JP7161097B2 - 照明装置及びドアトリム - Google Patents

照明装置及びドアトリム Download PDF

Info

Publication number
JP7161097B2
JP7161097B2 JP2018145178A JP2018145178A JP7161097B2 JP 7161097 B2 JP7161097 B2 JP 7161097B2 JP 2018145178 A JP2018145178 A JP 2018145178A JP 2018145178 A JP2018145178 A JP 2018145178A JP 7161097 B2 JP7161097 B2 JP 7161097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
holder
light
wall
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018145178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021645A (ja
Inventor
一真 成田
生佳 伊藤
嘉章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2018145178A priority Critical patent/JP7161097B2/ja
Priority to PCT/JP2019/027574 priority patent/WO2020026753A1/ja
Publication of JP2020021645A publication Critical patent/JP2020021645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161097B2 publication Critical patent/JP7161097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/217Doors, e.g. door sills; Steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • B60Q3/54Lighting devices embedded in interior trim, e.g. in roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/64Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for a single lighting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は、車両用の照明装置、及び、その照明装置が設けられた車両用のドアトリムに関する。
車両用灯具(照明装置)であって、発光体を収容するとともに外部に開口する凹部を備えたボディと、凹部の開口縁に装着されるレンズと、ボディとレンズとを接続する樹脂製の薄肉ヒンジ部とを備えたものが公知である(例えば、特許文献1)。車両用灯具は、ヒンジ部を折り曲げてボディの開口をレンズによって閉じた後、レンズをボディに掛け止めすることによって組み立てられる。
実公平4-21201号公報
このように薄肉ヒンジ部によってボディとレンズとを結合した照明装置では、発光体からの光が薄肉部分を透過して外部に漏れる場合がある。また、平蝶番等の回動軸を有するヒンジ部によってボディとレンズとを結合した照明装置では、発光体からの光が回動軸近傍の隙間を通って外部に漏れる場合がある。このようなヒンジ部における光の漏れは、照明装置の意匠性を低下させる要因となる。
本発明は、以上の背景を鑑み、ホルダと、ホルダにヒンジ部を介して結合するカバーとを有する照明装置、及び照明装置を備えたドアトリムにおいて、ヒンジ部における光の漏れを防止することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、表面に発光素子(5)が実装された基板(7)を支持するホルダ(10)と、前記ホルダにヒンジ部(45)を介して連結され、前記ホルダと協働して前記基板を収容する収容室(47)を画定するカバー(11)と、前記発光素子からの光を導出するために前記カバーに設けられた導光部(42)とを有する照明装置(1)であって、前記カバーを前記ホルダに対して閉じたときに、前記ホルダ及び前記カバーの一方から前記ヒンジ部における前記ホルダ及び前記カバーの合わせ面(72A、82A)を超えて延出する遮光片(70)が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、遮光部がホルダ及びカバーの一方からヒンジ部におけるホルダ及びカバーの合わせ面を超えて延出している。これにより、発光素子によって発せられた光が遮光部によって遮られるため、合わせ面に侵入し難くなる。よって、光がヒンジ部に到達し難くなり、ヒンジ部から光が漏れることを防止することができる。
また、上記の態様において、前記ホルダが底壁(23)と前記底壁の縁部に設けられた端壁(25B)とを有し、前記ヒンジ部は前記端壁に結合され、前記遮光片が前記カバーから、前記カバーを前記ホルダに対して閉じたときに前記ホルダの前記端壁に重合すべく延出しているとよい。
この構成によれば、遮光部がカバーから延出した態様となるため、カバーが遮光部によって補強され、カバーの剛性を高めることができる。
また、上記の態様において、前記ホルダの前記端壁には、外方に向かって凹む凹部(80)が設けられ、前記カバーを前記ホルダに対して閉じたときに、前記遮光片が前記凹部に受容されているとよい。
この態様によれば、外方に向かって凹み、遮光片を凹部に収容する凹部が端壁に形成されている。このように、凹部を設けることで、遮光片をより外方に配置することができるため、導光部に侵入する光が遮光片によって遮られ難くなる。
また、上記の態様において、前記凹部は、前記端壁の端部を外方に段違いに屈曲させることによって形成された段違い部(81)を含むとよい。
この態様によれば、端壁の端部を段違いに屈曲させることによって凹部が形成される。これにより、端壁の端部を薄くすることなく凹部を形成することができるため、端壁の端部における光の漏れを防止することができる。
また、上記の態様において、前記段違い部の端部に外向きに延出するフランジ(82)が設けられ、前記フランジの遊端に前記ヒンジ部が設けられているとよい。
この態様によれば、ヒンジ部が外向きに延出するフランジの外端に設けられる。そのため、発光素子から発した光がヒンジ部に到達し難くなる。
また、上記の態様において、前記段違い部は、前記底壁に略平行な水平壁(81A)と、前記水平壁に垂直な垂直壁(81B)とを有し、前記遮光片が前記端壁よりも薄く、且つ、前記水平壁及び前記垂直壁に密接して配置されているとよい。
この態様によれば、遮光片が水平壁及び垂直壁に密接して配置される。これにより、光が遮光片と段違い部との間を通過し難くなるため、発光素子から発した光がヒンジ部に到達し難くなる。
また、上記の態様において、前記ホルダが前記底壁、及び前記端壁に接続し、互いに対向する一対のホルダ側壁(24)を有し、前記カバーが、前記カバーを前記ホルダに対して閉じたときに、前記ホルダ側壁に重合するべきカバー側壁(41)を有するとよい。
この態様によれば、カバーをホルダに対して閉じたときにホルダ側壁とカバー側壁とが重合する。これにより、発光素子からの光がホルダ及びカバーの間から漏れ難くなり、照明装置の意匠性の低下が防止できる。
また、上記の態様において、2つの前記ホルダ側壁がともに前記端壁に連続的に接続され、2つの前記カバー側壁がともに前記遮光片に連続的に接続されているとよい。
この態様によれば、ホルダ側壁が端壁によって接続されるため、ホルダの剛性が高められる。また、カバー側壁が遮光片によって接続されるため、カバーの剛性が高められる。
また、上記の態様において、前記導光部は前記カバーを貫通する孔部(42A)を含み、前記孔部が、2つの前記カバー側壁及び前記遮光片に囲まれている領域に配置されているとよい。
この態様によれば、孔部を設けることによるカバーの剛性の低下を抑えることができる。
また、上記の態様において、前記カバーが平板状の平板部(40)を有し、前記平板部の収容室側を向く面に複数の補強リブ(53)が設けられ、前記補強リブは前記遮光片に接続しているとよい。
この態様によれば、カバーが平板状の平板部を有し、平板部の内面側に補強リブが設けられて、補強リブが遮光片に接続されることによって、カバーを軽量化することができるとともに、カバーの剛性を高めることができる。更に、補強リブが収容室側を向く面に設けられることで、補強リブがカバーの外面に露出せず、意匠性を高めることができる。
また、上記の態様において、前記孔部に受容された導光体(12)を更に有し、前記補強リブが前記孔部に突入し、前記導光体が衝当するべき位置決め部(53A)を形成しているとよい。
この態様によれば、補強リブが孔部に突入することによって、導光体の位置決め部が形成されるため、カバーを補強リブによって補強するとともに、位置決め部を形成することができる。これにより、補強リブとは別個に位置決め部設ける必要がなく、構成が簡素になる。
また、上記の態様において、前記ヒンジ部が樹脂ヒンジをなすとよい。
この態様によれば、ヒンジ部を簡素、且つ、軽量にすることができる。
また、上記の態様において、ドアトリム(2)であって、前記照明装置が設けられているとよい。
この態様によれば、発光素子によって発せられた光がヒンジ部から漏れ難いため、ドアトリムの意匠性を高めることができる。
本発明の一態様によれば、ホルダと、ホルダにヒンジ部を介して結合するカバーとを有する照明装置において、遮光部がホルダ及びカバーの一方からヒンジ部におけるホルダ及びカバーの合わせ面を超えて延出している。これにより、発光素子によって発せられた光が遮光部によって遮られるため、合わせ面に侵入し難くなる。よって、光がヒンジ部に到達し難くなり、ヒンジ部から光が漏れることを防止することができる。
また、上記の態様において、遮光部がカバーから延出した構成とすることによって、カバーが遮光部によって補強され、カバーの剛性を高めることができる。
また、上記の態様において、凹部に遮光片が受容された構成とすることによって、遮光片をより外方に配置することができるため、導光孔に侵入する光が遮光片によって遮られ難くなる。
また、上記の態様において、端壁の端部を段違いに屈曲させることによって凹部が形成された構成とすることによって、端壁の端部を薄くすることなく凹部を形成することができるため、端壁の端部における光の漏れを防止することができる。
また、上記の態様において、ヒンジ部が外向きに延出するフランジの外端に設けられる構成としたため、発光素子から発した光がヒンジ部に到達し難くなる。
また、上記の態様において、遮光片が水平壁及び垂直壁に密接して配置される構成としたため、光が遮光片と段違い部との間を通過し難くなる。これにより、発光素子から発した光がヒンジ部に到達し難くなる。
また、上記の態様において、カバーをホルダに対して閉じたときにホルダ側壁とカバー側壁とが重合する構成としたため、発光素子からの光がホルダ及びカバーの間から漏れ難くなる。これにより、照明装置の意匠性の低下が防止できる。
また、上記の態様において、ホルダ側壁が端壁によって接続される構成としたため、ホルダの剛性が高められる。また、カバー側壁が遮光片によって接続される構成としたため、カバーの剛性が高められる。
また、上記の態様において、導光部がカバーを貫通する孔部を含み、孔部が2つのカバー側壁及び遮光片に囲まれている領域に配置されている構成としたため、孔部を設けることによるカバーの剛性の低下を抑えることができる。
また、上記の態様において、カバーが平板状をなす平板部を有し、且つ、平板部の収容室側を向く面に複数の補強リブが設けられ、補強リブは前記遮光片に接続している構成としたため、カバーを軽量化することができるとともに、カバーの剛性を高めることができる。
また、上記の態様において、孔部に受容された導光体を更に有し、補強リブが孔部に突入し、補強リブが衝当するべき位置決め部を形成している構成としたため、補強リブによってカバーを補強できるとともに、位置決め部を形成することができる。これにより、補強リブとは別個に位置決め部設ける必要がなく、構成が簡素になる。
また、上記の態様において、ヒンジ部が樹脂ヒンジをなす構成としたため、ヒンジ部を簡素、且つ、軽量にすることができる。
また、上記の態様において、ドアトリムであって、照明装置が設けられた構成としたため、発光素子によって発せられた光がヒンジ部から漏れ難く、ドアトリムの意匠性を高めることができる。
実施形態に係るドアトリム 照明装置の斜視図 カバーが開かれているときの照明装置の斜視図 (A)図3のIVA-IVA断面図、及び(B)図2のIVB-IVB断面図 別実施形態に係る照明装置のヒンジ部の斜視図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る照明装置、及びドアトリムを説明する。
照明装置1は図1に示すようにドアトリム2に設けられ、ドアポケット3の内部4を照らすための光を発する装置である。照明装置1は図2及び図3に示すように、発光素子5を含む電子部品6が表面に実装された基板7(図3参照)と、基板7に結合された複数の接続端子8(図3参照)と、基板7を収容する収容凹部9(図3参照)を備え、収容凹部9の内部において基板7を支持するホルダ10と、収容凹部9を覆うためのカバー11(図2参照)と、カバー11に結合された導光体12(図2参照)とを有している。
図3に示すように、基板7はいわゆるプリント基板であって、略長方形の板状をなしている。電子部品6は基板7の表面に半田付けされている。電子部品6としては、例えば、チップ抵抗器を含んでいても良い。本実施形態では発光素子5は白色のLEDであるが、それには限定されず、発光素子5は電力によって光を発する素子、例えば、青色のLEDや、有機EL素子、小型の電球等であってもよい。発光素子5は基板7の概ね中央であって、一方(図1の紙面右側)の短辺寄りの位置に設けられている。基板7の他方(図1の紙面左側)の短辺側には、その縁部に沿って複数の貫通孔13が設けられている。
接続端子8は金属棒状の部材であり、側面視で上方に凸の半円弧状をなす円弧部15と、円弧部15の一端から略水平に延出する延出部16とを備えている。円弧部15の他端は基板7の表面側から貫通孔13に挿入されて半田付けされている。これにより、接続端子8は電子部品6に電気的に接続されている。
ホルダ10は樹脂製の部材であり、図2及び図3に示すように、一方向に延在する主部20と、主部20の延在方向一端側に結合されたコネクタ部21とを備えている。
図3に示すように、主部20は平面視で略長方形板状の底壁23(図4(A)参照)と、底壁23の長辺側の縁部に沿って設けられた一対の横壁24(ホルダ側壁)と、底壁23の短辺側の縁部に沿って設けられた一対の縦壁25とを備えている。主部20には底壁23、横壁24及び縦壁25によって、図2に示すように、基板7を収容する収容凹部9が画定されている。以下では、収容凹部9の開口方向を上方と規定する。また、主部20の延在方向に沿う方向を左右方向とし、主部20に対してコネクタ部21が設けられた側を左方と規定する。左右方向及び上方に直交する方向を前後方向と規定する。また、必要に応じて、収容凹部9から離れる方向(側)を外方(外側)、収容凹部9に向かう方向(側)を内方(内側)と記載する。
図4(A)に示すように、底壁23の長辺側の両縁部にはそれぞれ横壁24に沿って底壁23の上面に対して段違いに形成された第1段部27と、第1段部27に対して更に上方に段違いに形成された第2段部28とが設けられている。第1段部27及び第2段部28はそれぞれ内方を向く面と上方に向く面とを備えている。また、第1段部27及び第2段部28はそれぞれ外端において、横壁24の基端側(下端側)に結合している。
第1段部27の上面にはそれぞれ、上方に突出する複数の突起部29が設けられている。突起部29の上面はそれぞれ面一となるように形成されている。図4(B)に示すように、基板7は裏面において突起部29の上面に当接するように配置されている。図3に示すように、基板7は長辺側の側面それぞれにおいて第2段部28の内方に向く面に当接している。これにより、基板7の短辺に平行な方向の移動が規制されている。
図3に示すように、コネクタ部21は主部20の延在方向に沿って延びる四角筒状をなしている。コネクタ部21は上下に対をなす上壁31及び下壁と、前後に対をなす前壁及び後壁32とを備えている。コネクタ部21は主部20の一方側(紙面左側)の縦壁25(以下、接続壁25A)に結合されている。接続壁25Aにはその上縁に沿って略方形の切欠部33が形成されている。これにより、収容凹部9とコネクタ部21の内部とが切欠部33を介して連通している。接続壁25Aの上面には下方に凹む溝部34が複数形成されている。溝部34には接続端子8の延出部16の基端側が収容され、延出部16の延出端はコネクタ部21の内部に達している。これによって、コネクタ部21に外部コネクタを挿入し、外部コネクタの端子を接続端子8に接続することによって、発光素子5に電力を供給することが可能となる。
コネクタ部21の上壁31には、その右縁に沿って略方形の開口部36が設けられている。これにより、収容凹部9がカバー11によって覆われていない、すなわちホルダ10が閉じられていないときには、コネクタ部21の内部と外部とが開口部36を介して連通し、接続端子8を外部から視認することができる。
横壁24、第1段部27及び第2段部28はそれぞれ一端側(コネクタ部21の側)において接続壁25Aに接続している。また、横壁24、第1段部27及び第2段部28はそれぞれ他端側(紙面右側)において他方側の縦壁25(以下、端壁25B)に接続している。すなわち、2つの横壁24がともに端壁25Bによって連続的に接続されている。2つの横壁24が端壁25Bによって接続されることによって、ホルダ10の剛性を高められている。
カバー11は樹脂製の部材であり、図2及び図3に示すように、上面視で略長方形状をなすカバー本体部38と、カバー本体部38の短辺側に結合されたカバー延在部39とを備えている。
図3に示すように、カバー本体部38は、略長方形状をなす平板状の平板部40と、平板部40の長辺側の各縁部に沿って設けられた一対のカバー側壁41と、平板部40に設けられた導光部42とを備えている。導光部42は発光素子5からの光を導光体12に導出するための部分であり、平板部40を貫通する導光孔42A(孔部)と、導光孔42Aに整合する位置に設けられた筒部42Bを備えている。導光部42は、孔ではなく、光を透過可能なレンズから構成されていてもよい。
カバー延在部39はカバー本体部38の平板部40の一方側の短辺において結合されている。カバー延在部39は平板部40に沿って延びる板状をなしている。カバー延在部39は上面視でコネクタ部21の上壁31に設けられた開口部36に対応する略方形をなしている。
平板部40の他方側の短辺にはホルダ10の端壁25Bの上端がヒンジ部45を介して連結されている。すなわち、ホルダ10の端壁25Bの上端にはヒンジ部45が結合され、そのヒンジ部45に平板部40の他方側の短辺が結合している。
図4(A)及び図4(B)に示すように、ヒンジ部45を略90度折り曲げることによって、収容凹部9がカバー11によって覆われる。すなわち、ホルダ10がカバー11によって閉じられ、これにより、基板7を収容する収容室47(図4(B)参照)が形成される。換言すれば、カバー11及びホルダ10の協働によって収容室47が画定される。図4(B)に示すように、ホルダ10がカバー11によって閉じられたとき、平板部40はその主面のうち一方側の面が収容凹部9(すなわち、収容室47)の側を向くように配置されている。以下では、平板部40の主面のうち、収容凹部9の側を向く面を平板部40の裏面40Aと記載し、逆側の面を平板部40の表面40Bと記載する。
図3に示すように、カバー側壁41はそれぞれ平板部40の裏面40Aから平板部40に対して略垂直に延出した板状をなしている。2つのカバー側壁41は平板部40の裏面40Aにおいて互いに対向している。ホルダ10がカバー11によって閉じられたときには、カバー側壁41はそれぞれ、横壁24(ホルダ側壁)の内面に沿って配置される。これにより、図2及び図4(B)に示すように、カバー側壁41はそれぞれ、側面視(前後方向視)で横壁24に重なり合っている(重合している)。
図3に示すように、カバー側壁41の互いに離反する方向を向く面、すなわち外面にはそれぞれ、外方に突出する装着爪50が複数設けられている。装着爪50はカバー側壁41の外面において互いに離間した位置に形成されている。横壁24には装着爪50に対応する位置に貫通孔である装着孔51が設けられている。収容凹部9がカバー11によって閉じられたときには、装着爪50はそれぞれ対応する装着孔51に係合する。これによって、カバー11が意図せず開かれることが防止される。
本実施形態では、図4(B)に示すように、ホルダ10がカバー11によって閉じられたときには、カバー側壁41はその端面において基板7の上面に当接している。これにより、基板7はカバー側壁41と突起部29との間に挟持されて、その上下方向の移動が規制されている。
図3に示すように、平板部40の裏面40Aには、カバー側壁41と略平行、すなわち平板部40の長手方向に延在する複数の補強リブ53が設けられている。本実施形態では、補強リブ53は2つ設けられ、それぞれ異なるカバー側壁41に隣接している。平板部40を平板状とし、かつ、その裏面40Aに補強リブ53を設けることで、カバー11の剛性の低下させることなく、カバー11を軽量化することができる。また、補強リブ53を平板部40の裏面40A、すなわち、収容室47の側を向く面に設けることで、補強リブ53が照明装置1の外面に露出せず、補強リブ53が表面40Bに設けられた場合比べて、照明装置1の意匠性を高めることができる。
導光孔42Aは略円形をなしている。導光孔42Aは2つのカバー側壁41の間であり、且つ平板部40のヒンジ部45の側に偏った位置に形成されている。図4(B)に示すように、ホルダ10がカバー11によって閉じられたときには、導光孔42Aは発光素子5に整合する位置、より具体的には発光素子5の上方に位置している。これにより、導光孔42Aは発光素子5からの光を導光体12に導出して照明装置1の外部に取り出すための孔として効果的に機能する。
筒部42Bはカバー本体部38の外面、より具体的には平板部40の表面40Bに設けられている。筒部42Bは円筒状をなし、平板部40の表面40Bに対して略垂直に延びている。筒部42Bは導光孔42Aの縁部に沿って平板部40に結合されている。筒部42Bは導光孔42Aに整合した位置、すなわち筒部42Bはその軸線が導光孔42Aの軸線に沿うように配置されている。
導光体12は一方向に延びた円柱状の部材であり、光を透過させることのできる無色透明な樹脂によって形成されている。導光体12は筒部42Bの内径と概ね等しい外径を有しているとよい。導光体12は図2及び図4(B)に示すように、導光体12の一端側は筒部42Bに挿入されてその端部は導光孔42Aに受容されている。
図3に示すように、補強リブ53の一部が導光孔42Aに突入し、上面視で導光孔42Aの内部に向かって突出している。図4(B)に示すように、導光体12が挿入されるときには、導光体12の一端側の端面が導光孔42Aに突入した補強リブ53に衝当するまで挿入される。すなわち、補強リブ53の導光孔42Aに突入した部分(図3の53A)は導光体12が導光孔42Aより内側に挿入されることを防止し、導光体12の位置を決める位置決め部53Aとして機能している。このように、補強リブ53の一部を導光孔42Aに突入させることによって、導光体12の位置を決める位置決め部53Aを構成したため、別途位置決め部を設ける必要がなく、構成を簡素にすることができる。
本実施形態では、筒部42Bの上端部には、筒部42Bの内孔側に突出する抜止片57が複数設けられている。抜止片57は導光体12が筒部42Bに挿入されたときに、導光体12の外周面に弾発的に当接する。これにより、導光体12が筒部42Bから抜け出すことをより確実に防止することができる。
図1に示すように、照明装置1のホルダ10及びカバー11はドアトリム2の車外側に結合され、導光体12はドアトリム2に前後に延在するように支持されている。導光体12の一部はドアポケット3の内部に収容されて、ドアポケット3の前端から後端近傍に達している。発光素子5が発光し、その光が導光体12に延在方向における端部に入射すると、導光体12全体が発光する。これにより、導光体12からの発光によってドアポケット3の前端から後端近傍までが照らされるため、乗員が容易にドアポケット3の内部の収容物を容易に視認することができる。
図4(A)に示すように、ヒンジ部45は樹脂ヒンジであり、本実施形態では、ヒンジ部45は2つの板部62と、両板部62の間に設けられた薄肉部64を有するリビングヒンジである。ヒンジ部45を樹脂ヒンジとすることによって、ヒンジ部45を簡素、且つ、軽量にすることができる。また、図2に示すように、ヒンジ部45をリビングヒンジとすることによって、ホルダ10、カバー11及びヒンジ部45を樹脂によって一体形成することができる。これにより、照明装置1の製造工程を簡素にすることができる。
図4(B)に示すように、薄肉部64を容易に折曲変形可能とするため、薄肉部64の肉厚は可能な限り小さいことが望ましい。そのため、薄肉部64は光が透過し易く、発光素子5から発した光が薄肉部64から漏れることがある。このような光の漏れによって、照明装置1の意匠性が低下する。よって、光の漏れを防止すべく、照明装置1には遮光片70が設けられている。
図3及び図4(A)に示すように、遮光片70はカバー本体部38の裏面、より詳細には平板部40の裏面に設けられている。図3に示すように、遮光片70はカバー本体部38のヒンジ部45の側の短辺に沿って延在するリブ状をなしている。このように遮光片70をカバー本体部38に設けることによって、カバー本体部38の剛性を高めることができる。遮光片70の両端はそれぞれカバー側壁41のヒンジ部45の側の端面に接続している。すなわち、2つのカバー側壁41が遮光片70に連続的に接続されている。このようにカバー側壁41が遮光片70によって接続されることによって、カバー11の剛性が高められている。また、補強リブ53はそれぞれ、ヒンジ部45の側の端部において遮光片70に接続している。これにより、カバー11の剛性がより高められている。
導光孔42Aは2つのカバー側壁41及び遮光片70に囲まれている領域内に位置している。2つのカバー側壁41及び遮光片70に囲まれている領域は、カバー本体部38がカバー側壁41及び遮光片70によって補強されているため、その剛性が他の部分に比べて高い。このように、導光孔42Aを2つのカバー側壁41及び遮光片70に囲まれている領域内に設けることによって、導光孔42Aを設けることによるカバー11の剛性の低下を抑えることができる。本実施形態では、2つの補強リブ53の外縁(平板部40の外縁側の縁部)の間に位置しているため、導光孔42Aは平板部40においてより剛性の高い部分に設けられている。これにより、カバー11の剛性の低下をより抑えることができる。
カバー本体部38には更に、遮光片70の基端から平板部40と略平行な板状をなして延出するフランジ72が設けられている。フランジ72は、図4(A)及び(B)に示すように、その延出端、すなわち遊端において薄肉部64に結合している。
ホルダ10の端壁25Bには、その上端に外方に向かって凹む受容凹部80が設けられている。受容凹部80は端壁25Bの上端部を外方に段違いに屈曲させることによって形成された段違い部81と、段違い部81の上端縁からホルダ10の底壁23に平行且つ外向き(収容室47から離れる側、図4(B)の紙面右側)に板状をなして延出するフランジ82とを含んでいる。段違い部81は、底壁に略平行な水平壁81Aと、水平壁81Aの外端から上方に延出する垂直壁81Bとを有している。水平壁81Aと垂直壁81Bの厚さはともに、端壁25Bの段違い部81の下側の部分の厚さと概ね等しい。フランジ82は基端側で垂直壁81Bの上端縁に結合している。図4(A)及び(B)に示すように、フランジ82はその延出端、すなわち遊端において薄肉部64に結合している。
図4(B)に示すように、カバー11によって収容凹部9が覆われたとき、すなわち、カバー11によってホルダ10が閉じられたときには、薄肉部64において折り曲げられて、2つのフランジ72、82は互いに対向する。すなわち、2つのフランジ72、82がそれぞれ板部62として機能し、フランジ72、82の互いに対向する面がそれぞれ合わせ面72A、82Aとなる。より具体的には、カバー11のフランジ72の裏側の面が合わせ面72Aとなり、ホルダ10のフランジ82の上面が合わせ面82Aとなる。
カバー11によってホルダ10が閉じられたときには、遮光片70はカバー本体部38からその2つの合わせ面72A、82Aを超えてホルダ10の底壁23に向かって下方に延出している。このとき、遮光片70はその延出端において左右方向視で端壁25Bの上端部に重合している。
図4(B)に示すように、カバー11によってホルダ10が閉じられたときには、遮光片70は受容凹部80の内部に位置し、受容凹部80に受容されている。遮光片70は端壁25Bの上下方向における略中央部分の内側の面25Cよりも外側に位置している。遮光片70の厚み(延在方向に直交する方向の幅)は端壁25Bの段違い部81より下側の部分の厚みよりも小さく、遮光片70は端壁25Bの段違い部81の下側の部分と上下方向に整合する位置にある。このように、遮光片70の厚さを設定することによって、段違い部81における端壁25Bの外方への突出量を小さくすることができる。また、遮光片70はカバー11によってホルダ10が閉じられたときに垂直壁81B及び水平壁81Aに可能な限り密接した位置に配置されていることが好ましい。
次に照明装置1及び照明装置1が設けられたドアトリム2の効果について説明する。発光素子5から発した光の一部は収容室47を画定する壁面や導光体12の端面において反射されて、ヒンジ部45に向かって進む。
図4(B)に示すように、カバー11によってホルダ10が閉じられたときには、遮光片70がカバー11からヒンジ部45におけるカバー11の側の合わせ面72A及びホルダ10の側の合わせ面82Aを超えてホルダ10の側に延出している。これにより、2つの合わせ面72A、82Aの間に向かって進む光が遮光片70によって遮られるため、2つの合わせ面72A、82Aの間に光が侵入し難くなる。よって、光が薄肉部64に到達し難くなり、薄肉部64からの光の漏れを防止することができる。
また、本実施形態では、遮光片70が水平壁81A及び垂直壁81Bに可能な限り密接して配置されている。これにより、遮光片70及び水平壁81Aの間の隙間と、遮光片70及び垂直壁81Bの間の隙間とがそれぞれ小さくなり、それぞれの隙間を光が通過し難くなる。これにより、発光素子5から発した光が薄肉部64に到達し難くなるため、薄肉部64からの光の漏れを防止することができる。
光が2つの合わせ面72A、82Aの間に侵入した場合には、侵入した光が合わせ面72A、82Aにおいて反射されて薄肉部64に達する。合わせ面72A、82Aにおいて光が反射されるときにはその進行方向がランダムになり易く、また、反射された光の強度は反射前に比べて減少する。本実施形態では、薄肉部64は外側に延出する2つのフランジ72、82の外縁に設けられている。これにより、2つの合わせ面72A、82Aの間に侵入した光が薄肉部64に達し難くなる。また、合わせ面72A、82Aの間に侵入した光が合わせ面72A、82Aに反射されて薄肉部64に達する場合であっても、その光が薄肉部64に達するまでに反射される回数を増やすことができる。これにより、光が合わせ面72A、82Aに反射されて薄肉部64に到達する場合においても、その光の強度が小さくなり、薄肉部64から漏れる光の強度を低減することができる。
カバー11とホルダ10とによって構成される照明装置1においては、カバー11とホルダ10との間の隙間から光が漏れ易い。本発明に係る照明装置1では、カバー11をホルダ10に対して閉じたときに、横壁24(ホルダ側壁)に側面視(前後方向視)で重なり合うカバー側壁41がカバー11に設けられている。このように、横壁24とカバー側壁41とが重なり合うことで、発光素子5から発せられた光が横壁24及びカバー側壁41によって遮られて、カバー11とホルダ10の間の隙間に到達し難くなる。これにより、発光素子5からの光がホルダ10及びカバー11の間から漏れ難くなり、照明装置1の意匠性の低下が防止できる。本実施形態では、更に、カバー側壁41はその端部において基板7の上面に当接しているため、カバー側壁41と横壁24との間の隙間に光が侵入しにくい。これにより、発光素子5からの光がホルダ10及びカバー11の間からより漏れ難くなる。
端壁25Bの上端部に外方に凹む受容凹部80が設けられ、その受容凹部80に遮光片70が受容されている。このように構成することによって、端壁25Bの中央部分における内側の面25Cに比べて遮光片70を外側(図4(B)の右側)に配置することができる。このように配置することによって、遮光片70が収容室47の内側に突出せず、導光孔42Aに侵入する光が遮光片70によって遮られ難くなる。
端壁25Bの上端部に外方に凹む凹部を設ける方法として、上端部の壁の厚みを薄くすることによって、上端部を陥没させることが考えられる。その場合には、上端部の壁の厚みが小さくなるため、光が透過し易くなり、上端部から光が漏れる虞がある。本実施形態では、受容凹部80は端壁25Bの上端部を段違いに屈曲させることによって形成されているため、受容凹部80を形成する部分の壁の厚さは端壁25Bの他の部分と概ね等しい。そのため、受容凹部80を形成する部分の剛性の低下を防止できるとともに、受容凹部80から外側に光が漏れることを防止することができる。
照明装置1をドアトリム2に設けることによって、導光体12以外の場所において発光することを防止することができる。これにより、ドアトリム2の意匠性を高めることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態の照明装置1には導光体12が設けられていたが必須ではなく、筒部42Bを通った光がドアポケット3の内部を直接照らすように、ドアトリム2に照明装置1を設けてもよい。
上記実施形態では遮光片70がカバー11に、受容凹部80がホルダ10にそれぞれ設けられていたが、この態様には限定されない。例えば、遮光片70がホルダ10に、受容凹部80がカバー11にそれぞれ設けられる態様であってもよい。但し、照明装置1を組み立てやすくするため、カバー11の板厚を小さくしてカバー11を軽量化することがある。その場合には、遮光片70をカバー11に設けることによって、ヒンジ部45における光の漏れを防止するとともに、カバー11の板厚を増やすことなく、カバー11の剛性を高めることができる。
上記実施形態では図4(B)に示すように、カバー11をホルダ10に対して閉じた後に、2つのフランジ72、82が薄肉部64によって接続されていたが、この態様には限定されない。ヒンジ部45の折曲可能な回数が少なくとも1回であればよく、例えば、カバー11をホルダ10に対して閉じた後に、薄肉部64が全て破断する構成(図5(A))や、薄肉部64が一部破断する構成(図5(B))であってもよい。
1 :照明装置
2 :ドアトリム
5 :発光素子
7 :基板
10 :ホルダ
11 :カバー
12 :導光体
23 :底壁
24 :横壁(ホルダ側壁)
25B :端壁
40 :平板部
41 :カバー側壁
42 :導光部
42A :導光孔(孔部)
45 :ヒンジ部
47 :収容室
53 :補強リブ
53A :位置決め部
70 :遮光片
72 :フランジ
72A :合わせ面
80 :受容凹部
81 :段違い部
81A :水平壁
81B :垂直壁
82 :フランジ
82A :合わせ面

Claims (13)

  1. 表面に発光素子が実装された基板を支持するホルダと、
    前記ホルダにヒンジ部を介して連結され、前記ホルダと協働して前記基板を収容する収容室を画定するカバーと、
    前記発光素子からの光を導出するために前記カバーに設けられた導光部とを有する照明装置であって、
    前記カバーを前記ホルダに対して閉じたときに、前記ホルダ及び前記カバーの一方から前記ヒンジ部における前記ホルダ及び前記カバーの合わせ面を超えて延出する遮光片が設けられ
    前記ホルダが底壁と前記底壁の縁部に設けられた端壁とを有し、
    前記ヒンジ部は前記端壁に結合され、
    前記遮光片が前記カバーから、前記カバーを前記ホルダに対して閉じたときに前記ホルダの前記端壁に重合すべく延出し、
    前記ホルダが前記底壁、及び前記端壁に接続し、互いに対向する一対のホルダ側壁を有し、
    前記カバーが、前記カバーを前記ホルダに対して閉じたときに、前記ホルダ側壁に重合するべきカバー側壁を有し、
    前記導光部は前記カバーを貫通する孔部を含み、
    前記孔部が、2つの前記カバー側壁及び前記遮光片に囲まれている領域に配置されていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記ホルダの前記端壁には、外方に向かって凹む凹部が設けられ、
    前記カバーを前記ホルダに対して閉じたときに、前記遮光片が前記凹部に受容されることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記凹部は、前記端壁の端部を外方に段違いに屈曲させることによって形成された段違い部を含むことを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記段違い部の端部に外向きに延出するフランジが設けられ、
    前記フランジの遊端に前記ヒンジ部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記段違い部は、前記底壁に略平行な水平壁と、前記水平壁に垂直な垂直壁とを有し、
    前記遮光片が前記端壁よりも薄く、且つ、前記垂直壁及び前記水平壁に密接して配置されていることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. 2つの前記ホルダ側壁がともに前記端壁に連続的に接続され、2つの前記カバー側壁がともに前記遮光片に連続的に接続されていることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか1つの項に記載の照明装置。
  7. 前記カバーが平板状の平板部を有し、
    前記平板部の収容室側を向く面に複数の補強リブが設けられ、
    前記補強リブは前記遮光片に接続していることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか1つの項に記載の照明装置。
  8. 前記孔部に受容された導光体を更に有し、
    前記補強リブが前記孔部に突入し、前記導光体が衝当するべき位置決め部を形成していることを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
  9. 前記ヒンジ部が樹脂ヒンジをなすことを特徴とする請求項1~請求項8のいずれか1つの項に記載の照明装置。
  10. ドアトリムであって、請求項1~請求項9のいずれか1つの項に記載の前記照明装置が設けられていることを特徴とするドアトリム。
  11. 表面に発光素子が実装された基板を支持するホルダと、
    前記ホルダにヒンジ部を介して連結され、前記ホルダと協働して前記基板を収容する収容室を画定するカバーと、
    前記発光素子からの光を導出するために前記カバーに設けられた導光部とを有する照明装置であって、
    前記ヒンジ部は、前記ホルダ及び前記カバーにそれぞれ設けられた板状のフランジと、2つの前記フランジの間に設けられ、折曲可能な薄肉部と、を含み、
    前記カバーが前記ホルダに対して閉じられたときには、前記薄肉部が折り曲げられて、前記フランジはそれぞれに設けられた合わせ面において対向し、
    前記ホルダ及び前記カバーの一方には、前記カバーが前記ホルダに対して閉じられたときに、前記ホルダ及び前記カバーの一方の前記合わせ面から前記ホルダ及び前記カバーの他方に向けて突出する遮光片が設けられ、
    前記薄肉部は、前記カバーが前記ホルダに対して閉じられたときに、前記フランジよりも前記発光素子から離れた側に位置し、
    前記遮光片は、前記カバーが前記ホルダに対して閉じられたときに、前記フランジよりも前記発光素子の側に位置し、且つ、前記ホルダ及び前記カバーの前記他方の前記合わせ面よりも前記ホルダ及び前記カバーの前記他方に向けて突出していることを特徴とする照明装置。
  12. 前記ホルダが底壁と前記底壁の縁部に設けられた端壁とを有し、
    前記ヒンジ部は前記端壁に結合され、
    前記遮光片が前記カバーから、前記カバーを前記ホルダに対して閉じたときに前記ホルダの前記端壁に重合すべく延出していることを特徴とする請求項11に記載の照明装置。
  13. 前記ホルダの前記端壁には、外方に向かって凹む凹部が設けられ、
    前記カバーを前記ホルダに対して閉じたときに、前記遮光片が前記凹部に受容されることを特徴とする請求項12に記載の照明装置。
JP2018145178A 2018-08-01 2018-08-01 照明装置及びドアトリム Active JP7161097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145178A JP7161097B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 照明装置及びドアトリム
PCT/JP2019/027574 WO2020026753A1 (ja) 2018-08-01 2019-07-11 照明装置、ドアトリム、車両用ドア、及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145178A JP7161097B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 照明装置及びドアトリム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021645A JP2020021645A (ja) 2020-02-06
JP7161097B2 true JP7161097B2 (ja) 2022-10-26

Family

ID=69230928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145178A Active JP7161097B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 照明装置及びドアトリム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7161097B2 (ja)
WO (1) WO2020026753A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114321765B (zh) * 2020-10-12 2023-11-24 丰田纺织株式会社 包括照明装置和运输工具内部部件的安装组件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025362A (ja) 2010-07-28 2012-02-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用室内灯
JP2014201111A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 日本プラスト株式会社 乗物用照明装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS466798Y1 (ja) * 1966-12-09 1971-03-09
JPS6021743U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 富士写真フイルム株式会社 写真フイルムカ−トリツジ組立体
JPH0421201Y2 (ja) * 1987-07-11 1992-05-14
JP3778220B2 (ja) * 1995-10-16 2006-05-24 東芝ライテック株式会社 車両用照明器具
JP3814069B2 (ja) * 1998-01-29 2006-08-23 アルパイン株式会社 操作パネルの操作キー取付構造
JP2003043560A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Kyocera Corp カメラの裏蓋装置
JP6259567B2 (ja) * 2012-12-27 2018-01-10 コイト電工株式会社 信号灯器
JP6383029B2 (ja) * 2017-02-16 2018-08-29 テイ・エス テック株式会社 発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025362A (ja) 2010-07-28 2012-02-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用室内灯
JP2014201111A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 日本プラスト株式会社 乗物用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026753A1 (ja) 2020-02-06
JP2020021645A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108343928B (zh) 具备光源插座以及光导的灯具
US8303146B2 (en) Side turn signal lamp
JP5032163B2 (ja) 車両用ランプ
US8282252B2 (en) Vehicle interior light source unit
JP5652482B2 (ja) 車両用ランプ構造
CN103101478A (zh) 光源单元组件
US9857045B2 (en) Vehicle lamp structure
US10386566B2 (en) Vehicle cup-holder with illuminating light guide
JP5955303B2 (ja) ドアハンドル
US20070236930A1 (en) Vehicle lighting device
JP6517697B2 (ja) 車輌用灯具
JP7161097B2 (ja) 照明装置及びドアトリム
JP2008147077A (ja) 車載電子装置
JP4733064B2 (ja) 車両用ランプ
JP4506627B2 (ja) 誘導灯
JP5450035B2 (ja) 車両用照明装置
JP2023009191A (ja) ランプユニット
CN112997036B (zh) 车辆用灯具
JP5445091B2 (ja) 車両用照明装置
JP2007186943A (ja) ドアハンドル照光ユニット
JP7080747B2 (ja) 面光源を使用する照明装置及び自動車両用システム
JP2018063848A (ja) 車両用灯具
JP2019189151A (ja) 乗物用照明装置
JP6510219B2 (ja) 車両用収納ボックスと照明装置との組み合わせ構造
CN219655902U (zh) 一种光学系统、一种车灯模组及一种车灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150