JP7156354B2 - 高填料含有紙の製造方法 - Google Patents

高填料含有紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7156354B2
JP7156354B2 JP2020202127A JP2020202127A JP7156354B2 JP 7156354 B2 JP7156354 B2 JP 7156354B2 JP 2020202127 A JP2020202127 A JP 2020202127A JP 2020202127 A JP2020202127 A JP 2020202127A JP 7156354 B2 JP7156354 B2 JP 7156354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
filler
mass
amphoteric polyacrylamide
stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020202127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022089604A (ja
Inventor
嘉義 陳
知世 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=81853542&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7156354(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2020202127A priority Critical patent/JP7156354B2/ja
Priority to CN202180076254.XA priority patent/CN116438352A/zh
Priority to EP21900468.6A priority patent/EP4209633A4/en
Priority to PCT/JP2021/043010 priority patent/WO2022118713A1/ja
Publication of JP2022089604A publication Critical patent/JP2022089604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156354B2 publication Critical patent/JP7156354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、高填料含有紙の製造方法に関し、特に、高い不透明度を要求される高填料含有紙の製造方法に関する。
近年、省資源や廃棄物低減などの見地から、紙の軽量化や低坪量化が要望されており、そのような紙として、填料を含ませた填料含有紙が知られている。
填料含有紙では、特に、軽量かつ低坪量であっても、不透明性や白色度などの光学的特性を向上させることが強く求められている。例えば、化粧板原紙などの建材用紙では、基材に貼り合わせる際に基材部が透けて見えないようにするため、不透明性が高いことが要求される。また、辞書等に使用されるインディアペーパーでも、不透明性が高いことが求められており、裏面から文字や図が透けて見えないことが重要である。
ここで、不透明度及び白色度などの光学特性を向上させる方法としては、二酸化チタンや炭酸カルシウムなどの製紙用填料をパルプに添加する方法が用いられている。特に、二酸化チタンは、光散乱能が高いため、紙に高い不透明度を付与させうる。しかしながら、二酸化チタンは、他の製紙用填料と比べて粒子径が小さく、それにより抄紙機で抄造する際の歩留りが極めて低いため、抄紙機やその付帯装置への二酸化チタンの堆積や汚れが発生しやすい。したがって、二酸化チタンをパルプに添加する方法では、抄紙機を洗浄する頻度が高まることで、生産効率が低下する問題がある。また、この方法では、二酸化チタンの堆積や汚れが紙に抄きこまれることで、紙の品質が低下する問題もある。
さらに、二酸化チタン以外の填料、例えば軽質炭酸カルシウムを用いる場合においても、不透明度を向上させる目的で紙中の填料の比率を増やした場合、紙に定着せずに白水系に流出する填料も増加するため、二酸化チタンをパルプに添加した場合と同様に、生産効率が低下する問題点や紙の品質が低下する問題がある。
そこで、填料の歩留りを向上させるため、填料とともに歩留向上剤をパルプに添加する方法が用いられている。歩留向上剤をパルプに添加する方法としては、例えば、カチオン性またはアニオン性のポリアクリルアミドを単独でパルプに添加する方法や、カチオン性ポリアクリルアミドを添加した後にアニオン性ポリアクリルアミドを添加する方法、カチオン性ポリマーを添加した後に、コロイダルシリカ、ベントナイトなどのアニオン性の薬剤を添加する2剤を用いた方法、この2剤を用いた方法の前にカチオン凝結剤を添加する3剤を用いた方法、カチオン性ポリマーを添加した後にアニオン性ポリマーを添加し、さらにアニオン性の薬剤を添加する3剤を用いる方法が挙げられる。
例えば、特許文献1には、セルロース繊維スラリー(パルプスラリー)に、置換度が0.3~0.6であるカルボキシメチルセルロースを添加した後、硫酸アルミニウムおよび二酸化チタンを添加して抄紙する方法が記載されている。
また、特許文献2には、紙料(パルプスラリー)に、塩水溶液中での分散重合法によって製造された、アクリルアミドをモノマーに含む両性水溶性重合体を添加した後、アニオン性のコロイダルシリカやベントナイトを添加する方法が記載されている。
また、特許文献3には、パルプスラリーに、N-ビニルホルムアミドを少なくとも重合成分として有する重合物中の全ホルミル基の20~100%が加水分解されている重合物と、二酸化チタンまたは炭酸カルシウムとを添加する方法が記載されている。
特開2003-89994号公報 特開平9-195197号公報 特開2005-171411号公報
しかしながら、これらの方法では、填料の歩留りは高められるものの、填料が凝集することで、填料の添加量を多くしても、得られる紙の不透明度が低くなる問題がある。また、填料として添加される二酸化チタンは非常に高価なため、紙を製造する際のコストに占める二酸化チタンの原料コストの割合は大きい。特に、従来の歩留剤を添加する方法では、二酸化チタンの添加量を多くしても紙の不透明度が高くならないため、二酸化チタンを多く添加する方法は望ましくない。
これに関し、特許文献1に記載される方法では、カルボキシメチルセルロースをパルプスラリーに懸濁させるため、水和した粉体粒子が互いに結着した凝集塊であるママコが、パルプスラリーに大量に発生しやすい。また、特許文献1の方法では、填料を効率よくパルプ繊維に定着させることが困難であるとともに、厚い紙を得るものであるため、得られる紙が薄くても、灰分含有率や不透明度を高める面で、改良の余地がある。
また、特許文献2に記載される方法では、歩留向上剤としてアニオン性のコロイダルシリカやベントナイトをパルプスラリーに添加することで、填料の歩留率を向上させているが、填料の添加量が少ないため、得られる紙の灰分含有率や不透明度も低いものである。
また、特許文献3に記載される方法では、灰分含有率や不透明度が高い紙を得るためには、填料である二酸化チタンのパルプ繊維に対する相対量を多くして原料コストを高くする必要がある。また、特許文献3では、二酸化チタン等の填料の使用量を増加させた場合に、紙に定着せずに白水系に流出する填料の流出割合(量)については着目されていないため、白水系に流出する填料の量をできるだけ少なくして、抄紙機やその付帯装置への二酸化チタンの堆積や汚れが発生することを防止する点については記載がない。
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、パルプ繊維に対し、填料を凝集させずにできるだけ均一な分散状態で定着させるとともに、白水系に流出する填料の流出割合(量)を少なくすることにより、灰分含有率が高く、かつ不透明度の高い紙を得ることができ、しかも、白水中に流出する填料の流出割合が少ない、高填料含有紙の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、所定量の二酸化チタンを含む填料をパルプスラリーに添加して紙料を得る紙料作製工程と、この紙料に対して所定量の両性ポリアクリルアミドを添加する両性ポリアクリルアミド添加工程とを含む高填料含有紙の製造方法によれば、填料がパルプ繊維に均一な分散状態で定着されるとともに、白水系に流出する填料の流出割合(量)が少なくなるため、灰分含有率が高く、かつ不透明度の高い紙を得ることができ、かつ白水中に流出する填料の流出割合を低減できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的に、本発明は、以下のものを提供する。
(1)二酸化チタンを含む填料をパルプスラリーに添加して紙料を得る、紙料作製工程と、前記紙料に、パルプ繊維および前記填料の固形分質量の合計に対して0.005質量%以上3質量%以下の範囲で、両性ポリアクリルアミドを添加する、両性ポリアクリルアミド添加工程と、前記両性ポリアクリルアミドが添加された紙料を抄紙する、抄紙工程とを含み、前記紙料作製工程で得られる前記紙料において、前記パルプ繊維および前記填料の固形分質量の合計に対して、前記二酸化チタンの含有率が1質量%以上であり、かつ前記二酸化チタンを含めた前記填料の含有率が8.5質量%以上50質量%以下の範囲である、高填料含有紙の製造方法。
(2)前記紙料作製工程において、前記パルプ繊維および前記填料の固形分質量の合計に対して、0.5質量%以上10質量%以下の範囲で硫酸バンドをさらに添加する、上記(1)に記載の高填料含有紙の製造方法。
(3)両性ポリアクリルアミド添加工程の前に、前記両性ポリアクリルアミドを、水性媒体中でモノマーを重合させて作製する両性ポリアクリルアミド作製工程をさらに含み、前記モノマーは、総モル和に対して60モル%以上98モル%以下の範囲の、(メタ)アクリルアミドと、1モル%以上39モル%以下の範囲の、アニオン性ビニルモノマーと、1モル%以上39モル%以下の範囲の、カチオン性ビニルモノマーとを含有する、上記(1)または(2)に記載の高填料含有紙の製造方法。
(4)前記両性ポリアクリルアミド作製工程で作製した前記両性ポリアクリルアミドは、固形分濃度を10質量%にしたときのブルックフィールド粘度が1000cps以上20000cps以下の範囲である、上記(1)から(3)のいずれか1項に記載の高填料含有紙の製造方法。
(5)前記高填料含有紙は、灰分の含有率が8.5質量%以上50質量%以下の範囲である、上記(1)から(4)のいずれか1項に記載の高填料含有紙の製造方法。
本発明によれば、パルプスラリーに添加した填料を、パルプ繊維に対し比較的均一な分散状態で定着させることができるので、填料の添加量を少なくしても、灰分含有率が高く、かつ不透明度の高い紙を得ることができ、しかも、白水中に流出する填料の流出割合が少ない、高填料含有紙の製造方法を提供することができる。
特に、本発明では、填料を効率的にパルプ繊維に定着させることができるため、高填料含有紙を製造する際の填料の使用量を低減することができる。それとともに、白水中に流出する填料の流出割合が少なくなることで、パルプ繊維に定着していない填料に起因した抄紙機および付帯設備の汚れが低減されるため、環境負荷や経済的負荷の低減を実現することのできる、高填料含有紙の製造方法を提供することができる。
さらに、本発明の製造方法では、抄紙する際の紙料において、二酸化チタンや炭酸カルシウムなどの填料が、過度に凝集せずに比較的均一な分散状態でパルプ繊維に定着している。そのため、高い不透明度および白色度などの良好な物性を有しており、例えば建材用原紙、インディアペーパーなどの用途に好適に用いることが可能な、高填料含有紙を得ることができる。
図1は、本発明の高填料含有紙の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図2(a)は、本発明の高填料含有紙の製造方法における紙料中の填料の分散状態を説明するための模式図であり、図2(b)は、従来の製造方法における紙料中の填料の分散状態を説明するための模式図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について、詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<高填料含有紙の製造方法>
本発明に従う高填料含有紙の製造方法は、図1のフローチャートに示すように、二酸化チタンを含む填料をパルプスラリーに添加して紙料を得る紙料作製工程S1と、紙料に対し、両性ポリアクリルアミドを添加する両性ポリアクリルアミド添加工程S2と、両性ポリアクリルアミドが添加された紙料を抄紙する抄紙工程S3とを含む。ここで、紙料作製工程S1で得られる紙料は、パルプ繊維および填料の固形分質量の合計に対して、二酸化チタンの含有率が1質量%以上であり、かつ二酸化チタンを含めた填料の含有率が8.5質量%以上50質量%以下の範囲である。また、両性ポリアクリルアミド添加工程S2における両性ポリアクリルアミドの添加量は、パルプ繊維および填料の固形分質量の合計に対して、0.005質量%以上3質量%以下の範囲である。特に、紙料に対する両性ポリアクリルアミドの添加量は、パルプ繊維および填料の固形分質量の合計に対して、0.01質量%以上1質量%以下の範囲が好ましく、0.015質量%以上0.5質量%以下の範囲がより好ましい。
本発明の製造方法では、図2(a)に示すように、両性ポリアクリルアミド2を添加した後の紙料1において、二酸化チタンや炭酸カルシウムなどの填料3が、過度に凝集せずに分散した状態でパルプ繊維4に定着しており、白水系への填料3の流出も少ない。これに対し、従来の方法における紙料9では、図2(b)に示すように、填料3が歩留向上剤5によって凝集され、その凝集物がパルプ繊維4に付着していた。このように、本発明の製造方法では、パルプ繊維4の表面の一部への填料3の凝集が起こり難く、かつ白水系への填料3の流出も少ないため、得られる高填料含有紙の灰分含有率および不透明度を高めることができる。
(パルプ繊維)
本発明の製造方法に用いられるパルプ繊維4は、特に限定されず、化学パルプ(「クラフトパルプ」とも称する)及び機械パルプなどのいわゆるバージンパルプであってもよいし、製紙工程における製造残渣(損紙)や再生用古紙などの古紙であってもよい。これらのパルプ繊維4は、水に懸濁されてパルプスラリーとなる。
(紙料作製工程S1)
紙料作製工程S1は、二酸化チタンを含む填料3をパルプスラリーに添加して紙料を得る工程である。これにより、パルプ繊維4と填料3を含んだ紙料を形成することができる。
填料3は、得られる高填料含有紙において灰分となる添加剤である。填料3としては、高い不透明率を得る観点から、少なくとも二酸化チタンを含む。また、填料3としては、二酸化チタンのほかに、紙の填料として通常使用される無機化合物である、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、ホワイトカーボン、水酸化アルミニウムなどを含んでもよい。なお、填料3には、古紙に由来する填料が含まれていてもよい。
紙料作製工程S1では、紙料における二酸化チタンの含有率が、パルプ繊維4および填料3の固形分質量の合計に対して1質量%以上になるように、填料3を添加する。また、填料3は、得られる高填料含有紙における、二酸化チタン、クレー、炭酸カルシウムなどの灰分の含有率が、8.5質量%以上50質量%以下の範囲になるように添加する。このように、填料3として、光散乱能の高い二酸化チタンを紙料に含ませることで、二酸化チタンをパルプ繊維4に定着させることができるため、高填料含有紙に高い不透明度を与えることができる。他方で、紙料における二酸化チタンの含有率の上限は、特に限定されず、パルプ繊維および填料の固形分質量の合計に対して、50質量%以下としてもよい。
紙料作製工程S1で添加する二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ルチル型のいずれを用いても構わない。また、アルミナやシリカでコーティングされた二酸化チタンを用いることも可能である。また、二酸化チタンを紙料に添加する際に、水に分散させたスラリー状態のものを用いてもよく、均一に分散したスラリー状態のものを得るために、ポリアクリル酸ソーダなどの分散剤が用いられていてもよく、これらの分散剤が用いられていなくてもよい。
また、紙料作製工程S1では、二酸化チタンを含む填料3の紙料における含有率が、パルプ繊維4および填料3の固形分質量の合計に対して、8.5質量%以上50質量%以下の範囲になるように、填料3を添加する。ここで、填料3の含有率を、パルプ繊維4および填料3の固形分質量の合計に対して8.5質量%以上にすることで、所望の高い不透明度を有する高填料含有紙を得易くすることができる。そのため、填料3の含有率を、パルプ繊維4および填料3の固形分質量の合計に対して10質量%より多くすることが好ましく、20質量%以上より多くすることがより好ましく、35質量%以上より多くすることがさらに好ましい。他方で、填料3の含有率を、パルプ繊維4および填料3の固形分質量の合計に対して50質量%以下にすることで、填料3の過剰な含有による、強度および印刷適性の低下や、原料コストの上昇を抑えることができる。
また、紙料作製工程S1では、二酸化チタンを含む填料3をパルプスラリーに添加した後、パルプ繊維4および填料3の固形分質量の合計に対して0.5質量%以上10質量%以下の範囲で、硫酸バンドをパルプスラリーに添加することが好ましい。これにより、填料3のパルプ繊維4への定着を促進させることができる。
また、紙料作製工程S1では、二酸化チタンを含む填料3をパルプスラリーに添加した後、湿潤紙力剤であるポリアミンポリアミドタイプや、サイズ剤であるASA、AKD、ロジン溶液/エマルション、カチオン荷電調整剤であるポリエチレンイミン、ポリDADMAC、ポリアミンエピクロロヒリン樹脂、カチオン性ポリアクリルアミドなどを、パルプスラリーに添加することもできる。また、他の薬品として、ポリアルミニウムクロライド、アルミン酸ソーダなどのアルミニウム化合物や、天然/合成紙力剤、分散剤、染料、顔料、消泡剤又はpH調整剤などをパルプスラリーに添加することもできる。
なお、硫酸バンドや湿潤紙力剤、サイズ剤、カチオン荷電調整剤、アルミニウム化合物や、天然/合成紙力剤、分散剤、染料、顔料、消泡剤、pH調整剤などの添加は、後述する両性ポリアクリルアミド添加工程S2を行なった後の紙料に行なってもよい。
(両性ポリアクリルアミド添加工程S2)
両性ポリアクリルアミド添加工程S2は、紙料に、パルプ繊維および填料3の合計の固形分質量に対して、0.005質量%以上3質量%以下の範囲で、両性ポリアクリルアミド2を添加する工程である。
両性ポリアクリルアミド2としては、(a)(メタ)アクリルアミド、(b)アニオン性ビニルモノマーおよび(c)カチオン性ビニルモノマーを含むモノマーとして重合してなる、共重合体を用いることができる。このような共重合体からなる両性ポリアクリルアミド2は、アニオン性官能基とカチオン性官能基が同じ分子に混在するため、これらが相互作用を起こしてチタンなどの填料3と反応することで、填料3や両性ポリアクリルアミド2が過度に凝集せずに分散して、パルプ繊維4の表面に定着し易くなるため、高填料含有紙の不透明度を高めることができる。また、填料3のパルプ繊維4の表面への定着が促進されることで、高填料含有紙の灰分含有率を高めるとともに、白水における填料3の濃度を効果的に低減することができる。その結果、白水に由来するマシンの汚れを軽減するとともに、瀘水性効果なども向上し、さらにはマシンスピードなどの生産性も向上することができる。
ここで、モノマーのうち(a)(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミドまたはメタクリルアミドであり、これらのうち少なくとも一方をモノマーとして用いることができる。特に、原料コストを抑える観点では、アクリルアミドをモノマーとして用いることが好ましい。なお、本明細書における「(メタ)」は、「メタ」の表記を有するもの(例えば、メタクリル)と、「メタ」の表記を有しないもの(例えば、アクリル)の両方を含む意である。
両性ポリアクリルアミド2における(a)アクリルアミドの含有量は、構成するモノマーの総モル和に対して60モル%以上98モル%以下の範囲であり、好ましくは70モル%以上94モル%以下の範囲であり、より好ましくは80モル%以上90モル%以下の範囲である。ここで、(a)アクリルアミドの含有量を多くすることで、填料3、特に酸化チタンをパルプ繊維4に定着させて、不透明度を高める効果を得易くすることができる。
また、(b)アニオン性ビニルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸および(メタ)アリルカルボン酸などのα,β-不飽和一塩基酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸およびムコン酸などのα,β-不飽和二塩基酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸および(メタ)アリルスルホン酸などの有機スルホン酸、ならびに、これら各種有機酸のナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩やアンモニウム塩などを挙げることができる。(b)アニオン性ビニルモノマーとしては、これらの化合物のうち1種または2種以上を用いることができる。その中でも、(b)アニオン性ビニルモノマーとして、アクリル酸またはイタコン酸を用いることが好ましい。
両性ポリアクリルアミド2における(b)アニオン性ビニルモノマーの含有量は、構成するモノマーの総モル和に対して1モル%以上39モル%以下の範囲であり、好ましくは3モル%以上27モル%以下の範囲であり、より好ましくは2モル%以上18モル%以下の範囲である。
また、(c)カチオン性ビニルモノマーとしては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどの第三級アミノ基を有するビニルモノマーおよびそれらの塩酸、硫酸、酢酸、有機酸の塩類、ならびに、該第三級アミノ基含有ビニルモノマーとメチルクロライド、ベンジルクロライド、ジメチル硫酸、エピクロルヒドリンなどの四級化剤との反応によって得られる第四級アンモニウム塩を含有するビニルモノマーなどを挙げることができる。
両性ポリアクリルアミド2における(c)カチオン性ビニルモノマーの含有量は、構成するモノマーの総モル和に対して1モル%以上39モル%以下の範囲であり、好ましくは3モル%以上27モル%以下の範囲であり、より好ましくは2モル%以上18モル%以下の範囲である。
ここで、(c)カチオン性ビニルモノマーの含有量に対する(b)アニオン性ビニルモノマーの含有量のモル比は、0.1以上39以下の範囲であることが好ましく、0.1以上20以下の範囲であることがより好ましく、0.1以上10以下の範囲であることがさらに好ましい。このモル比を上記範囲内にすることで、填料3を、より分散した状態でパルプ繊維4の表面に定着させることができる。
両性ポリアクリルアミド2には、(a)(メタ)アクリルアミド、(b)アニオン性ビニルモノマーおよび(c)カチオン性ビニルモノマーの他に、以下の一般式(I)で表される、N-置換(メタ)アクリルアミド類および/または多官能性モノマーを、モノマーに含ませることができる。
CH=C(R)-CONR(R) ・・式(I)
(ここで、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子または炭素数1~4の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基であり、Rは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基である。)
ここで、一般式(I)で表されるN-置換(メタ)アクリルアミド類は、N-アルキル基中のメチル基やメチレン性基が連鎖移動点として作用することで、両性ポリアクリルアミド2に多くの分岐構造を導入することができるため、ゲル化を伴わずに分岐ポリマーを得ることができる。
一般式(I)のうち、RまたはRにおける炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基などがあげられる。また、N-置換(メタ)アクリルアミド類の具体例としては、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミドおよびN-t-ブチル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。これらの中でも、共重合性や連鎖移動性の点で、N,N-ジメチルアクリルアミドが好ましい。
また、両性ポリアクリルアミド2には、多官能性モノマーを用いて架橋構造を付与してもよい。ここで、多官能性モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレートおよびトリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート類、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミドおよびヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミドなどのビス(メタ)アクリルアミド類、アジピン酸ジビニルおよびセバシン酸ジビニルなどのジビニルエステル類、アリルメタクリレート、ジアリルアミン、ジアリルジメチルアンモニウム、ジアリルフタレート、ジアリルクロレンデート、ジビニルベンゼンおよびN,N-ジアリルアクリルアミドなどの2官能性ビニルモノマー、1,3,5-トリアクリロイルヘキサヒドロ-S-トリアジン、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルアミンおよびトリアリルトリメリテートなどの3官能性ビニルモノマー、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラアリルピロメリテート、N,N,N′,N′-テトラアリル-1,4-ジアミノブタン、テトラアリルアミン塩およびテトラアリルオキシエタンなどの4官能性ビニルモノマー、ならびに、N-メチロールアクリルアミドなどが挙げられる。これら多官能性モノマーの中でも、1,3,5-トリアクリロイルヘキサヒドロ-S-トリアジン、トリアリルイソシアヌレートなどを用いることが好ましい。
両性ポリアクリルアミド2における、一般式(I)で表されるN-置換(メタ)アクリルアミド類および多官能性モノマーの含有量は、それぞれ、構成するモノマーの総モル和に対して、10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましい。他方で、一般式(I)で表されるN-置換(メタ)アクリルアミド類の含有量の下限は、N-置換(メタ)アクリルアミド類の機能を発揮する観点で、構成するモノマーの総モル和に対して、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上含有してもよい。
さらに、両性ポリアクリルアミド2のモノマーには、疎水性を付与するために、(b)アニオン性ビニルモノマーと同様のモノマーのアルキルエステル(アルキル基の炭素数1~8)、アクリロニトリル、スチレン類、酢酸ビニル、メチルビニルエーテルなどのノニオン性ビニルモノマーを含有してもよい。ここで、ノニオン性ビニルモノマーを含有させる場合の含有量は、構成するモノマーの総モル和に対して、30モル%以下であることが好ましく、20モル%以下であることがより好ましい。
両性ポリアクリルアミド2は、両性ポリアクリルアミド添加工程S2の前に、水性媒体中でこれらのモノマーを共重合させる、両性ポリアクリルアミド作製工程S11によって作製することが好ましい。ここで、両性ポリアクリルアミド作製工程S11は、両性ポリアクリルアミド添加工程S2の直前に行なってもよい。また、予め両性ポリアクリルアミド作製工程S11を行なって両性ポリアクリルアミド2を得た上で、両性ポリアクリルアミド2を両性ポリアクリルアミド添加工程S2に用いてもよい。
両性ポリアクリルアミド作製工程S11において、これらのモノマーを重合させて両性ポリアクリルアミド2を作製する際の共重合方法としては、公知のラジカル重合法を用いることができ、塊状重合、水溶液沈殿重合、懸濁重合、乳化重合のいずれも用いることができる。ここで、水性媒体(溶媒)を含む溶液中でモノマーを重合させる場合、溶液中のモノマーの濃度は、5質量%以上80質量%以下の範囲にすることが好ましく、5質量%以上40質量%以下の範囲にすることがより好ましい。
また、両性ポリアクリルアミド作製工程S11において、モノマーを重合させる際の重合開始剤は、公知のラジカル重合開始剤を用いることができる。ラジカル重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム塩等が例示されるが、アゾ化合物をラジカル重合開始剤として用いてもよい。また、重合反応は、一般に、不活性ガス気流下、30℃以上100℃以下の温度範囲で行なわれる。得られた共重合体は、そのままの状態で、または必要により水、アルコール類などの水性媒体(溶媒)で希釈して、溶液の状態にすることができる。
両性ポリアクリルアミド作製工程S21で作製した両性ポリアクリルアミド2は、固形分濃度を10質量%にしたときのブルックフィールド粘度が、1000cps以上20000cps以下の範囲であることが好ましい。これにより、填料3や両性ポリアクリルアミド2が分散し易くなるため、高填料含有紙の不透明度をより一層高めることができる。
両性ポリアクリルアミド添加工程S2では、両性ポリアクリルアミド2を、パルプ繊維および填料3の合計の固形分質量に対して、0.005質量%以上3質量%以下の範囲、好ましくは0.01質量%以上1質量%以下の範囲の添加量で添加する。これにより、填料3の分散と、パルプ繊維4への定着を促進させることができる。
また、両性ポリアクリルアミド添加工程S2では、両性ポリアクリルアミド2以外の歩留向上剤を紙料に添加してもよい。このような歩留向上剤としては、アニオン性高分子ポリアクリルアミド、カチオン性高分子ポリアクリルアミド、両性高分子ポリアクリルアミド、シリカゾルおよびベントナイトなどを挙げることができる。また、これらのうち1種類の歩留向上剤を単独で用いてもよく、2種類または3種類以上の歩留向上剤を併用してもよい。
両性ポリアクリルアミド添加工程S2を行なった後の紙料のpHは、例えば4以上9以下の範囲にすることができる。
(抄紙工程S3)
抄紙工程S3は、両性ポリアクリルアミド2が添加された紙料を抄紙する工程である。これにより、灰分含有率が高く、かつ不透明度の高い高填料含有紙を得ることができる。
抄紙工程S3では、公知の手段を採用できるが、紙料へのフロック(小さな塊)の生成を抑える観点から、上述の両性ポリアクリルアミド添加工程S2を行なった後すぐに抄紙することが好ましい。その中でも、上述の両性ポリアクリルアミド添加工程S2を抄紙系の抄紙用ワイヤー部に近い場所で行なった後、すぐに抄紙することがより好ましい。特に、高填料含有紙の瀘水性や紙力効果などを向上させる観点から、上述の両性ポリアクリルアミド添加工程S2を、抄紙系のファンポンプサクション口で行なうことがさらに好ましい。
(高填料含有紙)
本発明の製造方法によって得られる高填料含有紙は、灰分含有率が高く、かつ高い不透明度を有する。ここで、灰分含有率および不透明度は、所望とされる高填料含有紙の製品の種類によって、異なる値を有する。
本発明の製造方法で得られる高填料含有紙は、灰分の含有率(紙中灰分含有率)が、8.5質量%以上50質量%以下の範囲であることが多く、典型的には18質量%以上50質量%以下の範囲である。ここで、灰分としては、上述の填料3と同じ化合物を挙げることができる。本発明の製造方法では、このような幅広い紙中灰分含有率の範囲において、不透明度や白色度の高い高填料含有紙を得ることができる。特に、本発明の製造方法では、紙中灰分の含有率が高い場合であっても、灰分が分散した状態でパルプ繊維に定着している高填料含有紙が得られるため、高い不透明度および白色度などの良好な物性をもたらすことができる。
また、本発明の製造方法で得られる高填料含有紙は、紙料における填料3の含有率が増加するほど、不透明度が高くなることが多い。ここで、高填料含有紙のJIS P8149に基づいて規定される不透明度は、70.0%以上であることが多く、また、81.5%以上であってもよい。本発明では、このような不透明度の高い高填料含有紙が得られるため、建材用原紙、インディアペーパーなどの用途に好適に用いることが可能である。
高填料含有紙の不透明度は、例えば、紙料における填料3の含有率を調整することで、制御することができる。ここで、填料3である二酸化チタンは、他の填料3と比べて、不透明度を高める作用が強いが、高価であるために原料コストを上昇させやすい。そのため、高填料含有紙の原料コストの上昇を抑える観点では、紙料における二酸化チタンの含有率は少ないことが好ましい。二酸化チタンの含有率を少なくする手段としては、高填料含有紙の不透明度を必要以上に高めないことや、填料3として二酸化チタンよりも安価な材料を用いることが挙げられる。
なお、本発明の製造方法によって高填料含有紙を得た後の白水の、JIS K0101に基づいて規定される濾液濁度が著しく低減され、それにより白水におけるパルプ繊維に定着していない填料の含有量が減少するため、抄紙機および付帯設備の汚れを低減し、環境負荷や経済的負荷を低減することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<両性ポリアクリルアミドの作製>
攪拌機を備え、還流冷却管、滴下管、温度計および窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、表1に記載される種類および配合比の(メタ)アクリルアミド、アニオン性ビニルモノマーおよびカチオン性ビニルモノマーからなるモノマーと、適量の架橋剤、連鎖移動剤、pH調整剤およびイオン交換水を、モノマーの濃度が11質量%になるように仕込み、得られたモノマーの溶液に窒素ガスを通じて溶液内の酸素を除去した。次いで、系内を60℃にして攪拌しながら、889質量部のモノマーの溶液に、重合開始剤として1質量部の2質量%過硫酸アンモニウム水溶液を添加した後、系内を90℃まで昇温して2時間にわたり保温してモノマーを重合させて両性ポリアクリルアミドを作製した(ポリマーA~G)。モノマーの重合が終了した後、イオン交換水100質量部を溶液に添加し、固形分濃度を表1に記載される値に調整して両性ポリアクリルアミド水溶液を得た。
得られた両性ポリアクリルアミド水溶液の粘度は、ブルックフィールド粘度計を用いて、25℃の液温におけるブルックフィールド粘度を測定した。また、得られた両性ポリアクリルアミド水溶液のpHは、pHメーターを用いて測定した。結果を表1に示す。
Figure 0007156354000001
<試験例1>
[本発明例1~9]
針葉樹晒クラフトパルプと広葉樹晒クラフトパルプを質量比で2:8の比率で混合し、これに水を加えて、固形分の濃度が2.0質量%のパルプスラリーを作製した。このパルプスラリーに含まれるパルプを、実験用ナイアガラビーターを用いて、カナダ標準ろ水度(CSF)が400mLになるように調整した。
次いで、紙料作製工程S1では、填料として、パルプ繊維および填料の固形分質量の合計に対して、50質量%のアナターゼ型二酸化チタン(予め、固形分含有量が20質量%のスラリーにして撹拌しながら待機させたもの)を、パルプスラリーに添加した。次いで、パルプ繊維および填料の固形分質量の合計に対して1.0質量%の硫酸バンドと、湿潤紙力剤(栗田工業社製、製品名:GilutonWS12)などの必要な薬剤成分を添加して、紙料を得た。このとき、パルプ繊維:二酸化チタンの質量比は、1:1である。この紙料の一部を分取して、濾液濁度の評価を行なった。
また、両性ポリアクリルアミド添加工程S2では、ポリマーA~Gのうち表2に記載される種類の両性ポリアクリルアミド水溶液を、表2に記載される含有量になるように、紙料に添加した。
また、抄紙工程S3では、両性ポリアクリルアミド水溶液を添加した紙料を用いて、KRK熊谷理機社製のシートマシン(型番:No.2556-I)により抄紙し、坪量約50g/mの湿紙を得た。得られた湿紙をプレスした後、ドラムドライヤーを用いて表面温度110℃で90秒間にわたり乾燥して手抄き紙を得た(本発明例1~9)。この手抄き紙について、光学特性の評価を行なった。
紙料の濾液濁度の評価は、BTG社のDFR-05装置に両性ポリアクリルアミド添加工程S2を行なった紙料を1000ml注ぎ、回転速度1000rpmで、表2に記載される添加量で両性ポリアクリルアミド水溶液を添加してから40秒間攪拌した。このうち、200mlを採取して20μm孔の濾紙で吸引濾過し、得られる濾液のうち12mlを採取し、濁度を測定した。この濁度値が低いほど、濾液中に微細繊維や二酸化チタンなどの光散乱能力の高い填料粒子が少ないことを示し、二酸化チタンなどの填料粒子が、紙となる繊維に定着していることがわかる。結果を表2に示す。
手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価は、得られた手抄き紙を気温23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室で一晩調湿した後で行なった。このうち、坪量は、調湿後の手抄き紙の面積とその質量から求めた。また、紙中灰分含有率の測定は、JIS P8251:2003に沿って行なった。また、不透明度の測定は、JIS P8149:2000に沿って行なった。結果を表2に示す。
[比較例1]
両性ポリアクリルアミド添加工程S2で両性ポリアクリルアミド水溶液を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、紙料から手抄き紙を作製した。そして、紙料の濾液濁度と手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価を行なった。結果を表2に示す。
[比較例2]
両性ポリアクリルアミド添加工程S2で、両性ポリアクリルアミド水溶液の代わりに、カチオン性歩留剤ハイホールダー721(アクリルアミドとジメチルアミノエチルアクリレートとの共重合物、栗田工業社製)を、表2に記載される添加量で添加したこと以外は、実施例1と同様にして、紙料から手抄き紙を作製した。そして、紙料の濾液濁度と手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価を行なった。結果を表2に示す。
[比較例3]
両性ポリアクリルアミド添加工程S2で、両性ポリアクリルアミド水溶液の代わりに、アニオン性歩留剤ハイホールダーA505(アクリルアミドとアクリル酸の共重合物、栗田工業社製)を、表2に記載される添加量で添加したこと以外は、実施例1と同様にして、紙料から手抄き紙を作製した。そして、紙料の濾液濁度と手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価を行なった。結果を表2に示す。
Figure 0007156354000002
表2の結果から、本発明例1~9の高填料含有紙の製造方法では、紙料作製工程(S1)および両性ポリアクリルアミド添加工程(S2)の条件が本発明の適正範囲内であるとともに、両性ポリアクリルアミド添加工程(S2)を行なった後の紙料の濾液濁度が4000NTU以下であり、かつ、得られる高填料含有紙における灰分含有率が30%以上であり、かつ不透明度が94%以上であった。そのため、本発明例1~9の製造方法は、灰分含有率が高く、かつ不透明度の高い高填料含有紙を得られるものであった。
一方で、比較例1~3の高填料含有紙の製造方法は、填料の添加量については本発明例1~9と同じであったが、両性ポリアクリルアミド添加工程(S2)の条件が本発明の適正範囲外であり、かつ、得られる高填料含有紙における灰分含有率と不透明度のうち、少なくともいずれかが合格レベルに達していなかった。
<試験例2>
[本発明例10~18]
紙料作製工程S1において、填料として、パルプ繊維および填料の固形分質量の合計に対して、30質量%のアナターゼ型二酸化チタン(予め、固形分含有量が20質量%のスラリーにして撹拌しながら待機させたもの)を、パルプスラリーに添加した。次いで、パルプ繊維および填料の固形分質量の合計に対して1.0質量%の硫酸バンドと、湿潤紙力剤(栗田工業社製、製品名:GilutonWS12)などの必要な薬剤成分を添加して、紙料を得た。このとき、パルプ繊維:二酸化チタンの質量比は、3:7である。
また、実施例17、18については、両性ポリアクリルアミド添加工程S2において、ポリマーDの両性ポリアクリルアミド水溶液を、表3に記載される含有量になるように、紙料に添加した。
それ以外は、実施例1~9と同様にして、紙料から手抄き紙を作製した。そして、紙料の濾液濁度と手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価を行なった。結果を表3に示す。
[比較例4]
両性ポリアクリルアミド添加工程S2で両性ポリアクリルアミド水溶液を添加しなかったこと以外は、実施例10と同様にして、紙料から手抄き紙を作製した。そして、紙料の濾液濁度と手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価を行なった。結果を表3に示す。
[比較例5]
両性ポリアクリルアミド添加工程S2で、両性ポリアクリルアミド水溶液の代わりに、カチオン性歩留剤ハイホールダー721(アクリルアミドとジメチルアミノエチルアクリレートとの共重合物、栗田工業社製)を、表3に記載される添加量で添加したこと以外は、実施例10と同様にして、紙料から手抄き紙を作製した。そして、紙料の濾液濁度と手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価を行なった。結果を表3に示す。
[比較例6]
両性ポリアクリルアミド添加工程S2で、両性ポリアクリルアミド水溶液の代わりに、アニオン性歩留剤ハイホールダーA505(アクリルアミドとアクリル酸の共重合物、栗田工業社製)を、表3に記載される添加量で添加したこと以外は、実施例10と同様にして、紙料から手抄き紙を作製した。そして、紙料の濾液濁度と手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価を行なった。結果を表3に示す。
Figure 0007156354000003
表3の結果から、本発明例10~18の高填料含有紙の製造方法では、紙料作製工程(S1)および両性ポリアクリルアミド添加工程(S2)の条件が本発明の適正範囲内であるとともに、両性ポリアクリルアミド添加工程(S2)を行なった後の紙料の濾液濁度が2000NTU以下であり、かつ、得られる高填料含有紙における灰分含有率が18%以上であり、かつ不透明度が81.5%以上であった。そのため、本発明例10~18の製造方法は、灰分含有率が高く、かつ不透明度の高い高填料含有紙を得られるものであった。
一方で、比較例4~6の高填料含有紙の製造方法は、填料の添加量については本発明例10~18と同じであったが、両性ポリアクリルアミド添加工程(S2)の条件が本発明の適正範囲外であり、かつ、得られる高填料含有紙における灰分含有率と不透明度のうち、少なくともいずれかが合格レベルに達していなかった。
<試験例3>
[本発明例19~27]
紙料作製工程S1において、填料として、パルプ繊維および填料の固形分質量の合計に対して、12質量%のアナターゼ型二酸化チタン(予め、固形分含有量が20質量%のスラリーにして撹拌しながら待機させたもの)を、パルプスラリーに添加した。次いで、パルプ繊維および填料の固形分質量の合計に対して1.0質量%の硫酸バンドと、湿潤紙力剤(栗田工業社製、製品名:GilutonWS12)などの必要な薬剤成分を添加して、紙料を得た。このとき、パルプ繊維:二酸化チタンの質量比は、12:88である。
また、実施例26、27については、両性ポリアクリルアミド添加工程S2において、ポリマーGの両性ポリアクリルアミド水溶液を、表4に記載される含有量になるように、紙料に添加した。
それ以外は、実施例1~9と同様にして、紙料から手抄き紙を作製した。そして、紙料の濾液濁度と手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価を行なった。結果を表4に示す。
[比較例7]
両性ポリアクリルアミド添加工程S2で両性ポリアクリルアミド水溶液を添加しなかったこと以外は、実施例19と同様にして、紙料から手抄き紙を作製した。そして、紙料の濾液濁度と手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価を行なった。結果を表4に示す。
[比較例8]
両性ポリアクリルアミド添加工程S2で、両性ポリアクリルアミド水溶液の代わりに、カチオン性歩留剤ハイホールダー721(アクリルアミドとジメチルアミノエチルアクリレートとの共重合物、栗田工業社製)を、表4に記載される添加量で添加したこと以外は、実施例19と同様にして、紙料から手抄き紙を作製した。そして、紙料の濾液濁度と手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価を行なった。結果を表4に示す。
[比較例9]
両性ポリアクリルアミド添加工程S2で、両性ポリアクリルアミド水溶液の代わりに、アニオン性歩留剤ハイホールダーA505(アクリルアミドとアクリル酸の共重合物、栗田工業社製)を、表4に記載される添加量で添加したこと以外は、実施例19と同様にして、紙料から手抄き紙を作製した。そして、紙料の濾液濁度と手抄き紙の坪量、紙中灰分含有率及び不透明度の評価を行なった。結果を表4に示す。
Figure 0007156354000004
表4の結果から、本発明例19~27の高填料含有紙の製造方法では、紙料作製工程(S1)および両性ポリアクリルアミド添加工程(S2)の条件が本発明の適正範囲内であるとともに、両性ポリアクリルアミド添加工程(S2)を行なった後の紙料の濾液濁度が1000NTU以下であり、かつ、得られる高填料含有紙における灰分含有率が8.5%以上であり、かつ不透明度が70%以上であった。そのため、本発明例19~27の製造方法は、灰分含有率が高く、かつ不透明度の高い高填料含有紙を得られるものであった。
一方で、比較例7~9の高填料含有紙の製造方法は、填料の添加量については本発明例19~27と同じであったが、両性ポリアクリルアミド添加工程(S2)の条件が本発明の適正範囲外であり、かつ、得られる高填料含有紙における灰分含有率と不透明度のうち、少なくともいずれかが合格レベルに達していなかった。
以上のことから、本発明例の高填料含有紙の製造方法によれば、二酸化チタンを含む填料の添加量が同じである比較例の方法と比べて、灰分含有率が高く、かつ不透明度の高い紙を得ることができ、しかも、白水中に流出する填料の流出割合が少ないことがわかる。
1、9 紙料
2 両性ポリアクリルアミド
3 填料
4 パルプ繊維
5 歩留向上剤
S1 紙料作製工程
S11 両性ポリアクリルアミド作製工程
S2 両性ポリアクリルアミド添加工程
S3 抄紙工程

Claims (4)

  1. 二酸化チタンを含む填料をパルプスラリーに添加して紙料を得る、紙料作製工程と、
    前記紙料に、パルプ繊維および前記填料の固形分質量の合計に対して0.005質量%以上3質量%以下の範囲で両性ポリアクリルアミドを添加した後、0.5質量%以上10質量%以下の範囲で硫酸バンドを添加する、両性ポリアクリルアミド添加工程と、
    前記両性ポリアクリルアミドが添加された紙料を抄紙する、抄紙工程と
    を含み、
    前記紙料作製工程で得られる前記紙料において、前記パルプ繊維および前記填料の固形分質量の合計に対して、
    前記二酸化チタンの含有率が1質量%以上であり、かつ
    前記二酸化チタンを含めた前記填料の含有率が20質量%より多く50質量%以下の範囲である、高填料含有紙の製造方法。
  2. 両性ポリアクリルアミド添加工程の前に、前記両性ポリアクリルアミドを、水性媒体中でモノマーを重合させて作製する両性ポリアクリルアミド作製工程をさらに含み、
    前記モノマーは、総モル和に対して
    60モル%以上98モル%以下の範囲の、(メタ)アクリルアミドと、
    1モル%以上39モル%以下の範囲の、アニオン性ビニルモノマーと、
    1モル%以上39モル%以下の範囲の、カチオン性ビニルモノマーと
    を含有する、請求項1に記載の高填料含有紙の製造方法。
  3. 前記両性ポリアクリルアミド作製工程で作製した前記両性ポリアクリルアミドは、固形分濃度を10質量%にしたときのブルックフィールド粘度が1000cps以上20000cps以下の範囲である、請求項に記載の高填料含有紙の製造方法。
  4. 前記高填料含有紙は、灰分の含有率が8.5質量%以上50質量%以下の範囲である、請求項1からのいずれか1項に記載の高填料含有紙の製造方法。
JP2020202127A 2020-12-04 2020-12-04 高填料含有紙の製造方法 Active JP7156354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202127A JP7156354B2 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 高填料含有紙の製造方法
CN202180076254.XA CN116438352A (zh) 2020-12-04 2021-11-24 高填料含量的纸的制造方法
EP21900468.6A EP4209633A4 (en) 2020-12-04 2021-11-24 METHOD FOR PRODUCING PAPER CONTAINING HIGH LOAD MATERIAL
PCT/JP2021/043010 WO2022118713A1 (ja) 2020-12-04 2021-11-24 高填料含有紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202127A JP7156354B2 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 高填料含有紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022089604A JP2022089604A (ja) 2022-06-16
JP7156354B2 true JP7156354B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=81853542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020202127A Active JP7156354B2 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 高填料含有紙の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4209633A4 (ja)
JP (1) JP7156354B2 (ja)
CN (1) CN116438352A (ja)
WO (1) WO2022118713A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350788A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Daio Paper Corp 化粧板用紙
JP2008231630A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Daio Paper Corp 化粧板原紙
JP2011058112A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Daio Paper Corp 化粧板原紙、及び化粧板原紙の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0079784A1 (en) * 1981-11-16 1983-05-25 Scm Corporation Treated titanium dioxide product and process for making paper using same
JP3218557B2 (ja) 1996-01-11 2001-10-15 ハイモ株式会社 抄紙方法
JP4427692B2 (ja) * 1998-03-31 2010-03-10 荒川化学工業株式会社 製紙用内添紙力剤の製造方法
JP2003089994A (ja) 2001-09-13 2003-03-28 Oji Paper Co Ltd 紙の製造方法
JP3866601B2 (ja) * 2002-03-28 2007-01-10 株式会社興人 化粧シート用原紙の製造方法
JP2005171411A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Pmc Corp 填料含有紙、及び填料含有紙の製造方法
JP6152279B2 (ja) * 2013-02-19 2017-06-21 三菱製紙株式会社 化粧シート用原紙およびそれを用いた化粧シートおよび化粧板
FI128012B (en) * 2016-03-22 2019-07-31 Kemira Oyj System and method for making paper, cardboard or the like

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350788A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Daio Paper Corp 化粧板用紙
JP2008231630A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Daio Paper Corp 化粧板原紙
JP2011058112A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Daio Paper Corp 化粧板原紙、及び化粧板原紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4209633A4 (en) 2024-03-06
WO2022118713A1 (ja) 2022-06-09
EP4209633A1 (en) 2023-07-12
CN116438352A (zh) 2023-07-14
JP2022089604A (ja) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2431709C2 (ru) Производство бумаги с наполнителем
RU2431710C2 (ru) Производство бумаги или картона
US10132040B2 (en) Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention in papermaking process
EP3030714B1 (en) Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention in papermaking process
US9034145B2 (en) Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention, wet strength, and dry strength in papermaking process
TWI405889B (zh) 改良紙類製造中之保留性及濾水性
JP2005171411A (ja) 填料含有紙、及び填料含有紙の製造方法
JPH08269890A (ja) 製紙用添加剤及び製紙方法
WO2014123087A1 (ja) 製紙用複合填料の製造方法、および填料内添紙の製造方法
JP5640458B2 (ja) 製紙用紙力増強剤の製造方法
JP7156354B2 (ja) 高填料含有紙の製造方法
CA2926009C (en) Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention, wet strength, and dry strength in papermaking process
JP5924594B2 (ja) 板紙の製造方法
JP6929899B2 (ja) 紙及び紙板の製造方法
JP4158190B2 (ja) 製紙用サイズ剤
JP3160959B2 (ja) 紙の製造法
JP2000160499A (ja) 製紙用添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150