JP7154677B2 - リチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7154677B2
JP7154677B2 JP2021542173A JP2021542173A JP7154677B2 JP 7154677 B2 JP7154677 B2 JP 7154677B2 JP 2021542173 A JP2021542173 A JP 2021542173A JP 2021542173 A JP2021542173 A JP 2021542173A JP 7154677 B2 JP7154677 B2 JP 7154677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
electrolyte
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022517684A (ja
Inventor
ユ・ハ・アン
ヒョン・スン・キム
ジョン・ウー・オ
チョル・ヘン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200008588A external-priority patent/KR102500815B1/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022517684A publication Critical patent/JP2022517684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154677B2 publication Critical patent/JP7154677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本出願は、2019年01月25日付けの韓国特許出願第2019‐0010027号および2020年01月22日付けの韓国特許出願第2020‐0008588号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、高温特性に優れたリチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池に関する。
情報社会の発達によって個人ITデバイスとネットワークが発達し、これに伴い、全般的な社会の電気エネルギーに対する依存度が高くなり、電気エネルギーを効率的に貯蔵し、活用するための技術開発が求められている。
二次電池ベースの技術は、様々な用途に最も適する技術であって、小型化が可能であることから個人ITデバイスなどに適用可能であり、電力貯蔵装置などの大型デバイスにも適用可能である。
二次電池技術の中でも理論的にエネルギー密度が最も高い電池システムであるリチウムイオン電池が脚光を浴びている。
リチウムイオン電池は、大きく、リチウムを含有している遷移金属酸化物で構成された正極と、リチウムを貯蔵できる負極、リチウムイオンを伝達する媒体になる電解液、セパレータから構成されており、このうち、電解液の場合、電池の安定性(stability)と安全性(safety)などに大きな影響を与える構成成分と知られるにつれて、これに関する様々な研究が行われている。
一方、電池の活性化工程の間に電解液は、負極界面上で還元分解反応を引き起こし、還元分解された生成物は、リチウムイオンは透過させるが、電解液のさらなる分解は抑制する、固体電解質界面(Solid electrolyte interphase(SEI))膜を電極界面上に形成する。
しかし、高温条件下では、電解液に含まれた塩の分解反応によって発生する副生成物が、活性化の後、正極および負極の表面に形成されたSEI膜を逆に分解させ、SEI膜の不動態(passivation)能力を低下させて、電解液のさらなる分解とこれに伴う自己放電を誘発させるという問題がある。
そのため、高温条件下での塩の分解生成物による副反応によっても損傷されず、強固なSEI膜を形成できる電解質に関する研究が至急必要な状況である。
韓国公開特許公報第10‐2017‐0132239号
本発明は、上記のような問題点を解決するためのものであり、高温電池性能が改善したリチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池に関する。
一具現例によると、本発明は、リチウム塩と、有機溶媒と、添加剤とを含み、前記添加剤は、下記化学式1で表される化合物と、下記化学式2で表される化合物とを含むリチウム二次電池用電解質を提供する。
Figure 0007154677000001
前記化学式1中、前記Aは、少なくとも一つ以上の窒素元素を含む炭素数3~6の置換または非置換のヘテロアリール基または少なくとも一つ以上の窒素元素を含む炭素数3~6の置換または非置換の複素環基であり、Rは、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基である。
Figure 0007154677000002
前記化学式2中、
前記RおよびRは、それぞれ独立して、連結基および炭素数1~3のアルキレン基からなる群から選択されるものであり、
前記X~Xは、それぞれ独立して、ハロゲン元素、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルキル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数2~5のアルケニル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数2~5のアルキニル基およびハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルコキシ基からなる群から選択されるものであり、少なくとも一つ以上は、ハロゲン元素を含み、nおよびmは、それぞれ独立して、0または1の整数である。
他の具現例によると、本発明は、正極と、負極と、前記リチウム二次電池用電解質とを含み、前記負極は、炭素系負極活物質と、シリコン系負極活物質とを含む、リチウム二次電池を提供する。
本発明によるリチウム二次電池用電解質は、高温条件下で、抵抗が急激に上昇することを抑制し、容量を一定に維持することができ、高温特性を向上させることができる。
一方、前記リチウム二次電池用電解質は、負極上に強固なSEI膜を形成することができ、高温環境で、体積の変化が大きいシリコン系活物質を含む負極を使用できることから、本発明は、容量特性に優れ、且つ高温特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本明細書および請求の範囲にて使用されている用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
本明細書で使用されている用語は、単に例示的な実施例を説明するために使用されたものであって、本発明を限定することを意図しない。単数の表現は、文脈上、明白に異なる意味を有していない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、ステップ、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためのものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、構成要素、またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解すべきである。
<リチウム二次電池用電解質>
本発明によるリチウム二次電池用電解質は、リチウム塩と、有機溶媒と、添加剤とを含み、前記添加剤は、下記化学式1で表される化合物と、下記化学式2で表される化合物とを含む。
Figure 0007154677000003
前記化学式1中、前記Aは、少なくとも一つ以上の窒素元素を含む炭素数3~6の置換または非置換のヘテロアリール基または少なくとも一つ以上の窒素元素を含む炭素数3~6の置換または非置換の複素環基であり、Rは、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基である。
Figure 0007154677000004
前記化学式2中、
前記RおよびRは、それぞれ独立して、連結基および炭素数1~3のアルキレン基からなる群から選択されるものであり、
前記X~Xは、それぞれ独立して、ハロゲン元素、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルキル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数2~5のアルケニル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数2~5のアルキニル基およびハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルコキシ基からなる群から選択されるものであり、少なくとも一つ以上は、ハロゲン元素を含み、nおよびmは、それぞれ独立して、0または1の整数である。
以下、本発明のリチウム二次電池用電解質の各構成成分についてより具体的に説明する。
(1)リチウム塩
先ず、リチウム塩について説明する。
リチウム塩は、リチウム二次電池内でイオンを伝達するための媒体として使用されるものである。通常、リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO、CFSOLi、LiC(CFSO、LiCBO、LiTFSI、LiFSIおよびLiClOからなる群から選択される少なくとも一つ以上の化合物を含むことができる。
この際、前記リチウム塩は、前記リチウム二次電池用電解質内に0.1M~3Mの濃度、好ましくは0.8M~2.5M、より好ましくは、1M~1.5Mの濃度で含まれることが好ましい。前記リチウム塩が前記範囲で含まれている場合、電解質内に溶解して発生する副生成物を最小化し、且つ高電圧下で電池を駆動する場合、電極界面上に形成されたSEI(Solid Electrolyte Interphase、SEI)膜が分解されることを防止することで、電池内の抵抗が上昇することを防止することができる。
(2)有機溶媒
次に、前記有機溶媒について説明する。
本発明において、有機溶媒は、リチウム二次電池に通常使用される溶媒であり、例えば、エーテル化合物、エステル(アセテート(Acetate)類、プロピオネート(Propionate)類)化合物、アミド化合物、直鎖状カーボネートまたは環状カーボネート化合物、ニトリル化合物などをそれぞれ単独でまたは2種以上混合して使用することができる。
中でも、代表的には、環状カーボネート、直鎖状カーボネートまたはこれらの混合物であるカーボネート化合物を含むカーボネート系電解液溶媒を使用することができる。
前記環状カーボネート化合物の具体的な例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2‐ブチレンカーボネート、2,3‐ブチレンカーボネート、1,2‐ペンチレンカーボネート、2,3‐ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、およびこれらのハロゲン化物からなる群から選択される単一化合物または少なくとも2種以上の混合物がある。また、前記直鎖状カーボネート化合物の具体的な例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)およびエチルプロピルカーボネート(EPC)からなる群から選択される化合物または少なくとも2種以上の混合物などが代表的に使用され得るが、これに限定されるものではない。
特に、前記カーボネート系電解液溶媒のうち環状カーボネートであるプロピレンカーボネートおよびエチレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高く、電解液内のリチウム塩をよく解離させるため好ましく使用され得、かかる環状カーボネートにエチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートまたはジメチルカーボネートといった低粘度、低誘電率の直鎖状カーボネートを適当な割合で混合して使用すると、高い電気伝導率を有する電解液を作製することができ、より好ましく使用され得る。
また、前記電解液溶媒のうちエステルとしては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ‐ブチロラクトン、γ‐バレロラクトン、γ‐カプロラクトン、σ‐バレロラクトンおよびε‐カプロラクトンからなる群から選択される単一化合物または少なくとも2種以上の混合物を使用することができるが、これに限定されるものではない。
(3)添加剤
次に、添加剤について説明する。
前記添加剤は、下記化学式1で表される化合物と、下記化学式2で表される化合物とを含む。
Figure 0007154677000005
前記化学式1中、前記Aは、少なくとも一つ以上の窒素元素を含む炭素数3~6の置換または非置換のヘテロアリール基または少なくとも一つ以上の窒素元素を含む炭素数3~6の置換または非置換の複素環基であり、Rは、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基である。
Figure 0007154677000006
前記化学式2中、
前記RおよびRは、それぞれ独立して、連結基および炭素数1~3のアルキレン基からなる群から選択されるものであり、
前記X~Xは、それぞれ独立して、ハロゲン元素、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルキル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数2~5のアルケニル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数2~5のアルキニル基およびハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルコキシ基からなる群から選択されるものであり、少なくとも一つ以上は、ハロゲン元素を含み、nおよびmは、それぞれ独立して、0または1の整数である。
より具体的には、前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1a~1dで表される化合物からなる群から選択されるものであってもよい。
Figure 0007154677000007
前記化学式1a中、Rは、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基であり、Rは、水素、炭素数1~3のアルキル基およびシアノ基からなる群から選択される少なくとも一つ以上である。
Figure 0007154677000008
前記化学式1b中、Rは、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基であり、Rは、水素、炭素数1~3のアルキル基およびシアノ基からなる群から選択される少なくとも一つ以上である。
Figure 0007154677000009
前記化学式1c中、Rは、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基であり、Rは、水素、炭素数1~3のアルキル基およびシアノ基からなる群から選択される少なくとも一つ以上である。
Figure 0007154677000010
前記化学式1d中、Rは、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基であり、Rは、水素、炭素数1~3のアルキル基およびシアノ基からなる群から選択される少なくとも一つ以上である。
より具体的には、前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1e~1hで表される化合物からなる群から選択され得る。
Figure 0007154677000011
Figure 0007154677000012
Figure 0007154677000013
Figure 0007154677000014
一方、前記化学式1で表される化合物は、前記リチウム二次電池用電解質100重量部に対して、0.01重量部~2重量部、好ましくは0.05重量部~2重量部、より好ましくは0.05重量部~1重量部で含まれ得る。前記化学式1で表される化合物を使用すると、安定した被膜構造を形成し、電池内の塩の分解副生成物を除去することができるが、被膜内に電池抵抗を上昇させる成分が含まれ得る。したがって、前記化学式1で表される化合物が前記範囲内に含まれる場合、電池内の抵抗が上昇することを最小化し、且つ電池内の塩の分解副生成物を効果的に除去し、負極被膜を安定的に形成することができる。
前記化学式1による化合物を使用する場合、高温で塩が分解される場合に発生するHFとPFを除去し、高温条件下で副反応が発生することを抑制することができる。また、負極の表面に安定した被膜を形成して高温で電解質が分解されることを抑制して、分解反応によって発生するガス量を減少させることで、電池の高温安全性を向上させることができる。
ただし、前記化学式1による化合物を使用すると、抵抗の大きい成分が被膜内に含まれ、電池の初期抵抗が上昇するという問題がある。また、前記化学式1による化合物は、負極に比べて正極の表面には安定した被膜を形成することができず、単独で使用することが困難である。
したがって、本発明の発明者らは、前記化学式1による化合物の他に初期抵抗が上昇することを抑制し、正極の表面上に安定した被膜を形成できる前記化学式2による化合物をともに使用する電解質を考案した。
具体的には、前記化学式2で表される化合物は、下記化学式2aで表される化合物であってもよい。
Figure 0007154677000015
前記化学式2a中、
前記X~Xは、それぞれ独立して、ハロゲン元素、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルキル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数2~5のアルケニル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルキニル基およびハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルコキシ基からなる群から選択されるものであり、少なくとも一つ以上は、ハロゲン元素を含むことができる。
より具体的な例を挙げると、前記化学式2で表される化合物は、下記化学式2b~2hで表される化合物からなる群から選択され得る。
Figure 0007154677000016
Figure 0007154677000017
Figure 0007154677000018
Figure 0007154677000019
Figure 0007154677000020
Figure 0007154677000021
Figure 0007154677000022
一方、前記化学式1で表される化合物および前記化学式2で表される化合物は、2:0.5~2:23の重量比で含まれ得るが、高温充放電後の抵抗の増加などを防止するために、好ましくは2:1~2:20、より具体的には2:1~2:18重量比、より好ましくは2:1~2:16の重量比でリチウム二次電池用電解質に含まれ得る。前記それぞれの化合物が前記範囲内で含まれる場合、化学式1で表される化合物による初期抵抗の上昇現象を抑制させ、且つ正極の表面上に安定した被膜が形成されて、電池の容量特性および抵抗特性を改善することができる。
(4)付加的添加剤
一方、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用電解質は、前記化学式1および2で表される化合物を含む添加剤が発現する効果とともに、初期抵抗を大きく増加させることなく、負極および正極の表面に安定した被膜を形成するか、リチウム二次電池用電解質内の溶媒の分解を抑制し、リチウムイオンの移動性を向上させる補完剤の役割を果たすことができるその他の付加的添加剤をさらに含むことができる。
かかるその他の付加的添加剤は、正極および負極の表面に安定した被膜を形成することができる添加剤であれば特に制限されない。その代表例として、ホスフェート系またはホスファイト系化合物、サルフェート系化合物、スルトン系化合物、リチウム塩系化合物、ハロゲン化ベンゼン化合物、サルファイト系化合物、スルホン系化合物、ハロゲン置換のカーボネート系化合物、ニトリル系化合物、およびボレート系化合物からなる群から選択される少なくとも一つ以上を含むことができ、好ましくは、ホスフェート系化合物、サルフェート系化合物、スルトン系化合物、リチウム塩系化合物およびハロゲン化ベンゼン化合物からなる群から選択される一つ以上をさらに含むことができる。
前記ホスフェート系またはホスファイト系化合物は、正極と負極の表面で電気化学的に分解されてSEI膜の形成に役立つ成分であり、これにより、二次電池の長期的なサイクル寿命特性の向上効果を実現することができる。かかるホスフェート系化合物またはホスファイト系化合物としては、その代表例として、リチウムジフルオロ(ビスオキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロホスフェート、テトラメチルトリメチルシリルホスフェート(TMSPa)、トリメチルシリルホスファイト(TMSPi)、トリス(2,2,2‐トリフルオロエチル)ホスフェート(TFEPa)およびトリス(トリフルオロエチル)ホスファイト(TFEPi)からなる群から選択される1種以上の化合物が挙げられる。
前記サルフェート系化合物は、エチレンサルフェート(Ethylene Sulfate;Esa)、トリメチレンサルフェート(Trimethylene sulfate;TMS)、またはメチルトリメチレンサルフェート(Methyl trimethylene sulfate;MTMS)であってもよい。
前記スルトン系化合物は、1,3‐プロパンスルトン(PS)、1,4‐ブタンスルトン、エテンスルトン、1,3‐プロペンスルトン(PRS)、1,4‐ブテンスルトン、および1‐メチル‐1,3‐プロペンスルトンからなる群から選択される少なくとも一つ以上の化合物であってもよい。
前記リチウム塩系化合物は、前記非水電解液に含まれるリチウム塩と相違する化合物であって、LiPO、LiODFB、LiBOB(リチウムビスオキサレートボレート(LiB(C)およびLiBFからなる群から選択される1種以上の化合物であってもよい。
前記ハロゲン化ベンゼン化合物の場合、フルオロ化ベンゼン、1‐4‐ジメトキシ‐2‐フルオロベンゼンなどがある。前記ハロゲン化ベンゼン化合物の場合、充放電の際、正/負極の表面にSEI膜を形成して、高温でのガス発生を抑制し、電池が過充電される場合、絶縁膜を形成して、過充電反応を抑制することができる。
前記サルファイト系化合物は、エチレンサルファイト、メチルエチレンサルファイト、エチルエチレンサルファイト、4,5‐ジメチルエチレンサルファイト、4,5‐ジエチルエチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、4,5‐ジメチルプロピレンサルファイト、4,5‐ジエチルプロピレンサルファイト、4,6‐ジメチルプロピレンサルファイト、4,6‐ジエチルプロピレンサルファイト、および1,3‐ブチレングリコールサルファイトからなる群から選択される1種以上の化合物であってもよい。
前記スルホン系化合物としては、ジビニルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、およびメチルビニルスルホンからなる群から選択される1種以上の化合物であってもよい。
前記ボレート系化合物は、リチウムオキサリルジフルオロボレートであってもよい。
前記ハロゲン置換のカーボネート系化合物は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)であってもよい。
また、前記ニトリル系化合物は、スクシノニトリル(SN)、アジポニトリル(Adn)、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、カプリロニトリル、ヘプタンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、2‐フルオロベンゾニトリル、4‐フルオロベンゾニトリル、ジフルオロベンゾニトリル、トリフルオロベンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、2‐フルオロフェニルアセトニトリル、および4‐フルオロフェニルアセトニトリルからなる群から選択される少なくとも一つ以上の化合物であってもよい。
一方、その他の添加剤として、前記挙げられた化合物は、単独でまたは2種以上が混合されて含まれ得、前記化学式1で表される化合物および化学式2で表される化合物を含む添加剤および前記その他の添加剤は、リチウム二次電池用電解質100重量部に対して、20重量部以下、具体的には10重量部以下で含まれ得る。前記添加剤およびその他の添加剤の含量が20重量部を超えると、電池の充放電の際、電解質内の副反応が過剰に発生し得、高温で充分に分解されなかった添加剤が未反応の状態で存在するか析出され、リチウム二次電池の初期抵抗を上昇させて、電池の寿命特性が低下し得る。
<リチウム二次電池>
次に、本発明によるリチウム二次電池について説明する。
本発明の一具現例によるリチウム二次電池は、正極と、負極と、前記リチウム二次電池用電解質とを含む。この際、前記リチウム二次電池用電解質については上述の内容と同一であるため、具体的な説明を省略する。
(1)正極
前記正極は、正極集電体上に正極活物質、電極用バインダー、電極用導電材および溶媒などを含む正極活物質スラリーをコーティングして製造することができる。
前記正極集電体は、当該電池に化学的変化を引き起こさないとともに導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものなどが使用され得る。この際、正極集電体は、表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体など、様々な形態で使用され得る。
前記正極活物質は、リチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物であって、具体的には、コバルト、マンガン、ニッケルまたはアルミニウムといった1種以上の金属とリチウムを含むリチウム複合金属酸化物を含むことができる。より具体的には、前記リチウム複合金属酸化物は、リチウム‐マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnなど)、リチウム‐コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム‐ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム‐ニッケル‐マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-Y1MnY1(ここで、0<Y1<1)、LiMn2-z1Niz1(ここで、0<Z1<2)など)、リチウム‐ニッケル‐コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-Y2CoY2(ここで、0<Y2<1)など)、リチウム‐マンガン‐コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-Y3MnY3(ここで、0<Y3<1)、LiMn2-z2Coz2(ここで、0<Z2<2)など)、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物(例えば、Li(Nip1Coq1Mnr1)O(ここで、0<p1<1,0<q1<1,0<r1<1、p1+q1+r1=1)またはLi(Nip2Coq2Mnr2)O(ここで、0<p2<2、0<q2<2、0<r2<2、p2+q2+r2=2)など)、またはリチウム‐ニッケル‐コバルト‐遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip3Coq3Mnr3s1)O(ここで、Mは、Al、Fe、V、Cr、Ti、Ta、MgおよびMoからなる群から選択され、p3、q3、r3およびs1は、それぞれ自立した元素の原子分率であり、0<p3<1,0<q3<1,0<r3<1,0<s1<1、p3+q3+r3+s1=1である)など)などが挙げられ、これらのいずれか一つまたは二つ以上の化合物が含まれ得る。
中でも、電池の容量特性および安定性を高めることができるという点で、前記リチウム複合金属酸化物は、LiCoO、LiMnO、LiNiO、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(例えば、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、またはLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oなど)、またはリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.15Al0.05など)などであってもよく、リチウム複合金属酸化物を形成する構成元素の種類および含量比の制御による改善効果の顕著さを考慮すると、前記リチウム複合金属酸化物は、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)O、またはLi(Ni0.80.1Co0.1)Oなどであってもよく、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用され得る。
前記電極用バインダーは、正極活物質と電極導電材などの結合と集電体に対する結合に役立つ成分である。具体的には、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンターポリマー、スルホン化エチレン‐プロピレン‐ジエンターポリマー、スチレン‐ブタジエンゴム、スチレン‐ブタジエンゴム‐カルボキシメチルセルロース(SBR‐CMC)、フッ素ゴム、様々な共重合体などが挙げられる。
前記電極用導電材は、正極活物質の導電性をより向上させるための成分である。前記電極導電材は、当該電池に化学的変化を引き起こさないとともに導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、グラファイト;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどの炭素系物質;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用され得る。市販の導電材の具体的な例としては、アセチレンブラック系のシェブロンケミカル社(Chevron Chemical Company)やデンカブラック(Denka Singapore Private Limited)、ガルフオイル社(Gulf Oil Company)製など、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、EC系(アルマック社(Armak Company)製)、バルカン(Vulcan)XC‐72(キャボット社(Cabot Company)製)およびスーパー(Super)P(Timcal社製)などがある。
前記溶媒は、NMP(N-メチル-2-ピロリドン(N‐methyl‐2‐pyrrolidone))などの有機溶媒を含むことができ、前記正極活物質、および選択的には、正極用バインダーおよび正極導電材などを含むときに、好ましい粘度になる量で使用され得る。
(2)負極
前記負極は、例えば、負極集電体上に、負極活物質、電極用バインダー、電極用導電材および溶媒などを含む負極活物質スラリーをコーティングして製造することができる。
前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を引き起こさないとともに高い導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが使用され得る。もしくは、正極集電体のように表面に微細な凹凸を形成することで負極活物質の結合力を強化することもでき、フィルム、シート、箔、網、多孔体、発泡体、不織布体など、様々な形態で使用され得る。
前記負極活物質としては、当業界において使用される様々な負極活物質、例えば、炭素系負極活物質、シリコン系負極活物質、金属合金などが使用され得る。
一具現例によると、前記負極活物質は、炭素系負極活物質と、シリコン系負極活物質とを含むことができる。
前記炭素系負極活物質としては、当業界において使用される様々な炭素系負極活物質、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)のようなグラファイト系物質;熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso‐carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)および石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素、軟化炭素(soft carbon)、硬化炭素(hard carbon)などが使用され得る。前記炭素系負極活物質の形状は、特に制限されず、無定形、板状、鱗片状、球状または繊維状などの様々な形状の物質が使用され得る。
好ましくは、前記炭素系負極活物質は、天然黒鉛および人造黒鉛のうち少なくとも一つ以上を含むことができる。より好ましくは、前記炭素系負極活物質は、天然黒鉛と、人造黒鉛とを含むことができる。天然黒鉛と人造黒鉛をともに使用する場合、集電体との接着力が高くなり、活物質の脱離を抑制することができる。
前記シリコン系負極活物質は、金属シリコン(Si)、シリコン酸化物(SiO、ここで0<x≦2)シリコン炭化物(SiC)およびSi‐Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第13族元素、第14族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Siではない)からなる群から選択される1種以上を含むことができる。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、HS、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、AS、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
一方、前記シリコン系負極活物質:炭素系負極活物質の混合比は、重量比で1:99~50:50、好ましくは5:95~30:70であってもよい。シリコン系負極活物質と炭素系負極活物質との混合比が前記範囲を満たす場合、容量特性を向上させるとともに、シリコン系負極活物質の体積膨張が抑制されて、優れたサイクル性能を確保することができる。
一方、負極活物質として、シリコン系負極活物質を使用する場合、リチウムの充放電に伴われる大きな体積変化によって亀裂が生じ、微粉化するという問題がある。特に、高温条件下で充放電サイクルが進むにつれて、逆に容量が急激に低下し、サイクル寿命が短くなるという問題があった。
しかし、本発明によるリチウム二次電池用電解質をともに使用する場合、SEI膜が安定的に改質され、前記のような問題点を改善することができるため、容量特性に優れるとともに、高温条件下でも電池性能が低下することを最小化することができる。
前記電極用バインダー、電極導電材および溶媒に関する内容は、上述の内容のとおりであるため、具体的な説明を省略する。
(3)セパレータ
また、本発明のリチウム二次電池は、選択的に、前記正極と負極と間に介在され得るセパレータをさらに含むことができる。
前記セパレータとしては、従来、セパレータとして使用されていた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体およびエチレン/メタクリレート共重合体などのポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して使用することができ、無機物粒子(例:Al)が塗布されたポリオレフィン系多孔性高分子フィルムまたは通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用することができるが、これに限定されるものではない。
以下、具体的な実施例によって本発明をより具体的に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明の理解を容易にするための例示であって、本発明の範囲を限定するものではない。本記載の範疇および技術思想の範囲内で様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、かかる変形および修正が添付の特許請求の範囲に属することは言うまでもない。
[実施例]
1.実施例1
(1)リチウム二次電池用電解質の製造
エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネートを3:7の体積比で混合した有機溶媒にLiPFが0.7MおよびLiN(FSO(リチウムビスフルオロスルホニルイミド、LiFSI)が0.3Mになるように溶解した後、リチウム二次電池用電解質100重量部に対して、化学式1hで表される化合物を0.5重量部、化学式2bで表される化合物を1重量部、その他の添加剤としてエチレンサルフェート1重量部、1,3‐プロパンスルトン0.5重量部、LiBF0.2重量部およびフルオロベンゼン6重量部を添加し、リチウム二次電池用電解質を製造した。
(2)リチウム二次電池の製造
正極活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1;NCM811)、導電材としてカーボンブラック(carbon black)、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVDF)を97.5:1:1.5重量比で混合した後、溶媒であるN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加して、固形分含量が50重量%である正極活物質スラリーを製造した。前記正極活物質スラリーを厚さ12μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を実施して正極を製造した。
溶剤である蒸留水に、負極活物質(黒鉛(AGP8)):SiO=95:5重量比)、バインダーとしてスチレン‐ブタジエンゴム‐カルボキシメチルセルロース(SBR‐CMC)、導電材としてカーボンブラックを95:3.5:1.5の重量比で混合し、負極混合物スラリー(固形分含量:60重量%)を製造した。前記負極活物質スラリーを厚さ6μmの負極集電体(Cu薄膜)に塗布し、乾燥およびロールプレス(roll press)を実施して負極を製造した。
前記正極、負極およびポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)からなるセパレータを正極/セパレータ/負極の順に積層し、前記積層構造物をパウチ型の電池ケースに位置させた後、電解質を注液してリチウム二次電池を製造した。
2.実施例2
リチウム二次電池用電解質を製造するときに、化学式1hで表される化合物0.5重量部、化学式2bで表される化合物0.5重量部を添加した以外は、実施例1と同じ方法で電解質およびリチウム二次電池を製造した。
3.実施例3
リチウム二次電池用電解質を製造するときに、化学式1hで表される化合物0.5重量部、化学式2bで表される化合物4重量部を添加した以外は、実施例1と同じ方法で電解質およびリチウム二次電池を製造した。
4.実施例4
リチウム二次電池用電解質を製造するときに、化学式1hで表される化合物0.5重量部、化学式2bで表される化合物5.5重量部を添加した以外は、実施例1と同じ方法で電解質およびリチウム二次電池を製造した。
5.実施例5
リチウム二次電池用電解質を製造するときに、化学式1hで表される化合物0.5重量部、化学式2bで表される化合物0.2重量部を添加した以外は、実施例1と同じ方法で電解質およびリチウム二次電池を製造した。
[比較例]
1.比較例1
電解質を製造するときに、化学式1hで表される化合物0.5重量部を添加しない以外は、実施例1と同じ方法で電解質およびリチウム二次電池を製造した。
2.比較例2
電解質を製造するときに、化学式2bで表される化合物1重量部を添加しない以外は、実施例1と同じ方法で電解質およびリチウム二次電池を製造した。
3.比較例3
電解質を製造するときに、化学式1hで表される化合物0.5重量部および化学式2bで表される化合物1重量部をすべて添加していない以外は、実施例1と同じ方法で電解質およびリチウム二次電池を製造した。
4.比較例4
電解質を製造するときに、化学式1hで表される化合物を1重量部で添加して、化学式2bで表される化合物は添加していない以外は、実施例1と同じ方法で電解質およびリチウム二次電池を製造した。
[実験例]
1.実験例1:高温(45℃)容量維持率の測定
実施例1~5で製造されたリチウム二次電池と、比較例1~4で製造されたリチウム二次電池に対して、200mAの電流(0.1c rate)でフォーメーション(formation)を行った後、電池内のガスを除去した(degas工程)。
次に、4.2V、660mA(0.33C、0.05Cカットオフ(cut‐off))CC/CV充電と2.5V、660mA(0.33C)CC放電を高温(45℃)でそれぞれ200回行い、1回行ったときの放電容量および200回行った後の放電容量を測定(PNE‐0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定)し、1回行ったときの放電容量を初期容量として設定した。次に、200回目の放電容量と初期容量(100%)とを比較して容量維持率を計算し、その結果を表1に示した。
Figure 0007154677000023
前記表1を参照すると、実施例1~5で製造されるリチウム二次電池の高温容量維持率は、比較例1~4で製造されたリチウム二次電池よりも高いことを確認することができる。
2.実験例2:高温(45℃)抵抗増加率の測定
実施例1~5で製造されたリチウム二次電池と、比較例1~4でのリチウム二次電池に対して、200mAの電流(0.1cレート(rate))でフォーメーション(formation)を行った後、電池内のガスを除去した(degas工程)。前記ガスが除去されたリチウム二次電池を常温(25℃)の充放電器に移動させた後、0.33C rateで4.2Vまで定電流/定電圧条件で、充電および0.05Cカットオフ(cut off)充電を実施し、0.33C 2.5Vで放電を実施した。前記充/放電をそれぞれ3回行った後の放電容量を基準としてSOC(State Of Charge)を50%に調整した。この際、5A(2.5C)で10秒間放電パルス(pulse)を与えたときに示される電圧降下により、直流内部抵抗を測定(PNE‐0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定)し、このときの抵抗を初期抵抗として設定した。
次に、4.2V、660mA(0.33C、0.05Cカットオフ(cut‐off))CC/CV充電と2.5V、660mA(0.33C)CC放電を高温(45℃)でそれぞれ200回行った後、リチウム二次電池を常温(25℃)の充放電器に移動させた後、SOC(State Of Charge)50%に調整した後、5A(2.5C)で10秒間放電パルス(pulse)を与えたときに示される電圧降下により、直流内部抵抗(PNE‐0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定)を測定した。これを初期抵抗(0%)と比較して抵抗増加率(%)を計算し、その結果を表2に示した。
Figure 0007154677000024
前記表2を参照すると、実施例1~5で製造されるリチウム二次電池の高温抵抗増加率が、比較例1~4で製造されたリチウム二次電池に比べてさらに低いことを確認することができる。
3.実験例3:高温(60℃)貯蔵特性(容量維持率)の測定
実施例1および2と比較例1~4で製造されたリチウム二次電池に対して、200mAの電流(0.1cレート(rate))でフォーメーション(formation)を行った後、電池内のガスを除去した(degas工程)。前記ガスが除去されたリチウム二次電池を常温(25℃)の充放電器に移動させた後、0.33Cレート(rate)で4.2Vまで定電流/定電圧条件で充電および0.05Cカットオフ(cut off)充電を実施し、0.33C 2.5Vで放電を実施した。この際、前記充/放電をそれぞれ3回行った後、放電容量をPNE‐0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定し、このときの放電容量を初期放電容量として設定した。次いで、0.33Cレート(rate)で4.2Vまで定電流/定電圧条件で充電および0.05Cカットオフ(cut off)充電を実施した後、60℃で8週間保管した。
次に、リチウム二次電池を常温(25℃)の充放電器に移動させた後、0.33Cレート(rate)で4.2Vまで定電流/定電圧条件で充電および0.05Cカットオフ(cut off)充電を実施し、0.33C 2.5Vで放電を実施した。前記充/放電をそれぞれ3回行った後の放電容量をPNE‐0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定した。このときの放電容量と初期放電容量(100%)とを比較して高温容量維持率(%)を計算し、表3に示した。
Figure 0007154677000025
前記表3を参照すると、実施例1および2のリチウム二次電池は、比較例1~4のリチウム二次電池に比べて、高温(60℃)で容量維持率がより高いことを確認することができる。
4.実験例4:高温(60℃)貯蔵特性(抵抗変化率)の測定
実施例1および2と比較例1~4で製造されたリチウム二次電池に対して、200mAの電流(0.1c rate)でフォーメーション(formation)を行った後、電池内のガスを除去した(degas工程)。前記ガスが除去されたリチウム二次電池を常温(25℃)の充放電器に移動させた後、0.33Cレート(rate)で4.2Vまで定電流/定電圧条件で充電および0.05Cカットオフ(cut off)充電を実施し、0.33C 2.5Vで放電を実施した。この際、常温(25℃)で前記充/放電をそれぞれ3回行った後の放電容量を基準としてSOC(State Of Charge)50%に調整した。この際、5A(2.5C)で10秒間放電パルス(pulse)を与えたときに示される電圧降下により、直流内部抵抗を測定(PNE‐0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定)し、このときの抵抗を初期抵抗として設定した。
次に、前記リチウム二次電池を60℃で8週間保管した後、リチウム二次電池を常温(25℃)の充放電器に移動させた後、SOC(State Of Charge)50%に調整した後、5A(2.5C)で10秒間放電パルス(pulse)を与えたときに示される電圧降下により、直流内部抵抗を測定(PNE‐0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定)した。これを初期抵抗(0%)と比較して抵抗増加率(%)を計算し、その結果を表4に示した。
Figure 0007154677000026
前記表4を参照すると、実施例1および2のリチウム二次電池は、比較例1~4のリチウム二次電池に比べて、高温(60℃)で抵抗増加率がより低いことから、高温安全性がより良好であることを確認することができる。

Claims (10)

  1. リチウム塩と、
    有機溶媒と、
    添加剤とを含み、
    前記添加剤は、下記化学式1で表される化合物と、下記化学式2で表される化合物とを含む、リチウム二次電池用電解質。
    Figure 0007154677000027
    (前記化学式1中、
    前記Aは、少なくとも一つ以上の窒素元素を含む炭素数3~6の置換または非置換のヘテロアリール基または少なくとも一つ以上の窒素元素を含む炭素数3~6の置換または非置換の複素環基であり、
    は、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基である。)
    Figure 0007154677000028
    (前記化学式2中、
    前記RおよびRは、それぞれ独立して、連結基および炭素数1~3のアルキレン基からなる群から選択されるものであり、
    前記X~Xは、それぞれ独立して、ハロゲン元素、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルキル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数2~5のアルケニル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数2~5のアルキニル基およびハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルコキシ基からなる群から選択されるものであり、少なくとも一つ以上は、ハロゲン元素を含み、
    nおよびmは、それぞれ独立して、0または1の整数である。)
  2. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1a~1dで表される化合物からなる群から選択される、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
    Figure 0007154677000029
    前記化学式1a中、Rは、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基であり、Rは、水素、炭素数1~3のアルキル基およびシアノ基からなる群から選択される少なくとも一つ以上である。
    Figure 0007154677000030
    前記化学式1b中、Rは、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基であり、Rは、水素、炭素数1~3のアルキル基およびシアノ基からなる群から選択される少なくとも一つ以上である。
    Figure 0007154677000031
    前記化学式1c中、Rは、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基であり、Rは、水素、炭素数1~3のアルキル基およびシアノ基からなる群から選択される少なくとも一つ以上である。
    Figure 0007154677000032
    前記化学式1d中、Rは、炭素数1~3の置換または非置換のアルキレン基であり、Rは、水素、炭素数1~3のアルキル基およびシアノ基からなる群から選択される少なくとも一つ以上である。
  3. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1e~1hで表される化合物からなる群から選択される、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用電解質。
    Figure 0007154677000033
    Figure 0007154677000034
    Figure 0007154677000035
    Figure 0007154677000036
  4. 前記化学式2で表される化合物は、下記化学式2aで表される化合物である、請求項1から3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
    Figure 0007154677000037
    前記化学式2a中、
    前記X~Xは、それぞれ独立して、ハロゲン元素、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルキル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数2~5のアルケニル基、ハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルキニル基およびハロゲン元素で置換または非置換の炭素数1~5のアルコキシ基からなる群から選択されるものであり、少なくとも一つ以上は、ハロゲン元素を含む。
  5. 前記化学式2で表される化合物は、下記化学式2b~2hで表される化合物からなる群から選択される、請求項1から4の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
    Figure 0007154677000038
    Figure 0007154677000039
    Figure 0007154677000040
    Figure 0007154677000041
    Figure 0007154677000042
    Figure 0007154677000043
    Figure 0007154677000044
  6. 前記化学式1で表される化合物は、前記リチウム二次電池用電解質100重量部に対して、0.01重量部~2重量部含まれる、請求項1から5の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  7. 前記化学式1で表される化合物および前記化学式2で表される化合物は、2:1~2:20の重量比で含まれる、請求項1から6の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  8. 前記化学式1で表される化合物および前記化学式2で表される化合物は、2:1~2:18の重量比で含まれる、請求項1から7の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  9. 前記リチウム二次電池用電解質は、ホスフェート系化合物、サルフェート系化合物、スルトン系化合物、リチウム塩系化合物、ハロゲン化ベンゼン化合物、サルファイト系化合物、スルホン系化合物、ハロゲン置換のカーボネート系化合物、ニトリル系化合物、およびボレート系化合物からなる群から選択される少なくとも一つ以上の付加的添加剤をさらに含む、請求項1から8の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  10. 正極と、負極と、請求項1から9の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質とを含み、
    前記負極は、炭素系負極活物質と、シリコン系負極活物質とを含む、リチウム二次電池。
JP2021542173A 2019-01-25 2020-01-23 リチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池 Active JP7154677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0010027 2019-01-25
KR20190010027 2019-01-25
KR10-2020-0008588 2020-01-22
KR1020200008588A KR102500815B1 (ko) 2019-01-25 2020-01-22 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
PCT/KR2020/001175 WO2020153791A1 (ko) 2019-01-25 2020-01-23 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022517684A JP2022517684A (ja) 2022-03-09
JP7154677B2 true JP7154677B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=71736465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542173A Active JP7154677B2 (ja) 2019-01-25 2020-01-23 リチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220115701A1 (ja)
EP (1) EP3902051A4 (ja)
JP (1) JP7154677B2 (ja)
WO (1) WO2020153791A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220136119A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 리튬 이차전지
JP7408223B2 (ja) * 2021-03-31 2024-01-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用電解液添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池
KR102555746B1 (ko) 2021-09-14 2023-07-17 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157679A (ja) 2015-02-19 2016-09-01 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP2016192381A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
WO2017111143A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
WO2018003992A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 セントラル硝子株式会社 非水系電解液用添加剤、該添加剤を用いる非水系電解液、及び非水系電解液二次電池
WO2018190304A1 (ja) 2017-04-10 2018-10-18 セントラル硝子株式会社 ホスホリルイミド塩の製造方法、該塩を含む非水電解液の製造方法及び非水二次電池の製造方法
WO2019013501A1 (ko) 2017-07-14 2019-01-17 주식회사 엘지화학 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623391B2 (ja) * 1999-03-15 2005-02-23 株式会社東芝 電池
JP4474184B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用活物質の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
CN103000942A (zh) * 2011-09-15 2013-03-27 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 促进石墨负极生成固体电解质界面膜的添加剂及应用
CN102617414B (zh) * 2012-03-02 2014-12-17 苏州氟特电池材料有限公司 含氯磺酰/磷酰亚胺碱金属盐和含氟磺酰/磷酰亚胺碱金属盐的制备方法
US20180358655A1 (en) 2015-03-31 2018-12-13 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte, non-aqueous electrolyte, and power storage device
CN108573816B (zh) * 2017-03-14 2020-07-10 深圳新宙邦科技股份有限公司 用于超级电容器的有机电解液及超级电容器
KR102270869B1 (ko) * 2017-07-14 2021-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157679A (ja) 2015-02-19 2016-09-01 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP2016192381A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
WO2017111143A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
WO2018003992A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 セントラル硝子株式会社 非水系電解液用添加剤、該添加剤を用いる非水系電解液、及び非水系電解液二次電池
WO2018190304A1 (ja) 2017-04-10 2018-10-18 セントラル硝子株式会社 ホスホリルイミド塩の製造方法、該塩を含む非水電解液の製造方法及び非水二次電池の製造方法
WO2019013501A1 (ko) 2017-07-14 2019-01-17 주식회사 엘지화학 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022517684A (ja) 2022-03-09
EP3902051A4 (en) 2022-03-23
EP3902051A1 (en) 2021-10-27
US20220115701A1 (en) 2022-04-14
WO2020153791A1 (ko) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7233801B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR102500815B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110574213B (zh) 添加剂、包含其的锂二次电池用非水性电解质和包含该非水性电解质的锂二次电池
US20180261885A1 (en) Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery including the same
JP7154677B2 (ja) リチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池
KR20200092897A (ko) 리튬 이차 전지
KR102686401B1 (ko) 리튬 이차전지
KR20210155370A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 리튬 이차전지
JP7226891B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP7250401B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP7408223B2 (ja) 二次電池用電解液添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池
JP2024505259A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP7321629B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2024515138A (ja) 非水電解質用添加剤を含む非水電解質、およびそれを含むリチウム二次電池
JP7171124B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR20210120196A (ko) 이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 리튬 이차전지
KR20200073148A (ko) 리튬 이차전지용 전해질
JP7286198B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP7408226B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP7301447B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
US12125981B2 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP7118479B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR102721825B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20240085891A (ko) 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2023554270A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150