JP7151680B2 - 塗装システム - Google Patents

塗装システム Download PDF

Info

Publication number
JP7151680B2
JP7151680B2 JP2019176734A JP2019176734A JP7151680B2 JP 7151680 B2 JP7151680 B2 JP 7151680B2 JP 2019176734 A JP2019176734 A JP 2019176734A JP 2019176734 A JP2019176734 A JP 2019176734A JP 7151680 B2 JP7151680 B2 JP 7151680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
coating
zone
painting
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019176734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021053545A (ja
Inventor
圭一 藤原
真二 谷
亮 沼里
一基 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019176734A priority Critical patent/JP7151680B2/ja
Priority to US16/904,630 priority patent/US20210094058A1/en
Priority to CN202010949562.6A priority patent/CN112570182A/zh
Publication of JP2021053545A publication Critical patent/JP2021053545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151680B2 publication Critical patent/JP7151680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/60Ventilation arrangements specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/20Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/43Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by filtering the air charged with excess material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/90Spray booths comprising conveying means for moving objects or other work to be sprayed in and out of the booth, e.g. through the booth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車の車体等の被塗物を塗装する塗装システムに係る。特に、本発明は、複数の塗装ゾーンを備え、これら塗装ゾーンそれぞれにおいて被塗物を塗装する塗装システムの改良に関する。
従来、自動車の車体等の被塗物に対して霧状の塗料を吹き付けることで塗装する塗装システムとして、特許文献1に開示されているものが知られている。この特許文献1の塗装システムは、被塗物を塗装するための塗装ブースを、第1塗装ゾーンと第2塗装ゾーンとに区画し、空調装置によって温度および湿度が調整された空気を第1塗装ゾーンに供給し、その空気の流れ(ダウンフロー)によって未塗着の塗料ミストを第1塗装ゾーンから排出する。そして、第1塗装ゾーンの排出側に備えられたミスト除去手段によって未塗着の塗料ミストが除去された空気を第2塗装ゾーンに供給(空気をリユース)することで、空調された空気を有効利用して空調コストの低減を図っている。
特開2016-67998号公報
ところで、塗装ゾーンでの塗装品質を良好に得るためには、塗装ゾーンの温度および湿度(塗装ゾーンに供給される空気の温度および湿度)を適正に調整しておく必要があるが、特許文献1のものにあっては、第1塗装ゾーンを通過した際に温度および湿度が変化した空気がそのまま第2塗装ゾーンに供給されてしまうのに対し、この第2塗装ゾーンにおける温度および湿度については考慮されていないことから、この第2塗装ゾーンでの塗装品質を良好に得ることが難しいものである。この第2塗装ゾーンでの塗装品質を良好に得るためには、第1塗装ゾーンから排出された空気の温度および湿度を調整するためのリサイクル空調装置が必要となるが、この場合、塗装システム全体の大型化を避けることができないものとなってしまう。
具体的には、一般的な塗装システムの塗装ブースには、塗装ゾーンからの排気(排出された空気)中に含まれる塗料ミストを回収するために当該排気と水とを接触(気液接触)させる湿式のミスト除去手段が備えられる。この場合、ミスト除去手段を通過する際に排気の湿度が飽和状態近くまで変化するため、この排気を再利用するためには、下流側の塗装ブースにおいて要求される空気の温度および湿度に調整する必要がある。そのためには、先ず、上流側の塗装ブースからの排気を除湿し、その除湿に伴って冷却された空気を所定温度まで上昇させるための再加熱が必要である。このような除湿および再加熱のためのリサイクル空調装置は大型である。また、温度が調整された空気が排気系を流れる際に温度上昇してしまう場合には、この空気を冷却するための装置も必要になる。これらのことから、特許文献1の構成を実現するためには、塗装システム全体の大型化を避けることができない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、システム全体の小型化を図ることができる塗装システムを提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、互いに区画された複数の塗装ゾーンを備え、これら塗装ゾーンそれぞれにおいて被塗物に対して霧状の塗料を吹き付けることで該被塗物を塗装する塗装システムを前提とする。そして、この塗装システムは、空調装置と、給気ファンと、カスケード空気経路と、カスケードファンと、排気ファンと、ミスト除去手段と、制御部とを備えている。空調装置は、外気を取り込んで温度および湿度を調整する。給気ファンは、前記空調装置によって前記外気の温度および湿度が調整されて成る空調空気を、前記複数の塗装ゾーンのうちの少なくとも特定の新気導入塗装ゾーンに供給する。カスケード空気経路は、前記複数の塗装ゾーンを、空気の流通を可能に直列に接続する。カスケードファンは、前記カスケード空気経路に備えられ、空気流れ方向の上流側の塗装ゾーンから排出された空気を空気流れ方向の下流側の塗装ゾーンに圧送する。排気ファンは、空気流れ方向の最下流の塗装ゾーンから空気を排出する。ミスト除去手段は、前記各塗装ゾーンにおいて前記被塗物が位置する塗装室を通過した空気中の塗料ミストを除去する乾式のものである。制御部は、少なくとも前記新気導入塗装ゾーン以外の一つの塗装ゾーンの空気の温度および湿度を、前記空調装置の温度および湿度の調整動作によってフィードバック制御する。
この特定事項により、空調装置によって生成された空調空気は給気ファンの作動に伴って少なくとも新気導入塗装ゾーンに供給される。また、この新気導入塗装ゾーンから排出された空気(新気導入塗装ゾーンでダウンフローを生じさせ、未塗着の塗料ミストを含む空気)が乾式のミスト除去手段を通過することで、当該空気中の塗料ミストは除去され、この空気は、カスケード空気経路を経て下流側の塗装ゾーンに供給(リユース)される。このように空気を有効利用することにより、空調装置からの必要送風量の削減を図ることができ、空調装置の小型化およびエネルギ消費率の削減を図ることができる。また、下流側の塗装ゾーンから排出された空気も乾式のミスト除去手段を通過することで、当該空気中の塗料ミストは除去されることになる。このようにしてリユースされて複数の塗装ゾーンを通過した空気は、排気ファンの作動に伴い、空気流れ方向の最下流の塗装ゾーンから排出される。各塗装ゾーンから排出された空気中の塗料ミストを除去するミスト除去手段は乾式であるため、このミスト除去手段を通過した空気の湿度が上昇してしまうことはない。つまり、各塗装ゾーンに亘って流れている空気を除湿するための装置(除湿のためのリサイクル空調装置)は必要ない。
また、このようにして各塗装ゾーンに亘って空気が流れている状況において、少なくとも新気導入塗装ゾーン以外の一つの塗装ゾーンの空気の温度および湿度は、制御部により、空調装置の温度および湿度の調整動作によってフィードバック制御されている。このため、この塗装ゾーン(フィードバック制御対象とされている塗装ゾーン)の空気の温度および湿度は適正に維持されている。従って、このフィードバック制御対象の塗装ゾーンに対して空気流れ方向の上流側に位置する塗装ゾーン(新気導入塗装ゾーンを含む塗装ゾーン)およびフィードバック制御対象の塗装ゾーンに対して空気流れ方向の下流側に位置する塗装ゾーン(フィードバック制御対象の塗装ゾーンに対して空気流れ方向の下流側に塗装ゾーンが存在する場合)それぞれは、温度および湿度がある程度適正に維持され、要求される温度および湿度に対して大きく乖離することがない。例えば、カスケードファンからの受熱の影響等により、上流側に位置する塗装ゾーンの温度はフィードバック制御対象の塗装ゾーンの温度よりも僅かに低く、下流側に位置する塗装ゾーンの温度はフィードバック制御対象の塗装ゾーンの温度よりも僅かに高くなっている。このため、各塗装ゾーンに亘って流れている空気の温度および湿度を調整するための装置(リサイクル空調装置)は必要ない。
このように、本解決手段では、空気が流通する経路(空気流通経路)の途中にリサイクル空調装置を配設することなくシステム全体の小型化を図りながらも、各塗装ゾーンの温度および湿度を適正に調整することができて各塗装ゾーンでの塗装品質の悪化を抑制することができる。
また、前記被塗物が、前記複数の塗装ゾーンに亘って順に移動しながら塗装されるようになっており、前記空調空気が供給される前記新気導入塗装ゾーンは、前記各塗装ゾーンのうち、前記被塗物の移動方向において最も下流側に位置する塗装ゾーンである。
複数の塗装ゾーンに亘って被塗物が順に移動しながら塗装される塗装システム(複数の塗装ゾーンで成る塗装ブースを有する塗装システム)にあっては、一般に、被塗物の移動方向において最も下流側に位置する塗装ゾーンは、被塗物が適正に塗装されているか否かを診断するチェックゾーンとなっている場合が多い。このチェックゾーンには、手作業による塗装の補修を行うために作業者が立ち入る場合があるため、このチェックゾーンには塗料に含まれる溶剤等が存在していないことが好ましい。空気流れ方向の最上流の塗装ゾーンである新気導入塗装ゾーン(空調装置からの空調空気が供給される塗装ゾーン)以外の塗装ゾーンにあっては、上流側の塗装ゾーンから排出された溶剤等が流れ込んでいる可能性がある。このため、本解決手段では、新気導入塗装ゾーンを、被塗物の移動方向において最も下流側に位置する塗装ゾーンとすることで、作業者が立ち入る可能性のある塗装ゾーンの環境を良好にする(溶剤等が存在していない環境にする)ようにしている。
また、3つ以上の前記塗装ゾーンを備え、前記各塗装ゾーンそれぞれにおける前記被塗物に対する塗装品質の要求は互いに異なっており、前記制御部によって空気の温度および湿度がフィードバック制御される前記塗装ゾーンは、前記各塗装ゾーンのうち、最も高い塗装品質が要求されている塗装ゾーンである。
前述したように、塗装ゾーンでの塗装品質を良好に得るためには、塗装ゾーンの温度および湿度(塗装ゾーンに供給される空気の温度および湿度)を適正に調整しておく必要がある。特に、高い塗装品質が要求されている塗装ゾーンにあっては、高い塗装品質を得るための目標とする温度および湿度に対して高い精度でこれら温度および湿度を調整しておく必要がある。このため、各塗装ゾーンのうち、最も高い塗装品質が要求されている塗装ゾーンを、前記温度および湿度がフィードバック制御される塗装ゾーンとして設定し、この塗装ゾーンに対して高い精度で温度および湿度の調整を可能にすることで、要求される高い塗装品質を実現するようにしている。また、それ以外の塗装ゾーンにおける塗装品質の要求は比較的低いため、温度および湿度の環境がある程度適正に維持されておればよい。前述したように、フィードバック制御対象の塗装ゾーンに対して空気流れ方向の上流側に位置する塗装ゾーンの温度はフィードバック制御対象の塗装ゾーンの温度よりも僅かに低く、フィードバック制御対象の塗装ゾーンに対して空気流れ方向の下流側に位置する塗装ゾーンの温度はフィードバック制御対象の塗装ゾーンの温度よりも僅かに高くなっている。これら温度の偏差は僅かであり、これら塗装ゾーンにおいて要求される塗装品質を得るための許容範囲のものとなっている。これにより、空気流通経路の途中にリサイクル空調装置を配設することなく、各塗装ゾーンの温度および湿度を適正に調整することができることになる。
この場合、前述したように前記被塗物が前記複数の塗装ゾーンに順に移動しながら塗装されるようになっている場合に、最も高い塗装品質が要求されている前記塗装ゾーンは、前記新気導入塗装ゾーンを除き、前記被塗物の移動方向で最も下流側に位置する塗装ゾーンである。
前述したように、複数の塗装ゾーンに亘って被塗物が順に移動しながら塗装される塗装システムにあっては、一般に、被塗物の移動方向において最も下流側に位置する塗装ゾーンが、被塗物が適正に塗装されているか否かを診断するチェックゾーンとなっており、このチェックゾーン(前記新気導入塗装ゾーン)を除き、被塗物の移動方向で最も下流側に位置する塗装ゾーンは、被塗物の仕上げ塗装(自動車の車体の場合には外板の塗装)を行う塗装ゾーンとなっている場合が多い。このため、新気導入塗装ゾーンを除き、被塗物の移動方向で最も下流側に位置する塗装ゾーンは、最も高い塗装品質が要求されている塗装ゾーンとなる。そして、この最も高い塗装品質が要求されている塗装ゾーンがフィードバック制御対象(温度および湿度のフィードバック制御対象)の塗装ゾーンとなっていることで、この塗装ゾーンにおいて目標とする温度および湿度に対して高い精度でこれら温度および湿度を調整することができ、要求される高い塗装品質を得ることが可能となる。
また、前記空調装置の空気出口側には給気経路が接続されており、該給気経路の下流側は分岐されて成る複数の分岐経路を備えていて、これら分岐経路によって前記空調装置からの空調空気が前記複数の塗装ゾーンそれぞれに供給される構成となっている。
これによれば、前記新気導入塗装ゾーン以外の各塗装ゾーンにあっては、上流側の塗装ゾーンから排出された空気と、空調装置で生成された空調空気とが混合されることになり、上流側の塗装ゾーンから排出された空気のみが供給される場合に比べて、各塗装ゾーン(フィードバック制御対象の塗装ゾーンに対して空気流れ方向の下流側に位置する塗装ゾーン、および、フィードバック制御対象の塗装ゾーンに対して空気流れ方向の上流側に位置する塗装ゾーン)の温度および湿度を適正なものに近付けることができる。つまり、フィードバック制御対象の塗装ゾーンに対して空気流れ方向の下流側に位置する塗装ゾーンに対しては、空調空気の供給により温度の上昇を抑制することができ、また、温度の上昇に起因する相対湿度の下降を抑制することができる。つまり、この下流側に位置する塗装ゾーンの温度の過上昇や湿度(相対湿度)の過下降を抑制することができて、これら温度および湿度を適正なものに近付けることができる。また、フィードバック制御対象の塗装ゾーンの温度を空調空気の供給により下降させることができるため、このフィードバック制御対象の塗装ゾーンの温度を適正化するために空調装置によって生成される空調空気の温度を高めに設定することができ(フィードバック制御対象の塗装ゾーンに空調空気を供給しない場合に比べて高めに設定することができ)、フィードバック制御対象の塗装ゾーンに対して空気流れ方向の上流側に位置する塗装ゾーンの温度の下降を抑制することができ、また、温度の下降に起因する相対湿度の上昇を抑制することができる。つまり、この上流側に位置する塗装ゾーンの温度の過下降や湿度の過上昇を抑制することができて、これら温度および湿度を適正なものに近付けることができる。
また、前記分岐経路に備えられ、前記複数の塗装ゾーンそれぞれに対する前記空調空気の供給量を調整するように開度が可変とされた空調空気供給量調整手段と、空気流れ方向の最下流の塗装ゾーンを除く各塗装ゾーンからの空気のうち大気に放出する空気の量を調整するように開度が可変とされた排気量調整手段と、前記カスケードファンと該カスケードファンの空気流れ方向の下流側の塗装ゾーンとの間を流れる空気温度を検出する空気温度検出手段と、前記空気温度検出手段によって検出された空気温度に応じて前記空調空気供給量調整手段および前記排気量調整手段の開度を決定する開度制御部とを備えている。
これによれば、空調空気供給量調整手段の開度を大きくすれば、塗装ゾーンへの空調空気の供給量が増加し、該塗装ゾーンの空気の温度上昇を抑制することができる。一方、排気量調整手段の開度を大きくすれば、塗装ゾーンからの空気のうち大気に放出する空気の量が増加するため、空気流れ方向下流側の塗装ゾーンの空気の温度上昇を抑制することができる。このように、空調空気供給量調整手段および排気量調整手段それぞれの開度に応じて各塗装ゾーンの空気の温度を調整することが可能である。このため、カスケードファンからの放熱量の変動に伴ってカスケード空気経路を流れる空気の温度が変動する状況となっても、空気温度検出手段によって検出された空気温度に応じて空調空気供給量調整手段および排気量調整手段の開度を決定することで、塗装ゾーンに導入(供給)される空気の温度を適正な温度に近付けることができる。その結果、高い塗装品質を得ることが可能となる。
また、前記給気ファンの送風量を調整する送風量調整手段と、前記開度制御部によって決定された前記空調空気供給量調整手段および前記排気量調整手段の開度に応じて前記送風量調整手段に送風量指令信号を送信する送風量制御部とを備えている。
前記空調空気供給量調整手段および排気量調整手段の開度に応じ、各塗装ゾーンにおいて要求される空調空気の供給量は変動することになる。本解決手段では、空調装置からの空調空気の送風量を、空調空気供給量調整手段および排気量調整手段の開度に応じた適正な送風量に設定することができ、各塗装ゾーンへの空調空気の供給量が不足してしまうことがなくなり、各塗装ゾーンの温度およびダウンフローの風速を適正に得ることができる。
本発明では、カスケード空気経路によって、複数の塗装ゾーンを、空気の流通を可能に直列に接続し、各塗装ゾーンの塗装室を通過した空気中の塗料ミストを乾式のミスト除去手段によって除去するようにし、空調装置からの空調空気が供給される新気導入塗装ゾーン以外の一つの塗装ゾーンの空気の温度および湿度をフィードバック制御するようにしている。このため、空気流通経路の途中にリサイクル空調装置を配設することなくシステム全体の小型化を図りながらも、各塗装ゾーンの温度および湿度を適正に調整することができて塗装ゾーンでの塗装品質の悪化を抑制することができる。
第1実施形態に係る塗装システムの概略構成を示す図である。 第2塗装ブースの概略構成を示す図である。 第2実施形態に係る塗装システムの概略構成を示す図である。 第3実施形態に係る塗装システムの概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、自動車の車体に対して複数の塗装ロボットによって霧状の塗料を吹き付けることで塗装する塗装システムに本発明を適用した場合について説明する。また、本実施形態は、塗装ブースが3つの塗装ゾーンに区画されて成る塗装システムに本発明を適用した場合について説明する。
一般に、自動車の車体の塗装としては、下塗り、中塗り、上塗りが順に行われる。下塗りは防錆のための塗装であり、塗料が貯留された塗料槽内に車体が浸漬されることで行われる。中塗りおよび上塗りは、霧状の塗料を車体に吹き付ける塗装であり、本発明に係る塗装システムは、これら中塗りのための塗装システムおよび上塗りのための塗装システムの何れにも適用することが可能である。以下の説明では上塗りのための塗装システムとして本発明を適用した場合について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る塗装システム1の概略構成を示す図である。この図1に示すように、本実施形態に係る塗装システム1の塗装ブース2は、3つの塗装ゾーン21,22,23を有している。被塗物である自動車の車体W(図2を参照)は、これら3つの塗装ゾーン21,22,23に亘って順に搬送されながら(図1における矢印AおよびBを参照)塗装されていく。
具体的には、図1において最も左側に位置する塗装ゾーンは第1塗装ゾーン21であり、中央に位置する塗装ゾーンは第2塗装ゾーン22であり、最も右側に位置する塗装ゾーンは第3塗装ゾーン(本発明でいう新気導入塗装ゾーン)23である。
第1塗装ゾーン21は、車体Wのドア(図示省略)の内側の面を塗装するための塗装ゾーンである。第2塗装ゾーン22は、車体Wの外板(ドアの外板やルーフの上面等)を塗装するための塗装ゾーンである。これら第1塗装ゾーン21および第2塗装ゾーン22には、後述するように、それぞれ複数台の塗装ロボット3(図2を参照)が設置されており、これら塗装ロボット3によって車体Wの塗装が行われるようになっている。また、第3塗装ゾーン23は、車体Wが適正に塗装されているか否かを診断するチェックゾーン(塗装品質チェックのための塗装ゾーン)となっている。この第3塗装ゾーン23は、手作業による塗装の補修を行うために作業者が立ち入る場合がある。このため、この第3塗装ゾーン23には塗装ロボットは設置されておらず、手作業による塗装のための図示しない塗装ガン(スプレーガン)が配設されている。
このようにして第1~第3の塗装ゾーン21,22,23が水平方向に亘って連結されて塗装ブース2が構成されているため、車体Wの塗装工程にあっては、第1塗装ゾーン21に搬送された車体Wのドアの内側の面が該第1塗装ゾーン21に設置された複数台の塗装ロボット3によって塗装され、その後、車体Wは、第2塗装ゾーン22に搬送され(図1における矢印Aを参照)、該第2塗装ゾーン22に設置された複数台の塗装ロボット3によって塗装され、その後、車体Wは、第3塗装ゾーン23に搬送され(図1における矢印Bを参照)、作業者が、適正に塗装されているか否かを診断し、必要に応じて手作業による塗装の補修を行う。このため、本実施形態に係る塗装システム1では、第2塗装ゾーン22が、本発明でいう「新気導入塗装ゾーンを除き、被塗物の移動方向で最も下流側に位置する塗装ゾーン」に相当することになる。なお、第1塗装ゾーン21および第2塗装ゾーン22での塗装作業は、車体Wを停止した状態で行ってもよいし、車体Wを移動させながら行ってもよい。
-塗装ゾーンの概略構成-
ここで複数の塗装ゾーン21,22,23のうち第2塗装ゾーン22の概略構成について説明する。図2は第2塗装ゾーン22の概略構成(図1におけるII-II線に対応する位置から第2塗装ゾーン22の内部を見た図)を示す図である。
この図2に示すように、第2塗装ゾーン22は、複数台の塗装ロボット3と、該塗装ロボット3が設置された塗装室4と、該塗装室4の上方に配置された給気室22aと、塗装室4の下方に配置された回収室22bと、車体Wを搬送する搬送装置5とを備えている。なお、図2におけるX方向が第2塗装ゾーン22の幅方向であり、Y方向が第2塗装ゾーン22の長さ方向であり、Z方向が第2塗装ゾーン22の高さ方向である。車体Wは搬送装置5によってY方向に搬送される。
塗装ロボット3は、スプレーガン31、ロボットアーム32、該ロボットアーム32のベース33に取り付けられた支柱34を備えている。支柱34は、塗装室4の床部に立設されている。この塗装ロボット3による塗装作業は、ロボットアーム32の稼働に伴ってスプレーガン31の先端を車体Wの所定の被塗装面に近付け、該スプレーガン31から車体Wに向けて微粒化された塗料(塗料ミスト)が塗布される(吹き出される)ことになる。また、本実施形態における塗装は静電微粒化方式によって行われる。このため、スプレーガン31から車体Wに向けて吹き出された塗料の大部分は車体Wに塗着されることになるが、車体Wに塗着されずに未塗着となった塗料ミストは、後述するように給気室22aから回収室22bに向かう空気の流れ(ダウンフロー)によって塗装室4から排出されることになる。
本実施形態では塗装室4に4台の塗装ロボット3が設置されている。具体的には、車体Wの右上側から塗装する塗装ロボット3A、左上側から塗装する塗装ロボット3B、右下側から塗装する塗装ロボット3C、左下側から塗装する塗装ロボット3Dである。車体Wの上側から塗装する2台の塗装ロボット3A,3B同士は略同一高さ位置に設置され、第2塗装ゾーン22の幅方向で対向している。車体Wの下側から塗装する2台の塗装ロボット3C,3D同士も略同一高さ位置に設置され、第2塗装ゾーン22の幅方向で対向している。第2塗装ゾーン22に設置される塗装ロボット3の台数は4台に限らず、適宜設定される。また、本実施形態に係る塗装システム1は、一つの塗装ゾーン(塗装ロボット3が設置される塗装ゾーン)21,22それぞれに対して1台の車体Wが搬送され、該1台の車体Wに対して塗装を行うものであるが、2台以上の車体Wが搬送されて塗装を行う塗装ゾーン21,22である場合には、それに応じて設置される塗装ロボット3の台数も増加されることになる。
塗装室4の天井部には、空気を導入するための導入口41が形成されている。また、塗装室4の床部には、空気を排出するための排出口42が形成されている。導入口41にはフィルタ43が設けられている。排出口42には格子板44が設けられている。
給気室22aには給気用のダクト7Aが接続され、このダクト7Aから空気が導入(供給)されるようになっている。給気室22aに導入された空気は該給気室22aにおいて整流されて塗装室4に供給される。
回収室22bは、塗装室4から排出される空気中の塗料ミストを回収するために設けられている。回収室22bには排気用のダクト7Bが接続され、このダクト7Bによって空気が排出されるようになっている。回収室22bの内部にはフィルタ45が設けられている。このフィルタ45は薄型の乾式フィルタ(本発明でいう乾式のミスト除去手段)であり、空気中の塗料ミストを取り除くために設けられている。このフィルタ45として具体的には、複数枚の紙をメッシュ状に編むことで作製され、通気性と塗料ミストの捕捉性とを両立したフィルタが採用可能である。このフィルタ45としては、これに限定されるものではなく、空気と水とを接触させる従来の湿式のミスト除去手段とは異なり、水を使用しないフィルタであればよい。
搬送装置5は、塗装室4に車体Wを搬入するとともに、塗装室4から車体Wを搬出するために設けられている。
以上、第2塗装ゾーン22の概略構成について説明したが、第1塗装ゾーン21も同様の構成となっている。また、第3塗装ゾーン23は、前述したように作業者による手作業での塗装の補修を行う塗装ゾーンであるため、塗装ロボットは設置されておらず、手作業用のスプレーガンが配設されている。
-空気流通経路-
次に、各塗装ゾーン21,22,23それぞれにおいて前記ダウンフロー(給気室21a,22a,23aから回収室21b,22b,23bに向かう空気の流れ)を生成するための空気流通経路の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る塗装システム1は、外気を取り込んで、その外気の温度および湿度を調整することで空調空気を生成する空調装置6が備えられている。この空調装置6は、ケーシング内に空気冷却装置、空気加熱装置、加湿装置等が収容されている。空気冷却装置は、取り込んだ外気を冷却する。この冷却に伴って外気は除湿され、その湿度が低下する。この空気冷却装置としては冷却水が流れるチラーや冷媒の相変化を利用するヒートポンプ等が適用可能である。空気加熱装置は、取り込んだ外気を加熱する。この空気加熱装置としては電気ヒータやバーナやヒートポンプ等が適用可能である。加湿装置は、取り込んだ外気や前記空気冷却装置によって除湿された空気を加湿する。この加湿装置としては、水滴を噴霧するシャワーノズル等が適用可能である。また、この空調装置6の空気取り込み口には図示しないフィルタが設けられている。
これら空気冷却装置、空気加熱装置、加湿装置等は空調コントローラ100によって制御される。つまり、この空調コントローラ100から出力される制御信号に従って空気冷却装置、空気加熱装置、加湿装置等が制御され、これにより、空調装置6から吹き出される空気の温度および湿度が調整される。この空調コントローラ100は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、ROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、その出力側に接続された空調装置6の各種空調制御機器(空気冷却装置、空気加熱装置、加湿装置等)の作動を制御する。
空調装置6の空気出口側は、給気経路を構成する給気ダクト71を介して第3塗装ゾーン23の給気室23aに接続されている。この給気ダクト71には、空調装置6の空気出口側から第3塗装ゾーン23の給気室23aに向けて空気を圧送する給気ファン71aが設けられている。
前記複数の塗装ゾーン21,22,23は、カスケード空気経路によって、空気の流通が可能に直列に接続されている。以下、具体的に説明する。
第3塗装ゾーン23の回収室23bには第1排気ダクト72の一端が接続されており、この第1排気ダクト72の他端は第2塗装ゾーン22の給気室22aに接続されている。この第1排気ダクト72には、第3塗装ゾーン23の回収室23bから第2塗装ゾーン22の給気室22aに向けて空気を圧送する第1カスケードファン72aが設けられている。
また、第2塗装ゾーン22の回収室22bには第2排気ダクト73の一端が接続されており、この第2排気ダクト73の他端は第1塗装ゾーン21の給気室21aに接続されている。この第2排気ダクト73には、第2塗装ゾーン22の回収室22bから第1塗装ゾーン21の給気室21aに向けて空気を圧送する第2カスケードファン73aが設けられている。
また、第1塗装ゾーン21の回収室21bには第3排気ダクト74の一端が接続されており、この第3排気ダクト74の他端は大気に開放されている。この第3排気ダクト74には、第1塗装ゾーン21の回収室21bから大気に向けて空気を圧送する排気ファン74aが設けられている。第3排気ダクト74の空気排出側には空気を浄化するためのフィルタが設けられている。なお、第1塗装ゾーン21から排出される空気が、そのまま大気に放出しても問題のないものであれば、このフィルタは必要ない。
このように、本実施形態に係る塗装システム1は、空調装置6からの空調空気を、第3塗装ゾーン23、第2塗装ゾーン22、第1塗装ゾーン21の順に流すようになっている。このため、第1排気ダクト72および第2排気ダクト73によって本発明でいうカスケード空気経路が構成されている。このような構成により、空調装置からの空調空気を全ての塗装ゾーンに並列に供給する従来の一般的な塗装システムに比べて、空調装置6からの必要送風量の削減を図ることができ、空調装置6の小型化およびエネルギ消費率の削減を図ることができるようになっている。
また、互いに隣り合う給気室21a,22a,23a同士の間には隔壁24,24が設けられている。これにより、これら給気室21a,22a,23aに流れ込んだ空気同士が混合されないようになっている。同様に、互いに隣り合う回収室21b,22b,23b同士の間にも隔壁25,25が設けられている。これにより、これら回収室21b,22b,23bに排出された空気同士が混合されないようになっている。
本実施形態の特徴の一つとして、各塗装ゾーン21,22,23のうち、第2塗装ゾーン22のみに、該第2塗装ゾーン22の温度を検出するための温度センサ101および湿度を検出するための湿度センサ102が設けられている。具体的には、図2にも示すように、第2塗装ゾーン22の給気室22aに、これらセンサ101,102は配置されている。これらセンサ101,102の配置位置は、第2塗装ゾーン22の塗装室4内を浮遊している塗料ミストが各センサ101,102のセンシング部分に付着することが原因でセンシング精度に悪影響を与えてしまうことを防止することを考慮して設定されている。
これら温度センサ101および湿度センサ102は信号線によって空調コントローラ100に接続されている。このため、空調コントローラ100は、温度センサ101によって検出された第2塗装ゾーン22の温度の情報、湿度センサ102によって検出された第2塗装ゾーン22の湿度の情報に応じて制御信号を空調装置6に出力し、空気冷却装置、空気加熱装置、加湿装置等が、この制御信号に従って制御されるようになっている。
-塗装工程時の空気の流れ-
次に、前述の如く構成された塗装システム1における塗装工程時の空気の流れについて説明する。なお、塗装システム1における塗装工程にあっては、前述したように、第1塗装ゾーン21に搬送された車体Wのドアの内側の面が該第1塗装ゾーン21に設置された複数台の塗装ロボット3によって塗装され、その後、車体Wは、第2塗装ゾーン22に搬送され、該第2塗装ゾーン22に設置された複数台の塗装ロボット3によって塗装され、その後、車体Wは、第3塗装ゾーン23に搬送され、作業者が、適正に塗装されているか否かを診断し、必要に応じて手作業による塗装の補修を行う。
このような塗装工程時の空気の流れとしては、空調装置6の作動によって、外気を取り込み、その外気の温度および湿度を調整することで空調空気が生成される。この空調空気は、給気ファン71aの作動によって、空調装置6の空気出口側から給気ダクト71を経て第3塗装ゾーン23の給気室23aに導入される。第3塗装ゾーン23の回収室23bには第1排気ダクト72の一端が接続されており、この第1排気ダクト72には第1カスケードファン72aが設けられているため、この第1カスケードファン72aの作動に伴い、第3塗装ゾーン23では、給気室23aから回収室23bに向かう空気の流れ(ダウンフロー)が生成される。作業者の手作業による塗装の補修が行われている場合、このダウンフローによって、第3塗装ゾーン23で発生した未塗着の塗料ミストは、回収室23bに導入され、この回収室23bに配設された乾式のフィルタ45によって除去される。そして、この塗料ミストが除去された後の空気は、第3塗装ゾーン23から第1排気ダクト72に排出される。
この第1排気ダクト72に排出された空気は、第1カスケードファン72aの作動によって、第2塗装ゾーン22の給気室22aに導入される。第2塗装ゾーン22の回収室22bには第2排気ダクト73の一端が接続されており、この第2排気ダクト73には第2カスケードファン73aが設けられているため、この第2カスケードファン73aの作動に伴い、第2塗装ゾーン22でも、給気室22aから回収室22bに向かう空気の流れ(ダウンフロー)が生成される。このダウンフローによって、第2塗装ゾーン22で発生した未塗着の塗料ミストは、回収室22bに導入され、この回収室22bに配設された乾式のフィルタ45によって除去される。そして、この塗料ミストが除去された後の空気は、第2塗装ゾーン22から第2排気ダクト73に排出される。
この第2排気ダクト73に排出された空気は、第2カスケードファン73aの作動によって、第1塗装ゾーン21の給気室21aに導入される。第1塗装ゾーン21の回収室21bには第3排気ダクト74の一端が接続されており、この第3排気ダクト74には排気ファン74aが設けられているため、この排気ファン74aの作動に伴い、第1塗装ゾーン21でも、給気室21aから回収室21bに向かう空気の流れ(ダウンフロー)が生成される。このダウンフローによって、第1塗装ゾーン21で発生した未塗着の塗料ミストは、回収室21bに導入され、この回収室21bに配設された乾式のフィルタ45によって除去される。そして、この塗料ミストが除去された後の空気は、第1塗装ゾーン21から第3排気ダクト74を経て大気中に放出される。
また、第2塗装ゾーン22の温度(第2塗装ゾーン22の給気室22aの温度)は温度センサ101によって検出されており、第2塗装ゾーン22の湿度(第2塗装ゾーン22の給気室22aの湿度)は湿度センサ102によって検出されている。これら検出された温度の情報および湿度の情報は、空調コントローラ100に送信され、この空調コントローラ100から出力される制御信号によって空調装置6が制御される。この空調装置6の制御は、第2塗装ゾーン22の温度および湿度を、予め設定された目標温度および目標湿度にするためのフィードバック制御である。つまり、空調装置6から送り出されて、給気ダクト71、第3塗装ゾーン23、第1排気ダクト72を経て第2塗装ゾーン22の給気室22aに導入される空気の温度および湿度が目標温度および目標湿度となるようにフィードバック制御される。塗装工程の時間経過に伴って、空調装置6に取り込まれる外気の温度や湿度は変動することになるが、前記フィードバック制御が行われることで、この外気の温度や湿度の変動に関わりなく、第2塗装ゾーン22の給気室22aに導入される空気の温度および湿度を目標温度および目標湿度に調整することができる。また、この予め設定された目標温度および目標湿度は、第2塗装ゾーン22での塗装品質を良好に得るための温度および湿度として予め決定されている。この目標温度および目標湿度は季節に応じて異なるが、例えば目標温度が23℃で目標湿度が75%となっている。これら値はこれに限定されるものではなく、塗料の種類や季節に応じて適宜設定される。
また、各塗装ゾーン21,22,23それぞれにおいて要求されるダウンフローの風速は互いに異なっている場合がある。例えば、各塗装ゾーン21,22,23で発生する未塗着の塗料ミストの発生量に応じて要求される風速は異なる。一般的には、未塗着の塗料ミストの発生量が多くなる可能性の高い塗装ゾーン程、要求される風速は高くなる。これら風速は、各ファン72a,73a,74aの回転速度を調整する等して変更することができる。
以上説明したように、本実施形態では、空調装置6によって生成された空調空気を、第3塗装ゾーン23、第2塗装ゾーン22、第1塗装ゾーン21の順で直列に流している。このようにして空気を有効利用することにより、空調装置6からの必要送風量の削減を図ることができ、空調装置6の小型化およびエネルギ消費率の削減を図ることができる。
また、各塗装ゾーン21,22,23から排出された空気中の塗料ミストは乾式のフィルタ45によって除去されるため、このフィルタ45を通過した空気の湿度が上昇してしまうことはない。つまり、各塗装ゾーン21,22,23に亘って流れている空気を除湿するための装置(除湿のためのリサイクル空調装置)は必要ない。また、第2塗装ゾーン22の空気の温度および湿度は、空調コントローラ100により、空調装置6の温度および湿度の調整動作によってフィードバック制御されている。このため、この第2塗装ゾーン22の空気の温度および湿度は適正に維持されている。従って、この第2塗装ゾーン22に対して空気流れ方向の上流側に位置する第3塗装ゾーン23、および、第2塗装ゾーン22に対して空気流れ方向の下流側に位置する第1塗装ゾーン21それぞれは、温度および湿度がある程度適正に維持され、要求される温度および湿度に対して大きく乖離することがない。例えば、第3塗装ゾーン23の温度は第2塗装ゾーン22の温度よりも僅かに低く、第1塗装ゾーン21の温度は第2塗装ゾーン22の温度よりも僅かに高くなっている。このため、各塗装ゾーン21,22,23に亘って流れている空気の温度および湿度を調整するための装置(リサイクル空調装置)は必要ない。このように、本実施形態では、空気流通経路の途中にリサイクル空調装置を配設することなくシステム全体の小型化を図りながらも、各塗装ゾーン21,22,23の温度および湿度を適正に調整することができて塗装ゾーン21,22,23での塗装品質の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態では、車体Wの移動方向において最も下流側に位置する第3塗装ゾーン23に、空調装置6からの空調空気を供給するようにしている。前述したように、第3塗装ゾーン23は、手作業による塗装の補修を行うために作業者が立ち入る場合がある。このため、この第3塗装ゾーン23には塗料に含まれる溶剤等が存在していないことが好ましい。このため、本実施形態では、空調装置6からの空調空気が供給される塗装ゾーンを第3塗装ゾーン23に設定することで、作業者が立ち入る可能性のある塗装ゾーンの環境を良好にする(溶剤等が存在していない環境にする)ことができる。
また、前述したように第2塗装ゾーン22は、車体Wの外板を塗装するための塗装ゾーンであり、各塗装ゾーン21,22,23のうち最も高い塗装品質が要求されている塗装ゾーンである。本実施形態では、この最も高い塗装品質が要求されている第2塗装ゾーン22に温度センサ101および湿度センサ102を配設し、第2塗装ゾーン22の温度および湿度を予め設定された目標温度および目標湿度にするためのフィードバック制御を行っている。これにより、第2塗装ゾーン22に対して高い精度で温度および湿度の調整を可能にして、要求される高い塗装品質が実現できるようにしている。また、それ以外の塗装ゾーン(第1塗装ゾーン21および第3塗装ゾーン23)における塗装品質の要求は比較的低いため、温度および湿度の環境がある程度適正に維持されておればよい。前述したように、第2塗装ゾーン22に対して空気流れ方向の上流側に位置する第3塗装ゾーン23の温度は第2塗装ゾーン22の温度よりも僅かに低く、第2塗装ゾーン22に対して空気流れ方向の下流側に位置する第1塗装ゾーン21の温度は第2塗装ゾーン22の温度よりも僅かに高くなっている。これら温度の偏差は僅かであり、これら第1塗装ゾーン21および第3塗装ゾーン23において要求される塗装品質を得るための許容範囲のものとなっている。これにより、空気流通経路の途中にリサイクル空調装置を配設することなく、各塗装ゾーン21,22,23の温度および湿度を適正に調整することができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。本実施形態は、空気流通経路の構成が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成および塗装工程の動作は前記第1実施形態のものと同様であるので、ここでは、空気流通経路の構成および塗装工程時の空気の流れについて前記第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図3は、本実施形態に係る塗装システム1の概略構成を示す図である。この図3においては、前記第1実施形態で説明した図1に示す塗装システム1の構成部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態に係る塗装システム1は、給気ダクト71の下流側が、第1給気ダクト71A、第2給気ダクト71B、第3給気ダクト71Cに分岐されている。これら給気ダクト71A,71B.71Cが本発明でいう分岐経路を構成している。
そして、第1給気ダクト71Aは、第1塗装ゾーン21の給気室21aに接続されている。つまり、第1塗装ゾーン21の給気室21aには、第2塗装ゾーン22から第2排気ダクト73に排出された空気と、空調装置6で生成された空調空気の一部であって第1給気ダクト71Aを経た空調空気とが導入されるようになっている。
また、第2給気ダクト71Bは、第2塗装ゾーン22の給気室22aに接続されている。つまり、第2塗装ゾーン22の給気室22aには、第3塗装ゾーン23から第1排気ダクト72に排出された空気と、空調装置6で生成された空調空気の一部であって第2給気ダクト71Bを経た空調空気とが導入されるようになっている。
また、第3給気ダクト71Cは、第3塗装ゾーン23の給気室23aに接続されている。つまり、第3塗装ゾーン23の給気室23aには、空調装置6で生成された空調空気の一部(第1給気ダクト71Aおよび第2給気ダクト71Bに流れ込まない空調空気)が第3給気ダクト71Cを経て導入されるようになっている。
また、第1排気ダクト72の下流側は、還流第1排気ダクト72A、排出第1排気ダクト72Bに分岐されている。還流第1排気ダクト72Aは、第2塗装ゾーン22の給気室22aに接続されている。また、排出第1排気ダクト72Bは、第3排気ダクト74に接続されている。この排出第1排気ダクト72Bには、開度調整自在な第1空調ダンパ(送風量調整ダンパ)81が設けられており、この第1空調ダンパ81の開度に応じて第3排気ダクト74における空気の流量が可変となっている。つまり、この第1空調ダンパ81の開度に応じて、還流第1排気ダクト72Aを経て第2塗装ゾーン22の給気室22aに導入される空気の量と、排出第1排気ダクト72Bを経て第3排気ダクト74から放出される空気の量とが可変となっている。
同様に、第2排気ダクト73の下流側は、還流第2排気ダクト73A、排出第2排気ダクト73Bに分岐されている。還流第2排気ダクト73Aは、第1塗装ゾーン21の給気室21aに接続されている。また、排出第2排気ダクト73Bは、第3排気ダクト74に接続されている。この排出第2排気ダクト73Bには、開度調整自在な第2空調ダンパ82が設けられており、この第2空調ダンパ82の開度に応じて第3排気ダクト74における空気の流量が可変となっている。つまり、この第2空調ダンパ82の開度に応じて、還流第2排気ダクト73Aを経て第1塗装ゾーン21の給気室21aに導入される空気の量と、排出第2排気ダクト73Bを経て第3排気ダクト74から放出される空気の量とが可変となっている。
本実施形態にあっては、各空調ダンパ81,82の開度を設定することにより、第1塗装ゾーン21における空気の混合割合、第2塗装ゾーン22における空気の混合割合、第3塗装ゾーン23における空調空気の導入量が調整される。そして、各空調ダンパ81,82の開度は、各塗装ゾーン21,22,23の温度が、各塗装ゾーン21,22,23それぞれにおいて要求されている目標温度に略一致するように実験またはシミュレーションによって決定されて固定される。
一般に、各塗装ゾーン21,22,23の温度としては、第3塗装ゾーン23の温度よりも第2塗装ゾーン22の温度の方が高く、第2塗装ゾーン22の温度よりも第1塗装ゾーン21の温度の方が高くなっている。これは、各塗装ゾーン21,22を通過する際の受熱や各カスケードファン72a,73aからの受熱等に起因する。また、各塗装ゾーン21,22,23それぞれにおける水分量は、空調装置6での除湿動作および加湿動作によって決定され、互いに略同一の水分量となっている。このため、温度が高い塗装ゾーン程、相対湿度は低くなり、温度が低い塗装ゾーン程、相対湿度は高くなる。
このような状況において、本実施形態では、第1塗装ゾーン21および第2塗装ゾーン22にあっては、上流側の塗装ゾーン(第3塗装ゾーン23または第2塗装ゾーン22)から排出された空気と、空調装置6で生成された空調空気とが混合されることになり、上流側の塗装ゾーンから排出された空気のみが供給される場合に比べて、各塗装ゾーン(第1塗装ゾーン21および第3塗装ゾーン23)の温度および湿度を適正なものに近付けることができる。つまり、フィードバック制御対象の塗装ゾーンである第2塗装ゾーン22に対して空気流れ方向の下流側に位置する第1塗装ゾーン21に対しては、空調空気の供給により温度の上昇を抑制することができ、また、温度の上昇に起因する相対湿度の下降を抑制することができる。つまり、この第1塗装ゾーン21の温度の過上昇や湿度の過下降を抑制することができて、これら温度および湿度を適正なものに近付けることができる。また、第2塗装ゾーン(フィードバック制御対象の塗装ゾーン)22の温度を空調空気の供給により下降させることができるため、この第2塗装ゾーン22の温度を適正化するために空調装置6によって生成される空調空気の温度を高めに設定することができ(第2塗装ゾーン22に空調空気を供給しない場合に比べて高めに設定することができ)、第2塗装ゾーン22に対して空気流れ方向の上流側に位置する第3塗装ゾーン23の温度の下降を抑制することができ、また、温度の下降に起因する相対湿度の上昇を抑制することができる。つまり、この第3塗装ゾーン23の温度の過下降や湿度の過上昇を抑制することができて、これら温度および湿度を適正なものに近付けることができる。
このように、本実施形態では、第1塗装ゾーン21および第2塗装ゾーン22にも空調空気を導入することにより、各塗装ゾーン21,22,23での塗装品質を良好に得ることができる。
(第3実施形態)
次に第3実施形態について説明する。本実施形態は、空気流通経路の構成および空気の流れの制御が前記第2実施形態のものと異なっている。その他の構成および塗装工程の動作は前記各実施形態のものと同様であるので、ここでは、空気流通経路の構成および空気の流れの制御について前記各実施形態との相違点についてのみ説明する。
図4は、本実施形態に係る塗装システム1の概略構成を示す図である。この図4においては、前記各実施形態で説明した図1および図3に示す塗装システム1の構成部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図4に示すように、第1給気ダクト71Aには、開度調整自在な第3空調ダンパ83が設けられており、この第3空調ダンパ83の開度に応じて第1給気ダクト71Aにおける空調空気の流量が可変となっている。つまり、この第3空調ダンパ83の開度および前記第2空調ダンパ82の開度に応じて、第1塗装ゾーン21の給気室21aに導入される空気の混合割合(第2塗装ゾーン22から排出された空気と空調装置6からの空調空気との混合割合)が可変となっている。
同様に、第2給気ダクト71Bには、開度調整自在な第4空調ダンパ84が設けられており、この第4空調ダンパ84の開度に応じて第2給気ダクト71Bにおける空調空気の流量が可変となっている。つまり、この第4空調ダンパ84の開度および前記第1空調ダンパ81の開度に応じて、第2塗装ゾーン22の給気室22aに導入される空気の混合割合(第3塗装ゾーン23から排出された空気と空調装置6からの空調空気との混合割合)が可変となっている。
このため、前記第3空調ダンパ83および第4空調ダンパ84が、本発明でいう空調空気供給量調整手段(複数の塗装ゾーンそれぞれに対する空調空気の供給量を調整するように開度が可変とされた空調空気供給量調整手段)に相当することになり、前記第1空調ダンパ81および第2空調ダンパ82が、本発明でいう排気量調整手段(空気流れ方向の最下流の塗装ゾーンを除く各塗装ゾーンからの空気のうち大気に放出する空気の量を調整するように開度が可変とされた排気量調整手段)に相当することになる。
また、第1排気ダクト72には、この第1排気ダクト72を流れる空気(第3塗装ゾーン23から排出され、第1カスケードファン72aを通過した空気)の温度を検出する第1排気温度センサ(空気温度検出手段)103が取り付けられている。また、第2排気ダクト73には、この第2排気ダクト73を流れる空気(第2塗装ゾーン22から排出され、第2カスケードファン73aを通過した空気)の温度を検出する第2排気温度センサ(空気温度検出手段)104が取り付けられている。
本実施形態に係る塗装システム1は、各空調ダンパ81,82,83,84の開度を制御すると共に、給気ファン71aの回転速度を調整するインバータ装置(送風量調整手段)71bを制御する空気コントローラ200が備えられている。この空気コントローラ200は、前述した空調コントローラ100と同様に、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、ROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、その出力側に接続された各空調ダンパ81,82,83,84およびインバータ装置71bを制御する。
この空気コントローラ200は、第1塗装ゾーン用ダンパ開度制御部201、第2塗装ゾーン用ダンパ開度制御部202、送風量制御部203を備えている。
第1塗装ゾーン用ダンパ開度制御部201は、第2排気温度センサ104からの出力を受け、それに基づいて第2空調ダンパ82および第3空調ダンパ83の開度を制御する。この第1塗装ゾーン用ダンパ開度制御部201は、第2排気温度センサ104からの出力(温度情報)と、第2空調ダンパ82および第3空調ダンパ83の開度とを関連付けたマップ(マトリックス)が格納されており、第2排気温度センサ104からの出力に応じ、このマップに従って第2空調ダンパ82および第3空調ダンパ83の開度を決定し、その開度指令信号を第2空調ダンパ82および第3空調ダンパ83それぞれに送信する。
この第1塗装ゾーン用ダンパ開度制御部201に格納されているマップとしては、第2排気温度センサ104から出力される温度情報に基づき、検出された空気温度が高い程、第2空調ダンパ82の開度を大きくし(第2塗装ゾーン22から排出された空気の第3排気ダクト74への放出量を多くし)、第3空調ダンパ83の開度を大きくする(空調装置6からの空調空気の導入量を大きくする)ことで、第1塗装ゾーン21の温度の上昇を抑え、該第1塗装ゾーン21に要求される温度に近付けるような制御を行うものとなっている。これにより、第2カスケードファン73aからの放熱量の変動に伴って第2排気ダクト73を流れる空気の温度が変動する状況となっても、第1塗装ゾーン21に導入される空気の温度を該第1塗装ゾーン21に要求される温度に近付けることができる。なお、検出された空気温度に応じた各ダンパ82,83の具体的な開度は、実験またはシミュレーションによって決定される。
第2塗装ゾーン用ダンパ開度制御部202は、第1排気温度センサ103からの出力を受け、それに基づいて第1空調ダンパ81および第4空調ダンパ84の開度を制御する。この第2塗装ゾーン用ダンパ開度制御部202は、第1排気温度センサ103からの出力(温度情報)と、第1空調ダンパ81および第4空調ダンパ84の開度とを関連付けたマップが格納されており、第1排気温度センサ103からの出力に応じ、このマップに従って第1空調ダンパ81および第4空調ダンパ84の開度を決定し、その開度指令信号を第1空調ダンパ81および第4空調ダンパ84それぞれに送信する。
この第2塗装ゾーン用ダンパ開度制御部202に格納されているマップとしては、第1排気温度センサ103から出力される温度情報に基づき、検出された空気温度が高い程、第1空調ダンパ81の開度を大きくし(第3塗装ゾーン23から排出された空気の第3排気ダクト74への放出量を多くし)、第4空調ダンパ84の開度を大きくする(空調装置6からの空調空気の導入量を大きくする)ことで、第2塗装ゾーン22の温度の上昇を抑え、該第2塗装ゾーン22に要求される温度に近付けるような制御を行うものとなっている。これにより、第1カスケードファン72aからの放熱量の変動に伴って第1排気ダクト72を流れる空気の温度が変動する状況となっても、第2塗装ゾーン22に導入される空気の温度を該第2塗装ゾーン22に要求される温度に近付けることができる。なお、検出された空気温度に応じた各ダンパ81,84の具体的な開度は、実験またはシミュレーションによって決定される。
送風量制御部203は、第1塗装ゾーン用ダンパ開度制御部201からの情報(第2空調ダンパ82および第3空調ダンパ83の開度指令の情報)および第2塗装ゾーン用ダンパ開度制御部202からの情報(第1空調ダンパ81および第4空調ダンパ84の開度指令の情報)を受け、これらに応じた給気ファン71aの回転速度が得られるように、インバータ装置71bに回転速度指令信号を送信する。この送風量制御部203は、各ダンパ開度と給気ファン71aの回転速度とを関連付けたマップが格納されており、各ダンパ開度に応じ、このマップに従って、給気ファン71aの回転速度を所定の回転速度にするべくインバータ装置71bに回転速度指令信号を送信する。
この送風量制御部203に格納されているマップとしては、各ダンパ81~84の開度が大きい程、給気ファン71aの回転速度を高くすることで、各塗装ゾーン21,22,23への空調空気の供給量が不足しないような制御を行うものとなっている。これにより、各塗装ゾーン21,22,23の温度およびダウンフローの風速を適正に得ることができる。なお、各ダンパ81~84の開度に応じた給気ファン71aの具体的な回転速度は、実験またはシミュレーションによって決定される。
前記第1塗装ゾーン用ダンパ開度制御部201、第2塗装ゾーン用ダンパ開度制御部202、送風量制御部203は、空気コントローラ200の前記ROMに記憶された制御プログラムによって実現される。
以上の如く、本実施形態では、空調装置6からの空調空気の送風量を、各ダンパ81~84の開度に応じた適正な送風量に設定することができ、各塗装ゾーン21,22,23への空調空気の供給量が不足してしまうことがなくなり、各塗装ゾーン21,22,23の温度およびダウンフローの風速を適正に得ることができる。このため、各塗装ゾーン21,22,23での塗装品質を良好に得ることができると共に、各塗装ゾーン21,22,23からの塗料ミストの排出を迅速に行うことができる。
-他の実施形態-
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記各実施形態では、自動車の車体Wに対して塗装する塗装システム1に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、自動車のその他の部品(バンパ等)や自動車以外の部品に対して塗装する塗装システムに対しても適用が可能である。
また、前記各実施形態では、塗装ブース2が3つの塗装ゾーン21,22,23に区画されて成る塗装システム1に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、塗装ブースが2つの塗装ゾーンに区画されて成る塗装システムや、塗装ブースが4つ以上の塗装ゾーンに区画されて成る塗装システムに対しても適用が可能である。塗装ブースが2つの塗装ゾーンに区画されて成る塗装システムの場合、例えば、車体Wの移動方向の下流側の塗装ゾーンが空調装置6からの空調空気が供給される塗装ゾーンとなり、車体Wの移動方向の上流側の塗装ゾーンがフィードバック制御対象の塗装ゾーンとなる。また、塗装ブースが4つ以上の塗装ゾーンに区画されて成る塗装システムの場合、例えば、車体Wの移動方向の最下流に位置する塗装ゾーンが空調装置6からの空調空気が供給される塗装ゾーンとなり、この塗装ゾーンを除き、車体Wの移動方向の最下流に位置する塗装ゾーンがフィードバック制御対象の塗装ゾーンとなる。
また、前記各実施形態では、複数の塗装ゾーン21,22,23のうち第2塗装ゾーン22のみに温度センサ101および湿度センサ102を設けていた。本発明はこれに限らず、その他の一つの塗装ゾーンのみに温度センサおよび湿度センサを設けてもよいし、複数の塗装ゾーンに温度センサおよび湿度センサを設けるようにしてもよい。第2塗装ゾーン22以外の一つの塗装ゾーンのみに温度センサおよび湿度センサを設ける場合の例としては、例えば第1塗装ゾーン21が車体Wの外板を塗装するための塗装ゾーンであった場合には、この第1塗装ゾーン21のみに温度センサおよび湿度センサを設けることになる。また、複数の塗装ゾーンに温度センサおよび湿度センサを設ける場合の例としては、例えば第2塗装ゾーン22だけでなく、第1塗装ゾーン21にも温度センサおよび湿度センサを設けておき、この第1塗装ゾーン21の異常(温度の過上昇や湿度の過上昇等)が生じていないか否かを診断するためのセンサとして利用することが挙げられる。
本発明は、複数の塗装ゾーンを備え、これら塗装ゾーンそれぞれにおいて車体に対して霧状の塗料を吹き付けることで塗装する塗装システムに適用可能である。
1 塗装システム
21 第1塗装ゾーン
22 第2塗装ゾーン
23 第3塗装ゾーン(新気導入塗装ゾーン)
4 塗装室
45 フィルタ(ミスト除去手段)
6 空調装置
71 給気ダクト(給気経路)
71a 給気ファン
71b インバータ装置(送風量調整手段)
71A 第1給気ダクト(分岐経路)
71B 第2給気ダクト(分岐経路)
71C 第3給気ダクト(分岐経路)
72 第1排気ダクト(カスケード空気経路)
72a 第1カスケードファン
73 第2排気ダクト(カスケード空気経路)
73a 第2カスケードファン
74 第3排気ダクト
74a 排気ファン
81 第1空調ダンパ(排気量調整手段)
82 第2空調ダンパ(排気量調整手段)
83 第3空調ダンパ(空調空気供給量調整手段)
84 第4空調ダンパ(空調空気供給量調整手段)
100 空調コントローラ(制御部)
101 温度センサ
102 湿度センサ
103 第1排気温度センサ(空気温度検出手段)
104 第2排気温度センサ(空気温度検出手段)
200 空気コントローラ
201 第1塗装ゾーン用ダンパ開度制御部(開度制御部)
202 第2塗装ゾーン用ダンパ開度制御部(開度制御部)
203 送風量制御部
W 車体(被塗物)

Claims (7)

  1. 互いに区画された複数の塗装ゾーンを備え、これら塗装ゾーンそれぞれにおいて被塗物に対して霧状の塗料を吹き付けることで該被塗物を塗装する塗装システムにおいて、
    外気を取り込んで温度および湿度を調整する空調装置と、
    前記空調装置によって前記外気の温度および湿度が調整されて成る空調空気を、前記複数の塗装ゾーンのうちの少なくとも特定の新気導入塗装ゾーンに供給する給気ファンと、
    前記複数の塗装ゾーンを、空気の流通を可能に直列に接続するカスケード空気経路と、
    前記カスケード空気経路に備えられ、空気流れ方向の上流側の塗装ゾーンから排出された空気を空気流れ方向の下流側の塗装ゾーンに圧送するカスケードファンと、
    空気流れ方向の最下流の塗装ゾーンから空気を排出する排気ファンと、
    前記各塗装ゾーンにおいて前記被塗物が位置する塗装室を通過した空気中の塗料ミストを除去する乾式のミスト除去手段と、
    少なくとも前記新気導入塗装ゾーン以外の一つの塗装ゾーンの空気の温度および湿度を、前記空調装置の温度および湿度の調整動作によってフィードバック制御する制御部とを備えていることを特徴とする塗装システム。
  2. 請求項1記載の塗装システムにおいて、
    前記被塗物が、前記複数の塗装ゾーンに亘って順に移動しながら塗装されるようになっており、
    前記空調空気が供給される前記新気導入塗装ゾーンは、前記各塗装ゾーンのうち、前記被塗物の移動方向において最も下流側に位置する塗装ゾーンであることを特徴とする塗装システム。
  3. 請求項1または2記載の塗装システムにおいて、
    3つ以上の前記塗装ゾーンを備え、前記各塗装ゾーンそれぞれにおける前記被塗物に対する塗装品質の要求は互いに異なっており、
    前記制御部によって空気の温度および湿度がフィードバック制御される前記塗装ゾーンは、前記各塗装ゾーンのうち、最も高い塗装品質が要求されている塗装ゾーンであることを特徴とする塗装システム。
  4. 請求項3記載の塗装システムにおいて、
    前記被塗物が、前記複数の塗装ゾーンに順に移動しながら塗装されるようになっている場合に、最も高い塗装品質が要求されている前記塗装ゾーンは、前記新気導入塗装ゾーンを除き、前記被塗物の移動方向で最も下流側に位置する塗装ゾーンであることを特徴とする塗装システム。
  5. 請求項1~4のうち何れか一つに記載の塗装システムにおいて、
    前記空調装置の空気出口側には給気経路が接続されており、該給気経路の下流側は分岐されて成る複数の分岐経路を備えていて、これら分岐経路によって前記空調装置からの空調空気が前記複数の塗装ゾーンそれぞれに供給される構成となっていることを特徴とする塗装システム。
  6. 請求項5記載の塗装システムにおいて、
    前記分岐経路に備えられ、前記複数の塗装ゾーンそれぞれに対する前記空調空気の供給量を調整するように開度が可変とされた空調空気供給量調整手段と、
    空気流れ方向の最下流の塗装ゾーンを除く各塗装ゾーンからの空気のうち大気に放出する空気の量を調整するように開度が可変とされた排気量調整手段と、
    前記カスケードファンと該カスケードファンの空気流れ方向の下流側の塗装ゾーンとの間を流れる空気温度を検出する空気温度検出手段と、
    前記空気温度検出手段によって検出された空気温度に応じて前記空調空気供給量調整手段および前記排気量調整手段の開度を決定する開度制御部とを備えていることを特徴とする塗装システム。
  7. 請求項6記載の塗装システムにおいて、
    前記給気ファンの送風量を調整する送風量調整手段と、
    前記開度制御部によって決定された前記空調空気供給量調整手段および前記排気量調整手段の開度に応じて前記送風量調整手段に送風量指令信号を送信する送風量制御部とを備えていることを特徴とする塗装システム。
JP2019176734A 2019-09-27 2019-09-27 塗装システム Active JP7151680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176734A JP7151680B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 塗装システム
US16/904,630 US20210094058A1 (en) 2019-09-27 2020-06-18 Painting system
CN202010949562.6A CN112570182A (zh) 2019-09-27 2020-09-10 涂装系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176734A JP7151680B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 塗装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021053545A JP2021053545A (ja) 2021-04-08
JP7151680B2 true JP7151680B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=75119527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176734A Active JP7151680B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 塗装システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210094058A1 (ja)
JP (1) JP7151680B2 (ja)
CN (1) CN112570182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7549506B2 (ja) 2020-10-15 2024-09-11 ホーチキ株式会社 火災検出装置、防災設備及び火災検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11692722B2 (en) * 2020-06-26 2023-07-04 Panasonic Intellectual Property Management Co, Ltd. Humidifying device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154145A (ja) 2007-12-03 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 塗装設備及び車体の生産方法
JP2015009222A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 本田技研工業株式会社 塗装設備及び塗装方法
JP2016067998A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 塗装ブース装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051558C2 (de) * 2000-10-18 2003-04-17 Sitronic Elektrotech Ausruest Sensoreinheit mit einem Luftfeuchte-Sensor und mit einem Lufttemperatur-Sensor
US20070093193A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Cook Lawrence A Energy efficient paint booth
CN201906684U (zh) * 2010-12-31 2011-07-27 东风汽车股份有限公司 一种涂装喷漆室的送排风系统
CN202485110U (zh) * 2011-12-31 2012-10-10 长城汽车股份有限公司 汽车涂装送风节能系统
US10330328B2 (en) * 2013-07-22 2019-06-25 Trane International Inc. Temperature control system
JP6267994B2 (ja) * 2014-02-27 2018-01-24 株式会社Subaru 塗装空調システム
JP2017087159A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 トリニティ工業株式会社 塗装ブース
JP6143837B1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-07 トリニティ工業株式会社 塗装ブース及び整流装置
KR102406505B1 (ko) * 2016-12-15 2022-06-13 현대자동차주식회사 도장용 공조 시스템의 제어장치 및 그 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154145A (ja) 2007-12-03 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 塗装設備及び車体の生産方法
JP2015009222A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 本田技研工業株式会社 塗装設備及び塗装方法
US20160368022A1 (en) 2013-07-01 2016-12-22 Honda Motor Co., Ltd. Coating facility and coating method
JP2016067998A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 塗装ブース装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7549506B2 (ja) 2020-10-15 2024-09-11 ホーチキ株式会社 火災検出装置、防災設備及び火災検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210094058A1 (en) 2021-04-01
JP2021053545A (ja) 2021-04-08
CN112570182A (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302223B2 (ja) 塗装設備
JP7151680B2 (ja) 塗装システム
US10605529B2 (en) System having a process chamber for workpieces
JP5351707B2 (ja) 塗装設備
US20160102882A1 (en) Method for the conditioning of air, and air-conditioning system
JP5839483B2 (ja) 塗装ブース用空調装置
JP2010131507A (ja) 調温調湿方法及び調温調湿装置
JP6194843B2 (ja) 塗装ブース装置
US20070093193A1 (en) Energy efficient paint booth
JP5464841B2 (ja) 塗装ブースの排気リサイクル空調システム
JPH0975802A (ja) 塗装補修ライン及び塗装補修ブース
JP7379552B2 (ja) 塗装設備用空調システム
JP3429141B2 (ja) 空調装置
JP6452230B2 (ja) 塗装ブース装置
KR20210125082A (ko) 건조 시스템 및 도장 금속판의 제조 방법
KR102587034B1 (ko) 열처리 시스템을 구비하는 차량용 도장부스
CN205245354U (zh) 用于制药的一体化组合式空调机组
JP7550577B2 (ja) 除湿システム
JP2527729B2 (ja) 塗料焼付ボデイの冷却装置
JP4003186B2 (ja) 塗装用乾燥システム
JPS61103564A (ja) 塗装ブ−ス
JP2011185545A (ja) 乾燥装置
JP2001162221A (ja) 表面処理ライン用多層階建造物
JPH0418705Y2 (ja)
GB2487565A (en) Spray booth with movable guide vanes for controlling the airflow

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151