JP7141047B2 - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP7141047B2
JP7141047B2 JP2019502839A JP2019502839A JP7141047B2 JP 7141047 B2 JP7141047 B2 JP 7141047B2 JP 2019502839 A JP2019502839 A JP 2019502839A JP 2019502839 A JP2019502839 A JP 2019502839A JP 7141047 B2 JP7141047 B2 JP 7141047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
phosphor according
phosphor
light
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159244A1 (ja
Inventor
久芳 大長
裕 四ノ宮
公典 榎本
秀雄 細野
聡 松石
博 澤
彰俊 中埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018159244A1 publication Critical patent/JPWO2018159244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141047B2 publication Critical patent/JP7141047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/455Phosphates containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • C09K11/72Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus also containing halogen, e.g. halophosphates
    • C09K11/73Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus also containing halogen, e.g. halophosphates also containing alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • C09K11/7731Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7786Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/779Halogenides
    • C09K11/7791Halogenides with alkali or alkaline earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、蛍光体に関する。
近年、蛍光灯や白熱電球の代替光源として白色発光ダイオード(LED)が普及してきている。このような白色LEDにおいても、従来の光源と同様に自然光に近い高い演色性が求められている。現在主流の白色LEDは、青色発光の半導体発光素子と黄色蛍光体とを組み合わせたものが一般的である。
しかしながら、青色光と黄色光とを合成した疑似白色では赤色成分が不足となるため、高い演色性を実現することは困難であった。そこで、高い演色性を実現すべく、赤色成分を補う赤色蛍光体を黄色蛍光体(又は緑色蛍光体)と組み合わせた混合蛍光体を用いた白色LEDも考案されている。
従来、様々な赤色蛍光体が開発されているが、例えば、CaAlSiN:Eu、(Ca,Sr)AlSiN:Eu、CaSi:Euといった組成の赤色蛍光体が開発されている(特許文献1~3参照)。
特許第3837588号公報 特開2008-106224号公報 特開2005-093912号公報
しかしながら、従来の赤色蛍光体は、上述の組成の蛍光体を含め窒化物が主流である。窒化物の蛍光体の合成には、脱酸素雰囲気、高温高圧等の特殊な環境が必要であり、製造コストの増大を招いている。
また、上述の赤色蛍光体は、励起端が500~550nmの間にある。そのため、このような赤色蛍光体を、白色光を実現するために他の色で発光する蛍光体と一緒に用いる場合、青色、緑色、黄色等の蛍光体が発する光を吸収して赤色に変換してしまう。その結果、蛍光体の含有量や塗布形態のわずかな変動に対して、所望の発光色から色度が大きくずれるといったことが生じ得るため、色調整が難しい。また、発光効率の低下を引き起こすことにもなる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、新規な蛍光体を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の蛍光体は、発光サイトがABX(A,Bはカチオン、Xはアニオン)で表されるペロブスカイト結晶構造を持ち、該ペロブスカイト結晶構造の体心となるBサイトに発光元素が位置している。
この態様によると、発光サイトがペロブスカイト結晶構造の新規な蛍光体を実現できる。
Xは、2種以上のアニオンで構成されていてもよい。これにより、カチオンBとアニオンXとからなるBX八面体の結合に係わる電子密度を不均一にできる。その結果、結晶場分裂が大きくなり、比較的低エネルギの光で励起され発光する蛍光体を実現できる。
アニオンは、酸素、ハロゲン及び窒素からなる群から選択される2種以上の元素で構成されていてもよい。
アニオンは、酸素およびフッ素で構成されていてもよい。
Bは、Eu2+、Ce3+、Sm2+及びYb2+からなる群より選択される1種以上のカチオンであってもよい。これにより、4f-5d遷移が容易となる。
ペロブスカイト結晶構造のAサイトに位置するカチオンのイオン半径Iは、Bサイトに位置するカチオンのイオン半径Iよりも大きい。これにより、大きなストークスシフトを有する蛍光体を実現できる。
ペロブスカイト結晶構造のXサイトに位置するアニオンとしての酸素と、MO(Mは、3~5価の金属元素)四面体構造の酸素とが共有されていてもよい。
以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を製造方法、灯具や照明などの装置、発光モジュール、光源などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、新規な蛍光体を提供できる。
結晶の状態に応じた励起及び発光のメカニズムを説明するための図である。 窒化物を母体とする一般的な赤色蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルの一例を示す図である。 ストークスシフトを説明するための模式図である。 配位座標を示す模式図である。 ペロブスカイト結晶構造を示す図である。 図6(a)は、6配位のBX八面体の模式的に示す図、図6(b)は、6配位における5d軌道のエネルギ状態を説明するための図である。 分裂した軌道の広がりを模式的に示した図である。 実施例1に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。 デカップリングなしで計測した共鳴スペクトルの結果を示す図である。 P-Fの相互作用を消去してデカップリング測定した共鳴スペクトルの結果を示す図である。 31P{19F}CP-CPMAS測定の結果を示す図である。 本実施の形態に係る蛍光体の結晶構造を示す模式図である。 発光サイトが有する結晶構造を説明するための図である。 図12に示す蛍光体の結晶構造を他の方向から見た模式図である。 本実施の形態に係るペロブスカイト結晶構造の発光サイトを示す図である。 本実施の形態に係る蛍光体の単位格子をa軸から見た模式図である。 本実施の形態に係る蛍光体の単位格子をb軸から見た模式図である。 本実施の形態に係る蛍光体の単位格子をc軸から見た模式図である。 実施例1に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例1に係る蛍光体発光の温度特性を示す図である。 八面体EuOにおける電子雲の広がりを示す模式図である。 実施例1に係る蛍光体に高いエネルギの紫外線を照射した場合の発光スペクトルを示す図である。 実施例1に係る蛍光体の拡散反射スペクトルを示す図である。 実施例2に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。 実施例2に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例3に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。 実施例3に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例4に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。 実施例4に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例5に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。 実施例5に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例6に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。 実施例6に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例7に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。 実施例7に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例8に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。 実施例8に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例9に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。 実施例9に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本実施の形態に係る蛍光体は、紫外線または短波長可視光で効率良く励起され発光する蛍光体である。具体的には、420nm以下の近紫外光または短波長可視光で強い励起を示し、発光スペクトルのピーク波長が600nm以上の赤色光を発する蛍光体である。また、本実施の形態に係る蛍光体は、ハロ酸化物の母体結晶にEu2+イオン等の賦活剤をドープすることで赤色発光を実現している。
また、本実施の形態に係る蛍光体は、ストークスシフトが大きい(0.8~1.2eV程度)赤色蛍光体である。そのため、青色、緑色、黄色等の他の蛍光体が発する可視光が吸収されにくい。なお、ストークスシフトとは、励起端波長と発光スペクトルのピーク波長とのエネルギ差をいう。ここで、励起端波長とは、励起スペクトルにおける長波長側の励起強度の低下が急減し始める波長を示している。
はじめに、本願発明に想到するまでの経緯について説明する。励起光密度の高い半導体発光素子の光に対応する蛍光体は、速い励起-発光のサイクルが必要となる。そのためには、電子スピン状態を維持したまま遷移できる4f-5d許容遷移が好適である。
4f-5d遷移が可能な元素は、Eu2+、Ce3+、Sm2+、Yb2+の希土類元素等が挙げられる。それらの希土類元素の外殻軌道は6sであり、その内殻に4f軌道がある。4f-5d遷移では、4f軌道の電子が外殻に位置する5d軌道に遷移することで、励起状態を形成する。このとき、5d軌道の電子雲の広がりが大きいほど、この軌道のエネルギレベルが下がり、遷移確率が高くなる。
図1は、結晶の状態に応じた励起及び発光のメカニズムを説明するための図である。低エネルギで励起するには、複雑な(あるいは歪んだ対称性の低い構造の)発光サイト構造か、共有結合性が必要である。
例えば、自由イオンでの4f-5d遷移には4.0eV以上のエネルギが必要である。その場合、波長が380~450nm程度の近紫外線または短波長可視光を発する半導体発光素子の光では遷移が発生しない。そこで、4f-5d遷移エネルギを下げるには、結晶中にドープし、希土類イオンの周りにアニオンを配位させることが有効である。5d軌道は、アニオンの配位により、2つの作用(重心シフトE,結晶場分裂Ecfs)で低エネルギ化する。
重心シフトEは、希土類元素(カチオン)にアニオンが配位することで、周りの負電荷の影響により、5つの5d軌道全体が低エネルギ化する。その効果は、配位するアニオンがイオン結合性の場合は小さく、共有結合性が増すと大きくなる。
イオン結合性の場合、結合に寄与する価電子はアニオン側に分布する。5d軌道に励起した電子は、マイナスチャージのアニオンと電気的反発が大きく、5d軌道の電子雲の広がり(遷移エネルギレベルの低下)は限定的になる。
共有結合性の場合、結合に寄与する価電子はアニオンとカチオンが共有する。共有結合性のアニオンのマイナスチャージは、イオン結合性のマイナスチャージより小さい。したがって、5d軌道に励起した電子の静電反発は小さくなり、5d軌道の電子雲は、大きく広がり、有効的な遷移エネルギの低下が起こる。つまり、重心シフトを大きくするには、共有結合性を高めることが重要であることがわかる。
結晶場分裂Ecfsは、希土類元素(カチオン)にアニオンが配位した立体構造により、5つある5d軌道の縮退が解け、5d軌道のエネルギレベル(軌道準位)が分裂することである。アニオンがない方向の5d軌道は、アニオンとの静電反発は小さく、5d軌道の電子雲は広がりやすい(エネルギレベルが低くなる)。一方、アニオンが配位している方向は、静電反発が大きくなり、エネルギレベルが高くなる。つまり、5d軌道の縮退を大きく分裂させるためには、歪んだ配位子場が必要になる。
図2は、窒化物を母体とする一般的な赤色蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルの一例を示す図である。近年普及している赤色蛍光体は、CaAlSiN:Eu、CaSi:Eu等の窒化物を母体とする蛍光体である。これらの蛍光体は、共有結合性を高めることで、重心シフトを大きくしているため、図2に示すように、励起帯(励起スペクトル)は長波長側まで広がっており、紫外領域の光だけでなく青色、緑色、黄色の可視光まで吸収してしまう。
図3は、ストークスシフトを説明するための模式図である。ストークスシフトは、励起状態での結晶構造の緩和によって起こる。蛍光体が基底状態4fから励起状態5dに励起されたとき、励起した電子軌道は配位アニオンに近づく。このとき、静電反発により、カチオン(希土類)に比べ軽い(原子量が小さい)アニオンの位置がずれる。しかし、アニオンの周りには元々他のカチオンが存在するため、平衡位置までの移動となる。このようなアニオンの移動により、励起状態の結晶構造は、基底状態とは異なってくる。この励起状態での結晶構造変化(緩和1)が起こった後に、基底状態に戻り、それに伴い発光が起こる。
カチオンである発光元素は、図3に示すように、基底状態から励起されて励起状態となり、励起状態での結晶構造変化(緩和)後に発光する。この際、エネルギ状態が変化する。この変化は、一般には配位座標で表される。図4は、配位座標を示す模式図である。配位座標の縦軸は、発光元素の価電子のエネルギレベル、横軸は、結晶の基底状態で最もエネルギレベルが下がる発光元素-アニオン間の距離をゼロとし、その変位を示す。
発光元素の4f電子は、励起光を吸収した瞬間に、エネルギレベルが上がり、励起状態になる。励起状態では、配位アニオンとの静電反発を解消する緩和が起こり、平衡状態までエネルギレベルが下がる。その時点から発光が始まるため、励起エネルギより小さなエネルギの遷移、長波長シフトが起こる。このとき、考慮しなければならないのはフォノン振動である。変位が大きくなれば、フォノン振動が大きくなる。その場合、系のエネルギレベルが上昇する。また、温度が上昇し、励起状態でのフォノン振動により基底状態の振動レベルと等しくなると、非輻射遷移となる。一般にストークスシフトが大きくなると温度特性の低下が懸念されていた。
本願発明者らは、上記の知見や考察に基づいて、ストークスシフトを増大させる新しい結晶構造を有する蛍光体の可能性に想到した。
蛍光体の励起/発光は、発光中心元素内の電子軌道遷移によって起こる。そのため、白色LEDのような高輝度光源における蛍光体には、遷移速度の速い4f-5d遷移をする発光元素(例えば、Eu2+、Ce3+)が望ましい。4f-5d遷移の励起は、6s軌道の内殻にある4f軌道の電子が励起エネルギを吸収し、6s軌道の外殻に広がる5d軌道に遷移する。発光は、5d軌道から4f軌道に戻ることで起こる。そのため、大きなストークスシフトを示すには、励起状態での5d軌道の広がりが大きくなることが重要となる。5d軌道の広がりは、発光元素周りの結晶構造によって決まる。そこで、本願発明者らは、5d軌道の広がりを大きくする結晶構造を考案した。
はじめに、本実施の形態に係る蛍光体が有する結晶構造の一つとして、ペロブスカイト結晶構造に着目した。図5は、ペロブスカイト結晶構造を示す図である。
組成式ABXで表されるペロブスカイト結晶は、理想的には、立方晶系の単位格子をもち、立方晶の各頂点(Aサイト)に金属Aが、体心サイト(Bサイト)に金属Bが、立方晶の各面心サイト(Xサイト)にアニオンXが配置されている。また、金属Bには6つのアニオンXが配位し、BX八面体を形成している。また、本実施の形態に係る発光サイトでは、Bサイトに4f-5d遷移する発光元素が位置している。このように、本実施の形態に係る蛍光体は、発光サイトがペロブスカイト結晶構造の新規な蛍光体である。
BX八面体を形成しているアニオンXは、2種類以上のアニオンからなっていてもよい。具体的には、アニオンXの一つは酸素である。また、他の一種のアニオンXは、ハロゲンである。ハロゲンの中では、特にフッ素が好ましい。また、別の形態としては、酸素以外のもう一種のアニオンXが窒素であってもよい。
本実施の形態に係るAサイトは、イオン半径の大きな1価または2価のカチオンが占有している。Aサイトに位置するカチオンのイオン半径Iは、Bサイトに位置する発光元素のイオン半径Iより大きい。また、イオン半径Iはイオン半径Iより10%以上大きくてもよい。なお、Aサイトを占有するカチオンは、1価のカチオンからなる場合、2価のカチオンからなる場合、または、その両者からなる場合が有り得る。このように構成された本実施の形態に係る蛍光体は、低エネルギでの励起が可能であり、ストークスシフトも大きくなっている。
図6(a)は、6配位のBX八面体の模式的に示す図、図6(b)は、6配位における5d軌道のエネルギ状態を説明するための図である。低エネルギ励起のメカニズムにおいては、前述の6配位のBX八面体の対称性を低下させるミックスリガンド(複数種の配位子)を有することが好ましい。一般のペロブスカイト構造はABOで表され、Bサイトには6つの酸素イオンが配位している。したがって、Bサイトは、イオン結合性が強く、また、対称性が高く、配位子場の歪が少ない。そのため、白色LEDに用いられる半導体発光素子の波長(380~450nm)の光のような小さなエネルギでは励起が難しい。
そこで、本実施の形態に係る蛍光体は、発光サイトのBサイトに2種以上のアニオンXを配位させることで、BX八面体の結合に係わる電子密度を不均一にした。その結果、結晶場分裂が大きくなり、白色LEDに用いられるの半導体発光素子の発光(低エネルギ)で励起されるエネルギレベルまで励起帯が下がってくる。このとき5d軌道の縮退は、軸方向にあるアニオンXとの静電反発を避けるように広がるため、e軌道よりt2g軌道のエネルギレベルが下がる。t2g軌道の中でも、アニオンXの密度が低いdxz、dyz方向のエネルギレベルが下がる。
図7は、分裂した軌道の広がりを模式的に示した図である。図7に示すように、分裂したdxz、dyz軌道は、立方晶の各頂点に位置するAサイト方向に広がる。Aサイトのカチオンは正電荷にチャージしている。Bサイトから広がってきたdxz、dyz軌道の電子はAサイトに引き付けられる(Aサイトのカチオンは、イオン半径が大きく質量が大きいため、静電引力によって引き付けられない。)。
xz、dyz軌道の電子雲が静電引力によって大きく広がるため、dxz、dyz軌道のエネルギレベルは励起状態で低下する。そのため、ストークスシフトは大きくなる。通常の励起状態の緩和は、5d電子とアニオンの静電斥力によりアニオンの配位位置が変わり、配位子場の構造が大きく変化することで生じると考えられる。これに対して、本考案の結晶構造は5d電子とカチオンの静電引力により5d軌道を広げることから、配位子場の構造変化は少ない。このことは、カチオンの原子量が大きく重いため、動きづらいことが理由である。よって、本実施の形態に係る蛍光体は、ストークスシフトが大きいにも関わらず、安定した温度特性を示す。
本実施の形態に係る第1の蛍光体(例えば、赤色蛍光体)と、第1の蛍光体と異なる色の蛍光を発する第2の蛍光体(例えば、青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、橙蛍光体等)と、第1の蛍光体および第2の蛍光体を励起する光を発する半導体発光素子と、を備えた発光モジュールは、以下の効果を奏する。
第1に、本実施の形態に係る第1の蛍光体の吸収が、半導体発光素子の発光波長より長い波長域においてほとんどないため、他の発光色の第2の蛍光体と混合した時に、色ずれを起こしにくくなる。第2に、本実施の形態に係る第1の蛍光体は、アニオンの移動による励起状態の緩和を起こさないため、励起による結晶構造変化が少なく、ストークスシフトが大きいにも関わらず、温度特性が良好となる。
(実施例1)
実施例1に係る蛍光体において、発光サイトの結晶構造ABXを構成する元素は、
カチオンAがK、カチオンBがEu2+、アニオンXがO2-及びFである。なお、Eu2+以外にカチオンBとしてCe3+、Sm2+、Yb2+等を添加してもよい。これにより、4f-5d遷移が容易となる。また、発光サイトのペロブスカイト構造同士をつなぐ四面体MOを構成するカチオンMはP5+である。なお、Mは、3~5価の金属元素であってもよい。
実施例1に係る蛍光体は以下の方法で製造される。はじめに、KF、KCO粉末を150℃、2時間乾燥する。そして、乾燥Nを充填したグローブボックス内で、KF、KCO、CaHPO、(NHHPO、Euを化学量論比1.000:0.500:0.990:0.010:0.0050(mol)の割合となるように精秤し、アルミナ乳鉢中で粉砕混合し、原料混合粉末を得た。この原料混合粉末をアルミナ坩堝に入れ、1000℃で6時間焼成し、焼成粉末を得た。焼成する際の雰囲気は、N/H=95/5の混合ガス雰囲気である。そして、得られた焼成粉末を純水で洗浄し、実施例1に係る蛍光体を得た。
[X線回折パターン]
次に、X線回折測定について説明する。まず、粉末X線回折装置(RINT UltimaIII:Rigaku製)により、CuのKα線を発するX線管球を用い、サンプリング幅0.01°、スキャンスピード0.05°/minの条件で粉末X線回折測定を行った。図8は、実施例1に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。
図8に示すように、実施例1に係る蛍光体に含まれる結晶の少なくとも一部が、CuのKα特性X線を用いたX線回折パターンにおいて、回折角2θが31.0°~33.0°の範囲に第1回折ピークP1、第2回折ピークP2及び第3回折ピークP3が存在し、最も強度の高い第1回折ピークP1の回折強度を100とした場合に、第2回折ピークP2および第3回折ピークP3の回折強度は30~50である。また、回折角2θが27.0°~29.0°の範囲に回折強度が15~25の第4回折ピークP4を有している。また、回折角2θが41.0°~43.0°の範囲に回折強度が15~25の第5回折ピークP5を有している。また、回折角2θが29.0°~31.0°の範囲に回折強度が10~15の第6回折ピークP6を有している。また、回折角2θが36.0°~39.0°の範囲に回折強度が10~15の第7回折ピークP7を有している。また、回折角2θが13.0°~15.0°の範囲に回折強度が5~10の第8回折ピークP8を有している。
また、実施例1に係る蛍光体の粉末サンプルについて、測定により得られたX線回折パターンから、データ処理ソフト(Rapid Auto:Rigaku製)を用い、本実施の形態に係る蛍光体の結晶系、ブラベ格子、空間群、及び格子定数を以下の通り決定した。
結晶系:単斜晶
ブラベ格子:単純格子
空間群:P2/m
格子定数:
a=7.3161(4)Å
b=5.8560(6)Å
c=12.6434(1)Å
α=γ=90°
β=90.3200°
V=541.673782Å
その後、結晶構造解析ソフトを用い、原子座標を決定した。上記解析の結果、前述の結晶は、X線回折に広く用いられるX線回折データベースであるICDD(International Center for Diffraction Date)に登録されていない新規構造の結晶であることが判明した。
なお、実施1の蛍光体は、アニオンに酸素とフッ素を含む。酸素とフッ素は周期表で隣り合わせの元素であり、X線回折のデータからだけではその占有位置を特定することは困難である。
そこで、Fの占有位置を把握するために、実施例1に係るサンプルの固体NMR測定を行った。固体NMRでは、スピン量子数が1/2の元素の結合状態が把握でき、19Fと31Pの結合関係を調べられる。測定は、磁場強度11.7T(500MHz)のJNM-ECZ500R(日本電子製)を用い行った。3.2mmの測定プローブに約50μLのサンプルを詰め、室温(約23℃)で測定した。
はじめに31PのDD-MAS(Dipolar Decoupling - Magic Angle Spinning)測定を行った。図9は、デカップリングなしで計測した共鳴スペクトルの結果を示す図である。図9に示すように、0.64ppmと0.76ppmに共鳴スペクトルを確認した。次に、19Fの磁気回転比に相当するラジオ波(470.6MHz)を照射し、P-Fの相互作用を消去してデカップリング測定した。図10は、P-Fの相互作用を消去してデカップリング測定した共鳴スペクトルの結果を示す図である。図10に示すように、共鳴スペクトルは1本のブロードな信号に変わった。この結果は、Pの原子振動にFが何らかの干渉をしていることを示しているが、カップリングの有無の判断に至らなかった。
次に、31P{19F}CP-CPMAS(Cross Polarization - Magic Angle Spinning)測定を行った。接触時間は50~20000μsで可変して計測した。図11は、31P{19F}CP-CPMAS測定の結果を示す図である。図11に示すように、接触時間を20000μsまで伸ばしても信号強度の極大値が現れず、接触時間の経過とともに単調に信号強度が増加した。このことから、フッ素はリンの近傍にあるが、フッ素とリンが直接結合していないことがわかる。
リンはテトラゴナルな配位構造を取りやすい。前述の固体NMRの結果から、リンには4つの酸素が配位していると判断した。そこで、実施例1のX線回折データを基に行う構造解析では、(PO3-の形で結晶中に存在するとして構造解析を行った。
各元素と原子座標との関係を表1に示す。
Figure 0007141047000001
また、結晶構造解析の結果を図12に示す。図12は、本実施の形態に係る蛍光体の結晶構造を示す模式図である。発光元素Eu2+の占有位置はCaサイトになる(表1参照)。なお、図12に示す結晶構造は、b軸方向から見た場合を示している。
図13は、発光サイトが有する結晶構造を説明するための図である。Eu2+サイトは、6個のアニオンが配位した八面体構造をしている。アニオンの内訳は、酸素イオン4個とフッ素イオン2個である。八面体EuOの構造は、2つのフッ素イオンが互いに隣接した位置をとるcis型構造をしている。
八面体EuOのフッ素イオンは、本結晶のb軸方向に直線状に並んでおり、八面体EuOの頂点を共有する形で八面体EuO同士をつなげている。その結果、八面体EuOは、フッ素イオンを中心にb軸方向にジグザグにつながっている(図14参照)。八面体EuOの各酸素イオンは、PO四面体と頂点を共有している。
図14は、図12に示す蛍光体の結晶構造を他の方向から見た模式図である。図14に示すように、b軸を中心にc軸を30°回転させた方向から結晶をみると、フッ素イオンとPO四面体によって、八面体EuOが千鳥格子状に並んでいる。カリウムイオンは、八面体EuOの千鳥格子の間を埋めるように並んでいる。カリウムイオンと八面体EuOの関係に着目すると組成式ABXで表されるペロブスカイト構造をしている。
図15は、本実施の形態に係るペロブスカイト結晶構造の発光サイトを示す図である。図15に示すように、8個のカリウムイオンは、立方格子の頂点部に位置する(Aサイト)。八面体EuOのアニオンとしての酸素イオンおよびフッ素イオンは、カリウムが構成する立方格子の面心に位置する。そして、ユーロピウム(またはカルシウム)イオンは、立方格子の体心に位置する(Bサイト)。Aサイトを占めるカリウムイオン(K)のイオン半径1.51Åは、Bサイトを占めるユーロピウムイオン(Eu2+)のイオン半径1.17Åに対し29%大きい。
2価のユーロピウムイオンを中心としたcis型八面体EuOの電子密度は、電気陰性度の高いフッ素側に偏る。そのため、八面体の電子分布の対称性は崩れるため、2価ユーロピウムイオンの5d軌道の縮退が解ける。その結果、2価ユーロピウムの内殻4f軌道にある価電子は、低いエネルギでも5d軌道のdxzまたはdyz軌道に遷移しやすくなる。dxzまたはdyz軌道の方向は、ペロブスカイト構造を構成する立方格子の頂点方向になる。その位置には、イオン半径の大きなカチオンKが占有している。その結果、Eu2+の5d電子(dxzまたはdyz軌道)の電子雲とカチオンKの間に静電引力が生じる。このとき、Kイオンは質量が大きく動きにくいため、dxzまたはdyz軌道電子雲の広がりが大きくなる。その結果、dxzまたはdyz軌道の電子の存在確率は高くなり、エネルギレベルが下がるため、大きなストークスシフトを示す。
[単位格子]
図12や図14に示す結晶構造の単位格子を以下に示す。図16は、本実施の形態に係る蛍光体の単位格子をa軸から見た模式図である。図17は、本実施の形態に係る蛍光体の単位格子をb軸から見た模式図である。図18は、本実施の形態に係る蛍光体の単位格子をc軸から見た模式図である。単位格子には、表1に示した座標の原子が含まれている。なお、a軸は座標(x,0,0)、b軸は(0,y,0)、c軸は(0,0,z)に対応する。
[励起スペクトルおよび発光スペクトル]
図19は、実施例1に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。励起発光スペクトルの測定は、マルチチャンネル光学分光器(PMA C5966-31(浜松ホトニクス製))を用いて室温で行った。発光スペクトルは400nm励起で測定した。励起スペクトルは、モニタ波長を400nm励起時の発光ピーク波長に合わせ、測定した。
図19に示すように、実施例1に係る蛍光体の励起スペクトルL1は、ピーク波長λ1が330~420nmの範囲、より詳述すると350~390nmの範囲にある。また、励起端波長λeは420nm程度であり、その波長のエネルギは2.938eVである。一方、発光スペクトルL2は、ピーク波長λ2が658nmであり、半値幅が152nmであり、ピーク波長λ2のエネルギは1.884eVである。したがって、ストークスシフトは、1.054eVである。また、この蛍光体が発する光の色度座標(cx、cy)は、(0.613,0.384)である。
実施例1で得られた紛体サンプルを透明樹脂中に埋め込み、測定面が平坦になるように研磨後、EPMA(日本電子製)を用いて組成分析を行った。その結果、実施例1に係る蛍光体の組成比は、KF・Ca0.99KPO:Eu2+ 0.01であることが明らかになった。
図20は、実施例1に係る蛍光体発光の温度特性を示す図である。図17は、波長が400nmの光で励起した30℃の発光強度を100%として規格化した各温度の相対強度を示す。150℃で発光強度の維持率が30℃比90%以上であり、ストークスシフトが大きいにもかかわらず、良好な温度特性が確認できた。
[短波長励起による発光]
本願発明者らは、実施例1のペロブスカイト構造の発光サイトは、高いエネルギ(短波長)で励起させると発光色が青緑色にシフトすることを見出した。
前述のように、実施例1に係る蛍光体の発光中心Euに対するアニオンは、EuOのcis型八面体構造を取る。つまり、各結晶軸方向にアニオンが位置することになる(図6(a)参照)。例えば、3.10eV(400nm)程度の低いエネルギで実施例1に係る蛍光体を励起した場合、5d軌道の結晶場分裂によるt2g軌道のエネルギ準位が下がり、この方向に5d軌道が広がる。
一方、高いエネルギ4.13eV(300nm)で励起した場合、5d軌道の結晶場分裂によるエネルギ準位の高い軌道e、つまり、アニオンが存在する軸方向に5d軌道の電子雲が広がる。図21は、八面体EuOにおける電子雲の広がりを示す模式図である。軸方向に広がった5d軌道には、ペロブスカイト立方体の頂点位置にあるカチオンの静電引力は作用しない。代わりに、軸方向にあるアニオンとの静電反発力(斥力)が作用する。そのため、5d軌道の広がりは抑制され、発光は短波長側の光にシフトする。図22は、実施例1に係る蛍光体に高いエネルギの紫外線を照射した場合の発光スペクトルを示す図である。図22に示すように、実施例1に係る蛍光体では、発光スペクトルのピーク波長λ2が476nmの青緑色発光が確認できた。
次に、ひとつの発光元素が2色の発光を示す証拠として、実施例1に係る蛍光体の拡散反射スペクトルを測定した。図23は、実施例1に係る蛍光体の拡散反射スペクトルを示す図である。図23のラインL1が示すように、420nm以下の光のほとんどが吸収されていることがわかる。これに赤色発光の励起スペクトルL2(モニタ波長622nm)と青緑発光の励起スペクトル(モニタ波長476nm)L3を重ね合わせる。このことから、赤色発光の励起帯は330~420nmにあり、青緑発光の励起帯は250~320nm付近に確認できる。これは一つの発光中心が励起波長の違いで発光色を変えていることを表している。
このように、本実施の形態に係る蛍光体は、第1の波長の光(例えば、ピーク波長が380~450nmの近紫外線または短波長可視光)で赤色発光するとともに、第1の波長の光よりも短波長の第2の波長の光(例えば、200~350nmの禁紫外線)で赤色より短波長側の色(例えば、波長が450nm~550nmの青色から緑色)で発光する。
(実施例2)
実施例2に係る蛍光体において、発光サイトの結晶構造ABXを構成する元素は、カチオンAがK(0.997)及びNa(0.003)、カチオンBがEu2+、アニオンXがO2-及びFである。また、発光サイトのペロブスカイト構造同士をつなぐ四面体MOを構成するカチオンMはP5+である。
実施例2に係る蛍光体は以下の方法で製造される。はじめに、KF、NaF、KCO粉末を150℃、2時間乾燥する。そして、乾燥Nを充填したグローブボックス内で、KF、KCO、NaF、CaHPO、(NHHPO、Euを化学量論比0.994:0.500:0.006:0.960:0.040:0.020(mol)の割合となるように精秤し、アルミナ乳鉢中で粉砕混合し、原料混合粉末を得た。その後は、実施例1と同様の処理を行い実施例2に係る蛍光体を得た。実施例2で得られた紛体サンプルは、実施例1と同様の方法で組成分析を行った。その結果、実施例2に係る蛍光体の組成比は、(K0.994,Na0.006)F・Ca0.96KPO:Eu2+ 0.04であることが明らかになった。
図24は、実施例2に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。測定は、サンプリング幅0.02°、スキャンスピード2.0°/minで行った。P1,P2,P3はオーバーラップして観察されるため、その部分を拡大したパターンを図中に挿入した。その結果、実施例1と同様の回折パターンが得られ、同じ結晶構造をしていることが確認された。よって、Euの占有サイトも実施例1同様にBサイトであり、その配位構造はペロブスカイト構造をしている。Aサイトを占めるカリウムとナトリウムの占有率を考慮した平均イオン半径1.51Åは、Bサイトを占めるEu2+のイオン半径1.17Åに対し29%大きい。
図25は、実施例2に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。励起発光スペクトルの測定は、実施例1と同様の方法で測定した。
図25に示すように、実施例2に係る蛍光体の励起スペクトルL1は、ピーク波長λ1が330~420nmの範囲、より詳述すると350~390nmの範囲にある。また、励起端の波長λeは425nm程度であり、その波長のエネルギは2.917eVである。一方、発光スペクトルL2は、ピーク波長λ2が658nmであり、ピーク波長λ2のエネルギは1.884eVである。したがって、ストークスシフトは、1.033eVである。また、この蛍光体が発する光の色度座標(cx、cy)は、(0.553,0.377)である。
(実施例3)
実施例3に係る蛍光体において、発光サイトの結晶構造ABXを構成する元素は、カチオンAがK(0.997)及びRb(0.003)、カチオンBがEu2+、アニオンXがO2-及びFである。また、発光サイトのペロブスカイト構造同士をつなぐ四面体MOを構成するカチオンMはP5+である。
実施例3に係る蛍光体は以下の方法で製造される。はじめに、KF、RbF、KCO粉末を150℃、2時間で乾燥する。そして、乾燥Nを充填したグローブボックス内で、KF、KCO、RbF、CaHPO、(NHHPO、Euを化学量論比0.994:0.600:0.005:0.960:0.040:0.020(mol)の割合となるように精秤し、アルミナ乳鉢中で粉砕混合し、原料混合粉末を得た。その後は、実施例1と同様の処理を行い実施例3に係る蛍光体を得た。実施例3で得られた紛体サンプルは、実施例1と同様の方法で組成分析を行った。その結果、実施例3に係る蛍光体の組成比は、(K0.994,Rb0.006)F・Ca0.96KPO:Eu2+ 0.04であることが明らかになった。
図26は、実施例3に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。測定は、実施例2と同条件で行った。P1,P2,P3はオーバーラップして観察されるため、その部分を拡大したパターンを図中に挿入した。その結果、実施例1と同様の回折パターンが得られ、同じ結晶構造をしていることを確認した。よって、Euの占有サイトも実施例1同様にBサイトであり、その配位構造はペロブスカイト構造をしている。Aサイトを占めるカリウムとルビジウムの占有率を考慮した平均イオン半径1.51Åは、Bサイトを占めるEu2+のイオン半径1.17Åに対し、29%大きい。
図27は、実施例3に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。励起発光スペクトルの測定は、実施例1と同様の方法で測定した。
図27に示すように、実施例3に係る蛍光体の励起スペクトルL1は、ピーク波長λ1が330~420nmの範囲、より詳述すると350~390nmの範囲にある。また、励起端の波長λeは395nm程度であり、その波長のエネルギは3.139eVである。一方、発光スペクトルL2は、ピーク波長λ2が654nmであり、ピーク波長λ2のエネルギは1.896eVである。したがって、ストークスシフトは、1.243eVである。また、この蛍光体が発する光の色度座標(cx、cy)は、(0.583,0.391)である。
(実施例4)
実施例4に係る蛍光体において、発光サイトの結晶構造ABXを構成する元素は、カチオンAがK(0.95)及びLi(0.05)、カチオンBがEu2+、アニオンXがO2-及びFである。また、発光サイトのペロブスカイト構造同士をつなぐ四面体MOを構成するカチオンMはP5+である。
実施例4に係る蛍光体は以下の方法で製造される。はじめに、KF、LiF、KCO粉末を150℃、2時間で乾燥する。そして、乾燥Nを充填したグローブボックス内で、KF、KCO、LiF、CaHPO、(NHHPO、Euを化学量論比0.90:0.500:0.10:0.960:0.040:0.020(mol)の割合となるように精秤し、アルミナ乳鉢中で粉砕混合し、原料混合粉末を得た。その後は、実施例1と同様の処理を行い実施例4に係る蛍光体を得た。実施例4で得られた紛体サンプルは、実施例1と同様の方法で組成分析を行った。その結果、実施例4に係る蛍光体の組成比は、(K0.90,Li0.10)F・Ca0.96KPO:Eu2+ 0.04であることが明らかになった。
図28は、実施例4に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。測定は、実施例2と同条件で行った。P1,P2,P3はオーバーラップして観察されるため、その部分を拡大したパターンを図中に挿入した。その結果、実施例1と同様の回折パターンが得られ、同じ結晶構造をしていることが確認された。よって、Euの占有サイトも実施例1同様にBサイトであり、その配位構造はペロブスカイト構造をしている。Aサイトを占めるカリウムとリチウムの占有率を考慮した平均イオン半径1.48Åは、Bサイトを占めるEu2+のイオン半径1.17Åに対し、26%大きい。
図29は、実施例4に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。励起発光スペクトルの測定は、実施例1と同様の方法で測定した。
図29に示すように、実施例2に係る蛍光体の励起スペクトルL1は、ピーク波長λ1が330~420nmの範囲、より詳述すると350~390nmの範囲にある。また、励起端の波長λeは425nm程度であり、その波長のエネルギは2.917eVである。一方、発光スペクトルL2は、ピーク波長λ2が659nmであり、ピーク波長λ2のエネルギは1.881eVである。したがって、ストークスシフトは、1.036eVである。また、この蛍光体が発する光の色度座標(cx、cy)は、(0.511,0.383)である。
(実施例5)
実施例5に係る蛍光体において、発光サイトの結晶構造ABXを構成する元素は、カチオンAがK(0.95)及びAg(0.05)、カチオンBがEu2+、アニオンXがO2-及びFである。また、発光サイトのペロブスカイト構造同士をつなぐ四面体MOを構成するカチオンMはP5+である。
実施例5に係る蛍光体は以下の方法で製造される。はじめに、KF、AgF、KCO粉末を150℃、2時間で乾燥する。そして、乾燥Nを充填したグローブボックス内で、KF、KCO、AgF、CaHPO、(NHHPO、Euを化学量論比0.90:0.500:0.10:0.960:0.040:0.020(mol)の割合となるように精秤し、アルミナ乳鉢中で粉砕混合し、原料混合粉末を得た。その後は、実施例1と同様の処理を行い実施例5に係る蛍光体を得た。実施例5で得られた紛体サンプルは、実施例1と同様の方法で組成分析を行った。その結果、実施例5に係る蛍光体の組成比は、(K0.90,Ag0.10)F・Ca0.96KPO:Eu2+ 0.04であることが明らかになった。
図30は、実施例5に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。測定は、実施例2と同条件で行った。P1,P2,P3はオーバーラップして観察されるため、その部分を拡大したパターンを図中に挿入した。その結果、実施例1と同様の回折パターンが得られ、同じ結晶構造をしていることを確認した。よって、Euの占有サイトも実施例1同様にBサイトであり、その配位構造はペロブスカイト構造をしている。Aサイトを占めるカリウムと銀の占有率を考慮した平均イオン半径1.50Åは、Bサイトを占めるEu2+のイオン半径1.17Åに対し、28%大きい。
図31は、実施例5に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。励起発光スペクトルの測定は、実施例1と同様の方法で測定した。
図31に示すように、実施例5に係る蛍光体の励起スペクトルL1は、ピーク波長λ1が330~420nmの範囲、より詳述すると350~390nmの範囲にある。また、励起端の波長λeは423nm程度であり、その波長のエネルギは2.931eVである。一方、発光スペクトルL2は、ピーク波長λ2が662nmであり、ピーク波長λ2のエネルギは1.873eVである。したがって、ストークスシフトは、1.058eVである。また、この蛍光体が発する光の色度座標(cx、cy)は、(0.610,0.374)である。
(実施例6)
実施例6に係る蛍光体において、発光サイトの結晶構造ABXを構成する元素は、カチオンAがK、カチオンBがEu2+(0.97)及びYb2+(0.03)、アニオンXがO2-及びFである。また、発光サイトのペロブスカイト構造同士をつなぐ四面体MOを構成するカチオンMはP5+である。
実施例6に係る蛍光体は以下の方法で製造される。はじめに、KF、KCO粉末を150℃、2時間乾燥する。そして、乾燥Nを充填したグローブボックス内で、KF、KCO、CaHPO、(NHHPO、Eu、Ybを化学量論比1.0000:0.5000:0.9700:0.030:0.0145:0.0005(mol)の割合となるように精秤し、アルミナ乳鉢中で粉砕混合し、原料混合粉末を得た。その後は、実施例1と同様の処理を行い実施例6に係る蛍光体を得た。実施例6で得られた紛体サンプルは、実施例1と同様の方法で組成分析を行った。その結果、実施例6に係る蛍光体の組成比は、KF・Ca0.97KPO:Eu2+ 0.029,Yb2+ 0.001であることが明らかになった。
図32は、実施例6に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。測定は、実施例2と同条件で行った。P1,P2,P3はオーバーラップして観察されるため、その部分を拡大したパターンを図中に挿入した。その結果、実施例1と同様の回折パターンが得られ、同じ結晶構造をしていることが確認された。よって、Euの占有サイトも実施例1同様にBサイトであり、その配位構造はペロブスカイト構造をしている。Aサイトを占めるカリウムの平均イオン半径1.51Åは、Bサイトを占めるEu2+とYb2+の占有率を考慮した平均イオン半径1.17Åに対し、29%大きい。
図33は、実施例6に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。励起発光スペクトルの測定は、実施例1と同様の方法で測定した。
図33に示すように、実施例6に係る蛍光体の励起スペクトルL1は、ピーク波長λ1が330~420nmの範囲、より詳述すると350~390nmの範囲にある。また、励起端の波長λeは421nm程度であり、その波長のエネルギは2.945eVである。一方、発光スペクトルL2は、ピーク波長λ2が661nmであり、ピーク波長λ2のエネルギは1.876eVである。したがって、ストークスシフトは、1.069eVである。また、この蛍光体が発する光の色度座標(cx、cy)は、(0.605,0.380)である。
(実施例7)
実施例7に係る蛍光体において、発光サイトの結晶構造ABXを構成する元素は、カチオンAがK、カチオンBがEu2+(0.97)及びCe3+(0.03)、アニオンXがO2-及びFである。また、発光サイトのペロブスカイト構造同士をつなぐ四面体MOを構成するカチオンMはP5+である。
実施例7に係る蛍光体は以下の方法で製造される。はじめに、KF、KCO粉末を150℃、2時間乾燥する。そして、乾燥Nを充填したグローブボックス内で、KF、KCO、CaHPO、(NHHPO、Eu、CeOを化学量論比1.0000:0.4995:0.9700:0.0300:0.0145:0.001(mol)の割合となるように精秤し、アルミナ乳鉢中で粉砕混合し、原料混合粉末を得た。その後は、実施例1と同様の処理を行い実施例7に係る蛍光体を得た。実施例7で得られた紛体サンプルは、実施例1と同様の方法で組成分析を行った。その結果、実施例7に係る蛍光体の組成比は、KF・Ca0.97KPO:Eu2+ 0.029,Ce3+ 0.001であることが明らかになった。
図34は、実施例7に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。測定は、実施例2と同条件で行った。P1,P2,P3はオーバーラップして観察されるため、その部分を拡大したパターンを図中に挿入した。その結果、実施例1と同様の回折パターンが得られ、同じ結晶構造をしていることが確認された。よって、Euの占有サイトも実施例1同様にBサイトであり、その配位構造はペロブスカイト構造をしている。Aサイトを占めるカリウムの平均イオン半径1.51Åは、Bサイトを占めるEu2+とCe3+の占有率を考慮した平均イオン半径1.17Åに対し、29%大きい。
図35は、実施例7に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。励起発光スペクトルの測定は、実施例1と同様の方法で測定した。
図35に示すように、実施例7に係る蛍光体の励起スペクトルL1は、ピーク波長λ1が330~420nmの範囲、より詳述すると350~390nmの範囲にある。また、励起端の波長λeは418nm程度であり、その波長のエネルギは2.966eVである。一方、発光スペクトルL2は、ピーク波長λ2が655nmであり、ピーク波長λ2のエネルギは1.893eVである。したがって、ストークスシフトは、1.073eVである。また、この蛍光体が発する光の色度座標(cx、cy)は、(0.608,0.380)である。
(実施例8)
実施例8に係る蛍光体において、発光サイトの結晶構造ABXを構成する元素は、カチオンAがK、カチオンBがEu2+、アニオンXがO2-及びF(0.995):Cl(0.005)である。また、発光サイトのペロブスカイト構造同士をつなぐ四面体MOを構成するカチオンMはP5+である。
実施例8に係る蛍光体は以下の方法で製造される。はじめに、KF、KCO粉末を150℃、2時間乾燥する。そして、乾燥Nを充填したグローブボックス内で、KF、KCO、KCl、CaHPO、(NHHPO、Euを化学量論比0.995:0.500:0.005:0.990:0.010:0.005(mol)の割合となるように精秤し、アルミナ乳鉢中で粉砕混合し、原料混合粉末を得た。その後は、実施例1と同様の処理を行い実施例8に係る蛍光体を得た。実施例8で得られた紛体サンプルは、実施例1と同様の方法で組成分析を行った。その結果、実施例8に係る蛍光体の組成比は、K(F0.995,Cl0.005)・Ca0.99KPO:Eu2+ 0.01であることが明らかになった。
図36は、実施例8に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。測定は、実施例2と同条件で行った。P1,P2,P3はオーバーラップして観察されるため、その部分を拡大したパターンを図中に挿入した。その結果、実施例1と同様の回折パターンが得られ、同じ結晶構造をしていることが確認された。よって、Euの占有サイトも実施例1同様にBサイトであり、その配位構造はペロブスカイト構造をしている。Aサイトを占めるカリウムのイオン半径1.51Åは、Bサイトを占めるEu2+のイオン半径1.17Åに対し、29%大きい。
図37は、実施例8に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。励起発光スペクトルの測定は、実施例1と同様の方法で測定した。
図37に示すように、実施例8に係る蛍光体の励起スペクトルL1は、ピーク波長λ1が330~420nmの範囲、より詳述すると350~390nmの範囲にある。また、励起端の波長λeは414nm程度であり、その波長のエネルギは2.995eVである。一方、発光スペクトルL2は、ピーク波長λ2が658nmであり、ピーク波長λ2のエネルギは1.884eVである。したがって、ストークスシフトは、1.111eVである。また、この蛍光体が発する光の色度座標(cx、cy)は、(0.553,0.378)である。
(実施例9)
実施例9に係る蛍光体において、発光サイトの結晶構造ABXを構成する元素は、カチオンAがK、カチオンBがEu2+、アニオンXがO2-及びFである。また、発光サイトのペロブスカイト構造同士をつなぐ四面体MOを構成するカチオンMはP5+(0.999)及びV5+(0.001)である。
実施例9に係る蛍光体は以下の方法で製造される。はじめに、KF、KCO粉末を150℃、2時間乾燥する。そして、乾燥Nを充填したグローブボックス内で、KF、KCO、CaHPO、V、(NHHPO、Euを化学量論比1.000:0.500:0.980:0.001:0.018:0.010(mol)の割合となるように精秤し、アルミナ乳鉢中で粉砕混合し、原料混合粉末を得た。その後は、実施例1と同様の処理を行い実施例9に係る蛍光体を得た。実施例9で得られた紛体サンプルは、実施例1と同様の方法で組成分析を行った。その結果、実施例9に係る蛍光体の組成比は、KF・Ca0.98K(P0.999,V0.001)O:Eu2+ 0.02であることが明らかになった。
図38は、実施例9に係る蛍光体のX線回折パターンを示す図である。測定は、実施例2と同条件で行った。P1,P2,P3はオーバーラップして観察されるため、その部分を拡大したパターンを図中に挿入した。その結果、実施例1と同様の回折パターンが得られ、同じ結晶構造をしていることが確認された。よって、Euの占有サイトも実施例1同様にBサイトであり、その配位構造はペロブスカイト構造をしている。Aサイトを占めるカリウムのイオン半径1.51Åは、Bサイトを占めるEu2+のイオン半径1.17Åに対し大きい。
図39は、実施例9に係る蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。励起発光スペクトルの測定は、実施例1と同様の方法で測定した。
図39に示すように、実施例9に係る蛍光体の励起スペクトルL1は、ピーク波長λ1が330~420nmの範囲、より詳述すると350~390nmの範囲にある。また、励起端の波長λeは426nm程度であり、その波長のエネルギは2.910eVである。一方、発光スペクトルL2は、ピーク波長λ2が658nmであり、ピーク波長λ2のエネルギは1.884eVである。したがって、ストークスシフトは、1.034eVである。また、この蛍光体が発する光の色度座標(cx、cy)は、(0.555,0.372)である。
以上、本発明を上述の実施の形態や各実施例を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態や各実施例に限定されるものではなく、実施の形態や各実施例の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態や各実施例における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態や各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
本発明は、光源や灯具に利用できる。

Claims (9)

  1. 発光サイトがABX(A,Bはカチオン、Xはアニオン)で表されるペロブスカイト結晶構造を持ち、該ペロブスカイト結晶構造の体心となるBサイトに発光元素が位置しており、
    前記Xは、2種以上のアニオンで構成されており、
    前記アニオンは、窒素を必須として、酸素、ハロゲンおよび窒素からなる群から選択される2種以上の元素で構成されている ことを特徴とする蛍光体。
  2. 前記アニオンは、窒素、酸素およびフッ素で構成されていることを特徴とする請求項に記載の蛍光体。
  3. 前記ペロブスカイト結晶構造のXサイトに位置するアニオンとしての酸素と、MO(Mは、3~5価の金属元素)四面体構造の酸素とが共有されていることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光体。
  4. 発光サイトがABX(A,Bはカチオン、Xはアニオン)で表されるペロブスカイト結晶構造を持ち、該ペロブスカイト結晶構造の体心となるBサイトに発光元素が位置しており、前記ペロブスカイト結晶構造のXサイトに位置するアニオンとしての酸素と、MO(Mは、3~5価の金属元素であり、V 5+ を含む。)四面体構造の酸素とが共有されていることを特徴とする蛍光体。
  5. 前記Bは、Eu2+、Ce3+、Sm2+及びYb2+からなる群より選択される1種以上のカチオンであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の蛍光体。
  6. 前記ペロブスカイト結晶構造のAサイトに位置するカチオンのイオン半径Iは、Bサイトに位置するカチオンのイオン半径Iよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の蛍光体。
  7. 420nm以下の近紫外光または短波長可視光で励起されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の蛍光体。
  8. 発光スペクトルのピーク波長が600nm以上の赤色光を発することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の蛍光体。
  9. ストークスシフトが0.8~1.2eVであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の蛍光体。
JP2019502839A 2017-02-28 2018-02-07 蛍光体 Active JP7141047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037510 2017-02-28
JP2017037510 2017-02-28
PCT/JP2018/004247 WO2018159244A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-07 蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159244A1 JPWO2018159244A1 (ja) 2019-12-26
JP7141047B2 true JP7141047B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=63371028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502839A Active JP7141047B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-07 蛍光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11377593B2 (ja)
JP (1) JP7141047B2 (ja)
WO (1) WO2018159244A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019087814A1 (ja) * 2017-11-02 2020-09-24 株式会社小糸製作所 蛍光体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036303A (ja) 2010-08-07 2012-02-23 Kyushu Institute Of Technology 深赤色蛍光体、照明用光源および深赤色蛍光体の製造方法
JP2013001877A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Kyushu Institute Of Technology 深赤色蛍光体、照明用光源および深赤色蛍光体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093912A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP3837588B2 (ja) 2003-11-26 2006-10-25 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体と蛍光体を用いた発光器具
CN102816566A (zh) 2006-05-19 2012-12-12 三菱化学株式会社 含氮合金以及使用该含氮合金的荧光体制造方法
JP5332136B2 (ja) 2006-09-29 2013-11-06 三菱化学株式会社 窒素含有合金、及びそれを使用した蛍光体の製造方法
US8308982B2 (en) * 2010-08-31 2012-11-13 General Electric Company Alkaline and alkaline earth metal phosphate halides and phosphors
US10370590B2 (en) 2015-08-28 2019-08-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Phosphor
JP6856890B2 (ja) * 2015-08-28 2021-04-14 株式会社小糸製作所 蛍光体
EP3184602B1 (en) * 2015-12-23 2018-07-04 Avantama AG Luminescent component
JP6786582B2 (ja) * 2016-02-19 2020-11-18 住友化学株式会社 化合物及び発光材料
JP2017171706A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社小糸製作所 赤色蛍光体および発光モジュール
JP6948168B2 (ja) * 2016-06-24 2021-10-13 住友化学株式会社 化合物、分散液組成物、樹脂組成物、膜、積層構造体及び発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036303A (ja) 2010-08-07 2012-02-23 Kyushu Institute Of Technology 深赤色蛍光体、照明用光源および深赤色蛍光体の製造方法
JP2013001877A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Kyushu Institute Of Technology 深赤色蛍光体、照明用光源および深赤色蛍光体の製造方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIA Weiyi et al,Emission of Pr3+ from two sites in CaHfO3 perovskite,Journal of Luminescence,2007年,122-123,55-57,ISSN:0022-2313
SELVADURAI A.P. Blessington et al.,Investigation of structural and optical spectroscopy of 5% Pr doped (Bi0.5Na0.5)TiO3 ferroelectric cecamics: site depended study,Journal of Materials Science: Materials in Electronics,2015年07月03日,26,7655-7665,ISSN:1573-482X
SLETNES M. et al.,Photoluminescence of A- and B-site Eu3+ -substituted (SrxBa1-x)2CaWyMo1-yO6 phosphors,Journal of Solid State Chemistry,2016年,237,72-80,ISSN:0022-4596
YE Shi et al,Structural effects on Stokes and anti-Stokes luminescence of double-perovskite (Ba,Sr)2CaMoO6:Yb3+,Eu3+,Journal of Applied Physics,2011年,110,013517,ISSN:0021-8979
中埜 彰俊ら,Eu2+付活ハロリン酸赤色蛍光体の放射光粉末X線構造解析,第63回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集,2016年03月03日,21p-S423-11,ISBN:978-4-86348-555-5
植田 和茂ら,ペロブスカイト型LaScO3におけるAまたはBサイト占有希土類イオンからの発光,公益社団法人日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム講演予稿集,2016年,1C23,ISSN:S0301201064
榎本 公典ら,Eu2+付活ハロリン酸蛍光体の赤色発光特性,第63回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集,2016年03月03日,21p-S423-10,ISBN:978-4-86348-555-6
永水 廣太ら,希土類添加ペロブスカイト構造スズ酸塩蛍光体のXAFS解析,2010年春季第57回応用物理学関係連合講演会講演予稿集,2010年,18a-TF-8,ISBN:978-4-86348-155-8

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018159244A1 (ja) 2019-12-26
US11377593B2 (en) 2022-07-05
US20190382657A1 (en) 2019-12-19
WO2018159244A1 (ja) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101772352B1 (ko) 발광 재료, 발광 재료의 제조 방법, 및 발광 재료의 용도
KR101331392B1 (ko) 형광체 및 그 제조방법, 및 상기 형광체를 사용한 발광장치
JP6609554B2 (ja) 青緑色蛍光体、それを含む発光素子パッケージ及び照明装置
JP5190475B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
CN106479502A (zh) 一般以石榴石为主的发绿光磷光体和背光应用
KR20170140343A (ko) 인광체 및 인광체-변환된 led
CN106795429B (zh) 荧光体、发光装置、照明装置和图像显示装置
JP2016508174A (ja) テルビウム含有アルミネート系黄緑色〜黄色発光蛍光体
KR20160132959A (ko) 고체-상태 조명을 위한 슈퍼사면체 인광체
US20160168457A1 (en) Phosphor compositions and lighting apparatus thereof
WO2016076380A1 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP7141047B2 (ja) 蛍光体
KR101251609B1 (ko) 발광 다이오드용 황색 플루오로설파이드 형광체 및 이의 제조방법
JP2010196049A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
KR102005613B1 (ko) 형광체
WO2019087814A1 (ja) 蛍光体
JP2016088970A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2017222868A (ja) テルビウム含有アルミネート系黄緑色〜黄色発光蛍光体
EP3313959B1 (en) Phosphor compositions and lighting apparatus thereof
JP2016191011A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2016056246A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
CN115232617A (zh) 一种发光材料以及包含该发光材料的发光装置
Khanna Narrow line-width phosphors for phosphor-converted white light emitting diodes
Song et al. Synthesis of BaSi.
JP2017088791A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220615

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350