JP7152155B2 - 天然由来の色安定剤 - Google Patents

天然由来の色安定剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7152155B2
JP7152155B2 JP2017533930A JP2017533930A JP7152155B2 JP 7152155 B2 JP7152155 B2 JP 7152155B2 JP 2017533930 A JP2017533930 A JP 2017533930A JP 2017533930 A JP2017533930 A JP 2017533930A JP 7152155 B2 JP7152155 B2 JP 7152155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
dye
synthetic
color
beverages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501793A (ja
Inventor
ヘルナンデス,ジーザス カノ
バエナ,ヤゴ オルテウ
ネリー エー. ドール,トム
Original Assignee
ヘルステック バイオ アクティブズ,エス.エル.ユー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルステック バイオ アクティブズ,エス.エル.ユー filed Critical ヘルステック バイオ アクティブズ,エス.エル.ユー
Publication of JP2018501793A publication Critical patent/JP2018501793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152155B2 publication Critical patent/JP7152155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/58Colouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/44Preservation of non-alcoholic beverages by adding preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/41Retaining or modifying natural colour by use of additives, e.g. optical brighteners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0083Solutions of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0021Dye-stain or dye-transfer inhibiting compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2072Aldehydes-ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/04Colour
    • A23V2200/048Preventing colour changes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/211Carotene, carotenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/2132Other phenolic compounds, polyphenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/70Vitamins
    • A23V2250/708Vitamin C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

本発明は、有色の飲料または食品製品の色不安定性または色褪せの防止に関する。天然由来の色安定剤、および前記安定剤を製品中に含むことにより有色の製品の色不安定性または色褪せを防ぐ方法を対象とする。
消費者は、食品もしくは飲料製品または任意の消費者製品の色により、該製品を受け入れるか拒絶するかをしばしば決定する。光、空気、極端な温度、湿気への曝露および/または保管状態により引き起こされる退色を、食品に色を付与することによって相殺することにより、受け入れを促すこともできる。
酸化および/または還元は、色不安定性または色褪せの主要な原因であると信じられている。酸化および/または還元は、化学的に、光により、または微生物もしくは酵素によって生物学的に誘導することができ、しかしながら、一般に光が支配的なイニシエータである。天然および合成(または人工)染料のいずれも、最も典型的には、UV光への曝露時に劣化し、または色褪せることが知られている。アスコルビン酸、ヒドロキシメチルフルフラール(HFCS中で形成されるHMF)および金属などの二次的な化学的還元イニシエータが、特定の飲料中に存在するかもしれない。さらに、これらのイニシエータは、光とともに働いて、染料を色褪せさせる。従って、飲料製品中にアスコルビン酸などの抗酸化剤が存在すると、色褪せが促進され得る。
染料は、HMFおよび他の糖分解産物と反応して、褐色化化合物を形成し得る。果汁中で非常に顕著である該反応の機構は既知であり、極めて温度依存的であって、酸素の存在により早まる。ガラスまたはポリエチレンテレフタレート(PET)容器中に飲料を包装する場合、よりいっそう色不安定性または色褪せが問題になりやすい。
退色を防ぐための多くの解決策が、これまでに記載されてきた。文献WO9714319A1には、アントシアニンの輝度を深め、改善し、その安定性を増加させるため、アントシアニンと、フラボノイドグルクロニド類および硫酸塩、ガラクツロニド並びにコーヒー酸誘導体から選択される色素改善剤とを組み合わせることが記載されている。
文献JP6-93199には、天然のガーデニアイエロー染料の抗色褪せ剤として、クロロゲン酸、コーヒー酸またはフェルラ酸を使用することが開示されている。文献US5,314,686は、ローズマリー、セージおよびタイムが、アナットー、ビキシン、パプリカおよびカロテノイド類などの天然の染料に対して色温存特性を有することを開示している。
文献US5,336,510には、ビタミンC強化されたアゾ着色飲料の色安定剤としてリボフラビン(ビタミンB2)を使用することが開示されている。文献US6,379,729には、アントシアニンで着色された食品または飲料の色安定化効果を得るため、亜硫酸およびソルビン酸を組み合わせて使用することが開示されている。文献WO2013013014には、天然源に由来する染料の保護物質として、酵素的に修飾されたイソクエルシトリン(EMIQ)、ルチンおよびミリシトリン、並びにフマル酸を使用することが記載されている。
文献US8,420,141(US2004/0091589)には、合成着色飲料の色褪せを、炭素原子に不飽和および酸化のいずれも含有するC-Cフェニルプロペンカルボニル化合物である、植物由来の色安定剤を用いて防止することが記載されている。植物由来の色安定剤の一群として、カルコン類について、具体的に言及されたカルコン類の一つであるフロレチンとともに言及されている。しかしながら、カルコンは、不飽和の共役ケトンである一方で、フロレチンは、ジヒドロカルコンであり、従ってケト基と結合する二重結合を持たない。フロレチンは、従って誤って言及されており、特にスチリル不飽和の除去により色褪せ保護の消失がもたらされることについて述べることにより、前記二重結合の重要性が、3から6段においてよりいっそう強調されている。同じことは、さらに、天然起源の高強度甘味料であるモナチンの劣化を減少させるためにC-Cフェニルプロペンカルボニル化合物を用いるUS2010/0075005に対しても適用される。
Food Chemistry 141(2013)3451~3458は、カラメルの褐色化強度および抗酸化能力を増加させるための、フロレチンのようなポリフェノール類の使用に関する。糖およびポリフェノールの系において、褐色色素の産生は、ポリフェノール類(またはその熱変化物)と糖カラメル化中間体および生成物との間での化学反応の過程であろうことが述べられている。US2010/0202996は、カール、ウェア、および色褪せについて改善された特性を有する、髪のウェーブ組成物における、フロレチンのようなフェノール化合物の使用に関する。
天然または人工の着色料を用いて着色された有色の飲料または食品製品の、色不安定性、色褪せまたは退色を効率的に減少させまたは防止する、天然由来の染料安定化剤の開発に対する当技術分野のニーズがある。
本発明に付随する実施例に示すように、本発明の発明者は、例えば飲料などの消費者製品に、式(I)の化合物を添加したときに、前記化合物(I)が、前記製品に対して、合成または天然由来の染料により授けられた色の不安定性、色褪せまたは退色を、驚いたことに減少させまたは防止することができることを見出した。
従って、一つの態様において、本発明は、有色の飲料または食品製品の色を安定化し、色不安定性または色褪せを防止するための、式(I)
Figure 0007152155000001
の化合物またはその誘導体もしくはその塩の使用について言及する。
図1は、時間が経つにつれての、フロレチン(50ppm)を有するおよびフロレチンを含まない飲料の吸光度(465nm)を表す。 図2は、希釈体積(上パネル)またはAltratene重量(下パネル)のいずれかを変化させることにより、異なるβ-カロテン濃度での試料の吸光度(466nm)を表す。 図3は、時間が経つにつれての、非炭酸飲料(試料A、B、C、D)の吸光度(466nm)を表す。 図4は、時間が経つにつれての、炭酸飲料(試料A、B、C、D)の吸光度(466nm)を表す。 図5は、試料AおよびCの値を示す。
上記のとおり、本発明の発明者らは、式(I)の化合物が、驚いたことに、合成または天然由来の染料により前記製品に対して授けられた色の、色不安定性または色褪せまたは退色を、実質的に減少させることができ、または防止することができることを見出した。
従って、第一の態様において、本発明は、有色の飲料または食品製品の色を安定化し、色不安定性または色褪せを防ぐための、式(I)
Figure 0007152155000002
の化合物またはその誘導体もしくはその塩の使用について言及する。
一般に、フロレチンとして知られている式(I)
Figure 0007152155000003
の化合物は、天然フェノール類の一種であるジヒドロカルコンである。天然には、リンゴの木の葉およびマンシュウアンズ中に見出すことができる。フロレチンは、リンゴ、リンゴジュースおよびアップルサイダーから得ることができる。また、この化合物は、市販されている。さらに、該式(I)化合物は、当業者に知られた手順に従い合成することができる。従って、本明細書中で用いる式(I)の化合物は、任意の合成等価物をも意味する。上述したように、本発明による式(I)の化合物の使用は、その誘導体またはその塩の使用をも含む。
本明細書で使用する用語「合成等価物」とは、合成的に作製したフロレチンを意味する。
本明細書で使用する用語「誘導体」は、フロレチンエステル、具体的には、酸が1つまたは複数のヒドロキシル基で置換されていてもよい、CからCアルカンモノ酸または二酸とのエステルを意味する。かかる酸の例としては、酢酸、リンゴ酸、乳酸または酒石酸が挙げられる。フロレチンの1、2、3または4つのヒドロキシル基は、同一または異なるアルカン酸でエステル化されていてもよい。
式(I)の化合物の塩は、アルカリ金属水酸化物およびアルカリ土類金属水酸化物などの無機塩基と形成されてもよい。かかる塩の例としては、ナトリウムおよびカリウム塩が挙げられる。
本明細書で使用する用語「色褪せ」は、色の色相または強度が失われることを意味する。上述のとおり、式(I)の化合物は、色褪せだけでなく、色不安定性または退色を防止することができる。従って、本明細書で使用する用語「色安定剤」は、色不安定性、色褪せまたは退色を防止するまたは減少させることのできる化合物を意味する。同様に、本明細書中で用いる用語「色安定化量」は、合成または天然由来の染料によって製品に授けられた色の色不安定性、色褪せまたは退色を実質的に減少しまたは防止するのに十分な量を意味する。
本発明による化合物(I)の有効量は、本発明による飲料もしくは食品製品または他の消費者製品に添加され、または組み合わせられる。その結果、処理される製品の種類および色保護が望まれる時間の長さに応じて、有効量を変更することができる。
好ましい実施形態において、前記色安定剤化合物は、少なくとも1月の期間、より好ましくは少なくとも2月の期間、よりいっそう好ましくは少なくとも3月の期間、よりいっそう好ましくは少なくとも6月の期間、色を安定化し、色不安定性、色褪せまたは退色を防止することができる。
典型的には、該製品が任意の温度への曝露される長さは限定されず、保管、輸送および展示される間に経験する温度の最大幅(例えば、0℃から40℃、10℃から30℃、20℃から25℃)を含む周囲条件の下で保存される。
本明細書で使用する用語「飲料」は、ガラスまたはプラスチック(PETなど)容器に含有されているかもしれない完成した飲料を意味し、しかしながら、飲料製造における任意の時点、すなわち、シロップ、濃縮物または完成された飲料に天然由来の色安定剤が添加してもよい。本明細書中で用いる、かかる飲料には、炭酸飲料、非炭酸飲料、ソフトドリンク、果汁、果汁風味ドリンク、果物風味ドリンク、栄養ドリンク、ハイドレーションドリンク、スポーツドリンク、健康およびウェルネスドリンク、清涼飲料、冷凍レディ・トゥ・ドリンク飲料、冷凍炭酸飲料、液状濃縮物、コーヒー飲料、茶飲料、乳製品飲料、大豆飲料、野菜ドリンク、フレーバーウォーター、エンハンスドウォーターまたはアルコール飲料が含まれるがこれらに限定されない。
従って、本発明による飲料製品は、無発泡および炭酸飲料のいずれも含む。本明細書中、用語「炭酸飲料」は、アルコールを含まない液体として消費されることを意味し、また、0.2CO体積以上の二酸化炭素濃度を持つように作られる、水、ジュース、風味および甘味料のいかなる組み合わせも含む。用語「CO体積」とは、液体に吸収される二酸化炭素の量であって、1CO体積が、25℃において製品1リットルに対し1.96グラムの二酸化炭素(CO)(0.0455M)と等しい量を意味するよう理解される。炭酸飲料の非限定的な例は、ビタミン類、アミノ酸、タンパク質、炭水化物、脂質またはそれらのポリマーなどの代謝的に活性な物質の存在により健康またはウェルネス上の利益を提供する飲料と同様に、ソフトドリンクの方式によって炭酸ガスを入れられた、風味付けされたセルツァー炭酸水、ジュース、コーラ、レモンライム、ジンジャーエールおよびルートビア飲料を含む。かかる製品は、牛乳、コーヒーまたは茶もしくは他の植物由来の固体を含有するよう作製されてもよい。かかる飲料は、1つまたは複数の機能性食品を含有するよう作製することもできる。本明細書中、「機能性食品」は、最低限、専門誌またはテキストにおいて書かれているような、一般的もしくは特定の健康上の利益またはウェルネス感覚のいずれかを持つことが明らかになっている物質である。機能性食品は、しかしながら、必ずしも特定の種類の病状を治す、または予防するよう作用しない。
本明細書中、用語「無発泡飲料」は、アルコールを含まない液体飲料として消費されることを意味し、0.2体積以下の二酸化炭素を持つ、水および成分の任意の組み合わせである。無発泡飲料の非限定的な例は、フレーバーウォーター、茶、コーヒー、ネクター、ミネラルドリンク、スポーツ飲料、ビタミンウォーター、ジュースを含む飲料、パンチまたはこれらの飲料の濃縮物並びに少なくとも約45重量パーセントのジュースを含有する飲料濃縮物を含む。かかる飲料は、ビタミン類、アミノ酸、タンパク質系、炭水化物系、または脂質系物質が追加されていてもよい。述べたように、本発明は、炭酸または無発泡のジュースを含む製品を含む。「ジュースを含む飲料」または「ジュース飲料」は、無発泡か炭酸かにかかわらず、該果物の天然の液体画分に懸濁または溶解させることができる、果物、野菜もしくはナッツまたはこれらの混合物の、いくつかまたはすべての成分を含む製品である。
例として、ジュース製品およびジュースドリンクは、リンゴ、クランベリー、セイヨウナシ、モモ、プラム、アンズ、ネクタリン、ブドウ、サクランボ、カラント、ラズベリー、グーズベリー、ブラックベリー、ブルーベリー、イチゴ、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、パッションフルーツ、マンダリン、ミラベルプラム、トマト、レタス、セロリ、ホウレンソウ、キャベツ、ウォータークレス、タンポポ、ダイオウ、ニンジン、ビート、キュウリ、パイナップル、ギュウシンリ、ココナツ、ザクロ、グアバ、キウイ、マンゴー、パパイヤ、スイカ、ラカンカ、カンタループ、パイナップル、バナナもしくはバナナピューレ、レモン、マンゴー、パパイヤ、ライム、タンジェリンの果実およびこれらの混合物から得ることができる。
飲料のpHまたは特定のpHもしくはpH範囲に対する緩衝能力を管理するため、さまざまな酸および同一または異なる酸の塩と酸との組み合わせを用いてもよい。pHは、一般に、2.5から6の範囲のpHに調整される。食用であり異風味が提供されない限り実質的にいかなる有機酸塩も用いることができる。塩または塩の混合物の選択は、溶解性および味により決定されるであろう。クエン酸塩、リンゴ酸塩およびアスコルビン酸塩は、特に果汁飲料において、その風味がきわめて受け入れられやすいと判断される、摂取可能な複合体を生じる。酒石酸は、乳酸と同様に、特にブドウジュース飲料において受け入れられ、風味および水溶性に影響し得るがより長鎖の脂肪酸が用いられるかもしれない。
本発明に付随する実施例に示すように、本発明の発明者らはさらに、アスコルビン酸と組み合わせてフロレチンを添加した場合、認められる色安定化効果が驚くほど増加し、すなわち、時間が経つにつれ、単独で添加したフロレチンまたはアスコルビン酸と比較した場合よりも、飲料が安定的に色を維持することを見出した。従って、本発明の特定の一実施形態において、もう一つの安定剤と組み合わせて、製品にフロレチンを添加する。好ましい実施形態において、前記安定剤はアスコルビン酸である。
本発明のもう一つの特定の実施形態において、前記有色の飲料または食品製品は、天然由来の染料またはその合成等価物または合成染料を含む。
本発明による前記天然由来の染料の非限定的な例は、アナットー抽出物、アスタキサンチン、脱水ビート、カンタキサンチン、カラメル、ベータ-アポ-8’-カロテナール、ベータ-カロテン、コチニール抽出物、カルミン、銅クロルフィリン(chlorphyllin)ナトリウム、グルコン酸第1鉄、乳酸第1鉄、ブドウ色素抽出物、エノシアニナ、ヘマトコッカス藻粗粉、果汁、野菜汁、キャロット種子油、トウモロコシ胚乳油、パプリカ、パプリカ含油樹脂、ファフィア属酵母、リボフラビン、サフラン、二酸化チタン、ターメリック含油樹脂、ビキシンおよびこれらの組み合わせである。
もう一つの実施形態において、有色の製品は、合成着色産物を含有する。前記合成染料の非限定的な例は、FD&C Blue No.1、FD&C Blue No.2、FD&C Green No.3、OrangeB、CitrusRed No.2、FD&C Red No.3、FD&C Red No.40、FD&C Yellow No.5、FD&C Yellow No.6、Citrus Red No.2、D&C Red No.28、D&C Yellow No.10、合成酸化鉄、グルコン酸第1鉄、ウルトラマリンブルー、ウルトラマリングリーン、ウルトラマリンバイオレット、ウルトラマリンレッドおよびこれらの組み合わせである。
かかる天然または合成染料は、市販されており、あるいは、かかる染料は、当業者により知られた手順に従い合成することができる。当業者は、所望の製品中に存在する染料の最適な量が、全体として所望される染料、溶解性、規制上の承認などの因子により決定されることを認識するであろう。当業者は、それらの因子に基づいて、所望の製品に対する、染料の最適な量を容易に決定することができる。
有色の飲料は、1つまたは複数の上述の染料の存在の効力によって有色であってもよい。
本発明の特定の実施形態において、前記化合物(I)は、前記飲料または食品製品中に、約0.1ppm~約500ppmの範囲で存在している。好ましい実施形態において、前記化合物(I)は、約1ppm~約100ppmの範囲で存在している。本発明のより好ましい実施形態において、前記化合物(I)は、約10ppm~約50ppmの範囲で存在している。
本発明のもう一つの特定の実施形態において、アスコルビン酸は、約0.1ppm~約500ppmの範囲で存在している。好ましい実施形態において、アスコルビン酸は、約1~約300ppmの範囲で存在している。より好ましい実施形態において、アスコルビン酸は、約20~約200ppmの範囲で存在している。
本発明による天然由来の色安定剤は、着色組成物の形で消費者製品に対して提供されてもよい。前記着色組成物は、製品の製造のいかなる段階で含められてもよい。例として、前記製品が飲料の場合、前記着色組成物は、シロップ、濃縮物または完成された飲料に対し添加することができる。
ここで、本発明は以下の実施例を参照してより詳細に記載されるが、これらの実施例は、いかなる場合も本発明の範囲を限定するものとされてはならない。
実施例
材料および方法
材料および試薬
フロレチン(ロット番号03K080)は、ベニエル(ムルシア、スペイン)のインテルキム、ソシエダッド アノニマにより提供された。β-カロテン(Altratene10%WSC ロット番号FEX1011004-5)は、アライド・バイオテック社(台北、中華民国台湾省)により提供された。L-アスコルビン酸(ロット番号0000224398)およびクエン酸(ロット番号0000128079)は、Panreac Quimica S.L.U(カステリ・デル・バレス、バルセロナ、スペイン)からである。カラメル染料E150D粉末(参照番号MDC/2892/15)および赤ビートジュース粉末(参照番号MDC/2893/15)は、Magnil Dye Chem(ムンバイ、インド)により提供された。飲料の調製のために、ミネラルウォーター(無発泡および発泡性)を用いた。解析目的のため、水は、二回蒸留し、Milliporeシステム(Milli-Q)を介して精製した。
β-カロテンを用いた初期段階研究における飲料の作製
飲料は、pH3.3のクエン酸を用いて媒体(浸透水)を酸性化し、原液からβ-カロテンを添加することにより調製した。本研究は、光存在下、室温で行った。
試料の組成は、下記の表により明らかにする。
Figure 0007152155000004
試料は、最初と、保管の25および31日後に解析した。
β-カロテンを用いた研究における、飲料の作製
飲料は、媒体(非炭酸飲料には無発泡ミネラルウォーター、および炭酸飲料には発泡性の水)をpH3.3のクエン酸を用いて酸性化し、β-カロテンを原液から添加することにより調製した。フロレチン原液は、フロレチン400mgをプロピレングリコール10mLに溶解させることにより調製した。所望のフロレチン濃度に応じて、87.5μLまたは25μLの該溶液を酸性化された水で100mLに希釈した。
Altratene原液は、Altratene10%WSC 100mgを、水20mLに溶解させることにより調製した。1mLの該原液を酸性化された水で100mLに希釈した。
該研究は、光存在下、室温で行った。
試料の組成を下記の表に示す。
Figure 0007152155000005
試料(5本の非炭酸瓶および5本の炭酸瓶)を調製し、瓶に詰め、低温殺菌し、閉じた。非炭酸試料を、最初と、保管の7、28、47、60および90日後に解析した。炭酸試料は、最初と、保管の7、28、60、75および114日後に解析した。
天然着色料を用いた飲料の作製研究
一連の実験において、飲料は、媒体(脱イオン水)をpH3.3のクエン酸を用いて酸性化し、原液からカラメルのみを添加することにより調製した。
フロレチン原液は、フロレチン400mgをプロピレングリコール10mLに溶解させることにより調製した。所望のフロレチン濃度に応じて、125または250μLの該原液を、酸性化された水を用いて100mLに希釈した。
カラメル原液は、カラメル250mgを水50mLに溶解させることにより調製した。18mLの該原液を、酸性化された水を用いて500mLに希釈した。試験溶液は、前の溶液90mLに微生物の混入を避けるため10mLメタノールを足したものであった(対照)。従って、試験溶液中のカラメルの濃度は、162ppmであった。
もう一つの一連の実験において、赤ビートジュース粉末溶液は、赤ビートジュース粉末1250mgを酸性化された水500mLに溶解させることにより調製した。試験溶液は、前の溶液90mLに、微生物の混入を避けるためメタノール10mLを足したもの(対照)を用いて調製した。従って、試験溶液中の赤ビートの濃度は2250ppmであった。
本研究は、光存在下、室温で行った。
試料の組成は下記表において見ることができる。
Figure 0007152155000006
試料は、インテルキム、ソシエダッド アノニマ、ベニエル(ムルシア)において、低温殺菌法を用いずに調製した。
試料は、最初と、保管の28日後に解析した。赤ビート研究の場合、明らかな退色のため、解析は、保管の15日後に行った。
解析
島津製作所UVProbe2.21がロードされたコンピューターと接続された、2nm未満のスペクトル帯域幅を有する島津製作所1650PCダブルビーム分光光度計を、すべての吸光光度測定に用いた。
試料スペクトルは、200nmおよび600nmの間で行い、吸収極大を決定し、吸収極大での吸光度を記録した。吸光度は、色を表示するパラメーターとして用いた。
各極大において、異なるAltratene重量またはAltratene原液の異なる希釈のいずれかにより得たβ-カロテン濃度(1~10ppmの4点)に対する吸光度の直線性研究を行った。
その上、該方法の再現性の研究のため、原液から5つの試料を調製し、吸光度を記録した。
色の変化は、2つの異なる波長における吸光度を測定することにより研究した。炭酸試料は、超音波バスを用いてビーカー中で5分脱気し解析した。非炭酸試料はさらなる処理は行わず、直接解析した。各試料は、3回解析した。
pH測定は、GLP21(Crison)pHメーターを用いて行った。

天然着色料の場合も、同じ測定装置を用いた。試料のスペクトルは、吸収極大を決定するため、200nmおよび600nm間で行い、吸収極大における吸光度を記録した。赤ビートの場合、最大532nmを、測定する波長として選んだ。カラメルの場合、極大(270nm)は、アスコルビン酸によってだけでなく、フロレチンによってもまた干渉された。このためおよび文献データに基づいて、測定目的のため、390nmを選択した。
結果
β-カロテン
初期段階の研究
異なるサンプリング時間での、465nmにおける、試料の吸光度結果を下記表に示す。
Figure 0007152155000007
表中、1は、対照飲料、2は50ppmのフロレチンで安定化された飲料
表4および図1から理解できるとおり、フロレチンを持たない飲料の吸光度は、保管の25日後に、劇的に下落した。一方、フロレチン50ppmを添加した試料は、吸光度の減衰が減少し、すなわち、試料の色がより長い期間、維持された。
直線性の研究
希釈体積またはAltratene重量のいずれかを変化させることにより、異なるβ-カロテン濃度について、466nmでの、試料の吸光度結果を下記表に示す。
Figure 0007152155000008
表5および図2からわかるように、飲料中のβ-カロテン濃度と線形応答があり、0.9999のrパラメーターを得た。
再現性研究
同一試料からの5つの希釈物の、466nmでの吸光度結果を、下記表に示す。
Figure 0007152155000009
RSDの低い値は、該方法の再現性が良好であることを示す。
非炭酸飲料研究
異なるサンプリング時間における試料の466nmでの吸光度結果を下記表に示す。
Figure 0007152155000010
表7に示すように(試料BおよびCを参照)、フロレチンを含む飲料は、何も添加していない飲料の場合と比較してより長い時間保護されていた(初期段階研究から推定されたデータ)。試料AおよびDの場合は、さらにいっそう興味深く、試料Dにおいて、時間が経つにつれて、より高い吸光度、すなわち、より安定的な色が提供されることから、フロレチンがアスコルビン酸と相乗的にふるまうことが理解され得る(図3)。
炭酸飲料研究
異なるサンプリング時間における試料の、466nmでの吸光度結果を下記表に示す。
Figure 0007152155000011
表8において、炭酸飲料の色は、媒体中での酸素の還元のため、時間がたつにつれて、非炭酸よりも安定的であることを示す。
以前の場合のように、試料BおよびCから理解され得るように、飲料の色は、何も添加していない飲料よりも長い時間保護されていた(初期段階研究から推定されるデータ)。試料AおよびDの場合は、さらにいっそう興味深く、試料Dにおいて、時間が経つにつれて、より高い吸光度、すなわち、より安定的な色が提供されることから、フロレチンがアスコルビン酸と相乗的にふるまう(図4)。
天然の着色料
赤ビートジュース粉末
異なるサンプリング時間における試料の532nmでの吸光度の結果を下記表に示す。
Figure 0007152155000012
図5に、試料AおよびCの値を示す。
上述したとおり、赤ビートジュース粉末の場合、退色が極めて明白であり早かったため、保管の15日後に吸光度を測定した。
かかる結果は、フロレチンが退色から保護し、これが濃度依存的であることを示す。
カラメル
異なるサンプリング時間における試料の390nmでの吸光度の結果を下記表に示す。
Figure 0007152155000013
吸光度データは、フロレチンがこの天然着色料を退色から保護することを示す(表10)。

Claims (8)

  1. 有色の飲料又は食品製品の色を少なくとも7日間安定化するための、式(I)
    Figure 0007152155000014



    の化合物又は1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されていてもよいC からCアルカンモノ酸又は二酸とのそのエステルもしくはその塩を含む組成物であって、該有色の飲料又は食品製品が染料を含み、該染料がアナットー抽出物、アスタキサンチン、脱水ビート、カンタキサンチン、ベータ-アポ-8’-カロテナール、ベータ-カロテン、コチニール抽出物、カルミン、銅クロルフィリン(chlorphyllin)ナトリウム、グルコン酸第1鉄、乳酸第1鉄、エノシアニナ、ヘマトコッカス藻粗粉、キャロット種子油、トウモロコシ胚乳油、パプリカ、パプリカ含油樹脂、ファフィア属酵母、リボフラビン、サフラン、二酸化チタン、ターメリック含油樹脂、ビキシン、及びこれらの組み合わせから成る群から選択される天然由来の染料、又はその合成された等価物、或いは合成染料であ
    該式(I)の化合物又は1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されていてもよいC からC アルカンモノ酸又は二酸とのそのエステルもしくはその塩が、該飲料又は食品製品中に約10ppmから約50ppmの範囲で存在している、
    上記組成物。
  2. 有色飲料又は食品製品の色不安定性又は色褪せを少なくとも7日間防ぐための、式(I)
    Figure 0007152155000015


    の化合物又は1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されていてもよいC からCアルカンモノ酸又は二酸とのそのエステルもしくはその塩を含む組成物であって、該有色の飲料又は食品製品が染料を含み、該染料がアナットー抽出物、アスタキサンチン、脱水ビート、カンタキサンチン、ベータ-アポ-8’-カロテナール、ベータ-カロテン、コチニール抽出物、カルミン、銅クロルフィリン(chlorphyllin)ナトリウム、グルコン酸第1鉄、乳酸第1鉄、エノシアニナ、ヘマトコッカス藻粗粉、キャロット種子油、トウモロコシ胚乳油、パプリカ、パプリカ含油樹脂、ファフィア属酵母、リボフラビン、サフラン、二酸化チタン、ターメリック含油樹脂、ビキシン、及びこれらの組み合わせから成る群から選択される天然由来の染料、又はその合成された等価物、或いは合成染料であ
    該式(I)の化合物又は1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されていてもよいC からC アルカンモノ酸又は二酸とのそのエステルもしくはその塩が、該飲料又は食品製品中に約10ppmから約50ppmの範囲で存在している、
    上記組成物。。
  3. 前記化合物(I)をアスコルビン酸と組み合わせて用いる、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記合成染料が、FD&C Blue No.1、FD&C Blue No.2、FD&C Green No.3、Orange B、Citrus Red No.2、FD&C Red No.3、FD&C Red No.40、FD&C Yellow No.5、FD&C Yellow No.6、Citrus Red No.2、D&C Red No.28、D&C Yellow No.10、合成酸化鉄、グルコン酸第1鉄、ウルトラマリンブルー、ウルトラマリングリーン、ウルトラマリンバイオレット、ウルトラマリンレッド及びこれらの組み合わせから成る群より選択される、請求項3に記載の組成物。
  5. アスコルビン酸が、約0.1ppmから約500ppmの範囲で存在している請求項3又は4に記載の組成物。
  6. アスコルビン酸が、約1ppmから約300ppmの範囲で存在している、請求項3又は4に記載の組成物。
  7. アスコルビン酸が、約50ppmから約200ppmの範囲で存在している、請求項3又は4に記載の組成物。
  8. アナットー抽出物、アスタキサンチン、脱水ビート、カンタキサンチン、ベータ-アポ-8’-カロテナール、ベータ-カロテン、コチニール抽出物、カルミン、銅クロルフィリン(chlorphyllin)ナトリウム、グルコン酸第1鉄、乳酸第1鉄、エノシアニナ、ヘマトコッカス藻粗粉、キャロット種子油、トウモロコシ胚乳油、パプリカ、パプリカ含油樹脂、ファフィア属酵母、リボフラビン、サフラン、二酸化チタン、ターメリック含油樹脂、ビキシン、及びこれらの組み合わせから成る群から選択される天然由来の染料、又はその合成された等価物、或いは合成染料で、少なくとも7日間有色の飲料又は食品製品の色を安定化し、色不安定性又は色褪せを防ぐ方法であって、
    該方法が有効量の式(I)
    Figure 0007152155000016


    の化合物又は1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されていてもよいCからCアルカンモノ酸又は二酸とのそのエステルもしくはその塩或いは有効量の式(I)化合物又は1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されていてもよいCからCアルカンモノ酸又は二酸とのそのエステルもしくはその塩を含む着色組成物と、最終製品又は最終製品の前駆体とを組み合わせることを含
    該式(I)の化合物又は1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されていてもよいC からC アルカンモノ酸又は二酸とのそのエステルもしくはその塩が、該飲料又は食品製品中に約10ppmから約50ppmの範囲で存在している、
    上記方法。
JP2017533930A 2015-01-16 2016-01-11 天然由来の色安定剤 Active JP7152155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15151362.9 2015-01-16
EP15151362.9A EP3053452A1 (en) 2015-01-16 2015-01-16 Naturally derived colour stabilizer
PCT/EP2016/050355 WO2016113210A1 (en) 2015-01-16 2016-01-11 Naturally derived colour stabilizer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003883A Division JP2021072803A (ja) 2015-01-16 2021-01-14 天然由来の色安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501793A JP2018501793A (ja) 2018-01-25
JP7152155B2 true JP7152155B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=52345104

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533930A Active JP7152155B2 (ja) 2015-01-16 2016-01-11 天然由来の色安定剤
JP2021003883A Withdrawn JP2021072803A (ja) 2015-01-16 2021-01-14 天然由来の色安定剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003883A Withdrawn JP2021072803A (ja) 2015-01-16 2021-01-14 天然由来の色安定剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20170367377A1 (ja)
EP (2) EP3053452A1 (ja)
JP (2) JP7152155B2 (ja)
KR (1) KR102551839B1 (ja)
CN (1) CN107105729B (ja)
AU (1) AU2016208125B2 (ja)
BR (1) BR112017015072B1 (ja)
CA (1) CA2970772C (ja)
CO (1) CO2017008182A2 (ja)
ES (1) ES2711725T3 (ja)
MX (1) MX2017009249A (ja)
PE (2) PE20221705A1 (ja)
PL (1) PL3244756T3 (ja)
RU (1) RU2017119548A (ja)
WO (1) WO2016113210A1 (ja)
ZA (1) ZA201704937B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3307085B1 (en) * 2015-06-12 2019-12-18 DSM IP Assets B.V. New orange color for edible coatings
US11350651B2 (en) 2018-02-27 2022-06-07 Talking Rain Beverage Company, Inc. Indian gooseberry extract as a natural color stabilizer for beverages
CN110079122A (zh) * 2019-04-20 2019-08-02 上海统益生物科技有限公司 一种胭脂虫红色素的提取方法
CN111387378A (zh) * 2020-03-31 2020-07-10 中国农业科学院郑州果树研究所 一种黄色桃果汁及其制备方法
CN115895292B (zh) * 2022-12-02 2023-10-17 南京泛成生物科技有限公司 一种提高胭脂树橙色素光稳定性的方法及护色剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040091589A1 (en) 2002-07-30 2004-05-13 Glenn Roy Prevention of synthetic color fading in beverages using botanically derived color stabilizers
JP4925170B2 (ja) 2006-04-28 2012-04-25 三甲株式会社 蓋体及び蓋付きコンテナ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925170A (ja) * 1972-06-28 1974-03-06
US5093136A (en) * 1991-05-08 1992-03-03 Nabisco Brands, Inc. Dual gum base bubble gum
US5230836A (en) 1991-06-20 1993-07-27 Kalamazoo Holdings, Inc. Low micron-sized ascorbic acid particles, especially a suspension thereof in a medium in which they are insoluble, and the use thereof as an antioxidant for mediums in which the particles remain insoluble
JP2904974B2 (ja) 1991-10-03 1999-06-14 長谷川香料株式会社 クチナシ黄色色素の褪色防止剤
US5336510A (en) 1993-03-31 1994-08-09 Pepsico, Inc. Color-stable syrup and beverage compositions fortified with vitamin C, and methods of making such compositions
US5908650A (en) 1995-10-20 1999-06-01 Hauser, Inc. Pigment composition containing anthocyanins stabilized by plant extracts
US6379729B1 (en) 1996-04-03 2002-04-30 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Food containing water-soluble colorant
US6635293B2 (en) * 2001-10-23 2003-10-21 Kemin Foods, L.C. Finely dispersed carotenoid suspensions for use in foods and a process for their preparation
JP2003212774A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Ichimaru Pharcos Co Ltd メイラード反応阻害剤
BRPI0613854B1 (pt) 2005-07-27 2015-08-11 Symrise Ag Uso de hesperetina para reforçar o sabor doce, preparação e processo para reforçar sabor doce
EP2368442B1 (en) 2005-07-27 2014-12-17 Symrise AG Use of hesperetin for enhancing the sweet taste
CA2701605A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Asahi Breweries, Ltd. Granule, tablet and methods for producing the same
US8142829B2 (en) * 2008-09-24 2012-03-27 Pepsico, Inc. Beverage composition and method of reducing degradation of monatin
US8158183B2 (en) * 2008-12-15 2012-04-17 Pepsico, Inc. Unsaturated acids for fading protection of colors derived from natural sources used in beverage products
US8926954B2 (en) * 2009-02-09 2015-01-06 L'oreal S.A. Wave composition containing a bisulfite compound, a sulfate compound, and a phenol
US20130022712A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Tropicana Products, Inc. Fading protection of colors derived from natural sources used in beverage products
JP2013091615A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Kao Corp 上皮型ナトリウムチャネル発現抑制剤
WO2013074811A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Dr Pepper/Seven Up, Inc. Taste modifiers
CA2965566A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Morpholine and 1,4-oxazepane amides as somatostatin receptor subtype 4 (sstr4) agonists

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040091589A1 (en) 2002-07-30 2004-05-13 Glenn Roy Prevention of synthetic color fading in beverages using botanically derived color stabilizers
JP4925170B2 (ja) 2006-04-28 2012-04-25 三甲株式会社 蓋体及び蓋付きコンテナ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Oszmianski J.,et al.,’Inhibitory effect of phenolics on carotene bleaching in vegetables’,J.Agric.Food Chem,1990,vol.38,pp.688-690

Also Published As

Publication number Publication date
CO2017008182A2 (es) 2017-11-30
JP2018501793A (ja) 2018-01-25
PL3244756T3 (pl) 2019-09-30
ZA201704937B (en) 2019-01-30
ES2711725T3 (es) 2019-05-07
BR112017015072A2 (pt) 2018-04-10
EP3244756B1 (en) 2018-12-26
PE20171625A1 (es) 2017-11-02
KR20170103778A (ko) 2017-09-13
JP2021072803A (ja) 2021-05-13
CN107105729B (zh) 2021-05-07
MX2017009249A (es) 2018-03-23
PE20221705A1 (es) 2022-11-02
RU2017119548A (ru) 2019-02-18
BR112017015072B1 (pt) 2022-06-28
EP3053452A1 (en) 2016-08-10
AU2016208125B2 (en) 2019-04-04
CA2970772A1 (en) 2016-07-21
WO2016113210A1 (en) 2016-07-21
AU2016208125A1 (en) 2017-06-29
EP3244756A1 (en) 2017-11-22
US20170367377A1 (en) 2017-12-28
CN107105729A (zh) 2017-08-29
KR102551839B1 (ko) 2023-07-05
CA2970772C (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152155B2 (ja) 天然由来の色安定剤
da Silveira et al. Anthocyanins, non-anthocyanin phenolics, tocopherols and antioxidant capacity of açaí juice (Euterpe oleracea) as affected by high pressure processing and thermal pasteurization
Oladunjoye et al. Effect of thermosonication on quality attributes of hog plum (Spondias mombin L.) juice
JP4223190B2 (ja) 高濃度のカロチノイドを有する水分散性ビーズレットから調製した酸化に対して安定なβ−カロチンおよび他のカロチノイド類の水中油型分散物
Chaovanalikit et al. Anthocyanin and total phenolics content of mangosteen and effect of processing on the quality of mangosteen products.
RU2556713C1 (ru) Защита от обесцвечивания красителей из натуральных источников, используемых в напитковых продуктах
JP2009538135A (ja) 保存剤系を含む飲料組成物
EP2700323B1 (en) Beverage product containing anthocyanins and method for the preparation thereof
US9072787B2 (en) Emulsions providing stable vitamin compositions and methods of forming compositions thereof
JP5586859B2 (ja) 酸化防止剤組成物
JP6445267B2 (ja) 着色食品
Suravanichnirachorn et al. Stability of mao (Antidesma bunius (L.) Spreng) powder in different food process models.
JP2010130992A (ja) 褪色防止剤及びこれを含有する飲料
US11452304B1 (en) Beverage compositions having enhanced stability
PARK et al. Radical scavenging capacity of ethylene‐treated kiwifruit
JP6616649B2 (ja) 黄桃果汁入り飲食品の製造方法
Eksiri et al. Investigation of Physicochemical Properties of Grape Juice and Apple Juice Containing Anthocyanin Pigment Extracted from Roselle (Hibiscussabdariffa) Petals
De Pilli et al. Ripeness stage effects on quality characteristics of smoothies made up of sweet cherries (P. AviumL., cv.‘Lapins’)
Sharma et al. Effect of blue led light on Physico-Chemical properties of pomegranate juice
JP2017189119A (ja) 光劣化が抑制された果汁含有飲料
Bhatt et al. ‘Bhagwa’Pomegranate Nectar: An Experimental Study
Latif et al. Effect of some chemical preservatives and storage condition on phytochemical components and antioxidant activity of some fruit pulp
Randhawa et al. Phytochemical, physicochemical and organoleptic evaluation of apple and skim milk based functional beverage
CZ23248U1 (cs) Nealkoholický nápoj z bezinek s obsahem ovocné a/nebo zeleninové šťávy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210121

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210312

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210513

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220610

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220819

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220913

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150