JP7147504B2 - 車両の制御装置及び乗客輸送システム - Google Patents

車両の制御装置及び乗客輸送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7147504B2
JP7147504B2 JP2018217643A JP2018217643A JP7147504B2 JP 7147504 B2 JP7147504 B2 JP 7147504B2 JP 2018217643 A JP2018217643 A JP 2018217643A JP 2018217643 A JP2018217643 A JP 2018217643A JP 7147504 B2 JP7147504 B2 JP 7147504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
failure
control unit
detection unit
detects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018217643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082918A (ja
Inventor
敬司 山下
幸一 池本
康治 田口
伸 桜田
智行 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018217643A priority Critical patent/JP7147504B2/ja
Priority to US16/578,771 priority patent/US11651630B2/en
Publication of JP2020082918A publication Critical patent/JP2020082918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147504B2 publication Critical patent/JP7147504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は車両の制御装置及び乗客輸送システムに関する。
従来、自律走行によって乗客を輸送するように構成された車両が知られている。特許文献1には、ユーザの利用要求に応じて運行するデマンドバスが記載されている。
特開2017-182137号公報
ドライバによって操作される従来の車両では、車両が故障した場合、ドライバは自身の安全のために適切な処置を行うことができる。一方、デマンドバスのような自律走行する車両には、ドライバが存在しない。このため、斯かる車両では、車両が故障した場合、乗客の安全のために車両自体が適切な処置を行う必要がある。
例えば、自律走行する車両が故障した場合に、近くの停車可能な位置に車両を停止させることが考えられる。しかしながら、この場合、乗客が目的地に到達するためには、車両の修理、車両の乗り換え、乗客による車両の手動運転等が必要となる。このため、車両の走行に影響しない故障が生じたときにも上記のような車両制御が行われると、乗客の利便性が大幅に低下する。
上記課題に鑑みて、本発明の目的は、自律走行する車両が故障した場合に、乗客の安全を確保しつつ、乗客の利便性の低下を抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)自律走行する車両を制御する、車両の制御装置であって、前記車両の故障を検出する故障検出部と、前記車両を制御する車両制御部とを備え、前記車両制御部は、前記故障検出部によって当該車両の制御装置以外の車載部品の故障が検出された場合、故障レベルに応じて前記車両の制御を変更する、車両の制御装置。
(2)前記車両の故障を通知する故障通知部を更に備え、前記故障通知部は、前記故障検出部によって前記車載部品の故障が検出された場合、前記車両の外部のサーバに故障情報を送信する、上記(1)に記載の車両の制御装置。
(3)前記車両の故障を通知する故障通知部を更に備え、前記故障通知部は、前記故障検出部によって前記車載部品の故障が検出された場合、前記車両の乗客に故障情報を通知する、上記(1)又は(2)に記載の車両の制御装置。
(4)前記車両制御部は、前記故障検出部によって前記車載部品の故障が検出され且つ前記車両が移動不可能である場合、該車両の外部に警告を発する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の車両の制御装置。
(5)前記車両制御部は、前記故障検出部によって前記車載部品の故障が検出され且つ前記車両が移動可能であるが自律走行によって目的地に到達不可能である場合、該車両を停車可能な位置に停止させる、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の車両の制御装置。
(6)前記車両制御部は、前記故障検出部によって前記車載部品の故障が検出され且つ前記車両が自律走行によって目的地に到達可能である場合、該車両を該目的地へ移動させ、その後、該車両を整備工場へ移動させる、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の車両の制御装置。
(7)前記車両は、該車両の進行方向に対して両側に配置されたドアを備え、前記車両制御部は、前記故障検出部によって前記車両の一方の側のドアの故障が検出された場合、該車両を目的地へ移動させ、該車両の他方の側のドアから降車可能な位置に該車両を停止させる、上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の車両の制御装置。
(8)ユーザからの配車依頼に基づいて走行計画を作成するサーバと、前記走行計画に基づいて自律走行する車両と、前記車両の故障を検出する故障検出部と、前記車両を制御する車両制御部とを備え、前記車両制御部は、前記車両に設けられた電子制御ユニット以外の車載部品の故障が前記故障検出部によって検出された場合、故障レベルに応じて前記車両の制御を変更する、乗客輸送システム。
本発明によれば、自律走行する車両が故障した場合に、乗客の安全を確保しつつ、乗客の利便性の低下を抑制することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る乗客輸送システムの概略的な構成図である。 図2は、車両の構成を概略的に示す図である。 図3は、乗客輸送システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図4は、第一実施形態における車両のECUの機能ブロック図である。 図5は、第一実施形態における故障対処制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、第二実施形態における車両のECUの機能ブロック図である。 図7は、第二実施形態における故障対処制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、第三実施形態における降車処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
以下、図1~図5を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る乗客輸送システムの概略的な構成図である。乗客輸送システム10は、カーシェアサービス、ライドシェアサービス等のモビリティサービスを提供する。具体的には、乗客輸送システム10は、ユーザからの配車依頼に応じて、自律走行する車両1を用いてユーザを所望の目的地まで輸送する。ライドシェアサービスでは、目的地の近い複数のユーザが同時に一つの車両1を利用することができる。
図1に示されるように、乗客輸送システム10は、車両1、サーバ2及び携帯端末3を備える。車両1、サーバ2及び携帯端末3は互いに通信可能である。サーバ2は、ユーザの携帯端末3を介してユーザからの配車依頼を受信し、配車依頼に基づいて走行計画を作成する。
車両1は、サーバ2によって作成された走行計画に基づいて自律走行し、ユーザを目的地まで輸送する。すなわち、車両1は、自律走行する自動運転車両であり、車両1を操作するドライバを必要としない。モビリティサービスでは、多数のユーザがサービスを利用できるように複数の車両1が用いられる。車両1は、モビリティサービスを提供するサービス事業者によって管理される。
図2は、車両1の構成を概略的に示す図である。車両1は電子制御ユニット(ECU(Electronic Control Unit))70を備える。ECU70は、通信インターフェース71、メモリ72及びプロセッサ73を含み、車両1の各種制御を実行する。通信インターフェース71及びメモリ72は信号線を介してプロセッサ73に接続されている。ECU70は車両の制御装置の一例である。なお、本実施形態では、一つのECU70が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
通信インターフェース71は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークにECU70を接続するためのインターフェース回路を有する。ECU70は通信インターフェース71を介して他の車載部品と通信する。
メモリ72は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えば、ROM)を有する。メモリ72は、プロセッサ73において実行されるプログラム、プロセッサ73によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ73は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ73は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。
また、車両1は周辺情報検出装置81を備える。周辺情報検出装置81は車両1の自律走行のために車両1の周辺情報を検出する。周辺情報には、道路の白線、他車両、歩行者、自転車、建物、標識、信号機、障害物等の情報が含まれる。周辺情報検出装置81は車内ネットワークを介してECU70に接続され、周辺情報検出装置81の出力はECU70に送信される。例えば、周辺情報検出装置81は、車外カメラ、ミリ波レーダ、ライダ(Laser Imaging Detection And Ranging(LIDAR))、超音波センサ等を含む。車外カメラは車両1の外部を撮影して周辺画像を生成する。
また、車両1は車両状態検出装置82を備える。車両状態検出装置82は車両1の自律走行のために車両1の状態を検出する。車両状態検出装置82は車内ネットワークを介してECU70に接続され、車両状態検出装置82の出力はECU70に送信される。例えば、車両状態検出装置82は、車速センサ、ヨーレートセンサ等を含む。車速センサは車両1の速度を検出する。ヨーレートセンサは、車両1の重心を通る鉛直軸線回りの回転速度であるヨーレートを検出する。
また、車両1は乗客検出装置83を備える。乗客検出装置83は、車両1内の乗客を検出し、例えば乗客の乗車及び降車を確認するために用いられる。乗客検出装置83は車内ネットワークを介してECU70に接続され、乗客検出装置83の出力はECU70に送信される。例えば、乗客検出装置83は、車内カメラ、シートベルトセンサ、着座センサ、情報読取器等を含む。車内カメラは車両1の内部を撮影して車内画像を生成する。車内カメラは、車両1の乗客を撮影するように、例えば車両1の天井等に配置される。なお、車内カメラは、車内の異なる位置に配置された複数のカメラであってもよい。
シートベルトセンサは、乗客がシートベルトを着用しているか否かを検出する。着座センサは、乗客が座席に着座しているか否かを検出する。シートベルトセンサ及び着座センサは座席毎に設けられる。情報読取器は、携帯端末3の識別情報、配車情報としてユーザに送信されたQRコード(登録商標)又はパスワード、モビリティサービスを利用するための利用カードのカード情報等を読み取る。情報読取器は、車両1のドア付近に配置され又は座席毎に設けられる。
また、車両1はGPS受信機84を備える。GPS受信機84は、3個以上のGPS衛星から信号を受信し、車両1の現在位置(例えば、車両1の緯度及び経度)を検出する。GPS受信機84は車内ネットワークを介してECU70に接続され、GPS受信機84の出力はECU70に送信される。
また、車両1は地図データベース85を備える。地図データベース85は地図情報を記憶している。地図データベース85は車内ネットワークを介してECU70に接続され、ECU70は地図データベース85から地図情報を取得する。地図データベース85に記憶された地図情報は、車両1の外部から受信したデータ、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術等を用いて更新される。
また、車両1はアクチュエータ86を備える。アクチュエータ86は車両1を動作させる。アクチュエータ86は車内ネットワークを介してECU70に接続され、ECU70はアクチュエータ86を制御する。例えば、アクチュエータ86は、車両1の加速のための駆動装置(エンジン及びモータの少なくとも一方)、車両1の制動のためのブレーキアクチュエータ、車両1の操舵のためのステアリングモータ、車両1のドア11の開閉のためのドアアクチュエータ等を含む。
また、車両1はヒューマンマシンインタフェース(HMI(Human Machine Interface))87を備える。HMI87は、乗客と車両1との間で情報の入出力を行うためのインターフェースである。HMI87は、例えば、情報を表示するディスプレイ、音を発生させるスピーカー、乗客が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチスクリーン、乗客の音声を受信するマイクロフォン等を含む。HMI87は車両1の乗客に情報(車両1の現在位置、天気、外気温等)及びエンターテインメント(音楽、映画、TV番組、ゲーム等)を提供する。HMI87は車内ネットワークを介してECU70に接続され、ECU70の出力がHMI87を介して乗客に伝達され、乗客からの入力情報がHMI87を介してECU70に入力される。
また、車両1は通信モジュール88を備える。通信モジュール88は、車両1と車両1の外部との通信を可能とする機器である。通信モジュール88は、例えば、データ通信モジュール(DCM(Data communication module))及び近距離無線通信モジュール(例えばWiFiモジュール又はBluetooth(登録商標)モジュール)を含む。データ通信モジュールは無線基地局6及び通信ネットワーク5を介してサーバ2と通信する。近距離無線通信モジュールは携帯端末3と直接通信する。
また、車両1はエアコンディショナー89を備える。エアコンディショナー89は、ユーザによる入力装置(例えばHMI87)への入力等に基づいて、車室内の温度を調整する。エアコンディショナー89は車内ネットワークを介してECU70に接続され、ECU70はエアコンディショナー89の作動を制御する。
また、車両1は灯火類90を備える。灯火類90は、ウィンカー、ブレーキランプ、ハザードランプ等を含む。灯火類90は車内ネットワークを介してECU70に接続され、ECU70は灯火類90の点灯を制御する。
サーバ2は、車両1の外部に設けられ、モビリティサービスを効率的に提供すべくユーザ及び車両1を管理する。具体的には、サーバ2は、ユーザ情報の登録、ユーザと車両1とのマッチング、走行計画の作成、利用料金の決済等を行う。サーバ2は、モビリティサービスを提供するサービス事業者によって管理される。
図1に示されるように、サーバ2は、通信インターフェース21、ストレージ装置22、メモリ23及びプロセッサ24を備える。通信インターフェース21、ストレージ装置22及びメモリ23は、信号線を介してプロセッサ24に接続されている。なお、サーバ2は、キーボード及びマウスのような入力装置、ディスプレイのような出力装置等を更に備えていてもよい。また、サーバ2は複数のコンピュータから構成されていてもよい。
通信インターフェース21は、サーバ2を通信ネットワーク5に接続するためのインターフェース回路を有する。サーバ2は通信インターフェース21を介して車両1及び携帯端末3と通信する。
ストレージ装置22は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)又は光記録媒体を有する。ストレージ装置22は、各種データを記憶し、例えば、ユーザ情報、車両情報、地図情報、プロセッサ24が各種処理を実行するためのコンピュータプログラム等を記憶する。なお、コンピュータプログラムは、光記録媒体又は磁気記録媒体のような記録媒体に記録されて配布されてもよい。
メモリ23は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)のような半導体メモリを有する。メモリ23は、例えばプロセッサ24によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ24は、一つ又は複数のCPU及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ24は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。
携帯端末3は、ユーザによって所有され、ユーザと共に移動可能である。携帯端末3は、無線基地局6及び通信ネットワーク5を介してサーバ2と通信可能な機器である。携帯端末3は、タッチパネル及びマイクロフォンのような入力装置と、ディスプレイ及びスピーカーのような出力装置とを備える。携帯端末3は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等である。
以下、図3を参照して、モビリティサービスの一連の流れを簡単に説明する。図3は、乗客輸送システム10の動作の一例を示すシーケンス図である。このシーケンス図において、サーバ2と携帯端末3との通信及びサーバ2と車両1との間の通信は通信ネットワーク5を介して行われる。
モビリティサービスを利用するユーザは、携帯端末3等を用いて、ユーザ情報を予め登録する。登録されたユーザ情報はユーザ毎にサーバ2のストレージ装置22に記憶される。ユーザは、モビリティサービスの利用を要求する場合、すなわち配車依頼を行う場合、携帯端末3を操作して依頼情報を携帯端末3に入力する。依頼情報の入力は、例えば、携帯端末3にインストールされたモビリティサービス用のアプリケーション上で行われる。
携帯端末3に依頼情報が入力されると、携帯端末3は依頼情報をサーバ2に送信する(ステップS1)。依頼情報には、ピックアップ地点(例えばユーザの現在位置)、目的地、ユーザの識別情報(例えばユーザの登録番号)、同乗者情報(乗車人数等)、他人との相乗りの可否等が含まれる。なお、ピックアップ地点はユーザの希望乗車位置を意味する。
サーバ2は、ユーザから携帯端末3を介して依頼情報を受信すると、ユーザの輸送に適した車両1を選定する(ステップS2)。すなわち、サーバ2はユーザと車両1とのマッチングを行う。ユーザの輸送に適した車両1は、例えばピックアップ地点に最も近い待機中の車両1である。なお、ユーザが他人との相乗りを許可している場合には、他のユーザが利用中の車両1が選定されてもよい。
また、サーバ2はユーザの輸送のための走行計画を作成する(ステップS3)。走行計画には、ピックアップ地点への到着予定時刻、目的地までの走行ルート、目的地への到着予定時刻、予定降車位置等が含まれる。
次いで、サーバ2は配車情報を携帯端末3に送信する(ステップS4)。携帯端末3に送信される配車情報には、ピックアップ地点への到着予定時刻、目的地までの走行ルート、目的地への到着予定時刻、車両1の識別情報(ナンバープレートの番号、車種、色等)、他人との相乗りの有無等が含まれる。また、サーバ2は配車情報を車両1に送信する(ステップS5)。車両1に送信される配車情報には、ピックアップ地点、目的地、目的地までの走行ルート、ユーザの識別情報等が含まれる。
車両1は、サーバ2から配車情報を受信すると、ピックアップ地点への移動を開始する(ステップS6)。その後、車両1は、ピックアップ地点に到着すると、乗客(ユーザ又はユーザ及びその同乗者)をピックアップする(ステップS7)。
車両1は、乗客の乗車後、乗客が乗車したことをサーバ2に通知する。具体的には、車両1は乗車通知をサーバ2に送信する(ステップS8)。また、車両1は、乗客の乗車後、目的地への移動を開始する(ステップS9)。
車両1は、目的地への移動中、所定間隔で走行情報をサーバ2に送信する(ステップS10)。サーバ2に送信される走行情報には、車両1の現在位置、車両1の周辺情報等が含まれる。また、サーバ2は、目的地への移動中、所定間隔で走行情報を携帯端末3に送信する(ステップS11)。携帯端末3に送信される走行情報には、車両1の現在位置、目的地への到着予定時刻、走行ルートの渋滞情報等が含まれる。
その後、車両1は、目的地に到着すると、乗客を車両1から降ろす(ステップS12)。車両1は、乗客の降車後、乗客が降車したことをサーバ2に通知する。具体的には、車両1は降車通知をサーバ2に送信する(ステップS13)。
また、サーバ2は、乗客の降車後、モビリティサービスの利用料金を決済する(ステップS14)。例えば、サーバ2は、サーバ2のストレージ装置22に記憶されたユーザ情報に基づいて、口座振替又はクレジットカード決済によって利用料金を決済する。車両1は、利用料金の決済後、決済内容を含む決済情報を携帯端末3に送信する(ステップS15)。
上述したように、車両1は自律走行によってピックアップ地点から目的地まで乗客を輸送する。しかしながら、サービスの提供中に車両1が故障するおそれがある。この場合、車両1にはドライバが存在しないため、乗客の安全のために車両1自体が適切な処置を行う必要がある。
例えば、車両1が故障した場合に、近くの停車可能な位置に車両1を停止させることが考えられる。しかしながら、この場合、乗客が目的地に到達するためには、車両1の修理、車両1の乗り換え、乗客による車両1の手動運転等が必要となる。このため、車両1の走行に影響しない故障が生じたときにも上記のような車両制御が行われると、乗客の利便性が大幅に低下する。そこで、本実施形態では、故障時の車両制御を故障レベルに応じて変更する。
図4は、第一実施形態における車両1のECU70の機能ブロック図である。本実施形態では、ECU70は故障検出部91及び車両制御部92を有する。故障検出部91及び車両制御部92は、ECU70のメモリ72に記憶されたプログラムをECU70のプロセッサ73が実行することによって実現される機能ブロックである。
故障検出部91は車両1の故障を検出する。故障検出部91は、例えば、車両1に搭載された公知の自己診断機能(OBD(On-board Diagnostics))によって車両1の各車載部品の故障を検出する。
車両制御部92は車両1を制御する。本実施形態では、車両制御部92は、故障検出部91によって車両1の制御装置(本実施形態ではECU70)以外の車載部品(以下、単に「車載部品」と称する)の故障が検出された場合、故障レベルに応じて車両1の制御を変更する。このことによって、車載部品の障時に車両1が故障レベルに応じた処置を行うため、乗客の安全を確保しつつ、乗客の利便性の低下を抑制することができる。車両1の制御装置以外の車載装置は、例えば、周辺情報検出装置81、車両状態検出装置82、乗客検出装置83、GPS受信機84、地図データベース85、アクチュエータ86、HMI87、通信モジュール88、エアコンディショナー89、灯火類90等である。
具体的には、車両制御部92は、故障検出部91によって車載部品の故障が検出され且つ車両1が移動不可能である場合、車両1の外部に警告を発する。このことによって、車両1の異常を周囲に知らせることができ、故障時の車両1の乗客の安全性を高めることができる。
また、車両制御部92は、故障検出部91によって車載部品の故障が検出され且つ車両1が移動可能であるが自律走行によって目的地に到達不可能である場合、車両1を停車可能な位置に停止させる。このことによって、故障時の車両1の乗客の安全を確保することができる。また、故障した車両1から乗客が安全に降車することができるため、乗客の利便性を高めることができる。
また、車両制御部92は、故障検出部91によって車載部品の故障が検出され且つ車両1が自律走行によって目的地に到達可能である場合、車両1を目的地へ移動させ、その後、車両1を整備工場へ移動させる。このことによって、車両1が故障した場合であっても乗客は目的地へ安全に到達することができるので、乗客の利便性を高めることができる。また、乗客の輸送後に整備工場において車両1を修理することによって、モビリティサービスを提供するために車両1を再び使用することができる。
<故障対処制御>
以下、図5を参照して、車両1の故障時の制御について詳細に説明する。図5は、第一実施形態における故障対処制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU70によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、車両制御部92は、故障検出部91によって車載部品の故障が検出されたか否かを判定する。車載部品の故障が検出されていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、車載部品の故障が検出されたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。
ステップS102では、車両制御部92は、車両1が移動可能であるか否かを判定する。例えば、車両制御部92は、駆動装置の故障によって車両1が移動できない場合には車両1が移動不可能であると判定し、駆動装置を用いて車両1を移動させることができる場合には車両1が移動可能であると判定する。車両1の移動の有無は、周辺情報検出装置81、車速センサ、GPS受信機84等を用いて検出される。ステップS102において車両1が移動不可能であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。
ステップS103では、車両制御部92は車両1の外部に警告を発する。例えば、車両制御部92は灯火類90のハザードランプを点灯する。なお、車両制御部92は、ハザードランプの点灯に加えて、車両1の外部に設けられた出力装置(例えばHMI87)を介して、音、表示、光又はこれらの組合せによって車両1の外部に警告を発してもよい。ステップS103の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS102において車両1が移動可能であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。ステップS104では、車両制御部92は、車両1が自律走行によって目的地に到達可能であるか否かを判定する。乗客によって指定された目的地は配車情報として車両1に予め送信されている。
車両制御部92は、例えば、周辺情報検出装置81、車両状態検出装置82、GPS受信機84、地図データベース85、駆動装置、ブレーキアクチュエータ、ステアリングモータ又は灯火類90の故障が検出された場合には、車両1が自律走行によって目的地に到達不可能であると判定する。一方、車両制御部92は、例えば、乗客検出装置83、ドアアクチュエータ、HMI87、通信モジュール88又はエアコンディショナー89の故障が検出された場合には、車両1が自律走行によって目的地に到達可能であると判定する。
ステップS104において車両1が自律走行によって目的地に到達不可能であると判定された場合、すなわち車両1が自律走行不可能であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS105に進む。ステップS105では、車両制御部92はアクチュエータ86を用いて車両1を停車可能な位置(例えば車両1の現在位置近傍の路肩)に停止させる。このとき、車両制御部92は、ステップS103と同様に、車両1の外部に警告を発してもよい。ステップS105の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS104において車両1が自律走行によって目的地に到達可能であると判定された場合、すなわち車両1が自律走行可能であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。ステップS106では、車両制御部92はアクチュエータ86を用いて車両1を目的地へ移動させる。
次いで、乗客の降車後、ステップS107において、車両制御部92はアクチュエータ86を用いて車両1を整備工場へ移動させる。整備工場の位置は地図データベース85に予め登録されている。複数の整備工場が登録されている場合、車両制御部92は、目的地から最も近い整備工場へ車両1を移動させる。なお、目的地が異なる複数の乗客が車両1を利用している場合、車両制御部92は、車両1を最終的な目的地へ移動させた後、すなわち全ての乗客の降車後、車両1を整備工場へ移動させる。ステップS107の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る乗客輸送システム及び車両の制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図6は、第二実施形態における車両1のECU70の機能ブロック図である。第二実施形態では、ECU70は故障検出部91及び車両制御部92に加えて故障通知部93を有する。故障検出部91、車両制御部92及び故障通知部93は、ECU70のメモリ72に記憶されたプログラムをECU70のプロセッサ73が実行することによって実現される機能ブロックである。故障通知部93は車両1の故障を通知する。
車載部品が故障したときに車両1が自律走行可能である場合には、車両1は自力で整備工場に到達することができる。一方、車載部品が故障したときに車両1が自律走行不可能である場合には、車両1の移動又は修理を人為的に行う必要がある。
そこで、第二実施形態では、故障通知部93は、故障検出部91によって車載部品の故障が検出された場合、サーバ2に故障情報を送信する。このことによって、車両1の乗客の手を煩わせることなく、サーバ2に送信された故障情報に基づいてサービス事業者等が車両1の故障に適切に対処することができる。この結果、乗客の利便性を向上させることができる。
また、車両1の乗客は車両1の故障を正確に把握することが困難である。このため、車両1の故障によって車両1が通常とは異なる挙動を示すと、車両1の乗客は車両1の安全性に不安を感じる。そこで、第二実施形態では、故障通知部93は、故障検出部91によって車載部品の故障が検出された場合、車両1の乗客に故障情報を通知する。このことによって、車両1の故障時の乗客の不安を軽減することができる。
<故障対処制御>
図7は、第二実施形態における故障対処制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU70によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、故障通知部93は、故障検出部91によって車載部品の故障が検出されたか否かを判定する。車載部品の故障が検出されていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、車載部品の故障が検出されたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。
ステップS202では、故障通知部93は通信ネットワーク5を介して故障情報をサーバ2に送信する。故障情報には、車両1の識別情報(車両1の登録番号等)、故障箇所及び故障内容を示す故障コード等が含まれる。
次いで、ステップS203では、故障通知部93はHMI87又は携帯端末3を介して故障情報を車両1の乗客に通知する。故障情報には、故障箇所、故障内容等が含まれる。ステップS203の後、本制御ルーチンはステップS204に進む。ステップS204~ステップS209は、図5のステップS102~ステップS107と同様であることから説明を省略する。なお、本制御ルーチンにおいて、ステップS202又はステップS203は省略されてもよい。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る乗客輸送システム及び車両の制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第三実施形態では、車両1は、車両1の進行方向に対して両側に配置されたドアを備える。なお、図1には、車両1の片側のドア11のみが示されている。
車両1の両側にドアが設けられている場合、一方の側のドアが故障したとしても、乗客は他方の側のドアから降車することができる。そこで、第三実施形態では、車両制御部92は、故障検出部91によって車両1の一方の側のドアの故障が検出された場合、車両1を目的地へ移動させ、車両1の他方の側のドアから降車可能な位置に車両1を停止させる。このことによって、一方の側のドアが故障した場合であっても、乗客に特別な動作を強いることなく乗客の輸送を完了することができる。この結果、乗客の利便性を向上させることができる。
<降車処理>
図8は、第三実施形態における降車処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU70によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、車両制御部92は、車両1が目的地付近に到達したか否かを判定する。例えば、車両制御部92は、車両1から目的地までの距離が所定距離以下である場合に、車両1が目的地付近に到達したと判定する。車両1から目的地までの距離は直線距離又は走行ルートの距離である。車両1から目的地までの距離は、例えば、車両1に送信された配車情報に含まれる目的地の位置と、GPS受信機84によって検出された車両1の現在位置と、地図データベース85の地図情報とに基づいて算出される。
なお、車両制御部92は、車両1が目的地に到着するまでの所要時間が所定時間以下である場合に、車両1が目的地付近に到達したと判定してもよい。この場合、所要時間は、例えば、車両1に送信された配車情報に含まれる目的地の位置と、GPS受信機84によって検出された車両1の現在位置と、地図データベース85の地図情報と、車両状態検出装置82によって検出された車速とに基づいて算出される。
ステップS301において車両1が目的地付近に到達していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS301において車両1が目的地付近に到達したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS302に進む。
ステップS302では、車両制御部92は予定降車位置を取得する。予定降車位置は、走行計画において定められ、車両1に送信された配車情報に含まれる。なお、予定降車位置は車両1の走行中にHMI87又は携帯端末3を介して乗客によって指定されてもよい。
次いで、ステップS303において、車両制御部92は、故障検出部91によって車両1の一方の側のドアの故障が検出されたか否かを判定する。一方の側のドアの故障が検出されたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。
ステップS304では、車両制御部92は、予定降車位置において、他方の側のドア、すなわち故障していないドアから降車可能であるか否かを判定する。車両制御部92は、車両1が予定降車位置に停止したときに他方の側のドアが歩道側に位置する場合に、他方の側のドアから降車可能であると判定する。言い換えれば、車両制御部92は、車両1が予定降車位置に停止したときに一方の側のドアが車道側に位置する場合に、他方の側のドアから降車可能であると判定する。一方、車両制御部92は、車両1が予定降車位置に停止したときに他方の側のドアが車道側に位置する場合に、他方の側のドアから降車不可能であると判定する。言い換えれば、車両制御部92は、車両1が予定降車位置に停止したときに一方の側のドアが歩道側に位置する場合に、他方の側のドアから降車不可能であると判定する。
ステップS304において他方の側のドアから降車不可能であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS305に進む。ステップS305では、車両制御部92は、他方の側のドアから降車可能となるように降車位置を変更する。具体的には、車両制御部92は、他方の側のドアが歩道側に位置するように降車位置を変更する。言い換えれば、車両制御部92は、一方の側のドアが車道側に位置するように降車位置を変更する。
次いで、ステップS306において、車両制御部92はアクチュエータ86を用いて変更後の降車位置に車両1を停止させる。ステップS306の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS303において両側のドアの故障が検出されていないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS307に進む。ステップS307では、車両制御部92はアクチュエータ86を用いて予定降車位置に車両1を停止させる。ステップS307の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、第三実施形態においても、第一実施形態と同様に図5の故障対処制御の制御ルーチンが実行される。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、車両1は一人の特定のユーザのみに利用されてもよい。この場合、ユーザと車両1とのマッチングは行われない。また、車両1は、モビリティサービスを提供するサービス事業者の代わりにユーザによって所有されてもよい。この場合、ユーザと車両1とのマッチング及び利用料金の決済は行われない。
また、車両制御部92は、故障検出部91によって車両1のシートベルトの故障が検出された場合、HMI87又は携帯端末3を介して、シートベルトが故障していない座席の使用を車両1の乗客に促してもよい。また、サーバ2は、故障検出部91によって車両1のシートベルトの故障が検出された場合、故障したシートベルトの数だけ車両1の乗車定員を減らし、減らされた乗員定員に基づいてユーザと車両1とのマッチングを行ってもよい。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。第二実施形態と第三実施形態とが組み合わされる場合、第三実施形態において、図8の降車処理の制御ルーチンに加えて、図7の故障対処制御の制御ルーチンが実行される。
1 車両
2 サーバ
3 携帯端末
10 乗客輸送システム
70 電子制御ユニット(ECU)
91 故障検出部
92 車両制御部
93 故障通知部

Claims (8)

  1. 自律走行する車両を制御する、車両の制御装置であって、
    前記車両の故障を検出する故障検出部と、
    前記車両を制御する車両制御部と
    を備え、
    前記車両制御部は、前記故障検出部によって当該車両の制御装置以外の車載部品の故障が検出された場合、故障レベルに応じて前記車両の制御を変更し、
    前記車両制御部は、前記故障検出部によって前記車載部品の故障が検出され且つ前記車両が自律走行によって目的地に到達可能である場合、該車両を該目的地へ移動させ、その後、該車両を整備工場へ移動させる、車両の制御装置。
  2. 自律走行する車両を制御する、車両の制御装置であって、
    前記車両の故障を検出する故障検出部と、
    前記車両を制御する車両制御部と
    を備え、
    前記車両制御部は、前記故障検出部によって当該車両の制御装置以外の車載部品の故障が検出された場合、故障レベルに応じて前記車両の制御を変更し、
    前記車両は、該車両の進行方向に対して両側に配置されたドアを備え、
    前記車両制御部は、前記故障検出部によって前記車両の一方の側のドアの故障が検出された場合、該車両を目的地へ移動させ、該車両の他方の側のドアから降車可能な位置に該車両を停止させる、車両の制御装置。
  3. 前記車両の故障を通知する故障通知部を更に備え、
    前記故障通知部は、前記故障検出部によって前記車載部品の故障が検出された場合、前記車両の外部のサーバに故障情報を送信する、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両の故障を通知する故障通知部を更に備え、
    前記故障通知部は、前記故障検出部によって前記車載部品の故障が検出された場合、前記車両の乗客に故障情報を通知する、請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両制御部は、前記故障検出部によって前記車載部品の故障が検出され且つ前記車両が移動不可能である場合、該車両の外部に警告を発する、請求項1からのいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記車両制御部は、前記故障検出部によって前記車載部品の故障が検出され且つ前記車両が移動可能であるが自律走行によって目的地に到達不可能である場合、該車両を停車可能な位置に停止させる、請求項1からのいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  7. ユーザからの配車依頼に基づいて走行計画を作成するサーバと、
    前記走行計画に基づいて自律走行する車両と、
    前記車両の故障を検出する故障検出部と、
    前記車両を制御する車両制御部と
    を備え、
    前記車両制御部は、前記車両に設けられた電子制御ユニット以外の車載部品の故障が前記故障検出部によって検出された場合、故障レベルに応じて前記車両の制御を変更し、
    前記車両制御部は、前記故障検出部によって前記車載部品の故障が検出され且つ前記車両が自律走行によって目的地に到達可能である場合、該車両を該目的地へ移動させ、その後、該車両を整備工場へ移動させる、乗客輸送システム。
  8. ユーザからの配車依頼に基づいて走行計画を作成するサーバと、
    前記走行計画に基づいて自律走行する車両と、
    前記車両の故障を検出する故障検出部と、
    前記車両を制御する車両制御部と
    を備え、
    前記車両制御部は、前記車両に設けられた電子制御ユニット以外の車載部品の故障が前記故障検出部によって検出された場合、故障レベルに応じて前記車両の制御を変更し、
    前記車両は、該車両の進行方向に対して両側に配置されたドアを備え、
    前記車両制御部は、前記故障検出部によって前記車両の一方の側のドアの故障が検出された場合、該車両を目的地へ移動させ、該車両の他方の側のドアから降車可能な位置に該車両を停止させる、乗客輸送システム。
JP2018217643A 2018-11-20 2018-11-20 車両の制御装置及び乗客輸送システム Active JP7147504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217643A JP7147504B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 車両の制御装置及び乗客輸送システム
US16/578,771 US11651630B2 (en) 2018-11-20 2019-09-23 Vehicle control device and passenger transportation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217643A JP7147504B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 車両の制御装置及び乗客輸送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082918A JP2020082918A (ja) 2020-06-04
JP7147504B2 true JP7147504B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=70726644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217643A Active JP7147504B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 車両の制御装置及び乗客輸送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11651630B2 (ja)
JP (1) JP7147504B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11231287B2 (en) * 2016-12-22 2022-01-25 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle service system
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
DE102018221680A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Einrichtung für eine Teilnehmerstation eines seriellen Bussystems und Verfahren zur Kommunikation in einem seriellen Bussystem
JP7382192B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-16 株式会社Subaru 車両
JP7259716B2 (ja) 2019-11-28 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
WO2022269304A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 日産自動車株式会社 修理地点送信装置及び修理地点送信方法
WO2023218237A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 日産自動車株式会社 車両用経路計画装置、車両用経路計画方法、車両用経路計画システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049856A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 自律移動装置および自律移動システム
US20150178998A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Ford Global Technologies, Llc Fault handling in an autonomous vehicle
JP2017223467A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2018176800A (ja) 2017-04-04 2018-11-15 株式会社デンソー 自動運転制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8289145B2 (en) * 2009-05-11 2012-10-16 Ford Global Technologies, Llc Wireless seatbelt monitoring system
US9804599B2 (en) * 2015-11-04 2017-10-31 Zoox, Inc. Active lighting control for communicating a state of an autonomous vehicle to entities in a surrounding environment
US10151132B2 (en) * 2016-02-29 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Power Management for vehicle door system
JP6345199B2 (ja) 2016-03-03 2018-06-20 三菱電機株式会社 自動運転制御装置
JP6273656B2 (ja) 2016-03-28 2018-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 デマンド型運行管理システムの制御方法及びデマンド型運行管理システム
US10571908B2 (en) * 2016-08-15 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle failure mode management
US10137903B2 (en) * 2016-08-16 2018-11-27 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle diagnostic system
US10054947B2 (en) * 2016-08-17 2018-08-21 Omnitracs, Llc Emergency stopping for autonomous commercial vehicles
US20180224850A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle control system implementing teleassistance
US10338594B2 (en) * 2017-03-13 2019-07-02 Nio Usa, Inc. Navigation of autonomous vehicles to enhance safety under one or more fault conditions
US11377108B2 (en) * 2017-04-03 2022-07-05 Motional Ad Llc Processing a request signal regarding operation of an autonomous vehicle
US10663309B2 (en) * 2017-08-18 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Route planning and adaptation based on vehicle health management information
US20190155283A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Waymo Llc Determining pullover locations for autonomous vehicles
US10501014B2 (en) * 2018-03-02 2019-12-10 Uatc, Llc Remote assist feedback system for autonomous vehicles
US20200097010A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Luminar Technologies, Inc. Autonomous vehicle technology for facilitating safe stopping according to hybrid paths
US10481605B1 (en) * 2018-09-21 2019-11-19 Luminar Technologies, Inc. Autonomous vehicle technology for facilitating safe stopping according to separate paths

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049856A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 自律移動装置および自律移動システム
US20150178998A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Ford Global Technologies, Llc Fault handling in an autonomous vehicle
JP2017223467A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2018176800A (ja) 2017-04-04 2018-11-15 株式会社デンソー 自動運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11651630B2 (en) 2023-05-16
JP2020082918A (ja) 2020-06-04
US20200160624A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147504B2 (ja) 車両の制御装置及び乗客輸送システム
US11269325B2 (en) System and methods to enable user control of an autonomous vehicle
JP7205204B2 (ja) 車両の制御装置及び自動運転システム
JP7110947B2 (ja) 車両及び乗客輸送システム
US11577751B2 (en) Control device for vehicle and occupant transportation system
KR20200112630A (ko) 자율주행 차량을 이용한 운송 서비스 제공 방법
KR20190065042A (ko) 차량의 운행 시스템
JP7115282B2 (ja) 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理用コンピュータプログラム
KR101749244B1 (ko) 긴급차량 우선신호 제어시스템 및 방법
US10928922B2 (en) Vehicle and operation method of vehicle
WO2020129688A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US11386724B2 (en) Control device, a control method, and a non-transitory computer readable medium storing a control program of a door lock of a vehicle
US11333523B2 (en) Vehicle control device, output device, and input and output device
US11610490B2 (en) Control device for vehicle and method of operating vehicle
KR102524973B1 (ko) 차량 운행 정보 인터페이스 제공 방법 및 장치
KR102518415B1 (ko) 기사용 인터페이스 제공 방법 및 장치
WO2022196082A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2024008928A (ja) ドライバー用インターフェースを提供する方法及び装置
KR20240007857A (ko) 차량 운행을 위한 인터페이스 제공 방법 및 장치
JP2023148463A (ja) 移動体制御方法、移動体制御システム、及び移動体制御プログラム
JP2024064277A (ja) 客室管理装置、方法、及びプログラム
JP2021068227A (ja) 車両用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151