JP7151557B2 - 吸音材の取付構造 - Google Patents

吸音材の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7151557B2
JP7151557B2 JP2019040527A JP2019040527A JP7151557B2 JP 7151557 B2 JP7151557 B2 JP 7151557B2 JP 2019040527 A JP2019040527 A JP 2019040527A JP 2019040527 A JP2019040527 A JP 2019040527A JP 7151557 B2 JP7151557 B2 JP 7151557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
absorbing material
opening
mounting position
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020143625A (ja
Inventor
剛 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019040527A priority Critical patent/JP7151557B2/ja
Priority to DE102020105531.5A priority patent/DE102020105531B4/de
Publication of JP2020143625A publication Critical patent/JP2020143625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151557B2 publication Critical patent/JP7151557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • F02B77/13Acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、吸音材の取付構造に関する。
内燃機関の吸気系には、同機関の吸気音を低減するため、吸気通路を形成する壁材の一部が吸音材によって形成されている吸気系部品、例えば吸気ダクトを設けることが行われている。こうした吸気系部品における壁材に対する吸音材の取り付けは、特許文献1に示されるように、壁材における定められた取付位置に対し吸音材を配置し、その吸音材を壁材との間に挟む保持部材を、同壁材に対し熱かしめ等で固定することによって実現される。
特開2014-40787号公報
しかし、特許文献1に示される吸音材の取付構造では、壁材の上記取付位置との間に吸音材を挟むように保持部材を配置したり、その配置を行った後に壁材に対し保持部材を熱かしめ等によって固定したりしなければならず、それらの作業に手間がかかって生産コストが増大することは否めない。
本発明の目的は、吸音材の取り付け作業に手間がかかることを抑制できる吸音材の取付構造を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する吸音材の取付構造は、内燃機関の吸気通路を形成する壁材の一部が吸音材によって形成されている同機関の吸気系部品に適用され、上記壁材における定められた取付位置に対し吸音材を取り付ける。上記吸音材の取付構造は、板状の吸音材を厚さ方向に挟持した状態のもとで同吸音材を上記取付位置への移動を許容する保持部と、その保持部によって挟持された吸音材を上記取付位置に向けて移動させたとき、その取付位置に到達した吸音材に対し当接して同吸音材の移動を停止させる突き当て部と、を備える。更に、上記吸音材の取付構造は、保持部によって挟持された吸音材を上記取付位置に向けて移動させるときには吸音材に押されて上記移動を阻害しない位置に変位する一方、吸音材が上記取付位置に到達したときには上記移動を阻害しない位置から元の位置に戻って吸音材の上記取付位置からの抜け出しを規制する抜け止め部も備える。
上記構成によれば、壁材における定められた取付位置の横に板状の吸音材を配置した状態のもと、吸音材を上記取付位置に向けて移動させつつ、保持部によって吸音材を厚さ方向に挟持させる。保持部は、このように吸音材を厚さ方向に挟持した状態でも、上記取付位置に向けての吸音材の移動を許容する。また、上記取付位置に向けて吸音材が移動するとき、その吸音材に抜け止め部が押されて同吸音材の移動を阻害しない位置に変位するため、抜け止め部によって上記取付位置に向けての吸音材の移動が行えなくなることはない。そして、吸音材が上記取付位置に到達すると、突き当て部に対し吸音材が当接して同吸音材の移動が停止するとともに、抜け止め部が上述したように変位した状態から元の位置に戻ることによって吸音材の上記取付位置からの抜け出しが規制される。こうして吸音材が壁材の上記取付位置に対し取り付けられることとなる。上述した吸音材の取り付けについては、上記取付位置に向けた吸音材の一方向への移動によって実現することができるため、その取り付け作業に手間がかかることを抑制できる。
(a)は内燃機関の吸気系に設けられる吸気ダクトを示す平面図、(b)は吸気ダクトの開口部周りを(a)のA-A方向から見た状態を示す断面図。 吸気ダクトの開口部周りを図1(a)のB-B方向から見た状態を示す断面図。 吸気ダクトの抜け止め部周りを拡大して示す平面図。 上記抜け止め部における可撓片及びその周辺を、図3の矢印C-C方向から見た状態を示す断面図。 上記抜け止め部における可撓片の周辺を、図3の矢印D-D方向から見た状態を示す断面図。 吸音材を壁材の開口部に取り付けた状態を示す平面図。
以下、吸音材の取付構造の一実施形態について、図1~図6を参照して説明する。
図1(a)は、内燃機関の吸気系に設けられて吸気通路1を形成する吸気系部品である吸気ダクトを示している。この吸気ダクトは、内燃機関の吸気系におけるエアクリーナよりも上流側の部分に設けられるものであって、上記吸気通路1を形成する壁材2を備えている。
壁材2において四角形状に開口した部分である開口部2aには、その開口部2aを塞ぐよう四角形の板状の吸音材3が取り付けられる。このように吸音材3を壁材2の開口部2aに取り付けて同開口部2aを塞ぐことにより、壁材2の一部が吸音材3によって形成された状態となる。なお、壁材2における開口部2aは、同壁材2に対する上記吸音材3の取付位置となる。
四角形状の上記開口部2aに対する吸音材3の取り付けは、図1(a)に実線で示される吸音材3を、上記開口部2aにおける対向する二辺4,5間で、それら二辺4,5と平行に上記開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)まで移動させることによって行われる。上記開口部2aの二辺4,5にはそれぞれ、上述した吸音材3の移動を案内するためのガイド板6が、それら二辺4,5に沿って延びるよう壁材2に対し一体形成されている。
図1(b)及び図2はそれぞれ、吸気ダクトの開口部2a周りを、図1(a)の矢印A-A方向から見た状態、及び、矢印B-B方向から見た状態を示している。
これらの図から分かるように、図中におけるガイド板6の下側には、ガイド板6の延びる方向に所定の間隔をおいて複数の支持片7が、同ガイド板6と対向するよう壁材2に対し一体形成されている。これら支持片7とガイド板6における同支持片7と対向する部分とにより、板状の吸音材3を厚さ方向に挟持した状態のもとで同吸音材3の上記開口部2aに向けた上記移動を許容する保持部8が形成されている。従って、保持部8は、四角形状の上記開口部2aにおける上記二辺4,5(図1(a))にそれぞれ、間隔をおいて複数設けられることとなる。
そして、吸音材3を図1(a)に実線で示すように開口部2aの横に配置し、上述したように同開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に向けて、すなわち図1(a)の左に向けて移動させると、吸音材3が図1(b)及び図2に示されるように保持部8、言い換えればガイド板6と支持片7とによって厚さ方向に挟持される。更に、このように保持部8によって挟持された吸音材3が上述したように移動される。
図1(b)に示すように、上記開口部2aにおける吸音材3の上記移動の際の移動方向の先端と対向する一辺9には、上述したように移動する吸音材3が開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に到達したとき、その吸音材3に対し当接して同吸音材3の移動を停止させる突き当て部10が設けられている。上記開口部2aにおける突き当て部10が設けられている一辺9と接する二つの隅には、それぞれ上記保持部8が対応して位置している。これら保持部8における吸音材3を厚さ方向に挟む部分の間隔、すなわち支持片7とガイド板6との間隔は、同支持片7に形成された突起7aによって上記吸音材3の厚さよりも短くされている。なお、その他の保持部8における上記間隔は、吸音材3の厚さとほぼ同じとされている。
図1(a)に示すように、上記開口部2aの上記一辺9と対向する一辺11には、開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に到達した吸音材3が、その位置から抜け出すことを規制するための抜け止め部12が設けられている。この抜け止め部12は、壁材2の厚さ方向、すなわち図1(a)の紙面と直交する方向について弾性的に変位することが可能な可撓片13を備えている。この抜け止め部12の可撓片13は、図3に示すように、壁材2に対しコ字状に延びるスリット14を形成することにより、そのスリット14に囲まれるように形成される。
図4及び図5はそれぞれ、上記抜け止め部12における可撓片13及びその周辺を、図3の矢印C-C方向から見た状態、及び、矢印D-D方向から見た状態を示している。吸音材3を開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に向けて移動させるに当たり、図4の二点鎖線で示すように可撓片13に対応して位置するときには、その可撓片13が吸音材3に押されて上記移動を阻害しない位置、すなわち図4の二点鎖線で示す位置に変位する。そして、吸音材3が上記開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に到達すると、可撓片13は、上記移動を阻害しない位置(二点鎖線)から、元の位置(実線)に戻るようになる。このように元の位置に戻った可撓片13により、吸音材3の上記開口部2aからの抜け出し、より詳しくは同開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)からの図4の右方向に向けての抜け出しが規制される。
図3に示すように、壁材2における開口部2aの一辺11に対応する部分であって、可撓片13の側方(図3の上方及び下方)に位置する部分には、上方に向かって突出する突起15が形成されている。そして、開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に向けて移動する吸音材3は上記突起15を乗り越えて上記取付位置に到達し、そのときには図5に示すように上記突起15が吸音材3を上記取付位置からの抜け出し方向(図5の右方向)への移動を規制する。
次に、吸気ダクトにおける吸音材3の取付構造の作用について説明する。
吸音材3を壁材2の開口部2a(取付位置)に取り付ける際には、図1(a)に示すように吸音材3を開口部2aの横に配置した後、同開口部2aに向けて移動させつつ、保持部8によって吸音材3を厚さ方向に挟持させる。詳しくは、図1(b)及び図2に示すように、吸音材3をガイド板6と支持片7との間に挟持した状態で開口部2aに向けて移動させる。このとき、保持部8(ガイド板6、支持片7)は、このように吸音材3を挟持した状態において、上記開口部2aに向けての吸音材3の移動を許容する。更に、保持部8のガイド板6は、吸音材3に接することにより、同吸音材3の上記開口部2aに向けた移動を案内する。
また、上記開口部2aに向けて吸音材3が移動するとき、その吸音材3に抜け止め部12の可撓片13が押されて同吸音材3の移動を阻害しない位置、すなわち図4に二点鎖線で示す位置に変位するため、抜け止め部12の可撓片13によって上記開口部2aに向けての吸音材3の移動が行えなくなることはない。そして、吸音材3が上記開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に到達すると、突き当て部10に対し吸音材3が当接して同吸音材3の移動が停止するとともに、抜け止め部12の可撓片13が上述したように変位した状態(二点鎖線)から元の位置(実線)に戻ることによって吸音材3の上記取付位置からの抜け出しが規制される。
こうして吸音材3が壁材2の開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に対し取り付けられることとなる。なお、図6は、吸音材3が壁材2の開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に対し取り付けられた状態を示している。吸音材3が上述したように取り付けられることにより、壁材2の一部が吸音材3によって形成された状態となる。上述した吸音材3の取り付けについては、上記開口部2a(取付位置)に向けた吸音材3の一方向への移動によって実現することができるため、その取り付け作業に手間がかかることは抑制される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)吸気ダクトの壁材2の開口部2aに対し吸音材3を取り付ける際の作業に手間がかかることを抑制できる。また、壁材2に対する吸音材3の取り付けが別の部材を利用することなく行われるため、吸音材3の取り付けを実現するために必要な部品の点数を少なく抑えることができる。更に、吸音材3の取り付けの際、熱かしめや熱溶着が行われないため、それらを採用したことにより振動時における取付位置からの吸音材3の外れといった問題が生じることは抑制される。
(2)壁材2においては、四角形状に開口した部分(開口部2a)が四角形の板状に形成された吸音材3の取付位置とされ、その吸音材3が上記開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に取り付けられる。
詳しくは、四角形状の上記開口部2aの横に吸音材3を配置し、その開口部2aにおける対向する二辺4,5間で、吸音材3が上記二辺4,5と平行に且つ開口部2aを塞ぐ方向に移動される。こうした吸音材3の移動については、複数の保持部8によって厚さ方向について吸音材3が挟持された状態で行われる。そして、吸音材3が上記開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に到達すると、同吸音材3が突き当て部10に突き当てられて停止するとともに、その位置からの抜け出しが抜け止め部12の可撓片13によって規制される。
このように吸音材3が取付位置に取り付けられた状態では、四角板状の吸音材3における平行な二辺において、それぞれの少なくとも二箇所が保持部8によって挟持されているため、吸音材3が取付位置から剥がれて外れてしまうことを効果的に抑制できるようになる。
(3)上記開口部2aにおける突き当て部10が設けられている一辺9と接する二つの隅に対応して位置する保持部8においては、吸音材3を厚さ方向に挟む部分の間隔、すなわち支持片7とガイド板6との間隔が、同支持片7に形成された突起7aによって吸音材3の厚さよりも短くされている。このため、吸音材3が上記開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に到達したとき、上記保持部8がそれらに保持部8に対応する吸音材3の隅を厚さ方向に押圧した状態で挟持するようになる。その結果、吸音材3が上記取付位置から外れにくくなる。
(4)四角形状の上記開口部2aにおける対向する二辺4,5間で、吸音材3が上記二辺4,5と平行に且つ開口部2aを塞ぐ方向に移動されるとき、その移動が複数の保持部8で吸音材3を厚さ方向に挟持した状態で、且つ、同保持部8を形成するガイド板6によって案内しつつ行われる。従って、上記開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)まで吸音材3を適正に移動させることができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・保持部8においては、必ずしもガイド板6と支持片7とによって形成されるものである必要はない。例えばガイド板6に代えて各支持片7に対しそれぞれ個別に対向する対向片を設け、支持片7と対向片とによって保持部を形成するようにしてもよい。
・開口部2aにおける抜け止め部12が設けられている一辺11と接する二つの隅に対応して位置するよう保持部8を設けてもよい。この構成によれば、吸音材3が上記開口部2aを塞ぐ位置(取付位置)に取り付けられたとき、その吸音材3の四隅がそれぞれ保持部8によって厚さ方向について挟持されるため、吸音材3が取付位置から外れにくくなる。
・保持部8の位置を適宜変更してもよい。
・突起7aについては、必ずしも設ける必要はない。
・突起15については、必ずしも設ける必要はない。
・吸音材3は通気性を有しているため、その吸音材3を内燃機関の吸気系におけるエアクリーナの上流側に位置するプレフィルタとして機能させることも考えられる。この場合、吸気ダクトの大気側の開口端を閉塞することにより、通気性を有する吸音材3を水や雪を取り除くためのプレフィルタとして機能させる。
・内燃機関の吸気系におけるエアクリーナよりも上流側の部分に設けられる吸気ダクトに本発明を適用したが、その他の吸気系部品に本発明を適用してもよい。
1…吸気通路、2…壁材、2a…開口部、3…吸音材、4…辺、5…辺、6…ガイド板、7…支持片、7a…突起、8…保持部、9…辺、10…突き当て部、11…辺、12…抜け止め部、13…可撓片、14…スリット、15…突起。

Claims (5)

  1. 内燃機関の吸気通路を形成する壁材の一部が吸音材によって形成されている同機関の吸気系部品に適用され、前記壁材における定められた取付位置に対し前記吸音材を取り付けるための吸音材の取付構造において、
    板状の前記吸音材を厚さ方向に挟持した状態のもとで同吸音材の前記取付位置への移動を許容する保持部と、
    前記保持部によって挟持された前記吸音材を前記取付位置に向けて移動させたとき、その取付位置に到達した前記吸音材に対し当接して同吸音材の移動を停止させる突き当て部と、
    前記保持部によって挟持された前記吸音材を前記取付位置に向けて移動させるときには前記吸音材に押されて前記移動を阻害しない位置に変位する一方、前記吸音材が前記取付位置に到達したときには前記移動を阻害しない位置から元の位置に戻って前記吸音材の前記取付位置からの抜け出しを規制する抜け止め部と、
    を備えることを特徴とする吸音材の取付構造。
  2. 前記吸音材は、四角形の板状に形成されており、且つ、前記壁材において四角形状に開口した部分である前記取付位置に対し、その四角形状の前記開口における対向する二辺間で、それら二辺と平行に移動させて前記開口を塞ぐように取り付けられるものであり、
    前記保持部は、四角形状の前記開口における前記二辺にそれぞれ間隔をおいて複数設けられており、
    前記突き当て部は、前記吸音材を前記取付位置に向けて移動させる際の移動方向の先端と対向する前記開口の一辺に設けられており、
    前記抜け止め部は、前記開口における前記突き当て部が設けられている一辺と対向する一辺に設けられている請求項1に記載の吸音材の取付構造。
  3. 前記保持部は、少なくとも四角形状の前記開口における前記突き当て部が設けられている一辺と接する二つの隅にそれぞれ対応して位置しており、
    前記二つの隅に対応して位置する前記保持部は、前記吸音材を厚さ方向に挟む部分の間隔が同吸音材の厚さよりも短くされている請求項2に記載の吸音材の取付構造。
  4. 前記保持部は、四角形状の前記開口における前記抜け止め部が設けられている一辺と接する二つの隅にも、それぞれ対応して位置している請求項3に記載の吸音材の取付構造。
  5. 請求項2~4のいずれか一項に記載の吸音材の取付構造において、
    四角形状の前記開口における前記二辺に沿ってそれぞれ延びるガイド板と、そのガイド板と対向しており且つ同ガイド板の延びる方向に間隔をおいて複数設けられている支持片と、を備えており、
    前記支持片と前記ガイド板における同支持片と対向する部分とにより前記保持部が形成されている
    ことを特徴とする吸音材の取付構造。
JP2019040527A 2019-03-06 2019-03-06 吸音材の取付構造 Active JP7151557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040527A JP7151557B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 吸音材の取付構造
DE102020105531.5A DE102020105531B4 (de) 2019-03-06 2020-03-02 Kupplungsstruktur eines schallabsorbierenden Materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040527A JP7151557B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 吸音材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143625A JP2020143625A (ja) 2020-09-10
JP7151557B2 true JP7151557B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=72146793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040527A Active JP7151557B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 吸音材の取付構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7151557B2 (ja)
DE (1) DE102020105531B4 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004014314A1 (de) 2004-03-24 2005-10-06 Mann + Hummel Gmbh Ansaugvorrichtung
JP2008240694A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 吸気装置
JP2009144723A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Daeki Corp 車両用エアダクトアッセンブリ
US20110107994A1 (en) 2009-11-11 2011-05-12 Charles Satarino Air intake apparatus
JP2012118148A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Tigers Polymer Corp 吸音材取付構造
JP2014074401A (ja) 2012-09-13 2014-04-24 Molten Corp 車両用吸気ダクト
CN204646481U (zh) 2015-04-13 2015-09-16 北京汽车研究总院有限公司 一种降噪进气管及汽车

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518935Y2 (ja) * 1975-08-09 1980-05-02
JPH0717243U (ja) * 1993-08-31 1995-03-28 株式会社カンセイ 脱臭装置
JP5934607B2 (ja) 2012-08-21 2016-06-15 株式会社イノアックコーポレーション 吸気ダクト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004014314A1 (de) 2004-03-24 2005-10-06 Mann + Hummel Gmbh Ansaugvorrichtung
JP2008240694A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 吸気装置
JP2009144723A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Daeki Corp 車両用エアダクトアッセンブリ
US20110107994A1 (en) 2009-11-11 2011-05-12 Charles Satarino Air intake apparatus
JP2012118148A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Tigers Polymer Corp 吸音材取付構造
JP2014074401A (ja) 2012-09-13 2014-04-24 Molten Corp 車両用吸気ダクト
CN204646481U (zh) 2015-04-13 2015-09-16 北京汽车研究总院有限公司 一种降噪进气管及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020105531B4 (de) 2023-03-30
DE102020105531A1 (de) 2020-09-10
JP2020143625A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056041B2 (ja) 自動車のバンパ構造
JP6469228B2 (ja) 電子機器の筐体の組付け構造及び電子機器
US10422270B2 (en) Air guide structure for an engine compartment of a vehicle
JP6330684B2 (ja) 電子制御装置
JP5130800B2 (ja) エレベータのカゴ室
JP7151557B2 (ja) 吸音材の取付構造
JP6549642B2 (ja) 車両の吸気構造
KR102205706B1 (ko) 패스너 부재, 패스너 구조물, 및 지지 부재
JP5850413B2 (ja) 電子制御装置の固定構造
JP6340311B2 (ja) 金属閉鎖形スイッチギヤの換気装置
JP2006316753A (ja) 内燃機関の吸気管構造
JP5691856B2 (ja) ブローバイガス処理装置の換気バルブ支持構造
JP7176624B2 (ja) エレベーターの巾木装置
JP5932620B2 (ja) 作業車両用フロントグリル
JP6078023B2 (ja) 電気機器ケース
KR20150036157A (ko) 건설기계용 머플러 열 확산 방지구조
US9004581B2 (en) Pipe fixing part structure for vehicle
JP2516834Y2 (ja) エアクリ−ナ
JP5517896B2 (ja) エレベータ制御盤
JP6299282B2 (ja) 外気導入システム
JP6295838B2 (ja) ラジエータグリルと車両
JP5968582B2 (ja) 室外機および室外機の組立方法
CN219607334U (zh) 过线板和空调机
JP2015121269A (ja) 締結構造、その締結構造を備えたチャンバー構造、及びその締結構造を備えたチャンバー付き送風機
JP2022138249A (ja) エアクリーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151