第1辺に隣接し、前記係止突起と対応するように前記底壁に設けられた係止穴と
を備え、
前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部は少なくとも、
前記外板から前記内板にかけて延びる一対の切断部と、
前記側壁を上方から見て、前記一対の切断部のうちの一方から他方にかけて延び、前記第1折曲部及び前記第2折曲部の間でこれらに対して傾斜した第3折曲部と
によって画定されている、収容箱。 - 前記第3折曲部は、前記第2折曲部に隣接した第1端と、この第1端よりも前記第1折曲部の方に位置する第2端とを有する、請求項1に記載の収容箱。
- 前記係止突起は、前記第1傾斜部の上端に第4折曲部を介して連続するとともに、前記第2傾斜部の上端に前記第3折曲部を介して連続した連続部を更に備え、
前記側壁を上方から見て、前記第4折曲部は、前記一対の切断部のうちの一方から他方にかけて延び、前記第1折曲部及び前記第2折曲部の間で前記第3折曲部に対して交差する向きに傾斜している、請求項1又は2に記載の収容箱。 - 前記第4折曲部は、前記第1折曲部に隣接した第1端と、この第1端よりも前記第2折曲部の方に位置する第2端とを有する、請求項3に記載の収容箱。
- 前記第4折曲部は、前記第1折曲部に隣接した第1端と、この第1端よりも前記第2折曲部の方に位置する第2端とを有し、
前記第4折曲部の前記第2端は、前記第3折曲部の前記第2端と同じ位置に配置されている、請求項2を引用する請求項3に記載の収容箱。 - 前記第3折曲部と前記第4折曲部は交差している、請求項4に記載の収容箱。
- 前記第3折曲部と前記第4折曲部の交点から前記切断部に沿って延びる第5折曲部を備える、請求項6に記載の収容箱。
- 底壁と、
前記底壁の第1辺に連設された外板、前記外板の外端に第1折曲線を介して連設された縁板、及び前記縁板の外端に第2折曲線を介して連設された内板を有する側壁と、
前記外板から前記縁板にかけて延びるように設けられた第1傾斜部と、
前記内板から前記縁板にかけて延びるように設けられた第2傾斜部と、
前記第1辺に隣接し、前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部と対応するように前記底壁に設けられた係止穴と
を備え、
前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部は少なくとも、
前記外板から前記内板にかけて設けられた一対の切断線と、
前記一対の切断線のうちの一方から他方に向けて延び、前記第1折曲線及び前記第2折曲線に対して傾斜した第3折曲線と
によって画定されている、収容箱のブランク。 - 前記第1傾斜部に第4折曲線を介して連続するとともに、前記第2傾斜部に前記第3折曲線を介して連続した連続部を更に備え、
前記第4折曲線は、前記一対の切断線のうちの一方から他方に向けて延び、前記第3折曲線に対して交差する向きに傾斜している、請求項8に記載の収容箱のブランク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048875A JP7165607B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 収容箱及び収容箱のブランク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048875A JP7165607B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 収容箱及び収容箱のブランク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020147352A JP2020147352A (ja) | 2020-09-17 |
JP7165607B2 true JP7165607B2 (ja) | 2022-11-04 |
Family
ID=72431660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019048875A Active JP7165607B2 (ja) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | 収容箱及び収容箱のブランク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7165607B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200316717Y1 (ko) | 2003-04-02 | 2003-06-19 | 대원팩키지(주) | 적층이 용이한 종이상자 |
JP2005170419A (ja) | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Rengo Co Ltd | スタッキングトレイ |
JP3123142U (ja) | 2006-04-21 | 2006-07-06 | 合資会社日栄紙工社 | 包装箱 |
-
2019
- 2019-03-15 JP JP2019048875A patent/JP7165607B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200316717Y1 (ko) | 2003-04-02 | 2003-06-19 | 대원팩키지(주) | 적층이 용이한 종이상자 |
JP2005170419A (ja) | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Rengo Co Ltd | スタッキングトレイ |
JP3123142U (ja) | 2006-04-21 | 2006-07-06 | 合資会社日栄紙工社 | 包装箱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020147352A (ja) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016034852A (ja) | 包装材 | |
JP2015113127A (ja) | 位置決めパッドおよび包装箱 | |
JP7165607B2 (ja) | 収容箱及び収容箱のブランク | |
JP6648600B2 (ja) | ブランクシートの製造方法 | |
JP6554127B2 (ja) | トレイ及びトレイのブランク | |
JP5031655B2 (ja) | スペーサ | |
JP2008179367A (ja) | 梱包箱 | |
JP7176862B2 (ja) | トレイ及びトレイのブランク | |
JP7362466B2 (ja) | 仕切付き包装箱 | |
JP2019064719A (ja) | 包装箱 | |
JP4268512B2 (ja) | スタッキングトレイ | |
JP3241670U (ja) | トレイ | |
JP6907074B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2023038830A (ja) | 包装箱 | |
JP6896512B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6772722B2 (ja) | トレイ | |
JP2019202826A (ja) | トレイおよびブランクシート | |
JP7380457B2 (ja) | ブランクシート | |
JP7490535B2 (ja) | トレイ | |
JP6988685B2 (ja) | トレイ | |
JP7322476B2 (ja) | 包装ケース | |
JP7086612B2 (ja) | 傾倒規制構造および包装箱 | |
JP3205905U (ja) | 包装箱 | |
JP2019142536A (ja) | トレイ | |
JP2022138498A (ja) | 容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7165607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |