JP7149727B2 - 振り出しキャップ - Google Patents

振り出しキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP7149727B2
JP7149727B2 JP2018082743A JP2018082743A JP7149727B2 JP 7149727 B2 JP7149727 B2 JP 7149727B2 JP 2018082743 A JP2018082743 A JP 2018082743A JP 2018082743 A JP2018082743 A JP 2018082743A JP 7149727 B2 JP7149727 B2 JP 7149727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
cap
swing
movable
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189273A (ja
Inventor
弘幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2018082743A priority Critical patent/JP7149727B2/ja
Publication of JP2019189273A publication Critical patent/JP2019189273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149727B2 publication Critical patent/JP7149727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、振り出しキャップに関する。
粒径の小さい内容物(例えば、粉体や粒体等)を振り出して供給する振り出し容器として、例えば下記特許文献1の構成が開示されている。この種の振り出し容器は、内容物が収容された容器本体に、複数の振出口を有する振り出しキャップが取り付けられて構成されている。
上述した振り出し容器では、振出口が下向きになるように振り出し容器を傾けた状態で、振り出し容器を振ると、振り出し容器内の内容物が振出口を通して少量ずつ供給される。
実開平4-27752号公報
しかしながら、従来の振り出し容器にあっては、内容物をスムーズに供給させることについて未だ改善の余地があった。すなわち、振り出し容器では、例えば振出口に向けてまとまった量の内容物が一気に流れ込んだ際、内容物の自重等の影響により、振出口の周辺で内容物が圧縮されて固まる可能性がある。この場合には、振出口が詰まり、内容物のスムーズな供給が阻害される可能性がある。
本発明は、内容物をスムーズに供給できる振り出しキャップを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の一態様に係る振り出しキャップは、内容物が収容される容器本体に装着され、内容物を振り出す振出口を有するキャップ本体と、前記キャップ本体の内側において、前記振出口に対して接近離間可能に配設された可動部と、前記可動部に連係するとともに、弾性変位可能に前記キャップ本体に一体に形成され、前記キャップ本体の外側から前記可動部を操作する操作部と、を備え、前記操作部は、押込部と、前記押込部及び前記キャップ本体よりも薄肉に形成されるとともに、前記押込部及び前記キャップ本体間を接続する弾性連結片と、前記押込部から前記キャップ本体の内側に向けて前記振出口の開口方向に延びる取付筒と、を備え、前記可動部には、前記可動部と前記操作部との間を接続する連結部が一体形成され、前記連結部は、記取付筒内に嵌合された内筒と、前記開口方向に交差する方向において前記内筒に対して前記振出口側に延びるとともに、前記可動部に連なる突片部と、を備え、前記可動部は、前記開口方向から見た平面視で、前記振出口の少なくとも一部と重なり合うとともに、前記振出口に対して前記開口方向に移動可能に構成され、前記可動部は、前記振出口に接近した接近位置において、前記振出口との間に前記開口方向に隙間を有し、前記振出口と前記キャップ本体の内側とが連通している。
この構成によれば、可動部が振出口に接近離間する方向に移動することで、振出口の周辺で圧縮されて固まった内容物がキャップ本体内で撹拌される。これにより、振出口の周辺で圧縮されて固まった内容物が粉砕される。その結果、振出口の詰まりが解消され、振出口を通じて内容物をスムーズに供給することができる。
特に、操作部がキャップ本体に設けられているため、振出口が下方を向いた振り出し姿勢の状態で可動部を動作させることができる。これにより、任意のタイミングで可動部を動作させることができるので、優れた操作性を具備させることができる。
しかも、可動部が操作部と別体で形成されているため、振り出しキャップの成形が容易になる。
また、操作部が弾性変位可能にキャップ本体と一体に形成されているため、操作部の押し込み操作と、押し込み操作の解除後における操作部の復元変位と、により可動部を簡単に往復動作させることができる。これにより、操作性の更なる向上を図ることができる。
また、可動部が振出口に対して開口方向に接近離間するので、振出口周辺の詰まりをより確実に解消し易くなる。
さらに、振出口がキャップ本体内に常時連通するので、可動部の動作を伴わずに内容物を供給することが可能である。これにより、操作性の更なる向上を図ることができる。
上記態様に係る振り出しキャップにおいて、前記キャップ本体は、前記可動部の往復移動を案内するガイド部を備えていてもよい。
この構成によれば、可動部の往復移動が内容物によって阻害されるのを抑制し、可動部を所望の方向に安定して移動させることができる。
上記態様に係る振り出しキャップにおいて、前記可動部は、前記振出口に向かうに従い先細る先鋭形状部分を有していてもよい。
この構成によれば、振出口の周辺で圧縮されて固まった内容物を粉砕し易くなる。これにより、内容物の詰まりを速やかに解消できる。
本発明によれば、内容物をスムーズに供給できる。
第1実施形態に係る振り出し容器の部分断面図である。 第1実施形態に係る振り出し容器の平面図である。 第1実施形態に係る振り出し容器の動作説明図である。 第1実施形態に係る振り出し容器の動作説明図である。 第2実施形態に係る振り出し容器の部分断面図である。 第2実施形態に係る振り出し容器の動作説明図である。 第2実施形態に係る振り出し容器の動作説明図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、本発明に係る振り出しキャップが容器本体に取り付けられて構成された振り出し容器について説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、振り出し容器1は、有底筒状の容器本体11と、容器本体11に着脱可能に装着された有頂筒状の振り出しキャップ12と、を備えている。容器本体11及び振り出しキャップ12は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置している。以下、容器本体11及び振り出しキャップ12の共通軸をキャップ軸O1といい、正立状態においてキャップ軸O1に沿う容器本体11側を単に下側、振り出しキャップ12側を単に上側という。さらに、上下方向から見た平面視において、キャップ軸O1に交差する方向を径方向といい、キャップ軸O1回りに周回する方向を周方向という。
容器本体11は、内容物が収容可能に構成されている。容器本体11に収容される内容物は、粉体や粒体等が好適である。
振り出しキャップ12は、キャップ本体21と、蓋体22と、詰まり解消機構23と、を備えている。
キャップ本体21は、有頂筒状に形成されている。キャップ本体21において、周壁部31の下部は、容器本体11の口部11aに着脱可能に螺着されている。但し、周壁部31は、アンダーカット嵌合等の螺着以外の方法によって口部11aに装着されていてもよい。
キャップ本体21の天壁部32は、径方向のうち、第1方向(以下、単に前後方向L1という。)の一方側(以下、前方とする。)が他方側(以下、後方とする。)に対して上方に位置している。具体的に、天壁部32は、前側段部41及び後側段部42が境界壁43を介して連なっている。
図1、図2に示すように、前側段部41は、平面視で前方に突の半円形状に形成されている。前側段部41には、前側段部41を上下方向に貫通する複数の振出口45が形成されている。各振出口45は、周方向及び前後方向L1に間隔をあけて配列されている。本実施形態の各振出口45は、振出口45が周方向に並んだ第1振出列45Aと、第1振出列45Aに対して径方向の外側において振出口45が周方向に並んだ第2振出列45Bと、を構成している。なお、振出口45の数やレイアウト等は適宜変更が可能である。
境界壁43は、キャップ軸O1に対して前方に位置する部分で、径方向のうち、前後方向L1に直交する左右方向L2に沿って延在している。上述した前側段部41の後端部は、後方に向かうに従い上方に延在した後、境界壁43の上端部に連なっている。
後側段部42は、境界壁43の下端部から後方に連なっている。後側段部42は、平面視で後方に突の半円形状に形成されている。すなわち、天壁部32は、前側段部41及び後側段部42により平面視で円形状に形成されている。但し、天壁部32の平面視形状は、円形状に限られない。
左右方向L2において、後側段部42の中央部には、操作部46が後側段部42に一体で形成されている。操作部46は、平面視で円形状に形成されるとともに、断面視で上方に膨出するドーム状に形成されている。なお、操作部46の形成位置は、後側段部42に限らず、天壁部32上の任意の位置に形成することが可能である。
操作部46は、押込部51と、弾性連結片52と、取付筒53と、を備えている。
押込部51は、平面視で円形状に形成されている。押込部51の上面は、上下方向に直交する平坦面とされている。押込部51の上面は、後側段部42よりも上方であって、境界壁43の上端縁よりも下方に位置している。
弾性連結片52は、押込部51や後側段部42よりも薄肉に形成され、弾性変形可能に構成されている。具体的に、弾性連結片52は、平面視において、押込部51の軸線(以下、操作軸O2という。)と同軸に配置されたリング状に形成されている。本実施形態において、弾性連結片52(操作部46)の前部は、キャップ軸O1上に位置している。但し、弾性連結片52は、キャップ軸O1よりも後方に位置していてもよい。なお、弾性連結片52の肉厚や形状は、弾性変形可能な構成であれば適宜変更が可能である。
弾性連結片52は、断面視において、内周から外周に向かうに従い下方に広がる裾野状に形成されている。弾性連結片52の内周縁は、押込部51の外周縁に回動可能に連なっている。弾性連結片52の外周縁は、後側段部42に回動可能に連なっている。これにより、押込部51は、弾性連結片52の弾性変形に伴い、上下方向に弾性変位可能に構成されている。
取付筒53は、操作軸O2と同軸に配置された筒状に形成されている。取付筒53は、押込部51の外周縁から下方に延設されている。
後側段部42において、操作部46の後方に連なる部分には、指入れ凹部55が形成されている。指入れ凹部55は、図2に示す平面視において、前後方向L1に沿って延在している。指入れ凹部55は、後側段部42と周壁部31とがなす角部で後方に開放されている。指入れ凹部55の底面は、前方に向かうに従い上方に延びる湾曲面とされている。
図1に示すように、後側段部42の下面には、ガイド部58が形成されている。ガイド部58は、操作軸O2と同軸に配置された筒状に形成されている。ガイド部58は、平面視において、操作部46の周囲を取り囲んでいる。ガイド部58の前端部には、ガイド部58を前後方向L1に貫通するスリット60が形成されている。
蓋体22は、頂板部61と、係合壁62と、を有している。
頂板部61は、平面視で前側段部41と同形同大に形成されている。頂板部61の後端縁は、ヒンジ65を介して境界壁43に回動可能に連結されている。頂板部61において、平面視で振出口45と重なる部分には、嵌合部68が形成されている。嵌合部68は、頂板部61から下方に突出する筒状に形成されている。嵌合部68は、平面視において各振出口45と重なる位置に各別に形成されている。嵌合部68は、蓋体22の閉位置において、各振出口45内に嵌合されている。
係合壁62は、頂板部61の外周縁のうち、後端縁以外の部分から下方に延設されている。係合壁62は、蓋体22の閉位置において、周壁部31の上部に係合(例えば、アンダーカット嵌合)されている。
詰まり解消機構23は、キャップ本体21の内側において、操作部46に連係している。すなわち、詰まり解消機構23は、操作部46の操作によって上下方向に移動可能に構成されている。詰まり解消機構23は、キャップ本体21内での上下動により内容物を撹拌したり、粉砕したりすることで、振出口45周辺での内容物の詰まりを解消する。具体的に、詰まり解消機構23は、連結部71と、可動部72と、を備えている。
連結部71は、内筒81と、外筒82と、スポーク部83と、突片部84と、を備えている。
内筒81の上端部は、上述した取付筒53内に嵌合されている。すなわち、詰まり解消機構23は、内筒81を介して操作部46に連結されている。
外筒82は、内筒81の下端部の周囲を径方向の外側から取り囲んでいる。外筒82は、詰まり解消機構23の上下動に伴い、ガイド部58の内側を上下動する。外筒82の外周面は、ガイド部58の内周面に近接又は当接している。すなわち、連結部71は、操作部46の押し込み操作に伴い、外筒82がガイド部58に案内されながら上下動する。
スポーク部83は、内筒81と外筒82との間を接続している。スポーク部83は、周方向に間隔をあけて複数配設されている。
突片部84は、外筒82から前方に突設されている。突片部84は、ガイド部58のスリット60を通じて境界壁43よりも前方に突出している。
図2に示すように、可動部72は、突片部84の前端部から前方に突設されている。すなわち、可動部72は、連結部71を介して操作部46に連結されている。可動部72は、平面視で突片部84の前端部を中心とする扇形の枠状に形成されている。具体的に、可動部72は、第1直線部90と、第2直線部91と、内側円弧部92と、外側円弧部93と、を備えている。
第1直線部90及び第2直線部91は、突片部84の前端部から前方に向かうに従い左右方向L2で互いに離間する方向に延在している。各直線部90,91は、平面視において、上述した振出列45A,45Bよりも左右方向L2の外側に位置している。
内側円弧部92は、第1直線部90及び第2直線部91における前後方向L1の中間部分同士を接続している。内側円弧部92は、上下方向(振出口45の開口方向)から見た平面視において、突片部84の前端部を中心とし、第1振出列45Aを構成する各振出口45の中心を通る円弧状に形成されている。内側円弧部92における前後方向L1の幅は、振出口45の内径よりも狭くなっている。したがって、内側円弧部92は、振出口45における前後方向の中央部に平面視で重なり合っている。なお、内側円弧部92は、平面視において上述した第1振出列45Aの一部に重なり合っていればよい。
外側円弧部93は、第1直線部90及び第2直線部91の前端部同士を接続している。外側円弧部93は、平面視において、突片部84の前端部を中心とし、第2振出列45Bを構成する各振出口45の中心を通る円弧状に形成されている。内側円弧部92における前後方向L1の幅は、振出口45の内径よりも狭くなっている。したがって、外側円弧部93は、振出口45における前後方向の中央部に平面視で重なり合っている。なお、外側円弧部93は、平面視において上述した第2振出列45Bの一部に重なり合っていればよい。
図1に示すように、可動部72の各直線部90,91及び各円弧部92,93の断面視形状は、上方に向かうに従い先細る三角形状に形成されている。すなわち、可動部72は、先鋭形状部分を有している。但し、前記先鋭形状部分は、可動部72の一部に設けても全体に設けてもよく、断面視形状は、例えば台形や矩形等、三角形状以外であってもよい。また、先鋭形状部分は、下方に向けて先鋭していてもよい。本実施形態では、可動部72が枠状である場合について説明したが、この構成のみに限らず、可動部は板状等であってもよい。この場合、可動部は、例えば平面視で全ての振出口と重なり合う基板と、基板における任意の位置(例えば、各振出口と重なる部分)から上方に突出した先鋭形状部分と、を有する構成であってもよい。
可動部72は、詰まり解消機構23の上下動に伴い、前側段部41の下面に接近離間する。具体的に、可動部72の上端縁は、前側段部41の下面に最も近づいた接近位置において、前側段部41の下面に前側段部41の下方から近接又は当接する。本実施形態では、可動部72のうち、各円弧部92,93が、詰まり解消機構23の上下動に伴い、対応する振出口45に接近離間する。本実施形態において、可動部72の上端縁は、前側段部41(振出口45)の下面に上下方向で隙間をあけて近接している。したがって、本実施形態では、上述した接近位置及び前側段部41の下面から最も離間した離間位置の双方において、可動部72と前側段部41との間を内容物が通過可能に構成されるとともに、振出口45の全体が容器本体11(キャップ本体21の内側)に常時連通している。但し、可動部72と前側段部41との間は、少なくとも離間位置において、内容物が通過可能に構成されていればよい。
次に、振り出し容器1の使用方法について説明する。なお、以下の説明では、詰まり解消機構23が接近位置にある状態を初期状態とする。
図3に示すように、振り出し容器1から内容物を供給するには、まずヒンジ65回りに蓋体22を回動させ、振出口45を開放させる。続いて、振出口45が下方を向くように振り出し容器1を傾けた状態で、振り出し容器1を振る。すると、容器本体11内の内容物は、可動部72の周囲を通過して振出口45に到達する。振出口45に到達した内容物は、振出口45を通じて外部に供給される。
ここで、例えば振出口45の周辺で内容物が圧縮されて固まり、振出口45が詰まった場合には、詰まり解消機構23を動作させる。具体的には、操作部46の押込部51を繰り返し押し込む。すると、図3、図4に示すように、押込部51の押し込み操作と、押し込み操作の解除後における弾性連結片52の復元変形により、詰まり解消機構23がキャップ本体21内で上下動する。これにより、振出口45の周辺で圧縮されて固まった内容物がキャップ本体21内で撹拌されることで、内容物が粉砕(分散)される。また、可動部72が前側段部41の下面に対して接近離間することで、可動部72と前側段部41の下面との間や、可動部72と振出口45との間で圧縮されて固まった内容物が粉砕される。その結果、振出口45の詰まりが解消され、内容物が振出口45を通じてスムーズに供給される。
このように、本実施形態では、キャップ本体21の内側で振出口45に対して接近離間可能に配設された可動部72と、キャップ本体21の外側から可動部72を操作する操作部46と、を備える構成とした。
この構成によれば、可動部72の動作によって振出口45周辺で圧縮されて固まった内容物を粉砕することができる。これにより、振出口45の詰まりが解消され、振出口45を通じて内容物をスムーズに供給することができる。
特に、操作部46がキャップ本体21に設けられているため、振出口45が下方を向いた振り出し姿勢の状態で可動部72を動作させることができる。これにより、任意のタイミングで可動部72を動作させることができるので、優れた操作性を具備させることができる。
本実施形態では、キャップ本体21が可動部72の往復移動を案内するガイド部58を備えている構成とした。
この構成によれば、可動部72の往復移動が内容物によって阻害されるのを抑制し、可動部72を所望の方向に安定して移動させることができる。
本実施形態では、可動部72が操作部46と別体で形成されているため、振り出しキャップ12の成形が容易になる。
また、操作部46が弾性変位可能にキャップ本体21と一体に形成されているため、操作部46の押し込み操作と、押し込み操作の解除後における操作部46の復元変位と、により可動部72を簡単に往復動作させることができる。これにより、操作性の更なる向上を図ることができる。
本実施形態では、可動部72が振出口45に向かうに従い先細る先鋭形状部分を有している構成とした。
この構成によれば、可動部72と前側段部41の下面との間や可動部72と振出口45との間で圧縮されて固まった内容物を粉砕し易くなる。これにより、内容物の詰まりを速やかに解消できる。
本実施形態では、可動部72が振出口45の一部と平面視で重なり合う構成とした。
この構成によれば、可動部72が振出口45に対して上下方向に接近離間するので、振出口45周辺の詰まりをより確実に解消し易くなる。
しかも、本実施形態では、可動部72の接近位置において、可動部72と振出口45との間に隙間を有し、振出口45とキャップ本体21内とが連通する構成とした。
この構成によれば、振出口45がキャップ本体21内に常時連通するので、可動部72の動作を伴わずに内容物を供給することが可能である。これにより、操作性の更なる向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、接近位置において、可動部72と振出口45との間に、上下方向の隙間、及び振出口45のうち円弧部92,93に対して前後両側の隙間(振出口45と円弧部92,93と平面視で重ならない部分)を有することで、振出口45がキャップ本体21の内側に常時連通する構成について説明したが、この構成のみに限られない。接近位置において、振出口45を通じて内容物を通過させるには、可動部72と振出口45との間に、上下方向の隙間、及び振出口45のうち円弧部92,93に対して前後両側の隙間の何れかが設けられていればよい。
すなわち、接近位置において、可動部72が前側段部41の下面に当接している場合であっても、振出口45のうち円弧部92,93に対して前後両側の隙間が設けられていることで、振出口45のうち円弧部92,93と平面視で重ならない部分を通じて内容物を通過させることができる。また、接近位置において、可動部72が振出口45の全体に平面視で重なり合っている場合であっても、可動部72が振出口45から上下方向に離間することで、可動部72と振出口45との上下方向の隙間から内容物を通過させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。以下の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図5に示す詰まり解消機構23において、可動部100は、振出口45を開閉する栓部110を有している。栓部110は、振出口45に対応して設けられている。
栓部110は、有底筒状に形成されている。具体的に、栓部110は、底壁部111と、底壁部111の外周縁から立設されたシール筒112と、を有している。
底壁部111は、平面視で振出口45と重なり合う位置に配置されている。本実施形態において、底壁部111の外径は、振出口45の内径よりも大きくなっている。但し、底壁部111の外径は、振出口45の内径以下であってもよい。
シール筒112は、上方に向かうに従い外径が漸次縮小するテーパ状に形成されている。シール筒112は、詰まり解消機構23の上下動に伴い、振出口45に対して進退する。具体的に、シール筒112は、詰まり解消機構23が振出口45最も接近した接近位置において、振出口45内に嵌合される。これにより、振出口45が閉塞される。一方、シール筒112は、少なくとも詰まり解消機構23が振出口45から最も離間した離間位置において、振出口45から退避する。これにより、振出口45が開放される。
本実施形態の振り出し容器1において、内容物を供給するには、図6に示すように、上述した第1実施形態と同様に振出口45が下方を向くように振り出し容器1を傾ける。この状態で、図7に示すように、操作部46を押し込むと、可動部72が振出口45から離間することで、振出口45が開放される。その後、振り出し容器1を振ることで、振出口45を通じて振り出し容器1から内容物が供給される。
振出口45が詰まった場合には、上述した第1実施形態と同様に、詰まり解消機構23を上下動させる。その結果、振出口45の詰まりが解消され、内容物が振出口45を通じてスムーズに供給される。
本実施形態では、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏することに加え、以下の作用効果を奏する。
すなわち、接近位置において振出口45が閉塞されているため、例えば振り出し容器1が倒れる等した際に内容物が予期せず流出するのを抑制できる。また、振り出し容器1内の気密を保ちやすくなるので、内容物の酸化や湿気等によるダマのような固まりの発生を抑制できる。
なお、上述した第2実施形態では、可動部100が振出口45に進退することで、振出口45を開閉する構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば可動部100が、振出口45の内径よりも小さく、振出口45内に進退する突起部を有する構成であってもよい。これにより、振出口45内での詰まりを解消し易くなる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換及びその他の変更が可能である。本発明は上述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
上述した実施形態では、天壁部32に振出口45が形成された構成について説明したが、この構成のみに限らず、周壁部31等に振出口45を形成してもよい。
上述した実施形態では、内容物の自重等の影響で振出口45が詰まった場合を例にして説明したが、この構成のみに限られない。例えば内容物が、湿気等の影響によりダマのような固まりになった場合であっても詰まり解消機構23を動作させることで、振出口45の詰まりを解消できる。
上述した実施形態では、可動部の一部が振出口45と平面視で重なり合う構成について説明したが、この構成のみに限られない。可動部が振出口45の全部と平面視で重なり合ってもよく、可動部と振出口45は平面視で重なり合わなくてもよい。
上述した実施形態では、詰まり解消機構と操作部とが別体で形成され、操作部とキャップ本体(天壁部)とが一体で形成された構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、詰まり解消機構と操作部が一体で形成され、操作部とキャップ本体とが別体で形成されていてもよい。また、詰まり解消機構、操作部及びキャップ本体がそれぞれ別体で形成されていてもよい。
上述した実施形態では、可動部が連結部を介して操作部に取り付けられる構成について説明したが、この構成のみに限られない。すなわち、可動部が操作部に直接取り付けられていてもよい。
上述した実施形態では、可動部72を平面視扇状に形成した場合について説明したが、この構成のみに限られない。可動部の平面視形状は、扇状に限らず、直線状、波状あるいは平板状に形成してもよい。
上述した実施形態では、可動部が上下動することにより、振出口45に上下方向接近離間する構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、可動部は、上下方向に交差する方向(例えば、前後方向L1や左右方向L2)に移動することで、振出口45に接近離間する構成であってもよい。また、上述した実施形態では、可動部が直線状に移動する構成について説明したが、この構成のみに限らず、円弧(回動)移動等であってもよい。
上述した実施形態では、操作部46が弾性変位可能に構成された場合について説明したが、この構成のみに限られない。また、操作部の操作方向は、上述したように振出口45に接近離間する方向に可動部を動作させる構成であれば、適宜変更可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
11…容器本体
12…振り出しキャップ
21…キャップ本体
32…天壁部
45…振出口
46…操作部
58…ガイド部
72…可動部

Claims (3)

  1. 内容物が収容される容器本体に装着され、内容物を振り出す振出口を有するキャップ本体と、
    前記キャップ本体の内側において、前記振出口に対して接近離間可能に配設された可動部と、
    前記可動部に連係するとともに、弾性変位可能に前記キャップ本体に一体に形成され、前記キャップ本体の外側から前記可動部を操作する操作部と、を備え、
    前記操作部は、
    押込部と、
    前記押込部及び前記キャップ本体よりも薄肉に形成されるとともに、前記押込部及び前記キャップ本体間を接続する弾性連結片と、
    前記押込部から前記キャップ本体の内側に向けて前記振出口の開口方向に延びる取付筒と、を備え、
    前記可動部には、前記可動部と前記操作部との間を接続する連結部が一体形成され、
    前記連結部は、
    前記取付筒内に嵌合された内筒と、
    前記開口方向に交差する方向において前記内筒に対して前記振出口側に延びるとともに、前記可動部に連なる突片部と、を備え
    前記可動部は、前記開口方向から見た平面視で、前記振出口の少なくとも一部と重なり合うとともに、前記振出口に対して前記開口方向に移動可能に構成され、
    前記可動部は、前記振出口に接近した接近位置において、前記振出口との間に前記開口方向に隙間を有し、前記振出口と前記キャップ本体の内側とが連通している振り出しキャップ。
  2. 前記キャップ本体は、前記可動部の往復移動を案内するガイド部を備えている請求項1に記載の振り出しキャップ。
  3. 前記可動部は、前記振出口に向かうに従い先細る先鋭形状部分を有する請求項1又は請求項2に記載の振り出しキャップ。
JP2018082743A 2018-04-24 2018-04-24 振り出しキャップ Active JP7149727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082743A JP7149727B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 振り出しキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082743A JP7149727B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 振り出しキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189273A JP2019189273A (ja) 2019-10-31
JP7149727B2 true JP7149727B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=68387751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082743A Active JP7149727B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 振り出しキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7149727B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382883B2 (ja) * 2020-03-31 2023-11-17 株式会社吉野工業所 振出キャップ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2751122A (en) * 1953-10-02 1956-06-19 Louis F Durrell Shaker device
US4214678A (en) * 1978-12-01 1980-07-29 Peter Patrinos Condiment dispenser with hole-clearing means
JPS57157283U (ja) * 1981-03-28 1982-10-02
JPS58102453U (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 日本クラウンコルク株式会社 目詰り防止手段を備えた振出し用容器蓋
JPH0650361Y2 (ja) * 1986-04-30 1994-12-21 東京ライト工業株式会社 蓋つき振出容器口体
JPH0667357U (ja) * 1993-03-03 1994-09-22 凸版印刷株式会社 弁付キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019189273A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7828140B2 (en) Structure of cap having storage space
JP7149727B2 (ja) 振り出しキャップ
US5022566A (en) Press-open side dispensing closure
JP6370129B2 (ja) 定量注出口装置および定量吐出容器
JP6510825B2 (ja) キャップ
JP5308992B2 (ja) 振り出しキャップ
JP2018070225A (ja) 注出キャップ
JP7426769B2 (ja) 粉体吐出容器
JP6650373B2 (ja) 吐出キャップ
JP7382883B2 (ja) 振出キャップ
JP5297949B2 (ja) 注出キャップ
JP6384832B2 (ja) 振出し容器
JP2019131239A (ja) 粉体容器
JP7249626B2 (ja) キャップ
JP6916128B2 (ja) 振出し容器
JP2002114250A (ja) 振出口付き容器
JP2019131237A (ja) 混合キャップ
JP2019189296A (ja) 粉体吐出容器
JP6956669B2 (ja) 注出キャップ
JP7274985B2 (ja) 注出キャップ
JP6929600B2 (ja) 注出容器
JP7094189B2 (ja) キャップ
JP2004210354A (ja) 容器
JP6895848B2 (ja) 泡吐出容器
JP7005114B2 (ja) エアゾール容器用吐出具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150