JP7159477B2 - 熱収縮チューブおよびカテーテル - Google Patents

熱収縮チューブおよびカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP7159477B2
JP7159477B2 JP2021534846A JP2021534846A JP7159477B2 JP 7159477 B2 JP7159477 B2 JP 7159477B2 JP 2021534846 A JP2021534846 A JP 2021534846A JP 2021534846 A JP2021534846 A JP 2021534846A JP 7159477 B2 JP7159477 B2 JP 7159477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable tube
resin
inner layer
strands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021534846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021014484A1 (ja
Inventor
優 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Intecc Co Ltd
Original Assignee
Asahi Intecc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Intecc Co Ltd filed Critical Asahi Intecc Co Ltd
Publication of JPWO2021014484A1 publication Critical patent/JPWO2021014484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159477B2 publication Critical patent/JP7159477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本開示は、熱収縮チューブおよびカテーテルに関する。
加熱することで主に径方向に収縮する熱収縮チューブは、電線、ケーブル等の接合部や端部に被覆材または補強材として使用されており、医療機器の分野でも使用されている。
例えば、特許文献1には、全体が中空円筒形状をなし、その内周に長手方向に延びに内方へ突出する複数の突起部が設けられた熱収縮チューブが開示されている。
特開2005-001339号公報
しかし、特許文献1の開示された熱収縮チューブでは、複数の突起部が長手方向に沿って延びているため、長手方向における熱収縮チューブと樹脂チューブとの接合強度がそれほど高くない。
本開示は、熱収縮チューブと樹脂チューブとの接合強度を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本開示の一態様に係る熱収縮チューブは、複数の素線が網目状に編まれて、円筒状をなしている。
前記複数の素線の交差部は、互いに非接合状態であってもよい。
前記複数の素線の交差部は、互いに接合状態であってもよい。
前記素線は、収縮後に素線径が増大してもよい。
前記素線は、先端から基端側に向かって、素線径が徐変してもよい。
本開示の一態様に係るカテーテルは、管状の内層と、前記内層内に又は前記内層の外周に接合され、複数の素線が網目状に編まれて、円筒状をなす熱収縮チューブと、前記熱収縮チューブを被覆する外層と、を備える。
前記前記内層または前記外層は、カテーテルの長手方向に沿って互いに隣り合う2つの樹脂を有し、前記熱収縮チューブは、前記2つの樹脂を跨ぐように配置されていてもよい。
本開示によれば、熱収縮チューブと樹脂チューブとの接合強度を向上させることができる技術を提供することができる。
本開示の実施形態に係る熱収縮チューブの外観図であり、(a)は収縮前の状態、(b)は収縮後の状態を示している。 図1(b)のII-IIに沿って切断した熱収縮チューブ1の端面図である。 カテーテルの概略図である。 図3のA部のカテーテルシャフトの一部断面図である。 変形例に係る熱収縮チューブの素線間の接合状態を示す図である。 変形例に係る熱収縮チューブを備えるカテーテルのカテーテルシャフトの一部断面図である。 変形例に係るカテーテルのカテーテルシャフトの一部断面図である。 変形例に係るカテーテルのカテーテルシャフトの一部断面図である。 変形例に係るカテーテルのカテーテルシャフトの一部断面図である。 変形例に係るカテーテルのカテーテルシャフトの一部断面図である。 変形例に係る熱収縮チューブの外観図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面に示し熱収縮チューブの寸法は、実施内容の理解を容易にするために示した寸法であり、実際の寸法に対応するものではない。
図1は、本開示の実施形態に係る熱収縮チューブ1の外観図であり、(a)は収縮前の状態、(b)は収縮後の状態を示している。図2は、図1(b)のII-II線に沿って切断した熱収縮チューブ1の端面図である。
図1に示すように、熱収縮チューブ1は、複数の第1の素線11および複数の第2の素線12が、互いに網目状に編まれて、円筒状をなしている。各第1素線11および各第2素線12は、熱収縮チューブ1の軸の周りを螺旋状に延びている。熱収縮チューブ1は、加熱することで主に径方向に収縮し、各第1素線11および各第2素線12は、収縮によりそれらの素線径が増大する。図2に示すように、各第1素線11および各第2素線12の交差部Cは、互いに非接合状態である。
各第1素線11および各第2素線12を構成する材料としては、熱収縮性を有する樹脂材料を採用することができる。樹脂材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリアミド樹脂やフッ素樹脂等の生体適合性を有する樹脂材料が挙げられる。好ましくは、当該樹脂材料の中で融点が比較的高い樹脂(例えば、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、FEP(フッ化エチレンプロピレン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン))が挙げられる。
第1素線11および第2素線12の素線径は、例えば、収縮前は0.03~0.50mmであり、収縮後は0.04~0.60mmであることが好ましい。なお、本実施形態では、各第1素線11および各第2素線12の素線径は、それらの一端から他端まで略一定に構成されている。また、熱収縮チューブ1の直径は、例えば、収縮前は0.5~6.0mmであり、収縮後は0.3~5.0mmであり、好ましくは収縮前は1.5~3.5mmであり、収縮後は1.0~3.0mmであることが好ましい。
次に、熱収縮チューブ1が適用される一例としてのカテーテル20について説明する。なお、熱収縮チューブ1が適用される形態はカテーテル20に限らず、例えばバルーンカテーテルが挙げられる。
図3は、カテーテル20の概略図である。
カテーテル20は、例えば、狭窄部又は閉塞部を診断又は治療するために用いられるカテーテルである。カテーテル20は、主に、カテーテルシャフト30と、カテーテルシャフト30の先端に接合されたチップ40と、カテーテルシャフト30の後端に接合されたコネクタ50とを備える。
図4は、図3のA部のカテーテルシャフトの一部断面図である。
図4に示すように、カテーテルシャフト30は、半径方向の内側から順に、内層31と、熱収縮チューブ1と、外層32と、を有する。
内層31は、樹脂材料から構成されており、管状をなし、内部にガイドワイヤや他のカテーテルを挿入可能なルーメンを有する。内層31を形成する樹脂材料は、特に限定されるものではないが、滑り性に優れた樹脂材料で形成されることが好ましく、例えばPTFEが用いられる。
熱収縮チューブ1は、補強体として機能し、内層31の外側に位置し、内層31に対して食い込んでいる。すなわち、内層31が熱収縮チューブ1の目開きMに入り込んでいる。当該構成は、収縮前の熱収縮チューブ1に内層31を挿入して、熱収縮チューブ1および内層31を加熱して、熱収縮チューブ1を収縮させることにより、熱収縮チューブ1が軟化した内層31に食い込むことにより得られる。
外層32は、樹脂材料から構成されており、内層31と熱収縮チューブ1とを被覆している。外層32は、熱収縮チューブ1の目開きMに入り込んで内層31を被覆している。外層32を構成する樹脂材料は、特に限定されるものではなく、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリウレタン等が用いられる。
以上のように本開示の熱収縮チューブ1およびカテーテル20によれば、熱収縮チューブ1は複数の素線11、12が網目状に編まれて円筒状をなしているので、収縮前の熱収縮チューブ1の内側に内層31を設けて、熱収縮チューブ1を収縮させることにより、熱収縮チューブ1の目開きMに内層が入り込む。これにより、内層31の剛性を向上させることができると共に、内層31と熱収縮チューブ1との接合強度を向上させることができる。外層32も熱収縮チューブ1の目開きMに入り込んでいるので、外層32と内層31との接合強度を向上させることができる。
各第1素線11および各第2素線12の交差部Cは、互いに非接合状態であるので、熱収縮チューブ1は、より収縮しやすくなり、内層31との接合強度をより向上させることができる。
各第1素線11および各第2素線12は、収縮後に素線径が増大するので、熱収縮チューブ1を被覆した樹脂チューブ(内層31および外層32)の剛性を向上させることができる。
以上、本開示の実施形態について述べてきたが、本開示は、これらの実施形態に限られるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態では、各第1素線11および各第2素線12の交差部Cは、互いに非接合状態であったが、図5に示すように、各第1素線11および各第2素線12の交差部Cは互いに接合状態であってもよい。各第1素線11および各第2素線12の交差部Cが互いに接合状態であることにより、複数の第1素線11間および複数の第2素線12間のピッチを一定に維持した状態で収縮させることができるため、内層31との接合強度をより向上させることができる。
上述の実施形態では、各第1素線11および各第2素線12の素線径は、それらの一端から他端まで略一定に構成されていたが、各第1素線11および各第2素線12の素線径は、先端から基端側に向かって徐変してもよい。例えば、図6に示すように各第1素線11および各第2素線12の素線径が、先端から基端側に向かって徐々に減少してもよい。これにより、熱収縮チューブ1を被覆した樹脂チューブ(内層31および外層32)の剛性を先端から基端側に向かって徐々に増加させることが可能となる。
上述の実施形態では、熱収縮チューブ1は、内層31に食い込んでいたが、図7に示すように、熱収縮チューブ1の全体が内層31に被覆されてもよい。熱収縮チューブ1は、図8に示すように、内層31と外層32との継ぎ目33に配置されてもよい。すなわち、熱収縮チューブ1は、内層31および外層32に挟まれるように配置されてもよい。これにより、材質の異なる樹脂間の接合硬度が向上し、カテーテルシャフト30の破断および樹脂割れを抑制することができる。図8では、熱収縮チューブ1の各第1素線11および各第2素線12の中心は、継ぎ目33上に位置しているが、各第1素線11および各第2素線12の中心は、内層31側または外層32側に位置していてもよい。
図9に示すように、内層31は、カテーテル20の長手方向に沿って互いに隣り合う第1樹脂31Aと第2樹脂31Bとを有し、熱収縮チューブ1は、当該2つの樹脂(第1樹脂31Aおよび第2樹脂31B)に跨ぐように配置されていてもよい。これにより、材質の異なる樹脂間の接合硬度が向上し、カテーテルシャフト30の破断および樹脂割れを抑制することができる。なお、第1樹脂31Aおよび第2樹脂31Bは、互いに異なる材料から構成され、第2樹脂31Bの先端側に位置する第1樹脂31Aは、第2樹脂31Bよりも柔軟性の高い材料により構成される。
図10に示すように、外層32は、カテーテル20の長手方向に沿って互いに隣り合う第3樹脂32Aと第4樹脂32Bとを有し、熱収縮チューブ1は、当該2つの樹脂(第3樹脂32Aおよび第4樹脂32B)に跨ぐように配置されていてもよい。これにより、材質の異なる樹脂間の接合硬度が向上し、カテーテルシャフト30の破断および樹脂割れを抑制することができる。なお、第3樹脂32Aおよび第4樹脂32Bは、互いに異なる材料から構成され、第4樹脂32Bの先端側に位置する第3樹脂32Aは、第4樹脂32Bよりも柔軟性の高い材料により構成される。
上述の実施形態では、熱収縮チューブ1は、各第1素線11および各第2素線12は、熱収縮チューブ1の軸の周りを螺旋状に延びていたが、図11に示すように、熱収縮チューブ60は、軸方向に沿って延びる複数の第1素線61と、円周方向に沿って延びる複数の第2素線62とが、互いに網目状に編まれて円筒状をなしていてもよい。当該熱収縮チューブ60において、各第1素線61と各第2素線62との交差部は、非接合状態であってもよいし、接合状態であってもよい。また、各第1素線61および各第2素線62の収縮率は同じであってもよいし、違ってもよい。
上述の実施形態では、各第1素線11、61、各第2素線12、62は、単層の単線であったが、撚線であってもよいし、多層であってもよい。
1、60:熱収縮チューブ、 11、61:第1素線、 12、62:第2素線、 31:内層、 31A:第1樹脂、 31B:第2樹脂、 32:外層、 32A:第3樹脂、 32B:第4樹脂、 33:継ぎ目

Claims (2)

  1. 管状の内層と、
    前記内層の外周に接合され、複数の素線が網目状に編まれて、円筒状をなす熱収縮チューブと、
    前記熱収縮チューブを被覆する外層と、を備え
    前記内層および前記外層は、前記熱収縮チューブの目開きに入り込んでいるカテーテル。
  2. 前記外層は、カテーテルの長手方向に沿って互いに隣り合う2つの樹脂を有し、
    前記熱収縮チューブは、前記2つの樹脂を跨ぐように配置されている、請求項に記載のカテーテル。
JP2021534846A 2019-07-19 2019-07-19 熱収縮チューブおよびカテーテル Active JP7159477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/028404 WO2021014484A1 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 熱収縮チューブおよびカテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021014484A1 JPWO2021014484A1 (ja) 2021-01-28
JP7159477B2 true JP7159477B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=74192454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534846A Active JP7159477B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 熱収縮チューブおよびカテーテル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7159477B2 (ja)
WO (1) WO2021014484A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513072A (ja) 1996-06-18 2000-10-03 レイケム・リミテッド 磨耗保護
JP2010042115A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Hanako Medical Kk 柔軟性が変化する医療用チューブ
JP2012070906A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Intecc Co Ltd ガイドワイヤ
CN104562425A (zh) 2014-12-26 2015-04-29 深圳市骏鼎达科技有限公司 热收缩结构、套管、保护带及热收缩结构生产方法
WO2017195580A1 (ja) 2016-05-10 2017-11-16 英孝 和田 マイクロカテーテル
JP2018107986A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 日本電設工業株式会社 通線工具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10849521B2 (en) * 2015-12-23 2020-12-01 Biosense Webster (Israel) Ltd. Multi-layered catheter shaft construction with embedded single axial sensors, and related methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513072A (ja) 1996-06-18 2000-10-03 レイケム・リミテッド 磨耗保護
JP2010042115A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Hanako Medical Kk 柔軟性が変化する医療用チューブ
JP2012070906A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Intecc Co Ltd ガイドワイヤ
CN104562425A (zh) 2014-12-26 2015-04-29 深圳市骏鼎达科技有限公司 热收缩结构、套管、保护带及热收缩结构生产方法
WO2017195580A1 (ja) 2016-05-10 2017-11-16 英孝 和田 マイクロカテーテル
JP2018107986A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 日本電設工業株式会社 通線工具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021014484A1 (ja) 2021-01-28
JPWO2021014484A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11596765B2 (en) Multi-lumen medical devices and methods of manufacturing same
WO2018216596A1 (ja) カテーテル
JP5453306B2 (ja) カテーテルシャフト及び製造方法
WO2018097258A1 (ja) カテーテル及びカテーテルの製造方法
KR20140130718A (ko) 의료 기기 및 의료 기기의 제조 방법
US8585858B2 (en) Medical catheter with bump tubing proximal segment
JPH10127773A (ja) 薄壁案内カテーテル
CN106422024B (zh) 导管及球囊导管
JP2006507055A (ja) よじれ防止式接近用鞘及びその製造方法
JP5885302B2 (ja) 医療機器
JP2008036157A (ja) カテーテルチューブおよびその製造方法
JP2001178826A (ja) カテーテル用チューブ
JP6089876B2 (ja) 医療機器
JP7159477B2 (ja) 熱収縮チューブおよびカテーテル
US20200269010A1 (en) Tensile-strength-enhancing tube for an implantable electrode lead or a catheter, electrode lead with a tensile-strength-enhancing tube, and catheter with a tensile-strength-enhancing tube
JP6205785B2 (ja) 医療機器
JP2016174829A (ja) 医療用機器
JP6349797B2 (ja) 先端偏向可動カテーテル及び先端偏向可動カテーテルの製造方法
JP2015019851A (ja) カテーテル
JP6319390B2 (ja) 医療機器および医療機器の製造方法
JP6847274B2 (ja) カテーテル
JP2014188216A (ja) 医療用機器および医療用機器の製造方法
JP7165268B2 (ja) 医療器具
WO2022177020A1 (ja) カテーテル
JP6507077B2 (ja) カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150