JP7143551B1 - アレーアンテナ装置 - Google Patents

アレーアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7143551B1
JP7143551B1 JP2022525162A JP2022525162A JP7143551B1 JP 7143551 B1 JP7143551 B1 JP 7143551B1 JP 2022525162 A JP2022525162 A JP 2022525162A JP 2022525162 A JP2022525162 A JP 2022525162A JP 7143551 B1 JP7143551 B1 JP 7143551B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
array antenna
array
antennas
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022525162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022124168A1 (ja
JPWO2022124168A5 (ja
Inventor
光 渡辺
徹 高橋
一成 紀平
徹 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022124168A1 publication Critical patent/JPWO2022124168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143551B1 publication Critical patent/JP7143551B1/ja
Publication of JPWO2022124168A5 publication Critical patent/JPWO2022124168A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • H01Q13/085Slot-line radiating ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • H01Q1/523Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between antennas of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/104Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces using a substantially flat reflector for deflecting the radiated beam, e.g. periscopic antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/108Combination of a dipole with a plane reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/28Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements
    • H01Q19/30Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements the primary active element being centre-fed and substantially straight, e.g. Yagi antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0025Modular arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/062Two dimensional planar arrays using dipole aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/064Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

アレーアンテナ装置(1)は、平板状の導体である地板(6)と、地板(6)の上に複数のテーパスロットアンテナ(2)が電界方向に沿って直線状に配列された素子アンテナ列と、地板(6)の上に配列された素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向に沿った両方の端部または一方の端部に設けられ、地板(6)からの高さがテーパスロットアンテナ(2)よりも高い金属板(7)を備える。

Description

本開示は、アレーアンテナ装置に関する。
複数の素子アンテナを配列するアレーアンテナにおいては、ビーム走査を行う場合に、可視領域にグレーティングローブが生じないように、複数の素子アンテナを密に配列する必要がある。また、超広帯域な周波数帯域で動作する超広帯域アレーアンテナにおいて、動作周波数帯域の低域側のインピーダンス整合を図って良好な反射特性を得るためには、最も波長が長い下限周波数で動作する大きさのアンテナ開口が必要である。
可視領域にグレーティングローブが生じず、かつ動作周波数帯域の低域側で反射特性を改善させた従来の超広帯域アレーアンテナとして、例えば、特許文献1に記載される平行平板装荷シングルテーパスロットアンテナ(以下、平行平板装荷STSAと記載する。)が知られている。
平行平板装荷STSAは、テーパ状の導体板が平行平板で挟まれた構造を有するアレーアンテナであり、鏡像理論によって電気的な素子アンテナの幅が物理的な素子アンテナの幅の約2倍とみなされる。このため、実際の素子アンテナの幅が物理的に小さくても、動作周波数帯域の低域側で良好な反射特性を実現することができる。
特開2008-227723号公報
しかしながら、従来の超広帯域アレーアンテナは、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善するために求められるアンテナ開口に比べて実際のアンテナ開口が小さく、両者の差が大きいと、電気的な素子アンテナの幅が物理的な素子アンテナの幅の約2倍とみなされても、動作周波数帯域の低域側の反射特性が十分に改善されないという課題があった。
本開示は上記課題を解決するものであり、アンテナ開口が小さくても動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができるアレーアンテナ装置を得ることを目的とする。
本開示に係るアレーアンテナ装置は、平板状の導体である地板と、地板の上に複数の素子アンテナが電界方向に沿って直線状に配列された素子アンテナ列と、地板の上に配列された素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向に沿った両方の端部のみまたは一方の端部のみに設けられ、地板からの高さが素子アンテナよりも高い導体部材を備える。
本開示によれば、地板の上に配列された素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向に沿った両方の端部または一方の端部に設けられ、地板からの高さが素子アンテナよりも高い導体部材を備える。導体部材間の素子アンテナ列の実像に隣り合って当該素子アンテナ列の鏡像が形成され、実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、本開示に係るアレーアンテナ装置は、アンテナ開口が小さくても動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
実施の形態1に係るアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 実施の形態1に係るアレーアンテナ装置を示す側面図である。 実施の形態1に係るアレーアンテナ装置を示す上面図である。 実施の形態1に係るアレーアンテナ装置における素子アンテナ列の実像と鏡像との概要を示す図である。 実施の形態1に係るアレーアンテナ装置における複数の素子アンテナ列の配列を示す上面図である。 様々なアレーアンテナ構成における反射特性の計算結果を示すグラフである。 実施の形態2に係るアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 実施の形態2に係るアレーアンテナ装置を示す側面図である。 実施の形態2に係るアレーアンテナ装置を示す上面図である。 実施の形態2に係るアレーアンテナ装置における素子アンテナ列の実像と鏡像との概要を示す図である。 様々なアレーアンテナ構成における反射特性の計算結果を示すグラフである。 実施の形態3に係るアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 +Y方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置を示す側面図である。 -Y方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置を示す側面図である。 +Z方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置のA-A線で切った断面を示す断面図である。 +X方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置のB-B線で切った断面を示す断面図である。 様々なアレーアンテナ構成における反射特性の計算結果を示すグラフである。 +Y方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第1変形例を示す側面図である。 +Z方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第1変形例のC-C線で切った断面を示す断面図である。 +Z方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第2変形例のC-C線で切った断面を示す断面図である。 +Z方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第3変形例のC-C線で切った断面を示す断面図である。 +Y方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第4変形例を示す側面図である。 +Z方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第4変形例をD-D線で切った断面を示す断面図である。 +X方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第4変形例のE-E線で切った断面を示す断面図である。 +Y方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第5変形例を示す側面図である。 +Z方向からみた実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第5変形例のF-F線で切った断面を示す断面図である。 素子アンテナがパッチアンテナであるアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 素子アンテナがスロットアンテナであるアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 素子アンテナが八木宇田アンテナであるアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 素子アンテナがホーンアンテナであるアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 素子アンテナがボウタイアンテナであるアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 素子アンテナが直交二偏波アンテナであるアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 四角柱状の導体部材を備えたアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 円柱状の導体部材を備えたアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 金属メッキが施された樹脂部材からなる導体部材を備えたアレーアンテナ装置を示す斜視図である。 素子アンテナが直線状に配列されたアレーアンテナ装置を示す上面図である。 素子アンテナが四角配列されたアレーアンテナ装置を示す上面図である。 素子アンテナが三角配列されたアレーアンテナ装置を示す上面図である。 素子アンテナが非周期配列されたアレーアンテナ装置を示す上面図である。 素子アンテナの数が異なる複数の素子アンテナ配列を有したアレーアンテナ装置を示す上面図である。 同軸線路を概略的に示す斜視図である。 +Y方向からみた図41の同軸線路を示す側面図である。 +Z方向からみた図41の同軸線路を示す上面図である。 マーチャンドバランを示す斜視図である。 +Y方向からみた図44のマーチャンドバランを示す側面図である。 +Z方向からみた図44のマーチャンドバランを示す上面図である。 シュペルトップバランを示す斜視図である。 +Y方向からみた図47のシュペルトップバランの断面を概略的に示す断面図である。 +Z方向からみた図47のシュペルトップバランを示す上面図である。 テーパバランを示す斜視図である。 +Y方向からみた図50のテーパバランを示す側面図である。 +Z方向からみた図50のテーパバランを示す上面図である。 +Y方向からみた実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第6変形例を示す側面図である。 +Z方向からみたアレーアンテナ装置の第6変形例のG-G線で切った断面を示す断面図である。 +Z方向からみた実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第7変形例を示す上面図である。 +X方向からみたアレーアンテナ装置の第7変形例のH-H線で切った断面を示す断面図である。 +Z方向からみた実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3に係るアレーアンテナ装置の第8変形例を示す上面図である。 +X方向からみたアレーアンテナ装置の第8変形例のI-I線で切った断面を示す断面図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るアレーアンテナ装置1を示す斜視図である。図2は、アレーアンテナ装置1を示す側面図である。図3は、アレーアンテナ装置1を示す上面図である。アレーアンテナ装置1は、複数のテーパスロットアンテナ2を備える。テーパスロットアンテナ2は、アレーアンテナ装置1を構成する素子アンテナであり、一対のテーパ状導体板3、給電部4および整合スタブ5を備えている。
複数のテーパスロットアンテナ2は、図1、図2および図3に示すXYZ座標のY-Z面に平行な面に構成される。地板6は、X-Y面に平行な面に構成される。金属板7は、Z-X面に平行な面に構成される。アレーアンテナ装置1における主放射方向は、+Z方向である。給電部4によりテーパ状導体板3に給電された電波は、テーパ状導体板3、地板6および金属板7を介して、自由空間に放射される。
複数のテーパスロットアンテナ2は、平板状の導体である地板6上に設けられて、電界方向(Y方向)に沿って直線状に配列された「素子アンテナ列」を構成する。各テーパスロットアンテナ2が備えるテーパ状導体板3は、二枚一組で設けられ、地板6から離れる方向にその幅が狭くなるテーパ形状を有した導体板である。テーパスロットアンテナ2において、一対のテーパ状導体板3は、図1および図2に示すように、地板6から離れる方向に互いの間隔が広くなるように配置される。
給電部4は、同軸線路構造を有した給電部であり、テーパスロットアンテナ2が備える一対のテーパ状導体板3に給電する。給電部4の同軸線路の外導体は、地板6と導通し、給電部4の同軸線路の内導体は、テーパ状導体板3と電気的に接続されている。テーパ状導体板3は、給電部4の同軸線路の内導体を介して給電される。
整合スタブ5は、給電部4の整合をとるための導体である。整合スタブ5によって、給電部4において所望の給電インピーダンスが得られる。地板6は、複数のテーパスロットアンテナ2で共通の反射板として機能する導体板であり、アレーアンテナ装置1におけるグラウンド電位を形成する。なお、テーパ状導体板3の底面部分、給電部4の同軸線路の外導体、地板6および金属板7は、電気的に接地されている。
金属板7は、図2に示すように、地板6からの高さHがテーパスロットアンテナ2よりも高い平板状の導体部材であり、素子アンテナ列におけるテーパスロットアンテナ2の配列方向に沿った両方の端部に設けられる。テーパスロットアンテナ2の配列方向は、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(Y方向)である。すなわち、金属板7は、図3に示すように、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向に直交し、図2に示すように、地板6に直交している。金属板7の高さH(Z方向の高さ)は、アレーアンテナ装置1の動作周波数帯域の下限周波数における自由空間波長λの4分の1の奇数倍となる高さである。例えば、金属板7は、動作周波数帯域の下限周波数における自由空間波長λの4分の3となる高さを有する。
アレーアンテナ装置1は、地板6からの高さがテーパスロットアンテナ2よりも高い、例えば、動作周波数帯域の下限周波数における自由空間波長λの4分の3となる高さを有した金属板7を備えている。金属板7は、素子アンテナ列に形成されたアンテナ開口の電界方向に沿った両方の端部に配置されている。これにより、素子アンテナ列の実像は、金属板7を介した両側に鏡像が電気的に形成される。
図4は、アレーアンテナ装置1における、素子アンテナ列の実像8と鏡像9との概要を示す図である。図4において実線で示すように、素子アンテナ列についての実際の物理的な構造は、実像8のみである。テーパスロットアンテナ2よりも高い金属板7によって、図4において破線で示すように、素子アンテナ列の鏡像9が実像8の両側に形成される。アレーアンテナ装置1は、実像8のアンテナ開口長L1よりも鏡像9のアンテナ開口長の分だけ大きいアンテナ開口長L2を有したアレーアンテナとなるので、動作周波数帯域の低域側(長波長側)でインピーダンス整合をとることができる。
金属板7は、図4に示すように、素子アンテナ列の電界方向に沿った端部にあるテーパスロットアンテナ2の中心位置から、個々のテーパスロットアンテナ2の幅D1の半分の距離D2だけ離れた位置に設けられる。アレーアンテナ装置1は、鏡像9を含めて複数のテーパスロットアンテナ2が等間隔D1に配置された周期的な連続構造であるとみなされるので、各テーパスロットアンテナ2の反射特性のばらつきが抑圧される。
テーパスロットアンテナ2よりも高くかつ自由空間波長λの4分の1の奇数倍となる高さHを有した金属板7は、地板6の上で短絡され、金属板7の先端部は、電気的に開放されている。例えば、高さHが自由空間波長λの4分の3である金属板7は、テーパスロットアンテナ2に生じた電界成分の一部が、素子アンテナ列のアンテナ開口の端部から外側に漏れ出ることを抑圧する。このため、アレーアンテナ装置1は、十分な鏡像の効果が得られる。
図5は、アレーアンテナ装置1における複数の素子アンテナ列の配列を示す上面図である。図5において、アレーアンテナ装置1は、8個の素子アンテナ列のそれぞれが8個のテーパスロットアンテナ2によって構成され、8個の素子アンテナ列が、X方向に沿って四角配列されている。また、素子アンテナであるテーパスロットアンテナ2の幅D1は、テーパスロットアンテナ2の電界方向(Y方向)の間隔である。隣り合う素子アンテナ列同士の間隔D3は、素子アンテナ列に形成されたアンテナ開口の磁界方向(X方向)の間隔である。
動作周波数帯域の下限周波数をfとし、上限周波数fを10fとした10倍帯域に設定する。また、幅D1および間隔D3を、動作周波数帯域の上限周波数における自由空間波長λの0.5倍の距離に設定し、下限周波数における自由空間波長λの0.05倍の距離に設定する。
上記設定条件において、図5に示すアレーアンテナ装置1が備える金属板7を自由空間波長λの4分の3となる高さとしたものを、アレーアンテナ構成(1)とする。図5に示すアレーアンテナ装置1から金属板7を除外したものを、アレーアンテナ構成(2)とする。図5に示すアレーアンテナ装置1において素子アンテナ列を構成する全てのテーパスロットアンテナ2間に金属板7を設けたものを、アレーアンテナ構成(3)とする。図5に示すアレーアンテナ装置1において無限周期境界で素子アンテナ列が周期的に無限に並んでいる状態を模擬したものを、アレーアンテナ構成(4)とする。
図6は、様々なアレーアンテナ構成における反射特性の計算結果を示すグラフであり、アレーアンテナ構成(1)から(4)についてのアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示している。図6において、アクティブ反射係数は、アレーアンテナ構成(1)から(4)において、8個の素子アンテナ列を構成する全てのテーパスロットアンテナ2を給電したときのアクティブ反射係数の全素子平均値である。規格化周波数は、動作周波数帯域の下限周波数fで規格化した周波数を示している。
図6において、特性関係A1は、アレーアンテナ構成(1)のアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示しており、特性関係A2は、アレーアンテナ構成(2)のアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示している。特性関係A3は、アレーアンテナ構成(3)のアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示しており、特性関係A4は、アレーアンテナ構成(4)のアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示している。特性関係A2およびA3に対応するアレーアンテナ構成(2)および(3)は、規格化周波数が1.0~2.0の範囲でのアクティブ反射係数が、特性関係A4に対応するアレーアンテナ構成(4)に比べて大きな値となって劣化している。
また、特性関係A1に対応するアレーアンテナ構成(1)を有したアレーアンテナ装置1は、動作周波数帯域の低域側である規格化周波数が1.0~2.0の範囲でのアクティブ反射係数が、特性関係A2に対応するアレーアンテナ構成(2)または特性関係A3に対応するアレーアンテナ構成(3)に比べて小さな値となって改善している。
さらに、アレーアンテナ装置1は、動作周波数帯域の下限周波数に対応する規格化周波数1.0でのアクティブ反射係数が、特性関係A4に対応するアレーアンテナ構成(4)と同程度の値が得られている。
なお、アレーアンテナ装置1は、素子アンテナ列におけるアンテナ開口の両方の端部に金属板7を設けた構成に限定されるものではない。例えば、アレーアンテナ装置1を配置するプラットフォームのスペースの関係上、素子アンテナ列におけるアンテナ開口の両方の端部に金属板7が設けられない場合、金属板7を、素子アンテナ列の一方の端部のみに設けてもよい。この場合も、アレーアンテナ装置1は、金属板7によって素子アンテナ列の鏡像が形成されるので、アンテナ開口が小さくても動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
アレーアンテナ装置1は、素子アンテナ列のアンテナ開口長が短く、例えば、アンテナの電界方向の開口長が下限周波数の自由空間波長λ以下であるほど、動作周波数帯域の低域における反射特性が改善する。
以上のように、実施の形態1に係るアレーアンテナ装置1において、地板6上で、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向に沿った両方の端部に設けられ、地板6からの高さHがテーパスロットアンテナ2よりも高い金属板7を備える。金属板7同士の間の素子アンテナ列の実像8に隣り合って当該素子アンテナ列の鏡像9が形成され、実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1は、アンテナ開口が小さくても動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係るアレーアンテナ装置1Aを示す斜視図である。図8は、アレーアンテナ装置1Aを示す側面図である。図9は、アレーアンテナ装置1Aを示す上面図である。アレーアンテナ装置1Aは、複数のダイポールアンテナ10を備える。また、ダイポールアンテナ10は、アレーアンテナ装置1Aを構成する素子アンテナであって、一対のダイポール素子11、給電部12および結合素子13を備えている。
アレーアンテナ装置1Aは、誘電体基板16、誘電体基板17および誘電体基板18を備えている。図7および図9において、ダイポールアンテナ10の構成要素を視認可能とするために、誘電体基板16、誘電体基板17および誘電体基板18が透明に記載されている。誘電体基板16は、一方の面に地板14が設けられ、地板14が設けられた面とは反対側の面上に誘電体基板17が積層される。誘電体基板17には、さらに誘電体基板18がZ方向に積層される。複数のダイポールアンテナ10は、誘電体基板16および誘電体基板17を介した地板14上に設けられて、電界方向(Y方向)に沿って直線状に配列された「素子アンテナ列」を構成する。
一対のダイポール素子11は、図8に示すように、誘電体基板17上に設けられた金属薄膜である。給電部12は、ダイポール素子11に給電する。結合素子13は、誘電体基板16における地板6が設けられた面とは反対側の面に設けられ、各ダイポール素子11の相互結合を調整して整合をとるための導体である。
複数のダイポールアンテナ10は、図7、図8および図9に示すXYZ座標のX-Y面に平行な面に設けられる。誘電体基板16におけるX-Y面に平行な一方の面に設けられた地板14は、複数のダイポールアンテナ10で共通の反射板として機能する導体板であり、アレーアンテナ装置1Aのグラウンド電位を形成する。金属板15は、地板14のZ-X面に平行な面に設けられる。アレーアンテナ装置1Aにおける主放射方向は、+Z方向である。給電部12によってダイポール素子11に給電された電波は、ダイポール素子11、地板14および金属板15を介して自由空間に放射される。
金属板15は、図8に示すように、地板14からの高さHが、誘電体基板17におけるダイポールアンテナ10を設けた位置よりも高い導体部材である。また、金属板15は、X方向に長い平板形状を有しており、複数の素子アンテナ列(図7および図9においては4個の素子アンテナ列)におけるダイポールアンテナ10の配列方向に沿った両方の端部に一枚ずつ設けられる。すなわち、複数の素子アンテナ列にそれぞれ形成されるアンテナ開口の両方の端部には、共通の金属板15が設けられる。共通の金属板15によって複数の素子アンテナ列のそれぞれの実像の隣に鏡像が形成される。
ダイポールアンテナ10の配列方向は、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(Y方向)である。すなわち、金属板15は、図9に示すように、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(Y方向)に直交し、図8に示すように、地板14に直交している。金属板15の高さH(Z方向の高さ)は、アレーアンテナ装置1Aの動作周波数帯域の下限周波数における自由空間波長λの0.1倍となる高さである。
図7および図9において、アレーアンテナ装置1Aは、4個の素子アンテナ列のそれぞれが4個のダイポールアンテナ10によって構成され、4個の素子アンテナ列が、X方向に沿って四角配列されている。図9に示すように、ダイポールアンテナ10の幅D1は、ダイポールアンテナ10の電界方向(Y方向)の間隔である。隣り合う素子アンテナ列同士の間隔D3は、素子アンテナ列に形成されたアンテナ開口の磁界方向(X方向)の間隔である。
図10は、アレーアンテナ装置1Aにおける素子アンテナ列の実像19と鏡像20との概要を示す図である。図10において実線で示すように、素子アンテナ列についての実際の物理的な構造は、実像19のみである。高さHがダイポールアンテナ10よりも高い金属板15によって、図10において破線で示すように、素子アンテナ列の鏡像20が実像19の両側に形成される。アレーアンテナ装置1Aは、実像19のアンテナ開口長L1よりも鏡像20のアンテナ開口長の分だけ大きいアンテナ開口長L2を有したアレーアンテナとなるので、動作周波数帯域の低域側でインピーダンス整合をとることができる。
金属板15は、図10に示すように、素子アンテナ列の電界方向に沿った両方の端部にあるダイポールアンテナ10の中心位置から、各ダイポールアンテナ10の幅D1の半分の距離D2だけ離れた位置に設けられる。アレーアンテナ装置1Aは、鏡像20を含めて複数のダイポールアンテナ10が等間隔D1に配置された周期的な連続構造であるとみなされるので、各ダイポールアンテナ10の反射特性のばらつきが抑圧される。
アレーアンテナ装置1は、素子アンテナよりも高く、かつ自由空間波長λの4分の1の奇数倍となる高さHを有した金属板7を備える。これに対し、アレーアンテナ装置1Aは、複数のダイポールアンテナ10が誘電体基板16、誘電体基板17および誘電体基板18を積層した構造体に設けられる。このため、誘電体の波長短縮効果によって、金属板15の地板14からの高さHが自由空間波長λの4分の1よりも低い自由空間波長λの0.1倍となる高さであっても、ダイポールアンテナ10に生じた電界成分の一部が、素子アンテナ列のアンテナ開口端部から外側に漏れ出ることが抑圧される。これにより、アレーアンテナ装置1Aは、十分な鏡像の効果が得られる。
動作周波数帯域の下限周波数をfとし、上限周波数fを4.5fとした4.5倍帯域に設定する。また、ダイポールアンテナ10の素子アンテナ列のY方向(アンテナの電界方向)の幅D1およびX方向(アンテナの磁界方向)の間隔D3を、動作周波数帯域の上限周波数fにおける自由空間波長λの0.5倍の距離に設定し、下限周波数fにおける自由空間波長λの0.11倍の距離に設定する。
上記設定条件において、図9に示すアレーアンテナ装置1Aが備える金属板15を自由空間波長λの0.1倍となる高さとしたものを、アレーアンテナ構成(1a)とする。図9に示すアレーアンテナ装置1Aから金属板15を除外したものを、アレーアンテナ構成(2a)とする。図9に示すアレーアンテナ装置1Aにおいて無限周期境界で素子アンテナ列が周期的に無限に並んでいる状態を模擬したものを、アレーアンテナ構成(3a)とする。
図11は、様々なアレーアンテナ構成における反射特性の計算結果を示すグラフであり、アレーアンテナ構成(1a)から(3a)についてのアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示している。図11において、アクティブ反射係数は、アレーアンテナ構成(1a)から(3a)において、4個の素子アンテナ列を構成する全てのダイポールアンテナ10を給電したときのアクティブ反射係数の全素子平均値である。規格化周波数は、動作周波数帯域の下限周波数fで規格化した周波数を示している。
図11において、特性関係B1は、アレーアンテナ構成(1a)のアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示し、特性関係B2は、アレーアンテナ構成(2a)のアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示している。特性関係B3は、アレーアンテナ構成(3a)のアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示している。特性関係B2に対応するアレーアンテナ構成(2a)は、規格化周波数が1.5~2.0の範囲でのアクティブ反射係数が、特性関係B3に対応するアレーアンテナ構成(3a)に比べて大きな値となって劣化している。
また、特性関係B1に対応するアレーアンテナ構成(1a)を有したアレーアンテナ装置1Aは、動作周波数帯域の低域側である規格化周波数が1.0~1.5の範囲でのアクティブ反射係数が、特性関係B2に対応するアレーアンテナ構成(2a)に比べて小さな値となって改善している。さらに、アレーアンテナ装置1Aは、金属板15によって形成される鏡像20によって電気的に連続して複数のダイポールアンテナ10が配列されているとみなせる。このため、動作周波数帯域の下限周波数に対応する規格化周波数1.0におけるアクティブ反射係数が、特性関係B3に対応するアレーアンテナ構成(3a)と同程度の値が得られる。
なお、アレーアンテナ装置1Aは、素子アンテナ列におけるアンテナ開口の両方の端部に金属板15を設けた構成に限定されるものではない。例えば、アレーアンテナ装置1Aを配置するプラットフォームのスペースの関係上、素子アンテナ列におけるアンテナ開口の両方の端部に金属板15が設けられない場合、金属板15を、素子アンテナ列の一方の端部のみに設けてもよい。この場合も、アレーアンテナ装置1Aは、金属板15によって素子アンテナ列の鏡像が形成されるので、アンテナ開口が小さくても動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
アレーアンテナ装置1Aは、素子アンテナ列のアンテナ開口長が短く、例えば、アンテナの電界方向の開口長が下限周波数の自由空間波長λ以下であるほど、動作周波数帯域の低域における反射特性が改善する。
以上のように、実施の形態2に係るアレーアンテナ装置1Aにおいて、地板14上で、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向に沿った両方の端部に設けられて、地板14からの高さHがダイポールアンテナ10よりも高い金属板15を備える。金属板15同士の間の素子アンテナ列の実像19に隣り合って当該素子アンテナ列の鏡像20が形成され、実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Aは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
実施の形態3.
図12は、実施の形態3に係るアレーアンテナ装置1Bを示す斜視図である。また、図13は、+Y方向からみたアレーアンテナ装置1Bを示す側面図であり、アレーアンテナ装置1Bが備えるアンテナ基板60のZ-X面の表面を示している。図14は、-Y方向からみたアレーアンテナ装置1Bを示す側面図であり、アンテナ基板60のZ-X面の裏面を示している。図15は、+Z方向からみたアレーアンテナ装置1BのA-A線で切った断面を示す断面図であり、アンテナ基板60のX-Y面に平行な断面を示している。図16は、+X方向からみたアレーアンテナ装置1BのB-B線で切った断面を示す断面図であり、アンテナ基板60のY-Z面に平行な断面を示している。図12に示すように、アレーアンテナ装置1Bは、複数のアンテナ基板60、地板67および誘電体基板68を備える。各アンテナ基板60は誘電体基板で構成されており、地板67と誘電体基板68とが複数のアンテナ基板60を挟持している。
実施の形態1に係るアレーアンテナ装置1および実施の形態2に係るアレーアンテナ装置1Aは、アレーアンテナを構成する素子アンテナ列と、素子アンテナ列の両端に設ける金属板とを別体で製造し、これらを組み立てることによって製造される。このため、両者の製造誤差により素子アンテナ列と金属板との間に大きな隙間が生じると、十分な鏡像の効果が得られずに、アレーアンテナ装置におけるインピーダンス特性が劣化する可能性がある。これに対して、アレーアンテナ装置1Bにおいては、素子アンテナ列が形成される複数のアンテナ基板60のそれぞれの両端には、導体壁70がアンテナ基板60と一体に形成されている。導体壁70は、実施の形態1および実施の形態2における金属板と同様の効果が得られる構成要素であり、アンテナ基板60ごとに設けられている。このため、アレーアンテナ装置1Bは、素子アンテナ列と導体壁70との隙間が発生せず、上述したインピーダンス特性の劣化を防止できる。
アレーアンテナ装置1Bにおいて、アンテナ基板60は、複数のダイポールアンテナを備える。ダイポールアンテナは、アレーアンテナ装置1Bが備える素子アンテナであり、図12および図13に示すように、ダイポール素子対61、マイクロストリップ線路62、整合スタブ63、平行二線線路64および結合素子65を備える。ダイポール素子対61、整合スタブ63および平行二線線路64は、図13に示すように、アンテナ基板60の表面(+Y方向からみたアンテナ基板60の面)上に形成される。マイクロストリップ線路62および結合素子65は、図14に示すように、アンテナ基板60の裏面(-Y方向からみたアンテナ基板60の面)上に形成された導体パターンである。マイクロストリップ線路62、整合スタブ63および平行二線線路64は、ダイポール素子対61の給電部として機能する。
結合素子65は、アンテナ基板60の裏側の面において、アンテナ基板60の表面上で隣り合ったダイポール素子対61の一方のダイポール素子と他方のダイポール素子との間隔に対応する位置に設けられる。すなわち、アンテナ基板60の表面に投影した結合素子65は、図12に示すように、隣り合ったダイポール素子対61において互いに隣り合ったダイポール素子同士の間に配置される。また、アンテナ基板60の両方の端部側に配置されたダイポール素子においては、アンテナ基板60の表面に投影した結合素子65は、当該ダイポール素子と導体壁70との間に配置される。
アンテナ基板60の両端には、導体壁70が形成される。導体壁70は、図15および図16に示すように、アンテナ基板60の表側面に設けられた銅箔71と、アンテナ基板60の裏側面に設けられた銅箔71と、両者を導通する複数のスルーホール72とにより構成される。導体壁70を設けるアンテナ基板60の両端は、アンテナ基板60におけるE面方向の両端にあるダイポール素子の位置からダイポール素子対61におけるE面方向のダイポール素子間隔の半分の距離だけ離れた位置である。E面方向(X方向)は、アンテナ基板60から放射される電磁波の電界方向である。また、導体壁70の地板67からの高さは、動作周波数帯域の下限周波数における、素子アンテナであるダイポール素子対61が形成された誘電体の実効波長の4分の1の奇数倍となる高さである。
実施の形態3に係るアレーアンテナ装置1Bは、以下のように動作する。
アンテナ基板60において、マイクロストリップ線路62に給電された電波は、平行二線線路64を介してダイポール素子対61に給電されて自由空間に放射される。アンテナ基板60が備える複数のダイポールアンテナは、整合スタブ63および結合素子65を有することによりインピーダンス整合が図られる。
導体壁70は、図13に示すように、実施の形態1および実施の形態2に示した金属板と同様に、地板67の表面からの高さがダイポールアンテナのZ方向の高さよりも高い。従って、導体壁70により、アンテナ基板60に設けられた複数のダイポールアンテナの鏡像が生じるため、実際の物理的構造の開口長よりも鏡像の開口長の分だけ大きく見え、より低い周波数帯(長い波長)であってもインピーダンス整合を図ることができ、小さな開口長であっても動作するアレーアンテナ装置1Bが得られる。
なお、実施の形態1に係るアレーアンテナ装置1では、地板の表面からの金属板の高さを、アレーアンテナ装置1の動作周波数帯域の下限周波数における自由空間波長λの4分の1の奇数倍(例えば、自由空間波長λの4分の3)の高さとした。これに対して、実施の形態3に係るアレーアンテナ装置1Bは、実施の形態2に係るアレーアンテナ装置1Aと同様に、ダイポールアンテナが、誘電体基板の表面上に形成した銅箔のパターンで構成され、ダイポールアンテナの上面には、誘電体層(誘電体基板68)が設けられる。これにより、アレーアンテナ装置1Bは、誘電体の波長短縮効果により、地板の表面からの高さを自由空間波長λの4分の1の奇数倍よりも低くしても、開口端より外側に漏れ出る不要な電界成分を抑圧できる。これにより、十分な鏡像の効果を得ることができる。
また、実施の形態1および実施の形態2では、素子アンテナ列と、この素子アンテナ列の端部に配置する金属板とが別体で設けられていた。これに対して、実施の形態3に係るアレーアンテナ装置1Bでは、金属板と同様の効果が得られる導体壁70が、素子アンテナ列を設けたアンテナ基板60に一体に形成されている。これにより、アレーアンテナ装置1Bでは、複数のアンテナ基板60のそれぞれにおいて素子アンテナ列と導体壁70との間に隙間が生じることがなく、素子アンテナ列と金属板との隙間に起因したインピーダンス特性の劣化を防止できる。
次に、アレーアンテナ装置1Bの特性について説明する。
図17は様々なアレーアンテナ構成における反射特性の計算結果を示すグラフであり、ダイポールアンテナを全素子給電したときのアレーアンテナのアクティブ反射係数の全素子平均値を示している。図17における横軸は、アレーアンテナの動作周波数帯域の下限周波数で規格化した周波数(f/f)を示しており、縦軸は、アクティブ反射係数の全素子平均値(dB)を示している。図12に示したアレーアンテナ装置1Bにおいて無限周期境界で素子アンテナ列を周期的に無限に並べた状態を模擬したものを、アレーアンテナ構成(A)とする。アレーアンテナ装置1Bにおいて導体壁70を除外しかつ金属板を設けないものをアレーアンテナ構成(B)とする。また、素子アンテナ列と金属板とを隙間なく配置した理想的なアレーアンテナ装置1をアレーアンテナ構成(C)とする。さらに、図12に示したアレーアンテナ装置1Bをアレーアンテナ構成(D)とする。
図17において、動作周波数帯域の下限周波数を周波数fとし、上限周波数fを、4.5fとした4.5倍帯域に設定する。また、ダイポールアンテナの素子アンテナ列のX方向の幅を、動作周波数帯域の上限周波数fにおける自由空間波長λの0.5倍の距離に設定し、ダイポールアンテナの素子アンテナ列のY方向の間隔を、動作周波数帯域の下限周波数fにおける自由空間波長λの0.11倍の距離に設定する。特性関係C1は、アレーアンテナ構成(A)のアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示し、特性関係C2は、アレーアンテナ構成(B)のアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示している。特性関係C3は、アレーアンテナ構成(C)のアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示し、特性関係C4は、アレーアンテナ構成(D)のアクティブ反射係数と規格化周波数との関係を示している。
特性関係C1が示すように、アレーアンテナ構成(A)では、規格化周波数が1.0の低域周波数までアクティブ反射係数の全素子平均値が-10dB以下の良好な特性を実現できている。これに対して、特性関係C2が示すように、アレーアンテナ構成(B)は、規格化周波数が1.0の低域周波数でアクティブ反射係数の全素子平均値が-4dB程度まで劣化する。一方、特性関係C3および特性関係C4が示すように、アレーアンテナ装置1Bであるアレーアンテナ構成(D)は、アレーアンテナ構成(C)と同様に、規格化周波数が1.0の低域周波数までのアクティブ反射係数の全素子平均値が-10dB以下程度に改善される。
次に、アレーアンテナ装置1Bの変形例について説明する。
図18は、アレーアンテナ装置1Bの第1変形例を示す側面図であり、アレーアンテナ装置1Bの第1変形例が備えるアンテナ基板60を+Y方向からみた図を示している。また、図19は、アレーアンテナ装置1Bの第1変形例が備えるアンテナ基板60を、図18に示すC-C線で切った断面を示す断面図であり、アンテナ基板60の断面を+Z方向からみた図を示している。図18および図19に示すように、導体壁70は銅箔71のみであってもよい。アンテナ基板60は、素子アンテナであるダイポール素子対61が設けられた基板である。
ダイポール素子対61は、給電部69により給電される。給電部69は、図13および図14に示したマイクロストリップ線路62、整合スタブ63および平行二線線路64で構成されたものでもよい。このように構成されたアレーアンテナ装置1Bの第1変形例においても、複数のアンテナ基板60のそれぞれにおいて素子アンテナ列と導体壁70との間に隙間が生じることがないので、素子アンテナ列と金属板との隙間に起因したインピーダンス特性の劣化を防止できる。
図20は、アレーアンテナ装置1Bの第2変形例を、図18に示したC-C線で切った断面を示す断面図であって、アレーアンテナ装置1Bの第2変形例が備えるアンテナ基板60の断面を+Z方向からみた図を示している。図20に示すように、アンテナ基板60は、素子アンテナであるダイポール素子対61が設けられた基板であり、複数の誘電体が積層された基板である。導体壁70として機能する銅箔71は、アンテナ基板60における積層された複数の誘電体の層のうち、少なくとも一つの誘電体の層に形成されている。このように構成されたアレーアンテナ装置1Bの第2変形例においても、複数のアンテナ基板60のそれぞれにおいて素子アンテナ列と導体壁70との間に隙間が生じることがないので、素子アンテナ列と金属板との隙間に起因したインピーダンス特性の劣化を防止できる。
図21は、アレーアンテナ装置1Bの第3変形例が備えるアンテナ基板60を、図18に示したC-C線で切った断面を示す断面図であり、アレーアンテナ装置1Bの第3変形例が備えるアンテナ基板60の断面を+Z方向からみた図を示している。図21に示すように、アンテナ基板60は、素子アンテナであるダイポール素子対61が設けられた基板であり、複数の誘電体が積層された基板である。導体壁70として機能する銅箔71は、アンテナ基板60における積層された複数の誘電体の層のうち、二つ以上の誘電体の層に形成されている。さらに、二つ以上の誘電体の層に形成された銅箔71間を電気的に接続して短絡する少なくとも一つのスルーホール72が設けられている。このように構成されたアレーアンテナ装置1Bの第3変形例においても、複数のアンテナ基板60のそれぞれにおいて素子アンテナ列と導体壁70との間に隙間が生じることがないので、素子アンテナ列と金属板との隙間に起因したインピーダンス特性の劣化を防止できる。
図22は、アレーアンテナ装置1Bの第4変形例を示す側面図であり、アレーアンテナ装置1Bの第4変形例が備えるアンテナ基板60を、+Y方向からみた図を示している。図23は、+Z方向からみたアレーアンテナ装置1Bの第4変形例を、D-D線で切った断面を示す断面図であり、アレーアンテナ装置1Bの第4変形例の断面を+Z方向からみた図を示している。また、図24は、アレーアンテナ装置1Bの第4変形例をE-E線で切った断面を示す断面図であり、アレーアンテナ装置1Bの第4変形例が備えるアンテナ基板60の断面を+X方向からみた図を示している。
図22、図23および図24に示すように、アレーアンテナ装置1Bの第4変形例は、素子アンテナが設けられた基板であるアンテナ基板60、地板67、L字状の金具73、ネジ74およびナット75を備える。また、図22、図23および図24において、誘電体基板68の図示を省略している。すなわち、アンテナ基板60は、地板67と誘電体基板68とに挟持されている。金具73は、アンテナ基板60を地板67の上に固定して、導体壁70を短絡するL字状の固定部材である。
例えば、金具73には、貫通したネジ穴が設けられており、地板67および導体壁70にもネジ穴が設けられている。金具73のネジ穴を、地板67および導体壁70のネジ穴に合わせて配置する。そして、ネジ74をネジ穴に通してナット75で固定する。これにより、金具73を介して導体壁70が短絡される。このように構成されたアレーアンテナ装置1Bの第4変形例においても、複数のアンテナ基板60のそれぞれにおいて素子アンテナ列と導体壁70との間に隙間が生じることがないので、素子アンテナ列と金属板との隙間に起因したインピーダンス特性の劣化を防止できる。
図25は、アレーアンテナ装置1Bの第5変形例を示す側面図であり、アレーアンテナ装置1Bの第5変形例が備えるアンテナ基板60を+Y方向からみた図を示している。また、図26は、アレーアンテナ装置1Bの第5変形例をC-C線で切った断面を示す断面図であり、アレーアンテナ装置1Bの第5変形例が備えるアンテナ基板60の断面を+Z方向からみた図を示している。図25および図26において、アレーアンテナ装置1Bの第5変形例が備える複数のアンテナ基板60は、それぞれ複数のアンテナ基板60-1,60-2,・・・,60-Nが一つの方向に連結されて配置されている。ここで、Nは、2以上の自然数である。
各アンテナ基板60-1,60-2,・・・,60-Nには、素子アンテナであるダイポール素子対61が二つ以上配置された素子アンテナ列が設けられている。図25および図26に示すアンテナ基板60には、導体壁70が、素子アンテナ列ごとに設けられる。アレーアンテナ装置1Bの第5変形例は、このように構成されているので、基板単位の素子アンテナ列で鏡像の効果が得られる。また、アレーアンテナ装置1Bの第5変形例は、複数のアンテナ基板60-1,60-2,・・・,60-Nのそれぞれにおいて素子アンテナ列と導体壁70との間に隙間が生じることがないので、素子アンテナ列と金属板との隙間に起因したインピーダンス特性の劣化を防止できる。
実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3において、アレーアンテナ装置が備える素子アンテナは、以下に示すものであってもよい。
図27は、素子アンテナがパッチアンテナ21であるアレーアンテナ装置1Cを示す斜視図である。図27に示すように、アレーアンテナ装置1Cは、複数のパッチアンテナ21を備える。パッチアンテナ21は、アレーアンテナ装置1Cを構成する素子アンテナであり、パッチ素子22および給電部23を備える。さらに、アレーアンテナ装置1Cは、誘電体基板24を備える。パッチ素子22は、図27に示すように、誘電体基板24上に設けられた金属薄膜である。給電部23は、パッチ素子22に給電する。誘電体基板24は、一方の面に地板25が設けられ、地板25が設けられた面とは反対側の面上にパッチ素子22が設けられる。
複数のパッチアンテナ21は、XYZ座標のX-Y面に平行な面に設けられる。誘電体基板24におけるX-Y面に平行な一方の面に設けられた地板25は、複数のパッチアンテナ21で共通の反射板として機能する導体板であり、アレーアンテナ装置1Cのグラウンド電位を形成する。金属板26は、地板25のZ-X面に平行な面に設けられる。アレーアンテナ装置1Cにおける主放射方向は、+Z方向である。給電部23によってパッチ素子22に給電された電波は、パッチ素子22、地板25および金属板26を介して自由空間に放射される。
複数のパッチアンテナ21は、誘電体基板24を介した地板25上に設けられて、電界方向(Y方向)に沿って直線状に配列された「素子アンテナ列」を構成する。金属板26は、図12に示すように、地板25からの高さHが、誘電体基板24におけるパッチアンテナ21を設けた位置よりも高い平板状の導体部材であり、素子アンテナ列におけるパッチアンテナ21の配列方向に沿った両方の端部に設けられる。すなわち、金属板26は、図27に示すように、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(Y方向)に直交し、地板25に直交している。
高さがパッチアンテナ21よりも高い金属板26によって、素子アンテナ列の鏡像が実像の両側に形成される。アレーアンテナ装置1Cは、実像のアンテナ開口長よりも鏡像のアンテナ開口長の分だけ大きいアンテナ開口長を有したアレーアンテナとなるので、動作周波数帯域の低域側(長波長側)でインピーダンス整合をとることができる。
また、金属板26は、X方向に長い平板形状を有しており、複数の素子アンテナ列(図27においては4個の素子アンテナ列)におけるパッチアンテナ21の配列方向に沿った両方の端部に一枚ずつ設けられる。すなわち、複数の素子アンテナ列にそれぞれ形成されるアンテナ開口の両方の端部には、共通の金属板26が設けられる。共通の金属板26によって複数の素子アンテナ列のそれぞれの実像の隣に鏡像が形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Cは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
図28は、素子アンテナがスロットアンテナ27であるアレーアンテナ装置1Dを示す斜視図である。図28に示すように、アレーアンテナ装置1Dは、複数のスロットアンテナ27を備える。スロットアンテナ27は、アレーアンテナ装置1Dを構成する素子アンテナであり、スロット28および給電部29を備える。スロット28は、図28に示すように、地板30に設けられたスリットである。給電部29は、スロット28に給電する。
複数のスロットアンテナ27は、XYZ座標のX-Y面に平行な面に設けられる。X-Y面に平行な一方の面に設けられた地板30は、複数のスロットアンテナ27で共通の反射板として機能する導体板であり、アレーアンテナ装置1Dのグラウンド電位を形成する。金属板31は、地板30のZ-X面に平行な面に設けられる。アレーアンテナ装置1Dにおける主放射方向は、+Z方向である。給電部29によってスロット28に給電された電波は、スロット28、地板30および金属板31を介して自由空間に放射される。
複数のスロットアンテナ27は、地板30に設けられ、電界方向(Y方向)に沿って直線状に配列された「素子アンテナ列」を構成する。金属板31は、図28に示すように、地板30からの高さHが、スロットアンテナ27を設けた位置よりも高い平板状の導体部材であり、素子アンテナ列におけるスロットアンテナ27の配列方向に沿った両方の端部に設けられる。すなわち、金属板31は、図28に示すように、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(Y方向)に直交し、地板30に直交している。
高さがスロットアンテナ27よりも高い金属板31によって、素子アンテナ列の鏡像が実像の両側に形成される。アレーアンテナ装置1Dは、実像のアンテナ開口長よりも鏡像のアンテナ開口長の分だけ大きいアンテナ開口長を有したアレーアンテナとなるので、動作周波数帯域の低域側(長波長側)でインピーダンス整合をとることができる。
また、金属板31は、X方向に長い平板形状を有しており、複数の素子アンテナ列(図28においては4個の素子アンテナ列)におけるスロットアンテナ27の配列方向に沿った両方の端部に一枚ずつ設けられる。すなわち、複数の素子アンテナ列にそれぞれ形成されるアンテナ開口の両方の端部には、共通の金属板31が設けられる。共通の金属板31によって複数の素子アンテナ列のそれぞれの実像の隣に鏡像が形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Dは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
図29は、素子アンテナが八木宇田アンテナ32であるアレーアンテナ装置1Eを示す斜視図である。図29に示すように、アレーアンテナ装置1Eは、複数の八木宇田アンテナ32を備える。八木宇田アンテナ32は、アレーアンテナ装置1Eを構成する素子アンテナであり、放射素子33および給電部34を備える。放射素子33は、図29に示すように、地板35に設けられている。給電部34は、放射素子33に給電する。
複数の八木宇田アンテナ32は、図29に示すXYZ座標のX-Y面に平行な面に設けられる。X-Y面に平行な一方の面に設けられた地板35は、複数の八木宇田アンテナ32で共通の反射板として機能する導体板であり、アレーアンテナ装置1Eのグラウンド電位を形成する。金属板36は、地板35のZ-X面に平行な面に設けられる。アレーアンテナ装置1Eにおける主放射方向は、+Z方向である。給電部34によって放射素子33に給電された電波は、放射素子33、地板35および金属板36を介して自由空間に放射される。
複数の八木宇田アンテナ32は、地板35に設けられ、電界方向(Y方向)に沿って直線状に配列された「素子アンテナ列」を構成する。金属板36は、図29に示すように、地板35からの高さHが八木宇田アンテナ32よりも高い平板状の導体部材であり、素子アンテナ列における八木宇田アンテナ32の配列方向に沿った両方の端部に設けられる。すなわち、金属板36は、図29に示すように、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(Y方向)に直交し、地板35に直交している。
高さが八木宇田アンテナ32よりも高い金属板36によって、素子アンテナ列の鏡像が実像の両側に形成される。アレーアンテナ装置1Eは、実像のアンテナ開口長よりも鏡像のアンテナ開口長の分だけ大きいアンテナ開口長を有したアレーアンテナとなるので、動作周波数帯域の低域側(長波長側)でインピーダンス整合をとることができる。
また、金属板36は、X方向に長い平板形状を有しており、複数の素子アンテナ列(図29においては4個の素子アンテナ列)における八木宇田アンテナ32の配列方向に沿った両方の端部に一枚ずつ設けられる。すなわち、複数の素子アンテナ列にそれぞれ形成されるアンテナ開口の両方の端部には、共通の金属板36が設けられる。共通の金属板36によって複数の素子アンテナ列のそれぞれの実像の隣に鏡像が形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Eは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
図30は、素子アンテナがホーンアンテナ37であるアレーアンテナ装置1Fを示す斜視図である。図30に示すように、アレーアンテナ装置1Fは、複数のホーンアンテナ37を備える。ホーンアンテナ37は、アレーアンテナ装置1Fを構成する素子アンテナであり、ホーン素子38および給電部39を備える。ホーン素子38は、図30に示すように、地板40に設けられている。給電部39は、ホーン素子38に給電する。
複数のホーンアンテナ37は、図30に示すXYZ座標のX-Y面に平行な面に設けられる。X-Y面に平行な一方の面に設けられた地板40は、複数のホーンアンテナ37で共通の反射板として機能する導体板であり、アレーアンテナ装置1Fのグラウンド電位を形成する。金属板41は、地板40のZ-X面に平行な面に設けられる。アレーアンテナ装置1Fにおける主放射方向は、+Z方向である。給電部39によってホーン素子38に給電された電波は、ホーン素子38、地板40および金属板41を介して自由空間に放射される。
複数のホーンアンテナ37は、地板40に設けられ、電界方向(Y方向)に沿って直線状に配列された「素子アンテナ列」を構成する。金属板41は、図30に示すように、地板40からの高さHがホーンアンテナ37よりも高い平板状の導体部材であり、素子アンテナ列におけるホーンアンテナ37の配列方向に沿った両方の端部に設けられる。すなわち、金属板41は、図30に示すように、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(Y方向)に直交し、地板40に直交している。
高さがホーンアンテナ37よりも高い金属板41によって、素子アンテナ列の鏡像が実像の両側に形成される。アレーアンテナ装置1Fは、実像のアンテナ開口長よりも鏡像のアンテナ開口長の分だけ大きいアンテナ開口長を有したアレーアンテナとなるので、動作周波数帯域の低域側(長波長側)でインピーダンス整合をとることができる。
また、金属板41は、X方向に長い平板形状を有しており、複数の素子アンテナ列(図30においては4個の素子アンテナ列)におけるホーンアンテナ37の配列方向に沿った両方の端部に一枚ずつ設けられる。すなわち、複数の素子アンテナ列にそれぞれ形成されるアンテナ開口の両方の端部には、共通の金属板41が設けられる。共通の金属板41によって複数の素子アンテナ列のそれぞれの実像の隣に鏡像が形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Fは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
図31は、素子アンテナがボウタイアンテナ42であるアレーアンテナ装置1Gを示す斜視図である。図31に示すように、アレーアンテナ装置1Gは、複数のボウタイアンテナ42を備える。ボウタイアンテナ42は、アレーアンテナ装置1Gを構成する素子アンテナであり、導体素子43および給電部44を備える。さらに、アレーアンテナ装置1Gは、誘電体基板45を備える。導体素子43は、図31に示すように、誘電体基板45上に設けられた金属薄膜である。給電部44は、導体素子43に給電する。誘電体基板45は、一方の面に地板46が設けられ、地板46が設けられた面とは反対側の面上に導体素子43が設けられる。
複数のボウタイアンテナ42は、図31に示すXYZ座標のX-Y面に平行な面に設けられる。誘電体基板45におけるX-Y面に平行な一方の面に設けられた地板46は、複数のボウタイアンテナ42で共通の反射板として機能する導体板であり、アレーアンテナ装置1Gのグラウンド電位を形成する。金属板47は、地板46のZ-X面に平行な面に設けられる。アレーアンテナ装置1Gにおける主放射方向は+Z方向である。給電部44によって導体素子43に給電された電波は、導体素子43、地板46および金属板47を介して自由空間に放射される。
複数のボウタイアンテナ42は、誘電体基板45を介した地板46上に設けられ、電界方向(Y方向)に沿って直線状に配列された「素子アンテナ列」を構成する。金属板47は、図31に示すように、地板46からの高さHが、誘電体基板45におけるボウタイアンテナ42を設けた位置よりも高い平板状の導体部材であり、素子アンテナ列におけるボウタイアンテナ42の配列方向に沿った両方の端部に設けられる。すなわち、金属板47は、図31に示すように、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(Y方向)に直交し、地板46に直交している。
高さがボウタイアンテナ42よりも高い金属板47によって、素子アンテナ列の鏡像が実像の両側に形成される。アレーアンテナ装置1Gは、実像のアンテナ開口長よりも鏡像のアンテナ開口長の分だけ大きいアンテナ開口長を有したアレーアンテナとなるので、動作周波数帯域の低域側(長波長側)でインピーダンス整合をとることができる。
また、金属板47は、X方向に長い平板形状を有しており、複数の素子アンテナ列(図31においては4個の素子アンテナ列)におけるボウタイアンテナ42の配列方向に沿った両方の端部に一枚ずつ設けられる。すなわち、複数の素子アンテナ列にそれぞれ形成されるアンテナ開口の両方の端部には、共通の金属板47が設けられる。共通の金属板47によって複数の素子アンテナ列のそれぞれの実像の隣に鏡像が形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Gは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
図32は、素子アンテナが直交二偏波アンテナ48であるアレーアンテナ装置1Hを示す斜視図である。図32において、アレーアンテナ装置1Hは、複数の直交二偏波アンテナ48を備える。また、直交二偏波アンテナ48は、アレーアンテナ装置1Hを構成する素子アンテナであり、一対の第1の偏波素子49、一対の第2の偏波素子50、第1の給電部51および第2の給電部52を備える。
アレーアンテナ装置1Hは、誘電体基板56、誘電体基板57および誘電体基板58を備える。図32において、直交二偏波アンテナ48の構成要素を視認可能とするために、誘電体基板56、誘電体基板57および誘電体基板58が透明に記載されている。誘電体基板56は、一方の面に地板53が設けられ、地板53が設けられた面とは反対側の面上に誘電体基板57が積層される。誘電体基板57には、さらに誘電体基板58がZ方向に積層される。
一対の第1の偏波素子49は、誘電体基板56上に設けられた直線状の金属薄膜である。第1の給電部51は、第1の偏波素子49に給電する。一対の第2の偏波素子50は、誘電体基板56の第1の偏波素子49が設けられた面とは反対側の面に設けられた直線状の金属薄膜である。第2の給電部52は、第2の偏波素子50に給電する。第1の偏波素子49と第2の偏波素子50を同一面に投影した場合、両者は互いに直交する。
複数の直交二偏波アンテナ48は、図32に示すXYZ座標のX-Y面に平行な面に設けられる。誘電体基板56におけるX-Y面に平行な一方の面に設けられる地板53は、複数の直交二偏波アンテナ48で共通の反射板として機能する導体板であり、アレーアンテナ装置1Hのグラウンド電位を形成する。第1の金属板54は、Z-Y面に平行な面に設けられ、第2の金属板55は、Z-X面に平行な面に設けられる。アレーアンテナ装置1Hにおける主放射方向は、+Z方向である。第1の給電部51によって第1の偏波素子49に給電された電波は、第1の偏波素子49、地板53および第1の金属板54を介して自由空間に放射される。さらに、第2の給電部52によって第2の偏波素子50に給電された電波は、第2の偏波素子50、地板53および第2の金属板55を介して自由空間に放射される。
第1の金属板54は、図32に示すように、地板53からの高さHが、誘電体基板56における第1の偏波素子49を設けた位置よりも高い平板状の導体部材であり、素子アンテナ列における第1の偏波素子49の配列方向に沿った両方の端部に設けられる。第1の偏波素子49の配列方向は、複数の第1の偏波素子49からなる素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(X方向)である。すなわち、第1の金属板54は、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(X方向)に直交し、地板53に直交している。
第2の金属板55は、図32に示すように、地板53からの高さHが、誘電体基板56における第2の偏波素子50を設けた位置よりも高い平板状の導体部材であり、素子アンテナ列における第2の偏波素子50の配列方向に沿った両方の端部に設けられる。第2の偏波素子50の配列方向は、複数の第2の偏波素子50からなる素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(Y方向)である。すなわち、第2の金属板55は、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向(Y方向)に直交し、地板53に直交している。
高さが直交二偏波アンテナ48よりも高い金属板54および金属板55によって、素子アンテナ列の鏡像が実像の両側に形成される。アレーアンテナ装置1Hは、実像のアンテナ開口長よりも鏡像のアンテナ開口長の分だけ大きいアンテナ開口長を有したアレーアンテナとなるので、第1の偏波素子49または第2の偏波素子50のいずれの偏波においても動作周波数帯域の低域側(長波長側)でインピーダンス整合をとることが可能である。
また、金属板54は、Y方向に長い平板形状を有しており、複数の素子アンテナ列(図32においては、第1の偏波素子49によって構成される4個の素子アンテナ列)における第1の偏波素子49の配列方向に沿った両方の端部に一枚ずつ設けられる。すなわち、複数の素子アンテナ列にそれぞれ形成されるアンテナ開口の両方の端部には、共通の金属板54が設けられる。共通の金属板54によって複数の素子アンテナ列のそれぞれの実像の隣に鏡像が形成される。第2の偏波素子50によって構成される4個の素子アンテナ列においても同様に、共通の金属板55によって複数の素子アンテナ列のそれぞれの実像の隣に鏡像が形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Hは、アンテナ開口が小さくても動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3において、アレーアンテナ装置が備える導体部材は、以下に示すものであってもよい。
図33は、四角柱状の導体部材7A(以下、四角柱導体部材7Aと記載する。)を備えたアレーアンテナ装置1Iを示す斜視図である。図33において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して重複した説明を省略する。アレーアンテナ装置1Iは、複数のテーパスロットアンテナ2を備える。テーパスロットアンテナ2は、アレーアンテナ装置1Iを構成する素子アンテナであり、一対のテーパ状導体板3、給電部4および整合スタブ5を備える。
四角柱導体部材7Aは、図33に示すように、地板6からの高さHがテーパスロットアンテナ2よりも高い四角柱状の導体部材であり、素子アンテナ列におけるテーパスロットアンテナ2の配列方向に沿った両方の端部に設けられる。すなわち、四角柱導体部材7Aは、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向に直交し、地板6に直交する。給電部4によりテーパ状導体板3に給電された電波は、テーパ状導体板3、地板6および四角柱導体部材7Aを介して、自由空間に放射される。
四角柱導体部材7Aの高さH(Z方向の高さ)は、アレーアンテナ装置1Iの動作周波数帯域の下限周波数における自由空間波長λの4分の1の奇数倍となる高さである。
アレーアンテナ装置1Iにおいては、高さHがテーパスロットアンテナ2よりも高い四角柱導体部材7Aによって、素子アンテナ列の実像の両側に鏡像が電気的に形成される。
実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Iは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。なお、四角柱導体部材7Aの代わりに、三角柱を含む多角柱状の導体部材を使用してもよい。
図34は、円柱状の導体部材7B(以下、円柱導体部材7Bと記載する。)を備えたアレーアンテナ装置1Jを示す斜視図である。図34において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して重複した説明を省略する。アレーアンテナ装置1Jは、複数のテーパスロットアンテナ2を備える。テーパスロットアンテナ2は、アレーアンテナ装置1Jを構成する素子アンテナであり、一対のテーパ状導体板3、給電部4および整合スタブ5を備える。
円柱導体部材7Bは、図34に示すように、地板6からの高さHがテーパスロットアンテナ2よりも高い円柱状の導体部材であり、素子アンテナ列におけるテーパスロットアンテナ2の配列方向に沿った両方の端部に設けられる。すなわち、円柱導体部材7Bは、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向に直交し、地板6に直交する。給電部4によりテーパ状導体板3に給電された電波は、テーパ状導体板3、地板6および円柱導体部材7Bを介して、自由空間に放射される。
円柱導体部材7Bの高さH(Z方向の高さ)は、例えば、テーパスロットアンテナ2よりも高く、かつ、アレーアンテナ装置1Jの動作周波数帯域の下限周波数における自由空間波長λの4分の1の奇数倍となる高さである。アレーアンテナ装置1Jにおいては、円柱導体部材7Bによって、素子アンテナ列の実像の両側に鏡像が電気的に形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Jは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
図35は、金属メッキが施された樹脂部材からなる導体部材7C(以下、メッキ導体部材7Cと記載する。)を備えたアレーアンテナ装置1Kを示す斜視図である。図35において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して重複した説明を省略する。アレーアンテナ装置1Kは、複数のテーパスロットアンテナ2を備える。テーパスロットアンテナ2は、アレーアンテナ装置1Kを構成する素子アンテナであり、一対のテーパ状導体板3、給電部4および整合スタブ5を備える。
メッキ導体部材7Cは、金属メッキなどによって、平板状の樹脂部材の表面に金属箔が設けられた導体部材であり、図35に示すように、地板6からの高さがテーパスロットアンテナ2よりも高い部材である。なお、メッキ導体部材7Cは、平板状の樹脂部材の代わりに三角柱を含む多角柱状の樹脂部材または円柱状の樹脂部材の表面に金属メッキを施したものであってもよい。
メッキ導体部材7Cは、素子アンテナ列におけるテーパスロットアンテナ2の配列方向に沿った両方の端部に設けられ、素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向に直交し、地板6に直交する。給電部4によりテーパ状導体板3に給電された電波は、テーパ状導体板3、地板6およびメッキ導体部材7Cを介して、自由空間に放射される。
メッキ導体部材7Cの高さH(Z方向の高さ)は、アレーアンテナ装置1Kの動作周波数帯域の下限周波数における自由空間波長λの4分の1の奇数倍となる高さである。アレーアンテナ装置1Kにおいては、高さHがテーパスロットアンテナ2よりも高いメッキ導体部材7Cによって、素子アンテナ列の実像の両側に鏡像が電気的に形成される。
実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Kは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
これまでの説明では、図1に示したアレーアンテナ装置が備える金属板7の代わりに、四角柱導体部材7A、円柱導体部材7Bおよびメッキ導体部材7Cを設けた構成を示したが、素子アンテナは、テーパスロットアンテナ2に限定されるものではない。例えば、図7および図27から図32に示した素子アンテナを有するアレーアンテナ装置に対して、四角柱導体部材7A、円柱導体部材7Bおよびメッキ導体部材7Cを設けてもよい。
実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3において、アレーアンテナ装置が備える素子アンテナの配列は、以下に示すものであってもよい。
図36は、素子アンテナであるダイポールアンテナ10が直線状に配列されたアレーアンテナ装置1Lを示す上面図である。図36において、ダイポールアンテナ10は、一対のダイポール素子11および給電部12を有する。アレーアンテナ装置1Lにおいて、複数のダイポールアンテナ10は、地板14上で、ダイポールアンテナ10の電界方向(Y方向)に沿って直線状に配置された素子アンテナ列を構成する。
また、素子アンテナ列に形成されたアンテナ開口の電界方向に沿った両方の端部には、金属板15が設けられる。金属板15によって素子アンテナ列の実像の両側に鏡像が電気的に形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Lは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
図37は、素子アンテナであるダイポールアンテナ10が四角配列されたアレーアンテナ装置1Mを示す上面図である。図37において、ダイポールアンテナ10は、一対のダイポール素子11および給電部12を有する。アレーアンテナ装置1Mは、4個のダイポールアンテナ10が電界方向(Y方向)に沿って直線状に配置された4個の素子アンテナ列(1)~(4)を有する。
4個の素子アンテナ列(1)~(4)に形成されたアンテナ開口の電界方向に沿った両方の端部には、金属板15が設けられる。4個の素子アンテナ列(1)~(4)は、地板14上で四角形の頂点にダイポールアンテナ10が位置する四角配列になっている。
金属板15によって素子アンテナ列の実像の両側に鏡像が電気的に形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Mは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
図38は、素子アンテナであるダイポールアンテナ10が三角配列されたアレーアンテナ装置1Nを示す上面図である。図38において、ダイポールアンテナ10は、一対のダイポール素子11および給電部12を有する。アレーアンテナ装置1Nは、4個のダイポールアンテナ10が電界方向(Y方向)に沿って直線状に配置された4個の素子アンテナ列(1)~(4)を有する。
4個の素子アンテナ列(1)~(4)に形成されたアンテナ開口の電界方向に沿った両方の端部には、金属板15が設けられる。4個の素子アンテナ列(1)~(4)は、地板14上で三角形の頂点にダイポールアンテナ10が位置する三角配列になっている。
金属板15によって素子アンテナ列の実像の両側に鏡像が電気的に形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Nは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
図39は、素子アンテナであるダイポールアンテナ10が非周期配列されたアレーアンテナ装置1Oを示す上面図である。図39において、ダイポールアンテナ10は、一対のダイポール素子11および給電部12を有する。アレーアンテナ装置1Oは、2個のダイポールアンテナ10が電界方向に沿って直線状に配置された2個の素子アンテナ列、3個のダイポールアンテナ10が電界方向に沿って直線状に配置された2個の素子アンテナ列、および、4個のダイポールアンテナ10が電界方向に沿って直線状に配置された1個の素子アンテナ列を有する。これらの素子アンテナ列に形成されたアンテナ開口の電界方向に沿った両方の端部には、金属板15が設けられる。
アレーアンテナ装置1Oにおいて、前述した5個の素子アンテナ列は、図39に示すように、地板14上で非周期に配列されている。アレーアンテナ装置1Oにおいても、金属板15によって素子アンテナ列の実像の両側に鏡像が電気的に形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Oは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
図40は、素子アンテナであるダイポールアンテナ10の数が異なる複数の素子アンテナ配列を有したアレーアンテナ装置1Pを示す上面図である。図40において、ダイポールアンテナ10は、一対のダイポール素子11および給電部12を有する。アレーアンテナ装置1Pは、ダイポールアンテナ10と金属板15とからなるユニット(1a)から(7a)を有する。
ユニット(1a)および(7a)は、1個のダイポールアンテナ10と当該ダイポールアンテナ10の電界方向に沿った両方の端部に設けられた金属板15とからなるユニット(1a)である。ユニット(2a)および(6a)は、2個のダイポールアンテナ10が電界方向に沿って直線状に配置された素子アンテナ列と当該素子アンテナ列の電界方向に沿った両方の端部に設けられた金属板15とからなるユニットである。ユニット(3a)および(5a)は、3個のダイポールアンテナ10が電界方向に沿って直線状に配置された素子アンテナ列と当該素子アンテナ列の電界方向に沿った両方の端部に設けられた金属板15とからなるユニットである。ユニット(4a)は、4個のダイポールアンテナ10が電界方向に沿って直線状に配置された素子アンテナ列と当該素子アンテナ列の電界方向に沿った両方の端部に設けられた金属板15とからなるユニット(4a)である。
アレーアンテナ装置1Pにおいて、前述した7個のユニットは、図40に示すように、地板14上で、ダイポールアンテナ10の数がX方向に沿って順に増えていき、ユニット(4a)を境としてダイポールアンテナ10の数がX方向に沿って減っていく周期で配列されている。アレーアンテナ装置1Pにおいても、金属板15によって素子アンテナ列の実像の両側に鏡像が電気的に形成される。実際のアンテナ開口よりも大きな開口が仮想的に形成されるので、動作周波数帯域の低域側においてインピーダンス整合を図ることが可能となる。これにより、アレーアンテナ装置1Pは、アンテナ開口が小さくても、動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
これまでの説明では、図7に示したダイポールアンテナ10の配列について示したが、これに限定されるものではない。例えば、図7および図27から図32に示した素子アンテナの配列に対して、図36から図40に示した配列を採用してもよい。
実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3に係るアレーアンテナ装置のそれぞれが備える素子アンテナ列は、以下のように給電されてもよい。
図41は、同軸線路90を概略的に示す斜視図である。また、図42は、+Y方向からみた図41の同軸線路90を示す側面図である。図43は、+Z方向からみた図41の同軸線路90を示す上面図である。図41、図42および図43に示すように、同軸線路90は、内導体91、外導体92および誘電体93を備える。内導体91は、同軸線路90を構成する芯線であり、外導体92は、誘電体93を介して内導体91の外周に設けられた導体である。誘電体93は、空気であってもよいし、誘電体樹脂であってもよい。
実施の形態1に係るアレーアンテナ装置1が備える素子アンテナ列は、同軸線路90によって給電されてもよい。例えば、素子アンテナ列を構成する部材に対して同軸線路90の内導体91を物理的に接続して給電を行う。また、実施の形態3に係るアレーアンテナ装置1Bが備えるダイポール素子対61は、マイクロストリップ線路62から平行二線線路64に対して電磁結合により物理的な接続なしに給電が行われる。このように構成しても、アレーアンテナ装置が備える素子アンテナ列に給電を行うことが可能である。
図44は、マーチャンドバラン100を示す斜視図である。また、図45は、+Y方向からみた図44のマーチャンドバラン100を示す側面図である。図46は、+Z方向からみた図44のマーチャンドバラン100を示す上面図である。図44、図45および図46に示すマーチャンドバラン100は、誘電体基板104に形成され、12、図13および図14に示した給電部である。図14に示したマイクロストリップ線路62は、マーチャンドバラン100のマイクロストリップ線路101である。図13に示した平行二線線路64は、マーチャンドバラン100の平行二線線路102である。さらに、図13に示した整合スタブ63は、マーチャンドバラン100における整合スタブ103である。マイクロストリップ線路101、平行二線線路102および整合スタブ103は、ダイポール素子対61の給電部として機能する。
図47は、シュペルトップバランを示す斜視図である。また、図48は、+Y方向からみた図47のシュペルトップバランの断面を概略的に示す断面図である。図49は、+Z方向からみた図47のシュペルトップバランを示す上面図である。図47、図48および図49に示すシュペルトップバランは同軸線路90である。シュペルトップバランを構成する同軸線路90は、内導体91、外導体92、誘電体93、および外導体94を備えて構成される。内導体91は、同軸線路90を構成する芯線であり、外導体92は、誘電体93を介して内導体91の外周に設けられた導体である。誘電体93は、空気であってもよいし、誘電体樹脂であってもよい。また、外導体94は、外導体92の外周に設けられた導体であり、外導体92と外導体94は電気的に接続されている。
内導体91と外導体92は、平行二線線路95として機能する。例えば、実施の形態3に係るアレーアンテナ装置1Bが備えるダイポール素子対61に対して平行二線線路95を接続することにより、シュペルトップバランが給電を行う。このように構成しても、アレーアンテナ装置1Bが備える素子アンテナ列に給電を行うことが可能である。
図50は、テーパバラン110を示す斜視図である。また、図51は、+Y方向からみた図50のテーパバラン110を示す側面図である。図52は、+Z方向からみた図50のテーパバラン110を示す上面図である。図50、図51および図52に示すテーパバラン110は、マイクロストリップ線路111、テーパ導体112および誘電体基板113を備える。例えば、実施の形態3に係るアレーアンテナ装置1Bが備えるダイポール素子対61に対してテーパバラン110を接続することにより、テーパバラン110が給電を行う。このように構成しても、アレーアンテナ装置1Bが備える素子アンテナ列に給電を行うことが可能である。
図53は、+Y方向からみた実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3に係るアレーアンテナ装置1,1A~1Pの第6変形例を示す側面図である。図54は、+Z方向からみたアレーアンテナ装置1,1A~1Pの第6変形例のG-G線で切った断面を示す断面図である。図53および図54に示すように、アレーアンテナ装置1,1A~1Pにおいて、アンテナ基板60は、二つのダイポール素子対61からなる素子アンテナ列ごとに導体壁70が設けられている。素子アンテナ列は、二つ以上のダイポール素子対61からなる素子アンテナ列であってもよい。また、導体壁70の代わりに、金属板を設けてもよい。これにより、アレーアンテナ装置1,1A~1Pの第6変形例は、素子アンテナ列の単位で鏡像の効果が得られる。
図55は、+Z方向からみた実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3に係るアレーアンテナ装置1,1A~1Pの第7変形例を示す上面図である。図56は、+X方向からみたアレーアンテナ装置1,1A~1Pの第7変形例のH-H線で切った断面を示す断面図である。図55および図56に示すように、アレーアンテナ装置1,1A~1Pの第7変形例は、複数の誘電体が積層された基板に構成される。複数の誘電体が積層された基板は、アンテナ基板200である。アンテナ基板200は、例えば、Z方向に積層された誘電体層200-1~200-3を有する基板である。アンテナ基板200において、誘電体層200-1の一方の面には地板204が設けられ、誘電体層200-1の他方の面上に誘電体層200-2が積層され、誘電体層200-2の面上に誘電体層200-3が積層されている。アンテナ基板200の誘電体層200-2における誘電体層200-3側の面には、複数のダイポール素子対201が形成され、ダイポール素子対201は、給電部202により給電が行われる。誘電体層200-2における誘電体層200-1側の面には、結合素子203が形成されている。
結合素子203は、各ダイポール素子対201の相互結合を調整して整合をとるための導体である。誘電体層200-2における誘電体層200-1側の面において、結合素子203は、誘電体層200-2における誘電体層200-3側の面上で隣り合ったダイポール素子対201の一方のダイポール素子と他方のダイポール素子との間に対応する位置に設けられる。すなわち、誘電体層200-2における誘電体層200-3側の面に投影した結合素子203は、図55に示すように、隣り合ったダイポール素子対201において互いに隣り合ったダイポール素子同士の間に配置される。また、アンテナ基板200の両方の端部側に配置されたダイポール素子において、誘電体層200-2における誘電体層200-3側の面に投影した結合素子203は、当該ダイポール素子と導体壁205との間に配置される。図55に示すように、ダイポール素子対201同士の幅D1は、ダイポールアンテナの電界方向(Y方向)の間隔である。隣り合う素子アンテナ列同士の間隔D2は、素子アンテナ列に形成されたアンテナ開口の磁界方向(X方向)の間隔である。
アンテナ基板200の両方の端部には、導体壁205がそれぞれ設けられている。導体壁205は、誘電体層200-3の表側面上に設けられた銅箔206および地板204と銅箔206とを電気的に接続して短絡するスルーホール207を備える。このように、導体壁205は、誘電体層200-1の裏側面上に設けられた地板204と誘電体層200-3の表側面上に形成された銅箔206とをスルーホール207で接続して構成される。また、ダイポール素子対201は誘電体層200-2に形成されている。すなわち、導体壁205は、ダイポール素子対201よりもZ方向に高い位置にある。これにより、アレーアンテナ装置1,1A~1Pの第7変形例においても、鏡像の効果が得られ、アンテナ開口が小さくても動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
図57は、+Z方向からみた実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3に係るアレーアンテナ装置1,1A~1Pの第8変形例を示す上面図である。図58は、+X方向からみたアレーアンテナ装置1,1A~1Pの第8変形例のI-I線で切った断面を示す断面図である。図57および図58に示すように、アレーアンテナ装置1,1A~1Pの第8変形例は、図55および図56に示したアンテナ基板200を4枚用いて構成され、4枚のアンテナ基板200が共通の平面上に並べられた構造を有する。なお、アンテナ基板の枚数は、二枚以上であればよい。
また、アレーアンテナ装置1,1A~1Pの第8変形例においては、導体壁205が、素子アンテナ列が設けられた基板ごと、すなわち、アンテナ基板200ごとに設けられている。これにより、アレーアンテナ装置1,1A~1Pの第8変形例では、アンテナ基板200ごとに鏡像の効果が得られ、アンテナ開口が小さくても動作周波数帯域の低域側の反射特性を改善することができる。
なお、各実施の形態の組み合わせまたは実施の形態のそれぞれの任意の構成要素の変形もしくは実施の形態のそれぞれにおいて任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係るアレーアンテナ装置は、例えば、レーダまたは移動体通信機器に利用可能である。
1,1A~1P アレーアンテナ装置、2 テーパスロットアンテナ、3 テーパ状導体板、4,12,23,29,34,39,44,69,202 給電部、5,63,103 整合スタブ、6,14,25,30,35,40,46,53,67,204 地板、7,15,26,31,36,41,47 金属板、7A 四角柱導体部材、7B 円柱導体部材、7C メッキ導体部材、8,19 実像、9,20 鏡像、10 ダイポールアンテナ、11 ダイポール素子、13,65,203 結合素子、16~18,24,45,56~58,68,104,113 誘電体基板、21 パッチアンテナ、22 パッチ素子、27 スロットアンテナ、28 スロット、32 八木宇田アンテナ、33 放射素子、37 ホーンアンテナ、38 ホーン素子、42 ボウタイアンテナ、43 導体素子、48 直交二偏波アンテナ、49 第1の偏波素子、50 第2の偏波素子、51 第1の給電部、52 第2の給電部、54 第1の金属板、55 第2の金属板、60,60-1~60-N,200 アンテナ基板、61,201 ダイポール素子対、62,101,111 マイクロストリップ線路、64,95,102 平行二線線路、70,205 導体壁、71,206 銅箔、72,207 スルーホール、73 金具、74 ネジ、75 ナット、90 同軸線路、91 内導体、92,94 外導体、93 誘電体、100 マーチャンドバラン、110 テーパバラン、112 テーパ導体、200-1~200-3 誘電体層。

Claims (31)

  1. 平板状の導体である地板と、
    前記地板の上に複数の素子アンテナが電界方向に沿って直線状に配列された素子アンテナ列と、
    前記地板の上に配列された前記素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の電界方向に沿った両方の端部のみまたは一方の端部のみに設けられ、前記地板からの高さが前記素子アンテナよりも高い導体部材と、を備えた
    ことを特徴とするアレーアンテナ装置。
  2. 複数の前記素子アンテナ列が四角配列されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のアレーアンテナ装置。
  3. 複数の前記素子アンテナ列が三角配列されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のアレーアンテナ装置。
  4. 複数の前記素子アンテナ列が非周期配列されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のアレーアンテナ装置。
  5. 前記導体部材は、前記地板の上に前記素子アンテナ列の電界方向に直交して設けられた平板状の導体である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  6. 前記導体部材は、前記地板の上で前記素子アンテナ列の電界方向に直交して設けられた多角柱状の導体である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  7. 前記導体部材は、前記地板の上で前記素子アンテナ列の電界方向に直交して設けられた円柱状の導体である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  8. 前記導体部材は、前記素子アンテナ列の電界方向に沿った端部にある前記素子アンテナの中心位置から当該素子アンテナの幅の半分の距離だけ離れた位置に設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  9. 前記導体部材は、動作周波数帯域の下限周波数における自由空間波長の4分の1の奇数倍となる高さを有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  10. 前記導体部材は、動作周波数帯域の下限周波数における、前記素子アンテナが形成された誘電体の実効波長の4分の1の奇数倍となる高さを有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  11. 前記素子アンテナは、テーパスロットアンテナである
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  12. 前記素子アンテナは、パッチアンテナである
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  13. 前記素子アンテナは、ダイポールアンテナである
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  14. 前記素子アンテナは、スロットアンテナである
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  15. 前記素子アンテナは、八木宇田アンテナである
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  16. 前記素子アンテナは、ホーンアンテナである
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  17. 前記素子アンテナは、同軸線路で給電が行われる
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  18. 前記素子アンテナは、電磁結合により物理的な接続なしに給電が行われる
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  19. 前記素子アンテナは、シュペルトップバランを用いて給電が行われる
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  20. 前記素子アンテナは、マーチャンドバランを用いて給電が行われる
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  21. 前記素子アンテナは、テーパバランを用いて給電が行われる
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  22. 前記素子アンテナは、複数の偏波を放射するアンテナであり、
    前記導体部材は、前記素子アンテナ列に形成されるアンテナ開口の各偏波の電界方向に沿った両方の端部または一方の端部に設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  23. 前記導体部材は、誘電体基板の表面に金属箔を設けた部材である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  24. 前記素子アンテナは、導体によって構成されたアンテナまたは誘電体基板に設けられた金属薄膜によって構成されたアンテナである
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  25. 前記素子アンテナは、前記地板の上に配置された基板の面上に設けられ、
    前記導体部材は、前記素子アンテナが設けられた基板に形成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ装置。
  26. 前記導体部材は、前記素子アンテナが設けられた基板における両方の端部または一方の端部の表側面と裏側面に形成された金属薄膜と、前記表側面に形成された前記金属薄膜と前記裏側面に形成された前記金属薄膜とを電気的に接続して短絡するスルーホールとを備える
    ことを特徴とする請求項25に記載のアレーアンテナ装置。
  27. 前記素子アンテナが設けられた基板は、複数の誘電体が積層された基板であり、
    前記導体部材は、積層された複数の前記誘電体の層のうち、少なくとも一つの前記誘電体の層に形成されている
    ことを特徴とする請求項25に記載のアレーアンテナ装置。
  28. 前記導体部材は、積層された複数の前記誘電体の層のうち、少なくとも二つ以上の層に形成され、
    前記二つ以上の層に形成された前記導体部材の間を電気的に接続して短絡する少なくとも一つのスルーホールを備えた
    ことを特徴とする請求項27に記載のアレーアンテナ装置。
  29. 前記素子アンテナが設けられた基板を前記地板の上に固定して前記導体部材を短絡するL字状の固定部材を備えた
    ことを特徴とする請求項25に記載のアレーアンテナ装置。
  30. 前記素子アンテナが設けられた基板は、二つ以上の前記素子アンテナからなる前記素子アンテナ列が設けられた基板であり、
    前記素子アンテナ列が設けられた基板は、前記地板の上に複数設けられ、
    前記導体部材は、基板ごとに設けられた
    ことを特徴とする請求項25に記載のアレーアンテナ装置。
  31. 前記導体部材は、前記素子アンテナ列ごとに設けられた
    ことを特徴とする請求項25に記載のアレーアンテナ装置。
JP2022525162A 2020-12-10 2021-12-02 アレーアンテナ装置 Active JP7143551B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2020/045946 2020-12-10
PCT/JP2020/045946 WO2022123708A1 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 アレーアンテナ装置
PCT/JP2021/044175 WO2022124168A1 (ja) 2020-12-10 2021-12-02 アレーアンテナ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022124168A1 JPWO2022124168A1 (ja) 2022-06-16
JP7143551B1 true JP7143551B1 (ja) 2022-09-28
JPWO2022124168A5 JPWO2022124168A5 (ja) 2022-11-21

Family

ID=81973445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525162A Active JP7143551B1 (ja) 2020-12-10 2021-12-02 アレーアンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230246346A1 (ja)
EP (1) EP4239795A1 (ja)
JP (1) JP7143551B1 (ja)
CA (1) CA3195529C (ja)
WO (2) WO2022123708A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098547A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
WO2008033257A2 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 University Of Massachusetts Wide bandwidth balanced antipodal tapered slot antenna and array including a magnetic slot
JP2010021662A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面アンテナ
WO2018063627A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Intel Corporation Waveguide connector with tapered slot launcher
WO2020021594A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 三菱電機株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082004B2 (ja) * 1989-08-21 1996-01-10 三菱電機株式会社 マイクロストリップアンテナ
JPH04121110U (ja) * 1991-04-12 1992-10-29 日立化成工業株式会社 平面アンテナ
JP2944505B2 (ja) * 1996-04-05 1999-09-06 日本電気株式会社 マイクロストリップアンテナ
JP3026171B2 (ja) * 1997-02-27 2000-03-27 郵政省通信総合研究所長 アンテナ装置
JP4772715B2 (ja) 2007-03-09 2011-09-14 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP4987840B2 (ja) * 2008-12-02 2012-07-25 株式会社東芝 アンテナ装置および無線通信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098547A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
WO2008033257A2 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 University Of Massachusetts Wide bandwidth balanced antipodal tapered slot antenna and array including a magnetic slot
JP2010021662A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面アンテナ
WO2018063627A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Intel Corporation Waveguide connector with tapered slot launcher
WO2020021594A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 三菱電機株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022124168A1 (ja) 2022-06-16
JPWO2022124168A1 (ja) 2022-06-16
EP4239795A1 (en) 2023-09-06
WO2022123708A1 (ja) 2022-06-16
US20230246346A1 (en) 2023-08-03
CA3195529C (en) 2023-10-17
CA3195529A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983760B2 (ja) アレーアンテナ
Papantonis et al. Dual-polarized tightly coupled array with substrate loading
US7221322B1 (en) Dual polarization antenna array with inter-element coupling and associated methods
JP6730290B2 (ja) グランドプレーンの上のサンドイッチされた放射素子を使用するとともにストリップラインによって供給されるアンテナアレイ
US7782266B2 (en) Circularly-polarized dielectric resonator antenna
JP5936719B2 (ja) アンテナ装置およびアレーアンテナ装置
CA3038392A1 (en) Circularly polarised radiating element making use of a resonance in a fabry-perot cavity
JP5429215B2 (ja) 水平方向放射アンテナ
JPH04503133A (ja) アンテナアレイ
US11978957B2 (en) Scalable modular antenna arrangement
US6650299B2 (en) Antenna apparatus
US7408519B2 (en) Dual polarization antenna array with inter-element capacitive coupling plate and associated methods
US5559523A (en) Layered antenna
JP7143551B1 (ja) アレーアンテナ装置
JP6516939B1 (ja) アレーアンテナ装置
WO1999056346A1 (fr) Antenne a fentes
JP2009005104A (ja) 高周波回路およびアンテナ
JPH0355904A (ja) 平面アンテナ
KR102586162B1 (ko) 대역저지 및 동작주파수 대역 가변 특성을 갖는 전도체 비발디 안테나 및 이를 포함하는 배열안테나
JP3551227B2 (ja) 水平偏波無指向性アンテナ
JP2020028077A (ja) アンテナ装置
JPWO2022124168A5 (ja)
JP2002223120A (ja) 円偏波型平面アレイアンテナ
JP2023165194A (ja) 円偏波パッチアンテナ
JP2021158516A (ja) アレーアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150