JP7146427B2 - ボード取付金物および建物の室内構造 - Google Patents

ボード取付金物および建物の室内構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7146427B2
JP7146427B2 JP2018062827A JP2018062827A JP7146427B2 JP 7146427 B2 JP7146427 B2 JP 7146427B2 JP 2018062827 A JP2018062827 A JP 2018062827A JP 2018062827 A JP2018062827 A JP 2018062827A JP 7146427 B2 JP7146427 B2 JP 7146427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
held
building
board mounting
holding
horizontal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173391A (ja
Inventor
直子 遠藤
正則 伊藤
和也 杉本
淳 修行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2018062827A priority Critical patent/JP7146427B2/ja
Publication of JP2019173391A publication Critical patent/JP2019173391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146427B2 publication Critical patent/JP7146427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/244Structural elements or technologies for improving thermal insulation using natural or recycled building materials, e.g. straw, wool, clay or used tires

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

この発明は、例えば、建物の梁に壁用ボードを取り付けるための下地にすることができるボード取付金物および建物の室内構に関する。
特許文献1には、溶接およびボルト固定が不要で簡易に配設可能であり、壁体立設作業における工数及びコストを削減することが可能なボード取付金物が開示されている。具体的には、上記ボード取付金物は、ボードが固定される本体部と、この本体部の上側端辺及び下側端辺のうち少なくとも一方から突出する係止部とを有して構成される。上記係止部の自由端側は、板バネ部として構成されており、この板バネ部により、梁の上下フランジ部間を突っ張ることによって固定される。
特許第5501873号
しかしながら、上記従来の技術は、建物の梁等に配置される断熱材等の部材を設ける作業や構造については何ら開示していない。
この発明は、建物の梁等に断熱材等の部材を設ける作業を効率的に行うことができるボード取付金物および建物の室内構造を提供することを課題とする。
この発明は、上記の課題を解決するために、ボードが取り付けられる下地となる本体部と、建物躯体である横架部材に係合して取り付けられる取付部と、上記横架部材に近接させて配置する被保持材を保持する保持部と、を備えることを特徴とする。
上記の構成であれば、上記横架部材に取り付けられる上記ボード取付金物の上記保持部によって断熱材等の被保持材を上記横架部材に近接させて保持させることができる。
上記保持部は、上記本体部の側面側に位置する保持面部と、上記被保持材を上記保持面部の側に押圧する押圧部とを備えていてもよい。これによれば、上記押圧部による押圧によって上記被保持材をしっかりと保持することができる。
上記押圧部は、上記保持面部をなす板材の一部に切り込みを入れて折り曲げた部位から成っていてもよい。これによれば、上記押圧部と上記保持面部とを別部材で構成するのに比べて、作製が容易であり、またコスト低減が容易になる。
上記保持部は、上記被保持材を受け入れる開口を、上記本体部の側に向けていてもよい。これによれば、上記ボード取付金物を上記横架部材に取り付けた状態で、上記被保持材を上記開口に押し込む作業によって上記保持部に保持させることができる。
上記横架部材に取り付けられる部材との干渉を回避する切欠き部が形成されていてもよい。これによれば、上記横架部材に水平ブレース等の部材が取り付けられるような場合でも、支障なく上記ボード取付金物を上記横架部材に取り付けることができる。
また、この発明の建物の室内構造は、被保持材が保持された上記ボード取付金物が、建物躯体となる横架部材に設けられていることを特徴とする。
上記建物の室内構造において、横架部材が交差する箇所の下側に、室内の出隅部が形成されており、この出隅部の上方側に、上記被保持材が保持されたボード取付金物が取り付けられていてもよい。
上記建物の室内構造において、横架部材同士を連結するジョイント部材が設けられており、上記横架部材と上記ジョイント部材の接合箇所の近傍が上記被保持材で覆われるように上記ボード取付金物が設けられていてもよい。
本発明であれば、断熱材等の被保持材を建物躯体である梁等に設ける作業を効率的に行うことができるという効果を奏する。
同図(A)、(B)は、実施形態にかかる建物の室内構造の施工段階を示した説明図である。 同図(A)、(B)は、実施形態にかかる建物の室内構造の施工段階を示した説明図である。 同図(A)は、実施形態にかかる建物の室内構造における梁交差部の平面視の説明図であり、同図(B)は同断面視の説明図である。 実施形態にかかるボード取付金物を示した正面図、平面図および両側面図である。 図1のボード取付金物の斜視図である。 図1のボード取付金物の斜視図である。 他の実施形態にかかる建物の室内構造を示した説明図である。 他の実施形態にかかる建物の室内構造を示した説明図である。
以下、この発明の一態様に係る実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1(A)、(B)および図2(A)、(B)は、この実施形態のボード取付金物1および、このボード取付金物1が取り付けられる胴差レベル位置の梁(横架部材)2の梁交差箇所を示している。この梁交差箇所には、略T字所に交差する梁2A、2Bによる交差部101が存在している。上記梁2は例えばH形鋼からなっており、その上フランジおよび下フランジの各々には所定配置で複数の貫通孔2aが形成されている。
また、上記交差部101においては、石こうボード等のボードからなる界壁41と界壁42が上記梁2Aから上記梁2Bにかけて形成されており、これら梁のうち梁2Aの側であって、上記梁2Bの接合側と反対の側に、ボード取付金物1が取り付けられる。そして、上記交差部101の下位置(ボード取付金物1の下側)に、上記界壁41と界壁42とが交差する出隅が形成される。
また、図3(A)、(B)にも示すように、上記ボード取付金物1によって、上記梁2に近接して配置される被保持材であるロックウール5が保持される。このロックウール5は、例えば、断熱性、耐火性、遮音性を有する。
上記ボード取付金物1は、図4、図5および図6にも示すように、ボードが取り付けられる下地となる本体部11と、上記梁2に係合して取り付けられる取付部12と、上記ロックウール5を保持する保持部13と、を備えている。なお、上記ボード取付金物1の他、上記梁2には、ボード取付専用金物が取り付けられる。このボード取付専用金物は、ボードが取り付けられる下地となる本体部と、上記梁に係合して取り付けられる取付部のみを備えている。
上記ボード取付金物1は、例えば、亜鉛メッキが施された鋼板からなり、この鋼板の折り曲げ加工によって形成されている。上記本体部11は略平板形状を有しており、上記ボードを取り付けるための釘等が打ち込めるようになっている。
上記取付部12は、上記本体部11の上側と下側の2箇所において、上記本体部11に形成された袋状留め部によって留め付けられている。各取付部12は、上側であれば斜め上に、下側であれば斜め下に張り出す弾性張出部12aと、この弾性張出部12aから上側または下側に突出するように形成された半円状突起12bとを備える。上記半円状突起12bは、上記梁2の上フランジまたは下フランジの上記貫通孔2aに嵌る形状を有する。上記ボード取付金物1の取り付けにおいては、例えば、このボード取付金物1の下側を上記下フランジに近づけ、下側の弾性張出部12aの上記半円状突起12bを下フランジの上記貫通孔2aに差し込んだ後、上記ボード取付金物1の上側を上フランジの側に押し当てて、上側の弾性張出部12aの半円状突起12bを上フランジの上記貫通孔2aに嵌合させる。これにより、上記ボード取付金物1は、上下の弾性張出部12aの弾性によって、上記梁2の上下フランジ間を突っ張るようにして固定されることになる。なお、上記本体部11の上端は上フランジの縁面に当接し、上記本体部11の下端は下フランジの縁面に当接できるようになっている。
上記保持部13は、上記本体部11の上側と下側の2箇所に設けられている。各保持部13は、上記本体部11の側面側に当該本体部11から延設された保持面部13aと、上記ロックウール5を上記保持面部13aの側に押圧する押圧部13bとを備える。上記押圧部13bは、上記保持面部13aをなす中央側の部位の一部に切り込みを入れて折り曲げた部位から成る。また、上記保持部13は、上記ロックウール5を受け入れる開口を、上記本体部11の側に向けている。
また、上記ボード取付金物1には、上記梁2に取り付けられる部材との干渉を回避する切欠き部14が形成されている。この切欠き部14は、上記2箇所の保持部13の間の箇所において、上記保持面部13aとなる部分をそれぞれ本体部11側に折り曲げることによって形成されており、この折り曲げ部が本体部11の裏面に当たることで、上記保持面部13aの本体部11側への傾倒に対する剛性向上も図られている。もちろん、上記切欠き部14が形成されない構造を採用することもできる。
上記の構成であれば、上記取付部12によって上記梁2に取り付けられたボード取付金物1の上記保持部13によって上記ロックウール5を上記梁2に近接させて保持させることができる。
上記保持部13が、上記本体部11の側面側に位置する保持面部13aと、上記ロックウール5を上記保持面部13aの側に押圧する押圧部13bとを備えると、上記押圧部13bによる押圧によって上記ロックウール5をしっかりと保持することができる。
上記押圧部13bが、上記保持面部13aをなす部位の一部に切り込みを入れて折り曲げた部位から成っていると、上記押圧部13bと上記保持面部13aとを別部材で構成するのに比べて、作製が容易であり、またコストを低減することができる。
上記保持部13が、上記ロックウール5を受け入れる開口を、上記本体部11の側に向けていると、上記ボード取付金物1を上記梁2に取り付けた状態で、上記ロックウール5を上記開口に押し込む作業によって上記保持部13に保持させることができる。上記開口が上記本体部11の側に向いていなくてもよいものであり、この場合、先に上記ロックウール5を上記保持部13に保持させてからボード取付金物1を上記梁2に取り付ける手順を用いることができる。なお、上記開口が上記本体部11の側に向いていれば、上記貫通孔2aの視認がやり易くなる。
図7に示す他の部屋構造においては、柱8上のジョイントボックス(ジョイント部材)81の3面に梁2C,2D,2Eが接合板25を介して取り付けられている。そして、上記接合板25に設けられた水平板部材に水平ブレース7がボルト固定されている。かかる構造においては、上記梁2に取り付けられる水平ブレース7等の部材との干渉を回避する切欠き部14が上記ボード取付金物1に形成されているので、上記梁2に上記水平ブレース7等の部材が取り付けられる場合でも、支障なく上記ボード取付金物1を上記梁2に取り付けることができる。なお、この部屋構造においても、先述した界壁41,42と同様、界壁41Aと界壁42Aが形成されるとともに、これら界壁41Aと界壁42Aが交差する出隅が形成される。
図8に示す他の部屋構造においては、上記ジョイントボックス81の上記3面以外の面に水平配置でつなぎ部材6が設けられた構造となっている。
また、図示はしないが、上記梁2は胴差レベルの梁に限らず、屋根梁でもよい。また、この場合において、屋根梁同士を連結するジョイントボックスに屋根トラスを設ける構造とすることもできる。
また、上記の例では、上記ボード取付金物1における上記取付部12は、上下フランジ間で突っ張ることで取り付けられる構造としたが、上フランジおよび下フランジをそれぞれ挟持する挟持部を備えるものでもよい。また、位置保持が可能なスライド片を上記貫通孔2aに差し込む構造のものでもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1 :ボード取付金物
2 :梁
2A :梁
2B :梁
2C :梁
2D :梁
2E :梁
2a :貫通孔
5 :ロックウール
6 :つなぎ部材
7 :水平ブレース
8 :柱
11 :本体部
12 :取付部
12a :弾性張出部
12b :半円状突起
13 :保持部
13a :保持面部
13b :押圧部
14 :切欠き部
25 :接合板
41 :界壁
41A :界壁
42 :界壁
42A :界壁
81 :ジョイントボックス(ジョイント部材)
101 :交差部

Claims (8)

  1. ボードが取り付けられる下地となる本体部と、建物躯体である横架部材に係合して取り付けられる取付部と、上記横架部材に近接させて配置する被保持材を保持する保持部と、を備えており、上記保持部は、上記本体部の側面側に位置する保持面部と、上記被保持材を上記保持面部の側に押圧する押圧部とを備えることを特徴とするボード取付金物。
  2. 請求項に記載のボード取付金物において、上記押圧部は、上記保持面部をなす板材の一部に切り込みを入れて折り曲げた部位から成ることを特徴とするボード取付金物。
  3. ボードが取り付けられる下地となる本体部と、建物躯体である横架部材に係合して取り付けられる取付部と、上記横架部材に近接させて配置する被保持材を保持する保持部と、を備えており、上記保持部は、上記被保持材を受け入れる開口を、上記本体部の側に向けていることを特徴とするボード取付金物。
  4. ボードが取り付けられる下地となる本体部と、建物躯体である横架部材に係合して取り付けられる取付部と、上記横架部材に近接させて配置する被保持材を保持する保持部と、を備えており、上記横架部材に取り付けられる部材との干渉を回避する切欠き部が形成されていることを特徴とするボード取付金物。
  5. ボード取付金物であって、ボードが取り付けられる下地となる本体部と、建物躯体である横架部材に係合して取り付けられる取付部と、上記横架部材に近接させて配置する被保持材を当該ボード取付金物単体で保持する保持部と、を備え、上記被保持材が保持されたボード取付金物が、建物躯体である横架部材に設けられており、
    上記横架部材が交差する箇所の下側に、室内の出隅部が形成されており、この出隅部の上方側に、上記被保持材が保持されたボード取付金物が取り付けられていることを特徴とする建物の室内構造。
  6. 被保持材が保持された請求項1~請求項のいずれか1項に記載のボード取付金物が、建物躯体である横架部材に設けられていることを特徴とする建物の室内構造。
  7. 請求項6に記載の建物の室内構造において、横架部材が交差する箇所の下側に、室内の出隅部が形成されており、この出隅部の上方側に、上記被保持材が保持されたボード取付金物が取り付けられていることを特徴とする建物の室内構造。
  8. 請求項~請求項7のいずれか1項に記載の建物の室内構造において、横架部材同士を連結するジョイント部材が設けられており、上記横架部材と上記ジョイント部材の接合箇所の近傍が上記被保持材で覆われるように上記ボード取付金物が設けられていることを特徴とする建物の室内構造。
JP2018062827A 2018-03-28 2018-03-28 ボード取付金物および建物の室内構造 Active JP7146427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062827A JP7146427B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 ボード取付金物および建物の室内構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062827A JP7146427B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 ボード取付金物および建物の室内構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173391A JP2019173391A (ja) 2019-10-10
JP7146427B2 true JP7146427B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=68168265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062827A Active JP7146427B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 ボード取付金物および建物の室内構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7146427B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440283B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-28 大和ハウス工業株式会社 耐火材固定部品、仕切壁、該仕切壁の施工方法及び仕切壁を備える建物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261114A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Dow Kakoh Kk 断熱材取り付け具及びそれを用いた床断熱構造の施工方法
JP2014173257A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Sekisui House Ltd 固定金具及び壁面材の固定構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584811A (en) * 1984-08-27 1986-04-29 United States Gypsum Company Furring bracket for fireproofed beams

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261114A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Dow Kakoh Kk 断熱材取り付け具及びそれを用いた床断熱構造の施工方法
JP2014173257A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Sekisui House Ltd 固定金具及び壁面材の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019173391A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146427B2 (ja) ボード取付金物および建物の室内構造
JP5172607B2 (ja) 扁平柱と梁との接合部構造
JP2017122361A (ja) 横架材、横架材を用いた面材の取り付け構造、及び横架材を用いた面材と枠材との取り付け構造
JP5873369B2 (ja) 建物の張出構造
JP2020051182A (ja) 仮設建物の壁構造
JP7201493B2 (ja) バルコニー固定部構造
JPH06158729A (ja) 小梁の取付具
JP6974186B2 (ja) 外壁固定構造
JP2018115491A (ja) 建物構造
JPH1025847A (ja) ユニット式建物の壁パネル取付構造
JP3241124B2 (ja) 天井付き部屋ユニット
JP6633320B2 (ja) 支持具および天井構造
JPS6217527Y2 (ja)
JP6290000B2 (ja) 建物の軒部構造
JP2020105811A (ja) コーナーフレーム、コーナーカバー、及び出隅柱とコーナーカバーの取り付け構造
JP4818741B2 (ja) 設備取付用下地及び界壁下地、並びに界壁パネル
JP2539573B2 (ja) 屋根パネル
JP2021075930A (ja) バルコニー固定構造
JP2020165091A (ja) 仮囲いおよびその構築方法
JP2000080729A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP2019027050A (ja) 建築用接続金具
JP2012136935A (ja) 増築用金物、増築構造及び増築方法
JP2012229603A (ja) ユニット建物の天井支持構造
JP2019173392A (ja) 保持金物および建物の室内構造
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150