JP7147391B2 - 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法及び静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法 - Google Patents
静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法及び静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7147391B2 JP7147391B2 JP2018168421A JP2018168421A JP7147391B2 JP 7147391 B2 JP7147391 B2 JP 7147391B2 JP 2018168421 A JP2018168421 A JP 2018168421A JP 2018168421 A JP2018168421 A JP 2018168421A JP 7147391 B2 JP7147391 B2 JP 7147391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- resin
- latent image
- electrostatic latent
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
例えば、特許文献1に開示されている技術では、高速システム化でのトナー画像形成方法において、トナーが少なくとも非晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂、着色剤及び離型剤を含有し、トナーの中心活性化エネルギーE(50)の値を規定することで、高速出力システムにおいて、対感光体フィルミング(汚染)性が向上し、低温定着が可能でかつトナー保存性も良好で、定着高温巻き付き性及び定着強度を確保している。また、結晶性保持成分として、脂肪酸アミド化合物を含有することが示唆されており、当該脂肪酸アミド化合物がアミド構造起因による結晶性ポリエステル樹脂の低粘度化効果によって、さらなる低温定着性の向上を図っているのみで、凹凸紙などのメディア追随性が未達であった。
また、例えば、特許文献2に開示されている技術では、結着樹脂として結晶性セグメントと非晶性セグメントからなるブロック共重合体を含むトナーで、大振幅振動法(LAOS)測定による最大弾性応力値等のパラメータを規定することにより、トナーの低温定着性と耐熱保存性の両立の他、耐擦性、顔料分散性及び機械耐久性の向上を図っている。しかしながら、特許文献2で示されたパラメータ範囲ではある程度の弾性率を保持した状態での低温定着性を示しており、当該トナーは弾性率が大きくなる傾向にあるため、メディア追随性が未達であった。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
前記結着樹脂が、非晶性ビニル樹脂、及び結晶性樹脂と脂肪酸誘導体(の分散物)を含有し、前記結晶性樹脂の含有量をa[質量%]、前記脂肪族誘導体の含有量をb[質量%]としたとき、aに対するbの比の値b/aが0.2~1.5の範囲内であり、
温度130℃、周波数1Hz、歪み振幅1.0~500%の条件下で動的粘弾性の歪み分散測定を行い、歪み振幅100%における応力歪み曲線の応力の積分値をS130、長径の傾きをθ130としたとき、
前記S130が、0Pa超350000Pa以下であり、
前記θ130が、0°以上10°未満であり、かつ
蛍光X線分析により測定されるナトリウムのNet強度が、0.1~0.7の範囲内であることを特徴とする静電潜像現像用トナー。
≪条件A≫
(1)温度:130℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~500%
(2)温度:100℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~500%
(3)温度:70℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~100%
の順に測定する。
11.第1項から第10項までのいずれか一項に記載の静電潜像現像用トナーを製造する静電潜像現像用トナーの製造方法であって、
結晶性樹脂と脂肪酸誘導体を同時に添加して乳化分散液を調製する工程と、
前記乳化分散液を非晶性ビニル樹脂粒子分散液に分割添加する工程と、を有することを特徴とする静電潜像現像用トナーの製造方法。
温度130℃、周波数1Hz、歪み振幅1.0~500%の条件下で動的粘弾性の歪み分散測定を行い、歪み振幅100%における応力歪み曲線の応力の積分値と、長径の傾きを算出することを特徴とする静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
従来、トナーの溶融変形として、昇温中にあるトナーに一定の加重をかけながらトナーの溶融状態変化を測定することにより得られる軟化点から定着性への効果を予測していた。しかし、実際の軟化点と定着性の関係を調べるとつじつまが合わないことが多く、軟化点からの情報だけでは、定着性を予測するには不十分であることが分かった。そこで、本発明では、トナーに温度や線速、圧力が加わった定着過程におけるトナーの溶融変形について、レオロジーの観点から考えた。
図1では、時間を横軸座標とした粘弾性体の応力と歪みの特性を表し、図2は歪みを横軸座標、応力を縦軸座標として応力と歪みの特性を表す(応力歪み曲線)。
図1に示されるように、粘弾性体では、歪みに対し応力の位相がδだけ遅れ、ここで0<δ<π/2である。また、図2に示されるように、粘弾性体の応力歪み曲線は楕円となり、楕円の面積Sは、1サイクルの変形に際して損失したエネルギーであり、発熱エネルギーに相当する。
よって、定着過程のトナーにおいて、応力歪み曲線の面積に相当する溶融変形に必要なエネルギーが低温定着性の指標となる。
応力歪み曲線の面積が小さければ、変形に必要なエネルギーも小さいことから、低温定着性(最低定着温度)に優れるのに対し、面積が大きければ、変形に必要なエネルギーが大きいため、低温定着性には不利になることが推測される。
また、応力を歪みで割ると弾性率が分かるため(応力÷歪み=弾性率)、この応力歪み曲線の楕円の傾きは、図3に示す楕円の長径と横軸のなす角度を示し、これは、その測定温度時にかけた歪みから得られるトナーが有する弾性率を表す。弾性率の大小から、トナーの延性が分かる。弾性率が小さければ(傾きが小さい)、そのトナーは変形によって延びやすく元に戻りにくいため、紙などのメディアへの追随性に優れ、凹凸紙や紙の繊維に食い込みやすいと推測される。
一方、弾性率が大きければ(傾きが大きい)、そのトナーは変形によるエネルギーを加えても、一旦は延びるが元に戻ろうとする力が働く(トナーの弾性回復)。
そこで、本発明で規定した範囲、すなわち、前記S130が、0Pa超350000Pa以下であり、前記θ130が、0°以上10°未満という範囲は、小さなエネルギーで変形しやすく、弾性率が小さい=弾性回復しにくい、元に戻りにくい特徴があることから、優れた低温定着性とメディア追随性(紙の凹凸など食い込みやすい)が確保される。
本発明では、130℃、100%歪み条件を実際の定着条件と見立て、応力歪み曲線の面積とその傾きの範囲を最適化することで、低温定着性(最低定着温度)とメディア追随性を達成することができた。
つまり、130℃、100%歪み条件における動的粘弾性測定で得られた面積は低温定着性を達成する範囲である。指定した面積よりも大きければ、変形に必要なエネルギーが大きすぎるため、低温定着性は困難である。指定した傾きよりも大きければ、弾性率が大きすぎるため、溶融したトナーが変形しにくい、又は、変形しても元に戻ろうとする力が働き、紙への追随性が不利になることが推測される。
この特徴は、下記各実施形態に共通又は対応する技術的特徴である。
また、前記θ130が、0~8°の範囲内であることが、メディア追随性に優れる点で好ましい。
前記結晶性樹脂が、結晶性ポリエステル樹脂を含有することが、低温定着性の向上の点で好ましい。
また、前記結着樹脂が、前記結晶性樹脂以外に脂肪酸誘導体を含有することが好ましく、特に、脂肪酸誘導体が、脂肪酸アルキルアミド化合物であることが、脂肪酸アルキルアミド化合物による結晶性ポリエステル樹脂の結晶性の保持効果により、低温定着性の向上を図れ、また、定着オフセットや定着巻き付が防止できる点で好ましい。
本発明の静電潜像現像用トナー(以下、単にトナーともいう。)は、結着樹脂を含有するトナー粒子を含む静電潜像現像用トナーであって、前記結着樹脂が、非晶性ビニル樹脂、及び結晶性樹脂と脂肪酸誘導体(の分散物)を含有し、前記結晶性樹脂の含有量をa[質量%]、前記脂肪族誘導体の含有量をb[質量%]としたとき、aに対するbの比の値b/aが0.2~1.5の範囲内であり、温度130℃、周波数1Hz、歪み振幅1.0~500%の条件下で動的粘弾性の歪み分散測定を行い、歪み振幅100%における応力歪み曲線の応力の積分値をS130、長径の傾きをθ130としたとき、前記S130が、0Pa超350000Pa以下であり、前記θ130が、0°以上10°未満であり、かつ蛍光X線分析により測定されるナトリウムのNet強度が、0.1~0.7の範囲内であることを特徴とする。
(動的粘弾性の歪み分散測定)
トナーの動的粘弾性の歪み分散測定は、TAインスツルメント社製ARES-G2を使用して行う。
まず、トナー粉体0.2gを圧縮成型機にて、20MPaの圧力を30秒印加して、厚さ2.0mm±0.3mm、1cmφのペレットを作製する。次に、ペレットの上側を8mmφのアルミディスポザブルパラレルプレート、下側を25mmφのアルミディスポザブルパラレルプレートにセットし、130℃に昇温した後、所定のギャップまで圧縮し、上側のパラレルプレートにはみ出た溶融体をトリミングする。
初期のノーマルフォースが0になるようにサンプルをセットする。そして、その後の測定においては、自動テンション調整(Auto Tension Adjustment ON)にすることで、ノーマルフォースの影響をキャンセルする。測定条件は、以下のように設定し、図4に示すように各歪み振幅につき歪みを3周期分印加し、その際の応力を測定する。
1. 直径8mmのパラレルプレートを用いる
2. 測定ギャップを1mmとする
3. 周波数(Frequency)を1Hzとする
4. 印加する歪み振幅(Strain)を1.0%(Initial)、1.5%、2.5%、4%、6%、10%、16%、25%、40%、62%、100%、158%、250%、400%、500%(Final)に設定する。
上記の動的粘弾性の歪み分散測定において、歪み振幅100%で歪みを1周期分印加した際の応力のデータを採取し、横軸に歪みγを、縦軸に応力σをとり、この際、歪みγの100%分の目盛りが応力σの1500Pa分の目盛りに等しくなるようにして、応力歪み曲線を作成する。歪み振幅100%における残り2周期分についても、同様にして応力歪み曲線を作成し、計3周期分の応力歪み曲線を得る。
各曲線について、TRIOS(TAインスツルメント株式会社製)により応力σの積分値[Pa]を算出し、曲線3周期分の応力σの積分値を平均化し、S130[Pa]を算出する。
また、図3に示すように、応力歪み曲線の中心点(0,0)から最も距離が長くなる点A(a,b)を特定し、当該点Aと中心点を直線で結び、当該直線を外挿して応力歪み曲線を交わる点をBとして、点Aと点B(中心点を通る)を結んだ直線を長径とする。短径はその長径に対して、垂直に交わる直線と応力歪み曲線が交わる2点を結んだ直線をさす。傾きθは、長径と横軸のなす角度をいい、長径をなす端点A(a,b)の座標値からtanθ=|b|/|a|を求めることで算出できる。曲線3周期分のθを平均化し、θ130[°]とする。
低温定着性の要件として、面積が小さいことが重要になるが、面積がゼロの場合、応力歪み曲線は直線を示し、純弾性体(ゴム)を表すため、トナー用の高分子設計としては面積がゼロよりも大きい必要がある。一方、面積が大きすぎると、変形に必要なエネルギーが大きくなるため、低温定着性やメディア追随性の達成が困難になる。
そこで、本発明のトナーは、前記S130が0Pa超350000Pa以下であることを特徴とし、好ましくは、前記S130が0Pa超、100000Pa以下であり、特に、0Pa超、80000Pa以下が好ましい。
前記長径の傾きθ130が10°未満であると、そのトナーは変形によって延びやすいため、紙などのメディアへの追随性に優れ、凹凸紙や紙の繊維に食い込みやすいと推測される。前記長径の傾きθ130は、0~8°の範囲内であることが好ましい。
(i)結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の併用
後述する脂肪酸誘導体、特に脂肪酸アミド化合物は高極性であることから、結晶性樹脂やメイン樹脂の極性基と分子間相互作用を起こしやすく、これにより低温での低粘度化を図ることができる。
(ii)結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の同時乳化
結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の相互作用が向上し、メインバインダの低粘度化に相乗効果をもたらすことができる。
また、会合(粒子化)工程で、結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の分散液を別々に導入すると、相互作用の低下、系内の不安定化が起こるが、結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の同時乳化により、結晶性樹脂と脂肪酸誘導体を同一分散液で安定に維持することで、トナー粒子化においても、それぞれの機能を低下させることなく、発現できると考えられる。
(iii)結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の分散液の分割添加(初期添加と昇温完了添加)
初期(昇温前)と昇温完了後にそれぞれ、結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の分散液を分割添加することで、トナー全体に均一に分散させることができる。それにより、メインバインダの低粘度化効果をより発現する。初期添加のみでは、内部にのみ、結晶性樹脂及び脂肪酸誘導体が配置された状態になり、昇温完了後ではトナー外側のみに結晶性樹脂及び脂肪酸誘導体が配置されることになる。メインバインダを効果的に低粘度化させるには、トナー全体に均一分散させる必要がある。
本発明のトナーは、下記各種条件A下で動的粘弾性の歪み分散測定を行い、下記条件A(3)下の歪み振幅100%における応力歪み曲線の長径の傾きをθ70としたとき、前記θ70が10~48°の範囲内であることが好ましい。
≪条件A≫
(1)温度:130℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~500%
(2)温度:100℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~500%
(3)温度:70℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~100%
の順に測定する。
前記<S130及びθ130の算出方法>の(動的粘弾性の歪み分散測定)の項と同様にして、下記条件Aで動的粘弾性の歪み分散測定を行う。なお、下記条件A中、「歪み振幅:1.0~500%」は、印加する歪み振幅を1.0%(Initial)、1.5%、2.5%、4%、6%、10%、16%、25%、40%、62%、100%、158%、250%、400%、500%(Final)に設定することを意味する。図4に示すように各歪み振幅につき歪みを3周期分印加し、その際の応力を測定する。
≪条件A≫
(1)温度:130℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~500%
(2)温度:100℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~500%
(3)温度:70℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~100%
上記条件A(3)の動的粘弾性の歪み分散測定において、歪み振幅100%で歪みを3周期分印加した際の応力のデータを採取し、各周期分について、横軸に歪みγを、縦軸に応力σをとり、この際、歪みγの100%分の目盛りが応力σの250000Pa分の目盛りに等しくなるようにして、応力歪み曲線を作成し、計3周期分の応力歪み曲線を得る。これについて、<S130及びθ130の算出方法>の(応力歪み曲線の分析)の項と同様にして、θ70[°]を算出する。
前記傾き(弾性率)θ70については、10°以上であると、溶融したトナーの運動性が小さいことから弾性回復力が大きく、定着剥離性、特に薄紙の定着剥離性に優れる。48°以下であると、弾性回復力が小さくなるため、画像表面の平滑性が悪化することなく、高光沢画像が得られる。
前記θ70は、12°より大きく、45°以下であることが好ましい。
本発明のトナーは、蛍光X線分析により測定されるナトリウムのNet強度が、0.1~0.7の範囲内であることが好ましい。
上記のように、低粘度化効果が発揮されると、薄紙への剥離不良(定着分離性)が悪化する。この場合は定着ベルトからの剥離に対して、トナー自身がもつ弾性が効果を発揮しないことが原因と推測される。そこで、トナーに含まれるナトリウム(Na)とメイン樹脂との間の相互作用(Naと結着樹脂が有するNaと相互作用する官能基、例えばカルボキシ基、スルホニウム基等との間の相互作用)の形成量を調整することで、離型剤(ワックス)の染み出し量をコントロールすることができる。
トナー中のNaと結着樹脂との間の相互作用の形成量が多すぎると、離型剤が染み出しにくくなり、前記形成量が少なすぎると、離型剤がトナー表面に染み出し易くなり、粉塵の発生量が増大することから、前記Net強度は0.1~0.7の範囲内であることが好ましく、0.15~0.65の範囲内であることがより好ましく、0.2~0.65の範囲内であることが特に好ましい。
測定前処理として、トナー1gを加圧成型機で15ton、10秒間の加圧条件下で圧縮成型する。そして、圧縮成型された試料を、(株)島津製作所の蛍光X線装置XRF-1700を使用し、管電圧40KV、管電流95mAの測定条件で、全元素分析により、ナトリウムのNet強度の測定を行う。
本発明のトナーは、結着樹脂を含有するトナー粒子を含む。
なお、本発明において、トナー粒子とは、トナー母体粒子に外添剤を添加したものをいい、トナー粒子の集合体をトナーという。トナー母体粒子は、一般的には、そのままでもトナー粒子として用いることもできるが、本発明においては、トナー母体粒子に外添剤を添加したものをトナー粒子として用いる。
本発明に係る結着樹脂は、非晶性ビニル樹脂及び結晶性樹脂を含有する。
非晶性ビニル樹脂とは、少なくともビニル単量体を用いた重合により得られる樹脂である。
例えば、アクリル樹脂、スチレン・アクリル共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。非晶性ビニル樹脂は、結晶性樹脂との相分離を制御しやすい。中でも、乳化凝集法における製造性(つまり、均一な凝集性を持つラテックスが作られることで、粒度分布のシャープなトナーが得られる。)や、熱定着時の可塑性を考慮すると、スチレン・アクリル共重合体樹脂が好ましい。非晶性ビニル樹脂は、単独でも又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、低温定着性向上の観点から、非晶性ビニル樹脂の含有量の上限値は、99質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましい。
なお、上記の非晶性ビニル樹脂の含有量は、結着樹脂全量に対する全ての非晶性ビニル樹脂の含有量である。したがって、例えば、結着樹脂が、非晶性ビニル樹脂及び結晶性樹脂以外に、非晶性ビニル樹脂とのハイブリッド構造を有するハイブリッド樹脂を含む場合には、トナー中に含有される主成分としての非晶性ビニル樹脂の含有量に加えて、ハイブリッド樹脂中の非晶性ビニル重合セグメントの含有量も、上記の非晶性ビニル樹脂の含有量に含むものとする。
スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、α-メチルスチレン、p-フェニルスチレン、p-エチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オクチルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルスチレン、p-n-ドデシルスチレン及びこれらの誘導体など。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル及びこれらの誘導体など。
プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルなど。
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなど。
ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトンなど。
N-ビニルカルバゾール、N-ビニルインドール、N-ビニルピロリドンなど。
ビニルナフタレン、ビニルピリジンなどのビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸又はメタクリル酸誘導体など。
カルボキシ基を有する単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステルなどが挙げられる。
また、スルホン酸基を有する単量体としては、スチレンスルホン酸、アリルスルホコハク酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。
さらに、リン酸基を有する単量体としてはアシドホスホオキシエチルメタクリレートなどが挙げられる。
非晶性ビニル樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が25~60℃の範囲内である非晶性樹脂であることが好ましく、ガラス転移温度(Tg)が35~55℃の範囲内である非晶性樹脂であることがより好ましい。
すなわち、装置「HLC-8120GPC」(東ソー株式会社製)及びカラムTSKgel guardcolumn SuperHZ-L」及び「TSKgel SuperHZM-M」(東ソー株式会社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2mL/minで流し、測定試料(樹脂)を室温において超音波分散機を用いて5分間処理を行う溶解条件で濃度1mg/mlになるようにテトラヒドロフランに溶解させる。
次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブレンフィルターで処理して試料溶液を得、この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒とともに装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出し、測定試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて測定した検量線を用いて算出される。検量線測定用のポリスチレンとしては10点用いる。
本発明に係る結晶性樹脂の含有量は、結着樹脂全量に対して3~30質量%の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、5~20質量%の範囲内であり、特に15~20質量%の範囲内であることが好ましい。
結着樹脂における結晶性樹脂の含有割合が3質量%以上であることにより、定着後の画像中の結晶性樹脂と非晶性ビニル樹脂の相溶化を抑制し、30質量%以下であることにより、定着後の画像中の結晶性樹脂と非晶性ビニル樹脂とが相分離状態になることを抑制させるのに適当な量となる。
前記結晶性樹脂としては、結晶性ポリエステル樹脂を含有することが好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂は、2価以上のカルボン酸(多価カルボン酸成分)及び/又はヒドロキシカルボン酸と、2価以上のアルコール(多価アルコール成分)との重縮合反応によって得られる公知のポリエステル樹脂のうち、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な融解ピークを有する樹脂をいう。明確な融解ピークとは、具体的には、上述の結晶性ポリエステル樹脂単独の示差走査熱量測定によって得られたDSC曲線において、2回目の昇温過程における融解ピークの半値幅が15℃以内であるピークのことを意味する。
また、結晶性ポリエステル樹脂を形成する際に、多価カルボン酸と多価アルコール成分とを用いることで反応を制御することが容易になり、目的の分子量の樹脂を得ることができるため好ましい。
上記の多価カルボン酸成分と多価アルコール成分との使用比率は、多価アルコール成分のヒドロキシ基[OH]と多価カルボン酸成分のカルボキシ基[COOH]との当量比[OH]/[COOH]が、好ましくは1.5/1~1/1.5、さらに好ましくは1.2/1~1/1.2の範囲内である。
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95体積%)90mLに溶解し、イオン交換水を加えて100mLとし、フェノールフタレイン溶液を調製する。JIS特級水酸化カリウム7gをイオン交換水5mLに溶解し、エチルアルコール(95体積%)を加えて1リットルとする。炭酸ガスに触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、濾過して、水酸化カリウム溶液を調製する。標定はJIS K0070-1992の記載に従う。
粉砕した試料2.0gを200mLの三角フラスコに精秤し、トルエン/エタノール(トルエン:エタノールが体積比で2:1)の混合溶液100mLを加え、5時間かけて溶解する。次いで、指示薬として調製したフェノールフタレイン溶液を数滴加えて、調製した水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。なお、滴定の終点は指示薬の薄い紅色が約30秒間続いた時とする。
試料を用いない(すなわち、トルエン/エタノール(トルエン:エタノールが体積比で2:1)の混合溶液のみとする)こと以外は、上記本試験と同様の操作を行う。
本試験と空試験の滴定結果を下記式(1)に代入して酸価を算出する。
式(1) A=〔(C-B)×f×5.6〕/S
A:酸価(mgKOH/g)
B:空試験時の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)
C:本試験時の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)
f:0.1mol/リットルの水酸化カリウムエタノール溶液のファクター
S:試料の質量(g)
すなわち、装置「HLC-8320」(東ソー社製)及びカラム「TSKgel guardcolumn SuperHZ-L」及び「TSKgel SuperHZM-M」(東ソー社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2ml/minで流す。測定試料(結晶性ポリエステル樹脂)を、室温において超音波分散機を用いて5分間処理を行う溶解条件で、濃度1mg/mlになるようにテトラヒドロフランに溶解させ、次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブレンフィルターで処理して試料溶液を得る。この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒とともに装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出し、測定試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて測定した検量線を用いて算出する。
検量線測定用の標準ポリスチレン試料としては、Pressure Chemical社製の分子量が6×102、2.1×103、4×103、1.75×104、5.1×104、1.1×105、3.9×105、8.6×105、2×106、4.48×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を測定し、検量線を作成する。
本発明に係るトナー母体粒子が含有する結着樹脂は、前記結晶性樹脂以外に脂肪酸誘導体を含有することが結着樹脂の低粘度化効果の点で好ましい。
脂肪酸アルキルアミド化合物として、R1-CONR2R3で表される化合物が適用される。式中、R1は炭素数10~30の脂肪族炭化水素基である。R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、又は炭素数7~10のアラルキル基である。
ここで、R2及びR3のアルキル基、アリール基、アラルキル基は、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基などの通常不活性な置換基で置換されてもよい。ただし、好ましくは、R2とR3の少なくとも一つが水素原子であり、さらに好ましくは無置換のものである。脂肪酸アルキルアミドは結晶性保持成分として含有され、低エネルギー定着(低温定着)環境においても、脂肪酸アミド化合物による結晶性ポリエステル樹脂の結晶性の保持効果により、低温定着性の向上が達成できてより好ましい。さらに、脂肪酸アルキルアミド化合物の副次的効果により、定着オフセットや定着巻き付きが防止できる。また、高極性のアミド基を末端に有していると、メイン樹脂との強い相互作用も発現され、メイン樹脂の可塑効果を促進させる。
前記結晶性樹脂及び前記脂肪族誘導体の含有量によって、メイン樹脂の可塑効果及び結晶性樹脂の可塑化促進を制御する。脂肪酸誘導体(特に脂肪酸アルキルアミド化合物)の説明で記載したが、脂肪酸アミド化合物は高極性のアミド結合によってメイン樹脂及び結晶性樹脂と強い相互作用を示す。つまり、メイン樹脂に対して、分子レベルで絡み合い、メイン樹脂の分子運動をより促進させることで、低Tg化し、可塑化効果をもたらす。また、結晶性樹脂に対しても同様に、結晶成分に作用することで、メイン樹脂への結晶性樹脂による可塑化効果を高めることができると考えられる。そのため、前記b/aが0.1以上であれば、結晶性樹脂が過剰とならずに、脂肪酸誘導体による可塑化効果を引き出すことができ、低温定着性に優れる。また、前記b/aが1以下であると、脂肪酸誘導体が過剰とならずに、低粘度化に伴うホットオフセット起因の薄紙の定着剥離性の低下も抑制することができる。
離型剤としては、特に限定されるものではなく、公知の種々のものを用いることができ、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの分枝鎖状炭化水素ワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスなどの長鎖炭化水素ワックス、ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス、カルナバワックス、モンタンワックス、ベヘン酸ベヘニル、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18-オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなどのエステル系ワックス、エチレンジアミンベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどが挙げられる。
着色剤としては、一般に知られている染料及び顔料を用いることができる。
黒色のトナーを得るための着色剤としては、ファーネスブラック、チャンネルブラックなどのカーボンブラック、マグネタイト、フェライトなどの磁性体、染料、非磁性酸化鉄を含む無機顔料などの公知の種々のものを任意に使用することができる。カラーのトナーを得るための着色剤としては、染料、有機顔料などの公知のものを任意に使用することができる。
具体的には、有機顔料としては例えばC.I.ピグメントレッド5、同48:1、同48:2、同48:3、同53:1、同57:1、同81:4、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222、同238、同269、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同155、同180、同185、C.I.ピグメントオレンジ31、同43、C.I.ピグメントブルー15:3、同60、同76などを挙げることができる。
各色のトナーを得るための着色剤は、各色について、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
着色剤の含有割合は、結着樹脂100質量部に対して1~20質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは4~15質量部の範囲内である。
本発明に係るトナー母体粒子中には、結着樹脂、着色剤及び離型剤の他に、必要に応じて荷電制御剤などの内添剤が含有されていてもよい。
荷電制御剤としては、公知の種々の化合物を用いることができる。
荷電制御剤の含有割合は、結着樹脂100質量部に対して通常0.1~5.0質量部の範囲内とされる。
本発明のトナー粒子の平均粒径は、例えば体積基準のメジアン径で3~9μmの範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは3~8μmの範囲内とされる。この平均粒径は、例えば後述する乳化凝集法を採用して製造する場合には、使用する凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、融着時間、重合体の組成などによって制御することができる。
体積基準のメジアン径が上記の範囲にあることにより、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドットなどの画質が向上する。
本発明に係るトナー粒子は、転写効率の向上の観点から、平均円形度が0.930~1.000の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.940~0.995の範囲内である。
本発明において、トナー粒子の平均円形度は、「FPIA-3000」(Sysmex社製)を用いて測定されるものである。
具体的には、試料(トナー粒子)を界面活性剤入り水溶液にてなじませ、超音波分散処理を1分間行って分散させた後、「FPIA-2100」(Sysmex社製)により、測定条件HPF(高倍率撮像)モードにて、HPF検出数3000~10000個の適正濃度で撮影を行い、個々のトナー粒子について下記式(T)に従って円形度を算出し、各トナー粒子の円形度を加算し、全トナー粒子数で除することにより算出される。
式(T):円形度=(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
トナーの軟化点は、当該トナーに低温定着性を得る観点から、80~120℃の範囲内であることが好ましく、より好ましくは90~110℃の範囲内である。
トナーの軟化点は、下記に示すフローテスターによって測定されるものである。
具体的には、まず、20℃、50%RHの環境下において、試料(トナー)1.1gをシャーレに入れ平らにならし、12時間以上放置した後、成型器「SSP-10A」(島津製作所社製)によって3820kg/cm2の力で30秒間加圧し、直径1cmの円柱型の成型サンプルを作成する。次いで、この成型サンプルを、24℃、50%RHの環境下において、フローテスター「CFT-500D」(島津製作所社製)により、荷重196N(20kgf)、開始温度60℃、予熱時間300秒間、昇温速度6℃/分の条件で、円柱型ダイの穴(1mm径×1mm)より、直径1cmのピストンを用いて予熱終了時から押し出し、昇温法の溶融温度測定方法でオフセット値5mmの設定で測定したオフセット法温度Toffsetが、軟化点とされる。
本発明に係るトナー粒子は、そのままで本発明のトナーを構成することができるが、流動性、帯電性、クリーニング性などを改良するために、当該トナー粒子に、いわゆる後処理剤である流動化剤、クリーニング助剤などの外添剤を添加して本発明のトナーを構成してもよい。
これらの種々の外添剤の添加量は、その合計が、トナー100質量部に対して0.05~5質量部の範囲内、好ましくは0.1~3質量部の範囲内とされる。また、外添剤としては種々のものを組み合わせて使用してもよい。
本発明に係るトナーの製造方法は、水系媒体中に分散された、結着樹脂を形成すべき非晶性ビニル樹脂による微粒子、及び、結晶性樹脂と脂肪酸誘導体が混合した微粒子を凝集、融着する工程を有することが好ましい。
具体的には、非晶性ビニル樹脂、結晶性樹脂と脂肪酸誘導体が混合した微粒子を、凝集、融着させることによりトナー粒子を得る乳化凝集法を用いることが好ましい。
乳化凝集法は、結着樹脂を構成する樹脂の微粒子の分散液を及び必要に応じてその他のトナー粒子構成成分の微粒子の分散液と混合し、pH調整による微粒子表面の反発力と電解質体よりなる凝集剤の添加による凝集力とのバランスを取りながら緩慢に凝集させ、平均粒径及び粒度分布を制御しながら会合を行うと同時に、加熱撹拌することで微粒子間の融着を行って形状制御を行うことにより、トナー粒子を製造する方法である。
(1)着色剤を水系媒体中に分散させ、着色剤粒子分散液を調製する着色剤粒子分散液調製工程
(2)結晶性樹脂と脂肪酸誘導体を水系媒体中に同時に乳化分散させ、結晶性樹脂と脂肪酸誘導体が混合した結晶性樹脂粒子分散液を調製する同時混合結晶性樹脂粒子分散液調製工程
(3)離型剤及び必要に応じて荷電制御剤などのトナー粒子構成成分が含有された非晶性樹脂を水系媒体中に分散させ、非晶性樹脂粒子分散液を調製する非晶性樹脂粒子分散液調製工程
(4)非晶性樹脂粒子、同時混合結晶性樹脂粒子及び着色剤粒子を、水系媒体中で凝集、融着させて凝集粒子を形成する凝集、融着工程
(5)凝集粒子を熱エネルギーにより熟成して形状調整を行い、トナー粒子分散液を作製する熟成工程
(6)トナー粒子分散液を冷却する冷却工程
(7)冷却したトナー粒子分散液より当該トナー粒子を固液分離し、トナー粒子表面より界面活性剤などを除去する濾過、洗浄工程
(8)洗浄処理されたトナー粒子を乾燥する乾燥工程から構成され、必要に応じて
(9)乾燥処理されたトナー粒子に外添剤を添加する外添処理工程
を加えることができる。
水溶性の有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフランを例示することができ、得られる樹脂を溶解しないアルコール系有機溶媒を使用することが好ましい。
着色剤粒子分散液は、着色剤を水系媒体中に分散することにより調製することができる。着色剤の分散処理は、着色剤が均一に分散されることから、水系媒体中において界面活性剤濃度を臨界ミセル濃度(CMC)以上にした状態で行われることが好ましい。着色剤の分散処理に使用する分散機としては、公知の種々の分散機を用いることができる。
界面活性剤としては、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン(n)アルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、アラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN-アルキル-N,N-ジメチルアンモニウムベタインなどの両性界面活性剤などが挙げられ、また、フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤やカチオン性界面活性剤も使用することができる。
この着色剤粒子分散液中の着色剤微粒子の体積基準のメジアン径は、電気泳動光散乱光度計「ELS-800(大塚電子社製)」で測定されるものである。
着色剤は、後述の非晶性樹脂粒子分散液調製工程においてミニエマルション法を用いてあらかじめ非晶性樹脂を形成するための単量体溶液に溶解又は分散させることによってトナー粒子中に導入してもよい。
結晶性樹脂と脂肪酸誘導体を水系媒体中に同時に乳化分散させる方法としては、当該結晶性樹脂と脂肪酸誘導体を有機溶媒中に溶解又は分散させて油相液を調製するとともに、界面活性剤を含有する水系媒体(水相)を用意し、油相液又は水相に無機アルカリ化合物又は有機アルカリ化合物を添加した状態で、油相液を水相中に添加し、機械的な剪断力、例えば高速撹拌、超音波照射などを行って乳化して油滴を形成した後、有機溶媒を除去する方法が挙げられる。
また、上記の油相液に水相を添加するいわゆる転相乳化法を用いることもできる。
水系媒体の使用量は、油相液100質量部に対して、50~2000質量部の範囲内であることが好ましい。
水系媒体の使用量を上記の範囲とすることで、水系媒体中において油相液を所望の粒径に乳化分散させることができる。
油相液の調製に使用される有機溶媒としては、油滴の形成後の除去処理が容易である観点から、沸点が低く、かつ、水への溶解性が低いものが好ましく、具体的には、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
有機溶媒の使用量は、結晶性樹脂及び脂肪酸誘導体100質量部に対して、通常1~300質量部、好ましくは1~100質量部、さらに好ましくは25~70質量部の範囲内である。
この結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の微粒子の同時分散液調製工程において得られる混合樹脂微粒子の平均粒子径は、体積基準のメジアン径で例えば50~500nmの範囲にあることが好ましい。
なお、体積基準のメジアン径は、「UPA-150」(マイクロトラック社製)を用いて測定したものである。
非晶性樹脂がスチレン・アクリル樹脂である場合、非晶性樹脂粒子分散液は、臨界ミセル形成濃度(CMC)以上の濃度の界面活性剤を含有した水系媒体に添加し、非晶性樹脂となるスチレン・アクリル樹脂を形成するための重合性単量体を加え、撹拌を行いつつ所望の重合温度で水溶性重合開始剤を加え、重合を行うことにより、非晶性樹脂粒子分散液を調製することができる。
一方、同様に非晶性樹脂がスチレン・アクリル樹脂である場合、非晶性樹脂粒子分散液は、臨界ミセル濃度(CMC)以下の界面活性剤を含有した水系媒体中に、非晶性樹脂となるスチレン・アクリル樹脂を形成するための重合性単量体に必要に応じて離型剤や荷電制御剤などのトナー構成成分を溶解又は分散させた単量体溶液を添加し、機械的エネルギーを加えて液滴を形成させ、次いで、水溶性のラジカル重合開始剤を添加して、液滴中において重合反応を進行させることにより、非晶性樹脂粒子分散液を調製することもできる。なお、前記液滴中に油溶性の重合開始剤が含有されていてもよい。このような非晶性樹脂粒子分散液調製工程においては、機械的エネルギーを付与して強制的に乳化(液滴の形成)処理が必須となる。かかる機械的エネルギーの付与手段としては、ホモミキサー、超音波、マントンゴーリンなどの強い撹拌又は超音波振動エネルギーの付与手段を挙げることができる。
この工程において界面活性剤を使用する場合は、界面活性剤として、例えば上述の界面活性剤と同様のものを用いることができる。
使用される重合開始剤としては、公知の種々の重合開始剤を使用することができる。具体的には、例えば過酸化水素、過酸化アセチル、過酸化クミル、過酸化-tert-ブチル、過酸化プロピオニル、過酸化ベンゾイル、過酸化クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸化ブロモメチルベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、ペルオキシ炭酸ジイソプロピル、テトラリンヒドロペルオキシド、1-フェニル-2-メチルプロピル-1-ヒドロペルオキシド、過トリフェニル酢酸-tert-ヒドロペルオキシド、過ギ酸-tert-ブチル、過酢酸-tert-ブチル、過安息香酸-tert-ブチル、過フェニル酢酸-tert-ブチル、過メトキシ酢酸-tert-ブチル、過N-(3-トルイル)パルミチン酸-tert-ブチルなどの過酸化物類;2,2′-アゾビス(2-アミジノプロパン)塩酸塩、2,2′-アゾビス-(2-アミジノプロパン)硝酸塩、1,1′-アゾビス(1-メチルブチロニトリル-3-スルホン酸ナトリウム)、4,4′-アゾビス-4-シアノ吉草酸、ポリ(テトラエチレングリコール-2,2′-アゾビスイソブチレート)などのアゾ化合物などが挙げられる。これらの中でも、水溶性重合開始剤、例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過酸化水素、2,2′-アゾビス(2-アミジノプロパン)塩酸塩、2,2′-アゾビス-(2-アミジノプロパン)硝酸塩、1,1′-アゾビス(1-メチルブチロニトリル-3-スルホン酸ナトリウム)、4,4′-アゾビス-4-シアノ吉草酸を好ましく用いることができる。また、重合開始剤としては、過硫酸塩とメタ重亜硫酸塩、過酸化水素とアスコルビン酸のようなレドックス重合開始剤を用いることもできる。
非晶性樹脂粒子分散液調製工程においては、非晶性樹脂の分子量を調整することを目的として、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては特に限定されるものではなく、例えばアルキルメルカプタン、メルカプト脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
この非晶性樹脂粒子分散液調製工程において得られる非晶性樹脂微粒子の平均粒子径は、体積基準のメジアン径で例えば50~500nmの範囲にあることが好ましい。なお、体積基準のメジアン径は、「UPA-150」(マイクロトラック社製)を用いて測定したものである。
この工程は、上記の工程で形成した着色剤微粒子、非晶性樹脂微粒子及び結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の同時混合樹脂微粒子を、水系媒体中で凝集、融着させるものである。この工程では、水系媒体中に非晶性樹脂粒子分散液、結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の同時混合樹脂粒子分散液及び着色剤粒子分散液を添加して、これらの微粒子を凝集、融着させる。
着色剤微粒子、非晶性樹脂微粒子及び結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の同時混合樹脂微粒子を凝集、融着する具体的な方法としては、水系媒体中に凝集剤を臨界凝集濃度以上となるよう添加し、次いで、非晶性樹脂微粒子のガラス転移点以上であって、かつ、離型剤及び結晶性樹脂の融解ピーク温度以上の温度に加熱することによって、着色剤微粒子、非晶性樹脂微粒子及び結晶性樹脂と脂肪酸誘導体の同時混合樹脂微粒子などの微粒子の塩析を進行させると同時に融着を並行して進め、所望の粒子径まで成長したところで、凝集停止剤を添加して粒子成長を停止させ、さらに、必要に応じて粒子形状を制御するために加熱を継続して行う方法である。
使用する凝集剤としては、特に限定されるものではないが、金属塩から選択されるものが好適に使用される。金属塩としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属の塩などの一価の金属塩;カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅などの二価の金属塩;鉄、アルミニウムなどの三価の金属塩などが挙げられる。具体的な金属塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガンなどを挙げることができ、これらの中で、より少量で凝集を進めることができることから、二価の金属塩を用いることが特に好ましい。これらは1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
この工程において界面活性剤を使用する場合は、界面活性剤として、例えば上述の界面活性剤と同様のものを用いることができる。
この工程は、具体的には、凝集粒子を含む系を加熱撹拌することにより、凝集粒子の形状を所望の平均円形度になるまで、加熱温度、撹拌速度、加熱時間を制御して調整し、所望の形状を有するトナー粒子を形成する工程である。この工程においては、熱エネルギー(加熱)によりトナー粒子の形状制御を行うことが好ましい。
冷却工程、濾過、洗浄工程及び乾燥工程は、公知の種々の方法を採用して行うことができる。
この外添処理工程は、乾燥処理したトナー粒子に、必要に応じて外添剤を添加、混合する工程である。
外添剤の添加方法としては、乾燥されたトナー粒子に粉体状の外添剤を添加して混合する乾式法が挙げられ、混合装置としては、ヘンシェルミキサー、コーヒーミルなどの機械式の混合装置を用いることができる。
以上のトナーの製造方法によれば、本発明のトナーを製造することができる。
本発明のトナーは、磁性又は非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。
キャリアとしては、例えば鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、これらの中ではフェライト粒子を用いることが好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなる樹脂分散型キャリアなどを用いてもよい。
キャリアとしては、体積平均粒径が15~100μmの範囲内のものが好ましく、25~80μmの範囲内のものがより好ましい。
本発明のトナーは、一般的な電子写真方式の画像形成方法に用いることができ、このような画像形成方法が行われる画像形成装置としては、例えば静電潜像担持体である感光体と、トナーと同極性のコロナ放電によって当該感光体の表面に一様な電位を与える帯電手段と、一様に帯電された感光体の表面上に画像データに基づいて像露光を行うことにより静電潜像を形成させる露光手段と、トナーを感光体の表面に搬送して前記静電潜像を顕像化してトナー像を形成する現像手段と、当該トナー像を必要に応じて中間転写体を介して転写材に転写する転写手段と、転写材上のトナー像を加熱定着させる定着手段を有するものを用いることができる。
また、本発明のトナーは、定着温度(定着部材の表面温度)が100~200℃とされる比較的低温のものにおいて好適に用いることができる。
本発明のトナーの定着性の評価方法は、温度130℃、周波数1Hz、歪み振幅1.0~500%の条件下で動的粘弾性の歪み分散測定を行い、歪み振幅100%における応力歪み曲線の応力の積分値と、長径の傾きを算出することを特徴とする。
具体的には、前記<S130及びθ130の算出方法>の(動的粘弾性の歪み分散測定)及び(応力歪み曲線の分析)の項で説明したとおり、動的粘弾性の歪み分散測定から応力歪み曲線を作成し、当該曲線の応力の積分値S130と長径の傾きθ130を算出して、トナーの最低定着温度(定着性)を評価する。
このような評価方法を用いることで、昇温中にあるトナーに一定の加重をかけながらトナーの溶融状態変化を測定することにより得られる軟化点から定着性への効果を予測する場合に比べて、より正確にトナーの定着性を予測することができる。
[非晶性ビニル樹脂粒子分散液X1の調製]
(1)第1段重合
撹拌装置、温度センサー、冷却管及び窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8質量部及びイオン交換水3000質量部を仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、当該反応容器の内温を80℃に昇温させた。昇温後、得られた混合液に過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた水溶液を添加し、得られた混合液の温度を再度80℃とした。当該混合液に、下記組成からなる単量体混合液1を1時間かけて滴下後、80℃にて前記混合液を2時間加熱、撹拌することにより重合を行い、樹脂微粒子の分散液a1を調製した。
(単量体混合液1)
スチレン 480質量部
n-ブチルアクリレート 250質量部
メタクリル酸 68質量部
撹拌装置、温度センサー、冷却管及び窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水3000質量部に溶解させた溶液を仕込み、当該溶液を80℃に加熱後、80質量部の樹脂微粒子の分散液a1(固形分換算)と、下記組成からなる単量体及び離型剤を90℃にて溶解させた単量体混合液2とを添加し、循環経路を有する機械式分散機「CLEARMIX」(エム・テクニック株式会社製、「CLEARMIX」は同社の登録商標)により、1時間混合分散させ、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製した。下記ベヘン酸ベヘニルは、離型剤であり、その融点は73℃である。
(単量体混合液2)
スチレン 285質量部
n-ブチルアクリレート 95質量部
メタクリル酸 20質量部
n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート 8質量部
ベヘン酸ベヘニル 190質量部
次いで、前記分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、得られた分散液を84℃にて1時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行い、樹脂微粒子の分散液a2を調製した。
さらに、樹脂微粒子の分散液a2にイオン交換水400質量部を添加し、十分に混合した後、得られた分散液に、過硫酸カリウム11質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた溶液を添加し、82℃の温度条件下で、下記組成からなる単量体混合液3を1時間かけて滴下した。滴下終了後、前記分散液を2時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却し、ビニル樹脂(スチレン・アクリル樹脂)からなる非晶性ビニル樹脂粒子分散液X1を調製した。
(単量体混合液3)
スチレン 307質量部
n-ブチルアクリレート 147質量部
メタクリル酸 52質量部
n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート 8質量部
得られた非晶性ビニル樹脂粒子分散液X1について物性を測定したところ、非晶性樹脂微粒子の体積基準のメジアン径(d50)は220nmであり、ガラス転移温度(Tg)は46℃であり、重量平均分子量(Mw)は32000であった。
窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した四つ口フラスコに下記の重縮合系樹脂の原料モノマー及びエステル化触媒としてTi(OBu)4を0.4質量部入れ、180℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら、10時間反応させた。
セバシン酸 450質量部
1,6ヘキサンジオール 280質量部
その後、毎時10℃で210℃まで昇温し、窒素気流下に生成する水を留去しながら、210℃で5時間保持した後、減圧下(8kPa)にて1時間反応させることで結晶性ポリエステル樹脂C1を得た。得られた結晶性ポリエステル樹脂C1は、数平均分子量(Mw)が15000、融点が67℃であった。
下記に示す脂肪酸アミド化合物を使用した。
脂肪酸アミド化合物AS-1:融点100℃、Mw283(ステアリン酸アミド)
脂肪酸アミド化合物AP-1:融点82℃、Mw338(エルカ酸アミド)
脂肪酸アミド化合物AE-1:融点74℃、Mw281(オレイン酸アミド)
脂肪酸アミド化合物AL-1:融点35℃、Mw531(N-オレイルオレイン酸アミド)
脂肪酸アミド化合物AW-5:融点97℃、Mw536(N-ステアリルステアリン酸アミド)
脂肪酸アミド化合物AH-1:融点115℃、Mw589(エチレンビスオレイン酸アミド)
結晶性ポリエステル樹脂C1を30質量部と、脂肪酸アミド化合物AS-1を6質量部、メチルエチルケトンに溶解させて溶融状態のまま、乳化分散機「キャビトロンCD1010」(株式会社ユーロテック製)に対して毎分100質量部の移送速度で移送した。また、この溶融状態の結晶性ポリエステル樹脂C1と脂肪酸アミド化合物AS-1の移送と同時に、当該乳化分散機に対して、水性溶媒タンクにおいて試薬アンモニア水84質量部をイオン交換水で希釈した、濃度0.37質量%の希アンモニア水を、熱交換機で100℃に加熱しながら毎分0.1リットルの移送速度で移送した。そして、この乳化分散機を、回転子の回転速度60Hz、圧力5kg/cm2の条件で運転することにより、体積基準のメジアン径が220nmの結晶性ポリエステル樹脂C1と脂肪酸アミド化合物AS-1の混合水系分散液(同時乳化分散液)ED-1を調製した。固形分は23%であった。
前記混合水系分散液ED-1の調製において、脂肪酸アミド化合物AS-1をそれぞれAP-1、AE-1、AL-1、AW-5、AH-1に変えた以外は同様にして、結晶性ポリエステル樹脂微C1と、各脂肪酸アミド化合物の混合水系分散液(同時乳化分散液)ED-2~ED-6を得た。
(非晶性ポリエステル樹脂X2の合成)
ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物 10モル%
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物: 40モル%
テレフタル酸 22モル%
フマル酸 15モル%
ドデセニルコハク酸無水物 11モル%
トリメリット酸無水物 2モル%
撹拌器、温度計、コンデンサー及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、上記モノマー成分のうちフマル酸とトリメリット酸無水物以外と、ジオクタン酸スズを上記モノマー成分の合計100質量部に対して0.25質量部投入した。窒素ガス気流下、235℃で6時間反応させた後、200℃に降温して、上記フマル酸とトリメリット酸無水物を投入し1時間反応させた。温度をさらに220℃まで4時間かけて昇温し、10kPaの圧力下で所望の分子量になるまで重合させ、淡黄色透明な非晶性ポリエステル樹脂(X2)を得た。
得られた非晶性ポリエステル樹脂(X2)は、示差走査熱量測定(DSC)によるガラス転移温度Tgが59℃、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーGPC(標準物質:ポリスチレン)による重量平均分子量Mwが23000、数平均分子量Mnが7000、フローテスターによる軟化温度が106℃、JIS K0070-1966に準じて測定される酸価が11mgKOH/gであった。
コンデンサー、温度計、水滴下装置及びアンカー翼を備えたジャケット付き3リットル反応槽(東京理化器械株式会社製:BJ-30N)を水循環式恒温槽にて40℃に維持しながら、該反応槽に酢酸エチル160質量部とイソプロピルアルコール100質量部との混合溶剤を投入し、これに上記非晶性ポリエステル樹脂(X2)を300質量部投入して、スリーワンモーターを用い150rpmで撹拌を施し、溶解させて油相を得た。この撹拌されている油相に10質量%アンモニア水溶液を、滴下時間5分間で14質量部滴下し、10分間混合した後、更にイオン交換水900質量部を毎分7質量部の速度で滴下して転相させて、乳化液を得た。
すぐに、得られた乳化液800質量部とイオン交換水700質量部とを2リットルのナスフラスコに入れ、トラップ球を介して真空制御ユニットを備えたエバポレーター(東京理化器械株式会社)にセットした。ナスフラスコを回転させながら、60℃の湯バスで加温し、突沸に注意しつつ7kPaまで減圧し溶剤を除去した。溶剤回収量が1100質量部になった時点で常圧に戻し、ナスフラスコを水冷して分散液を得た。得られた分散液に溶剤臭は無かった。この分散液における樹脂粒子の体積基準のメジアン径(d50)は、「マイクロトラックUPA-150」(日機装株式会社製)を用いて動的光散乱法により測定される値として、130nmであった。その後、イオン交換水を加えて固形分濃度が20質量%になるように調整し、これを非晶性ポリエステル樹脂分散液(PA1)とした。
ドデシル硫酸ナトリウム90質量部をイオン交換水1600質量部に添加した。この溶液を撹拌しながら、銅フタロシアニン(C.I.Pigment Blue 15:3)420質量部を徐々に添加し、次いで、撹拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の水系分散液(着色剤分散液)(Cy1)を調製した。
得られた着色剤粒子の水系分散液(Cy1)について、着色剤粒子の体積基準のメジアン径(d50)は110nmであった。
ベヘン酸ベヘニル(エステル系ワックス、融解温度83℃)270質量部
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬製ネオゲンRK) 13.5質量部(有効成分60%、離型剤に対して3%)
イオン交換水 21.6質量部
上記の材料を混合し、圧力吐出型ホモジナイザー(ゴーリン社製ゴーリンホモジナイザ)で、内液温度120℃にて離型剤を溶解した後、分散圧力5MPaで120分間、続いて40MPaで360分間分散処理し、冷却して、分散液を得た。イオン交換水を加えて固形分量が20%になるように調整し、これを離型剤粒子の水系分散液(離型剤分散液)W1とした。離型剤分散液中の粒子の体積平均粒径は225nmであった。
撹拌装置、温度センサー及び冷却管を取り付けた反応容器に、非晶性ビニル樹脂粒子分散液X1を315質量部(固形分換算)、結晶性ポリエステル樹脂C1と脂肪酸アミド化合物AS-1の同時乳化分散液ED-1を21.5質量部(固形分換算)、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩を樹脂比で1質量%(固形分換算)及びイオン交換水2000質量部を投入した。室温下(25℃)下で、5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整した。さらに、着色剤粒子分散液30質量部(固形分換算)を投入し、塩化マグネシウム60質量部をイオン交換水60質量部に溶解させた溶液を、撹拌下、30℃において10分間かけて添加した。3分間放置した後、60分間かけて80℃まで昇温し、80℃に到達後、結晶性ポリエステル樹脂C1と脂肪酸アミド化合物AS-1の同時乳化分散液ED-1を21.5質量部(固形分換算)及びイオン交換水90質量部を投入した。
粒子径の成長速度が0.01μm/分となるように撹拌速度を調整して、コールターマルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)により測定した体積基準のメジアン径が6.0μmになるまで成長させた。
次いで、塩化ナトリウム190質量部をイオン交換水760質量部に溶解させた水溶液を添加して、粒子径の成長を停止させた。次いで、昇温して80℃の状態で撹拌し、トナー母体粒子の平均円形度が0.968になるまで粒子の融着を進行させ、下記の洗浄・乾燥工程を行った。
凝集・融着工程にて生成したトナー母体粒子の分散液を、バスケット型遠心分離機を用いて、固液分離し、トナー母体粒子のウェットケーキを形成した。このウェットケーキを、35℃のイオン交換水で洗浄後、25%の水酸化ナトリウム水溶液にてpHが4.0になるまで調整した(Net強度 0.10相当)。前記バスケット型遠心分離機で濾液の電気伝導度が5μS/cmになるまで35℃のイオン交換水で洗浄し、その後、「フラッシュジェットドライヤー(セイシン企業社製)」に移し、水分量が0.5質量%となるまで乾燥して「トナー母体粒子1」を作製した。
前記「トナー母体粒子1」に、疎水性シリカ(数平均一次粒子径=12nm)1質量%及び疎水性チタニア(数平均一次粒子径=20nm)0.3質量%を添加し、ヘンシェルミキサーにより混合して、トナー1を作製した。
前記トナー1の作製において、洗浄時の水酸化ナトリウムによるpHを下記表Iのように変更した以外は、トナー1と同様にして、トナー2~5を作製した。
前記トナー1の作製において、トナーの構成を下記表IIのように変更した以外はトナー1と同様にして、トナー6~トナー20、23、24を作製した。
非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液PA1:311.5質量部(固形分換算)
非晶性ビニル樹脂粒子分散液X1:3.47質量部(固形分換算)
結晶性ポリエステル樹脂C1と脂肪酸アミド化合物AS-1の同時乳化分散液ED-1:21.5質量部(固形分換算)
着色剤分散液Cy1:30質量部(固形分換算)
離型剤分散液W1:25.6質量部(固形分換算)
イオン交換水: 2000質量部
アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1):6.5質量部
上記成分を、温度計、pH計、撹拌器を具備した3リットルの反応容器に入れ、温度25℃にて、0.3M硝酸を加えてpHを3.0にした後、ホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクスT50)にて5000rpmで分散しながら、調製した硫酸アルミニウム水溶液(SA)を130質量部添加して6分間分散した。
その後、反応容器に撹拌器、マントルヒーターを設置し、スラリーが充分に撹拌されるように撹拌器の回転数を調整しながら、温度40℃までは0.2℃/分の昇温速度、40℃を超えてからは0.05℃/分の昇温速度で昇温し、10分ごとにマルチサイザーII(アパーチャ径:50μm、ベックマン・コールター社製)にて粒径を測定した。体積平均粒径が5.0μmになったところで温度を保持し、結晶性ポリエステル樹脂C1と脂肪酸アミド化合物AS-1の同時乳化分散液ED-1を21.5 質量部(固形分換算)を5分間かけて投入した。投入してから30分間保持した後、4質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、5℃ごとにpHが9.0になるように同様にして調整しながら、昇温速度1℃/分で90℃まで昇温し、90℃で保持した。トナー母体粒子の平均円形度が0.968になるまで粒子の融着を進行させ、冷却水にて容器を30℃まで5分間かけて冷却した。
なお、洗浄・乾燥工程及び外添剤処理工程、は上記トナー1と同様にして行い、トナー21を作製した。
前記トナー21の作製において、トナーの構成を表IIのように変更した以外はトナー21と同様にして、トナー22及び25を作製した。
フェライトコア100質量部とシクロヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレート(共重合比5/5)の共重合体樹脂粒子5質量部を、撹拌羽根付き高速混合機に投入し、120℃で30分間撹拌混合して機械的衝撃力の作用でフェライトコアの表面に樹脂コート層を形成し、体積基準メジアン径40μmのキャリアを得た。
キャリアの体積基準メジアン径は、湿式分散機を備えたレーザー回折式粒度分布測定装置「へロス・アンド・ロドス(HELOS & RODOS)」(シンパティック社製)により測定した。
上記キャリアにトナー1~25をそれぞれトナー濃度が7質量%になるように添加し、ミクロ型V型混合機(筒井理化学器械株式会社)に投入し、回転速度45rpmで30分間混合し現像剤1~25を作製した。
前記で作製したトナーの軟化点を、下記に示すフローテスターによって測定した。
具体的に、まず、20℃、50%RHの環境下において、前記で作製した各トナー1.1gをシャーレに入れ平らにならし、12時間以上放置した後、成型器「SSP-10A」(島津製作所社製)によって3820kg/cm2の力で30秒間加圧し、直径1cmの円柱型の成型サンプルを作成した。
次いで、この成型サンプルを、24℃、50%RHの環境下において、フローテスター「CFT-500D」(島津製作所社製)により、荷重196N(20kgf)、開始温度60℃、予熱時間300秒間、昇温速度6℃/分の条件で、円柱型ダイの穴(1mm径×1mm)より、直径1cmのピストンを用いて予熱終了時から押し出し、昇温法の溶融温度測定方法でオフセット値5mmの設定で測定したオフセット法温度Toffsetを、軟化点とし、下記表IIIに示した。
前記で作製した各トナーについて、下記方法によりS130及びθ130を算出した。
(動的粘弾性の歪み分散測定)
トナーの動的粘弾性の歪み分散測定は、TAインスツルメント社製ARES-G2を使用して行った。まず、トナー粉体0.2gを圧縮成型機にて、20MPaの圧力を30秒印加して、厚さ2.0mm±0.3mm、1cmφのペレットを作製した。
次に、ペレットの上側を8mmφのアルミディスポザブルパラレルプレート、下側を25mmφのアルミディスポザブルパラレルプレートにセットし、130℃に昇温した後、所定のギャップまで圧縮し、上側のパラレルプレートにはみ出た溶融体をトリミングした。
初期のノーマルフォースが0になるようにサンプルをセットした。そして、その後の測定においては、自動テンション調整(Auto Tension Adjustment ON)にすることで、ノーマルフォースの影響をキャンセルする。測定条件は、以下のように設定し、図4に示すように各歪み振幅につき歪みを3周期分印加し、その際の応力を測定した。
1. 直径8mmのパラレルプレートを用いる
2. 測定ギャップを1mmとする
3. 周波数(Frequency)を1Hzとする
4. 印加する歪み振幅(Strain)を1.0%(Initial)、1.5%、2.5%、4%、6%、10%、16%、25%、40%、62%、100%、158%、250%、400%、500%(Final)に設定する。
上記の動的粘弾性の歪み分散測定において、歪み振幅100%で歪みを1周期分印加した際の応力のデータを採取し、横軸に歪みγを、縦軸に応力σをとり、この際、歪みγの100%分の目盛りが応力σの1500Pa分の目盛りに等しくなるようにして、応力歪み曲線を作成する。歪み振幅100%における残り2周期分についても、同様にして応力歪み曲線を作成し、計3周期分の応力歪み曲線を得た。図5にトナー1の応力歪み曲線を示した。
各曲線について、TRIOS(TAインスツルメント株式会社製)により応力σの積分値[Pa]を算出し、曲線3周期分の応力σの積分値を平均化し、S130[Pa]を算出した。
また、図3に示すように、応力歪み曲線の中心点(0,0)から最も距離が長くなる点A(a,b)を特定し、当該点Aと中心点を直線で結び、当該直線を外挿して応力歪み曲線を交わる点をBとして、点Aと点B(中心点を通る)を結んだ直線を長径とする。短径はその長径に対して、垂直に交わる直線と応力歪み曲線が交わる2点を結んだ直線をさす。傾きθは、長径と横軸のなす角度をいい、長径をなす端点A(a,b)の座標値からtanθ=|b|/|a|を求めることで算出できる。曲線3周期分のθを平均化し、θ130[°]とした。得られたS130及びθ130を下記表IIIに示した。
前記で作製した各トナーについて、下記方法によりθ70を算出した。
前記<S130及びθ130の算出方法>の(動的粘弾性の歪み分散測定)の項と同様にして、下記条件Aで動的粘弾性の歪み分散測定を行った。なお、下記条件A中、「歪み振幅:1.0~500%」は、印加する歪み振幅を1.0%(Initial)、1.5%、2.5%、4%、6%、10%、16%、25%、40%、62%、100%、158%、250%、400%、500%(Final)に設定することを意味する。図4に示すように各歪み振幅につき歪みを3周期分印加し、その際の応力を測定した。
≪条件A≫
(1)温度:130℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~500%
(2)温度:100℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~500%
(3)温度:70℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~100%
上記条件A(3)の動的粘弾性の歪み分散測定において、歪み振幅100%で歪みを3周期分印加した際の応力のデータを採取し、各周期分について、横軸に歪みγを、縦軸に応力σをとり、この際、歪みγの100%分の目盛りが応力σの250000Pa分の目盛りに等しくなるようにして、応力歪み曲線を作成し、計3周期分の応力歪み曲線を得た。これについて、<S130及びθ130の算出方法>の(応力歪み曲線の分析)の項と同様にして、θ70[°]を算出した。得られたθ70を下記表IIIに示した。
<アンダーオフセット温度(低温定着性)>
画像形成装置として、常温常湿(温度20℃、湿度50%RH)の環境下において、市販のフルカラー複合機「bizhub PRO(登録商標)C1100」(コニカミノルタ株式会社製)を、定着上ベルト及び定着下ローラーの表面温度を変更可能に改造したものを用いた。記録材「CF 80g/m2」(mondi社製)上に、トナー付着量8.0g/m2のベタ画像を、表面温度を120~170℃の範囲にて、定着速度460mm/secで出力する試験を、定着温度を2℃刻みで減少させるよう変更しながら、コールドオフセットが発生するまで繰り返し行い、コールドオフセットが発生しなかった定着上ベルトの最低の表面温度を調査し、これを定着下限温度として低温定着性を評価した。各試験において、定着温度とは定着上ベルトの表面温度をいい、定着下ローラーの表面温度は、常に定着上ベルトより20℃低い温度に設定した。定着下限温度が低いほど低温定着性に優れることを示す。本評価においては、144℃未満である場合を合格とした。
(評価基準)
○:132℃以下
△:132℃より高く、144℃未満
×:144℃以上
A4サイズのnpi上質64.0g/m2(日本製紙株式会社製)、A4サイズのPODグロスコート100g/m2(王子製紙株式会社製)、及び8.5インチ×11インチサイズのHAMMERMILL TIDAL (INTERNATIONAL PAPER社製)を用いて評価を行った。画像が形成されていない各転写材(白紙)の光沢度及びベタ画像の光沢度を測定し、その差をΔ(NPI)、Δ(POD)、Δ(TIDAL)とした際に、Δ(NPI)-Δ(POD)の絶対値、Δ(NPI)-Δ(TIDAL)の絶対値、及びΔ(POD)-Δ(TIDAL)の絶対値の最大値が10以下のものを実用的に問題ないものとした。なお、光沢度差が小さいほど、メディア追随性が良いこととなる。
光沢度は、光沢度計「micro-gloss 75°」(BYK社製)を用い、付属の標準板を基準として入射角75°で測定した。なお、白紙の光沢度は、転写材の中央部及び四隅の5点平均値とし、ベタ画像の光沢度は、測定画像の中央部及び四隅の5点平均値とした。
光沢度を評価する画像は、アンダーオフセット温度評価での下限定着温度+20℃で定着した定着ベタ画像を用いた。
「bizhub(登録商標) C754」(コニカミノルタ株式会社製)の改造機を使用し、常温常湿環境(温度25℃、相対湿度50%RH)において一晩放置して調湿した記録材「金藤85g/m2 T目」(王子製紙株式会社製)上に、常温常湿環境(温度25℃、湿度50%RH)において、ニップ幅11.2mm、定着時間34msec、定着圧力133kPa、上ベルトが130℃となる定着温度で、トナー付着量4.0g/m2の全面ベタ画像を、先端余白を8mmとして出力する試験を、先端余白を7mm、6mm・・・と1mm単位で減少させるよう変化させながら、紙詰まり(ジャム)が発生するまで繰り返し行い、紙詰まり(ジャム)が発生しなかった最小の先端余白を調査し、これによって定着分離性を評価した。最小の先端余白が小さい方が定着分離性に優れることを示す。本発明においては、「◎」「○」「△」のレベルである場合を合格とする。 (評価基準)
◎:先端余白が2mm以下
○:先端余白が3mm以下
△:先端余白が4mm以下
×:先端余白が4mmを超える。
特に、S130が0Paより大きく100000Pa以下である場合は、100000Paを超えるトナーに比べて、低温定着性及びメディア追随性の点で優れることが分かる。
また、θ130が0~8°の範囲内である場合は、8°を超えるトナーに比べて、変形によって延びやすいため、メディア追随性に優れることが分かる。
また、ナトリウムのNet強度が0.1以上であるトナー2は、Net強度が0.1未満であるトナー4に比べて、定着分離性に優れており、また、Net強度が0.7以下であるトナー3は、Net強度が0.7を超えるトナー5に比べて、メディア追随性に優れている。
Claims (12)
- 結着樹脂を含有するトナー粒子を含む静電潜像現像用トナーであって、
前記結着樹脂が、非晶性ビニル樹脂、及び結晶性樹脂と脂肪酸誘導体を含有し、前記結晶性樹脂の含有量をa[質量%]、前記脂肪族誘導体の含有量をb[質量%]としたとき、aに対するbの比の値b/aが0.2~1.5の範囲内であり、
温度130℃、周波数1Hz、歪み振幅1.0~500%の条件下で動的粘弾性の歪み分散測定を行い、歪み振幅100%における応力歪み曲線の応力の積分値をS130、長径の傾きをθ130としたとき、
前記S130が、0Pa超350000Pa以下であり、
前記θ130が、0°以上10°未満であり、かつ
蛍光X線分析により測定されるナトリウムのNet強度が、0.1~0.7の範囲内であることを特徴とする静電潜像現像用トナー。 - 前記S130が、0Pa超100000Pa以下であることを特徴とする請求項1に記載の静電潜像現像用トナー。
- 前記θ130が、0~8°の範囲内であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の静電潜像現像用トナー。
- 前記結晶性樹脂の含有量が、前記結着樹脂全量に対して3~30質量%の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の静電潜像現像用トナー。
- 前記結晶性樹脂が、結晶性ポリエステル樹脂を含有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の静電潜像現像用トナー。
- 前記脂肪酸誘導体が、脂肪酸アルキルアミド化合物であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の静電潜像現像用トナー。
- 前記脂肪酸アルキルアミド化合物が、分子末端にアミド結合をもつことを特徴とする請求項6に記載の静電潜像現像用トナー。
- 前記脂肪酸誘導体の融点が、40~110℃の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の静電潜像現像用トナー。
- 前記脂肪酸誘導体の重量平均分子量が、200~550の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の静電潜像現像用トナー。
- 下記各種条件A下で動的粘弾性の歪み分散測定を行い、下記条件A(3)下の歪み振幅100%における応力歪み曲線の長径の傾きをθ70としたとき、前記θ70が10~48°の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の静電潜像現像用トナー。
≪条件A≫
(1)温度:130℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~500%
(2)温度:100℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~500%
(3)温度:70℃、周波数:1Hz、歪み振幅:1.0~100%
の順に測定する。 - 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の静電潜像現像用トナーを製造する静電潜像現像用トナーの製造方法であって、
結晶性樹脂と脂肪酸誘導体を同時に添加して乳化分散液を調製する工程と、
前記乳化分散液を非晶性ビニル樹脂粒子分散液に分割添加する工程と、を有することを特徴とする静電潜像現像用トナーの製造方法。 - 静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法であって、
温度130℃、周波数1Hz、歪み振幅1.0~500%の条件下で動的粘弾性の歪み分散測定を行い、歪み振幅100%における応力歪み曲線の応力の積分値と、長径の傾きを算出することを特徴とする静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018168421A JP7147391B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法及び静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018168421A JP7147391B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法及び静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020042121A JP2020042121A (ja) | 2020-03-19 |
JP7147391B2 true JP7147391B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=69798158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018168421A Active JP7147391B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法及び静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7147391B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023047962A (ja) | 2021-09-27 | 2023-04-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2023047961A (ja) | 2021-09-27 | 2023-04-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
EP4411480A1 (en) | 2021-09-27 | 2024-08-07 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image-forming device and image-forming method |
JP2024046536A (ja) | 2022-09-22 | 2024-04-03 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2024046535A (ja) | 2022-09-22 | 2024-04-03 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2024046537A (ja) | 2022-09-22 | 2024-04-03 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2024133884A (ja) | 2023-03-20 | 2024-10-03 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001305794A (ja) | 2000-04-18 | 2001-11-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法 |
JP2006235615A (ja) | 2005-01-26 | 2006-09-07 | Canon Inc | トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP2012168505A (ja) | 2011-01-24 | 2012-09-06 | Ricoh Co Ltd | トナー及び現像剤 |
JP2017227777A (ja) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 花王株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JP2018004861A (ja) | 2016-06-30 | 2018-01-11 | コニカミノルタ株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
-
2018
- 2018-09-10 JP JP2018168421A patent/JP7147391B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001305794A (ja) | 2000-04-18 | 2001-11-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法 |
JP2006235615A (ja) | 2005-01-26 | 2006-09-07 | Canon Inc | トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP2012168505A (ja) | 2011-01-24 | 2012-09-06 | Ricoh Co Ltd | トナー及び現像剤 |
JP2017227777A (ja) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 花王株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JP2018004861A (ja) | 2016-06-30 | 2018-01-11 | コニカミノルタ株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020042121A (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7147391B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法及び静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法 | |
JP7147392B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP6123762B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 | |
US8685606B2 (en) | Toner for electrostatic image development | |
JP6079921B1 (ja) | トナー | |
JP6102554B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JP2012027179A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP6724521B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
US9625843B2 (en) | Electrostatic image developing toner | |
JP2019144368A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2017156542A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP6102555B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JP2017009630A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP6930237B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP6740640B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP5794122B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2016080934A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2016053677A (ja) | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JP6512074B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP2012027059A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP6520296B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2013061384A (ja) | トナー粒子の製造方法 | |
JP7275789B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成システム | |
JP6740751B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP6930236B2 (ja) | 静電潜像現像用イエロートナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7147391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |