JP7156614B2 - 神経因性排尿筋過活動を標的化するためのウイルスベクター - Google Patents

神経因性排尿筋過活動を標的化するためのウイルスベクター Download PDF

Info

Publication number
JP7156614B2
JP7156614B2 JP2018567226A JP2018567226A JP7156614B2 JP 7156614 B2 JP7156614 B2 JP 7156614B2 JP 2018567226 A JP2018567226 A JP 2018567226A JP 2018567226 A JP2018567226 A JP 2018567226A JP 7156614 B2 JP7156614 B2 JP 7156614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wild
expression vector
nucleotide sequence
modified
viral expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518471A (ja
JP2019518471A5 (ja
Inventor
フランソワ、ジュリアーノ
アルバート、エプスタイン
オリビエ、ル、コズ、
アレハンドロ、アランダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP
Universite de Versailles Saint Quentin en Yvelines
Original Assignee
Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP
Universite de Versailles Saint Quentin en Yvelines
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP, Universite de Versailles Saint Quentin en Yvelines filed Critical Assistance Publique Hopitaux de Paris APHP
Publication of JP2019518471A publication Critical patent/JP2019518471A/ja
Publication of JP2019518471A5 publication Critical patent/JP2019518471A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156614B2 publication Critical patent/JP7156614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/164Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • A61K38/4893Botulinum neurotoxin (3.4.24.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/51Lyases (4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/33Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24069Bontoxilysin (3.4.24.69), i.e. botulinum neurotoxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01015Glutamate decarboxylase (4.1.1.15)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/53Physical structure partially self-complementary or closed
    • C12N2310/531Stem-loop; Hairpin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/31Combination therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2330/00Production
    • C12N2330/50Biochemical production, i.e. in a transformed host cell
    • C12N2330/51Specially adapted vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16632Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16641Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16643Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/40Vector systems having a special element relevant for transcription being an insulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、神経因性排尿筋過活動(NDO)の処置のための遺伝子療法戦略として、膀胱の求心性神経を選択的に調整またはサイレンシングするウイルス発現ベクターおよびその医薬組成物を対象とする。
特に、本発明は、下部尿路の2つの機能的単位:(1)貯蔵器(膀胱)および(2)膀胱頸部、尿道、および外尿道括約筋(EUS)の横紋筋からなる排出口の活動に依存する蓄尿および排尿の制御の分野に関する(Fowler et al. 2008; Morrison et al. 2005)。これらの構造は、遠心性末梢神経の3つのセット:仙骨副交感神経(骨盤神経)、胸骨交感神経性(下腹神経および腰仙交感神経鎖)、および左右対称に分布する体性神経(陰部神経)により制御される(de Groat 1986;Morrison et al. 2005)。これらの神経は、胸骨および仙髄レベルで始まる遠心性軸策からなる。副交感神経遠心性神経は、膀胱を収縮し、尿道を弛緩させる。交感神経遠心性神経は、膀胱を弛緩させ、尿道を収縮する。体性遠心性神経は、EUSを収縮する。これらの神経はまた、下部尿路から腰仙髄に情報を伝達する求心性ニューロンも含む。ヒト下部尿路の求心性ニューロンの細胞体は、S2-S4およびT11-L2後根神経節(DRG)に位置する。膀胱充満感は骨盤および下腹神経によって脊髄に伝達され、一方、膀胱頸部および尿道からの感覚入力は、陰部および下腹神経において運ばれる。
同様の分節機構が非ヒト霊長類、ネコおよびイヌに見られる。ラットでは、骨盤、陰部および下腹神経の求心性ニューロンの細胞体は、それぞれL6-S1およびT11-L2 DRGに位置する。下部尿路機能を制御する神経経路は、膀胱と尿道口の間の相互関係を維持する単純なオン・オフスイッチ回路として組織化されている。蓄尿反射は膀胱充満中に活性化され、主として脊髄において組織化され、一方、排尿は、脳において組織化されている反射機構によって媒介される(Fowler et al. 2008)。膀胱充満中、排尿筋の副交感神経支配は阻害され、尿道括約筋の平滑部分および横紋部分が活性化され、不随意の排尿を防いでいる。このプロセスは、ひとまとめに「防衛反射」として知られる尿道反射によって組織化されている。それらは骨盤神経を介して伝達される膀胱の求心性活動により活性化され、脊髄のニューロン間回路構成により組織化されている(Fowler et al. 2008)。
NDOは、脳血管疾患もしくは脳梗塞などの神経疾患;外傷、多発性硬化症、パーキンソン病、先天性奇形、例えば、二分脊椎症による脳もしくは脊髄損傷;または例えば中枢神経系の遺伝性痙性対麻痺、末梢神経障害、および種々の精髄病変、すなわち、椎骨骨折、頸椎および腰椎脊椎症、変形性脊椎症、脊椎すべり症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなどによる脊髄圧迫および損傷などの疾患を有する患者において異常な膀胱機能が見られる病態を指す。
NDOは、充満相中の不随意の排尿筋(膀胱)収縮を特徴とし、自発性であるか、または関連の神経病態により誘発され得る。NDOは、膀胱括約筋筋失調に関連する場合が多い。
脊髄損傷(SCI)によるNDOは、最も重篤な形態のNDOである。SCIの直後には、2~12週間持続する脊髄ショック期間があり、その間、膀胱は無反射となり、完全尿閉が説明できる。その後、脊髄排尿反射が段階的に進行し、これがNDOの原因となる。SCI患者については、これらの障害が尿失禁をもたらし、膀胱圧を高め、処置しなければ、これが上部尿路を傷害し、腎不全を促す。尿失禁は、多大な負担を伴い、生活の質を深刻に損なう。SCI患者では、不完全な排尿による再発性尿路感染および腎不全がそれぞれ再入院の第一の原因および死亡率の第二の原因となり続ける。SCIは、排尿の随意的制御並びに膀胱および括約筋機能を統合する通常の反射経路を乱す。上仙骨性の(suprasacra)脊髄病変では、NDOは、膀胱求心性侵害受容性C線維により媒介される仙髄レベルでの分節反射がマスキングされない結果である(de GroatおよびYoshimura、2006)。これらのサイレントC繊維は機械刺激感受性となり、SCI後に自動排尿反射を誘発する。この反射は、上脊髄性制御の消失の後に促進される。膀胱求心性神経には可塑性が見られ、イオンチャネルの特性および求心性ニューロンの電気的興奮性の変化と関連し、脊髄および末梢標的器官において放出される神経栄養因子により部分的に媒介されると思われる。全体的に見れば、NDOの神経生物学的基質は、膀胱尿路上皮および尿路上皮下に機能的変化、並びに膀胱を起点とする脊髄への求心性感覚メッセージの増大を含む。無髄C型膀胱求心性ニューロンの肥厚および活動亢進から生じる求心性膀胱刺激の激化が、SCI対象におけるNDOの主要な発症機序である。
NDOの処置のための標準治療は、遠心性神経伝達を排尿筋レベルで阻害することからなる。よって、NDO患者は、現在、ムスカリン性アセチルコリン受容体の活性を遮断し、それにより、排尿筋収縮を阻害する抗ムスカリン作用薬、および/またはこの場合もまた膀胱遠心性に作用することにより排尿筋収縮を遮断するためのボツリヌス菌(Clostridium botulinum)神経毒A(BoNT-A)の反復的排尿筋内注射によって処置されている。両処置とも、間欠的膀胱カテーテル留置と組み合わせなければならない(5~6回/日)。
BoNT-A注射は、SNARE複合体の形成を抑制して、神経伝達物質が充填された小胞と遠心性ニューロンの原形質膜との融合およびエキソサイトーシスの際のそれらの放出を遮断する。よって、BoNT-Aの注射は、神経因性の、またはそうではない過活動膀胱を有する患者を治療するための投薬として使用される。例えば、PCT特許出願WO99/03483およびWO2010/022979は、種々の泌尿器障害の処置を目的として神経がその標的組織、例えば、筋肉、腺、または別の神経を刺激しないようにするためのBoNT-A注射の使用を開示している。
WO2013/180799は、改変型ボツリヌス菌神経毒をコードし、それにより、そのヒト受容体に対する結合特性が改善されたタンパク質を生産するウイルスベクターの使用を開示している。細胞株での生産の後、ひと度回収して上清から精製すれば、この神経毒は、NDOなどの望まないニューロン活性に関連する病態を処置するために局所適用することができる。しかしながら、これらのベクターは遺伝子療法アプローチには都合のよいものではない。
やはり、ボツリヌス菌神経毒の注射は毒素拡散の不都合を示し、これは大方は身体の他の領域への毒素の拡散によるものである。これらの有害作用は、眼瞼下垂および複視などの一過性の重篤でない事象から生命を脅かす事象、さらには死までに及ぶ。加えて、NDOに関しては、これらの注射は、経時的に有効性が低下するために平均6か月ごとに繰り返さなければならない。
上仙骨脊髄病変により引き起こされる、膀胱括約筋筋失調を伴うまたは伴わないNDOは、膀胱求心性神経(aδおよびc繊維)により媒介される異常な反射の出現によるものであり、NDOの処置の別のアプローチがBrindley(Brindley et al 1986)によって開発された。このアプローチは、後仙骨神経根切断術と仙骨前根刺激(SARS)を組み合わせたものである。この処置は、完全な上仙骨脊髄病変により引き起こされるNDOに最も有効な治療法の1つであると思われており、仙骨神経根切断術は、恒久的に、膀胱のコンプライアンスを増し、排尿筋の活動亢進および排尿筋括約筋筋失調を排除し(これらは腎不全および尿失禁の主原因である)、一方、前脊髄根の刺激剤の移植は、患者の排尿誘発および制御を可能とする。
後仙骨神経根切断術による求心路遮断は、Brindley(1986)により報告されているように、排尿筋筋肉からの感覚入力を提供するものを含む、脊髄S2-S4分節に対する総ての求心性神経線維の完全な外科的切断からなる。このように、排尿筋からの感覚刺激はもはや中枢神経系には達することができず、結果として、不制御の膀胱収縮を引き起こす、中枢神経系により生成される反射活動が阻害できる。この手順は、尿筋の激化した反射活動を妨げ、低い膀胱圧でより多量の尿を貯蓄可能とするために必要である。しかしながら、後仙骨神経根切断術(S2-S4)による広範囲の非選択的、不可逆的骨盤-会陰求心路遮断から得られる膀胱求心路遮断は、存在する場合には残存する骨盤-会陰感覚の喪失、存在する場合にはオルガスム、存在する場合には反射勃起および射精、並びに存在する場合には反射排尿および排便の障害、並びにおそらくは皮膚感覚神経支配の喪失による褥瘡の助長の原因となるので、多くの落とし穴および欠点を持つ。加えて、この規模の脳神経学的手順は高額なものとなり、脳脊髄液瘻の、長期的にはシャルコー脊椎関節症の原因となり得る。
結論として、上脊髄病変の場合のNDOを処置するための、膀胱遠心性ニューロンを温存しつつ、同じ神経に伝達を行う他の求心ニューロンには影響を及ぼさずに、その病態生理学、すなわち、膀胱求心神経により媒介される異常な脊髄反射を特異的に標的とする、新たな戦略の必要がある。本発明者らが提案する戦略は、仙骨前根刺激と組み合わせた場合にNDO患者の自制と排尿を回復させるための選択的分子膀胱求心路遮断をもたらす遺伝子療法アプローチである。これは、
・求心ニューロンの神経伝達またはシナプス伝達を阻害/サイレンシングする能力;
・特に膀胱の求心ニューロンに対する高い選択性;
・高い有効性;
・経時的な発現の安定性;および
・標的外除神経の不在
を呈する治療用導入遺伝子を送達することができるウイルス発現ベクターを必要とする新たな戦略によって達成された。
本発明に関して、本発明者らは、驚くことに、NDOを処置するために経時的にタンパク質および/または転写物を安定発現するウイルス発現ベクターを用いると、膀胱求心ニューロンの神経伝達またはシナプス伝達を脊髄レベルで特異的に阻害/サイレンシングすることにより、膀胱壁にウイルス発現ベクターを注射した後に、膀胱の求心ニューロンにおいて選択的かつ安定な導入遺伝子発現を得ることが可能であることを見出した。
本発明は、求心ニューロンの神経伝達またはシナプス伝達を阻害/サイレンシングする導入遺伝子を保持する転写カセットを保有するウイルス発現ベクターを含んでなる、NDOの処置のための方法および医薬組成物を提供する。好ましくは、本発明による方法および医薬組成物は、転写された際に膀胱求心ニューロンの神経伝達またはシナプス伝達を阻害/サイレンシングする、SNARE複合体および/もしくはリボゾーム複合体を崩壊させ、かつ/またはGABA(A)受容体を活性化し、かつ/または条件付き標的化ニューロンアブレーションを誘導する導入遺伝子を保持する転写カセットを保有するウイルス発現ベクターを含んでなる。
用語「転写カセット」は、本明細書で使用する場合、プロモーターおよび下流コード配列または導入遺伝子を含むいずれの核酸配列も指し、その発現は該プロモーターにより駆動され、その後にポリアデニル化シグナルが続く。用語「導入遺伝子」は、核酸配列が導入される細胞内で発現されるRNAおよび/またはポリペプチドもしくはポリペプチドの一部をコードする特定の核酸配列を指す。用語「導入遺伝子」は、(1)その細胞に本来見られない核酸配列(すなわち、異種核酸配列);(2)それが導入された細胞に本来見られる核酸配列の変異型である核酸配列;(3)それが導入された細胞に本来存在する同じ(すなわち、相同)もしくは類似の核酸配列のさらなるコピーを付加する働きをする核酸配列;または(4)それが導入された細胞に発現が誘導されるサイレントな天然または相同核酸配列を含む。「変異型」とは、野生型または天然配列とは異なる1以上のヌクレオチドを含む核酸配列を意味し、すなわち、変異型核酸配列は、1以上のヌクレオチド置換、欠失、および/または挿入を含む。場合によっては、導入遺伝子はまた、導入遺伝子産物が細胞から分泌されるように、リーダーペプチドまたはシグナル配列をコードする配列を含んでもよく、または導入遺伝子は、導入遺伝子が細胞膜に係留されて留まるように、リーダーペプチドまたはシグナル配列と膜係留ペプチドの両方を含むか、もしくはさらには2つの天然タンパク質もしくはそれらの一部の間の融合タンパク質であってもよい。
本明細書で使用する場合、用語「リボゾーム複合体」は、翻訳と呼ばれるタンパク質の合成を触媒する80Sおよび70Sサブユニットなどのリボソームのサブユニットから本質的に構成される複合体を指す。
よって、第1の態様において、本発明は、
a)膀胱の求心性ニューロンにおいて選択的に活性な1つのプロモーター、
b)前記プロモーターに機能的に連結されたヌクレオチド配列を含んでなる1つの転写カセット、ここで、前記ヌクレオチド配列は、転写された際にシナプス後細胞において神経伝達物質シグナルの伝達をサイレンシングまたは阻害する、および
c)前記転写カセットに機能的に連結された、HSV-1ゲノム由来のLTE(Lokensgard et al,1997)として知られるものおよび/またはDNAインスレーターを含有するものなどの長期発現を付与する1つの配列
を少なくとも含んでなる、ウイルス発現ベクターを提供する。
好ましい実施形態では、本発明によるウイルス発現ベクターのヌクレオチド配列は、転写または翻訳された際に、SNARE複合体および/もしくはリボソーム複合体を崩壊させることにより、並びに/またはGABA(A)受容体を活性化することにより、並びに/または条件付き標的化ニューロンアブレーションを誘導することによって神経伝達またはシナプス伝達をサイレンシングまたは阻害する。
好ましい実施形態では、本発明によるウイルス発現ベクターのヌクレオチド配列は、転写された際に、SNARE複合体の一部であるVAMP、SNAP-25もしくはシンタキシン1aから選択されるタンパク質のうち少なくとも1つを崩壊させるか、またはタンパク質GAD67もしくはその活性フラグメントをコードするか、またはリボソーム複合体を崩壊させるタンパク質もしくはその活性フラグメントをコードするか、または条件付き標的化ニューロンアブレーションを誘導するタンパク質もしくはその活性フラグメントをコードする。
特定の実施形態では、本発明による、リボソーム複合体を崩壊させる該タンパク質は、野生型または改変型リボソーム不活性化タンパク質(RIP)またはその活性フラグメントであり、優先的には、前記RIPは、1型または2型のRIPから選択され、優先的には、1型のRIPは、サポリン、ゲロニン、ジアンチン、トリコサンチンから選択され、2型のRIPは、リシン、ボルケンシンおよびアブリンから選択され、より優先的には、前記1型のRIPは、サポリンS6またはその活性フラグメントである。
用語「条件付き標的化ニューロンアブレーションを誘導するタンパク質」は、標的とされる細胞種、すなわち、膀胱の求心ニューロンの細胞特異的アブレーションを提供する、メトロニダゾール(MTZ)などの無害のプロドラッグ基質を細胞傷害性DNA架橋剤に変換するタンパク質に関する。条件付き標的化ニューロンアブレーションを誘導するこのようなタンパク質の例は、ニトロレダクターゼ(NTR)である。
よって、本発明による条件付き標的化ニューロンアブレーションを誘導するタンパク質は、野生型もしくは改変型NTRまたはその活性フラグメントからなる群から選択される。優先的には、前記NTRは、野生型もしくは改変型酸素不感受性NAD(P)Hニトロレダクターゼまたはその活性フラグメントからなる群から選択され、より優先的には、前記NTRは、野生型または改変型大腸菌(E. coli)ニトロレダクターゼからなる群から選択され、いっそうより優先的には、前記NTRは、野生型もしくは改変型大腸菌nfnBまたはその活性フラグメントである。
用語「ウイルスベクター」または「ウイルス発現ベクター」は、本明細書で使用する場合、ウイルスゲノムの少なくとも1つのエレメントを含み、ウイルス粒子にパッケージングされ得る核酸ベクターを指す。本発明に関して、用語「ウイルスベクター」は、核酸ベクター(例えば、DNAウイルスベクター)並びにその生成されたウイルス粒子を含むと広く理解されなければならない。本発明によれば、ウイルス発現ベクターは、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターまたは単純ヘルペスウイルス(HSV)ベクター、好ましくは、HSV-1ベクターまたはHSV-2ベクター、いっそうより好ましくは、HSV-1に由来する欠陥型ウイルスベクターである。本明細書で使用する場合、用語「欠陥型ウイルスベクター」は、ウイルス生活環を首尾良く完了するために必要な遺伝子または遺伝子の一部を欠いているウイルスベクターを指すものとする。
本発明によれば、用語「AAV」は、アデノ随伴ウイルスそれ自体、または組換えAAVベクター粒子を含むその誘導体を指す。さらに、本明細書で使用する場合、用語「AAV」は、ヒトおよび非ヒト霊長類両方のサンプルから単離された多くの異なる血清型を含む。好ましいAAV血清型は、ヒト血清型、より好ましくは、血清型2、5および9のヒトAAV、最も好ましくは、最高レベルの向神経性を示す血清型である血清型5のヒトAAVである。
本発明によれば、用語「HSVに由来する欠陥型ウイルスベクター」は、欠陥型組換えHSVベクターおよびアンプリコンHSVベクターの両方を指す。用語「欠陥型組換えHSV」は、本明細書で使用する場合、ヘルパー非依存性ベクターを表し、そのゲノムは、ICP4およびICP27として知られる2つの必須タンパク質をコードする遺伝子の完全欠失を少なくとも含む。ICP4遺伝子は、ウイルスゲノムのcおよびc’として知られる逆向きの反復配列で存在する2コピーで存在し、この遺伝子の両方のコピーが欠失される。ICP27をコードする遺伝子は、ウイルスゲノムのユニークロング(UL)配列内に位置する。優先的には、本発明によるヘルパー非依存性ベクターは、LAT(潜伏関連転写物(Latency Associated Transcript))遺伝子座に埋め込まれた治療転写カセットを保有し(Berthomme et al. 2000およびBerthomme et al. 2001)、この遺伝子座は、ウイルスゲノムのbおよびb’として知られる逆向きの反復配列で含まれる反復遺伝子座である。より優先的には、この転写カセットは、潜伏関連プロモーター(Latency Associated Promoter)(LAP)と長期発現(Long-Term Expression)(LTE)領域の間(部位1)か、またはLTE領域とLTEの下流にあるDNAインスレーター(INS)配列の間(部位2)に位置する(図1に示される通り)。本発明による欠陥型組換えHSV-1ベクターは、神経伝達を阻害/サイレンシングするために上記の種々の導入遺伝子を発現する、すなわち、野生型もしくは改変型軽鎖ボツリヌス菌毒素、および/またはアンチセンスRNA(AS-RNA)標的化SNAREタンパク質、および/またはGAD67、および/またはRIP、およびまたはNTRを発現する転写カセットを保有し、これらの遺伝子は総て、本発明に記載されるように長期DRG特異的プロモーターにより駆動される。ウイルスゲノムのbおよびb’配列は、それぞれTRL(ターミナルリピートL(Terminal Repeat L)およびIRL(インターナルリピートL(Internal Repeat L))としても知られ、一方、c’およびc配列は、IRS(インターナルリピートS(Internal Repeat S))およびTRS(ターミナルリピートS(Terminal Repeat S))としても知られ、ここで、LおよびSはそれぞれHSV-1ゲノムのユニークロング(L)およびユニークショート(S)配列を指す。さらに、本発明によるヘルパー非依存性ベクターは、ICP34.5、UL55、UL56、およびUL41タンパク質などの非必須タンパク質をコードする遺伝子におけるさらなる欠失を含んでなり得る。これらの欠陥型HSVベクターは、タンパク質ICP4およびICP27を同時に発現する細胞株において増幅される(Marconi et al,2010)。
WO2006/050211は、疼痛の遺伝子療法のための欠陥型HSV-1ベクターの使用を開示する。
しかしながら、本発明によるベクターは、WO2006/050211に記載のベクターとは、本発明によるベクターの有用性および有効性に関して重要ないくつかの重要な点で異なる。本発明による最も重要なトランスジェニック転写カセットはLAT遺伝子座に導入され、それはこの領域が本発明による転写カセット内の導入遺伝子発現を駆動するDRG特異的プロモーターに長期発現を付与するLTEおよびDNAインスレーター配列(INS)の両方を含むからであり、一方、WO2006/050211に記載のベクターは短期作用のために考案および証明され、従って、それらの転写カセットは遍在性プロモーターにより駆動され、LAT領域には導入されなかった。
「アンプリコンまたはアンプリコンベクター」とは、ヘルパー依存性ベクターを意味し、そのゲノムはウイルスタンパク質をコードするほとんどのまたは総てのHSV遺伝子を欠く。アンプリコンベクターのゲノムは、対象とするトランスジェニックDNA(すなわち、転写カセット)に加え、HSV-1ゲノム由来の1つのDNA複製起点と1つのパッケージングシグナルを保有し、アンプリコンプラスミドとして知られるプラスミドのタンデムの複数コピーから構成されるコンカテマーDNAである。本発明によるアンプリコンプラスミドは、神経伝達を阻害/サイレンシングするために上記の種々の導入遺伝子を発現する、すなわち、野生型もしくは改変型軽鎖ボツリヌス菌毒素、および/または干渉RNA(RNAi)標的化SNAREタンパク質、および/またはGAD67、および/またはRIP、および/またはNTRを発現する転写カセットを保有し、これらの化合物は総て、本発明に記載されるように長期プロモーター、優先的には長期DRG特異的プロモーターにより駆動される(図2参照)。
好ましい実施形態では、本発明によるベクターは、必須タンパク質ICP4およびICP27をコードする遺伝子を少なくとも欠いている欠陥型組換えベクター、優先的には、ICP4およびICP27の両方を欠いているベクターである。このベクターは、ICP34.5、UL55、UL56および/またはUL41遺伝子タンパク質などの非必須タンパク質をコードする他の遺伝子を欠くことでき、ベクターゲノムのLAT領域に埋め込まれた図7に記載のDRG特異的転写カセットを保有する。
別の実施形態では、本発明によるベクターは、本明細書の他の部分に記載されるように、長期DRG特異的プロモーターにより駆動される上記の転写カセットを保有するアンプリコンベクターである。
好ましい実施形態では、本発明による転写カセットは、LAT遺伝子座に導入される。
「組換えDNA」という表現は、本明細書で使用する場合、その起源または操作のために、それが本来会合しているポリヌクレオチドの全体または一部と会合していない、核酸分子、すなわち、ゲノム、cDNA、ウイルス、半合成、および/または合成起源のポリヌクレオチドを表す。用語「組換え」は、ウイルスに関して使用する場合、組換えゲノム、または突然変異、欠失もしくは遺伝子を含む1以上の異種ポリヌクレオチドを導入するように操作されたゲノムを保有するウイルスを意味する。用語「組換え」は、タンパク質またはポリペプチドに関して使用される場合、組換え核酸の発現により産生されるポリペプチドを意味する。用語「組換え」は、宿主細胞に関して使用される場合、宿主細胞または細胞内に、そのゲノム内に挿入される組換えDNAを含む組換えDNAを保有する組換えベクターを意味する。用語「感染」は、ウイルスベクターの、宿主細胞または対象に侵入する能力を指す。
HSVに由来する欠陥型ベクターは、隣接する感覚ニューロンに感染し、感染の部位に応じて三叉神経節または後根神経節(DRG)に位置する、これらのニューロンの核内で潜伏感染を確立することができる。特に、HSV-1は、天然に感覚ニューロンに感染し、これらのニューロンの核内で終生の潜伏感染を確立する。従って、膀胱壁に注射した後、HSV-1に由来するベクターなどのベクターは、適切な膀胱求心ニューロン特異的プロモーターがそれらの発現を駆動する限り、それらが治療用導入遺伝子を安定発現する場所から膀胱を神経支配する感覚DRGに到達すると仮定することができる。しかしながら、HSV-1もまた自律神経ニューロンに感染し、潜伏感染を確立することができ(Furuta et al.,1993;Warren et al. 1978)、予備的結果は、ベクターが膀胱に接種される場合、これが実際にそうであることを証明する。従って、これらのニューロン(すなわち、求心ニューロン)でのみ有意な導入遺伝子発現を得る、従って、遠心性とも呼ばれる自律神経ニューロンにおける発現を回避するためには、ベクターからの発現が、選択的プロモーターまたは選択的求心ニューロン特異的プロモーターとも呼ばれる求心性特異的プロモーターにより完全に制御されることが必須である。膀胱求心ニューロンの選択的分子または生化学的(手術とは対照的な)求心路遮断は、存在する場合には残存する骨盤-会陰感覚、存在する場合にはオルガスム、存在する場合には反射勃起および射精、並びに存在する場合には反射排尿および排便を温存することが重要であるので本発明の最も重要な側面であり、これらは総て、膀胱に起源しない骨盤の知覚神経により伝達される。さらに、選択的膀胱求心路遮断は、膀胱遠心性ニューロンを温存することも可能とし、これをその後、例えば電極を介した電気刺激によって刺激することができる。いくつかの研究が、転写カセットが一過性プロモーター(Miyazato et al.,2009)または長期プロモーター(Puskovic et al.,2004;Miyagawa et al.,2015;WO2015/009952A1)のいずれかを含んでなるHSV-1に基づくベクターの使用を記載している。しかしながら、Puscovic(LAP2)、Miyazato(HCMVプロモーター)およびMiyagawa(人工CAGプロモーター)の研究に使用されたプロモーターは非選択性であり、自律神経ニューロン、脳ニューロン、および非神経細胞を含む多くの細胞種にそれらの導入遺伝子の発現をもたらす。対照的に、ウイルス調節配列と求心ニューロン特異的細胞プロモーターを組み合わせることにより、本発明によるベクターのいくつかは、対象とする導入遺伝子の有意により高い求心ニューロン特異的発現を可能とする(図13参照)。
本発明の実施において使用されるベクターは、RNA分子をコードするヌクレオチド(通常にはDNA)に機能的に連結された、求心ニューロンにおいて選択的に活性な少なくとも1つのプロモーターを含む。「機能的に連結される」とは、本明細書では、ベクター内で、プロモーターがRNAをコードするヌクレオチドと、そのプロモーターがそれらのヌクレオチドからのRNAの転写(すなわち、発現)を駆動できるように会合されることを意味する。例えばDNA鋳型からのRNAの転写がよく理解されている。
「プロモーター」は、本明細書で使用する場合、哺乳動物細胞内でRNAポリメラーゼと結合し、機能的に連結された下流(3’配向)配列の転写を開始することができるDNA調節領域である。本発明の目的で、プロモーター配列は、バックグラウンドを超える検出可能なレベルで対象とする遺伝子の転写を開始するために必要な最小数の塩基またはエレメントを少なくとも含む。プロモーター配列内には、転写開始部位、並びにRNAポリメラーゼ結合ドメインがある。真核生物プロモーターは、常にではないが多くの場合、「TATA」ボックス、およびその他のDNAモチーフ、例えば、「CAT」または「SP1」ボックスを含む。本発明によるプロモーターは、特定の関連遺伝子産物をコードするメッセンジャーの開始部位の少なくとも2kb、好ましくは3kb、より好ましくは4kb上流から始まるDNA配列を含んでなる。これらの配列は好ましくは、既知のプロモーターの配列エレメント、例えば、特異的転写結合部位、およびさらなる調節エレメントを含む遺伝子の上流の遠位配列を含む。
「求心ニューロンにおいて選択的に活性な」とは、本明細書では、プロモーターが主としてまたは唯一求心ニューロン、好ましくは、膀胱の求心ニューロンで活性であり、そのRNAの転写(すなわち、発現)を駆動することを意味する。
また、当業者は、多くのこのような哺乳動物求心ニューロン特異的プロモーターが既知であり、さらなる求心ニューロン特異的プロモーターが発見され続けていることを認識するであろう。このような総ての求心ニューロン特異的プロモーターが本発明により包含される。しかしながら、多くの細胞特異的プロモーター候補は、それらが細胞染色体内のそれらの内的位置から発現する場合にのみ選択性を示すことが示されている(McCart et al.,2002;Vassaux et al.,1996)。HSVベクターなどの非組込み型発現ベクターのゲノムに導入された場合にこれらのプロモーターがどのように持たれるのかを予測する方法はない。特に、求心ニューロン特異的プロモーターは同じ求心ニューロン特異的活性を保持するかどうかは予想できない。これは、(a)プロモーターに結合されたヌクレオソームは、そのプロモーターの位置に応じて(染色体内か、染色体外ベクターゲノム内か、またはさらには細胞染色体内の異なる位置と位置の間か)、いくつかの点で異なる可能性がある(例えば、それらは抑制的構成または許容的構成であり得る)、およびまた(b)正または負の転写因子の接近性も異なる可能性があるという両方の理由による。これは、本発明者らが実験的に行ったところ(実施例11および図13の結果を参照)、総てのプロモーター候補が、それがベクターゲノム中に置かれた場合にその求心ニューロン特異的活性を保持するか否かを確定するために、それぞれの特定の状況(すなわち、エピソームベクターか染色体内の位置か)で徹底的に検討されなばければならなかったことを意味する。
好ましい実施形態では、本発明によるプロモーターは、一過性受容器電位バニロイド(Transient Receptor Potential Vanilloid)(TRPV1)もしくは一過性受容器電位チャネル(Transient Receptor Potential cation channel)サブファミリーMメンバー8(TRPM8)などの感覚神経受容器をコードする遺伝子のプロモーター、またはサブスタンスP、PACAP、配列番号3もしくは配列番号4のカルシトニン遺伝子関連ペプチド(Calcitonin Gene Related Peptide)(CGRP)のプロモーターなどの、感覚神経調節物質もしくは感覚神経伝達物質をコードする遺伝子のプロモーターから選択される。優先的には、本発明による感覚神経受容器をコードする遺伝子のプロモーターは、TRP遺伝子ファミリーのプロモーター、より優先的には、配列番号1のプロモーターTRPV1または配列番号2のTRPM8である。優先的には、本発明による感覚神経調節物質または感覚神経伝達物質をコードする遺伝子のプロモーターは、配列番号3もしくは配列番号4のCGRP、または感覚ニューロンにおける神経突起成長およびストレス応答に関与する遺伝子のプロモーター、好ましくは、配列番号5または配列番号6のアドビリン(ADVL)をコードする遺伝子のプロモーターである。
本発明のウイルス発現ベクターは、より詳しくは、脊椎動物、好ましくは、哺乳動物、より好ましくは、霊長類およびヒトに向けられる。よって、当業者は、このようなプロモーターは種に特異的であり、対象とする特定の種の相同配列を選択可能であることを認識するであろう。特に、本発明によるプロモーターは、とりわけ配列番号1のラットTRPV1のヒトホモログ、または配列番号2のヒトTRPM8、または配列番号3のラットCGRP、または配列番号4のヒトCGRP、または配列番号5のラットアドビリン、または配列番号6のヒトアドビリンである。
「長期発現配列」または「長期発現エレメント(LTE)」とは、ウイルス発現ベクターの配列に含まれ、15~45日または30~45日、好ましくは45~90日、より好ましくは90~365日、いっそうより好ましくは365日~数年を超えて、またはいっそうより好ましくは患者の寿命の間、遺伝子産物の発現を持続することを可能とする転写カセットに機能的に連結されたヌクレオチド配列を意味する。
長期発現(LTE)配列は、HSV-1において、LAT関連プロモーター(LAP)に起源する潜伏関連転写物(LAT)の領域として同定された。このLTEは、LAT転写開始部位の下流に位置する。実際に、LATプロモーターの3’のDNAフラグメントを保持するウイルスは、潜伏中に検出可能なプロモーター発現を維持した(Lokensgard et al,1997,Berthomme et al.,2000,2001)。好ましくは、LTEは、LAT転写開始部位の下流約1.5kb~約3kbに含まれる(Perng et al.,1996)。より最近では、DNAインスレーターとして知られるさらなる配列も、LTE領域の上流および下流の両方に記載されている(Amelio et al.,2006)。これらの配列はまた、おそらくエピジェネティックサイレンシングを阻害することによって所与の転写カセットへの長期発現の提供に寄与し、これもまた転写カセットに長期発現を付与するためにLTEエレメントの一部として本発明に組み込まれよう。興味深いことに、転写カセットに長期発現を付与する配列(LTE配列とDNAインスレーター配列の両方)は、転写カセットの上流および/または下流のいずれに配置することもできる。
当業者は、他のLTE様配列、並びに他のDNAインスレーター配列も記載されており、発見され続けていることを認識するであろう。このような総てのLTE様配列およびDNAインスレーター配列が本発明により包含される。
好ましい実施形態では、本発明のウイルス発現ベクターは、VAMP、SNAP-25およびシンタキシン(これらはSNARE複合体の一部である)から選択される少なくとも1つのタンパク質の合成を阻害する非コードヌクレオチド配列へと転写される少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなる。
SNARE複合体(可溶性N-エチルマレイミド感受性因子結合タンパク質受容体(soluble N-ethylmaleimide-sensitive factor attachment protein receptor))は、SM(Sec1/Munc18)タンパク質との膜融合機構の2つの重要な成分のうちの一方である。SNARE複合体は、種々の融合事象を媒介するために集合して複合体となる、小胞関連「v-SNARE」(小胞関連膜タンパク質(Vesicle Associated Membrane Protein)、VAMP、特に、VAMP1、2および3)および標的膜結合性(target membrane-associated)「t-SNARE」シンタキシン(Syn-1、2、3、および4)および25kDaのシナプトソーム関連タンパク質(Synaptosome-Associated Protein)(SNAP-25)を含んでなる。
よって、本発明の1つの実施形態は、特定の遺伝子をサイレンシングすること、および/または対応するコードタンパク質(「対象とする遺伝子」または「標的とされる遺伝子」または「選択される遺伝子」)を破壊することができる方法を対象とする。遺伝子を「サイレンシングする」とは、本発明者らは、その伝子産物の発現が、サイレンシングされない対応する対照遺伝子に比べて低減または排除されることを意味する。当業者は、対照と試験の結果を用いて得られた結果を比較する概念に精通している。理論に縛られるものではないが、サイレンシングは、アンチセンスRNA(asRNA)、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)、マイクロRNA(miRNA)、または任意の他の形態の干渉RNA(iRNA)などの非コード相補配列が細胞に発現した後の、特定のmRNA分解またはmRNA翻訳遮断を特徴とすると考えられる。
本明細書で使用する場合、用語「アンチセンス」は、一般に比較的短く、細胞内に存在する標的の全プールの中でユニークな配列とハイブリダイズすることができる非修飾型または化学修飾型の一本鎖核酸分子に関し、前記核酸分子の配列は、ワトソン・クリックの塩基対ハイブリダイゼーションにより特定のmRNAと相補的であり、前記mRNAの発現を阻害し、次いで、DNAからタンパク質への遺伝情報の伝達の遮断を誘導することができる。
本発明に関して、「RNA干渉」(以下、RNAiと呼称)は、所与のセンス核酸配列を有する二本鎖RNA(dsRNA)が、前記核酸配列に特異的な様式で、前記核酸配列を含んでなる総てのメッセンジャーRNA(mRNA)の分解をもたらすプロセスとして解釈される。RNAiプロセスは、最初にカエノラブディティス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)で証明されたが、現在では、RNAiプロセスは極めて一般的な現象であることが明らかであり、RNAiによるヒト遺伝子の阻害が達成されている。
RNAiのプロセスは、低分子干渉RNA(またはsiRNA)を用いて達成することができる。これらのsiRNAは、それらのセンス配列に、標的mRNAのフラグメントと相補性の高い配列を含んでなる、30ヌクレオチド長未満dsRNAである。siRNAが原形質膜を渡ると、細胞の反応は、siRNAおよび相補の高い配列を含んでなる総ての配列を破壊することである。よって、siRNA配列と相補性の高いフラグメントを有するmRNAは破壊され、従って、この遺伝子の発現は阻害される。
shRNAはもまた本発明による阻害剤として使用可能である。本明細書で使用する場合、「shRNA分子」は従来のステム-ループshRNAを含み、これは前駆体miRNA(pre-miRNA)を形成する。「shRNA」はまた、マイクロ-RNAに埋め込まれたshRNA(miRNAに基づくshRNA)を含み、この場合、miRNA二重鎖のガイド鎖とパッセンジャー鎖が既存の(もしくは天然の)miRNAに、または修飾または合成(設計)miRNAに組み込まれている。転写された際に、従来のshRNA形態は、プライマリーmiRNA(pri-miRNA)または天然pri-miRNAに極めて類似した構造を形成する。pri-miRNAは、次に、Droshaおよびその補因子によりpre-miRNAへとプロセシングされる。よって、用語「shRNA」は、pri-miRNA(shRNA-mir)分子およびpre-miRNA分子を含む。
一般に、「低減または排除」は、遺伝子産物の検出可能な量を少なくとも約10%~約100%、または好ましくは少なくとも約25%~100%、またはより好ましくは約50%~約100%、最も好ましくは約75%~約100%の範囲の量まで低減または排除することを指す。要すれば、低減または排除は、当業者に周知のいくつかの方法のいずれによって決定してもよく、サイレンシグされる遺伝子に応じて場合により異なり得る。例えば、遺伝子の発現のこのような低減または排除は、遺伝子産物の定量(例えば、生産されるタンパク質、ポリペプチドもしくはペプチドの量を決定することによる)または遺伝子産物の活性の定量(例えば、シグナル伝達もしくは輸送活性などの活性、細胞の構造成分としての活性、酵素活性などの活性など)により、または対照細胞と比較した場合の標的とされる細胞の表現型の特徴の観察および定量(例えば、特異的抗体を用いたタンパク質の存在および不在)によって決定することができる。標的とされる遺伝子がサイレンシングされたかどうかを決定するためのいずれの好適な手段も使用可能である。
一つの実施形態では、本発明による非コードヌクレオチド配列は、VAMP、SNAP-25およびシンタキシンから選択される少なくとも1つのタンパク質の合成を阻害する、アンチセンスRNA(asRNA)、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)、マイクロRNA(miRNA)、または任意の他の干渉RNA(iRNA)から選択される。
一つの実施形態では、ウイルス発現ベクターは、VAMP、SNAP-25および/またはシンタキシンの合成を阻害するasRNAへと転写される少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなる。特に、本発明に関して使用されるasRNAの配列は、配列番号7のVAMP2アンチセンス、配列番号8のSNAP25アンチセンスおよび配列番号9のシンタキシンアンチセンスである。
特定の実施形態では、ウイルス発現ベクターは、VAMP、SNAP-25および/またはシンタキシンの合成を阻害するshRNAへと転写される少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなる。
別の実施形態では、ウイルス発現ベクターは、VAMP、SNAP-25および/またはシンタキシンの合成を阻害するmiRNAへと転写される少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなる。
本発明の構築物によりコードされるRNA分子は、それが転写される細胞内で、最終的に二本鎖RNA分子を形成する。一般に、二本鎖RNA構造の一本鎖は、約10~約30リボヌクレオチド長、好ましくは約19~約25リボヌクレオチド長の範囲である。asRNAの場合、二本鎖RNA構造の一方は、約100~数百リボヌクレオチド長の範囲である。それは実際に標的mRNAと同様の長さであってもよい。当業者は、このような二本鎖RNAを形成するためのいくつかの実行可能な方法が存在することを認識するであろう。
さらに、同じ求心ニューロン特異的プロモーターを有するが異なるサイレンシングRNAをコードしている複数のウイルスベクターの提供が、本発明の実施の範囲内で使用可能である。
さらに、単一のウイルスベクター内で、単一の求心ニューロン特異的プロモーターにより、またはタンデムに配置された1を超えるプロモーター(例えば、2以上のプロモーター)により駆動される1を超えるサイレンシングRNAを発現させることも可能なはずである。よって、本発明は、1を超える遺伝子をサイレンシングするために単一のウイルスベクターを使用することを企図する。
別の実施形態では、本発明によるウイルス発現ベクターは、SNARE複合体もしくはリボソーム複合体を崩壊させる野生型もしくは改変型毒素またはその活性フラグメントをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなる。
有利には、毒素の活性フラグメントは細菌神経毒であり、優先的には、前記細菌神経毒は、前記細菌神経毒の軽鎖である。特に、本発明に関して使用される毒素軽鎖の配列は、配列番号10(コードヌクレオチド配列は配列番号11)のボツリヌス菌神経毒A(BoNT-A)タンパク質配列軽鎖、配列番号12(コードヌクレオチド配列は配列番号13)のボツリヌス菌神経毒B(BoNT-B)のタンパク質配列軽鎖、配列番号14(コードヌクレオチド配列は配列番号15)のボツリヌス菌神経毒C1(BoNT-C1)のタンパク質配列軽鎖、配列番号16(コードヌクレオチド配列は配列番号17)のボツリヌス菌神経毒E3(BoNT-E3)のタンパク質配列軽鎖、配列番号18(コードヌクレオチド配列は配列番号19)おのボツリヌス菌神経毒F1(BoNT-F1)のタンパク質配列軽鎖よび配列番号20(コードヌクレオチド配列は配列番号21)の破傷風神経毒(TeNT)のタンパク質配列軽鎖である。
好ましい実施形態では、本発明によるウイルス発現ベクターは、野生型もしくは改変型GAD67タンパク質またはその活性フラグメントをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列、優先的には、配列番号22(コードヌクレオチド配列は配列番号23)の野生型GAD67タンパク質またはその活性フラグメントをコードするヌクレオチド配列を含んでなる。
好ましい実施形態では、本発明によるウイルス発現ベクターは、野生型もしくは改変型RIPまたはその活性フラグメントをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなり、優先的には、前記RIPは、配列番号24(コードヌクレオチド配列は配列番号25)のサポリンS6タンパク質またはその活性フラグメントである。
好ましい実施形態では、本発明によるウイルス発現ベクターは、野生型もしくは改変型NTRまたはその活性フラグメントをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなり、優先的には、前記NTRは、配列番号26(コードヌクレオチド配列は配列番号27)のニトロレダクターゼnfnBタンパク質またはその活性フラグメントである。
本明細書で使用する場合、用語「コード配列」は、翻訳された際に対象とするポリペプチドを産生するリボ核酸(例えば、RNA)配列を指す。ポリペプチドは、全長コード配列によって、または全長もしくはフラグメントの所望の活性もしくは機能特性(例えば、酵素活性、リガンド結合、シグナル伝達など)が保持される限り、そのコード配列のいずれか一部によってコードされてよい。
一つの実施形態では、本発明は、任意の血清型のボツリヌス菌の野生型もしくは改変型ボツリヌス菌神経毒またはその活性フラグメント、好ましくは、任意の血清型のボツリヌス菌神経毒の軽鎖をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなるウイルス発現ベクターに関する。
別の実施形態では、本発明は、破傷風菌(Clostridium tetani)の野生型もしくは改変型破傷風神経毒またはその活性フラグメント、好ましくは、破傷風菌神経毒の軽鎖をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなるウイルス発現ベクターを対象とする。
クロストリジウム神経毒は、クロストリジウム属の様々な種、例えば、いくつかの系統のボツリヌス菌および破傷風菌により産生される。クロストリジウム毒素分子がニューロンに入ると、軽鎖がシナプス前神経終末に位置するSNARE複合体を形成するタンパク質を破壊する。これは神経伝達物質が充填されたシナプス小胞のシナプス前膜への結合を妨げ、従って、シナプス前神経終末からの神経伝達物質のエキソサイトーシスを阻害する。現在のところ、8種の異なるクラスの神経毒が知られている:その血清型A、B、C、D、E、FおよびGにおける破傷風菌毒素およびボツリヌス菌神経毒、これらは総て相同性と類似の分子構造を共有する。前記血清型の中で、サブタイプA~A、B~Bなどのサブタイプも十分に記載されている。
ボツリヌス菌神経毒血清型A、C、およびEは、シナプス前神経終末の原形質膜に位置するSNAP-25タンパク質を切断する。SNAP-25は、神経伝達物質が充填された小胞と原形質膜との融合およびエキソサイトーシスの際のそれらの放出に必要であるので、その切断は、体性および自律神経シナプス前神経終末における小胞の神経伝達物質放出の特異性の高い遮断を引き起こす。ボツリヌス菌神経毒血清型B、D、F、およびGは、シナプトブレビン(VAMP)タンパク質を切断し、その結果、小胞は細胞膜に結合することができない。SNAP25およびシンタキシン1aの両方を切断するボツリヌス菌神経毒Cまたはその軽鎖フラグメント以外、各ボツリヌス菌神経毒またはその軽鎖フラグメントはSNAREタンパク質を切断する。好ましくは、本発明によれば、ボツリヌス菌神経毒の血清型はA、B、C、EおよびFである。
クロストリジウム神経毒の構造は十分に記載されており(Habermann et al,1986;Sugiyama et al 1980);これらの文献のそれぞれはその全内容が引用することにより本明細書の一部とされる。これに関して、クロストリジウム神経毒は、ジスルフィド結合によって相互に連結されたおよそ100kDaの分子量を有する重鎖(H鎖)とおよそ50kDaの分子量を有する軽鎖(L鎖)の2つのポリペプチド鎖を含んでなる。
ボツリヌス菌毒素の異なる血清型は、それらが影響を及ぼす動物種並びにそれらが引き起こす麻痺の重篤度および持続期間が異なる。例えば、マウスでLD50により測定した場合、ボツリヌス菌毒素A型はボツリヌス菌毒素B型の500倍の効力であると決定された。加えて、ボツリヌス菌毒素B型は、ボツリヌス菌毒素A型の霊長類LD50の約12倍である480U/kgの用量で霊長類において非毒性であると決定された。本来、ボツリヌス菌毒素は高い親和性でニューロンに結合し、ニューロン中へ移行し、神経伝達物質の放出を遮断する。
特定の実施形態では、本発明は、タンパク質VAMP-2を切断するために、破傷風菌の野生型もしくは改変型破傷風神経毒またはその活性フラグメントをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなるウイルス発現ベクターを対象とする。
特定の実施形態では、本発明は、タンパク質VAMP-2を切断するために、血清型B、D、F、およびGのボツリヌス菌の野生型もしくは改変型ボツリヌス菌神経毒またはその活性フラグメントをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなるウイルス発現ベクターを対象とする。
特定の実施形態では、本発明は、タンパク質SNAP-25を切断するために、血清型AおよびEのボツリヌス菌の野生型もしくは改変型ボツリヌス菌神経毒またはその活性フラグメントをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなるウイルス発現ベクターを対象とする。
好ましい実施形態では、本発明は、タンパク質SNAP25およびシンタキシン1aを切断するために、血清型Cのボツリヌス菌の野生型もしくは改変型ボツリヌス菌神経毒またはその活性フラグメントをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなるウイルス発現ベクターを対象とする。
好ましい実施形態では、本発明による導入遺伝子のヌクレオチド配列は、シナプス後細胞において神経伝達物質シグナルの伝達をサイレンシングまたは阻害する野生型もしくは改変型タンパク質をコードし、これがシグナルペプチドドメインと融合される。本発明によるシグナルペプチドは、シナプス後細胞において神経伝達物質シグナルの伝達をサイレンシングまたは阻害するために標的とされる転写物またはタンパク質が位置する細胞内コンパートメントに応じて選択される。よって、当業者は、このようなシグナルペプチドが細胞内コンパートメントに特異的であること、および本発明に従い、神経伝達またはシナプス伝達をサイレンシングまたは阻害するタンパク質をコードするヌクレオチド配列と融合させる適当な対応するヌクレオチド配列を選択することを可能とすることを認識するであろう。特に、本発明によるシグナルペプチドは、VAMP2またはシンタキシン1aから選択されるタンパク質の管腔、膜貫通または細胞質ドメインを少なくとも含んでなる。
特定の実施形態では、本発明による融合タンパク質は、管腔、膜貫通または細胞質シグナルペプチドドメイン、優先的には、SNAREタンパク質、サブスタンスPまたはCGRP配列の管腔、膜貫通または細胞質シグナルペプチドドメインから選択されるシグナルペプチドドメインを含んでなる。このようなシグナルペプチドドメインには、特に、配列番号30(コードヌクレオチド配列は配列番号31)のシンタキシン1aのシグナルペプチド(BoNTB-STX)および配列番号32(コードヌクレオチド配列は配列番号33)のVAMP2のシグナルペプチド(BoNTC-VAMP)が含まれる。よって、本発明の特定の実施形態によれば、融合タンパク質は、例えば改変型ボツリヌス菌神経毒などの改変型細菌神経毒と、例えば配列番号28のシンタキシン1aのシグナルペプチド(BoNTA-STX)または配列番号30(コードヌクレオチド配列は配列番号31)の(BoNTB-STX)および配列番号32(コードヌクレオチド配列は配列番号33)のVAMP2のシグナルペプチド(BoNTC-VAMP)などのシグナルペプチドを含んでなる。
一つの特定の実施形態では、本発明による融合タンパク質は、シンタキシン1aのシグナルペプチドと連結された、血清型A、B、C、EまたはFの野生型または改変型ボツリヌス菌神経毒を含んでなり、優先的には、融合タンパク質は、配列番号28(コードヌクレオチド配列は配列番号29)のシンタキシン1aのシグナルペプチドと連結された血清型Aの野生型または改変型ボツリヌス菌神経毒(BoNTA-STX)を含んでなるか、または融合タンパク質は、配列番号30(コードヌクレオチド配列は配列番号31)のシンタキシン1aのシグナルペプチドと連結された血清型Bの野生型または改変型ボツリヌス菌神経毒(BoNTB-STX)を含んでなる。
一つの特定の実施形態では、本発明による融合タンパク質は、VAMP2のシグナルペプチドに連結された血清型A、CおよびEの野生型または改変型ボツリヌス菌神経毒を含んでなり、優先的には、融合タンパク質は、配列番号32(コードヌクレオチド配列は配列番号33)のVAMP2のシグナルペプチドに連結された血清型Cの野生型または改変型ボツリヌス菌神経毒(BoNTC-VAMP)を含んでなる。
一つの特定の実施形態では、本発明による融合タンパク質は、サブスタンスPのシグナルペプチドに連結された任意の血清型の野生型または改変型ボツリヌス菌神経毒を含んでなる。
一つの特定の実施形態では、本発明による融合タンパク質は、CGRP配列のシグナルペプチドに連結された任意の血清型の野生型または改変型ボツリヌス菌神経毒を含んでなる。
本発明はまた、
a)破傷風菌もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒またはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
b)転写物がタンパク質VAMP、SNAP-25および/またはシンタキシンの合成を阻害する1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
c)野生型もしくは改変型GAD67タンパク質またはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
d)野生型もしくは改変型RIPまたはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
e)野生型もしくは改変型NTRまたはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列
を少なくとも含んでなる、本発明によるウイルス発現ベクターを対象とする。
好ましい実施形態では、本発明によるウイルス発現ベクターは、
i.2つの本発明による転写カセットに機能的に連結された1つの前記長期発現配列;または
ii.両方が1つの本発明による前記転写カセットに機能的に連結された2つの長期発現配列
を含んでなり、かつ、
a)1つの本発明による転写カセットが、本発明によるコード配列を保持し、本発明による第2の転写カセットが、本発明による非コードヌクレオチドへと転写される配列を保持するか;あるいは
b)両方の本発明による転写カセットが、本発明による非コードヌクレオチド配列をコードするヌクレオチド配列を保持するか;あるいは
c)両方の本発明による転写カセットが、破傷風菌および/もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒もしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型GAD67タンパク質もしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型RIPもしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型NTRもしくはその活性フラグメントをコードするヌクレオチド配列を保持する。
特定の実施形態では、本発明は、
i.1つの前記長期発現(LTE)配列が、2つの本発明によるトランスジェニック転写カセットに機能的に連結されているか;または
ii.2つの分離した長期発現(LTE)配列が、1つの本発明による前記転写カセットにそれぞれ機能的に連結され;かつ
a)1つの本発明による転写カセットが、本発明による細菌神経毒、GAD67、RIP、またはNTRをコードする配列を保持し、本発明による第2のトランスジェニック転写カセットが、タンパク質VAMP、SNAP-25および/またはシンタキシンの合成を阻害する本発明による非コードヌクレオチド配列へと転写される配列を保持するか;あるいは
b)両方の本発明による転写カセットが、VAMP、SNAP-25および/またはシンタキシンから選択される少なくとも1つのタンパク質の合成を阻害する本発明による非コードヌクレオチド配列をコードするヌクレオチド配列を保持するか;あるいは
c)両方の本発明によるトランスジェニック転写カセットが、プロモーターと、破傷風菌および/もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒もしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型GAD67タンパク質もしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型RIPもしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型NTRもしくはその活性フラグメントをコードするヌクレオチド配列とを保持する、
ウイルス発現ベクターに関する。
好ましい実施形態では、本発明は、本発明による前記トランスジェニック転写カセットのうち少なくとも1つがプロモーターと、野生型タンパク質GAD67またはその活性フラグメントをコードする配列とを保持する、ウイルス発現ベクターに関する。
より好ましい実施形態では、本発明は、本発明による前記トランスジェニック転写カセットのうち1つが、プロモーターと、野生型タンパク質GAD67またはその活性フラグメントをコードする配列とを保持し、かつ、本発明による前記トランスジェニック転写カセットのうち1つが、プロモーターと、破傷風菌および/もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒またはその活性フラグメントをコードする配列とを保持する、ウイルス発現ベクターに関する。
好ましい実施形態では、本発明は、本発明による前記トランスジェニック転写カセットのうち少なくとも1つが、プロモーターと、野生型RIPまたはその活性フラグメントをコードする配列とを保持する、ウイルス発現ベクターに関する。
より好ましい実施形態では、本発明は、本発明による前記トランスジェニック転写カセットのうち1つが、プロモーターと、野生型RIPまたはその活性フラグメントをコードする配列とを保持し;かつ、本発明による前記トランスジェニック転写カセットのうち1つが、プロモーター、破傷風菌および/もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒もしくはその活性フラグメントをコードする配列;並びに/または野生型タンパク質GAD67もしくはその活性フラグメントをコードする配列、並びに/または野生型NTRもしくはその活性フラグメントをコードする配列を保持する、ウイルス発現ベクターに関する。
好ましい実施形態では、本発明は、本発明によるトランスジェニック転写カセットのうち少なくとも1つが、プロモーターと、野生型NTRまたはその活性フラグメントをコードする配列とを含んでなる、ウイルス発現ベクターに関する。
より好ましい実施形態では、本発明は、前記ウイルス発現ベクターが、少なくとも2つのトランスジェニック転写カセットを含んでなり、
本発明による前記トランスジェニック転写カセットのうち少なくとも1つが、プロモーターと、野生型NTRまたはその活性フラグメントをコードする配列とを含んでなり;かつ
本発明による前記トランスジェニック転写カセットのうち少なくとも1つが、プロモーター、破傷風菌および/もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒もしくはその活性フラグメントをコードする配列;並びに/または野生型タンパク質GAD67もしくはその活性フラグメントをコードする配列;並びに/または野生型RIPもしくはその活性フラグメントをコードする配列を含んでなる、ウイルス発現ベクターに関する。
第2の態様において、本発明は、薬剤として使用するための本発明のウイルス発現ベクターを含んでなる組成物に関する。
第3の態様において、本発明は、少なくとも1つの本発明によるウイルス発現ベクターを含んでなる医薬組成物を対象とする。
有利には、本発明による医薬組成物はNDOの処置のために使用される。
本発明はまた、NDOを処置するために同時、個別または交互使用するための、
a)VAMP、SNAP-25およびシンタキシンから選択される少なくとも1つのタンパク質の合成を阻害するために、好ましくは、アンチセンスRNA(asRNA)、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)またはマイクロRNA(miRNA)から選択される非コードヌクレオチド配列、より好ましくは、アンチセンスRNA(asRNA)へと転写される少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなる少なくとも1つのウイルス発現ベクター;並びに/あるいは
b)SNARE複合体を崩壊させる野生型もしくは改変型細菌神経毒またはその活性フラグメント、好ましくは、細菌神経毒の軽鎖をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなる少なくとも1つのウイルス発現ベクター、ここで、前記細菌神経毒は有利には、任意の血清型の、好ましくは、血清型A、B、C、EおよびFの破傷風菌および/またはボツリヌス菌の神経毒である;並びに/あるいは
c)下記のものを少なくとも含んでなる少なくとも1つのウイルス発現ベクター:
・破傷風菌もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒またはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列、および
・転写物がタンパク質VAMP、SNAP-25および/またはシンタキシンの合成を阻害する1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
d)下記の通りである、少なくとも1つの本発明によるウイルス発現ベクター:
i.1つの前記長期発現(LTE)配列が、2つの本発明によるトランスジェニック転写カセットに機能的に連結されているか;または
ii.2つの長期発現(LTE)配列が、1つの本発明による前記トランスジェニック転写カセットにそれぞれ機能的に連結され;かつ、
・1つの本発明によるトランスジェニック転写カセットがプロモーターと前記神経毒をコードする配列とを保持し、本発明による第2のトランスジェニック転写カセットがプロモーターとタンパク質VAMP、SNAP-25および/もしくはシンタキシンの合成を阻害する配列ヌクレオチドとを保持するか;または
・両方の本発明によるトランスジェニック転写カセットがプロモーターとVAMP、SNAP-25および/もしくはシンタキシンから選択される少なくとも1つのタンパク質の合成を阻害する非コードヌクレオチド配列をコードするヌクレオチド配列とを保持するか;または
・両方の本発明によるトランスジェニック転写カセットが、破傷風菌および/もしくはボツリヌスの野生型もしくは改変型神経毒またはその活性フラグメントをコードするヌクレオチド配列を保持する、
を含んでなる医薬組成物に関する。
特定の実施形態では、本発明による医薬組成物は、野生型タンパク質GAD67および/もしくはRIPおよび/もしくはNTRまたはその活性フラグメントをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなる少なくとも1つのウイルス発現ベクターをさらに含んでなる。
特定の実施形態では、本発明による医薬組成物は、野生型タンパク質GAD67もしくはその活性フラグメントをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列;並びに/または破傷風菌および/もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒もしくはその活性フラグメント;並びに/または野生型RIPもしくはその活性フラグメント;並びに/または野生型NTRもしくはその活性フラグメントをコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含んでなる少なくとも1つのウイルス発現ベクターを含んでなる。
第4の態様において、本発明は、少なくとも1つの本発明によるウイルス発現ベクターもしくは医薬組成物、または本発明による医薬組成物と、尿が流れるようにする尿道括約筋弛緩の間隔で持続的な排尿筋収縮を達成するために間欠刺激パルス列を印加するための、S2-S3-S4などの仙骨前根に移植される電極を含んでなる電気刺激系とを含んでなるキットに関する。
「電気刺激」とは、電極を介して数秒より長いギャップで離された数秒のバーストで電気刺激を印加し、バースト間に外尿道括約筋を急速に弛緩させてこれらのギャップ中に尿を流出させつつ、膀胱内の圧力を維持することを意味する。好ましい電気刺激系は、Finetech-Brindleyスティミュレーター(Ren et al,2015の6 a 19参照)。
本発明は、さらに、
a)少なくとも1つの本発明によるウイルス発現ベクターを作製する工程;
b)工程a)のウイルス発現ベクターを膀胱壁(排尿筋)に注射する工程;
c)数秒より長いギャップで離された数秒のバーストでの刺激により、バースト間に外尿道括約筋を急速に弛緩させて尿を流出させつつ膀胱内に持続的圧力を誘発するために、S2-S4またはS3-S4などの仙骨前根に移植した電極を介する電気刺激系を移植する工程
を含んでなる、NDOを患う患者の処置方法に関する。
以下の例は単に本発明を説明することを意図する。
本発明は以下の通りである。
[1]a)膀胱の求心性ニューロンにおいて選択的に活性な1つのプロモーター、
b)前記プロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列を含んでなる1つの転写カセット(ここで、前記ヌクレオチド配列は、転写された際にシナプス後細胞において神経伝達物質シグナルの伝達をサイレンシングまたは阻害する)、および
c)前記転写カセットに作動可能に連結された、HSV-1ゲノム由来のLTEおよび/またはDNAインスレーターとして知られるものなどの長期発現を付与する1つの配列を少なくとも含んでなる、ウイルス発現ベクター。
[2]前記ヌクレオチド配列が、転写された際に、SNARE複合体および/もしくはリボソーム複合体を崩壊させることにより、並びに/またはGABA(A)受容体を活性化することにより、並びに/または条件付きの標的化ニューロンアブレーションを誘導することにより、求心性ニューロンの神経伝達またはシナプス伝達をサイレンシングまたは阻害する、上記[1]に記載のウイルス発現ベクター。
[3]前記プロモーターが、感覚神経受容器をコードする遺伝子のプロモーター、好ましくは、TRP遺伝子ファミリーのプロモーター、より好ましくは、配列番号1のTRPV1もしくは配列番号2のTRPM8のプロモーター、または感覚神経調節物質もしくは感覚神経伝達物質をコードする遺伝子のプロモーター、優先的には、サブスタンスP、PACAP、CGRP、ADVLのプロモーター、より優先的には、配列番号3もしくは配列番号4のCGRP、配列番号5もしくは配列番号6のADVLのプロモーターから選択されるプロモーターである、上記[1]または[2]に記載のウイルス発現ベクター。
[4]前記ベクターが、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターまたは単純ヘルペスウイルス(HSV)ベクター、好ましくは、HSV-1ベクターまたはHSV-2ベクター、より好ましくは、HSVに由来する欠陥型ウイルスベクター、例えば、組換えHSVベクターまたはアンプリコンHSVベクターである、上記[1]~[3]のいずれかに記載のウイルス発現ベクター。
[5]前記少なくとも1つのヌクレオチド配列が、VAMP、SNAP-25およびシンタキシンから選択される少なくとも1つのタンパク質の合成を阻害する非コードヌクレオチド配列へと転写される、上記[1]~[4]のいずれかに記載のウイルス発現ベクター。
[6]前記非コードヌクレオチド配列が、アンチセンスRNA(asRNA)、小ヘアピン型RNA(shRNA)、またはマイクロRNA(miRNA)、優先的には、アンチセンスRNA(asRNA)から選択される、上記[5]に記載のウイルス発現ベクター。
[7]前記少なくとも1つのヌクレオチド配列が、SNARE複合体を崩壊させる野生型もしくは改変型細菌神経毒もしくはその活性フラグメント、または野生型もしくは改変型GAD67タンパク質もしくはその活性フラグメント、または野生型もしくは改変型リボソーム不活性化タンパク質(RIP)もしくはその活性フラグメント、または野生型もしくは改変型ニトロレダクターゼ(NTR)もしくはその活性フラグメントをコードする、上記[1]~[4]のいずれかに記載のウイルス発現ベクター。
[8]前記の野生型または改変型細菌神経毒の活性フラグメントが前記細菌神経毒の軽鎖である、上記[7]に記載のウイルス発現ベクター。
[9]前記細菌神経毒が任意の血清型のボツリヌス菌の神経毒または破傷風菌の破傷風神経毒である、上記[7]または[8]に記載のウイルス発現ベクター。
[10]改変型細菌神経毒、並びに配列番号28のシンタキシン1a(BoNTA-STX)または配列番号30の(BoNTB-STX)のシグナルペプチドと配列番号32のVAMP2(BoNTC-VAMP)のシグナルペプチドとの間で選択されるシグナルペプチドドメインを含んでなる、上記[7]~[9]のいずれかに記載のウイルス発現ベクター。
[11]a)破傷風菌もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒、またはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
b)転写物がタンパク質VAMP、SNAP-25および/もしくはシンタキシンの合成を阻害する1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
c)野生型もしくは改変型GAD67タンパク質またはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
d)野生型もしくは改変型RIPまたはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
e)野生型もしくは改変型NTRまたはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列
を少なくとも含んでなる、上記[1]~[4]のいずれかに記載のウイルス発現ベクター。
[12]i.1つの前記長期発現配列が上記[1]に記載の2つの転写カセットに作動可能に連結されているか;または
ii.2つの長期発現配列が両方とも上記[1]に記載の1つの前記転写カセットに作動可能に連結され;かつ
a)上記[1]に記載の1つの転写カセットが上記[7]~[10]のいずれかに記載のコードヌクレオチド配列を保持し、上記[1]に記載の第2の転写カセットが上記[5]または[6]に記載の非コードヌクレオチドへと転写されるヌクレオチド配列を保持するか;あるいは
b)上記[1]に記載の両方の転写カセットが上記[5]または[6]に記載の非コードヌクレオチド配列をコードするヌクレオチド配列を保持するか;あるいは
c)上記[1]に記載の両方の転写カセットが破傷風菌および/もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒もしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型GAD67タンパク質もしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型RIPもしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型NTRもしくはその活性フラグメントをコードするヌクレオチド配列を保持する、
上記[1]~[11]のいずれかに記載のウイルス発現ベクター。
[13]薬剤として使用するための、上記[1]~[12]のいずれかに記載のウイルス発現ベクターを含んでなる組成物。
[14]上記[1]~[12]のいずれかに記載の少なくとも1つのウイルス発現ベクターを含んでなる医薬組成物。
[15]神経因性排尿筋過活動の処置に同時、個別または交互使用するための、
a)上記[5]もしくは[6]に定義される少なくとも1つのウイルス発現ベクター;および/または
b)上記[7]~[10]のいずれかに定義される少なくとも1つのウイルス発現ベクター;および/または
c)上記[11]もしくは[12]に定義される少なくとも1つのウイルス発現ベクター
を含んでなる、上記[14]に記載の医薬組成物。
[16]神経因性排尿筋過活動の処置に使用するための、上記[1]~[11]のいずれかに記載の少なくとも1つのウイルス発現ベクターを含んでなる医薬組成物。
[17]上記[1]~[12]のいずれかに記載の少なくとも1つのウイルス発現ベクターまたは上記[14]~[16]のいずれかに記載の医薬組成物と、尿が流れるようにする尿道括約筋弛緩の間隔で持続的な排尿筋収縮を達成するために間欠刺激パルス列を印加するための、S2-S3-S4などの仙骨前根に移植される電極を含んでなる電気刺激系とを含んでなるキット。
組換え欠陥型HSV-1ベクターのゲノム。 (A):図の上の部分は、本発明において使用されるHSV-1ゲノムの骨格を示す。HSV-1ゲノムは、ユニークロング(UL)およびユニークショート(US)として知られる2つのユニークな領域を含み、それぞれにターミナルリピートL/インバーテッドリピートL(TRL/IRL)およびインバーテッドリピートS/ターミナルリピートS(IRS/TRS)として知られる反復逆向き配列が隣接している。TRL/IRLはab/b’a’とも呼称され、IRS/TRSはa’c’/caとも呼称される。よって、ゲノムは直接の繰り返し配列「a」で始まり、また終わる。UL内の黒い四角は、必須ICP27タンパク質をコードする遺伝子が、本発明において使用されるベクターでは欠失されていることを示す。同様に、IRS/TRSリピート内の2つの黒い四角は、必須ICP4タンパク質をコードする2つの遺伝子も欠失されていることを示す。UL内の白い丸、並びにIRSおよびTRS領域内の2つの白い丸は、HSV-1のDNA複製の起点を示す(それぞれOriLおよび2コピーのOriS)。UL41、UL55およびUL56などの非必須タンパク質をコードする他の遺伝子もまた欠失させることができる。さらに、IRSおよびTRSに位置する両コピーのIE4/5プロモーターは、これらのプロモーターが初期動態で(野生型ウイルスゲノムの場合のような前初期動態ではなく)発現するように改変されている(1つのTAATGAラット配列の欠失)。 (B):図の中段の部分は、ウイルスゲノムのb’a’a’c’領域の詳細を示し、特に、潜伏関連転写物(LAT)を発現する遺伝子を含む、IRL領域のLAT遺伝子座の局在を示す。 (CおよびC’):図の下の部分は、治療用DRG特異的転写カセット(図では矢印で表示される導入遺伝子として示される)を保持する、LAT遺伝子座の5’部分の詳細な構造を示す。この遺伝子座は、上流DNAインスレーター(INS)配列、潜伏関連プロモーター(LAP)、長期発現付与領域(LTE)および下流DNAインスレーター(INS)を含む。治療用DRG特異的転写カセットは、LAPとLTEの間(Cの部位1)かまたはLTEと第2のDNAインスレーターの間(C’の部位2)のいずれかに導入される。LAT近傍の他の遺伝子もBに示される(矢印)。組換えベクターを作製するためにLAT領域に導入される種々のDRG特異的転写カセットを図3に示す。領域b’a’a’c’は逆向きのcaab領域と同一であり、ウイルスゲノムが感染の開始時に細胞核で環状化するようになると形成することが強調されるべきである。このことは、ICP4の両方のコピーが欠失されること、およびLAT遺伝子座の両方のコピーにトランスジェニック転写カセットが導入できることを意味する。 アンプリコンベクター(アンプリコンプラスミド)のゲノム アンプリコンプラスミドは、一般に以下の3つのモジュールを保有する標準的な大腸菌プラスミドである:(1)細菌内でのプラスミド複製のためのCol E1配列と、抗生物質、一般にアンピシリンに対する耐性を付与する遺伝子とを含む細菌モジュール(黒)。(2)DNA複製のHSV-1起点、一般に、OriS(O)と、コンカテマー型のアンプリコンプラスミドの増幅およびパッケージングを可能とするパッケージングシグナル(a)とを含むアンプリコンモジュール(桃色);加えて、このモジュールは一般に、HSV-1前初期プロモーターIE4/5により駆動されるリポータータンパク質(本発明者らの場合では、GFPタンパク質または融合GFP/ウミシイタケルシフェラーゼ(rLuc)タンパク質のいずれか)を発現する。(3)第3のモジュール(白)は、本発明に記載されるように、感覚ニューロンにおいて安定かつ選択的神経伝達を阻害またはサイレンシングするように設計された、LTE配列とINS配列の間に置かれた、DRG特異的転写カセット(灰色の矢印で表示される導入遺伝子)を含む転写単位である。アンプリコンベクターを作製するためにアンプリコンプラスミドに導入される種々の転写カセットを図3に示す。 A.この図は、2つの真核生物転写カセットを保有する、本発明において使用されるアンプリコンベクターのゲノムの領域を示す。それらのうち1つは、HSV-1のIE4/5前初期プロモーターの制御下でリポーターGFP(または融合GFP-rLuc)遺伝子を発現する。第2の転写カセットは、本発明に記載されるように、神経伝達を阻害またはサイレンシングする治療的機能のいずれかを発現する。DRG特異的プロモーターは転写カセットの発現を駆動し、一方、カセット全体の前後には長期発現付与配列(黒い四角)がある。B.この図は、遺伝子構築体の有効性および選択性を証明するためにこの試験で使用される転写カセットのいくつかを示す。これらは、ベクターAHCMV-TeNT軽鎖、(LC);ベクターB:HCMV-BoNT-A(LC);ベクターC:HCMV-BoNT-C(LC);ベクターD:SNAP25アンチセンスRNA;ベクターE:HCMV-ルシフェラーゼ;ベクターF:TRPV1-ルシフェラーゼである。BoNT-A(LC)およびBoNT-C(LC)は、利用可能な有効な抗BoNT抗体が無いことから、C末端HISタグを発現する融合タンパク質である。HCMVは強力かつ遍在性のウイルスプロモーターであり、TRPV1はDRG選択的プロモーターである。他のボツリヌス菌毒素、または融合SNARE/軽鎖毒素、または他のSNAREタンパク質に接近するアンチセンスRNA、またはヒトGAD67タンパク質、またはサポリンS6などのRIPタンパク質を発現する他のベクターは、この図には示されていない。 図4は、Gli36細胞株(ヒト膠芽腫に由来する細胞株)およびBHK21(ハムスター線維芽細胞)細胞株におけるBoNT-A(LC)、BoNT-C(LC)およびTeNT(LC)の発現を示す。Gli36およびBHK21細胞に、アンプリコンベクターHCMV-Luc、HCMV-BoNT-A(LC)、HCMV-BoNT-C(LC)、またはHCMV-TeNT(LC)(図2Bに示される)を感染させた。次に、感染細胞を固定し、毒素の発現をウエスタンアッセイで特異的抗体を用いて証明した。抗TeNT抗体を、TeNT(LC)を可視化するために用い、抗HIS抗体を、BoNT-A(LC)およびBoNT-C(LC)の両方を可視化するために用いた。 図5は、Gli36細胞で発現され、細胞抽出液中に存在する毒素TeNT(LC)は、VAMP2に対するタンパク質分解活性を有することを示す。Gli36細胞に、HCMV-TeNT(LC)を発現するアンプリコンベクターを多重感染度(MOI)1で感染させた。感染を2日後に終わらせ、タンパク質抽出液を調製した。これらの抽出液をTeNTの標的タンパク質、すなわちVAMP2を含有する好適なバッファー(50mM Hepes、400mM NaCl、5mMジチオトレイトールおよび2μM ZnSO4)中でインキュベートした。37℃で24時間、2.5、5、および10μLの細胞抽出液とともにインキュベートした後、TeNT(LC)発現のタンパク質分解活性を可視化するために抗VAMP2抗体を用い、ウエスタンブロットを行った。 図6Aは、HCMV-BoNT-A(LC)を発現するアンプリコンベクターによるヒト神経芽腫SH-S5Y5細胞の感染後48時間(hpi)に(図3B参照)、ルシフェラーゼ発現ベクター(HCMV-Luc)を感染させたまたは非感染(Mock)の対照細胞に比べて、SNAP25タンパク質レベルの細胞内での有意な低下が見られることを示す。タンパク質レベルは、抗SNAP25抗体を用いるウエスタンブロットアッセイにより検出した。BoNT-A(LC)はSNAP25を2つのフラグメントに切断することに留意されたい。これらの試験で使用した抗体は、天然SNAP25タンパク質(上のバンド)および切断されたタンパク質大きなフラグメント(下のバンド)の両方を認識する。図6Bは、HCMV-BoNT-C(LC)を発現するアンプリコンベクターによるヒト神経芽腫SH-S5Y5細胞の感染後48時間(hpi)に(図3B参照)、ルシフェラーゼ発現ベクター(HCMV-Luc)または非感染(Mock)の対照細胞に比べて、SNAP25およびシンタキシン(STX)の両方のタンパク質レベルの細胞内での有意な低下が見られることを示す。タンパク質レベルは、抗SNAP25抗体および抗STX抗体を用いるウエスタンブロットアッセイにより検出した。BoNT-C(LC)はSNAP25を2つのフラグメントに切断することに留意されたい。これらの試験で使用した抗体は、天然SNAP25タンパク質(上のバンド)および切断されたタンパク質の大きなフラグメント(下のバンド)の両方を認識する。 組換えおよびアンプリコンベクターゲノムにより保有される転写カセット。 この図は、組換えおよびアンプリコンHSV-1ベクターにより保有され、発現される転写カセットのいくつかを示す。これらの転写カセットは3つのファミリーに分類される。A2ファミリーのメンバーは、強力かつ遍在性のHCMVプロモーターによって駆動される種々の治療遺伝子産物(タンパク質またはアンチセンスRNAまたはmiRNA)を発現する転写カセットである。A2転写カセットを保有するベクターは、神経伝達に対するこれらの遺伝子産物の影響(SNAREタンパク質の切断および神経伝達物質放出の阻害)を調べるために使用され、従って、本発明に関して最も有効な導入遺伝子を選択することを可能とする。A5ファミリーのメンバーは、種々のDRG選択的候補プロモーターによって駆動されるリポーター遺伝子ホタルルシフェラーゼ(fLuc)を発現する転写カセットである。これらのベクターは、培養ニューロンおよび外植した末梢神経節における発現の強度、選択性および持続期間を調べるために使用され、従って、本発明に関して最も選択性の高いベクターを同定することを可能とする。最後に、ベクターのA8ファミリーのメンバーは、治療転写カセット(DRG選択的プロモーターによって駆動される治療遺伝子産物)を発現し、従って、本発明に関して、イン・ビボ(in vivo)において高い治療能を有するベクターを選択することを可能とする。図2に示されるように、アンプリコンベクターはまた、HSV-1 IE4/5プロモーターによって駆動されるGFP/rLuc導入遺伝子も発現することに留意すべできである。略号:遺伝子産物:TeNT:破傷風神経毒の軽鎖BoNT-X:ボツリヌス菌神経毒BoNT-A、-B、-C、-D、-E、またはFの軽鎖BoNT-X-SNARE-Y:ボツリヌス菌神経毒の軽鎖がSNAREタンパク質のシグナルペプチドおよび膜貫通ペプチドに融合される融合タンパク質。より厳密には、これらの導入遺伝子は、BoNT-A-シンタキシン、BoNT-B-シンタキシンまたはBoNT-C-Vamp2を発現する。GAD67:67kDのグルタミン酸デカルボキシラーゼNTR:ニトロレダクターゼLuc:ホタルルシフェラーゼ(fLuc)アンチセンスSNARE:SNAREタンパク質SNAP25、VAMP2またはシンタキシンに対するアンチセンスRNAプロモーター:ヒト延長因子1プロモーター(EF1A)、ラット一過性受容器電位バニロイド1(rTRPV1)、ヒトおよびラットカルシトニン遺伝子関連ペプチド(hCGRPおよびrCGRP)、ラット酸感受性イオンチャネル3(rASIC3)、およびヒトおよびラットアドビリン(hADVLおよびrADVL)プロモーター アンプリコンベクターから発現されたBoNT-AはSH-SY5Y細胞内でSNAREタンパク質SNAP25を切断する。 ヒト神経芽腫細胞(SH-S5Y5)に、転写単位A2-CMV-BoNT-A(LC)またはA2-CMV-Luc(両場合ともHCMVプロモーターにより駆動される)を発現するアンプリコンベクターを、01、1.0、および10.0pfu/細胞のMOIで感染させた。翌日、感染を停止させ、細胞タンパク質を、BoNT-A LCおよびSNAP25に特異的な抗体を用いるウエスタンブロットにより分析する。ウエスタンブロットの上部は、漸増量のBoNT-A LCが漸増量のMOIに相当することを示し、使用されたベクターが感染細胞内でこのタンパク質を発現することを証明する。ブロットの下部は、BoNT-Aの天然標的であるSNARE複合体由来のタンパク質SNAP25の切断を示し、従って、2つのフラグメントを生じる。低いMOIでは、主として天然(非切断)型のSNAP25が見られる。中間のMOIでは、天然型と切断型(やや下のバンド)の両方が観察できる、高いMOIでは、二重バンドの下のフラグメントだけが観察できるので、ほとんどのSNAP25タンパク質が切断される。このことは、SH-S5Y5細胞内で合成されたBoNT-A LCがSNAP25を切断できることを証明する。これに対して、Luc発現ベクターを感染させたSH-S5Y5細胞では、SNAP25の切断は見られない。 ボツリン神経毒の軽鎖は感染ニューロンにおいてSNAREタンパク質を切断する。 ラット胚性後根神経節(DRG)ニューロンの初代培養物に、転写単位A2-CMV-BoNT-A、A2-CMV-BoNT-B、A2-CMV-BoNT-C、A2-CMV-BoNT-E、およびA2-CMV-BoNT-Fを発現するアンプリコンベクターを10pfu/細胞のMOIで感染させる。ニューロンにはまた、A2-CMV-BoNT-A-シンタキシン(STX)、A2-CMV-BoNT-B-シンタキシン(STX)、およびA2-CMV-BoNT-C-VAMP2(V2)を発現するアンプリコンベクターも感染させた。A2-CMV-Lucを発現するベクターを陰性対照として使用した。総ての場合で、HCMVプロモーターは転写カセットの発現を駆動した。翌日、感染を停止させ、細胞タンパク質をウエスタンブロットにより分析した。図に示されるように、ニューロン内で合成された各BoNT LCは予想されたSNAREタンパク質を切断し、よって、BoNT-A、-Cおよび-Eの軽鎖は、このタンパク質のサイズの縮小から明らかなように、SNP25を切断し、一方、BoNT-B、および-Fの軽鎖はVAMP2を切断し、これはこのブロットではもはや検出可能でない。加えて、BoNT-Cはまたシンタキシン(STX)も切断し、これもまたブロットではもはや見えない。BoNT-Cは、2つの異なるSNAREタンパク質(SNAP25およびSTX)を切断することが記載されている唯一のボツリン毒素である。SNAREタンパク質のシグナルペプチドおよび膜貫通ペプチドと融合されたボツリヌス菌毒素の軽鎖は、親の非融合毒素と同様に正確に、対応するSNAREタンパク質を切断した。レーンLucは、天然の非切断型SNAREタンパク質の位置を示す(矢印)。よって、この図は、ベクター感染の際に感覚ニューロンで合成されるボツリン毒素の軽鎖(SNAREタンパク質のフラグメントと融合したまたは融合していない)は、それらの対応する標的タンパク質を切断することができることを証明する。 ボツリン毒素の軽鎖は感覚ニューロンにおいてニューロペプチドの放出を阻害する。 ラット胚性DRGニューロンの初代培養物に、A2-CMV-BoNT-A、A2-CMV-BoNT-B、A2-CMV-BoNT-C、A2-CMV-BoNT-D、A2-CMV-BoNT-E、およびA2-CMV-BoNT-Fを発現するアンプリコンベクターを、漸増MOI(0.5~3pfu/細胞)で感染させる。ニューロンにはまた、A2-CMV-BoNT-A-シンタキシン、A2-CMV-BoNT-B-シンタキシン、およびA2-CMV-BoNT-C-VAMP2を発現するアンプリコンも感染させた。A2-CMV-Lucを発現するベクターを陰性対照として使用した。また、ニューロンにはビヒクル単独(mock)での感染も行った。翌日、感染したニューロンを75mM KClで処理して、DRGニューロンで通常合成されるニューロペプチドであるCGRPの放出を刺激した。KCl処理の30分前と30分後に、100マイクロリットルのアリコートを培養培地から採取し、ELISA(Spi BioからのCGRP ELISAキット、参照番号A05482を使用)によりCGRPの存在に関して評価した。対数変換後に線形回帰プロファイルとして表される結果は、総ての毒素がCGRP放出を阻害したが、それらはCGRP放出を異なる強度で阻害し、これに関してはBoNT-F、BoNT-CおよびBoNT-Aが最も有効であったことを示す。mock感染ニューロン、並びにLuc発現ベクターを感染させたニューロンでは、CGRP放出の阻害は見られなかった。これらの結果は、BoNT LCによるSNAREタンパク質の切断がニューロペプチド放出の阻害をもたらすこと、およびこれに関してBoNT-Fが最も有効であることを明らかに示す。 アンプリコンベクターから発現されたGAD67はGABA(γアミノ酪酸)の合成および細胞外放出を誘導する。 7A)膠芽腫細胞(Gli36)に、A2-CMV-GAD67またはA2-CMV-Lucを発現するアンプリコンベクターを、0.1、1.0および10pfu/細胞のMOIで感染させた。翌日、感染を停止させ、細胞タンパク質を、GAD67およびGAPDH(内部対照として使用するハウスキーピング遺伝子)に特異的な抗体を用い、ウエスタンブロットにより分析した。内因性のGAD67を同定するためにラット脳からの抽出液を陽性対照として使用した。図11Aは、GAD67の発現はMOIとともに増大することを示し、ベクターA2-CMV-GAD67がこのタンパク質を発現することが証明される。7B)ラット胚性DRGニューロンの初代培養物に、A2-CMV-GAD67またはA2-CMV Lucを発現するベクターを、MOI0.1、1.0および10pfu/細胞で感染させた。翌日、感染を停止させ、GABAの細胞内および細胞外の両方の濃度を、GABAの蛍光結合アッセイであるレサズリンアッセイ(このアッセイはIppolito et al.,2014に示されている通りに実施する)を用いて評価した。上のパネルは、細胞内GABAの量がMOIとともに増加することを示し、下のパネルは、細胞外GABAの増加を示す。チャネル標識GABAは、レサズリンアッセイの陽性対照である。この結果は、A2-CMV-GAD67ベクターからのGAD67の発現が細胞内GABAの合成および細胞外媒体へのその放出を増加させることを明らかに示す。 ニトロレダクターゼ(NTR)はニトロ化合物7’ニトロクマリンを活性化し、メトロニダゾール(MTZ)の存在下で細胞死を誘導する。 8A)ヒト膠芽腫(Gli36)細胞に、A2-CMV-NTRまたはA2-CMV-Lucを発現するアンプリコンベクターを、1.0pfu/細胞のMOIで感染させた。2日後、感染を停止させ、タンパク質抽出液を調製し、蛍光結合アッセイ(Muller et al. 2015と同様に実施するアッセイ)を用い、7’ニトロクマリンの活性化を評価するために使用した。図12Aは、ベクターA2-CMV-NTRを感染させた細胞から抽出されたタンパク質だけが7’ニトロクマリンの有意な活性化を誘導したことを示し、A2-CMV-NTRを感染させたGli36細胞において機能的NTRが発現されたことが証明される。 8B)NTRの発現がメトロニダゾール(MTZ)の存在下で細胞死を誘導したかどうかを評価するために、Gli36細胞に、アンプリコンベクターA2-CMV-NTRまたはA2-CMV-Lucを、1.0pfu/細胞のMOIで感染させた。翌日、細胞をMTZ(0.5mM)とともに、または伴わずに24時間インキュベートした。次に、感染を停止させ、MTTアッセイ(Carmichael et al.,1987により示される通り)を用いて細胞生存率を評価した。図は、MTZが感染細胞の細胞死を有意に増加したことを示す。Mock:非感染細胞。 成体ラット由来の自律神経節および感覚神経節におけるDRG選択的プロモーター候補の発現の選択性の分析 ラット成体感覚神経節(DRG)、自律神経系交感神経節(上頸神経節、SCG)、および自律神経系副交感神経節(頸傍神経節、GPC)を外植し、器官型培養物として維持した。3日後、神経節にA5-TRPV1-Luc、A5-rCGRP-Luc、A5-ASIC3-Luc、またはA5-EF1A-Lucを発現するベクターを個々に感染させた。なお、これらは総てホタルルシフェラーゼ(fLuc)を発現するが、それぞれ以下のプロモーター:ラットTRPV1(rTRPV1)、ラットCGRP(rCGRP)、ラットASIC3(rASIC3)、および一般対照として非選択的プロモーターとして用いるEF1aにより駆動される。各神経節に10のベクター粒子を感染させた。これらのベクターはまた、ウイルスプロモーター(HSV-1 IE4/5)により駆動されるウミシイタケルシフェラーゼ(rLuc)もまた発現する。翌日、感染を停止させ、Promegaからの二重ルシフェラーゼリポーターアッセイ系を用いるルシフェラーゼ試験のために細胞抽出液を調製した。結果はfLuc/rLucの比として表し、DRG(左)、SCG(中央)およびGPC(右)のそれぞれにおいて、EF1aプロモーターの発現のパーセンテージとして正規化した。図13は、rTRPV1およびrCGRPプロモーターなどのいくつかの候補プロモーターは、自律神経節よりもDRGにおいて有意に高いレベルのfLucを発現するが、rASIC3などの他のプロモーターはDRGにおいて優先的活性を示さないことを示す。これらの結果によれば、rTRPV1およびrCGRPプロモーターはDRGに対して選択的活性を示すと思われるが、rASIC3は、ウイルスゲノムから発現された場合にこのような選択性を示さない。 図14は、リポータータンパク質GFPを発現するアンプリコンベクターは胚性ラットDRGニューロンの初代培養物および成体ラットDRG外植体に感染し、これらのニューロン内で導入遺伝子GFPを発現することができることを示す。 欠陥型HSV-1ベクターの排尿筋内接種は後根神経節(DRG)に達し、膀胱を神経支配する感覚ニューロンにおいて導入遺伝子を発現する。 IE4/5-GFPおよびHCMV-ルシフェラーゼを発現するウイルスベクター(図3Bに示される)は、脊髄損傷(SCI)ラットの膀胱壁への接種後に、膀胱求心ニューロンに浸透し、両方のトランスジェニックタンパク質を発現する能力を有する。GFPとルシフェラーゼ(Luc)の両方を発現するDRGニューロンはDRG神経節L6に示され、それから膀胱を神経支配するニューロン延伸する。しかしながら、膀胱を神経支配しないDRG神経節T13では、これらの結果は陰性である。感染1週間後、動物を犠牲にし、トランスジェニックタンパク質は、GFPおよびルシフェラーゼに対する特異的抗体を用いるIHCにより可視化した。これらの結果は、膀胱壁への接種の後、ベクターは、膀胱を神経支配する求心ニューロンに侵入し、ウイルスゲノムが両方のトランスジェニックタンパク質を発現する場所から、軸策を介してニューロンの細胞体へと、後根神経節(DRG)にあるL6神経節へ逆輸送されることを示す。ベクターは、膀胱を神経支配しないニューロン(T13)には到達せず、そこで発現することはできない。 図16は、ルシフェラーゼがRG選択的TRPV1プロモーターにより駆動される場合に、後根神経節(DRG)におけるウイルスベクターの発現の高い細胞選択性を示す。ルシフェラーゼは求心ニューロンでのみ有意に発現され、自律神経ニューロン(交感神経または副交感神経)では発現されない。結果は、強力ではあるが非特異的なHCMVプロモーターの制御下でルシフェラーゼを発現するベクターからの発現に対するルシフェラーゼ発現のパーセンテージとして正規化した(両方のベクターを図3Bに示す)。
実施例1:欠陥型組換えおよびアンプリコンHSV-1ベクターの構築
材料および方法
本発明は、ICP27およびICP4の完全欠失(両方のコピー)を含んでなり、加えて、前記カセットに長期発現を与えるために、図1および図2に示されるように、LAP配列とLTE配列の間(部位1)またはLTE配列とINS配列の間(部位2)のいずれかにLAT遺伝子座に埋め込まれた治療転写カセットを保有する、欠陥型組換えHSV-1ベクターのセットを提供する。これらのベクターを作製するために使用した転写カセットのいくつかを図3に示す。
前記転写カセットは、求心ニューロン特異的プロモーターの制御下に置かれた場合に、求心ニューロンにおいて特異的に神経伝達を阻害/サイレンシングするために、クロストリジウム毒素の軽鎖(LC)TeNT(LC)、BoNT-A(LC)、BoNT B(LC)、BoNT-C(LC)、BoNT E(LC)、BoNT-F(LC)、またはSNAREタンパク質であるVAMP2、SNAP25およびシンタキシンに対するアンチセンスRNA(asRNA)、または融合SNARE/軽鎖毒素、またはヒトGAD67タンパク質、またはサポリンS6などのRIPタンパク質、または大腸菌NTR nfnBを発現する。
これらのベクターを作製するために、本発明者らは、Tanaka et al,2003に記載されているものなどの細菌人工染色体(BAC)にクローニングされたF株の全長HSV-1ゲノムを使用した。遺伝子欠失および遺伝子挿入は細菌における相同組換えによって導入し、次に、すでに記載されているように(Tanaka et al. 2003)、これらのベクターを許容細胞株のトランスフェクションにより再構築した。これらのベクターの一般構造を図1Aに示す。
HSV-1アンプリコンベクターのゲノム。図2。
本発明はまた、図7に列挙される、組換えベクターと同じトランスジェニック治療転写カセットを発現する欠陥型アンプリコンベクターのセットを提供する。長期発現付与配列(LTEおよびINS)が転写カセットの前後にある(図2)。図2はまた、アンプリコンベクターが、治療転写カセットに加えて、リポータータンパク質(GFPまたは融合タンパク質GFP/ウミシイタケルシフェラーゼのいずれか)(いずれの場合にもHSV-1 IE4/5プロモーターにより駆動される)を発現する第2の転写カセットを保有することを示す。
アンプリコンベクターは、欠陥型LaLdeltaJウイルスと、ベクターゲノムの増幅およびパッケージングに必要とされるタンパク質セットを発現するEpsteinおよび共同研究者(Zaupa、Revol-GuyotおよびEpstein,2003)によりすでに記載されている相補細胞株とをヘルパーとして用いて生産される。
組換えおよびアンプリコンベクターゲノムにより保有される転写カセット。図7。
本明細書に記載の組換えおよびアンプリコンベクターは、図1および2に示されるような両タイプのベクターで、長期発現を付与するHSV-1配列(LAP、LTE、INS)に埋め込まれたランスジェニック転写カセットを保有し、発現する。本発明において使用される転写カセットのいくつかの例を図7に挙げる。
実施例2:HSV-1アンプリコンベクター
本発明はまた、欠陥型アンプリコンベクターのセットを提供し、これらのベクターのいくつかは、リポータータンパク質(ルシフェラーゼ)、またはクロストリジウム毒素の軽鎖(LC)(TeNT(LC)、BoNT-A(LC)、BoNT B(LC)、BoNT-C(LC)、BoNT E(LC)、BoNT-F(LC))、またはSNAREタンパク質であるVAMP2、SNAP25およびシンタキシンに対するアンチセンスRNA(asRNA)、またはキメラSNARE/軽鎖毒素、またはヒトGAD67タンパク質、またはサポリンS6などのRIPタンパク質、またはnfnBなどのニトロレダクターゼ(NTR)タンパク質のいずれかを発現するこれらの導入遺伝子の発現を駆動するプロモーター(prom)は、非特異的プロモーター(HCMV、EF1A)、または求心ニューロン特異的プロモーター(TRPV1、TRPM8、ASIC3、GCRP、ADVl)のいずれかである。さらなる長期発現付与配列(LTEおよびDNAインスレーター配列)がこれらのプロモーターのいくつかに付加される(図3A)。アンプリコンベクター中に存在する、リポーターGFP、またはGFP-rLuc融合タンパク質の発現を神経支配するプロモーターは、HSV-1 IE4/5プロモーターとして知られるウイルス前初期プロモーターである。本明細書で使用されるアンプリコンベクターのいくつかの一般構造を図3Bに示す。
実施例3:BoNT-A、BoNT-CおよびTeNの発現 図4
BoNT-A(LC)、BoNT-C(LC)およびTeNT(LC)の発現は、Gli36細胞株(ヒト膠芽腫由来の細胞株)およびBHK21(ハムスター線維芽細胞)細胞株で実施する。Gli36およびBHK21細胞に、HCMV-Luc、HCMV-BoNT-A(LC)、HCMV-BoNT-C(LC)、またはHCMV-TeNT(LC)を発現するアンプリコンベクターを感染させた。次に、これらの細胞を固定し、毒素の発現を、TeNT(LC)を可視化するために抗TeNT抗体を、またBoNT-A(LC)およびBoNT-C(LC)を可視化するために抗HIS抗体を用い、ウエスタンブロットにより証明した。実際に、利用可能な有効な抗BoNT抗体は無く、従って、BoNT-A(LC)およびBoNT-C(LC)は、C末端HISタグを有する融合タンパク質として発現させる。図4は、HCMV-BoNT-A(LC)、HCMV-BoNT-C(LC)、およびHCMV-TeNT(LC)をコードする遺伝子を保有するウイルスベクターが、Gli36細胞およびBHK21細胞の両方で、それぞれBoNT-A(LC)、BoNT-C(LC)およびTeNT(LC)を発現することを示す。
実施例4:組換え毒素TeNTのin vitroタンパク質分解活性 図5
VAMP2に対する毒素TeNT(LC)のタンパク質分解活性を、抗VAMP2抗体を用い、ウエスタンブロットにより評価した。毒素TeNT(LC)は、HCMV-TeNT(LC)を発現するウイルス発現ベクターに感染した後のGli36細胞で発現された。2日後に感染を終わらせ、タンパク質抽出液を調製した。これらの抽出液をTeNTの標的タンパク質、すなわち、VAMP2を含有する好適なバッファー(50mM Hepes、400mM NaCl、5mMジチオトレイトールおよび2μM ZnSO4を含有)中でインキュベートした。2.5、5、および10μLの細胞抽出液を用い、ウエスタンブロット(図5)を行った。非処理サンプル、導入遺伝子(pA-1)を発現するベクターに感染させた細胞由来のサンプル、およびHCMV-Lucを発現するベクターに感染させた細胞由来のサンプル(10μL)を陰性対照として使用した。様々な量の組換えTeNT(recTeNT)を陽性対照として使用した。結果は、TeNT(LC)を発現するタンパク質抽出液が増加するとVAMP2の量は減少することを示し、このことは、タンパク質抽出液中に存在する毒素が、VAMP2に対してタンパク質分解活性を示すということを証明する。
実施例5:組換え毒素BoNT-A(LC)およびBoNT-C(LC)の細胞内タンパク質分解活性 図6
BoNT-A(LC)またはBoNT-C(LC)を発現するアンプリコンベクターによる感染の後の細胞内SNAP25およびシンタキシン1a(STX)切断を追跡するために、SH-S5Y5ヒト神経芽腫細胞株を、それらの自発的にSNAREタンパク質を発現する特性のために使用した。SNAP25およびSTXレベルを、それぞれ抗SNAP25抗体または抗STX抗体を用い、ウエスタンブロットアッセイにより検出した。陰性対照として、細胞を非感染(Mock)とするか、またはHCMV-Lucを発現するベクターに感染させた。結果(図6aおよび6b)は、BoNT-AまたはBoNT-Cの軽鎖を発現するベクターによるSH-S5Y5細胞の感染48時間後(hpi)に、それぞれ切断、およびルシフェラーゼを発現する対照ベクターに感染させた細胞に比べての、細胞内SNAP25(図6a)またはSNAP25およびSTX(図6b)タンパク質レベルの有意な低減が見られることを示す。
実施例6:アンプリコンベクターから発現されたBoNT-Aは、SH-SYS5細胞においてSNAREタンパク質SNAP25を発現する 図8
この実験は、BoNT-Aの軽鎖を発現するベクターがこのタンパク質を発現するかどうかを評価するため、およびこの毒素が完全な神経毒(軽鎖+重鎖)と同じ生物活性、すなわち、その標的SNAREタンパク質(SNAP25)を切断する能力を有するかどうか検討するために計画された。図8に示されるように、A2-CMV-BoNT-Aを発現するアンプリコンに、漸増多重度で感染された細胞は、漸増量の毒素を発現する。さらに、細胞が高いMOIで感染されると、事実上総てのSNAP25が切断され、BoNT-Aの軽鎖の機能活性を明らかに証明する。
実施例7:ボツリン神経毒の軽鎖は感染したニューロンにおいてSNAREタンパク質を切断する 図9
この実験は、ベクター感染ニューロンにおいて合成された総てのBoNT軽鎖が感覚ニューロンにおいてそれらの天然SNARE標的タンパク質を切断できることを確認するために計画された。このために、ラット胚性DRGニューロンの初代培養物に、A2-CMV-BoNT-A、-B、-C、-D、-Eおよび-F、または陰性対照としてのA2-CMV-Lucを発現するアンプリコンベクターを、MOI 10で感染させた。翌日、感染を停止させ、細胞抽出液をウエスタンブロットにより分析した。図9に示されるように、これらのベクターにより発現されたボツリヌス菌神経毒のそれぞれは、その天然標的SNAREタンパク質を切断した。よって、BoNT-Aおよび-EはSNAP25を切断し、BoNT-B、-Dおよび-FはVAMP2を切断し、一方、BoNT-CはSNAP25とシンタキシンの両方を切断した。このことは、総ての神経毒の軽鎖が完全な神経毒(軽鎖+重鎖)と同じ生物活性を示すことを明らかに証明する。
実施例8:ボツリン毒素の軽鎖は感覚ニューロンにおいてニューロペプチドの放出を阻害する 図10
この実験は、ボツリヌス菌神経毒の軽鎖が神経伝達物質の放出の阻害を誘導したかどうかを評価するため、およびこれに関してそれらの相対的有効性を評価するために計画された。ラット胚性DRGニューロンの初代培養物に、図10に記載のベクターを漸増MOIで感染させた。翌日、感染ニューロンを、ニューロペプチドCGRPの放出を刺激するためにKClで処理し、CGRPの細胞外濃度をELISAにより評価した。図10に示されるように、総ての神経毒がCGRPの放出の阻害を誘導した。さらに、図6は、これに関してBoNT-Fが最も有効であり、BoNT-Aおよび-Cがこれに次ぐことを示す。
実施例9:アンプリコンベクターから発現されたGAD67はGABAの合成および細胞外放出を誘導する 図11
この実験の目的は、GAD67を発現するベクターが阻害性神経伝達物質GABAの合成および放出を誘導するかどうかを評価することである。このために、膠芽腫細胞(Gli36)に、図11に記載されるアンプリコンベクターを漸増MOIで感染させ、翌日、感染細胞抽出液を、GAD67およびGAPDHに特異的な抗体を用い、ウエスタンブロットにより分析した。図11は、GAD67の発現がMOIとともに増すことを示し、ベクターA2-CMV-GAD67がこのタンパク質を発現することが証明される。加えて、ラット胚性DRGニューロンの初代培養物に同じベクターを種々のMOIで感染させた。翌日、感染を停止させ、細胞内および細胞外両方のGABAの濃度を、レサズリンアッセイを用いて評価した(図11の凡例に示されている通り)。この図の上のパネルは、細胞内GABAの量はMOIとともに増すことを示し、下のパネルは、細胞外GABAの増加を示し、A2-CMV-GAD67ベクターからのGAD67の発現が、細胞内GABAの合成および細胞外培地へのその放出を増加させることが明らかに証明される。
実施例10:ニトロレダクターゼ(NTR)はニトロ化合物7’ニトロクマリンを活性化させ、メトロニダゾール(MTZ)の存在下で細胞死を誘導する 図12
この実験は、アンプリコンベクターから発現されたニトロレダクターゼがメトロニダゾールの存在下では細胞死を誘導し、不在下では誘導しないかどうかを評価するために計画された。利用可能な、ニトロレダクターゼ(NTR)に特異的な抗体は無い。従って、このタンパク質がA2-CMV-NTR感染細胞で発現されることを評価するために、本発明者らは、7’ニトロクマリンの還元の評価に基づく機能的in vitro試験(Muller et al.,2015)を使用した。図12は、A2-CMV-NTRを発現するアンプリコンベクターがニトロ化合物を活性化することを示す。さらに、図12は、NTRの発現がメトロニダゾール(MTZ)の存在下で有意な細胞死を誘導したことを示す。このことは、NTRがMTZを活性化してこの分子を細胞傷害薬に変換することができるという事実によって説明される。
実施例11:成体ラット由来の自律神経節および感覚神経節におけるDRG選択的プロモーター候補の発現の選択性の分析 図13
この試験は、通常、求心ニューロンのみでまたは主として求心ニューロンで活性化される求心ニューロン特異的プロモーター候補が、それらが非複製HSV-1ベクターゲノムから発現された場合にもそれらの求心ニューロン特異的活性を保持しているかどうかを検討するために計画された。ラット成体求心性神経節(DRG)、自律神経交感神経節(SCG)、および自律神経副交感神経節(GPC)を外植し、器官型培養として維持した。神経突起成長に要される期間である3日後に、神経節に個々に、図13の凡例に記載される3×10のベクター粒子を感染させた。これらのベクターは、以下のプロモーター:ラットTRPV1(rTRPV1)、ラットCGRP(rCGRP)、ラットASIC3(rASIC3)(これらは総て求心性ニューロン特異的プロモーターと考えられる)、および一般対照として使用される非選択的プロモーターEF1aにより駆動されるホタルルシフェラーゼ(fLuc)を発現する。これらのベクターはまた、fLucに加え、ウイルスプロモーター(HSV-1 IE4/5)により駆動されるウミシイタケルシフェラーゼ(rLuc)も発現する。翌日、感染を停止させ、細胞抽出液をルシフェラーゼ試験のために調製した。結果は、fLuc/rLucの比およびEF1aにより駆動されるルシフェラーゼ活性のパーセンテージとして表される。図13は、rTRPV1およびrCGRPがDRGで優先的にホタルルシフェラーゼ活性を発現し、従って、それらがベクターゲノムから発現する場合でもDRG特異的と見なすことができることを示す。これに対して、rASIC3はDRGにおいてこのような優先的発現を示さず、このプロモーターがベクターゲノムから発現された場合にその選択性を保持しないことが証明される。よって、この実施例は、rTRPV1およびrCGRPプロモーターなどのいくつかのDRG特異的プロモーター候補はDRGに対するそれらの選択性を保持するが、rASIC3などの他のプロモーター候補は、それが細胞染色体から発現する場合にはDRG特異的プロモーターと見なされるものの、ベクターゲノムから発現される場合にはこの特異性は保持されないことを示す。よって、いずれの特定のDRG特異的プロモーター候補の挙動も予測できず、実験的に評価しなければならない。
実施例12:細胞培養における感染および組換えタンパク質の発現
胚性DRG由来の初代ラットニューロン培養物および成体ラットDRG外植体の器官型培養物にHSV-1前初期IE4/5プロモーターにより駆動されるGFPを発現するアンプリコンベクターを感染させた。結果は、ウイルス発現ベクターは初代ラット感覚ニューロン培養物および成体ラット神経節(DRG)外植体の両方で感染し、導入遺伝子(GFP)を発現したことを示す(図14)。
実施例13:ニューロンにおける組換えタンパク質のイン・ビボ発現
脊髄損傷(SCI)ラットに、GFPおよびLucリポータータンパク質を同時に発現するアンプリコンベクターHCMV-Lucを感染させた。感染1週間後に、動物を犠牲にし、トランスジェニックタンパク質発現をIHCにより可視化した。IHCにより示されるように、膀胱に接種した場合、アンプリコンベクターは膀胱を神経支配する求心ニューロンに侵入していき、その後、軸策を介して、後根神経節(DRG)に位置し、ウイルスゲノムが両方のトランスジェニックタンパク質を発現するニューロンの細胞体へ逆輸送される。結果は、アンプリコンベクターHCMV-Lucは、このようにそれらの膀胱壁への接種の後に膀胱求心ニューロンに浸透し、特異的にトランスジェニックタンパク質を発現することができることを示す(図15)。さらに、GFPおよびLucを発現するニューロンは、膀胱を神経支配するニューロンが延伸する神経節(L6神経節)にのみ見られる。これに対し、膀胱を神経支配しない神経節T13では、導入遺伝子発現は見られなかった(データは示されていない)。
実施例14:ウイルス発現ベクターの細胞特異性発現
プロモーターTRPV1(求心ニューロンで選択的に活性なプロモーター)の制御下でルシフェラーゼを発現するアンプリコンベクターTRPV1-Luc、および非選択的HCMVプロモーターの制御下でルシフェラーゼを発現するHCMV-Lucを用いて、感覚神経節または自律神経節(交感神経節および副交感神経節の両方)に感染させた。結果は、TRPV1プロモーター下でのルシフェラーゼの発現は、感覚神経節(後根神経節、DRG)の求心ニューロンで特異的に発現され、自律神経ニューロン(交感神経または副交感神経)では発現されないことを示す(図16)。結果は、総てのタイプの神経節で等しく高い、非選択的HCMVプロモーターにより駆動される発現のパーセンテージとして表される。
書誌参照
Figure 0007156614000001
Figure 0007156614000002

Claims (16)

  1. a)膀胱の求心性ニューロンにおいて選択的に活性な1つのプロモーター、
    b)前記プロモーターに作動可能に連結されたヌクレオチド配列を含んでなる1つの転写カセットであって、前記ヌクレオチド配列は、転写された際にシナプス後細胞において神経伝達物質シグナルの伝達をサイレンシングまたは阻害する、転写カセットおよび
    c)HSV-1ゲノム由来の長期発現配列(LTE)およびDNAインスレーター(INS)(ここで、前記転写カセットは、LTEとINSとの間に配置される)を少なくとも含んでなる、ウイルス発現ベクター。
  2. 前記ヌクレオチド配列が、転写された際に、SNARE複合体および/もしくはリボソーム複合体を崩壊させることにより、並びに/またはGABA(A)受容体を活性化することにより、並びに/または条件付きの標的化ニューロンアブレーションを誘導することにより、求心性ニューロンの神経伝達またはシナプス伝達をサイレンシングまたは阻害する、請求項1に記載のウイルス発現ベクター。
  3. 前記プロモーターが、感覚神経受容器をコードする遺伝子のプロモーター、または感覚神経調節物質もしくは感覚神経伝達物質をコードする遺伝子のプロモーターから選択される、請求項1または2に記載のウイルス発現ベクター。
  4. 前記ベクターが、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターまたは単純ヘルペスウイルス(HSV)ベクターである、請求項1~3のいずれか一項に記載のウイルス発現ベクター。
  5. 前記少なくとも1つのヌクレオチド配列が、VAMP、SNAP-25およびシンタキシンから選択される少なくとも1つのタンパク質の合成を阻害する非コードヌクレオチド配列へと転写される、請求項1~4のいずれか一項に記載のウイルス発現ベクター。
  6. 前記非コードヌクレオチド配列が、アンチセンスRNA(asRNA)、小ヘアピン型RNA(shRNA)、またはマイクロRNA(miRNA)から選択される、請求項5に記載のウイルス発現ベクター。
  7. 前記少なくとも1つのヌクレオチド配列が、SNARE複合体を崩壊させる野生型もしくは改変型細菌神経毒もしくはその活性フラグメント、または野生型もしくは改変型GAD67タンパク質もしくはその活性フラグメント、または野生型もしくは改変型リボソーム不活性化タンパク質(RIP)もしくはその活性フラグメント、または野生型もしくは改変型ニトロレダクターゼ(NTR)もしくはその活性フラグメントをコードする、請求項1~4のいずれか一項に記載のウイルス発現ベクター。
  8. 前記の野生型または改変型細菌神経毒の活性フラグメントが前記細菌神経毒の軽鎖である、請求項7に記載のウイルス発現ベクター。
  9. 前記細菌神経毒が任意の血清型のボツリヌス菌の神経毒または破傷風菌の破傷風神経毒である、請求項7または8に記載のウイルス発現ベクター。
  10. 改変型細菌神経毒、並びに配列番号28のシンタキシン1a(BoNTA-STX)または配列番号30の(BoNTB-STX)のシグナルペプチドと配列番号32のVAMP2(BoNTC-VAMP)のシグナルペプチドとの間で選択されるシグナルペプチドドメインを含んでなる、請求項7~9のいずれか一項に記載のウイルス発現ベクター。
  11. a)破傷風菌もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒、またはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
    b)転写物がタンパク質VAMP、SNAP-25および/もしくはシンタキシンの合成を阻害する1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
    c)野生型もしくは改変型GAD67タンパク質またはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
    d)野生型もしくは改変型RIPまたはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列;並びに/あるいは
    e)野生型もしくは改変型NTRまたはその活性フラグメントをコードする1つのヌクレオチド配列を少なくとも含んでなる、請求項1~4のいずれか一項に記載のウイルス発現ベクター。
  12. i.1つの前記長期発現配列が請求項1に記載の2つの転写カセットに作動可能に連結されているか;または
    ii.2つの長期発現配列が両方とも請求項1に記載の1つの前記転写カセットに作動可能に連結され;かつ
    a)請求項1に記載の1つの転写カセットが請求項7~10のいずれか一項に記載のコードヌクレオチド配列を保持し、請求項1に記載の第2の転写カセットが請求項5または6に記載の非コードヌクレオチドへと転写されるヌクレオチド配列を保持するか;あるいは
    b)請求項1に記載の両方の転写カセットが請求項5または6に記載の非コードヌクレオチド配列をコードするヌクレオチド配列を保持するか;あるいは
    c)請求項1に記載の両方の転写カセットが破傷風菌および/もしくはボツリヌス菌の野生型もしくは改変型神経毒もしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型GAD67タンパク質もしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型RIPもしくはその活性フラグメント;または野生型もしくは改変型NTRもしくはその活性フラグメントをコードするヌクレオチド配列を保持する、
    請求項1~11のいずれか一項に記載のウイルス発現ベクター。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の少なくとも1つのウイルス発現ベクターを含んでなる医薬組成物。
  14. 神経因性排尿筋過活動の処置に同時、個別または交互使用するための、
    a)請求項5もしくは6に定義される少なくとも1つのウイルス発現ベクター;および/または
    b)請求項7~10のいずれか一項に定義される少なくとも1つのウイルス発現ベクター;および/または
    c)請求項11もしくは12に定義される少なくとも1つのウイルス発現ベクターを含んでなる、医薬組成物。
  15. 神経因性排尿筋過活動の処置に使用するための、請求項1~11のいずれか一項に記載の少なくとも1つのウイルス発現ベクターを含んでなる医薬組成物。
  16. 請求項1~12のいずれか一項に記載の少なくとも1つのウイルス発現ベクターまたは請求項13~15のいずれか一項に記載の医薬組成物と、尿が流れるようにする尿道括約筋弛緩の間隔で持続的な排尿筋収縮を達成するために間欠刺激パルス列を印加するための、仙骨前根に移植される電極を含んでなる電気刺激系とを含んでなるキット。
JP2018567226A 2016-06-23 2017-06-23 神経因性排尿筋過活動を標的化するためのウイルスベクター Active JP7156614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16305765.6 2016-06-22
EP16305765 2016-06-23
PCT/EP2017/065587 WO2017220800A1 (en) 2016-06-23 2017-06-23 Viral vectors for treating neurogenic detrusor overactivity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019518471A JP2019518471A (ja) 2019-07-04
JP2019518471A5 JP2019518471A5 (ja) 2020-07-27
JP7156614B2 true JP7156614B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=56404041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567226A Active JP7156614B2 (ja) 2016-06-23 2017-06-23 神経因性排尿筋過活動を標的化するためのウイルスベクター

Country Status (15)

Country Link
US (3) US11414666B2 (ja)
EP (2) EP3475432B1 (ja)
JP (1) JP7156614B2 (ja)
KR (1) KR102520083B1 (ja)
AU (1) AU2017281743B2 (ja)
BR (1) BR112018076635A2 (ja)
CA (1) CA3028037A1 (ja)
DK (1) DK3475432T3 (ja)
ES (1) ES2923104T3 (ja)
HU (1) HUE059306T2 (ja)
IL (1) IL263864B2 (ja)
MA (1) MA45492A (ja)
PL (1) PL3475432T3 (ja)
PT (1) PT3475432T (ja)
WO (1) WO2017220800A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3752128A1 (de) * 2018-02-16 2020-12-23 Bontana Therapies Gmbh Nukleinsäure-basiertes botulinum neurotoxin zur therapeutischen anwendung
EP3773906A1 (en) * 2018-04-03 2021-02-17 Bonti, Inc. Neurotoxins for use in inhibiting cgrp
AU2019260757B2 (en) 2018-04-27 2023-09-28 Krystal Biotech, Inc. Recombinant nucleic acids encoding cosmetic protein(s) for aesthetic applications
US20220017577A1 (en) * 2018-11-21 2022-01-20 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Proteins for Blocking Neurotransmitter Release
GB201918879D0 (en) * 2019-12-19 2020-02-05 Ucl Business Ltd Treatment of chronic pain

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111074A2 (en) 2003-05-30 2004-12-23 The Cleveland Clinic Foundation In vivo production of a clostridial neurotoxin light chain peptide
WO2015009952A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Non-toxic hsv vectors for efficient gene delivery applications and complementing cells for their production
US20150297649A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education TRPV1 MODULATORY GENE PRODUCT THAT AFFECTS TRPV1-SPECIFIC PAIN BEHAVIORAL RESPONSES IDENTIFIED IN A FUNCTIONAL SCREEN OF AN HSV-BASED cDNA LIBRARY

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1803189B (zh) 1997-07-15 2010-05-26 科罗拉多大学董事会 神经毒素疗法在泌尿系及相关疾病治疗中的应用
US6812339B1 (en) * 2000-09-08 2004-11-02 Applera Corporation Polymorphisms in known genes associated with human disease, methods of detection and uses thereof
JP2008518599A (ja) 2004-10-28 2008-06-05 ユニヴァーシティ オヴ ピッツバーグ オヴ ザ コモンウェルス システム オヴ ハイアー エデュケーション 脊髄損傷疼痛のための末梢送達グルタミン酸脱炭酸酵素遺伝子治療
WO2010022979A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Clostridial neurotoxins with altered persistency
DK3372239T3 (da) 2012-05-30 2021-02-01 Harvard College Manipuleret botulinumneurotoksin
WO2017004514A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 University Of Florida Research Foundation, Inc. Recombinant adeno-associated virus vectors to target medullary thyroid carcinoma

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111074A2 (en) 2003-05-30 2004-12-23 The Cleveland Clinic Foundation In vivo production of a clostridial neurotoxin light chain peptide
WO2015009952A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Non-toxic hsv vectors for efficient gene delivery applications and complementing cells for their production
US20150297649A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education TRPV1 MODULATORY GENE PRODUCT THAT AFFECTS TRPV1-SPECIFIC PAIN BEHAVIORAL RESPONSES IDENTIFIED IN A FUNCTIONAL SCREEN OF AN HSV-BASED cDNA LIBRARY

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Can. Urol. Assoc. J., 2011, 5 Suppl. 2, pp.S146-S148
Gene Ther., 2009, 16(5), pp.660-668
Prog. Neurobiol., 2014, 119-120, pp.39-59

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019518471A (ja) 2019-07-04
BR112018076635A2 (pt) 2020-10-27
EP4086351A1 (en) 2022-11-09
AU2017281743B2 (en) 2023-03-16
US20230134548A1 (en) 2023-05-04
US11414666B2 (en) 2022-08-16
KR102520083B1 (ko) 2023-04-12
WO2017220800A1 (en) 2017-12-28
PT3475432T (pt) 2022-08-02
PL3475432T3 (pl) 2022-08-29
US20200071703A1 (en) 2020-03-05
AU2017281743A1 (en) 2019-01-17
IL263864B1 (en) 2023-05-01
HUE059306T2 (hu) 2022-11-28
EP3475432B1 (en) 2022-05-11
MA45492A (fr) 2019-05-01
ES2923104T3 (es) 2022-09-23
CA3028037A1 (en) 2017-12-28
DK3475432T3 (da) 2022-08-01
IL263864A (en) 2019-01-31
EP3475432A1 (en) 2019-05-01
KR20190028440A (ko) 2019-03-18
US20240132897A1 (en) 2024-04-25
IL263864B2 (en) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156614B2 (ja) 神経因性排尿筋過活動を標的化するためのウイルスベクター
Foster et al. Targeted ablation, silencing, and activation establish glycinergic dorsal horn neurons as key components of a spinal gate for pain and itch
Dirren et al. SOD1 silencing in motoneurons or glia rescues neuromuscular function in ALS mice
Gorbatyuk et al. Preservation of photoreceptor morphology and function in P23H rats using an allele independent ribozyme
Xu et al. In vivo gene knockdown in rat dorsal root ganglia mediated by self-complementary adeno-associated virus serotype 5 following intrathecal delivery
US20100325746A9 (en) Methods and sequences to suppress primate huntington gene expression in vivo
CN101203530A (zh) 关于脊髓损伤疼痛的外周递送的谷氨酸脱羧酶基因治疗
Hu et al. MicroRNA-210 promotes sensory axon regeneration of adult mice in vivo and in vitro
Middei et al. Synaptic plasticity under learning challenge
US9987330B2 (en) Methods of treating or preventing pruritis by blocking natriuretic polypeptide B
Nishitani et al. CRISPR/Cas9-mediated in vivo gene editing reveals that neuronal 5-HT1A receptors in the dorsal raphe nucleus contribute to body temperature regulation in mice
JP2010527375A (ja) Gpr12の阻害による認知障害の治療方法
US20180142012A1 (en) Inhibition of the synthesis of beta-app or of the activity of the a-beta peptide in the choroid plexus
Molet et al. Gene-based approaches in pain research and exploration of new therapeutic targets and strategies
KR20140060290A (ko) mRNA 의 poly(A) 사슬 및/또는 3'' 말단 배열의 일부를 절단하여 번역 반응을 억제하는 기술
EP3436078B1 (en) Methods and compositions for the treatment of als
Zhang et al. Selective downregulation of vesicular glutamate transporter2 in ventral posterolateral nucleus of thalamus attenuates neuropathic mechanical allodynia in mice
US20230279434A1 (en) Methods and compositions for the treatment of als
US20180327778A1 (en) Animal models for brain inflammation and white matter degeneration
Raghunath et al. Adeno-associated virus transfer of a gene encoding SNAP-25 resistant to botulinum toxin A attenuates neuromuscular paralysis associated with botulism
CN108138184A (zh) 治疗病理性淋巴管生成的微rna 184调节
Inclan-Rico et al. MrgprA3 neurons selectively control myeloid-derived cytokines for IL-17 dependent cutaneous immunity.
JP2022534086A (ja) 新規の網膜色素変性処置
CN115698287A (zh) 靶向MyD88的RNAi制剂以及其用途
CN112292134A (zh) Mir-17~92作为运动神经元(mn)退化疾病的治疗或诊断目标

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150