JP7154825B2 - カバーユニット - Google Patents

カバーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7154825B2
JP7154825B2 JP2018105093A JP2018105093A JP7154825B2 JP 7154825 B2 JP7154825 B2 JP 7154825B2 JP 2018105093 A JP2018105093 A JP 2018105093A JP 2018105093 A JP2018105093 A JP 2018105093A JP 7154825 B2 JP7154825 B2 JP 7154825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
cover
locking portion
claw
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068722A (ja
Inventor
裕之 近藤
キャリア ケニース
康一郎 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Publication of JP2019068722A publication Critical patent/JP2019068722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154825B2 publication Critical patent/JP7154825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • E05B83/24Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets for car bonnets
    • E05B83/243Hood clamps, i.e. individually actuated, usually yielding hooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0884Insulating elements, e.g. for sound insulation for mounting around noise sources, e.g. air blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0838Insulating elements, e.g. for sound insulation for engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/02Lock casings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/06Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups in which the securing part if formed or carried by a spring and moves only by distortion of the spring, e.g. snaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • F02B77/13Acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/09Fuel-injection apparatus having means for reducing noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/38Plastic latch parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/03Miscellaneous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0894Spring arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/42Rigid engaging means
    • Y10T292/438Spring-arm catch

Description

本発明は、対象物を被覆するカバーユニットに関するものである。
対象物を被覆するためのカバーには、意匠面を形成するためのカバー、衝撃吸収などの機能を発揮するためのカバーなど、種々のものが知られている。さらに、対象物の形状や大きさによって、複数の分割カバーを連結する構成を採用することがある。
例えば、複数の分割カバーを用いたエンジンカバーが、特許文献1,2に記載されている。当該エンジンカバーにおいては、第一分割カバーの凹所が第二分割カバーの係合片が係合することにより、第一分割カバーと第二分割カバーとが連結されている。一般に、エンジンカバーには硬度の高い材料が主として用いられているため、凹所と係合片が係合することで、十分な係合力を有する。
特許第4905308号公報 特開2014-95314号公報
しかし、硬質樹脂などにより連結部を形成すると、第一分割カバーと第二分割カバーとを連結する際の作業性が良好ではない。特に、対象物が複雑な形状であるほど、連結作業性が悪くなる。本発明は、連結作業性が良好となるカバーユニットを提供することを目的とする。
本発明に係るカバーユニットは、対象物の一部を被覆する第一分割カバーと、対象物の他の一部を被覆すると共に第一分割カバーに連結される第二分割カバーとを備える。第一分割カバーは、第一カバー本体と、エラストマー製であり、第一カバー本体に一体成形された第一係止部とを備える。第二分割カバーは、第二カバー本体と、エラストマー製であり、第二カバー本体に一体成形され、第一係止部に係止することにより第一分割カバーと第二分割カバーとを連結させる第二係止部とを備える。第一係止部は、突起状の主片を備え、第二係止部は、主片を挿通可能な主孔を備え、主片は、先端側に設けられ、主孔に係止されることにより主片が主孔から抜けることを規制する主爪を備える。
第一分割カバーの第一係止部の主片が、第二分割カバーの第二係止部の主孔に挿通されて、主片の先端側に設けられる主爪が、主孔に係止される。その結果、主片が主孔から抜けることが規制される。ここで、少なくとも第一分割カバーの第一係止部と第二分割カバーの第二係止部とがエラストマー製である。従って、第一係止部及び第二係止部は、柔軟性を有する。その結果、第一係止部と第二係止部の連結作業性が非常に良好となる。
好ましくは、第一係止部及び第二係止部の一方は、副爪を備え、第一係止部及び第二係止部の他方は、主片が主孔に挿通された状態において副爪に係止されると共に、副爪に係止されることにより主爪が主孔に係止された状態を維持させるための副凹所を備える。
第一係止部及び第二係止部は、エラストマー製であるため、硬質樹脂に比べると連結部の連結力が低くなる。しかし、上記のように、主爪と主孔との係止に加えて、副爪と副凹所との係止によって、第一係止部と第二係止部との連結力を十分に確保できる。
対象物と、カバーユニットを構成する第一分割カバー及び第二分割カバーとを示す分解斜視図である。 第一実施形態の第一分割カバーの第一係止部の正面図である。 図2のIII方向から見た図、すなわち第一係止部の平面図である。 図2のIV方向から見た図、すなわち第一係止部の底面図である。 図3のV-V断面図である。 図2のVI方向から見た図、すなわち第一係止部の右側面図である。 図2のVII-VII断面図である。 第一実施形態の第二分割カバーの第二係止部の正面図である。 図8のIX方向から見た図、すなわち第二係止部の平面図である。 図8のX方向から見た図、すなわち第二係止部の底面図である。 図9のXI-XI断面図である。 図8のXII方向から見た図、すなわち第二係止部の右側面図である。 図8のXIII-XIII断面図である。 第一実施形態の第一係止部と第二係止部との連結状態における正面図である。 図14のXV方向から見た図である。 図15のXVI-XVI断面図である。 図14のXVII-XVII断面図である。 第二実施形態の第一分割カバーの第一係止部の正面図である。 図18のXIX方向から見た図、すなわち第一係止部の平面図である。 図18のXX方向から見た図、すなわち第一係止部の右側面図である。 図18のXXI-XXI断面図である。 第二実施形態の第二分割カバーの第二係止部の正面図である。 図22のXXIII方向から見た図、すなわち第二係止部の平面図である。 図22のXXIV方向から見た図、すなわち第二係止部の底面図である。 図23のXXV-XXV断面図である。 図22のXXVI方向から見た図である。 図22のXXVII-XXVII断面図である。 第二実施形態の第一係止部と第二係止部との連結状態における正面図である。 図28のXXIX方向から見た図である。 図29のXXX-XXX断面図である。
(1.カバーユニット2の全体構成)
カバーユニット2は、対象物1の外面を被覆する。対象物1は、種々の物体とすることができる。例えば、対象物1は、車両用の部品として、モータやエンジンなどの原動機、車室内の部品などとすることができる。対象物1は、車両用の部品以外の部品とすることもできる。本実施形態においては、対象物1としてモータを例に挙げる。当該対象物1としてのモータは、単純な円筒形、角柱形ではなく、複雑な形状を有している。
対象物1は、図1に示すように、円柱部1a、円柱部1aより大きな長尺部1b、円柱部と同程度の大きさの直方体部1cを備える。円柱部1aの軸方向端面に、長尺部1bが接続され、長尺部1bにおける円柱部1aとは反対側の面に直方体部1cが接続されている。このように、対象物1は、不規則な面を有する。
カバーユニット2は、対象物1の外面を被覆する。カバーユニット2は、対象物1による発生音が外部に伝達されることを遮音する目的、対象物1の振動抑制の目的、外部による対象物1への攻撃からの保護の目的、対象物1による外部に対する攻撃性を低くする目的などに用いられる。カバーユニット2は、例えば、モータ音に対する遮音を目的とする。そこで、カバーユニット2は、対象物1の外面に沿った形状をなしている。従って、カバーユニット2は、対象物1と同様に複雑な形状を有している。
上記カバーの目的を有するようにするために、カバーユニット2には、柔軟性を有するエラストマーが好適である。特に、カバーユニット2には、熱可塑性エラストマーが用いられる。さらに、カバーユニット2は、エラストマー製であることにより、複雑な形状の対象物1の外面に沿って被覆することができる。
また、カバーユニット2は、図1に示すように、第一分割カバー20と第二分割カバー30により構成される。上述したように、対象物1の外面は複雑な形状を有しているため、1つの部材としてのカバーを形成することは容易でない。そこで、対象物1の一部を被覆する第一分割カバー20と、対象物1の他の一部を被覆する第二分割カバー30とを用いることにより、複雑な形状である対象物1を容易に被覆できる。なお、カバーユニット2は、3個以上の分割カバーにより構成するようにしてもよい。
ここで、第一分割カバー20及び第二分割カバー30は、対象物1に固定されていない。ただし、第一分割カバー20と第二分割カバー30とは、相互に連結されている。このように、第一分割カバー20と第二分割カバー30とが連結されることで、対象物1に取り付け部位を設けることなく、容易に且つ確実に対象物1を被覆できる。
そこで、第一分割カバー20は、第一カバー本体21と、第一係止部22とを備える。第一カバー本体21は、対象物1の一部を被覆する。第一係止部22は、第一カバー本体21に一体成形されている。第一カバー本体21と第一係止部22とは、同種のエラストマーにより一体成形されている。つまり、第一カバー本体21及び第一係止部22は、同一のエラストマー製である。詳細には、図1においては、第一分割カバー20は、対象物1における円柱部1aの半分程度を被覆する部位21a、長尺部1bの半分程度を被覆する部位21b、及び、直方体部1cの半分程度を被覆する部位21cを備えており、各部位21a,21b,21cが一体とされている。
第一係止部22は、第一カバー本体21の部位21aの縁に位置する部位22a、第一カバー本体21の部位21bの縁に位置する部位22b、及び、第一カバー本体21の部位21cの縁に位置する部位22cを有する。なお、第一係止部22の数は、任意に決めることができる。
また、第二分割カバー30は、第二カバー本体31と、第二係止部32とを備える。第二カバー本体31は、対象物1の他の一部を被覆する。第二係止部32は、第二カバー本体31に一体成形されている。第二カバー本体31と第二係止部32とは、同種のエラストマーにより一体成形されている。つまり、第二カバー本体31及び第二係止部32は、同一のエラストマー製である。詳細には、図1においては、第二分割カバー30は、対象物1における円柱部1aの半分程度を被覆する部位31a、長尺部1bの半分程度を被覆する部位31b、及び、直方体部1cの半分程度を被覆する部位31cを備えており、各部位31a,31b,31cが一体とされている。
第二係止部32は、第一係止部22に係止することにより、第一分割カバー20と第二分割カバー30とを連結させる。第二係止部32は、第二カバー本体31の部位31aの縁に位置する部位32a、第二カバー本体31の部位31bの縁に位置する部位32b、及び、第二カバー本体31の部位31cの縁に位置する部位32cを有する。なお、第二係止部32の数は、任意に決めることができる。
ここで、第一係止部22及び第二係止部32は、エラストマー製である。従って、第一係止部22と第二係止部32との連結作業性は、硬質樹脂に比べて非常に良好である。しかし、第一係止部22及び第二係止部32が柔軟性を有するため、連結力が低くなるおそれがある。そこで、第一係止部22と第二係止部32とが係止した状態を維持できるようにするために、第一分割カバー20及び第二分割カバー30の材料が選定される。
当該材料としては、オレフィン系熱可塑性エラストマーが好適である。ただし、スチレン系熱可塑性エラストマーなどを用いることもできる。また、ショアA(デュロメータ タイプA)の硬度(ISO 7619:2010)がA60~A95の材料が好適に用いられる。これにより、第一カバー本体21及び第二カバー本体31による遮音などの目的を確保できると共に、第一係止部22及び第二係止部32の連結力を十分に確保できる。
(2.第一実施形態)
次に、第一実施形態の第一係止部22及び第二係止部32について、図2-図17を参照して説明する。ここで、図2、図8及び図14における左右方向が、第一カバー本体21と第二カバー本体31との突き合わせ部における突き合わせ方向に一致する。さらに、図2、図8及び図14において、下側に対象物1が存在する。つまり、図2、図8及び図14において、上側が対象物1の外側に対応し、下側が対象物1の中心側に対応する。
(2-1.第一係止部)
第一係止部22(22a,22b,22c)について、図2-図7を参照して説明する。図2に示すように、第一係止部22は、第一カバー本体21(21a,21b,21c)の縁に接続される基部片41を備える。基部片41は、板状に形成されており、基部片41の外形は、図3及び図4に示すように、矩形に形成されている。さらに、図2及び図5に示すように、基部片41は、第一カバー本体21の縁の裏面側から延びるように形成されている。つまり、基部片41は、第一カバー本体21の縁の部分とは同一平面上に位置せず、第一カバー本体21の縁の端面の部位に段差を有する。詳細には、基部片41は、第一カバー本体21の縁の部分に対して、対象物1側にずれて位置する。
さらに、第一係止部22は、基部片41に接続される突起状の主片42,43を備える。主片42,43は、主片本体42及び主爪43により構成される。つまり、主片本体42は、主片の一部であり、主爪43は、主片の他の一部である。そして、主片本体42及び主爪43は、キノコ形状に形成されている。主片本体42は、キノコ形状の柄の部分に対応する形状に形成され、主爪43は、キノコ形状の傘の部分に対応する形状に形成されている。なお、主片本体42及び主爪43は、キノコ形状に限られず、例えばフック形状などに形成してもよい。
図4及び図6に示すように、主片本体42の根本部位が、基部片41の中央付近に接続されている。主片本体42の先端側が、基部片41から図2の上側、すなわち対象物1から離れる方向に延びるように設けられている。つまり、主片本体42は、第一カバー本体21と第二カバー本体31との突き合わせ方向に対して直交する方向に、基部片41から延びている。主片本体42は、基部片41に比べて厚肉の板状に形成されている。主片本体42の板状の面方向が、突き合わせ方向に一致するように設けられている。そして、主片本体42の板状の面方向の両側が、基部片41に接続されている。
ここで、図4及び図7に示すように、主片本体42の根本部位と基部片41との間には、副凹所44a,44bが形成されている。本実施形態においては、副凹所44a,44bは、基部片41の面法線方向に貫通する。すなわち、副凹所44a,44bは、第一カバー本体21と第二カバー本体31の突き合わせ方向に直交する方向に貫通する。
副凹所44a,44bは、図4に示すように、主片本体42を挟んで図4の上下両側に形成されている。つまり、主片本体42は、図4及び図5に示すように、基部片41に対して突き合わせ方向の両側にて接続されているが、図4及び図7に示すように、突き合わせ方向に直交する方向には基部片41に対して離間している。また、図3及び図4に示すように、副凹所44a,44bのそれぞれは、半月形状に形成されており、つまり、副凹所44a,44bは、全体として、略円形に形成されている。
主爪43は、図6に示すように、主片本体42の先端に設けられており、キノコ形状の傘のように主片本体42から周囲に広がるように形成されている。特に、主爪43は、図3に示すように、主片本体42の延びる方向から見て、円形の外形を有する。さらに、主爪43の外周面は、図6及び図7に示すように、主片本体42の先端側に向かって細くなるようにテーパ状に形成されている。また、図7に示すように、主爪43の外端は、主片本体42との間に隙間を有する。詳細に、主爪43のテーパ状の内周面と主片本体42の外周面の一部とが対向する。つまり、主爪43が弾性変形可能となる。主爪43は、変形すると、略楕円形状となり、図7の左右方向幅が小さくなる。
また、主爪43の外周形状は、図4に示すように、基部片41の裏面から見た場合に、副凹所44a,44bを介して見ることができる。つまり、主爪43の外周形状は、副凹所44a,44bの全体としての円形より小径に形成されている。従って、金型による成形において、主爪43は、アンダーカット形状とはならず、特殊な金型を用いることなく成形が可能となる。
(2-2.第二係止部)
第二係止部32について、図8-図13を参照して説明する。第二係止部32は、第二カバー本体31(31a,31b,31c)に形成される。第二係止部32は、第二カバー本体31と明確な境界を有するものではないが、説明の便宜上、図8-図13に示す二点鎖線の領域内に存在するものとする。
第二係止部32は、基部51を備える。ただし、基部51は、第二カバー本体31と明確な境界を有するものでもなく、第二カバー本体31の一部を兼用する。第二係止部32は、図9及び図10に示すように、基部51の中央に、第一カバー本体21と第二カバー本体31との突き合わせ方向に直交する方向に貫通する主孔53を備える。主孔53は、長円形状に形成されている。主孔53は、主片本体42が挿通される部位である。従って、主孔53は、主片本体42の外形より大きな形状に形成されている。
また、主孔53の短幅は、主爪43の外径よりも小さく、主孔53の長幅は、主爪43の外径よりも大きい。そして、主孔53は、主爪43が弾性変形することにより挿通可能に形成されている。ただし、主孔53は、主片本体42が挿通された状態において主爪43が係止されるように形成されている。つまり、主爪43が弾性変形することにより主孔53を挿通可能となると共に、主爪43が弾性復帰した状態において主孔53の縁に係止される。
第二係止部32は、図8、図12及び図13に示すように、主孔53の縁から主孔53の貫通方向に突出する副爪52a,52bを備える。副爪52a,52bは、基部51から対象物1側に向かう方向に突出する。副爪52a,52bのそれぞれは、図10に示すように、主孔53の長辺に沿って、円弧形状に形成されている。副爪52a,52bは、相互に円弧の内側が対向するように設けられている。
ここで、副爪52aは、第一係止部22の副凹所44aに対応する形状に形成されており、副凹所44aに入り込むことが可能となる。また、副爪52bは、第一係止部22の副凹所44bに対応する形状に形成されており、副凹所44bに入り込むことが可能となる。つまり、副爪52a,52bが副凹所44a,44bに入り込んだ状態において、両者は、突き合わせ方向に係止し合う。
さらに、副爪52a,52bの円弧内側面は、図13に示すように、主孔53から副爪52a,52bの先端側に向かって広がるようにテーパ状に形成されている。上述したように、主孔53の短幅は、主爪43の外径よりも小さい。一方、副爪52a,52bの先端の内側面は、主爪43の外径より大きく形成されている。つまり、副爪52a,52bの円弧内側面は、主爪43の変形を誘導する部位として機能する。
また、副爪52a,52bは、図10に示すように、円弧の端同士の間に隙間を有する。副爪52a,52bの端同士の隙間には、第一係止部22の主片本体42が位置する。従って、副爪52a,52bの端同士の隙間距離は、主片本体42の板厚と同程度に、若しくは、板厚より僅かに大きくなるように形成されている。
(2-3.連結状態)
第一係止部22と第二係止部32との連結作業及び連結状態について、図14-図17を参照して説明する。第一係止部22の主爪43の先端の延長線上に、第二係止部32の主孔53の位置を合わせる。さらには、副爪52a,52bの端同士の隙間が、主片本体42と一致する姿勢にする。つまり、主片本体42の板状の面方向が、第一カバー本体21と第二カバー本体31の突き合わせ方向に一致するため、当該隙間が当該突き合わせ方向に一致するようにする。
続いて、主爪43を主孔53に挿入する。このとき、主爪43は、副爪52a,52bの円弧内側面に接触し、副爪52a,52bの円弧内側面に沿って弾性変形する。そうすると、図14-図17に示すように、主爪43が、弾性変形した状態で主孔53を通過して、その後に弾性復帰することによって主孔53の縁に対して主孔53の貫通方向(突き合わせ方向に直交する方向)に係止される。つまり、主爪43は、主片本体42が主孔53から抜けることを規制する。
主爪43を主孔53に挿入する際において、主片本体42の一部も主孔53を通過する。上述したように、図15に示すように、主片本体42の板状の面方向と副爪52a,52bの端同士の隙間とが一致する。従って、主片本体42の根本部位が、副爪52a,52bの端同士の隙間に入り込む。従って、主片本体42は、副爪52a,52bに対して、主片本体42の中心軸まわりの回転方向に係止する。つまり、主片本体42と副爪52a,52bとが係止することによって、第一係止部22と第二係止部32とが主片本体42の中心軸まわりに回転することが規制されている。
さらに、主爪43を主孔53に挿入する際において、図17に示すように、副爪52a,52bが副凹所44a,44bに入り込む。副爪52a,52bのそれぞれは、円弧状の外形を有し、副凹所44a,44bは、副爪52a,52bの円弧状の外形に対応する形状に形成されている。従って、副爪52a,52bが副凹所44a,44bに入り込むことによって、副爪52a,52bと副凹所44a,44bとは、突き合わせ方向にずれることが規制されている。
さらに、主片本体42の根本部位は、図16に示すように、基部片41に対して突き合わせ方向において接続されている。従って、主片本体42の根本部位は、主孔53に対して、突き合わせ方向に係止する。これにより、主片本体42は、主孔53に対して、突き合わせ方向にずれることが規制される。
従って、主爪43が主孔53に挿通された状態において、主片本体42と副爪52a,52bとの係止(第一の補助係止)、副爪52a,52bと副凹所44a,44bとの係止(第二の補助係止)、及び、主片本体42と主孔53との係止(第三の補助係止)によって、主爪43が主孔53に対して突き合わせ方向にずれることが強固に規制される。主爪43は、エラストマー製であるため、硬質樹脂に比べると変形しやすい。しかし、主爪43が、主孔53に対して突き合わせ方向にずれなければ、主爪43は主孔53の縁に確実に係止した状態を維持することができる。従って、第一分割カバー20と第二分割カバー30とが離間する方向の外力が作用したとしても、主爪43が主孔53から抜けることを確実に抑制できる。
ここで、上記のように、第一の補助係止、第二の補助係止、及び、第三の補助係止のうち、いずれか1つの補助係止、いずれか2つの補助係止のみが機能するようにしてもよい。この場合も、少なくとも1つの補助係止を機能させることにより、主爪43と主孔53の縁との係止が確実となる。ただし、2つの補助係止、若しくは、3つの補助係止を機能させる方が、主爪43と主孔53の縁との係止がより強固になる。
(3.第二実施形態)
次に、第二実施形態の第一係止部122及び第二係止部132について、図18-図30を参照して説明する。ここで、図18、図22及び図28における左右方向が、第一カバー本体121と第二カバー本体131との突き合わせ部における突き合わせ方向に一致する。さらに、図18、図22及び図28において、下側に対象物1が存在する。つまり、図18、図22及び図28において、上側が対象物1の外側に対応し、下側が対象物1の中心側に対応する。
(3-1.第一係止部)
第一係止部122について、図18-図21を参照して説明する。第一係止部122は、第一カバー本体121の縁から、第一カバー本体121と第二カバー本体131の突き合わせ方向に延びるような突起状の主片を備える。ただし、本実施形態においては、第一係止部122は、主片のみを備えるものとするため、第一係止部122と主片とは同一物を意味する。なお、第一係止部122は、主片の他の構成を備えることを妨げない。
主片としての第一係止部122は、図18に示すように、主片本体141、主爪142、副爪143、変形規制突起144、補強リブ部材145を備える。主片本体141は、板状に形成されており、主片本体141の外形は、図19に示すように、矩形に形成されている。さらに、図18に示すように、主片本体141は、第一カバー本体121の縁の表面側から、突き合わせ方向に延びるように形成されている。つまり、主片本体は、第一カバー本体121の縁の部分とは同一平面上には位置せず、第一カバー本体121の縁の端面121a1の部位に段差を有する。詳細には、主片本体141は、第一カバー本体121の縁の部分に対して、対象物1とは反対側にずれて位置する。
主爪142は、主片本体141の先端に設けられ、主片本体141の第一面(図18の上面)側に突出する。主爪142は、図19に示すように、主片本体141の先端の縁に幅方向全長に亘って形成されている。さらに、主爪142は、主片本体141の反先端側ほど突出量が多くなるように形成されている。つまり、主爪142は、主片本体141の先端側に向かう方向には引っ掛かりにくく、主片本体141の反先端側に向かう方向には引っ掛かり易い。
副爪143は、主片本体141における主爪142よりも反先端側に設けられ、主片本体141の第二面(図18の下面)側に突出する。副爪143は、主片本体141の幅方向全長に亘って形成されている。さらに、副爪143は、主片本体141の反先端側ほど突出量が多くなるように形成されている。つまり、副爪143は、主片本体141の先端側に向かう方向には引っ掛かりにくく、主片本体141の反先端側に向かう方向には引っ掛かり易い。ここで、図18に示すように、副爪143は、第一カバー本体121の縁の端面121a1に対向する。
変形規制突起144は、主片本体141における主爪142よりも反先端側に設けられ、主片本体141の第一面(図18の上面)側に突出する。変形規制突起144は、図19に示すように、主片本体141の第一面において、幅方向の中央に、主片本体141の先端側に延びるようなリブ状に形成されている。変形規制突起144は、突き合わせ方向において、副爪143に対応する位置から、主片本体141の反先端側に向かって延びるように形成されている。つまり、変形規制突起144における主片本体141の先端側の部位が、突き合わせ方向において副爪143にラップしている。より詳細には、変形規制突起144における主片本体141の先端側の部位は、傾斜面状に形成されている。図18及び図20に示すように、突き合わせ方向から見た場合に、変形規制突起144の突出面は、主爪142よりも僅かに低い位置に位置する。つまり、主爪142の方が、変形規制突起144の突出面よりも、対象物1から離れる方向に位置する。
補強リブ部材145は、図18及び図19に示すように、主片本体141の第一面(図18の上面)において、主爪142と変形規制突起144との間に設けられる。補強リブ部材145は、変形規制突起144の延長線上に、リブ状に形成されている。補強リブ部材145の突出量は、図18及び図21に示すように、変形規制突起144に比べて小さく、主爪142に比べても小さい。ここで、第一係止部122は、エラストマー製であるため、硬質樹脂に比べると各段に弾性変形しやすい。特に、主片本体141は、板状であるため、撓みやすい。しかし、補強リブ部材145によって、主片本体141は、撓むように弾性変形することを許容されつつも、弾性変形量を所定の範囲内に規制されている。
(3-2.第二係止部)
第二係止部132について、図22-図27を参照して説明する。第二係止部132は、第二カバー本体131に形成される。第二係止部132は、第二カバー本体131と明確な境界を有するものではないが、説明の便宜上、図22-図27に示す二点鎖線の領域内に存在するものとする。
第二係止部132は、基部151を備える。ただし、基部151は、第二カバー本体131と明確な境界を有するものではなく、第二カバー本体131の一部を兼用する。第二係止部132は、基部151の中央に、主孔形成部材152を備える。主孔形成部材152は、図27に示すように、底面が平面状となる逆U字状に形成されており、基部151における対象物1とは反対側の第一面(図22の上面)に設けられている。従って、主孔形成部材152は、図24及び図25に示すように、第一カバー本体121と第二カバー本体131との突き合わせ方向に貫通する主孔152aを備える。
つまり、主孔152aの両側の開口形状は、図23及び図24に示すように、基部151の面方向に長手となる長方形とされている。主孔152aの幅(基部151の面方向の幅)および高さ(基部151の面法線方向の高さ)は、第一係止部122に対応する。主孔152aは、主片本体141の一部及び主爪142が突き合わせ方向に挿通される。そして、主孔152aの出口側開口縁(主孔形成部材152の端面)が、主孔152aを挿通した主爪142によって係止される部位となる。
さらに、第二係止部132は、図24及び図25に示すように、主孔152aに向かって開口すると共に副爪143に係止される副凹所153を備える。副凹所153は、基部151の面法線方向に貫通する。副凹所153は、図25及び図27に示すように、主孔形成部材152の逆U字状の底面に対向する位置に形成されている。より詳細には、副凹所153は、図24に示すように、矩形に形成されており、主孔形成部材152の突き合わせ方向の長さよりも長く形成されている。従って、金型による成形において、主孔形成部材152は、アンダーカット形状とはならず、特殊な金型を用いることなく成形が可能となる。
(3-3.連結状態)
第一係止部122と第二係止部132との連結作業及び連結状態について、図28-図30を参照して説明する。第一係止部122の突き合わせ方向の延長線上に、第二係止部132の主孔152aの位置を合わせる。続いて、主爪142を主孔152aに挿入する。このとき、主片本体141が弾性変形する。このとき、補強リブ部材145の作用によって、主爪142が主孔形成部材152に接触しながら、主爪142が主孔152aを移動する。
図30に示すように、主爪142が主孔152aを通過して、その後に主片本体141が弾性復帰することにより、主爪142が主孔152aの出口側開口の縁に係止される。つまり、主爪142は、主片本体141が主孔152aから抜けることを規制する。
主爪142が主孔152aの出口側開口から突出するタイミングにおいて、副爪143が、副凹所153(図25及び図27に示す)に入り込む。つまり、図30に示すように、主爪142が主孔152aの出口側開口の縁に係止される状態において、副爪143が、副凹所153に対して突き合わせ方向に係止される。つまり、主爪142と主孔152aとの係止方向と、副爪143と副凹所153の係止方向とは、同一となる。
さらに、図30に示すように、副爪143が副凹所153に入り込むときに、変形規制突起144が、主孔形成部材152の入口側開口の端面に押し付けられる。ここで、変形規制突起144の傾斜面が、主孔形成部材152の入口側開口の端面に押し付けられることによって、突き合わせ方向に圧縮変形する。その後、副爪143が副凹所153に入り込むことによって副爪143が副凹所153に係止された状態となると、変形規制突起144の傾斜面の一部が、主孔152aの中に入り込み、その結果、主孔152aの内面に接触する状態となる。同時に、主片本体141の第二面(図30の下面)が、基部151に接触する。
このように、変形規制突起144は、図30に示すように、副爪143が副凹所153に係止した状態において、主孔152aの入口側開口側の内面に接触することにより、主孔152aに挿通された状態の主片本体141が変形することを規制することができる。その結果、副爪143が副凹所153に係止した状態が維持される。さらには、副爪143が副凹所153に係止した状態が維持されることによって、主爪142が主孔152aの出口側開口の縁に係止した状態が維持される。
第一係止部122は、エラストマー製であるため、硬質樹脂に比べると変形しやすい。しかし、突き合わせ方向において、主爪142が、主孔152aに係止されることに加えて、副爪143が、副凹所153に係止される。このように、第一係止部122と第二係止部132とは、突き合わせ方向において、二重の係止構造を有する。従って、主爪142は主孔152aの縁に確実に係止した状態を維持することができる。その結果、第一分割カバー20と第二分割カバー30とが離間する方向の外力が作用したとしても、主爪142が主孔152aから抜けることを確実に抑制できる。
1:対象物、 2:カバーユニット、 20:第一分割カバー、 21:第一カバー本体、 22:第一係止部、 30:第二分割カバー、 31:第二カバー本体、 32:第二係止部、 41:基部片、 42:主片本体(主片)、 43:主爪(主片)、 44a,44b:副凹所、 51:基部、 52a,52b:副爪、 53:主孔、 121:第一カバー本体、 122:第一係止部(主片)、 131:第二カバー本体、 132:第二係止部、 141:主片本体、 142:主爪、 143:副爪、 144:変形規制突起、 145:補強リブ部材、 151:基部、 152:主孔形成部材、 152a:主孔、 153:副凹所

Claims (11)

  1. 対象物の一部を被覆する第一分割カバーと、
    前記対象物の他の一部を被覆すると共に前記第一分割カバーに連結される第二分割カバーと、
    を備えるカバーユニットであって、
    前記第一分割カバーは、
    第一カバー本体と、
    エラストマー製であり、前記第一カバー本体に一体成形された第一係止部と、
    を備え、
    前記第二分割カバーは、
    第二カバー本体と、
    エラストマー製であり、前記第二カバー本体に一体成形され、前記第一係止部に係止することにより前記第一分割カバーと前記第二分割カバーとを連結させる第二係止部と、
    を備え、
    前記第一係止部は、突起状の主片を備え、
    前記第二係止部は、前記第一カバー本体と前記第二カバー本体との突き合わせ部において突き合わせ方向に直交する方向に貫通し、前記主片を挿通可能な主孔を備え、
    前記主片は、先端側に設けられ、前記主孔に対して前記突き合わせ方向に直交する方向であって前記第一係止部と前記第二係止部との重ね合わせ方向に係止し、前記主孔に係止されることにより前記主片が前記主孔から抜けることを規制する主爪を備え
    前記第一係止部及び前記第二係止部の一方は、副爪を備え、
    前記第一係止部及び前記第二係止部の他方は、前記主片が前記主孔に挿通された状態において前記副爪に対して前記突き合わせ方向であって前記第一係止部と前記第二係止部との重ね合わせ方向に直交する方向に係止されると共に、前記副爪に係止されることにより前記主爪が前記主孔に係止された状態を維持させるための副凹所を備える、カバーユニット。
  2. 対象物の一部を被覆する第一分割カバーと、
    前記対象物の他の一部を被覆すると共に前記第一分割カバーに連結される第二分割カバーと、
    を備えるカバーユニットであって、
    前記第一分割カバーは、
    第一カバー本体と、
    エラストマー製であり、前記第一カバー本体に一体成形された第一係止部と、
    を備え、
    前記第二分割カバーは、
    第二カバー本体と、
    エラストマー製であり、前記第二カバー本体に一体成形され、前記第一係止部に係止することにより前記第一分割カバーと前記第二分割カバーとを連結させる第二係止部と、
    を備え、
    前記第一係止部は、突起状の主片を備え、
    前記第二係止部は、前記第一カバー本体と前記第二カバー本体との突き合わせ部において突き合わせ方向に直交する方向に貫通し、前記主片を挿通可能な主孔を備え、
    前記主片は、先端側に設けられ、前記主孔に対して前記突き合わせ方向に直交する方向に係止し、前記主孔に係止されることにより前記主片が前記主孔から抜けることを規制する主爪を備え
    前記第一係止部及び前記第二係止部の一方は、副爪を備え、
    前記第一係止部及び前記第二係止部の他方は、前記主片が前記主孔に挿通された状態において前記副爪に対して前記突き合わせ方向に係止されると共に、前記副爪に係止されることにより前記主爪が前記主孔に係止された状態を維持させるための副凹所を備え、
    前記第一係止部と前記第二係止部とは、前記突き合わせ部において前記第一カバー本体と前記第二カバー本体とが面一面となるように、前記第一分割カバーと前記第二分割カバーとを連結させる、カバーユニット。
  3. 前記第一係止部は、
    前記第一カバー本体に接続される基部片と、
    前記基部片に接続され、前記主孔に挿通され、前記主片の一部としての主片本体と、
    前記主片本体の先端に設けられ、前記主片の一部としての前記主爪と、
    前記主片本体の根本部位と前記基部片との間に形成されると共に、前記突き合わせ方向に直交する方向に貫通する前記副凹所と、
    を備え、
    前記第二係止部は、前記主孔の縁から前記主孔の貫通方向に突出すると共に、前記副凹所に入り込んだ状態で前記突き合わせ方向に係止する前記副爪を備える、請求項1または2に記載のカバーユニット。
  4. 前記主片本体は、キノコ形状の柄の部分に対応する形状に形成され、
    前記主爪は、前記キノコ形状の傘の部分に対応する形状に形成される、請求項に記載のカバーユニット。
  5. 前記主片本体の前記根本部位は、前記基部片に前記突き合わせ方向において接続され、
    前記副凹所は、前記主片本体の前記根本部位に対して前記突き合わせ方向に直交する方向において、前記主片本体の前記根本部位と前記基部片との間に形成される、請求項に記載のカバーユニット。
  6. 前記主片本体の前記根本部位は、前記基部片と前記突き合わせ方向において両側にて接続され、
    前記副凹所は、前記主片本体の前記根本部位に対して前記突き合わせ方向に直交する方向の両側において、前記主片本体の前記根本部位と前記基部片との間に形成される、請求項に記載のカバーユニット。
  7. 対象物の一部を被覆する第一分割カバーと、
    前記対象物の他の一部を被覆すると共に前記第一分割カバーに連結される第二分割カバーと、
    を備えるカバーユニットであって、
    前記第一分割カバーは、
    第一カバー本体と、
    エラストマー製であり、前記第一カバー本体に一体成形された第一係止部と、
    を備え、
    前記第二分割カバーは、
    第二カバー本体と、
    エラストマー製であり、前記第二カバー本体に一体成形され、前記第一係止部に係止することにより前記第一分割カバーと前記第二分割カバーとを連結させる第二係止部と、
    を備え、
    前記第一係止部は、突起状の主片を備え、
    前記第二係止部は、前記第一カバー本体と前記第二カバー本体との突き合わせ部において突き合わせ方向に貫通し、前記主片を挿通可能な主孔を備え、
    前記主片は、先端側に設けられ、前記主孔に対して前記突き合わせ方向に係止し、前記主孔に係止されることにより前記主片が前記主孔から抜けることを規制する主爪を備え
    前記第一係止部及び前記第二係止部の一方は、副爪を備え、
    前記第一係止部及び前記第二係止部の他方は、前記主片が前記主孔に挿通された状態において前記副爪に対して前記突き合わせ方向に係止されると共に、前記副爪に係止されることにより前記主爪が前記主孔に係止された状態を維持させるための副凹所を備える、カバーユニット。
  8. 前記主片は、
    板状に形成された主片本体と、
    前記主片本体の先端に設けられ、前記主片本体の第一面側に突出する前記主爪と、
    前記主片本体における前記主爪よりも反先端側に設けられ、前記主片本体の第二面側に突出する前記副爪と、
    を備え、
    前記第二係止部は、
    前記主片本体を挿通すると共に前記主爪に係止される前記主孔と、
    前記主孔に向かって開口すると共に前記副爪に係止される前記副凹所と、
    を備える、請求項に記載のカバーユニット。
  9. 前記主片は、さらに、
    前記主片本体における前記主爪よりも反先端側に設けられ、前記主片本体の前記第一面側に突出し、前記副爪が前記副凹所に係止した状態において前記主孔の内面に接触することにより前記主孔に挿通された状態の前記主片本体が変形することを規制する変形規制突起を備える、請求項に記載のカバーユニット。
  10. 前記変形規制突起は、前記突き合わせ方向において、前記副爪に対応する位置から、前記主片本体の反先端側に向かって延びるように形成され、前記主孔における前記主片本体の反先端側の開口側の内面に接触する、請求項に記載のカバーユニット。
  11. 前記第一カバー本体及び前記第一係止部は、エラストマーにより一体成形され、
    前記第二カバー本体及び前記第二係止部は、エラストマーにより一体成形される、請求項1-10のいずれか1項に記載のカバーユニット。
JP2018105093A 2017-09-29 2018-05-31 カバーユニット Active JP7154825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/720,429 US10961750B2 (en) 2017-09-29 2017-09-29 Cover unit
US15/720,429 2017-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068722A JP2019068722A (ja) 2019-04-25
JP7154825B2 true JP7154825B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=65727916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105093A Active JP7154825B2 (ja) 2017-09-29 2018-05-31 カバーユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10961750B2 (ja)
JP (1) JP7154825B2 (ja)
CN (1) CN109572587B (ja)
DE (1) DE102018006240A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD927287S1 (en) * 2019-10-24 2021-08-10 Schlage Lock Company Llc Lock cover
JP7169261B2 (ja) 2019-12-25 2022-11-10 本田技研工業株式会社 中空室遮断具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222108A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Hayashi Engineering Inc 係合構造及びこれを備えた自動車用内装部材
JP2013133876A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Inoac Corp 部材連結構造

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US307253A (en) * 1884-10-28 Burial-case
US1062733A (en) * 1912-08-17 1913-05-27 Anton Rahotina Box-cover fastener.
US2836452A (en) * 1953-04-27 1958-05-27 Yale & Towne Mfg Co Anti-rap cylindrical lock
US2895199A (en) * 1955-04-12 1959-07-21 United Carr Fastener Corp All plastic separable fastener of the press button type
SE325680B (ja) 1968-11-08 1970-07-06 G E V Benson
US3977595A (en) * 1975-04-07 1976-08-31 Dolco Packaging Corporation Carton with tab latch closure
DE3619584A1 (de) * 1986-06-11 1987-12-17 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zur befestigung eines deckels an einem gehaeuse
EP0487448A1 (de) * 1990-11-19 1992-05-27 Treff Ag Reaktionsgefäss aus Kunststoff für kleine Flüssigkeitsmengen
JPH068324Y2 (ja) * 1990-11-20 1994-03-02 菊水電子工業株式会社 パネルの係着装置
US5076626A (en) * 1991-04-11 1991-12-31 Tiddy Junius A Method and device for repairing or protecting a door and kit for doing same
DE4323520A1 (de) * 1992-07-15 1994-03-10 Heinz Weiss Schloß
GB2272725B (en) * 1992-11-19 1995-06-14 Southco Slam latch
US5297405A (en) * 1993-01-25 1994-03-29 General Motors Corporation Door handle assembly with snap-in key cylinder
US5316355A (en) * 1993-05-13 1994-05-31 Masco Corporation Of Indiana Integral door knob assembly with spring return
US5577779A (en) * 1994-12-22 1996-11-26 Yazaki Corporation Snap fit lock with release feature
US6578446B2 (en) * 2001-08-30 2003-06-17 Delphi Technologies, Inc. Bell crank assembly and kit
US7044328B1 (en) * 2002-07-08 2006-05-16 Joseph S. Kanfer Tamper proof latch for dispensers
US8020901B2 (en) * 2005-06-28 2011-09-20 Ricoh Company, Ltd. Housing, operation panel including the housing, and image forming apparatus including the operation panel
JP4175398B2 (ja) * 2006-06-30 2008-11-05 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気構造
JP4905308B2 (ja) 2006-11-14 2012-03-28 豊田合成株式会社 エンジンカバー
US7810598B2 (en) 2006-11-14 2010-10-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Engine cover
DE102008005575A1 (de) * 2008-01-22 2009-08-06 Tb&C Outsert Center Gmbh Kraftfahrzugschloss und Schlossgehäuse
US8045337B2 (en) * 2008-04-03 2011-10-25 Delphi Technologies, Inc. Lock for a housing
US8726473B2 (en) * 2012-01-09 2014-05-20 Faurecia Interieur Industrie Clipping fixation device allowing an adjustment in two directions
JP5922482B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-24 富士機工株式会社 シートの固定装置
TWM445054U (zh) * 2012-05-02 2013-01-11 Celestica Int Inc 鎖具及應用該鎖具之電子裝置及電腦機殼
JP2014095314A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のカバー構造
CN104097583B (zh) * 2013-04-08 2018-02-02 现代自动车株式会社 用于发动机室的隔音罩的结构
CN203318308U (zh) * 2013-06-29 2013-12-04 贵州大学 客车发动机隔音降噪装置
JP6275508B2 (ja) * 2013-07-30 2018-02-07 日本プラスト株式会社 分割式カウルトップカバー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222108A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Hayashi Engineering Inc 係合構造及びこれを備えた自動車用内装部材
JP2013133876A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Inoac Corp 部材連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10961750B2 (en) 2021-03-30
DE102018006240A1 (de) 2019-04-04
JP2019068722A (ja) 2019-04-25
US20190100947A1 (en) 2019-04-04
CN109572587A (zh) 2019-04-05
CN109572587B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214335B2 (ja) ホールプラグ
US6901627B2 (en) Resin inner member-provided grommet
US10063007B2 (en) Wire cover
EP2354569A2 (en) Clip
JP7154825B2 (ja) カバーユニット
JP2004288545A (ja) コネクタ用プロテクタ
JP2012186003A (ja) コネクタ
US9016993B2 (en) Grommet
US8568169B2 (en) Waterproof connector and method of assembly of waterproof connector
US20190305471A1 (en) Busbar component, terminal block, and vehicular device
JP2019075235A (ja) グロメット
US11031726B2 (en) Connector assembly having inflow resistant interface
JP5210670B2 (ja) 係合構造及びこれを備えた自動車用内装部材
US10207661B2 (en) Grommet
JP4062097B2 (ja) コルゲートチューブ用カバー付コネクタ
US10322686B2 (en) Grommet
JP6783748B2 (ja) ホールプラグ
US10170855B2 (en) Waterproof component having a cover with excessive displacement prevention wall
KR101803882B1 (ko) 차량용 클립
JP2007527476A (ja) エンドキャップ
US20150204363A1 (en) Fastener
JP7307182B2 (ja) 無線通信装置
US6113437A (en) Combination connector
JP2017011810A (ja) プロテクタ及びワイヤーハーネス固定構造
JP6924132B2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150