JP7145313B2 - 半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

半導体デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7145313B2
JP7145313B2 JP2021504447A JP2021504447A JP7145313B2 JP 7145313 B2 JP7145313 B2 JP 7145313B2 JP 2021504447 A JP2021504447 A JP 2021504447A JP 2021504447 A JP2021504447 A JP 2021504447A JP 7145313 B2 JP7145313 B2 JP 7145313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
layer
isolation
hole
field plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021532594A (ja
Inventor
フゥアジュン ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Original Assignee
CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSMC Technologies Fab2 Co Ltd filed Critical CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Publication of JP2021532594A publication Critical patent/JP2021532594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145313B2 publication Critical patent/JP7145313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本願は半導体製造の分野、とりわけ半導体デバイスに関し、更にはその半導体デバイスの製造方法に関する。
高めな絶縁破壊電圧(BV)が必要とされる半導体デバイス、例えば電力デバイスでは、それらの絶縁破壊電圧を高めるため、フィールドプレート構造が用いられることがある。フィールドプレートの構造及び製造プロセスをより一層改善することで、より良好な絶縁破壊電圧向上効果を得ることができる。
このように、半導体デバイス及びその製造方法を提供することが求められている。
半導体デバイスであって、ドリフト領域と、そのドリフト領域に接しており第1アイソレーション層、第1アイソレーション層上に形成された孔エッチング停止層、並びに孔エッチング停止層上に形成された第2アイソレーション層を有するアイソレーション構造と、孔エッチング停止層の上方に配置されその孔エッチング停止層に接している孔フィールドプレートと、を有するものである。
半導体デバイス製造方法であって、基板の表面上にトレンチを形成し、そのトレンチの内表面上に第1アイソレーション層を形成し、第1アイソレーション層上に孔エッチング停止層を形成し、そのトレンチ内の残余領域に第2アイソレーション層を形成し、これら第1アイソレーション層、孔エッチング停止層及び第2アイソレーション層を有するアイソレーション構造と接するドリフト領域を形成し、第2アイソレーション層を縦貫し孔エッチング停止層へと延びるフィールドプレート孔をエッチングによって形成し、そしてフィールドプレート孔内に素材を充填することで孔フィールドプレートを形成する方法である。
上掲の半導体デバイス及び半導体デバイス製造方法では、アイソレーション構造に接続された孔フィールドプレートを形成し、それを助力としてドリフト領域を欠乏させることができるので、そのデバイスの絶縁破壊電圧を効果的に改善することができる。孔エッチング停止層がアイソレーション構造内に形成されるので、孔フィールドプレートが下方に延びて到達する孔エッチング停止層の位置を正確に制御すること並びに孔フィールドプレートの下方にあるアイソレーション構造の厚みを第1アイソレーション層の厚みとなるよう制御することで、ドリフト領域を欠乏させるのを助けるという孔フィールドプレートの効果が孔フィールドプレートの深過ぎ又は浅過ぎにより期待から外れないようにすることができる。そのため、デバイスの安定性及び均一性を確保することができる。
実施形態に係る半導体デバイスの断面構造模式図である。 実施形態に係る半導体デバイス製造方法のフローチャートである。 図2に示した方法による製造プロセスの途上での半導体デバイスの断面構造模式図である。 図2に示した方法による製造プロセスの途上での半導体デバイスの断面構造模式図である。 図2に示した方法による製造プロセスの途上での半導体デバイスの断面構造模式図である。 図2に示した方法による製造プロセスの途上での半導体デバイスの断面構造模式図である。
本件開示についての理解を容易化するため、以下、関連する添付図面を参照して本件開示をより全面的に記述する。本件開示の好適諸実施形態をそれら図面にて描出する。とはいえ、本件開示は多様な形態で実施しうるので、本願記載の諸実施形態には限定されない。逆に、それら実施形態の提示は、本件開示により開示されるコンテンツのより全面的且つ徹底的な理解を支援するためのものである。
別様に定義されていない限り、本願にて用いられている技術用語及び科学用語は全て、本件開示の技術分野に習熟した者(いわゆる当業者)が一般に了解しているそれと同じ意味とする。本件開示の明細書にて用いられている語は、専ら具体的諸実施形態を記述することを目的としており、本件開示を限定することを意図していない。本願にて用いられている語「及び/又は」は、列記されている1個又は複数個の関連項目の組合せをもれなく全て包含するものである。
本願にて用いられている半導体分野関連語は、いわゆる当業者が常用している技術用語である。例えば、P型及びN型不純物に関しては、ドーピング濃度を区別するため、ドーピング濃度がヘビーなP型を専らP+型と表し、ドーピング濃度が中庸なP型をP型と表し、ドーピング濃度がライトなP型をP-型と表し、ドーピング濃度がヘビーなN型をN+型と表し、ドーピング濃度が中庸なN型をN型と表し、ドーピング濃度がライトなN型をN-型と表している。
図1は実施形態に係る半導体デバイスの断面構造模式図である。本半導体デバイスはドリフト領域120、アイソレーション構造130及び孔フィールドプレート180を有している。アイソレーション構造130はドリフト領域120に接している。アイソレーション構造130は第1アイソレーション層132、第1アイソレーション層132上に形成された孔エッチング停止層134、並びに孔エッチング停止層134上に形成された第2アイソレーション層136を有している。孔フィールドプレート180は、孔エッチング停止層134の上方に配置され且つ孔エッチング停止層134に接している。図1に示す実施形態では、断面に沿いドリフト領域120がアイソレーション構造130を取り巻いており、孔フィールドプレート180が下方に延び孔エッチング停止層134に至っている。
上掲の半導体デバイスは、アイソレーション構造130に接続された孔フィールドプレート180を有している。アイソレーション構造130がドリフト領域120に接しているため、孔フィールドプレート180を助力としてドリフト領域120を欠乏させることができ、それにより同デバイスの絶縁破壊電圧を効果的に改善することができる。孔エッチング停止層134がアイソレーション構造130内に形成されているので、孔フィールドプレート180が孔エッチング停止層134の位置まで下方に延びるよう正確に制御すること、並びに孔フィールドプレート180の下方にあるアイソレーション構造130の厚みが第1アイソレーション層132の厚みとなるよう制御することで、ドリフト領域120の欠乏を助けるという孔フィールドプレート180の効果が孔フィールドプレート180の深過ぎや浅過ぎにより期待から外れる(即ち孔の深さが設計値から逸れる)ことがないようにすることができる。そのため、本デバイスの安定性及び均一性を保証することができる。
アイソレーション構造130は、従来のアイソレーション構造内に、別素材で作成された孔エッチング停止層134を付加したものである。即ち、絶縁素材A製のアイソレーション構造内に素材B製の孔エッチング停止層を付加したものである。必須とされるのは素材B・絶縁素材A間エッチング選択性を高めにすることであり、そうすることで、エッチングによる孔フィールドプレート180(向けの孔)の形成時に、第2アイソレーション層136がエッチングされた後で孔エッチング停止層134にてエッチングを停止させることができる。
孔エッチング停止層134がアイソレーション構造130自体の性能に影響を及ぼさないようにするため、孔エッチング停止層134を比較的薄く作成すべきである。無論、エッチングによる孔フィールドプレート180の形成時に、合理的なエッチング時間の範囲内ではそのエッチングにより孔エッチング停止層134が縦貫エッチングされないようにすることが前提である。
ある実施形態によれば、アイソレーション構造130がシャロウトレンチアイソレーション構造(STI)とされる。第1アイソレーション層132及び第2アイソレーション層136は酸化シリコン、例えば二酸化シリコンで作成する。
ある実施形態によれば、孔エッチング停止層134が窒素含有化合物、例えば窒化シリコンで作成される。
ある実施形態によれば、孔フィールドプレート180が絶縁素材で作成される。即ち、孔内に充填される素材が絶縁素材とされる。
ある実施形態によれば、本半導体デバイス内に更に金属層(図1には示さず)が設けられる。孔フィールドプレート180の頂部がその金属層に接続される。ある実施形態によれば、本半導体デバイスに、更に層間誘電体(ILD)190が設けられ、アイソレーション構造130・上記金属層間に配置される。孔フィールドプレート180が層間誘電体190を貫いて延びその金属層とアイソレーション構造130とを接続する。
層間誘電体190は、本件技術分野にて既知であり層間誘電体として用いられる素材、例えばリンケイ酸ガラス(PSG)やホウリンケイ酸ガラス(BPSG)により作成することができる。
ある実施形態によれば、本半導体デバイス内に更にポリシリコン構造174が設けられる。ポリシリコン構造174は、ゲート酸化物層172上に所在するポリシリコンゲートと、アイソレーション構造130まで延びるポリシリコンフィールドプレートとを有する。
ある実施形態によれば、本半導体デバイスが横拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(LDMOSFET)とされる。
図1に示す実施形態では、半導体デバイスがドレイン領域142及びソース領域162を有している。ポリシリコンゲートはドレイン領域142・ソース領域162間領域の上方に所在している。ドレイン領域142はドリフト領域120内に所在しており、ドレイン領域142はアイソレーション構造130から見てポリシリコンゲートとは逆側に所在している(図1ではドレイン領域142がアイソレーション構造130の右側、ポリシリコンゲートがアイソレーション構造130の左側に所在している)。
図1に示す実施形態では、第1導電型のドリフト領域120が第2導電型の基板110内に所在している。本半導体デバイスは、更に、基板110内に形成された第2導電型のウェル領域150を有している。ポリシリコンゲートのうちアイソレーション構造130とは逆側の部分が、第2導電型のウェル領域150上まで延びている。
図1に示す実施形態では、半導体デバイスが更に、第2導電型のウェル領域150内に所在する第2導電型のドープト領域164を有している。第2導電型のドープト領域164は、ソース領域162から見てポリシリコンゲートから離れた側に所在している。
図1に示す実施形態にて、孔フィールドプレート180がある孔は、コンタクトホール(CT)である。
ある実施形態によれば、第1導電型がN型、第2導電型がP型とされる。図1に示す実施形態では基板110がP型基板(P_Sub)、ドリフト領域120がN型ドリフト領域(N_Drift)とされている。第2導電型のウェル領域150はPウェル(PW)である。ドレイン領域142はN+ドレイン領域である。ソース領域162はN+ソース領域である。第2導電型のドープト領域164はP+領域である。
他の諸実施形態では第1導電型がP型、第2導電型がN型とされうる。
本願では、上掲の諸実施形態のうち何れかの半導体デバイスの製造に用いうる半導体デバイス製造方法も提供される。図2は実施形態に係る半導体デバイス製造方法のフローチャートである。本方法は以下の諸工程を有している。
S210では基板の表面上にトレンチを形成する。
トレンチは、そのトレンチ内にアイソレーション構造を形成しうるように形成する。ある実施形態によれば、トレンチをエッチングプロセスにより形成することができる。
図3aに示すように、ある実施形態によれば、ハードマスク112をマスクとして用いトレンチ131のエッチングが行われる。例えば、窒化シリコンをハードマスク112として用いエッチング窓、即ちトレンチ131が形成されるべき窓を、フォトリソグラフィにより露出させた上で、そのエッチング窓にある窒化シリコンをエッチングにより除去し、そして下方へのエッチングによりトレンチ131を形成する。
S220では、そのトレンチの内表面上に第1アイソレーション層を形成する。
図3aに示すように、本実施形態では第1アイソレーション層132を酸化シリコン、例えば二酸化シリコンで作成している。図3aに示す実施形態では、本工程にて、熱酸化により基板110上に酸化物層を成長させている。図3aに示す実施形態では、更に、第1アイソレーション層132をハードマスク112の下方にも成長させている。
S230では、その第1アイソレーション層上に孔エッチング停止層を形成する。
図3bに示すように、ある実施形態によれば、孔エッチング停止層134が堆積プロセスにより形成される。操作の容易さに鑑み、図3bに示す実施形態では、堆積による孔エッチング停止層134がハードマスク112上にも形成されている。
S240では、そのトレンチ内の残余領域に第2アイソレーション層を形成する。
トレンチが完全に満たされるようにするため、図3cに示す実施形態では第2アイソレーション層136を過堆積させている。即ち、第2アイソレーション層136の堆積厚を、トレンチ充填に必要な厚みより大きくしてある。形成された第2アイソレーション層136により、トレンチ内の孔エッチング停止層134に加え、トレンチ外の孔エッチング停止層134が覆われている。これら第1アイソレーション層132、孔エッチング停止層134及び第2アイソレーション層136の協働によりアイソレーション構造が形成されている。
図3dに示す実施形態では、工程S240完遂後に基板の表面を平坦化している。例えば、第1アイソレーション層132のうち一部分を、化学機械研磨(CMP)を用い除去する。その上で、基板110上のハードマスク112、第2アイソレーション層136、孔エッチング停止層134及び第1アイソレーション層132を(トレンチ内のアイソレーション構造がエッチング除去されないようエッチングプロセスにより)剥離させる。最終的には、図3dに示す構造が得られる。
S250ではドリフト領域を形成する。
ドリフト領域はアイソレーション構造に接触させる。本実施形態では、アイソレーション構造が形成された後(即ち第1アイソレーション層132、孔エッチング停止層134及び第2アイソレーション層136が形成された後)にドリフト領域を形成している。他の諸実施形態では、ドリフト領域をまず形成してからアイソレーション構造を形成することもある。
S260ではエッチングによりフィールドプレート孔を形成する。
フィールドプレート孔のエッチング時には、その孔の深さを孔エッチング停止層134によって制御する。そのために必須なのは、孔エッチング停止層134を形成する素材と第2アイソレーション層136を形成する素材との間のエッチング選択性を高めにすることで、第2アイソレーション層136の縦貫エッチング後に孔エッチング停止層134にてそのエッチングが止まるようにすることである。ある実施形態によれば、第2アイソレーション層136が酸化シリコン、例えば二酸化シリコンで作成される。孔エッチング停止層134は窒素含有化合物、例えば窒化シリコンで作成される。
S270では、そのフィールドプレート孔内に素材を充填することで孔フィールドプレートを形成する。
上掲の半導体デバイスは、孔フィールドプレートをアイソレーション構造に接続することで形成されている。そのアイソレーション構造がドリフト領域に接しているので、孔フィールドプレートを助力にしてドリフト領域を欠乏させることができ、それにより同デバイスの絶縁破壊電圧を効果的に改善することができる。孔エッチング停止層134がアイソレーション構造内に形成されているので、孔フィールドプレートが下方に延びて達する位置を正確に制御すること、並びに孔フィールドプレートの下方にあるアイソレーション構造の厚みを第1アイソレーション層132の厚みとなるよう制御することで、ドリフト領域の欠乏を助けるという孔フィールドプレートの効果がその孔フィールドプレートの深過ぎや浅過ぎにより期待から外れる(即ち孔の深さが設計値から逸れる)ことがないようにすることができる。そのため、同デバイスの安定性及び均一性を保証することができる。
孔フィールドプレートがドリフト領域に及ぼす欠乏効果が、孔フィールドプレートより下方にあるアイソレーション構造の厚みと関連しているので、そのデバイスの所要絶縁破壊電圧に従い第1アイソレーション層132の所要厚を事前計算(或いは他手段により第1アイソレーション層132の所要厚を事前計算)することができる。工程S220では酸化シリコンをその所要厚に従い成長させる。加えて、工程S230にて形成された孔エッチング停止層134を用い第1アイソレーション層132が第2アイソレーション層136から分離されるので、第1アイソレーション層132の所要厚を事前制定することができ、ひいては第1アイソレーション層132の厚みを効果的に制御することができる。
ある実施形態によれば、その半導体デバイスが横拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(LDMOSFET)とされる。
ある実施形態によれば、工程S240の後に、ウェルインプランテーション、ゲート酸化、ポリシリコン堆積、ソース/ドレインインプランテーション等のプロセスも組み込まれる。ご理解頂くべきことに、これらの工程は本件技術分野で既知な諸方法により実行することができる。
ある実施形態によれば、アイソレーション構造上に層間誘電体を形成する工程も組み込まれる。工程S260では、層間誘電体縦貫エッチングの後に、続いて第2アイソレーション層136を下方に向かい孔エッチング停止層134までエッチングする。ある実施形態によれば、アイソレーション構造上に層間誘電体を形成した後、その層間誘電体上に金属層を形成する工程も組み込まれる。孔フィールドプレートの頂部をその金属層に接続する。
その層間誘電体は、本件技術分野で既知であり層間誘電体として用いられる素材、例えばリンケイ酸ガラス(PSG)やホウリンケイ酸ガラス(BPSG)で作成することができる。
孔エッチング停止層134がアイソレーション構造自体の性能に影響を及ぼさないようにするには、工程S230にて孔エッチング停止層134を比較的薄く作成すべきである。無論、工程S230でのエッチング時間が合理的な範囲内であるときに孔エッチング停止層134が縦貫エッチングされないようにすることが前提である。
上述の諸実施形態では本件開示の実現形態を数個しか描いておらず、またそれについての記述が割合に具体的且つ詳細なものであったが、それを以て本件開示の技術的範囲に対する制限として解すべきではない。注記すべきことに、いわゆる当業者であれば、本件開示の概念から離隔することなく、幾通りかの修正及び改善をなすことができ、そうしたものが全て本件開示の保護範囲内に入ってくる。従って、本件開示の保護範囲は添付する特許請求の範囲に従うものとする。

Claims (13)

  1. ドリフト領域と、
    上記ドリフト領域に接しており、第1アイソレーション層、その第1アイソレーション層上に形成された孔エッチング停止層、並びにその孔エッチング停止層上に形成された第2アイソレーション層を備えるアイソレーション構造と、
    上記孔エッチング停止層の上方に配置されその孔エッチング停止層に接している孔フィールドプレートと、
    ポリシリコンゲート及びポリシリコンフィールドプレートが備わるポリシリコン構造と、を備え、
    上記孔フィールドプレートは、上記ポリシリコン構造と直接接触しておらず、
    上記第1アイソレーション層の厚さは、半導体デバイスに要求される耐圧に応じて設定されている、
    半導体デバイス。
  2. 請求項1に係る半導体デバイスであって、上記アイソレーション構造がシャロウトレンチアイソレーション構造であり、上記第1アイソレーション層及び上記第2アイソレーション層が酸化シリコンで作成されている半導体デバイス。
  3. 請求項2に係る半導体デバイスであって、上記孔エッチング停止層が窒素含有化合物で作成されている半導体デバイス。
  4. 請求項1に係る半導体デバイスであって、更に金属層を備え、上記孔フィールドプレートの頂部がその金属層に接続されている半導体デバイス。
  5. 請求項に係る半導体デバイスであって、更に、上記アイソレーション構造・上記金属層間に配置された層間誘電体を備え、上記孔フィールドプレートがその層間誘電体を縦貫して延びそれら金属層及びアイソレーション構造を接続している半導体デバイス。
  6. 請求項に係る半導体デバイスであって、横拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタである半導体デバイス。
  7. 請求項に係る半導体デバイスであって、更にドレイン領域及びソース領域を備え、上記ポリシリコンゲートがドレイン領域・ソース領域間領域の上方に所在しており、そのドレイン領域が上記ドリフト領域内に所在しており、そのドレイン領域が上記アイソレーション構造からみて当該ポリシリコンゲートとは逆側に所在している半導体デバイス。
  8. 請求項に係る半導体デバイスであって、更に、第2導電型の基板と、その基板内に形成された第2導電型のウェル領域と、を備え、上記ポリシリコンゲートから見て上記アイソレーション構造とは逆の側が当該第2導電型のウェル領域上まで延びており、上記ドリフト領域が第1導電型であり、そのドリフト領域が当該基板内に所在している半導体デバイス。
  9. 請求項に係る半導体デバイスであって、更に、第2導電型の上記ウェル領域内に所在する第2導電型のドープト領域を備え、その第2導電型のドープト領域が、上記ソース領域を挟み上記ポリシリコンゲートから離れた側に所在している半導体デバイス。
  10. 請求項に係る半導体デバイスであって、第1導電型がN型、第2導電型がP型である半導体デバイス。
  11. 半導体デバイスを製造する方法であって、
    基板の表面上にトレンチを形成し、
    そのトレンチの内表面上に第1アイソレーション層を形成し、
    その第1アイソレーション層上に孔エッチング停止層を形成し、
    上記トレンチ内の残余領域に第2アイソレーション層を形成し、
    これら第1アイソレーション層、孔エッチング停止層及び第2アイソレーション層が備わるアイソレーション構造と接するドリフト領域を形成し、
    上記第2アイソレーション層を貫き上記孔エッチング停止層まで延びるフィールドプレート孔をエッチングによって形成し、
    上記フィールドプレート孔内に素材を充填することで孔フィールドプレートを形成し、
    ポリシリコンを堆積して、ポリシリコンゲート及びポリシリコンフィールドプレートを含むポリシリコン構造を形成し、
    上記フィールドプレート孔は、上記ポリシリコン構造と直接接触しておらず、
    上記第1アイソレーション層の厚さは、半導体デバイスに必要な耐圧に応じて設定される、方法。
  12. 請求項11に係る方法であって、更に、上記アイソレーション構造上に層間誘電体を形成する工程を有し、上記フィールドプレート孔をエッチングによって形成する上掲の工程にて、その層間誘電体を縦貫するエッチングの後に、続いて上記第2アイソレーション層を下方に向かい上記孔エッチング停止層までエッチングする方法。
  13. 請求項11に係る方法であって、上記トレンチの内表面上に上記第1アイソレーション層を形成する上掲の工程にて、酸化シリコンを熱成長させる方法。
JP2021504447A 2018-07-27 2019-07-26 半導体デバイス及びその製造方法 Active JP7145313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810840983.8 2018-07-27
CN201810840983.8A CN110767740B (zh) 2018-07-27 2018-07-27 半导体器件及其制造方法
PCT/CN2019/097836 WO2020020328A1 (zh) 2018-07-27 2019-07-26 半导体器件及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532594A JP2021532594A (ja) 2021-11-25
JP7145313B2 true JP7145313B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=69180780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504447A Active JP7145313B2 (ja) 2018-07-27 2019-07-26 半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11588049B2 (ja)
EP (1) EP3832733A4 (ja)
JP (1) JP7145313B2 (ja)
KR (1) KR102520058B1 (ja)
CN (1) CN110767740B (ja)
WO (1) WO2020020328A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114335163A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 芯恩(青岛)集成电路有限公司 具有垂直浮空场板的ldmos晶体管及其制备方法
CN115206802A (zh) * 2021-04-12 2022-10-18 联华电子股份有限公司 横向扩散金属氧化物半导体元件及其制作方法
TWI792495B (zh) * 2021-08-16 2023-02-11 立錡科技股份有限公司 功率元件及其製造方法
CN116978788A (zh) * 2023-09-25 2023-10-31 粤芯半导体技术股份有限公司 多层场板结构的ldmos器件及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332424A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
WO2010013683A1 (ja) 2008-08-01 2010-02-04 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011171638A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015162581A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017028116A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135249A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
TW466747B (en) * 2000-12-14 2001-12-01 United Microelectronics Corp Using inner field ring and complex multiple field plates to reduce surface breakdown of power LDMOSFET
US7118987B2 (en) * 2004-01-29 2006-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of achieving improved STI gap fill with reduced stress
JP2005303253A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8134208B2 (en) * 2007-09-26 2012-03-13 Globalfoundries Inc. Semiconductor device having decreased contact resistance
US7956412B2 (en) * 2007-12-04 2011-06-07 International Business Machines Corporation Lateral diffusion field effect transistor with a trench field plate
JP4602465B2 (ja) * 2008-12-04 2010-12-22 株式会社東芝 半導体装置
US20110115018A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Maxim Integrated Products, Inc. Mos power transistor
US8981475B2 (en) 2013-06-18 2015-03-17 International Business Machines Corporation Lateral diffusion metal oxide semiconductor (LDMOS)
DE102014206361A1 (de) * 2014-04-03 2015-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer dielektrischen Feldplatte in einem Graben eines Substrats, nach dem Verfahren erhältliches Substrat und Leistungstransistor mit einem solchen Substrat
US9842903B2 (en) * 2014-10-20 2017-12-12 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with laterally diffused metal oxide semiconductor structures and methods for fabricating the same
CN104538309A (zh) 2014-12-31 2015-04-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 低导通电阻ldmos 的结构及制作方法
CN104992977B (zh) * 2015-05-25 2018-06-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Nldmos器件及其制造方法
DE102015112427B4 (de) 2015-07-29 2017-04-06 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einer allmählich zunehmenden Felddielektrikumsschicht und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN106549052B (zh) * 2015-09-17 2021-05-25 联华电子股份有限公司 横向扩散金属氧化物半导体晶体管及其制作方法
KR102286013B1 (ko) * 2015-10-07 2021-08-05 에스케이하이닉스 시스템아이씨 주식회사 트랜치 절연 필드플레이트 및 금속 필드플레이트를 갖는 수평형 고전압 집적소자
US10804389B2 (en) * 2016-02-25 2020-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. LDMOS transistor
US11411086B2 (en) * 2020-03-17 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field plate and isolation structure for high voltage device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332424A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
WO2010013683A1 (ja) 2008-08-01 2010-02-04 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011171638A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015162581A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017028116A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110767740A (zh) 2020-02-07
US20210234041A1 (en) 2021-07-29
EP3832733A1 (en) 2021-06-09
EP3832733A4 (en) 2022-04-20
KR20210034650A (ko) 2021-03-30
JP2021532594A (ja) 2021-11-25
US11588049B2 (en) 2023-02-21
KR102520058B1 (ko) 2023-04-10
WO2020020328A1 (zh) 2020-01-30
CN110767740B (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210272849A1 (en) Wrap-Around Contact on FinFET
JP7145313B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
TWI668744B (zh) 半導體裝置及其形成方法
US9368497B2 (en) Fin field-effect transistors and fabrication method thereof
JP5220257B2 (ja) Cmos垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ
US8642459B2 (en) Method for forming a semiconductor device with an isolation region on a gate electrode
TWI669817B (zh) 積體晶片及其形成方法
US9984934B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with wider sidewall spacer for a high voltage MISFET
TWI705503B (zh) 半導體結構和半導體製造方法
TW201515070A (zh) 半導體元件及其製造方法
US9099321B2 (en) Method for fabricating power semiconductor device
US10043804B2 (en) LDMOS design for a FinFET device
KR102126477B1 (ko) 산화 방지층으로서 질소 함유층을 형성하는 방법
US8933507B2 (en) Metal/polysilicon gate trench power mosfet
US8748980B2 (en) U-shape RESURF MOSFET devices and associated methods of manufacturing
JPH0586673B2 (ja)
US9984939B2 (en) Well implantation process for FinFET device
CN103531455A (zh) 半导体器件及其制造方法
US8835264B1 (en) Method for fabricating power semiconductor device
US6744113B2 (en) Semiconductor device with element isolation using impurity-doped insulator and oxynitride film
CN114038743A (zh) 沟槽栅器件的制造方法
US11316043B2 (en) Semiconductor transistor device and method of manufacturing the same
US20230187534A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150