JP7140720B2 - レバースイッチ - Google Patents

レバースイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP7140720B2
JP7140720B2 JP2019125834A JP2019125834A JP7140720B2 JP 7140720 B2 JP7140720 B2 JP 7140720B2 JP 2019125834 A JP2019125834 A JP 2019125834A JP 2019125834 A JP2019125834 A JP 2019125834A JP 7140720 B2 JP7140720 B2 JP 7140720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
region
curvature
angle
actuating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012799A (ja
Inventor
亮平 金田
史典 高山
道崇 小林
昌彦 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Toyo Denso Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019125834A priority Critical patent/JP7140720B2/ja
Priority to CN202010597027.9A priority patent/CN112185743A/zh
Priority to US16/919,174 priority patent/US20210005408A1/en
Publication of JP2021012799A publication Critical patent/JP2021012799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140720B2 publication Critical patent/JP7140720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/54Lever switches with blade-type contact co-operating with one or two spring-clip contacts, e.g. knife switch
    • H01H21/60Change-over switches with stable intermediate position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/343Manually actuated switching arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/40Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/40Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position
    • B60Q1/42Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position having mechanical automatic return to inoperative position due to steering-wheel position, e.g. with roller wheel control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/005Electro-mechanical devices, e.g. switched
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • G05G25/02Inhibiting the generation or transmission of noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car

Description

本発明は、車両等に搭載されるレバースイッチに関する。
従来、車両等に搭載されるレバースイッチであって、操作レバーの操作により回動するスイッチ作動体が節度感発生体の節度面に当接することで節度感が発生するものが知られている。例えば、特許文献1に記載されるレバースイッチは、操作レバーとしての回動部材に連結されている節度ピースが節度面上を移動することで節度感を発生させる。特に、節度ピースが節度面上を移動する行程で、回動操作に対する反力がピークを経て落ち込むことによりクリック感が得られる。
特開2017-103177号公報
特許文献1は、車内空間の静粛化のために節度ピースと節度面との衝突音を抑制する。しかしながら、ピーク直後の反力の落差が大き過ぎると、操作者に対して不快な感触を与える場合があり、操作感の点で好ましくないという問題があった。
本発明は、操作感を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のレバースイッチは、ケースと、前記ケースの内側に配置された節度感発生体と、前記節度感発生体の内側に配置され、操作レバーの操作により、回動支点を中心として前記ケースに対して回動するスイッチ作動体と、を備え、前記節度感発生体は、前記スイッチ作動体の先端部と当接し、回動操作に対する反力を発生させることで節度感を付与するための節度面を有し、前記スイッチ作動体が、前記節度感発生体と前記スイッチ作動体とがなす角度である第1角度から、前記第1角度とは異なる前記節度感発生体と前記スイッチ作動体とがなす角度である第2角度へ回動する行程において、前記節度面における、前記反力がピークから減少し始めるタイミングに対応する第1位置から前記反力がゼロとなるタイミングに対応する第2位置までの領域は、前記回動支点の側に突出する突曲面形状に形成され、前記領域の曲率半径は一定でなく、且つ、前記領域の曲率半径のうち、前記領域内において前記第1位置に連接する部分の曲率半径が最大であることを特徴とする。
本発明によれば、操作感を向上させることができる。
レバースイッチの斜視図である。 筐体の側面図である。 図2のA-A線に沿う断面図である。 節度面およびその周辺の部分斜視図である。 スイッチ作動体の操作に対する反力(荷重)の変化を節度面の各位置に対応させて示す模式図である。 第3面と第4面との関係を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、ここでは車両等に搭載されるレバースイッチとして、方向指示器の操作を行うレバースイッチへ本発明を適用した場合の例を説明する。しかし、方向指示器以外の操作を行うレバースイッチに本発明を適用してもよい。
図1は、本発明の一実施の形態に係るレバースイッチの斜視図である。図2は、レバースイッチ100の筐体の側面図である。このレバースイッチ100は、例えば車両等に搭載され、方向指示操作をするための構成体である。レバースイッチ100の筐体は箱形に構成され、主として第1ケース20、第2ケース30および第3ケース40から構成される。レバースイッチ100の筐体に対して、レバー体10が相対的に回動可能に配設される。レバー体10は、主として操作レバー11およびスイッチ作動体12を有する。操作レバー11はユーザによって回動操作される。以下、図1におけるXYZ座標系により方向を定義する。
図3は、図2のA-A線に沿う断面図である。図3では、レバースイッチ100の筐体内の主要部品をZ方向から見ており、一部の構成要素の図示が省略されている。図3では、主に第3ケース40、スイッチ作動体12のほか、節度感発生体50が図示されている。
レバー体10は、全体として、回動中心O(回動支点、回動軸)を中心として回動自在である。回動中心OはZ軸と略平行である。実際には、筐体(ケース20、30、40の少なくともいずれか)およびレバー体10のいずれか一方に設けられた軸といずれか他方に設けられた軸受けとの係合により、レバー体10が回動可能となっている。スイッチ作動体12の先端部13の先端位置と回動中心Oとを通る仮想直線をL1とする。レバー体10において、操作レバー11とスイッチ作動体12とは、接続体16、コイルバネ15、およびその他の介在部材(図示せず)を介して連結されている。ユーザによる操作レバー11の操作によりスイッチ作動体12が回動する。また、コイルバネ15の弾性によって、スイッチ作動体12は、操作レバー11に対して相対的に、仮想直線L1方向に、弾性的に変位可能である。
略箱形の第3ケース40の内側には、節度感発生体50が配設される。なお、節度感発生体50は、図1に示す第2ケース30と係合することで固定されている。第3ケース40は樹脂で形成される。節度感発生体50は第3ケース40よりも弾性の高い弾性部材で一体に形成される。節度感発生体50の材質は例えばエラストマであるが、他の弾性部材であってもよい。節度感発生体50の内側にスイッチ作動体12が配置される。
スイッチ作動体12の先端部13に対向する節度感発生体50の内側には、先端部13と当接して節度感を付与するための節度面60(60-1、60-2)が形成されている。節度面60-1、60-2との境界には谷部54が形成される。先端部13は、コイルバネ15の弾性によって節度面60-1、60-2に対して弾性的に当接する。従って、スイッチ作動体12が回動変位するのに伴い、先端部13は、コイルバネ15の弾性によって仮想直線L1方向に弾性的に変位しつつ、節度面60-1、60-2を摺動する。先端部13が、節度面60-1および60-2を通過する際、節度感である、ユーザが操作レバー11を操作するのに要する荷重の大きな変化が発生する。節度面60-1、60-2の詳細については図4、図5を用いて後述する。
スイッチ作動体12は中立位置(非操作位置、第1角度)から双方向(+X方向、-X方向)に回動可能である。先端部13が節度面60-1、60-2間の谷部54に正対する回動位置がスイッチ作動体12の中立位置である。図3では、スイッチ作動体12が中立位置に位置する。スイッチ作動体12の中立状態における仮想直線L1はY軸と略平行である。スイッチ作動体12の+X方向(図3の時計方向)の回動終了位置が例えば右折指示位置に対応し、-X方向の回動終了位置が例えば左折指示位置に対応する。
回動位置に対応する車両の機能は、車両の仕様によって異なる。なお、節度感発生体50とスイッチ作動体12とがなす角度を、回動中心Oと谷部54とを通る仮想直線と仮想直線L1とが成す角度で表現する。従って、スイッチ作動体12が中立位置から+X方向の回動終了位置(または-X方向の回動終了位置)まで回動する行程は、スイッチ作動体12が第1角度から、第1角度とは異なる第2角度へ回動する行程に該当する。なお、第1角度は、スイッチ作動体12と節度感発生体50とがなす角度のうち、スイッチ作動体12が節度感発生体50に対し保持され中立状態にある角度である。
スイッチ作動体12は、角部14(14-1、14-2)を有する。節度感発生体50は当接壁56-1、56-2を有する。+X側の角部14-1が当接壁56-1に当接することで、スイッチ作動体12の+X方向の回動範囲が規制される。-X側角部14-2が当接壁56-2に当接することで、スイッチ作動体12の-X方向の回動範囲が規制される。
なお、図示はしないが、レバースイッチ100の筐体内には、複数の固定接点を敷設した端子板が配設されている。スイッチ作動体12が回動変位するのに伴い、この端子板上を、スイッチ作動体12に設けた接触片が摺動する。この接触片が複数の固定接点に対して離接することで、電気的な離接がなされる。
図4は、節度面60およびその周辺の部分斜視図である。節度面60-1と節度面60-2とは、スイッチ作動体12の中立状態における仮想直線L1に対して略線対称に構成されるので、代表して節度面60-1の構成および作用を説明する。
節度面60-1は、谷部54から当接壁56-1にかけて連続する第1面61、第2面62、第3面63、第4面64、第5面65を有する。第1面61は、+Z側面61aと-Z側面61bとから成り、-Y側に凹んでいる。先端部13は曲面形状であるので、節度面60-1を摺動する際、先端部13は、厳密には+Z側面61aと-Z側面61bとが成す谷部に当接することなく、+Z側面61aと-Z側面61bの双方に当接しながら変位する。+Z側面61a、-Z側面61bと同様に、第2面62、第3面63、第4面64、第5面65はそれぞれ、+Z側面62a、63a、64a、65aと-Z側面62b、63b、64b、65bとから成る。
図5は、スイッチ作動体12が非操作位置から+X側に回動する行程において、スイッチ作動体12の回動に対する反力(荷重)の変化を節度面60-1の各位置に対応させて示す模式図である。図5では、便宜上、節度面60-1をX-Y平面で切断した断面を示している。節度面60-1上の各位置が、位置P0~P7で示されている。また、反力変化曲線については、スイッチ作動体12が非操作位置から+X側に回動する行程における遷移が示されている。言い換えると、図5では、スイッチ作動体12が、節度感発生体50とスイッチ作動体12とがなす角度が第1角度(非操作位置で成す角度)から第2角度(+X方向の回動終了位置で成す角度)となるまで回動する行程における遷移が示されている。反力変化曲線を示す横軸には回動角度(deg)、縦軸には荷重(N)をとっている。スイッチ作動体12の非操作位置は、回動角度G0と節度面60-1上の位置P0とに対応する。なお、スイッチ作動体12の回動角度(deg)は、ユーザが操作レバー11を操作する角度と実質的に一致する。また、スイッチ作動体12の回動に対する荷重(N)の変化は、ユーザが操作レバー11を操作するのに要する荷重の変化と実質的に一致する。
なお、図5の説明において、便宜上、先端部13の回動位置については、仮想直線L1と節度面60-1との交点として表現する。回動角度G1~G7と位置P1~P7とは対応しているが、先端部13は曲面形状であるので、全行程において両者の位相が一致するとは限らない。例えば、節度面60-1の角度の変化によっては、谷となる部分に仮想直線L1が到達するタイミングと反力が急変するタイミングとが一致しない場合もあり得る。なお、先端部13は、厳密には、節度面60-1における谷となる部分(位置P0、P2)に当接することはない。図5では、理解を容易にするため、反力変化を生じさせる起因となる位置と、実際に反力変化が生じるタイミングとの対応関係に着目し、回動角度G1~G7と位置P1~P7とを対応させて図示している。
まず、節度面60-1の形状について、第1面61は、位置P0~P2の領域の面である。第2面62は、位置P2~P4の領域の面である。第3面63は、位置P4~P5の領域の面である。第4面64は、位置P5~P7の領域の面である。第1面61、第5面65は平面である。第2面62、第3面63、第4面64は、回動中心O側(+Y側)に突出する突曲面形状に形成されている。なお、第2面62は平面であってもよい。
スイッチ作動体12が非操作位置から+X側に回動する行程(以下、右回動行程と称する)における反力変化については、まず、回動角度G0から回動角度G1にかけて、反力が急上昇する。その後、回動角度G2にかけて反力が漸減する。次に、先端部13が第2面62に当接すると反力は急上昇し、回動角度G3から回動角度G4にかけて先端部13が第2面62に当接している期間、反力はピークとなる。なお、スイッチ作動体12の回動角度が回動角度G3に至る前にスイッチ作動体12への操作が解除されると、スイッチ作動体12は非操作位置へ自動的に復帰する。この動作の機能は、所定の回数だけターンシグナルを点灯させる「レーンチェンジ」と呼ばれる機能である。
スイッチ作動体12の回動角度が回動角度G4を超えると反力は低下する。反力がピークから減少し始めるタイミングには、位置P4(第1位置)が対応している。その後、スイッチ作動体12の回動角度が回動角度G5を超えると反力の減少度合いが増し、回動角度G6で反力がゼロとなる。反力がゼロとなるタイミングには、位置P6(第2位置)が対応している。回動角度G6以降、反力は反転する。すなわち、回動角度G6以降、スイッチ作動体12の+X側への操作に対して、抗する反力ではなく加勢する力が作用する。
ここで、第3面63と第4面64とは、互いに曲率半径の異なる突曲面形状である。位置P4から位置P6までの領域R1は、第3面63の全部と、第4面64における位置P寄りの部分を含むので、領域R1の形状は、回動中心O側に突出する突曲面形状である。しかし、領域R1の曲率半径は一定でなく、位置P5で変化している。第3面63(第1の突曲面)の曲率半径の方が、領域R1のうち第4面64(第2の突曲面)の曲率半径よりも大きい。仮に、回動角度G4から回動角度G6にかけて、一様な変化度合いで反力が変化するように、領域R1の形状を単一の平面または突曲面として設計した場合、位置P4で反力がピークから減少する際の反力落差が大きくなる。すると、クリック感発生時における操作感が低下する。これに対し、本実施の形態では、領域R1を第4面64と第3面63の複数の曲面で構成し、第4面64の曲率半径よりも第3面63の曲率半径を大きく設定した。これにより、位置P4で反力がピークから減少する際の反力落差を抑制し、操作感の低下を緩和できている。
スイッチ作動体12の回動角度が回動角度G6を超えた後、回動角度G7(反力が反転した後の位置)で角部14-1が当接壁56-1に当接することで、右回動行程が終了する。その状態から、操作者がスイッチ作動体12を逆方向(-X側)へ回動操作し、回動角度G6より小さくなる回動位置まで回動させると、スイッチ作動体12は非操作位置へ自動的に復帰する。
図6は、第3面63と第4面64との関係を模式的に示す図である。曲率半径は実寸だと大きすぎて視認が困難であるので、図6では、各面の曲率半径を誇張して小さく示している。第3面63の円弧63Aを含む円をC1、第4面64の円弧64Aを含む円をC2とする。円C1の方が円C2よりも大きい。円弧63Aと円弧64Aとは互いに連続する突曲面同士であり、両突曲面は接続部である位置P5で接続されている。位置P5において、操作レバー11の回動軸(回動中心O)と直交する断面における、一方の突曲面である円弧63Aに接する仮想接線L2と、他方の突曲面である円弧64Aに接する仮想接線L2とは共通する。言い換えると、円弧63Aと円弧64Aとは位置P5において正接する。これにより、位置P5(回動角度G5)における反力変化を滑らかにし、隣接する突曲面間での操作感触向上に寄与する。
なお、第2面62と第3面63との接続部である位置P4についても、図6に示したのと同様の関係であってもよい。すなわち、操作レバー11の回動軸(回動中心O)と直交する断面に関し、第2面62の円弧に接する仮想接線と、第3面63の円弧に接する仮想接線とは共通し、両突曲面同士は位置P4において正接してもよい。これにより、位置P4(回動角度G4)における反力変化が滑らかになる。ここで、第2面62は、右回動行程において先端部13が位置P4より手前側で当接する面である。第3面63は、領域R1内において位置P4に連接する部分である。
上述のように、曲率半径の大きさの関係は、第3面63>第4面64であるので、領域R1の曲率半径のうち、領域R1内において位置P4に連接する部分(位置P4を含む位置P4近傍)の曲率半径が最大となる。また、領域R1の曲率半径のうち、領域R1内において位置P6に連接する部分(位置P6を含む位置P6近傍)の曲率半径が最小となる。
従来、前述のレーンチェンジ機能を搭載する車両においては、レーンチェンジ操作だけを行うつもりなのに、操作レバー11を右折または左折指示位置まで操作してしまうことを回避するために、位置P2~P3における反力ピークの値を高く設定する傾向がある。反力がゼロとなる回動角度が従来と変わりないとすれば、反力ピークを高く設定すると、回動角度G4から回動角度G6までに減衰させなければならない反力の量が従来よりも多くなる。その結果、位置P4で反力がピークから減少する際の反力落差は大きくなる傾向となる。その結果、操作時の衝撃が手に伝わり操作感が低下するおそれがあった。
しかし、本実施の形態では、領域R1の曲率半径のうち、領域R1内において位置P4に連接する部分(位置P4を含む位置P4近傍)の曲率半径が最大である。その結果、右回動行程における反力が、回動角度G4でピークを過ぎ、回動角度G6でゼロとなるという条件を満たしながらも、位置P4で反力がピークから減少する際の反力落差を極力小さくすることが可能となる。よって、本実施の形態によれば、クリック感発生時における操作感を向上させることができる。さらに、反力落差の低減により、操作時の異音を抑制することや、構成部材の作動耐久性を向上することもできる。
また、第3面63と第4面64とは位置P5において正接するので、位置P5(回動角度G5)における反力変化を滑らかにし、突曲面間での操作感触を向上させることができる。
なお、領域R1には、曲率半径の異なる2つの突曲面が存在するとしたが、これに限らない。すなわち、領域R1内において、位置P4に連接する部分(位置P4を含む位置P4近傍)の曲率半径が最大であればよい。また、領域R1において曲率半径の異なる突曲面が3つ以上あってもよく、つまり曲率半径の異なる突曲面が3つ以上連続して領域R1が構成されてもよい。また、領域R1の曲率半径が段階的に変化する構成に限定されず、漸次変化する(無段階で変化する)構成であってもよい。このように構成する場合、領域R1の曲率半径のうち、領域R1内において位置P6に連接する部分(位置P6を含む位置P6近傍)の曲率半径が最小であることが好ましいが、それは必須ではない。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
11 操作レバー
12 スイッチ作動体
13 先端部
40 第3ケース
50 節度感発生体
60 節度面
O 回動中心
P0~P7 位置
R1 領域

Claims (8)

  1. ケースと、
    前記ケースの内側に配置された節度感発生体と、
    前記節度感発生体の内側に配置され、操作レバーの操作により、回動支点を中心として前記ケースに対して回動するスイッチ作動体と、を備え、
    前記節度感発生体は、前記スイッチ作動体の先端部と当接し、回動操作に対する反力を発生させることで節度感を付与するための節度面を有し、
    前記スイッチ作動体が、前記節度感発生体と前記スイッチ作動体とがなす角度である第1角度から、前記第1角度とは異なる前記節度感発生体と前記スイッチ作動体とがなす角度である第2角度へ回動する行程において、前記節度面における、前記反力がピークから減少し始めるタイミングに対応する第1位置から前記反力がゼロとなるタイミングに対応する第2位置までの領域は、前記回動支点の側に突出する突曲面形状に形成され、
    前記領域の曲率半径は一定でなく、且つ、前記領域の曲率半径のうち、前記領域内において前記第1位置に連接する部分の曲率半径が最大であることを特徴とするレバースイッチ。
  2. 前記第1角度は、前記スイッチ作動体と前記節度感発生体とがなす角度のうち前記スイッチ作動体が前記節度感発生体に対し保持され中立状態にある角度であることを特徴とする請求項1に記載のレバースイッチ。
  3. 前記領域の曲率半径のうち、前記領域内において前記第2位置に連接する部分の曲率半径が最小であることを特徴とする請求項1に記載のレバースイッチ。
  4. 前記領域は、互いに曲率半径の異なる複数の突曲面を含むことを特徴とする請求項1に記載のレバースイッチ。
  5. 前記複数の突曲面における互いに連続する突曲面同士の接続部において、前記互いに連続する突曲面の、前記操作レバーの回動軸と直交する断面における一方の突曲面に接する仮想接線と他方の突曲面に接する仮想接線とは共通することを特徴とする請求項4に記載のレバースイッチ。
  6. 前記領域は、前記第1位置に連接する部分を含む第1の突曲面と、前記第2位置に連接する部分を含み前記第1の突曲面に連続する第2の突曲面と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のレバースイッチ。
  7. 前記第1の突曲面の曲率半径が、前記第2の突曲面の曲率半径よりも大きいことを特徴とする請求項6に記載のレバースイッチ。
  8. 前記節度面における、前記スイッチ作動体が前記第1角度から前記第2角度へ回動する行程において前記第1位置より手前側で前記スイッチ作動体と当接する面と前記領域内において前記第1位置に連接する部分との接続部において、前記操作レバーの回動軸と直交する断面に関し、前記第1位置より手前側で前記スイッチ作動体と当接する前記面に接する仮想接線と前記第1位置に連接する前記部分に接する仮想接線とは共通することを特徴とする請求項1に記載のレバースイッチ。
JP2019125834A 2019-07-05 2019-07-05 レバースイッチ Active JP7140720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125834A JP7140720B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 レバースイッチ
CN202010597027.9A CN112185743A (zh) 2019-07-05 2020-06-28 安装在车辆上的操纵杆开关
US16/919,174 US20210005408A1 (en) 2019-07-05 2020-07-02 Lever switch mounted on vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125834A JP7140720B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 レバースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012799A JP2021012799A (ja) 2021-02-04
JP7140720B2 true JP7140720B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=73918795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125834A Active JP7140720B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 レバースイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210005408A1 (ja)
JP (1) JP7140720B2 (ja)
CN (1) CN112185743A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329882A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用方向指示装置
JP2009301827A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダイヤル式スイッチ
JP2017140948A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社東海理化電機製作所 節度構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430018B2 (ja) * 1998-05-29 2003-07-28 株式会社セタ ジョイスティックユニット
JP2003025908A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Tokai Rika Co Ltd 車両用方向指示装置
JP4061128B2 (ja) * 2002-06-07 2008-03-12 矢崎総業株式会社 ワイパースイッチ
JP4573890B2 (ja) * 2008-08-25 2010-11-04 信越ポリマー株式会社 入力装置およびその入力装置を用いた電子機器
KR101093943B1 (ko) * 2009-06-23 2011-12-13 대성전기공업 주식회사 복합 스위치 유니트 및 이를 구비하는 복합 스위치 모듈
JP2017103177A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社東海理化電機製作所 方向指示機構
JP6730918B2 (ja) * 2016-12-09 2020-07-29 株式会社ホリ コントローラ、カバー部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329882A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用方向指示装置
JP2009301827A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダイヤル式スイッチ
JP2017140948A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社東海理化電機製作所 節度構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20210005408A1 (en) 2021-01-07
JP2021012799A (ja) 2021-02-04
CN112185743A (zh) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011152313A1 (ja) シフトレバー装置のガイド板
JPWO2018084312A1 (ja) 直線駆動装置、モータ、および直線駆動装置の製造方法
JP2007193767A (ja) 操作レバー装置
JP7140720B2 (ja) レバースイッチ
JP2011238447A (ja) 回転操作型入力装置
JP5062467B2 (ja) ステアリング装置
JP5517861B2 (ja) 変速機のシフトアンドセレクトシャフトアッセンブリ
CN115140147B (zh) 方向盘
JP7246976B2 (ja) レバースイッチ
JP2003127764A (ja) コンビネーションスイッチのキャンセル構造
JP2010039980A (ja) 車両用パドルスイッチ
JP2020031348A (ja) 回転体支持装置
JP2011171060A (ja) キースイッチ
WO2017082032A1 (ja) シフト装置
JP2008296746A (ja) 操作レバー装置
US7086949B2 (en) Convertible single-turn to multi-turn gaming steering wheel utilizing sliding stops
JP4470766B2 (ja) シーソースイッチ
JP7174843B2 (ja) 入力装置
WO2024057530A1 (ja) シフト操作用スイッチ装置
JP6534573B2 (ja) スイッチ装置および車両用スイッチ装置
JPS6020261Y2 (ja) 回転切換装置
JP7145466B2 (ja) スイッチ装置、移動体
JP2010170924A (ja) 正転・逆転切替スイッチ
KR20220031175A (ko) 차량 변속 레인지 로터리 스위치 장치
US20200286701A1 (en) Lever Switch Mounted on a Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150