JP7155089B2 - 多結晶SiC成形体 - Google Patents

多結晶SiC成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP7155089B2
JP7155089B2 JP2019177464A JP2019177464A JP7155089B2 JP 7155089 B2 JP7155089 B2 JP 7155089B2 JP 2019177464 A JP2019177464 A JP 2019177464A JP 2019177464 A JP2019177464 A JP 2019177464A JP 7155089 B2 JP7155089 B2 JP 7155089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline sic
concentration
sic
polycrystalline
compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054668A (ja
Inventor
聖一 奥山
孝臣 杉原
裕次 牛嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2019177464A priority Critical patent/JP7155089B2/ja
Priority to PCT/JP2020/036410 priority patent/WO2021060518A1/ja
Priority to EP20868292.2A priority patent/EP4071114A4/en
Publication of JP2021054668A publication Critical patent/JP2021054668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155089B2 publication Critical patent/JP7155089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • C01B32/977Preparation from organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/01Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/722Nitrogen content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • C04B2235/9638Tolerance; Dimensional accuracy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/55Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、多結晶SiC成形体に関する。
SiC成形体は、耐熱性、耐蝕性及び強度等の種々の特性に優れており、様々な用途に使用されている。例えば、特許文献1(特開2001-316821)および特許文献2(特開2001-220237)には、半導体製造時に使用されるエッジリング、電極板、ヒーターなどのプラズマエッチング装置用部材として、SiCを用いる点が記載されている。また、特許文献3(特許第6387375号)には、単結晶SiC基板と、多結晶SiC基板とを備える半導体基板であって、単結晶SiC基板と多結晶SiC基板とが所定の界面層を介して接合している半導体基板が開示されている。
特開2001-316821 特開2001-220237 特許第6387375号
多結晶SiC成形体には、用途に応じて、様々な特性が要求される。
例えば、特許文献1および2に記載されるように、多結晶SiC成形体をプラズマエッチング用部材として使用する場合、静電気を逃がすためや、プラズマガスを均一に発生させるために、多結晶SiC成形体は低抵抗でなければならない。また、多結晶SiC成形体は、Siウェハーがプラズマにより均一に処理されるようにするため、Siウェハーとの間隔が均一である必要があり、プラズマエッチング装置用部材として使用される多結晶SiC成形体は、平坦な面を有していることが求められている。
更に、特許文献3に記載されるように、多結晶SiC成形体と単結晶SiC基板とを接合するためには、多結晶SiC成形体が、平坦な接合面を有していなければならない。また、多結晶SiC成形体と単結晶SiC基板との接合面を横切るように電流経路が形成されるような用途に使用される場合、多結晶SiC成形体には、低抵抗であることが求められる場合がある。
そこで、本発明の課題は、低抵抗であり、平坦性に優れた、多結晶SiC成形体を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は以下の事項を含んでいる。
[1]抵抗率が0.050Ωcm以下であり、X線回折法により測定した残留応力が120MPa以下である、多結晶SiC成形体。
[2]窒素含有量が、200ppm(質量百万分率)以上である、[1]に記載の多結晶SiC成形体。
本発明によれば、平坦性に優れ、低抵抗である多結晶SiC成形体が提供される。
図1は、実施形態に係る積層SiC基板を示す概略断面図である。 図2Aは、積層SiC基板の作成方法を示す概略断面図である。 図2Bは、積層SiC基板の作成方法を示す概略断面図である。 図3は、多結晶SiC基板の製造方法に使用される製造システムの一例を示す概略図である。 図4は、成膜時における時間と原料ガス濃度との関係を概念的に示すグラフである。 図5Aは、多結晶SiC膜4が成膜された黒鉛基板2の径方向断面を示す概略断面図である。 図5Bは、円板外周の多結晶SiC膜4を取り除いた後に黒鉛基板2の厚みを等分切断した、多結晶SiC膜4が成膜された黒鉛基板2の径方向断面を示す概略断面図である。 図6は、実施例1及び比較例1で得られた多結晶SiC成形体のX線応力測定法によるそれぞれのsin2ψ線図を表すグラフである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。以下の本発明の詳細な説明は実施形態の例示のひとつであり、本発明は本実施形態に何ら限定して解釈されるものではない。
図1は、本実施形態に係る積層SiC基板30を示す概略断面図である。図1に示されるように、積層SiC基板30は、多結晶SiC成形体10及び単結晶SiC層21を有している。
多結晶SiC成形体10は、単結晶SiC層21を支持するために設けられている。多結晶SiC成形体10は、板状であり、容易に取り扱える程度の厚みを有しており、例えば300~500μm程度の厚みを有している。
上記の積層SiC基板30は、例えば、以下の手順によって作成することができる。
まず、図2Aに示されるように、それぞれがある程度の厚さを有する多結晶SiC成形体10及び単結晶SiC基板20を準備する。多結晶SiC成形体10と単結晶SiC基板20とを接合させる面をそれぞれ、多結晶SiC成形体10の接合面、単結晶SiC基板20の接合面という。単結晶SiC基板20の接合面に対向する方向から、単結晶SiC基板20の接合面から一定の深さの領域に水素イオンを注入し、単結晶SiC基板20の接合面から一定の深さの領域に脆弱層tを形成させる。ここで、脆弱層tは、図2Aおよび図2Bにおいて点線で示され、単結晶SiC基板20の接合面から一定の深さの領域に埋設された層である。次いで、単結晶SiC基板20の接合面および多結晶SiC成形体10の接合面に、アルゴンビームを照射し、それらの表面を共に活性化させる。そして、活性化された単結晶SiC基板20の接合面と多結晶SiC成形体10の接合面とが対向するように単結晶SiC基板20の接合面と多結晶SiC成形体10の接合面とを配置して、それらの接合面同士を接合する。その後、互いの接合面で接合している単結晶SiC基板20及び多結晶SiC成形体10を、図2Bに示されるように、脆弱層tを境界として単結晶SiC基板20と多結晶SiC成形体10とを分離する。このとき、多結晶SiC成形体10の接合面上に脆弱層tを境界として分離された単結晶SiC基板20の一部(以下、単結晶SiC層21)が固設されている。これにより、図1に示したような積層SiC基板30が得られる。
単結晶SiC層21は、半導体回路を形成するための部分である。単結晶SiC層21上には、半導体回路を形成する単結晶層がエピタキシャル成長によって形成され、所定の加工工程を経て半導体回路が形成される。単結晶SiC層21の厚みは、その上にエピタキシャル成長によって単結晶層を成長させることができる程度の厚みであればよく、多結晶SiC成形体10のそれに比べて十分に小さい。例えば、単結晶SiC層21の厚みは、0.5μm程度である。
上記のような積層SiC基板30によれば、多結晶SiC成形体10が支持基板として機能するため、単結晶SiC層21の厚みを単結晶SiC基板20よりも小さくすることができる。単結晶SiC材料は、一般に、多結晶SiC材料に比べて高価である。単結晶SiC層21の厚みを小さくすることにより、材料費を減らすことができ、安価に半導体装置製造用の積層SiC基板30を作製できる。
一方で、上記のような積層SiC基板30に使用される多結晶SiC成形体10には、単結晶SiC基板20との接合のため、平坦な面を有していることが求められる。多結晶SiC成形体10の接合面が平坦ではない場合、多結晶SiC成形体10と単結晶SiC基板20とを適切に接合することが難しくなる。
また、積層SiC基板30の用途によっては、運用時に、多結晶SiC成形体10と脆弱層tとの接合面を横切るように電流が流れる場合もある。そのような場合、多結晶SiC成形体10と単結晶SiC層21との接合面における接触抵抗を小さくすることが求められる。接触抵抗を小さくするため、多結晶SiC成形体10は、低抵抗であることが求められる。
以上のような要求を満たすため、本実施形態においては、多結晶SiC成形体10が平坦な接合面を有し、且つ、低抵抗になるように、工夫が施されている。以下に、多結晶SiC成形体10について詳述する。
多結晶SiC成形体10は、0.050Ωcm以下の抵抗率を有している。このような抵抗率を有していることにより、多結晶SiC成形体10と単結晶SiC層21の接合面における電位障壁が抑制され、デバイスの応答性を向上させることができる。また、多結晶SiC成形体10の抵抗率は、安定したデバイスの応答性を確保する観点から、好ましくは0.030Ωcm以下、更に好ましくは0.020Ωcm以下である。
抵抗率は、例えば、多結晶SiC成形体10に所定の量で窒素を含有させることにより、調整することができる。窒素含有量を増やすことにより、抵抗率を下げることができる。
多結晶SiC成形体10の窒素含有量は、例えば200ppm(質量百万分率)以上であり、好ましくは200~1000ppm(質量百万分率)である。窒素含有量がこのような範囲にある場合、窒素含有量の変化に対する抵抗率の変化の度合いが小さくなる。従って、窒素含有量を制御することによって、所望する抵抗率を得やすくなる。また、窒素含有量が1000ppm(質量百万分率)以下であれば、窒素の導入により生じる結晶欠陥が基板の平坦性に影響を及ぼすこともほとんどない。
尚、窒素の導入方法は特に限定されるものでは無い。例えば、後述するように、CVD法によって多結晶SiC膜を成膜する際に、窒素含有ガスを用いることにより、成膜される多結晶SiC膜に窒素を導入することができる。
多結晶SiC成形体10は、X線回折法により測定して、120MPa以下の残留応力を有している。残留応力が120MPa以下であることにより、反りが抑制され、平坦な接合面を有する多結晶SiC成形体10が提供される。
続いて、多結晶SiC成形体10の製造方法について説明する。上記のような特性を有する多結晶SiC成形体10は、以下に説明するようなCVD法を用いた特定の製造方法を採用することによって、製造することができる。
図3は、本実施形態に係る多結晶SiC成形体10の製造方法に使用される製造システムの一例を示す概略図である。この製造システムには、CVD炉1と、混合器3とが設けられている。混合器3では、キャリアガスと、SiCの供給源となる原料ガスと、窒素含有ガスとが混合され、混合ガスが生成される。混合ガスは、混合器3からCVD炉1に供給される。CVD炉1内には、黒鉛基板2が複数配置されている。この黒鉛基板2は、それぞれ、円板形状である。CVD炉1に混合ガスが供給されると、CVD法によって各黒鉛基板2上に多結晶SiC膜が成膜される。また、窒素含有ガス由来の窒素が、多結晶SiC膜にドープされる。この多結晶SiC膜を黒鉛基板2から分離し、平面研削する事でこの多結晶SiC膜を多結晶SiC成形体10とする。
なお、SiCの供給源となる原料ガスは、1成分系(Si及びCを含むガス)でも、2成分系(Siを含むガスとCを含むガス)を使用してもよい。
ここで、本実施形態では、平坦な面を有する多結晶SiC成形体10を得るために、CVD法による成膜時における原料ガス濃度が工夫されている。尚、本発明において、原料ガス濃度とは、原料ガスとキャリアガスの合計量に対する、原料ガスの容積比(vol%)を意味する。
図4は、成膜時における時間と原料ガス濃度との関係を概念的に示すグラフである。図4に示されるように、本実施形態に係る製造方法は、初期工程と、中期工程と、終期工程とを備えている。初期工程、中期工程、及び終期工程は、連続的に実施される。
まず、初期工程において、第1濃度C1の原料ガス濃度で、黒鉛基板2上に第1の多結晶SiC膜が成膜される。
次いで、中期工程において、原料ガス濃度を第1濃度C1から第2濃度C2まで低下させつつ、第1の多結晶SiC膜上に第2の多結晶SiC膜が成膜される。原料ガス濃度は、好ましくは、一定速度で低下させられる。
更に、終期工程において、第2濃度C2の原料ガス濃度で、第3の多結晶SiC膜が成膜される。
本発明者らの知見によれば、原料ガス濃度を一定として、CVD法により多結晶SiC膜の成膜を行った場合は、成膜の初期段階では結晶粒径が小さく、成膜の後期段階になるにつれ結晶粒径が大きくなりやすい。これに対して、本実施形態のように、初期工程において原料ガス濃度を高くし、後期工程において原料ガス濃度を下げることにより、全成膜期間を通じて、第1、第2及び第3の多結晶SiC膜を含む多結晶SiC膜全体の結晶粒径の大きさを揃えやすくなる。結晶粒径の大きさを揃えることにより、積層欠陥の濃度が減り、反りが少ない多結晶SiC膜を得ることができる。
初期工程の期間(期間t1)は、特に限定されるものでは無いが、例えば、多結晶SiC膜の成膜期間全体の期間(T)の10~50%である。
中期工程の期間(期間t2)も、特に限定されるものでは無いが、例えば、多結晶SiC膜の成膜期間全体の期間(T)の10~50%である。
終期工程の期間(期間t3)も、特に限定されるものでは無いが、例えば、多結晶SiC膜の成膜期間全体の期間(T)の30~70%である。
多結晶SiC膜の成膜期間全体の期間(T)は、特に限定されるものでは無いが、例えば1~20時間、好ましくは5~15時間である。
成膜される多結晶SiC膜の膜厚は、例えば500~6000μm、好ましくは450~5500μmである。
成膜時に使用されるキャリアガスとしては、特に限定されるものでは無いが、例えば、水素ガス等を用いることができる。
原料ガスとしては、Si及びCの供給源を含むガスであれば特に限定されるものでは無い。例えば、分子内にSi及びCを含有するガスや、分子内にSiを含有するガスと炭化水素ガスとの混合ガス、等を用いることができる。
原料ガスとしては、例えば、1成分系の場合は、トリクロロメチルシラン、トリクロロフェニルシラン、ジクロロメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、及びクロロトリメチルシラン等を挙げることができる。また2成分系の場合は、トリクロロシラン、及びモノシラン等のシラン含有ガスと、炭化水素ガスとの混合物等を挙げる事ができる。
CVD法による具体的な成膜条件は、特に限定されるものでは無いが、例えば、次のような条件を採用することができる。
初期工程における原料ガスの濃度(第1濃度C1)は、終期工程におけるそれ(第2濃度C2)よりも大きければよい。多結晶SiC成形体の反りを抑制する観点から、成膜期間全体を通じて、SiC結晶粒径を揃えるためには、第1濃度は第2濃度の1.2~2.0倍であることが好ましく、SiC結晶粒径の揃ったものを安定して得るためには、第1濃度は第2濃度の1.3~1.8倍であることがより好ましく、SiC結晶粒径の揃ったものを安定して効率良く得るためには、第1濃度は第2濃度の1.4~1.6倍であることがさらに好ましい。
第2濃度C2は、例えば、3~40vol%、好ましくは5~20vol%である。
CVD炉におけるガス滞留時間は、例えば、10~200秒、好ましくは20~100秒である。
反応温度は、温度は、例えば1100~1900℃、好ましくは1400~1600℃である。
窒素含有ガスの流量は、例えば、原料ガス流量とキャリアガス流量の合計流量に対して5~100vol%、好ましくは10~70vol%である。
例えば、原料ガスが気体原料である場合は、原料ガス濃度は、原料ガス流量とキャリアガス流量とを制御することによって、調整することができる。また、原料ガスが液体原料由来のガスである場合には、原料ガス濃度は、原料タンク内の液体原料の温度を制御し、液体原料の蒸気圧を制御することによって、調整することができる。
CVD法による多結晶SiC膜の成膜工程が終了すると、多結晶SiC膜4が成膜された各黒鉛基板2がCVD炉1から取り出され、その後、必要に応じて、多結晶SiC成形体10のみを取り出すように加工される。
図5Aは、多結晶SiC膜4が成膜された、中心線〇‐O’を持つ黒鉛基板2の径方向断面を示す概略図である。ここで、黒鉛基板2は、その全面を覆うように多結晶SiC膜4が成膜されている。例えば、多結晶SiC膜4が成膜された黒鉛基板2は、まず、外周加工される。詳細には、図5Aに示される破断線A‐A’に沿って、多結晶SiC膜4が成膜された黒鉛基板2の外周部のみが切断され、取り除かれる。次いで、図5Aに示される、黒鉛基板2の厚さを等分する線、すなわち破断線B‐B’に沿って、多結晶SiC膜4が成膜された黒鉛基板2が、厚み方向において2分割されるように切断される。その結果、図5Bに示されるように、黒鉛基板2と多結晶SiC膜4との積層体が得られる。更に次いで、その積層体から黒鉛基板2のみを、酸化又はショットブラスト法などによって除去する。その後、黒鉛基板2の除去によって露出した多結晶SiC膜4の露出面を、研削加工等によって研削する。上記に例示する加工方法によって、多結晶SiC成形体10を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、残留応力が120MPa以下である多結晶SiC成形体10が得られるので、平坦な面を有する多結晶SiC成形体10を実現できる。
また、窒素含有量が所定の値に制御されているので、低抵抗な多結晶SiC成形体10を得ることができる。
尚、本実施形態においては、多結晶SiC成形体10が、単結晶SiC層21と接合されて積層SiC基板30として使用される場合について説明した。本実施形態によれば、低抵抗を有し、且つ、平坦な面を有する多結晶SiC成形体10が得られるので、このような用途に好適である。但し、本実施形態に係る多結晶SiC成形体10は、単結晶SiC基板20に接合させて用いられるものに限定されるものでは無く、高い平坦性と低抵抗率が求められる用途であれば、他の用途であっても好適に適用できる。
さらに、上記実施形態に示したように、本発明に係る多結晶SiC成形体は、それと単結晶SiC層とを接合する場合に好適に使用することが可能であり、上記実施形態に示す場合の他、SIMOX(サイモックス)法、ELTRAN法その他の公知の接合方法に同様に適用することも可能である。
例えば、本実施形態に係る多結晶SiC成形体は、半導体製造時にプラズマエッチング装置用部材として、エッジリング、電極板及びヒーター等に使用されている。また、半導体製造時に半導体熱処理装置用部材としてダミーウェハに使用されている。
尚、エッジリング及び電極板として使用される場合、多結晶SiC基板は、例えば、2000~5000μm程度の厚みを有している。また、ダミーウェハとして使用される場合、多結晶SiC基板は、例えば300~1000μm程度の厚みを有している。
以下、本発明についてより詳しく説明するため、本発明者らによって行われた実施例について説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定して解釈されるべきものでは無い。
(実施例1)
CVD炉内に、直径160mm、厚さ5mmの黒鉛基板を設置した。CVD炉に、トリメチルクロロシラン(原料ガス)、水素(キャリアガス)、及び窒素ガスを導入し、1500℃にて10時間、黒鉛基板上に多結晶SiC膜を成膜した。
成膜条件を表1に示す。
尚、成膜初期(成膜開始から2.5時間まで)と、成膜中期(成膜開始後2.5時間から5時間まで)と、成膜後期(成膜開始後5時間から10時間まで)との間において、原料ガスの濃度を変化させた。具体的には、成膜初期の原料ガス濃度(第1濃度)を9.0vol%とし、成膜後期の原料ガス濃度(第2濃度)を7.5vol%とした。
すなわち、成膜後期の原料ガス濃度に対する成膜初期の原料ガス濃度の比(原料ガス濃度比という)を、1.2倍とした。また、成膜中期においては、成膜初期の濃度から成膜後期の濃度まで、原料ガス濃度を一定の速度で低下させた。尚、原料ガス流量とキャリアガス流量との合計値が一定(140L/min)になるように、制御した。
また、窒素ガス流量は、成膜期間全体を通じて、一定とした。具体的には、窒素ガス流量については、16.0(L/min)とした。
ガス滞留時間は、44.5(秒)であった。尚、ガス滞留時間は、下記式により算出した。
(式1):ガス滞留時間(秒)=(炉内容積/ガス流量)×((20+273)/(反応温度+273))×60
成膜後、黒鉛基板をCVD炉から取り出し、外周加工及び分割加工を行った。更に、黒鉛基材を除去し、直径150mm、厚さ0.6mmの多結晶SiC成形体を得た。更に、平面研削加工にて、直径150mm、厚さ0.4mmの多結晶SiC成形体を得た。これを、実施例1に係る多結晶SiC成形体として得た。
(実施例2~6、比較例1~2)
実施例1と同様の方法を用いて、実施例2~6及び比較例1~2に係る多結晶SiC成形体を得た。但し、成膜条件を、表1に記載されるように変更した。尚、比較例1については、原料ガス流量を一定(10.50L/min)とした。
(抵抗率の測定)
各実施例及び比較例において得られた多結晶SiC成形体の抵抗率を、4端針法により、測定した。抵抗率の測定には、三菱ケミカルアナリテック社製、ロレスターGP MCT-T610を使用した。
(残留応力の測定)
得られた多結晶SiC成形体の残留応力を、以下の方法により測定した。
Rigaku社製迅速型X線応力測定器PSPC MSF-2Mを用いて、X線応力測定法のうち、sin2ψ法にて、多結晶SiC成形体の残留応力を以下測定条件で測定した。ここで、ψは、試料面法線方向に対する回折面法線方向の成す角度を示している。

スポット径:2×2mm
X線:Cr管球、Kα1、40kV、30mA
回折面2θ:3C-SiC(222)面
無歪角度:131.050度
走査範囲:125.000~135.400度
計数時間:180秒
ψ角測定点数:10点
振動幅:3度

残留応力は、sin2ψ法によれば、応力定数と応力勾配との積で表される。具体的には、sin2ψの値に対して対応する2θにおけるX線回折強度をプロットし、いわゆるsin2ψ線図を作図する。このsin2ψ線図において、上記プロットを一次の線形近似をした場合に、傾きは応力勾配の値を表し、切片の値を2で除した値は無歪角度の値を示す。ここで、応力定数と応力勾配は以下式にて示される。

応力定数(MPa/°)=-E/(2(1+v))×cotθ0×(π/180)

ここで、多結晶SiC成形体のヤング率(E)の値は、420000MPaを用い、ポアソン比(v)の値は、0.180を用いた。
(反り量の測定)
また、光干渉式の反り測定装置(コーニング・トロペル社製 FlatMaster 200XRA-Indurstrial)を用いて、得られた多結晶SiC成形体の反り量を測定した。
(窒素含有量の測定)
ATOMIKA社製SIMS―4000を用いて、多結晶SiC成形体中の窒素含有量を測定した。
(結果の考察)
抵抗率、残留応力、反り量、及び窒素含有量の測定結果を表1に示す。また、実施例1及び比較例1で得られた多結晶SiC成形体のX線応力測定法によるそれぞれのsin2ψ線図を表すグラフを図6に示す。
実施例1~6は、比較例1及び2よりも反り量が小さかった。実施例1~6の残留応力は、120MPa以下であった。一方、比較例1及び2における残留応力は、120MPaを超えていた。すなわち、残留応力が120MPa以下であることにより、平坦な面を有する多結晶SiC基板が得られることが理解される。
また、実施例1~6は、いずれも、窒素含有量が200~1000ppm(質量百万分率)であり、抵抗値が0.050Ωcm以下であった。一般的には、窒素含有量が増えると、結晶欠陥が増大し、反りの原因になると考えられる。しかしながら、実施例1~6の結果から、窒素含有量が1000ppm(質量百万分率)以下であれば、反りも十分に抑制されることが判った。
Figure 0007155089000001
1 CVD炉
2 黒鉛基板
3 混合器
4 多結晶SiC膜
10 多結晶SiC成形体
20 単結晶SiC基板
21 単結晶SiC層
30 積層SiC基板

Claims (2)

  1. 抵抗率が0.00Ωcm以下であり、
    X線回折法により測定した残留応力が25~120MPa以下であり、
    300μm~5000μmの厚みを有し、
    反り量が30μm以下であり、
    窒素含有量が300~1000ppm(質量百万分率)である、
    多結晶SiC成形体。
  2. CVD法によって多結晶SiC成形体を製造する方法であって、
    第1濃度の原料ガス濃度で黒鉛基板上に第1の多結晶SiC膜を成膜する、初期工程と、
    前記初期工程の後に、原料ガス濃度を前記第1濃度から第2濃度まで低下させつつ、前記第1の多結晶SiC膜上に第2の多結晶SiC膜を成膜する中期工程と、
    更に、前記中期工程の後に、前記第2濃度の原料ガス濃度で前記第2の多結晶SiC膜上に第3の多結晶SiC膜を成膜する、終期工程と、
    を備え、
    前記第1濃度が、前記第2濃度の1.2~2.0倍であり、
    前記中期工程は、一定速度で原料ガス濃度を低下させる工程を含む、請求項1に記載の多結晶SiC成形体の製造方法。
JP2019177464A 2019-09-27 2019-09-27 多結晶SiC成形体 Active JP7155089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177464A JP7155089B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 多結晶SiC成形体
PCT/JP2020/036410 WO2021060518A1 (ja) 2019-09-27 2020-09-25 多結晶SiC成形体
EP20868292.2A EP4071114A4 (en) 2019-09-27 2020-09-25 MOLDED BODY IN SIC POLYCRYSTALLINE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177464A JP7155089B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 多結晶SiC成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054668A JP2021054668A (ja) 2021-04-08
JP7155089B2 true JP7155089B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=75166316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177464A Active JP7155089B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 多結晶SiC成形体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4071114A4 (ja)
JP (1) JP7155089B2 (ja)
WO (1) WO2021060518A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117120661A (zh) * 2022-03-07 2023-11-24 东海炭素株式会社 多晶SiC成型体及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137967A (ja) 2000-10-31 2002-05-14 Kyocera Corp 炭化珪素部材
WO2015098283A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造装置およびSiCエピタキシャルウェハの製造方法
WO2018159754A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 信越化学工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法及び炭化珪素基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595153B2 (ja) 2000-02-14 2010-12-08 旭硝子株式会社 炭化ケイ素体およびその製造方法
US6939821B2 (en) * 2000-02-24 2005-09-06 Shipley Company, L.L.C. Low resistivity silicon carbide
US7018947B2 (en) 2000-02-24 2006-03-28 Shipley Company, L.L.C. Low resistivity silicon carbide
JP5896297B2 (ja) * 2012-08-01 2016-03-30 東海カーボン株式会社 CVD−SiC成形体およびCVD−SiC成形体の製造方法
JP6387375B2 (ja) 2016-07-19 2018-09-05 株式会社サイコックス 半導体基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137967A (ja) 2000-10-31 2002-05-14 Kyocera Corp 炭化珪素部材
WO2015098283A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造装置およびSiCエピタキシャルウェハの製造方法
WO2018159754A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 信越化学工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法及び炭化珪素基板

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jacob Trevino et al.,LOW-STRESS, HEAVILY-DOPED POLYCRYSTALLINE SILICON CARBIDE FOR MEMS APPLICATIONS,MEMS 2005 MIAMI TECHNICAL DIGEST,2005年,pp.451-454
Xiao-An Fu et al.,Very Thin Poly-SiC Films for Micro/Nano Devices,Journal of Nanoscience and Nanotechnology,2008年,Vol.8, No.6,pp.3063-3067

Also Published As

Publication number Publication date
EP4071114A1 (en) 2022-10-12
EP4071114A4 (en) 2024-01-17
JP2021054668A (ja) 2021-04-08
WO2021060518A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7239432B2 (ja) 多結晶SiC成形体の製造方法
US7922813B2 (en) Epitaxially coated silicon wafer and method for producing epitaxially coated silicon wafers
JP4985625B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
CN104867818B (zh) 一种减少碳化硅外延材料缺陷的方法
WO2021060516A1 (ja) 多結晶SiC成形体
JP7155089B2 (ja) 多結晶SiC成形体
KR20170023792A (ko) 서셉터 및 그 제조 방법
JP2020090421A (ja) 炭化珪素多結晶基板およびその製造方法
JP2008159900A (ja) 静電チャック付きセラミックヒーター
JP3788836B2 (ja) 気相成長用サセプタ及びその製造方法
JP2011074436A (ja) 炭化ケイ素材料
JP7273267B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP7220844B2 (ja) SiC多結晶基板の製造方法
JP7255473B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP7294021B2 (ja) 黒鉛製支持基板の表面処理方法、炭化珪素多結晶膜の成膜方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法
US6071343A (en) Heat treatment jig and method of producing the same
JP2021066624A (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP7247819B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP7103182B2 (ja) 黒鉛基材、炭化珪素の成膜方法および炭化珪素基板の製造方法
JP7247749B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶膜の成膜方法、サセプタ、及び、成膜装置
JP7413768B2 (ja) 多結晶基板の製造方法
JP7338193B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP2021070609A (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JPH07335728A (ja) 熱処理治具とその製造方法
CN118056038A (zh) 多晶碳化硅基板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150