JP7163012B2 - パテ用樹脂組成物 - Google Patents

パテ用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7163012B2
JP7163012B2 JP2017187901A JP2017187901A JP7163012B2 JP 7163012 B2 JP7163012 B2 JP 7163012B2 JP 2017187901 A JP2017187901 A JP 2017187901A JP 2017187901 A JP2017187901 A JP 2017187901A JP 7163012 B2 JP7163012 B2 JP 7163012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
weight
methacrylate
resin composition
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059901A (ja
Inventor
亮太 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017187901A priority Critical patent/JP7163012B2/ja
Publication of JP2019059901A publication Critical patent/JP2019059901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163012B2 publication Critical patent/JP7163012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は固形分が高く充填性に優れ、作業性もよいパテ用樹脂組成物に関する。
建築現場においてはパネルの目地を埋めるなどの目的でパテが使用されている。パテは主にバインダーとなる樹脂成分と無機充填材から構成されるが、乾燥硬化時に目減りしてしまうと目的を果たせないため、固形分を高くすることが求められている。
固形分を高くするためには無機充填材を多く配合すればよいが、混和時の安定性や、塗布性が低下するという問題が生じていた。この問題を解決するためには界面活性剤などの混和剤を添加する方法が考えられるが、耐水性が低下してしまうため実際に用いることは難しかった。
特許文献1には、内装用コーキング材として適した樹脂組成物が開示されているが、固形分の向上には限界があり、改善の余地があった。
特開平2-187487号公報
本発明の課題は、固形分が高く充填性に優れ、作業性もよいセメントの改質性に優れるパテ用樹脂組成物を提供することである。
本発明はアクリル樹脂エマルジョンおよび無機充填材を含有する樹脂組成物であって、アクリル樹脂エマルジョンを構成する単量体におけるイタコン酸の割合が0.1~5重量%であり、アクリル系単量体としてメタクリル酸2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピルアクリレートからなる群から少なくとも一つ選択される水酸基含有単量体の割合が0.5~4重量%、メタクリル酸メチルの割合が25.5~36.5重量%、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、2-エチルヘキシルアクリレート、メチルアクリレート、n-オクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、エチルメタアクリレート、n-ブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレートからなる群から少なくとも一つ選択されるアルキルエステル系単量体(但しメタクリル酸メチルを除く)の割合が60~70重量%であり、アクリル樹脂エマルジョンの固形分100重量部に対して無機充填材を600~2000重量部含有することを特徴とするパテ用樹脂組成物である。
本発明のパテ用樹脂組成物は、固形分が高いため充填性に優れる。また、固形分が高くても製造時の安定性および作業性がよい。セメントの改質性に優れ、セメントとの混和の際にゲル化や急激な増粘が生じにくい。
本発明のパテ用樹脂組成物はアクリル樹脂エマルジョンを含有する。アクリル樹脂エマルジョンはパテ用樹脂組成物硬化後の無機充填材を保持するバインダー成分となる。アクリル樹脂エマルジョンの製造方法としては、界面活性剤の存在下、アクリル系単量体に重合開始剤を添加して加熱する方法等が挙げられる。
アクリル系単量体としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル系単量体、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル単量体、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン等の芳香族ビニル系単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等の飽和脂肪酸ビニル系単量体、アクロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのオレフィン系単量体、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシメタクリレートなどの水酸基含有単量体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、シトラコン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボキシル基含有単量体、無水マレイン酸等のエチレン系カルボン酸無水物、モノブチルマレイン酸などのエチレン系ジカルボン酸のモノアルキルエステル、およびこれらのアンモニウム塩もしくはアルカリ金属塩などのエチレン系カルボン酸塩類、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどのエチレン系カルボン酸の酸アミド類、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートなどのエチレン系カルボン酸とアミノ基を有するアルコールとのエステル類などを単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、必要に応じてさらにジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ジアリルフタレートなどの多官能単量体を用いることができる。
中でも無機充填材の配合割合を高めるため、単量体としてイタコン酸を0.1~5重量%用いる必要がある。イタコン酸に加えて他のカルボキシル基含有単量体を併用することは可能であるが、イタコン酸に代えて他のカルボキシル基含有単量のみを用いると、無機充填材の配合割合を高くした際の安定性に欠けるため好ましくない。
また、水酸基含有単量体を用いることにより、無機充填材の配合割合を高めることができる。その他の単量体との組み合わせによってアクリル樹脂エマルジョンのガラス転移温度(Tg)が決まり、用途に応じて適宜選択される。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー等の非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸エステル塩類及びその誘導体類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルアリルエーテル硫酸エステル類等の陰イオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、ポリオキシエチルアルキルアミン等の陽イオン性界面活性剤、アルキルベタイン等の両性界面活性剤が挙げられる。また、反応性不飽和基を有する界面活性剤も使用することができる。
界面活性剤は単量体の全量に対して通常0.1~10重量%用いられ、乳化重合の反応適性や、得られるアクリル系樹脂エマルジョンの各種安定性及び耐水性等の観点から約0.5~7重量%用いるのが好ましい。
乳化重合を行う際、重合開始剤として過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩、過酸化水素水、t-ブチルハイドロパーオキサイドなどの水性ラジカル重合開始剤またはこれらの混合物を用いることができる。重合開始剤の使用量は、重合性単量体全量に対して通常は0.1~5重量部、好ましくは0.1~2重量部である。
また、還元剤の存在下で重合開始剤を用いることにより、レドックス系を形成することができる。そのような還元剤としては亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩などのアルカリ金属塩やアンモニウム塩、L-アスコルビン酸、酒石酸などのカルボン酸類が挙げられる。還元剤の使用量は重合性単量体全量に対して0.1~5重量部、好ましくは0.1~2重量部である。
乳化重合は、例えば、還流冷却管、温度計、攪拌機、モノマー滴下孔などを備えた反応容器に水と一部の乳化剤を添加して60℃以上に昇温し、残りの乳化剤、水および単量体を配合・攪拌して予め乳化した乳化液と、重合開始剤の水溶液とを攪拌しつつ滴下して進行させることができる。
無機充填材は本発明のパテ用樹脂組成物の充填性に寄与する成分となる。例えば、炭酸カルシウム、雲母、マイカ、タルク、けい酸カルシウム、クレー、シリカ、二酸化チタン、カーボンブラックなどが挙げられる。本発明において、アクリル樹脂エマルジョンが前記特性を有することにより、より多くの充填材を配合できる。配合量はアクリル樹脂エマルジョンの固形分100重量部に対して充填材600~2000重量部が好ましく、600~1000重量部がより好ましい。配合物の不揮発分としては85~95%が好ましく、85~90%がより好ましい。
本発明のパテ用樹脂組成物にはさらに、必要により可塑剤、消泡剤、防腐剤などを配合してもよい。
以下、本発明について実施例、比較例を挙げてより詳細に説明するが、具体例を示すものであって、特にこれらに限定するものではない。
実施例1
冷却管、温度計、窒素ライン、ステンレス製撹拌羽根をそなえた反応容器にイオン交換水62重量部を仕込み、150rpmにて撹拌・窒素置換した。次いでアクリル酸エチル(EA)20重量部、アクリル酸ブチル(BA)40重量部、メタクリル酸メチル(MMA)34.5重量部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(2-HEMA)4重量部、イタコン酸(IA)0.5重量部、アクリル酸(AA)1重量部からなる単量体混合液に対して、イオン交換水30重量部、反応性不飽和基を有するアニオン性界面活性剤であるアクアロンBC-1025(第一工業製薬社製、商品名)2.5重量部からなる界面活性剤水溶液を加えて撹拌し、乳化モノマー液を調製した。
内温65℃に維持した反応容器に乳化モノマー液のうち5%を反応容器に投入し、ついで過硫酸アンモニウム10%水溶液、重亜硫酸ソーダ10%水溶液をそれぞれ各1重量部を添加してシード重合を開始した。30分後に内温を70℃に維持し、乳化モノマー液の残り全量を3.5時間かけて滴下した。その後内温を70℃に維持し、60分後にt-ブチルヒドロキシパーオキシド0.2重量部、エリソルビン酸0.2重量部を加えて未反応モノマーを除去した。その後30分間内温を70℃に維持することにより、不揮発分45%の実施例1のアクリル樹脂エマルジョンを得た。
実施例1で用いた原材料の他、単量体として2-エチルヘキシルアクリレート(2-EHA)、メタクリル酸(MAA)、シランカップリング剤(KBM-503/信越化学工業社製、商品名)、非反応性アニオン性界面活性剤であるテイカパワーBN2060A(テイカ社製、商品名)、ハイテノールNF-17(第一工業製薬社製、商品名)、非反応性ノニオン性界面活性剤であるDKSNL-450(第一工業製薬社製、商品名)、エマルゲンA-500(花王社製、商品名)を用い、単量体および界面活性剤の配合割合を表1記載のように変更した他は実施例1と同様に行い、実施例2~5、比較例1~4の各アクリル樹脂エマルジョンを得た。
フィラー混和性
各アクリル樹脂エマルジョンの樹脂分100重量部に対して炭酸カルシウムを900重量部混合した際に急激な増粘がない場合は○、ゲル化または急激な増粘が発生した場合は×とした。
耐クラック性
エマルジョン(樹脂分)100重量部に対して炭酸カルシウムを900重量部混合してコテで塗り広げた。初期と30分経過後の塗膜外観がクラック発生ない場合は○、クラック発生が多数ある場合は×とした。
作業性
エマルジョン(樹脂分)100重量部に対して炭酸カルシウムを900重量部混合した際に30分経過した後に塗り広げ可能な場合は○、塗り広げ不可な場合は×とした。
Figure 0007163012000001
イタコン酸を使用した実施例1~5は良好なフィラー混和性、耐クラック性、作業性となる結果が得られた。一方、イタコン酸を使用しない比較例1~4ではフィラー混和性、耐クラック性、作業性いずれの項目でも使用時と比較して悪化する結果となった。

Claims (2)

  1. アクリル樹脂エマルジョンおよび無機充填材を含有する樹脂組成物であって、アクリル樹脂エマルジョンを構成する単量体におけるイタコン酸の割合が0.1~5重量%であり、アクリル系単量体としてメタクリル酸2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピルアクリレートからなる群から少なくとも一つ選択される水酸基含有単量体の割合が0.5~4重量%、メタクリル酸メチルの割合が25.5~36.5重量%、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、2-エチルヘキシルアクリレート、メチルアクリレート、n-オクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、エチルメタアクリレート、n-ブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレートからなる群から少なくとも一つ選択されるアルキルエステル系単量体(但しメタクリル酸メチルを除く)の割合が60~70重量%であり、アクリル樹脂エマルジョンの固形分100重量部に対して無機充填材を600~2000重量部含有することを特徴とするパテ用樹脂組成物。
  2. 前記アルキルエステル系単量体が、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、2-エチルヘキシルアクリレートからなる群から選択される単量体であることを特徴とする請求項1記載のパテ用樹脂組成物。
JP2017187901A 2017-09-28 2017-09-28 パテ用樹脂組成物 Active JP7163012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187901A JP7163012B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 パテ用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187901A JP7163012B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 パテ用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059901A JP2019059901A (ja) 2019-04-18
JP7163012B2 true JP7163012B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=66178423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187901A Active JP7163012B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 パテ用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7163012B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277674A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Carbide Ind Co Inc 水性被覆用組成物
JP2005213135A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corp セメントモルタル用樹脂水分散体及びその組成物
JP2008024843A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Nichigo-Mowinyl Co Ltd 内外装塗料用アクリル系共重合体エマルジョン、該エマルジョンを含有する内外装塗料用被覆組成物、及びパテ組成物
JP2017066013A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 アイカ工業株式会社 セメント混和用アクリル樹脂エマルジョン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1242831A (en) * 1981-09-23 1988-10-04 Ramesh N. Gujarathi Multi-zoned continuous aqueous emulsion polymerization
JPS63113008A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共重合体ラテツクスの製造方法
US5120785A (en) * 1988-10-28 1992-06-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Ethylene vinyl acetate polymers for latex caulks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277674A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Nippon Carbide Ind Co Inc 水性被覆用組成物
JP2005213135A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corp セメントモルタル用樹脂水分散体及びその組成物
JP2008024843A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Nichigo-Mowinyl Co Ltd 内外装塗料用アクリル系共重合体エマルジョン、該エマルジョンを含有する内外装塗料用被覆組成物、及びパテ組成物
JP2017066013A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 アイカ工業株式会社 セメント混和用アクリル樹脂エマルジョン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019059901A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015283028B2 (en) A dispersion of (meth)acrylate copolymer containing a hydroxyalkyl (meth)acrylate functional monomer unit for flexible cementitious waterproofing materials
JP2000290460A (ja) ポリマー組成物
EP3713973A1 (en) Emulsion polymer composition and use thereof in low odor waterproofing coatings
JP2005330394A (ja) 再分散性アクリル系合成樹脂エマルジョン粉末組成物およびその製造方法
JP2017066013A (ja) セメント混和用アクリル樹脂エマルジョン
JP7163012B2 (ja) パテ用樹脂組成物
JP4756444B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョン、接着剤組成物および床材用接着剤組成物
JP6433251B2 (ja) モルタル用水性樹脂分散体、モルタル組成物、及びモルタル硬化物
JP2012211261A (ja) 接着剤組成物
JP3736674B2 (ja) 無機系多孔質基材用水性下塗塗料組成物
JP4561115B2 (ja) ポリマーセメント組成物及びそのコンクリート構造体
JP3091193B1 (ja) セメント分散剤
BR112021012572A2 (pt) Dispersão aquosa, método de preparação da dispersão aquosa, e, composição de revestimento aquosa
JP2002265921A (ja) 水性マスチック型接着剤組成物
JP2007238359A (ja) セメント混和剤
JP3863761B2 (ja) 共重合体樹脂の水性分散液組成物、水性コーティング材、および乾燥塗膜
JP2856509B2 (ja) 単層弾性エマルション塗料組成物
JPH0714830B2 (ja) セメント用組成物
JP3535642B2 (ja) 水性架橋硬化型建築用シーリング材
CN115677912B (zh) 一种零氨聚合物水泥用纯丙乳液及其制备方法
JPS5833274B2 (ja) 粘着性を有する接着剤組成物
JP2000191876A (ja) シリコ―ン系水性エマルジョン型樹脂組成物並びにその水性エマルジョン型接着剤及び水性パテ
KR102026807B1 (ko) 유-무기 복합 미셀입자 및 이의 제조방법
JPH10139514A (ja) ポリマーセメント組成物
JP2008088437A (ja) シード粒子、ビニル系重合体およびこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150