JP7156045B2 - 車両用鋼板の接合構造 - Google Patents

車両用鋼板の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7156045B2
JP7156045B2 JP2019003838A JP2019003838A JP7156045B2 JP 7156045 B2 JP7156045 B2 JP 7156045B2 JP 2019003838 A JP2019003838 A JP 2019003838A JP 2019003838 A JP2019003838 A JP 2019003838A JP 7156045 B2 JP7156045 B2 JP 7156045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
pillar
vehicle
rear flange
welded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111207A (ja
Inventor
幸平 久田
弘宜 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019003838A priority Critical patent/JP7156045B2/ja
Priority to CN201911346570.5A priority patent/CN111434564B/zh
Priority to US16/731,804 priority patent/US11577788B2/en
Publication of JP2020111207A publication Critical patent/JP2020111207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156045B2 publication Critical patent/JP7156045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/007Spot arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/50Other automobile vehicle parts, i.e. manufactured in assembly lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、車両用鋼板を溶接によって接合する車両用鋼板の接合構造及び車両用鋼板の接合方法に関する。
下記特許文献1には、厚さ方向に互いに重なった3枚の鋼板をスポット溶接及びレーザ溶接によって接合する構成が開示されている。ところで、鋼板が溶接されると、鋼板における溶接部分の近傍に溶接による溶融が生じないまでも、溶接の熱の影響によって母材とは異なる組織に変化することがある。このように、溶接の熱の影響によって母材とは異なる組織に変化した部分は、耐衝撃性が母材に比べて低くなる。
特開2010-264503号公報
本発明は、上記事実を考慮して、衝撃等による第1鋼板と第2鋼板とを溶接する第1溶接部の近傍における破断等の発生を抑制できる車両用鋼板の接合構造及び車両用鋼板の接合方法を得ることが目的である。
請求項1に記載の車両用鋼板の接合構造は、第1鋼板と、前記第1鋼板の厚さ方向一方の側で前記第1鋼板に重なった状態で配置された第2鋼板と、前記第1鋼板の厚さ方向他方の側で前記第1鋼板に重なった状態で配置された第3鋼板と、記第1鋼板と前記第2鋼板と前記第3鋼板とを溶接する第1溶接部と、前記第1溶接部の側方に設けられ、前記第1鋼板を前記第2鋼板のみに溶接する第2溶接部と、前記第1溶接部と前記第2溶接部との間に設けられ、前記第1鋼板を前記第3鋼板のみに溶接する第3溶接部と、を備えている。
請求項1に記載の車両用鋼板の接合構造では、1鋼板と第2鋼板と第3鋼板とが第1溶接部で溶接され、更に、第1溶接部の側方に設定された第2溶接部では、第1鋼板が第2鋼板のみに溶接される。
ここで、第1溶接部と第2溶接部との間には第3溶接部が設けられ、第3溶接部では第1鋼板が第3鋼板のみに溶接される。このため、第1溶接部に対して第2溶接部側へ第1鋼板が引っ張られると、その引張荷重は、第3溶接部から第3鋼板に伝えられる。このように、引張荷重が第3鋼板へ伝えられることによって第1鋼板における第1溶接部の近傍部分に荷重が集中することを抑制できる。
請求項2に記載の車両用鋼板の接合構造は、請求項1に記載の車両用鋼板の接合構造において、前記第1鋼板は、980MPa以上の引張強度を有している。
請求項2に記載の車両用鋼板の接合構造では、第1鋼板は、980MPa以上の引張強度を有している。ところで、このように高い引張強度を有する鋼板に溶接を施すと、溶接の際に溶融された部分の側方に、溶融されないが溶接の熱の影響を受ける部分、所謂「熱影響部(Heat-Affected Zone:通称「HAZ」)」と称される部分が形成される。母材の引張強度が980MPa以上であっても、熱影響部は、母材に比べて引張荷重に低くなることがある。ここで、第1鋼板に作用した引張荷重が第2溶接部を介して第3鋼板へ伝えられ、第1鋼板における第1溶接部の近傍部分への荷重の集中が抑制されることによって、第1鋼板における第1溶接部の近傍の熱影響部での破断等の発生を抑制できる。
請求項3に記載の車両用鋼板の接合構造は、請求項1又は請求項2に記載の車両用鋼板の接合構造において、前記第1溶接部、前記第2溶接部、前記第3溶接部の各々は、前記第1鋼板及び前記第2鋼板の長手方向に並んで設けられる。
請求項3に記載の車両用鋼板の接合構造では、第1溶接部、第2溶接部、第3溶接部の各々が第1鋼板及び第2鋼板の長手方向に並んで設けられる。このため、第1鋼板及び第2鋼板の長手方向に沿った軸力によって第1鋼板における第1溶接部の部分が、第1鋼板及び第2鋼板の長手方向外側へ引っ張られた際に、第1鋼板における第1溶接部の近傍部分に荷重が集中することを抑制できる。
請求項4に記載の車両用鋼板の接合構造は、請求項3に記載の車両用鋼板の接合構造において、前記第1鋼板及び前記第2鋼板は、前記第1鋼板及び前記第2鋼板の長手方向に対して直交する方向に前記第1鋼板及び前記第2鋼板を切った断面形状が閉じられた車両用構造部材を構成している。
請求項4に記載の車両用鋼板の接合構造では、閉じ断面形状の車両用構造部材が第1鋼板及び第2鋼板によって構成される。ここで、第1鋼板及び第2鋼板の長手方向に沿った軸力による第1溶接部での第1鋼板の破断等の発生が抑制されるため、このような第1鋼板の第1溶接部での破断等に起因する車両構造部材の断面崩壊等の発生が抑制される。
以上、説明したように、請求項1に記載の車両用鋼板の接合構造では、第1鋼板における第1溶接部の近傍部分に荷重が集中することを抑制できるため、第1溶接部で第1鋼板に破断等が生じることを抑制できる。
請求項2に記載の車両用鋼板の接合構造では、第1鋼板における第1溶接部の近傍の熱影響部での破断等の発生を抑制できる。
請求項3に記載の車両用鋼板の接合構造では、第1鋼板及び第2鋼板の長手方向に沿った軸力によって第1溶接部で第1鋼板に破断等が生じることを抑制できる。
請求項4に記載の車両用鋼板の接合構造では、第1鋼板の第1溶接部での破断等に起因する車両構造部材の断面崩壊等の発生が抑制されるため、車両用構造部材による衝突荷重の伝達や車両用構造部材の変形による衝突荷重の吸収等、車両用構造部材の能力を充分に利用できる。
第1の実施の形態が適用された車両のサイドメンバアウタパネルを車幅方向外側(車幅方向左側)から見た側面図である。 図1の2-2線に沿って切ったサイドメンバアウタパネルのSMアウタ中間部及びBピラーの断面図である。 図2の3-3線に沿って切ったサイドメンバアウタパネルのSMアウタ後側フランジ、Bピラーのピラーアウタ後側フランジ、Bピラーのピラーインナ後側フランジの断面図である。 第2の実施の形態を示す図3に対応する断面図である。 サイドメンバアウタパネルのSMアウタ後側フランジとBピラーのピラーアウタ後側フランジとが接合された状態を示す図4に対応する断面図でる。
次に、本発明の各実施の形態を図1から図5の各図に基づいて説明する。なお、各図において矢印FRは、各実施の形態に係る車両用鋼板の接合構造が適用された車両10の前側(車両前側)を示し、矢印OUTは、車幅方向外側を示し、矢印UPは、車両上側を示す。また、以下の各実施の形態では、車幅方向左側を車幅方向外側とし、車幅方向右側を車幅方向内側として説明しているが、車幅方向右側を車幅方向外側とし、車幅方向左側を車幅方向内側とすることもできる。
さらに、以下の各実施の形態を説明するにあたり、第1の実施の形態を含め、説明している実施の形態よりも前出の実施の形態と基本的に同一の部位に関しては同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
<第1の実施の形態の構成>
図1に示されるように、本実施の形態が適用された車両10は、第3鋼板としてのサイドメンバアウタパネル12(以下、サイドメンバアウタパネル12を「SMアウタ12」と略して称する)を備えている。SMアウタ12は、例えば、板厚が0.65mmの溶融亜鉛メッキ鋼板をプレス成形することによって形成されており、車両10の車幅方向側の外板を構成している。
SMアウタ12には、前側開口部14と、後側開口部16とが形成されている。前側開口部14にはフロントドアが設けられ、後側開口部16にはリヤドアが設けられる。SMアウタ12における前側開口部14と後側開口部16との間の部分は、SMアウタ中間部18とされている。SMアウタ中間部18は、概ね、車両上下方向に長くなるように設定されている。図2に示されるように、SMアウタ中間部18は、SMアウタ底壁部20を備えている。
SMアウタ底壁部20の幅方向は、概ね、車両前後方向とされている。SMアウタ底壁部20の車両前側端からは、車幅方向内側へ向けてSMアウタ前壁部22が延出されている。また、SMアウタ前壁部22の車幅方向内側端(SMアウタ底壁部20とは反対側端)からは、SMアウタ前側フランジ24が車両前側へ向けて延出されている。
SMアウタ底壁部20の車両後側端からは、車幅方向内側へ向けてSMアウタ後壁部26が延出されている。また、SMアウタ後壁部26の車幅方向内側端(SMアウタ底壁部20とは反対側端)からは、SMアウタ後側フランジ28が車両後側へ向けて延出されている。このため、SMアウタ中間部18をその長手方向(車両上下方向)に対して直交する方向に切ったSMアウタ中間部18の断面形状は、車幅方向内側へ向けて開口したハット形状とされている。
このSMアウタ中間部18の車幅方向内側には、車両用構造部材としてのBピラー30が設けられている。Bピラー30は、第1鋼板としてのBピラーアウタパネル32(以下、Bピラーアウタパネル32を「ピラーアウタ32」と略して称する)と、第2鋼板としてのBピラーインナパネル34(以下、Bピラーインナパネル34を「ピラーインナ34」と略して称する)と、を含んで構成されている。
ピラーアウタ32は、第3鋼板としてのSMアウタ12よりも引張強度が高い鋼板によって形成されている。SMアウタ12を形成する鋼板としては、例えば、摂氏900度以上に加熱された厚さ2mmの鋼板が金型によってプレス成形することによって形成される。さらに、プレス成形された鋼板は、プレス成形の金型で接触冷却され(すなわち、SMアウタ12は、ホットスタンプによって形成され)、ピラーアウタ32の引張強度は、1500MPa以上とされている。なお、ピラーアウタ32は、ホットスタンプ以外にも、例えば、超高張力鋼板を成形することによって形成することも可能である。また、ピラーアウタ32の引張強度は、980MPa以上であればよい。
ピラーアウタ32は、概ね、車両上下方向に長くなるように形成されている。また、ピラーアウタ32は、ピラーアウタ底壁部36を備えている。ピラーアウタ底壁部36の幅方向は、概ね、車両前後方向とされている。ピラーアウタ底壁部36の車両前側端からは、車幅方向内側へ向けてピラーアウタ前壁部38が延出されている。また、ピラーアウタ前壁部38の車幅方向内側端(ピラーアウタ底壁部36とは反対側端)からは、ピラーアウタ前側フランジ40が車両前側へ向けて延出されている。
ピラーアウタ底壁部36の車両後側端からは、車幅方向内側へ向けてピラーアウタ後壁部42が延出されている。また、ピラーアウタ後壁部42の車幅方向内側端(ピラーアウタ底壁部36とは反対側端)からは、ピラーアウタ後側フランジ44が車両後側へ向けて延出されている。このため、ピラーアウタ32をその長手方向(車両上下方向)に対して直交する方向に切ったピラーアウタ32の断面形状は、車幅方向内側へ向けて開口したハット形状とされている。
一方、ピラーインナ34は、第3鋼板としてのSMアウタ12よりも引張強度が高く、第1鋼板としてのピラーアウタ32よりも引張強度が低い鋼板、例えば、板厚が1.4mmの溶融亜鉛メッキ鋼板をプレス成形することによって形成されている。ピラーインナ34の長手方向は、概ね、車両上下方向とされている。また、ピラーインナ34は、ピラーインナ底壁部46を備えている。ピラーインナ底壁部46の幅方向は、概ね、車両前後方向とされている。ピラーインナ底壁部46の車両前側端からは、車幅方向外側へ向けてピラーインナ前壁部48が延出されている。また、ピラーインナ前壁部48の車幅方向外側端(ピラーインナ底壁部46とは反対側端)からは、ピラーインナ前側フランジ50が車両前側へ向けて延出されている。
ピラーインナ底壁部46の車両後側端からは、車幅方向外側へ向けてピラーインナ後壁部52が延出されている。また、ピラーインナ後壁部52の車幅方向外側端(ピラーインナ底壁部46とは反対側端)からは、ピラーインナ後側フランジ54が車両後側へ向けて延出されている。このため、ピラーインナ34をその長手方向(車両上下方向)に対して直交する方向に切ったピラーインナ34の断面形状は、車幅方向外側へ向けて開口したハット形状とされている。
また、図2に示されるように、SMアウタ中間部18のSMアウタ前側フランジ24の車幅方向内側には、ピラーアウタ32のピラーアウタ前側フランジ40が配置されている。さらに、ピラーアウタ前側フランジ40の車幅方向内側には、ピラーインナ34のピラーインナ前側フランジ50が配置されている。これらのSMアウタ前側フランジ24、ピラーアウタ前側フランジ40、ピラーインナ前側フランジ50は、各々の厚さ方向に重なっている。
一方、SMアウタ中間部18のSMアウタ後側フランジ28の車幅方向内側には、ピラーアウタ32のピラーアウタ後側フランジ44が配置されている。さらに、ピラーアウタ後側フランジ44の車幅方向内側には、ピラーインナ34のピラーインナ後側フランジ54が配置されている。これらのSMアウタ後側フランジ28、ピラーアウタ後側フランジ44、ピラーインナ後側フランジ54は、各々の厚さ方向に重なっている。
さらに、図3に示されるように、ピラーアウタ後側フランジ44は、第1溶接部56にてSMアウタ後側フランジ28及びピラーインナ後側フランジ54の双方に接合されている。第1溶接部56は、SMアウタ後側フランジ28、ピラーアウタ後側フランジ44、ピラーインナ後側フランジ54の3枚を重ねた状態でスポット溶接を施した際の打点とされている。第1溶接部56は、SMアウタ後側フランジ28、ピラーアウタ後側フランジ44、ピラーインナ後側フランジ54の各々が部分的に加熱されて溶融され、更に、冷却硬化されることによって形成されている。
また、図2の一点鎖線の円Bの部分を拡大した一点鎖線の円Aで示されるように、第1溶接部56の周囲には、熱影響部58が形成されている。熱影響部58は、第1溶接部56でのスポット溶接の際、溶融されていないが、スポット溶接の熱の影響を受けた部分である。このため、例えば、熱影響部58におけるSMアウタ後側フランジ28の部分では、SMアウタ12の母材よりも強度(例えば、引張強度)が低くなっている。
さらに、図3に示されるように、ピラーアウタ後側フランジ44は、第2溶接部60にてピラーインナ後側フランジ54に接合されている。第2溶接部60は、第1溶接部56に対して車両上下方向の両側に設定されており。ピラーアウタ後側フランジ44とピラーインナ後側フランジ54とが重なった状態でスポット溶接を施した際の打点とされている。第2溶接部60は、ピラーアウタ後側フランジ44及びピラーインナ後側フランジ54の各々が部分的に加熱されて溶融され、更に、冷却硬化されることによって形成されている。すなわち、本実施の形態では、ピラーアウタ後側フランジ44とピラーインナ後側フランジ54とが第1溶接部56及び第2溶接部60にて一体的に接合されている。
一方、図3に示されるように、上記の第1溶接部56と相対的に車両上側の第2溶接部60との間には、車両上側の第3溶接部62が設定されており、第1溶接部56と相対的に車両下側の第2溶接部60との間には、車両下側の第3溶接部62が設定されている。これらの第3溶接部62は、ピラーアウタ後側フランジ44とSMアウタ後側フランジ28とが重なった状態で、SMアウタ後側フランジ28の車幅方向外側から、例えば、レーザ溶接を施すことによって形成されている。第3溶接部62は、SMアウタ後側フランジ28及びピラーアウタ後側フランジ44の各々が部分的に加熱されて溶融され、更に、冷却硬化されることによって形成されている。すなわち、本実施の形態では、ピラーアウタ後側フランジ44とSMアウタ後側フランジ28とが第1溶接部56及び第3溶接部62にて一体的に接合されている。
なお、SMアウタ中間部のSMアウタ前側フランジ24、ピラーアウタ32のピラーアウタ前側フランジ40、ピラーインナ34のピラーインナ前側フランジ50の配置関係や溶接関係については、これまでに説明したSMアウタ中間部のSMアウタ前側フランジ24、ピラーアウタ32のピラーアウタ前側フランジ40、ピラーインナ34のピラーインナ前側フランジ50の配置関係や溶接関係と同じであるので、説明を省略する。
<第1の実施の形態の作用、効果>
以上の構成の本実施の形態が適用された車両10に対して、例えば、他の車両が車幅方向外側から衝突すると(すなわち、側面衝突が生じると)、車幅方向外側からの衝突荷重がSMアウタ12及びBピラー30に入力される。このような衝突荷重がBピラー30に入力されると、Bピラー30における衝突荷重に入力部分がBピラー30の車両上下方向両側部分に対して車幅方向内側へ撓もうとする。このため、Bピラー30における衝突荷重に入力部分とBピラー30の車両上下方向両側部分との間では、車両上下方向の引張荷重F(図3参照)がBピラー30に作用する。
上述したように、第1溶接部56にてスポット溶接が施されると、第1溶接部56の周囲には、熱影響部58が形成される。この熱影響部58のピラーアウタ後側フランジ44の部分は、ピラーアウタ32を形成する母材よりも引張強度が低下している。このため、熱影響部58のピラーアウタ後側フランジ44の部分に引張荷重Fが集中すると、熱影響部58のピラーアウタ後側フランジ44の部分でピラーアウタ後側フランジ44が変形されて破断される可能性がある。
ここで、本実施の形態では、第1溶接部56と第2溶接部60との間に第3溶接部62が設定されている。これらの第3溶接部62では、ピラーアウタ後側フランジ44がSMアウタ後側フランジ28に接合されている。
このため、相対的に車両上側の第3溶接部62よりも車両上側でピラーアウタ後側フランジ44に作用した引張荷重Fは、車両上側の第3溶接部62でピラーアウタ後側フランジ44を車両上側へ引っ張ると共にSMアウタ後側フランジ28を車両上側へ引っ張る。すなわち、図3に示されるように、ピラーアウタ後側フランジ44に作用した引張荷重Fは、第3溶接部62よりも第1溶接部56側でピラーアウタ後側フランジ44を引っ張る引張荷重F1と第3溶接部62よりも第1溶接部56側でSMアウタ後側フランジ28を引っ張る引張荷重F2とに分散される。
また、相対的に車両下側の第3溶接部62よりも車両下側でピラーアウタ後側フランジ44に作用した引張荷重Fに関しても同様に、第3溶接部62よりも第1溶接部56側でピラーアウタ後側フランジ44を引っ張る引張荷重F1と第3溶接部62よりも第1溶接部56側でSMアウタ後側フランジ28を引っ張る引張荷重F2とに分散される。
このように、引張荷重Fが分散されることによって、第1溶接部56の周囲の熱影響部58におけるピラーアウタ後側フランジ44に作用する引張荷重F1が軽減される。これによって、ピラーアウタ後側フランジ44に作用した引張荷重Fによる熱影響部58でのピラーアウタ後側フランジ44の局所的な変形の発生を抑制でき、このような局所的な変形によるピラーアウタ後側フランジ44の破断等の発生を抑制できる。このようなピラーアウタ後側フランジ44の破断等の発生を抑制できることで、Bピラー30の破断を抑制でき、Bピラー30の断面崩壊の発生を抑制できる。
このため、Bピラー30による衝突荷重の伝達やBピラー30の変形による衝突荷重の吸収等、Bピラー30の性能を充分に使うことができ、側面衝突に対するBピラー30の性能を向上できる。また、このように、側面衝突に対するBピラー30の性能を向上できることで、ピラーアウタ32やピラーインナ34の板厚の薄肉化を図ることが可能になり。車両10の軽量化やコストの低減を図ることができる。
なお、本実施の形態では、第1溶接部56及び第2溶接部60での溶接は、スポット溶接とされていたが、第1溶接部56及び第2溶接部60の少なくとも一方での溶接をレーザ溶接、アーク溶接等の他の溶接としてもよい。また、本実施の形態では、第3溶接部62での溶接は、レーザ溶接とされていたが、第3溶接部62での溶接をスポット溶接、アーク溶接等の他の溶接としてもよい。
<第2の実施の形態の構成>
次に、第2の実施の形態について説明する。
図4に示されるように、本実施の形態では、第1溶接部56では、ピラーアウタ32のピラーアウタ後側フランジ44とピラーインナ34のピラーインナ後側フランジ54とが接合されている。しかしながら、第1溶接部56は、SMアウタ12のSMアウタ後側フランジ28に到達していない。したがって、本実施の形態では、第1溶接部56では、ピラーアウタ後側フランジ44とSMアウタ後側フランジ28とは接合されていない。また、本実施の形態では、第3溶接部62でのピラーアウタ後側フランジ44とSMアウタ後側フランジ28との接合は、スポット溶接によるものとされている。さらに、ピラーアウタ32のピラーアウタ前側フランジ40、ピラーインナ34のピラーインナ前側フランジ50、SMアウタ12のSMアウタ前側フランジ24についても同様である。
<第2の実施の形態の溶接順序>
次に、第2の実施の形態の溶接順序について説明する。以下の説明は、SMアウタ12のSMアウタ後側フランジ28、ピラーアウタ32のピラーアウタ後側フランジ44、ピラーインナ34のピラーインナ後側フランジ54の溶接についての説明であるが、SMアウタ12のSMアウタ前側フランジ24、ピラーアウタ32のピラーアウタ前側フランジ40、ピラーインナ34のピラーインナ前側フランジ50の溶接についても同様である。
本実施の形態では、先ず、第3鋼板溶接工程としてのSMアウタ溶接工程でSMアウタ12とピラーアウタ32とが溶接される(図5参照)。すなわち、SMアウタ溶接工程では、ピラーアウタ32のピラーアウタ後側フランジ44及びSMアウタ12のSMアウタ後側フランジ28の第3溶接部62に該当する部分が、スポット溶接によって溶接される。
次いで、第2鋼板溶接工程としてのピラーインナ溶接工程では、第3溶接部62にてSMアウタ12に溶接されたピラーアウタ32に対してピラーインナ34が第1溶接部56及び第2溶接部60に該当する部分で溶接される。
ここで、SMアウタ12の板厚は、ピラーアウタ32及びピラーインナ34の各々の板厚よりも小さく、また、SMアウタ12の板厚は、SMアウタ12の板厚と、ピラーアウタ32の板厚と、ピラーインナ34の板厚との和の1/4以下とされる。さらに、SMアウタ後側フランジ28、ピラーアウタ後側フランジ44、ピラーインナ後側フランジ54を各々の板厚方向に重ねた状態で、スポット溶接の一方の電極がピラーインナ後側フランジ54のピラーアウタ後側フランジ44とは反対側に配置され、他方の電極がSMアウタ後側フランジ28のピラーアウタ後側フランジ44とは反対側に配置される。この状態で、例えば、一方の電極から他方の電流へ溶接電流が流され、スポット溶接が行なわれる。
SMアウタ12、ピラーアウタ32、ピラーインナ34の各々の板厚は、上記のような関係であることから、ピラーインナ後側フランジ54とピラーアウタ後側フランジ44とを跨ぐような溶接ナゲットが充分に形成された状態でスポット溶接が中止されると、溶接ナゲットは、SMアウタ後側フランジ28に到達しない。このため、第1溶接部56及び第2溶接部60では、ピラーアウタ後側フランジ44とSMアウタ後側フランジ28とが溶接されない。
<第2の実施の形態の作用、効果>
以上のようにSMアウタ後側フランジ28、ピラーアウタ後側フランジ44、ピラーインナ後側フランジ54が溶接された本実施の形態は、第3溶接部62にてピラーアウタ後側フランジ44がSMアウタ後側フランジ28に接合される。このため、本実施の形態は、基本的に前記第1の実施の形態と同様の作用を奏し、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態は、第1溶接部56、第2溶接部60、第3溶接部62の各々での溶接を全てスポット溶接によって行なえる。このため、レーザ溶接やアーク溶接等のスポット溶接以外の溶接設備が基本的に不要である。これによって、溶接設備の種類を増やしたりすることなく実現が可能であり、低コストにできる。
なお、上記の各実施の形態におけるSMアウタ12、ピラーアウタ32、ピラーインナ34の材質や板厚等は、あくまでも一例であり、SMアウタ12、ピラーアウタ32、ピラーインナ34の材質や板厚等は、特に限定されるものではない。
また、上記の各実施の形態は、本発明をBピラー30とSMアウタ12との関係に適用したものである。しかしながら、Aピラーの構成部材とSMアウタ12との関係や、Cピラーの構成部材とSMアウタ12との関係に本発明を適用してもよい。また、車両10の前側開口部14又は後側開口部16の近傍におけるAピラーの構成部材、Cピラーの構成部材、クォータピラーの構成部材、レールの構成部材、ロッカの構成部材、SMアウタ12の各部材の関係において本発明を適用してもよい。さらに、車両の骨格部材と車両の車体を構成する他の部材との関係に本発明を適用してもよい。このように、本発明は、3枚以上の鋼板が重なり、少なくとも2枚の鋼板が溶接される構成の部分に対して広く適用できる。
10 車両
12 サイドメンバアウタパネル(第3鋼板)
30 Bピラー(車両用構造部材)
32 Bピラーアウタパネル(第1鋼板)
34 Bピラーインナパネル(第2鋼板)
56 第1溶接部
60 第2溶接部
62 第3溶接部

Claims (4)

  1. 第1鋼板と、
    前記第1鋼板の厚さ方向一方の側で前記第1鋼板に重なった状態で配置された第2鋼板と、
    前記第1鋼板の厚さ方向他方の側で前記第1鋼板に重なった状態で配置された第3鋼板と、
    記第1鋼板と前記第2鋼板と前記第3鋼板とを溶接する第1溶接部と、
    前記第1溶接部の側方に設けられ、前記第1鋼板を前記第2鋼板のみに溶接する第2溶接部と、
    前記第1溶接部と前記第2溶接部との間に設けられ、前記第1鋼板を前記第3鋼板のみに溶接する第3溶接部と、
    を備える車両用鋼板の接合構造。
  2. 前記第1鋼板は、980MPa以上の引張強度を有する請求項1に記載の車両用鋼板の接合構造。
  3. 前記第1溶接部、前記第2溶接部、前記第3溶接部の各々は、前記第1鋼板及び前記第2鋼板の長手方向に並んで設けられる請求項1又は請求項2に記載の車両用鋼板の接合構造。
  4. 前記第1鋼板及び前記第2鋼板は、前記第1鋼板及び前記第2鋼板の長手方向に対して直交する方向に前記第1鋼板及び前記第2鋼板を切った断面形状が閉じられた車両用構造部材を構成する請求項3に記載の車両用鋼板の接合構造。
JP2019003838A 2019-01-11 2019-01-11 車両用鋼板の接合構造 Active JP7156045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003838A JP7156045B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 車両用鋼板の接合構造
CN201911346570.5A CN111434564B (zh) 2019-01-11 2019-12-24 车辆用钢板的接合结构以及车辆用钢板的接合方法
US16/731,804 US11577788B2 (en) 2019-01-11 2019-12-31 Joining structure of vehicle steel plates and joining method for vehicle steel plates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003838A JP7156045B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 車両用鋼板の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111207A JP2020111207A (ja) 2020-07-27
JP7156045B2 true JP7156045B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=71518156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003838A Active JP7156045B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 車両用鋼板の接合構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11577788B2 (ja)
JP (1) JP7156045B2 (ja)
CN (1) CN111434564B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103368B2 (ja) * 2017-10-31 2022-07-20 日本製鉄株式会社 構造材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262614A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Suzuki Motor Corp 車両のセンターピラー構造
JP2010264503A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Nippon Steel Corp 鋼板の重ね溶接方法及び鋼板の重ね溶接継手
JP2012070132A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Yamatake Corp 無線通信システム
JP2019000906A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 重ね溶接方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT160705B (de) * 1936-04-20 1941-12-10 Budd Edward G Mfg Co Kombinierte Wagenkasten- und Fahrgestellkonstruktion.
JPS60148173U (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 マツダ株式会社 自動車のル−フ
JP2000072043A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体後部構造
JP4706213B2 (ja) * 2004-09-08 2011-06-22 日産自動車株式会社 予備成形体、液圧成形方法および液圧成形品
CN201193053Y (zh) * 2007-12-26 2009-02-11 比亚迪股份有限公司 汽车a柱结构
FR2941221A1 (fr) * 2009-01-22 2010-07-23 Neopost Technologies Dispositif de separation a billes d'objets plats.
JP2011218897A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両用構造体
JP5495119B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-21 スズキ株式会社 車体前部の補強構造
WO2012070132A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 車体
MX359097B (es) 2012-08-08 2018-09-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo para soldar partes solapadas, metodo para fabricar miembro de soldadura a solape, miembro de soldadura a solape y componente para automovil.
WO2015008739A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 ダイハツ工業株式会社 車両の車体側部構造
JP6449562B2 (ja) * 2014-06-13 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両用骨格構造
US9487239B2 (en) * 2014-10-10 2016-11-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle structures and methods of assembling the same
US10786872B2 (en) 2017-06-15 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding method
JP6713497B2 (ja) * 2018-03-06 2020-06-24 株式会社豊田自動織機 車両用センタピラー
CN108556924B (zh) * 2018-05-16 2020-01-17 浙江零跑科技有限公司 一种提高40%偏置碰安全性能的a柱结构
CN108860323B (zh) * 2018-08-13 2021-04-27 奇瑞汽车股份有限公司 车身b柱加强装置及车身b柱加强方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262614A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Suzuki Motor Corp 車両のセンターピラー構造
JP2010264503A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Nippon Steel Corp 鋼板の重ね溶接方法及び鋼板の重ね溶接継手
JP2012070132A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Yamatake Corp 無線通信システム
JP2019000906A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 重ね溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11577788B2 (en) 2023-02-14
JP2020111207A (ja) 2020-07-27
US20200223494A1 (en) 2020-07-16
CN111434564A (zh) 2020-07-21
CN111434564B (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651308B2 (ja) 構造体構成部材及び構造体構成部材を製造する方法
TWI592238B (zh) Automobile structural member and its manufacturing method
EP2862785B1 (en) Welded structure for vehicle body panel
US8276954B2 (en) Bumper system
JP6079466B2 (ja) 高強度鋼板の重ね溶接部材およびその製造方法
WO2013031341A1 (ja) 車体上部構造
CN109249885B (zh) 车辆的前部车体构造
JP6191263B2 (ja) 重ね溶接部材およびその製造方法
CN109866831B (zh) 车辆用面板结构
JP6149522B2 (ja) 高強度鋼板の重ね溶接部材およびその製造方法
WO2016035851A1 (ja) 自動車部材
JP5460402B2 (ja) 車体側部構造
JP2016060441A (ja) 車両用構造部材およびその製造方法
JP7156045B2 (ja) 車両用鋼板の接合構造
CN115335276B (zh) 车身侧部结构及车身侧部结构的制造方法
US11148724B2 (en) Vehicle body side structure
US20220176486A1 (en) Joint structure, automotive component, and joint structure manufacturing method
WO2023157424A1 (ja) 重ね溶接継手、自動車用骨格部材、及び重ね溶接継手の製造方法
JP2024067348A (ja) フロントピラーロア
JP2023000440A (ja) 車体構造
JP2012047340A (ja) 衝撃吸収部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151