JP7135754B2 - 画像形成装置、修正用画像形成方法、及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、修正用画像形成方法、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7135754B2
JP7135754B2 JP2018213423A JP2018213423A JP7135754B2 JP 7135754 B2 JP7135754 B2 JP 7135754B2 JP 2018213423 A JP2018213423 A JP 2018213423A JP 2018213423 A JP2018213423 A JP 2018213423A JP 7135754 B2 JP7135754 B2 JP 7135754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image
image data
recording material
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018213423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020080499A (ja
Inventor
陽一郎 西
浩之 新井
慎吾 笹見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018213423A priority Critical patent/JP7135754B2/ja
Priority to US16/681,027 priority patent/US20200150905A1/en
Publication of JP2020080499A publication Critical patent/JP2020080499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135754B2 publication Critical patent/JP7135754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Description

本発明は、画像形成装置、修正用画像形成方法、及び画像形成システムに関する。
従来、用紙に印刷された画像をスキャナ等の読取装置で読取り、読取られた画像を解析することで画像の異常部分を検知する画像検査が行われていた。印刷後に印刷内容の間違いが発覚した場合、別の用紙に正しい印刷内容で再度印刷し直すか、印刷済み用紙の間違い箇所をオペレーターが手作業で修正していた。しかし、高価な用紙が使用される場合には、コスト増の要因となり、手作業による修正も手間が掛かっていた。そこで、印刷済み用紙の読取画像データに対して修正情報を入力した後、修正印刷を行う技術として、例えば、特許文献1及び2に開示された技術が知られていた。
特許文献1には、原稿に修正を加える場合に、原稿をスキャナで読み取り、PC(Personal Computer)上でスキャナが生成した読み取りデータに対して上書きデータと上書き位置データを入力して、原稿上の上書き位置に上書き印刷する技術について開示されている。
特許文献2には、搬送路上に設けられたスキャナ部が読み取って表示部に表示された印刷済み用紙の画像に対して修正領域と修正情報を入力可能とし、読取画像と入力された修正領域と修正情報を元に、用紙と同色のトナーで修正領域を上書き印刷した後、修正領域に修正情報を上書き印刷する技術について開示されている。
特開平10-290358号公報 特開2010-93528号公報
特許文献1及び2には、いずれも印刷済み用紙の読取画像データに対して修正を加える技術について開示されている。このため、印刷済み用紙をスキャナ等で読み取った後、印刷済み用紙に上書き印刷するためのデータをオペレーターが入力する作業が修正が必要な面ごとに必要であり、異なる複数の印刷済み用紙に対して修正する場合に生産性が悪い。例えば、修正内容、修正位置が異なる複数の印刷済み用紙に対して、オペレーターが目視で確認しながら1面ごとに修正位置を合わせる作業が必要となり、多くの手間が掛かっていた。
また、印刷済用紙毎に形状がバラついたり、最初の印刷後の後処理で加工され形状が変化したりする。このような用紙に対して、最初の印刷時に使用した画像データを変更して修正印刷を行う際には、修正箇所の位置合わせの精度が悪くなり、意図しない箇所に修正が行われることもあった。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、印刷済み用紙の形状に合わせた修正印刷を精度良く行うことを目的とする。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した画像形成装置は、画像形成済み記録材に形成された元画像の元画像データと、修正された元画像の修正元画像データとを比較して、元画像の修正内容を抽出する修正内容抽出部と、元画像データと、画像形成済み記録材から読取られた読取画像データとを比較して、画像形成済み記録材の形状に応じた修正内容の修正位置を抽出する修正位置抽出部と、修正内容及び修正位置に基づいて、画像形成済み記録材の形状に合わせて修正用画像を形成するための修正用画像データを生成する修正用画像データ生成部と、修正用画像データに基づいて、画像形成済み記録材の修正位置に修正用画像を形成する画像形成部と、を備える。
なお、上記の画像形成装置は本発明の一態様であり、本発明の一側面を反映した修正用画像形成方法、及び画像形成システムについても、上記の画像形成装置と同様の構成を有する。
本発明によれば、抽出された修正内容及び修正位置に基づいて、画像形成済み記録材の形状に合わせて生成された修正用画像データにより、画像形成済み記録材の修正位置に修正用画像が形成されるため、修正印刷が精度良く行われる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成システムの全体構成例を示す概要図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成システムの内部構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る元画像データ、印刷済み用紙、修正元画像データの例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る修正内容の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る印刷済み用紙の用紙端面基準における元画像の位置関係を元画像データ及び読取画像データと共に表した説明図である。 本発明の一実施の形態に係る修正元画像データの位置を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る元画像データ、印刷済み用紙、修正元画像データの例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る修正内容の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る印刷済み用紙の用紙端面基準における元画像の位置関係を元画像データ及び読取画像データと共に表した説明図である。 本発明の一実施の形態に係る修正元画像データの位置を示す説明図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成システムの動作例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る画像形成システムの動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[一実施の形態]
<画像形成システムの構成>
始めに、図1を参照して、本発明の一実施の形態に係る画像形成システムの構成例について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成システム1の全体構成例を示す概要図である。なお、図1には、本発明の説明に必要と考える要素又はその関連要素を記載しており、本発明の画像形成システムは図1に示す例に限定されない。
本実施の形態に係る画像形成システム1は、給紙装置2、読取装置3、画像形成装置4及び後処理装置5を備える。
給紙装置2(給紙部の一例)は、3段の給紙トレイ2aを備える。給紙トレイ2aには大量の用紙がセットされる。給紙トレイ2aにセットされた用紙は、読取装置3を介して画像形成装置4に給紙される。本実施の形態では、給紙トレイ2aに、印刷前の用紙の他、画像形成装置4によって画像が形成され、この画像が定着された用紙(以下、「印刷済み用紙」と呼ぶ)もセットされる。給紙トレイ2aにセットされる印刷済み用紙は、印刷後に、修正用画像の形成及び定着(「修正印刷」と呼ぶ)が必要とされる用紙である。印刷済み用紙がセットされる給紙トレイ2aの段は、印刷前の用紙がセットされる給紙トレイ2aとは異なる段とする。給紙トレイ2aにセットされた印刷前の用紙、又は印刷済み用紙は、読取装置3を介して画像形成装置4に給紙される。
読取装置3は、給紙装置2から給紙された印刷前の用紙、又は印刷済み用紙を画像形成装置4に排出する。読取装置3には、印刷前の用紙、又は印刷済み用紙が搬送される搬送路3cが設けられる。搬送路3cの上流側は給紙装置2に接続され、下流側は画像形成装置4の搬送路21に接続される。ここで、読取装置3は、給紙装置2から給紙される印刷前の用紙には何ら処理を行わず、画像形成装置4に排出する。
一方、読取装置3は、修正印刷のために給紙装置2から給紙される印刷済み用紙には、印刷済み用紙の形状、及び印刷済み用紙に印刷された画像(「印刷画像」と呼ぶ)を読取った後、画像形成装置4に印刷済み用紙を排出する。このため、読取装置3は、搬送路3cの上側及び下側にラインセンサ等からなる印刷済み用紙読取部3a,3bを備える。印刷済み用紙読取部3a,3bは、給紙装置2から、画像形成部30までの搬送路3cの途中に設けられる。印刷済み用紙読取部3a,3bは、それぞれ搬送路3cを搬送される印刷済み用紙の形状及び印刷画像を読取り、印刷済み用紙の読み取り画像データを生成可能である。ただし、搬送路3cの上側又は下側の一方だけに、印刷済み用紙読取部3a,3bのいずれかが設けられてもよい。
画像形成装置4は、静電気を用いて画像の形成を行う電子写真方式によって用紙に画像を形成する画像形成装置の一例である。画像形成装置4は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を重ねるタンデム形式によって、用紙上にカラー画像を形成する。画像形成装置4には、不図示のLAN(Local Area Network)を介して、オペレーターによって操作されるPC6(後述する図2を参照)等が接続されている。そして、画像形成装置4は、PC6からLANを介して投入されたジョブに従って、画像形成処理等の各種の処理を行う。
後処理装置5は、印刷済み用紙に対して、断裁処理、パンチ処理等の後処理を行う。正常に後処理が行われた印刷済み用紙は、排紙トレイ51に排紙される。後処理装置5は、画像形成装置4の後段に接続されたオンライン構成であるが、オフライン構成としてもよい。オフライン構成であれば、後処理装置5は、画像形成装置4から切り離される。そして、オペレーターが、画像形成装置4の排紙トレイ51に排紙された印刷済み用紙を後処理装置5に運搬した後、後処理装置5によって後処理が行われる。
画像形成装置4の排紙トレイ51に排紙された印刷済み用紙をオペレーターが確認し、修正印刷が必要と判断されると、オペレーターが印刷済み用紙を給紙装置2の給紙トレイ2aにセットする。そして、画像形成装置4により修正印刷が行われた印刷済み用紙は、排紙トレイ52に排紙される。このように印刷済み用紙の種類を分けて排紙トレイ51,52に排紙することで、オペレーターは、排紙された印刷済み用紙が、修正印刷されたものであるか見分けやすくなる。
ここで、画像形成装置4の詳細な内部構成例について説明する。
画像形成装置4は、自動原稿給送装置(ADF:Auto Document Feeder)12を有する画像入力部11、操作表示部13に加えて、給紙トレイ20及び画像形成部30を有する印刷部10を備える。
画像入力部11は、自動原稿給送装置12の原稿台上の原稿から画像を光学的に読み取り、読み取った画像をA/D変換して画像データ(スキャンデータ)を生成する。なお、画像入力部11は、印刷部10の上面に設けられたプラテンガラス上で読み込むこともできる。
操作表示部13は、液晶パネル等からなる表示部、及び、タッチセンサ等からなる操作部で構成される。表示部及び操作部は、例えばタッチパネルとして一体に形成される。操作表示部13は、操作部に入力されたオペレーターからの操作の内容を表す操作信号を生成し、該操作信号をエンジン制御部46(後述する図2を参照)に供給する。また、操作表示部13は、エンジン制御部46から供給される表示信号に基づいて、表示部に、オペレーターによる操作内容や設定情報等を表示する。なお、操作部をマウスやタブレットなどで構成し、表示部とは別体で構成することも可能である。
給紙トレイ20は、画像形成部30で画像形成が行われる用紙Shを収容する容器である。給紙トレイ20には、それぞれ、紙種や坪量等が異なる用紙Shが収容される。なお、本実施形態では、2つの給紙トレイ20を設けた例を挙げたが、給紙トレイ20の個数は1個であってもよく、3個以上であってもよい。
画像形成装置4には、給紙トレイ20から給紙された用紙Shを後処理装置5まで搬送する搬送路21が設けられる。搬送路21には、用紙Shを搬送するための複数の搬送ローラが設けられる。
定着部36の下流側では、搬送路21が伸長して後処理装置5の搬送路(不図示)に接続されている。また、搬送路21には、定着部36の下流側で分岐して、印刷部10の上流側の搬送路21に合流する反転搬送路22が接続されている。反転搬送路22には、用紙Shを反転させる反転部23が設けられている。反転部23で反転された用紙Shは、反転搬送路22を通して搬送路21の上流側に返される。また、経路の切り替えによって反転した用紙Shが、定着部36の下流側の搬送路21に戻された後、読取装置3に搬送されることもある。
画像形成部30は、Y、M、C及びKの各色のトナー画像を形成するための、4つの画像形成ユニット31Y,31M,31C及び31Kを備え、用紙Shに画像を形成する。画像形成ユニット31Y,31M,31C及び31Kはそれぞれ、帯電部、露光部(いずれも不図示)、像担持体としての感光体ドラム32Y,32M,32C,32K、及び、現像部33Y,33M,33C,33Kを備える。
現像部33Y,33M,33C,33Kは、感光体ドラム32Y,32M,32C,32Kの各表面(外周部)に、画像に応じた光を照射することにより、各感光ドラムの周上に静電潜像を形成させる。そして、現像部33Y,33M,33C,33Kは、該静電潜像にトナーを付着させることにより、感光体ドラム32Y,32M,32C,32K上にトナー画像を現像する。
また、画像形成部30は、中間転写ベルト34、2次転写部35及び定着部36を備える。中間転写ベルト34は、感光体ドラム32Y,32M,32C,32Kに形成された画像が1次転写されるベルトである。2次転写部35は、中間転写ベルト34上に1次転写された各色のトナー画像を、搬送路21を搬送された用紙Shに2次転写するローラである。
定着部36は、2次転写部35の用紙搬送方向の下流側に配置されて、画像形成部30から供給されるカラーのトナー画像が形成された用紙Shに対して、定着処理を施す。定着部36は、搬送された用紙Shを加熱及び加圧することにより用紙Shの表面側に、画像形成部30により転写された画像を定着する。このように用紙に形成された画像が定着することで、印刷が完了する。
定着部36により画像が定着した用紙Shは、搬送路21によって後処理装置5に搬送されるか、反転搬送路22を通して反転部23により表裏が反転された後、印刷部10の上流側で搬送路21に返される。表裏反転された用紙Shは、印刷部10によって裏面への画像形成が行われる。その後、定着部36によって画像の定着処理が施された用紙Shは、後処理装置5に搬送される。
図2は、画像形成システム1の内部構成例を示す機能ブロック図である。
読取装置3は、図1に示した印刷済み用紙読取部3a,3bに加えて、読取制御部40を備える。
印刷済み用紙読取部3a,3bが読取った印刷済み用紙の形状及び印刷画像を含む読取画像データは、読取制御部40に出力される。
読取制御部40は、印刷済み用紙読取部3a,3bの動作を制御すると共に、印刷済み用紙読取部3a,3bから入力される読取画像データを画像形成装置4に送信する。
画像形成装置4は、システム制御部41、修正内容抽出部42、修正位置抽出部43、修正用画像データ生成部44、修正実施判断部45、エンジン制御部46、用紙搬送部47、画像形成部30及び操作表示部13を備える。
システム制御部41は、本実施の形態に係る修正印刷を行うための制御を行う処理部であり、オペレーターによって操作されるPC6とLAN等のネットワークを介して接続される。PC6から画像形成装置4に送信される、通常印刷の指示、通常印刷用の元画像データ、修正印刷の指示、修正元画像データ等をシステム制御部41が受信する。元画像データ、修正元画像データ等の内容については図3以降で後述する。
また、システム制御部41は、エンジン制御部46を介して読取装置3から読取画像データを受信する。そして、システム制御部41は、元画像データ、読取画像データ、修正元画像データ等を修正内容抽出部42、修正位置抽出部43、修正用画像データ生成部44、修正実施判断部45に出力する。
修正内容抽出部42は、印刷済み用紙に形成された修正前の元画像の元画像データと、オペレーターによって修正された元画像の修正元画像データとを比較して、元画像の修正内容を抽出する。修正内容とは、例えば、元画像に含まれる特定の文字を、他の文字に修正するような内容である。修正内容抽出部42が抽出した修正内容はシステム制御部41に送られる。
修正位置抽出部43は、元画像データと、印刷済み用紙から印刷済み用紙読取部3a,3bによって読取られた読取画像データとを比較して、印刷済み用紙の形状に応じた修正内容の修正位置を抽出する。修正位置とは、例えば、印刷済み用紙が断裁されて用紙サイズが変わったことで、修正内容により特定される位置が断裁前の用紙の位置から変わる場合に、修正内容を印刷済み用紙に合わせて位置合せするためのパラメータである。修正位置抽出部43が抽出した修正位置はシステム制御部41に送られる。
ここで、修正位置抽出部43は、印刷済み用紙の形状に対する相対位置として修正位置を抽出する。具体的には、後述する図6と図10に示すように、修正位置抽出部43は、印刷済み用紙の端面を基準とする座標に基づいて修正位置を抽出する。
修正用画像データ生成部44は、抽出された修正内容及び修正位置に基づいて、印刷済み用紙の形状に合わせて修正用画像を形成するための修正用画像データを生成する。ここで、修正用画像データ生成部44が生成する修正用画像データは、印刷済み用紙に形成された元画像のうち、修正内容を含む修正領域の修正内容以外の箇所を、画像形成部30が印刷済み用紙の背景色と同色で上書く修正用画像を含む。なお、修正領域の修正内容以外の箇所を、画像形成部30が印刷済用紙の地の色で上書く修正用画像を含む修正用画像データが生成されてもよい。修正内容及び修正位置は、システム制御部41から修正用画像データに送られる。なお、複数枚の印刷済み用紙に形成された元画像の修正内容及び修正位置が同じであれば、複数枚の印刷済み用紙に共通して形成可能な修正用画像となる修正用画像データが一度だけ生成される。
修正実施判断部45は、印刷済み用紙に対する修正用画像の形成(修正印刷)の実行可否を判断する。修正実施判断部45は、元画像データと、読取画像データとが同じ場合に、読取画像データが生成された印刷済み用紙に対する修正用画像の形成の実行可と判断して、画像形成部30に対し、印刷済み用紙への修正印刷を行わせる。修正実施判断部45が判断した修正印刷の実行指示は、システム制御部41に送られた後、システム制御部41からエンジン制御部46を介して、画像形成部30に送られる。修正印刷の実行が指示された画像形成部30は、修正用画像データに基づいて、印刷済み用紙の修正位置に修正用画像を形成する。
また、修正実施判断部45は、元画像データに基づいて両面に画像が形成された印刷済み用紙の表面又は裏面を印刷済み用紙読取部3a,3bが読取って生成した読取画像データに修正内容が含まれるか否かを判断する。そして、修正実施判断部45は、修正内容が含まれる面に対しては修正用画像の形成を許可と判断する。また、修正実施判断部45は、修正内容が含まれない面に対しては修正用画像の形成を不可と判断する。この場合、修正実施判断部45が許可と判断した面に対して修正印刷の実行指示が行われ、この面に対して画像形成部30による修正印刷が行われる。
なお、修正実施判断部45は、元画像データと、読取画像データとが異なる場合に、読取画像データが生成された印刷済み用紙に対する修正用画像の形成を不可と判断して、読取画像データが生成された印刷済み用紙をそのまま排出させる。また、修正実施判断部45は、読取画像データに、修正内容が含まれない場合にも、修正用画像の形成を不可と判断して、読取画像データが生成された印刷済み用紙をそのまま排出させる。このとき、排出された印刷済み用紙には、修正用画像が形成されない。
エンジン制御部46は、操作表示部13、画像形成部30及び用紙搬送部47の動作を制御する。上述したようにエンジン制御部46は、操作表示部13に対して表示信号を出力して、操作画面を表示させる。また、エンジン制御部46は、操作表示部13から入力した操作信号に基づいて、画像形成装置4の動作を制御する。
画像形成部30は、上述したように用紙Shに画像を形成する印刷処理を行う他、印刷済み用紙に画像を形成する修正印刷を行うことが可能である。そして、画像形成部30は、印刷済み用紙の1枚毎に修正用画像を形成する。このため、印刷済み用紙は、印刷済み用紙読取部3a,3bにより読取られ、修正用画像データ生成部44により修正用画像データが生成された後に、画像形成部30に搬送されて修正用画像データに基づく修正用画像が形成される。
用紙搬送部47は、例えば、図1に示した搬送路21、反転搬送路22等に設けられた搬送ローラを制御して、用紙Sh又は印刷済み用紙の搬送方向を制御する。修正印刷に際して、用紙搬送部47は、印刷済み用紙を画像形成部30の手前で待機させ、修正実施判断部45の修正印刷の実行が許可と判断された場合に、印刷済み用紙の搬送を再開して、画像形成部30に印刷済み用紙に修正用画像を形成させることができる。印刷済み用紙が待機する場所は、画像形成部30の手前、例えば、用紙Sh又は印刷済み用紙の斜行を補正するレジストローラーの手前が望ましい。
後処理装置5は、後処理制御部50を備える。
後処理制御部50は、後処理加工に必要な各種装置(パンチ、カッター)等の動作を制御する。後処理制御部50は、通常の印刷が行われた用紙Shを排紙トレイ51に排紙し、修正印刷が行われた印刷済み用紙を排紙トレイ52に排紙する制御を行う。
次に、四方断裁された印刷済み用紙の修正印刷を行う例について、図3~図6を参照して説明する。
図3は、元画像データ101、印刷済み用紙102、修正元画像データ104の例を示す説明図である。
図3の左上には、1行目に「AB」の文字が配置され、2行目に「CE」の文字が配置された元画像データ101の例が示される。元画像データ101とは、本実施の形態において、修正前の画像データである。
図3の左下には、元画像データ101に基づいて画像が形成された印刷済み用紙102の例が示される。図3には、印刷済み用紙102の断裁前の左端面と、元画像データ101の左端面とが一点鎖線で位置合せされた状態で示される。画像形成装置4によって画像が形成された印刷済み用紙102は、後処理装置5によって四方断裁された用紙Shである。このため、印刷済み用紙102の四方に断裁箇所103を表す。断裁箇所103は廃棄される部分であるため、印刷済み用紙102のサイズは、印刷前の用紙Shのサイズよりも全体が小さい。
図3の右上には、1行目に「AB」の文字が配置され、2行目に「CD」の文字が配置された修正元画像データ104の例が示される。本実施の形態では、元画像データ101に含まれる文字「E」が、修正元画像データ104では文字「D」に修正される。元画像データ101を修正して修正元画像データ104を作成する作業は、例えば、PC6を操作するオペレーターによって行われる。元画像データ101と修正元画像データ104のサイズは同じである。
図4は、修正内容の例を示す説明図である。図4では、図3に示した元画像データ101と修正元画像データ104を重ね合わせた様子が示される。
印刷済み用紙102に修正印刷を行う際、給紙装置2の給紙トレイ2aに印刷済み用紙102がセットされる。そして、PC6から画像形成装置4に対して、修正元画像データ104が入力される。画像形成装置4の修正内容抽出部42は、元画像データ101と、入力された修正元画像データ104とを比較して、文字「E」が、文字「D」に修正されることを表す修正内容を抽出する。修正内容を含む最小限の修正が行われる領域を、図中に修正領域105として表す。
図4では、元画像データ101,修正元画像データ104の左下隅を原点0として、修正領域105の位置をX座標及びY座標で表した例が示される。ここで、元画像データ101における修正される文字「E」に注目すると、文字「E」の修正領域105は、X方向にX1・S(Start)を始点とし、X1・E(End)を終点とする領域、かつY方向にY1・Sを始点とし、Y1・Eを終点とするハッチングで示された矩形状の領域である。修正領域105には、元の文字「E」に対して、修正後の文字「D」が重ねて示される。
図5は、印刷済み用紙102の用紙端面基準における元画像の位置関係を元画像データ101及び読取画像データ106と共に表した説明図である。
修正領域105に示される修正内容が抽出された後、給紙トレイ2aにセットされた印刷済み用紙102が給紙装置2から読取装置3に給紙される。読取装置3の印刷済み用紙読取部3a,3bは、印刷済み用紙102の形状及び印刷画像を読み取り、読取画像データ106を生成する。その後、印刷済み用紙102は、画像形成部30より手前の待機位置で待機させられる。また、修正位置抽出部43は、読取装置3が読み取って生成した読取画像データ106と、元画像データ101との形状及び印刷画像を比較して、印刷済み用紙102の用紙端面基準における印刷画像の位置関係を判断する。
上述したように印刷済み用紙102は、元画像データ101が印刷された用紙が四方断裁されたものであるので、印刷前の用紙と比べて一回り小さい。このため、印刷済み用紙102の読取画像データ106のサイズも、元画像データ101のサイズより一回り小さい。図5に示すように、読取画像データ106の左下隅をXY座標の原点とし、元画像データ101に含まれる文字「ABCE」の文字と、読取画像データ106に含まれる文字「ABCE」の文字とを重ねると、断裁された箇所が判明する。読取画像データ106のX軸方向の長さは、元画像データ101よりも左端が幅Xd1、右端が幅Xd2だけ短くなり、Y軸方向の長さは、元画像データ101よりも下端が幅Yd1、上端が幅Yd2だけ短くなる。
図6は、元画像データ101、修正元画像データ104及び修正用画像データ107の例を示す説明図である。
修正用画像データ生成部44は、図5に示された元画像データ101と修正元画像データ104との位置関係に基づいて、印刷済み用紙102の形状に合わせた修正用画像データ107を生成する。
図6の左側には、図4の説明図と同様に、元画像データ101と修正元画像データ104とを重ねて求めた修正領域105の例が示される。図6の右側には、修正用画像データ生成部44が生成した、修正用画像データ107の例が示される。修正用画像データ107は、修正元画像データ104に比べて、X方向に幅Xd1+Xd2だけ短くし、Y方向に幅Yd1+Yd2だけ短くしたサイズとなる。修正後の文字「E」の位置は、図5に示した読取画像データ106から求めた実際の印刷済み用紙102の形状に合わせて移動される。例えば、修正後の文字「E」の位置は、X方向の原点側に幅Xd1だけ移動し、Y方向の原点側に幅Yd1だけ移動したものとなる。
また、修正領域105は、印刷済画像の消去箇所を、印刷済み用紙112の背景色で上書きする箇所を表す。ここでは、印刷済み用紙102に印刷された文字「D」のに文字「E」が上書きされる。また、修正領域105の文字「E」以外の箇所が、印刷済み用紙102の背景色と同色で上書きされる。
このように修正用画像データ生成部44が修正用画像データ107を生成した後、修正実施判断部45は、修正印刷の実行可否を判断する。そして、修正印刷の実行が指示されると、修正用画像データ107が画像形成部30に出力され、画像形成部30より手前で待機させた印刷済み用紙102の搬送が再開される。画像形成部30に搬送された印刷済み用紙102には、画像形成部30によって修正用画像データ107に基づく修正印刷が行われる。そして、修正印刷された印刷済み用紙102が、後処理装置5を経て排出される。
ところで、オペレーターが印刷済み用紙102を給紙トレイ2aにセットする際に誤って印刷済み用紙102の順序を入れ替えてしまった場合、修正用画像データ107の順序と、印刷済み用紙102の順序とが不一致になることが考えられる。このような場合に備え、修正実施判断部45は、読取装置3により読取られた印刷済み用紙102に印刷された画像と、元画像データ101で示される画像とが異なっていれば、修正印刷の実行を不可と判断する。この場合、修正印刷を中断するので、印刷済み用紙102は、修正印刷が行われずに排出される。
また、本実施の形態では、片面に画像が印刷された印刷済み用紙102に対して修正印刷を行う例を示したが、両面に画像が印刷された印刷済み用紙102の画像を修正する場合は、両面印刷で修正印刷を行う制御が行われる。但し、両面印刷された印刷済み用紙102であっても、修正印刷される面が表面又は裏面のいずれか片面のみである場合は、片面だけに修正印刷が行われる。
次に、分割断裁された印刷済み用紙の修正印刷を行う例について、図7~図10を参照して説明する。
図7は、元画像データ110、印刷済み用紙111,112、修正元画像データ113の例を示す説明図である。
図7の左上には、1行に「ABCE」の文字が配置された元画像データ110の例が示される。元画像データ110とは、本実施の形態において、修正前の画像データである。
図7の左下には、元画像データ110に基づいて画像が形成された印刷済み用紙111,112の例が示される。図7には、印刷済み用紙111の断裁前の左端面と、元画像データ110の左端面とが一点鎖線で位置合せされた状態で示される。印刷済み用紙111,112は、元画像データ110に基づいて画像形成装置4が画像を形成した1枚の印刷済み用紙が、後処理装置5によって、文字「AB」と文字「CE」の間で分割断裁されたものである。
図7の右上には、1行に「ABCD」の文字が配置された修正元画像データ113の例が示される。本実施の形態では、元画像データ110に含まれる文字「E」が、修正元画像データ113では文字「D」に修正される。元画像データ110を修正して修正元画像データ113を作成する作業は、例えば、PC6を操作するオペレーターによって行われる。元画像データ110と修正元画像データ113のサイズは同じである。
図8は、修正内容の例を示す説明図である。図8では、図7に示した元画像データ110と修正元画像データ113を重ね合わせた様子が示される。
修正印刷において、印刷済み用紙111,112に分割された場合、給紙装置2の給紙トレイ2aには、修正有無に関わらず、全ての印刷済み用紙111,112がセットされる。ここで、セットされた印刷済み用紙112だけに修正印刷が行われた後、オペレーターが、セットしなかった印刷済み用紙111と修正印刷された印刷済み用紙112とのページ番号を合わせたり、向きを揃えたりする煩雑な作業を行う必要がある。そこで、オペレーターが、全ての印刷済み用紙111,112を給紙トレイ2aにセットすることで、修正印刷後の余計な作業を行わなくてすむ。
そして、PC6から画像形成装置4に対して、修正元画像データ113が入力される。画像形成装置4の修正内容抽出部42は、元画像データ110と、入力された修正元画像データ113とを比較して、文字「E」が、文字「D」に修正されることを表す修正内容を抽出する。修正内容を含む最小限の修正が行われる領域を、図中に修正領域114として表す。
図8では、元画像データ110,修正元画像データ113の左下隅を原点0として、修正領域114の位置をX座標及びY座標で表した例が示される。ここで、元画像データ110における修正される文字「E」に注目すると、文字「E」の修正領域114は、X方向にX1・S(Start)を始点とし、X1・E(End)を終点とする領域、かつY方向にY1・Sを始点とし、Y1・Eを終点とするハッチングで示された矩形状の領域である。修正領域114には、元の文字「E」に対して、修正後の文字「D」が重ねて示される。
図9は、印刷済み用紙112の用紙端面基準における元画像の位置関係を元画像データ110及び読取画像データ115,116と共に表した説明図である。図9では、印刷済み用紙112に対する修正元画像データの位置が示される。図9の上側には、文字「AB」が印刷された印刷済み用紙111が示され、図9の下側には、破線で囲った元画像データ110、及び読取画像データ115,116の例が示される。
修正領域114に示される修正内容が抽出された後、給紙トレイ2aにセットされた印刷済み用紙112が給紙装置2から読取装置3に給紙されると、読取装置3の印刷済み用紙読取部3a,3bは、印刷済み用紙111,112の形状及び印刷画像を読み取り、読取画像データ115,116を生成する。
文字「CE」が印刷される印刷済み用紙112には、図8に示した修正領域114が含まれる。そこで、破線で示される元画像データ110のうち、文字「AB」を含むX軸方向の幅Xdの部分を修正対象から外す必要がある。
修正印刷の対象となる印刷済み用紙111,112は、画像形成部30より手前の待機位置で待機させられる。また、修正位置抽出部43は、読取装置3が読み取って生成した読取画像データ115,116と、元画像データ110との形状及び印刷画像を比較して、印刷済み用紙111,112の用紙端面基準における印刷画像の位置関係を判断する。ここで、印刷済み用紙111,112は、元画像データ110の元画像を分割した画像が形成されたものであるため、このままでは元画像データ110との形状及び印刷画像は合わない。そこで、元画像データ110の元画像を分割した画像を含む元画像データと、印刷済み用紙111,112の読取画像データとの形状及び印刷画像が比較され、印刷済み用紙111,112の印刷画像の位置関係が判断されることとなる。そして、文字「CE」が印刷される印刷済み用紙112には修正領域114が含まれるので、修正印刷の対象となる。一方、文字「AB」が印刷される印刷済み用紙111には修正領域114が含まれないので、修正印刷の対象ではない。修正印刷の対象で印刷済み用紙111は、画像形成部30による画像形成が行われることなく排出される。
図10は、元画像データ110、修正元画像データ113及び修正用画像データ117の例を示す説明図である。
修正用画像データ生成部44は、図9に示された元画像データ110と修正元画像データ113の位置関係に基づいて、印刷済み用紙112の形状に合わせた修正用画像データ117を生成する。
図10の上側には、図8の説明図と同様に、元画像データ110と修正元画像データ113とを重ねて求めた修正領域114の例が示される。図10の下側には、修正用画像データ生成部44が生成した、修正用画像データ117の例が示される。修正用画像データ117は、修正元画像データ113に比べて、X方向に幅Xdだけ短くしたサイズとなる。修正後の文字「E」の位置は、図9に示した読取画像データ116から求めた実際の印刷済み用紙112の形状に合わせて移動される。例えば、修正後の文字「E」の位置は、X方向の原点側に幅Xdだけ移動したものとなる。
また、修正領域114は、印刷済画像の消去箇所を、印刷済み用紙112の背景色で上書きする箇所を表す。ここでは、印刷済み用紙112に印刷された文字「D」のに文字「E」が上書きされる。また、修正領域114の文字「E」以外の箇所が、印刷済み用紙112の背景色と同色で上書きされる。
そして、印刷済み用紙111は修正不要である。このため、修正用画像データ117は、修正元画像データ113からY軸の左側にある、文字「AB」の部分118を破棄したものとなる。
このように修正用画像データ生成部44が修正用画像データ117を生成した後、修正実施判断部45は、印刷済み用紙112に対する修正印刷の実行開始を判断する。そして、修正用画像データ117が画像形成部30に出力され、画像形成部30より手前で待機させた印刷済み用紙112の搬送が再開される。修正印刷の対象でない印刷済み用紙111は、何もされずに画像形成装置4から排出される。一方、修正印刷の対象である印刷済み用紙112には、画像形成部30によって修正用画像データ117に基づく修正印刷が行われる。そして、修正印刷された印刷済み用紙112が、後処理装置5を経て排出される。
次に、本実施の形態に係る画像形成システム1の動作例について説明する。
図11と図12は、画像形成システム1の動作例を示すフローチャートである。
本処理の前提として、画像形成装置4が画像を形成した印刷済み用紙が、後処理装置5により後処理が行われた後、排紙トレイ51に排紙されたとする。そして、オペレーターは、排紙トレイ51から取出した印刷済み用紙に対して目視検査を行い、修正印刷が必要と判断した後に、本処理が開始される。
始めに、オペレーターが、排紙トレイ51に出力された順序のまま、印刷済み用紙を給紙装置2の給紙トレイ2aにセットする(S1)。次に、オペレーターは、PC6を操作して、元画像データに基づいて修正元画像データを作成する(S2)。そして、オペレーターは、画像形成装置4に対して、修正印刷の実行指示を行う。このとき、修正元画像データが、画像形成装置4に送信される。
修正印刷の処理では、始めに、給紙装置2が1枚の印刷済み用紙を読取装置3に給紙する(S3)。次に、修正内容抽出部42は、システム制御部41がPC6から受信した修正元画像データと、事前にPC6から受信した元画像データとを比較し、修正内容を抽出する(S4)。ここで、印刷済み用紙の両面に印刷された画像の修正が必要であれば、両面に対する修正元画像データと、元画像データとが比較され、両面の修正内容が抽出される。
次に、画像形成部30より手前に設置された、読取装置3の印刷済み用紙読取部3a,3bは、印刷済み用紙を読取り(S5)、読取画像データを読取制御部40に出力する。本実施の形態では、印刷済み用紙読取部3a,3bにより、印刷済み用紙の両面の読取画像データが出力される。ただし、片面しか印刷されていない印刷済み用紙であれば、片面の読取画像データが出力される。読取制御部40は、入力された読取画像データを画像形成装置4に送信する。画像形成装置4は、エンジン制御部46が受信した読取画像データをシステム制御部41に出力する。
次に、読取装置3から画像形成装置4に給紙された印刷済み用紙は、エンジン制御部46が制御する用紙搬送部47の働きにより、画像形成部30より手前で待機する(S6)。次に、修正内容抽出部42は、読取画像データから抽出した読取画像データと、元画像データとを比較して、画像形成部30の手前で待機している印刷済み用紙が、修正印刷の対象か否かを判定する(S7)。
修正内容抽出部42により、印刷済み用紙が、修正印刷の対象でないと判定された場合(S7のNO)、判定結果がシステム制御部41に伝えられる。そして、エンジン制御部46の制御により、用紙搬送部47が不図示の搬送ローラを駆動して、印刷済み用紙の搬送が再開され(S30)、後処理装置5から排紙トレイ51に印刷済み用紙が排出された後(S31)、本印刷処理が中断する。ただし、ステップS31の後、再びステップS3に戻って、別の印刷済み用紙の給紙が再開されてもよい。
修正内容抽出部42により、印刷済み用紙が、修正印刷の対象であると判定された場合(S7のYES)、判定結果がシステム制御部41に伝えられる。そして、システム制御部41の指示により、修正内容抽出部42が、印刷済み用紙の表面に修正内容があるか否かを判定する(S8)。
修正内容抽出部42により、印刷済み用紙の表面に修正内容がないと判定された場合(S8のNO)、結合子Aで接続される図12のステップS13に処理が移行する。一方、修正内容抽出部42により、印刷済み用紙の表面に修正内容があると判定された場合(S8のYES)、修正内容抽出部42が修正内容を抽出する。その後、修正位置抽出部43は、印刷済み用紙の表面の読取画像データと元画像データとを比較して、修正位置を抽出する(S9)。そして、修正位置抽出部43は、抽出した修正位置をシステム制御部41に出力し、システム制御部41は、印刷済み用紙の表面の修正位置を修正用画像データ生成部44に出力する。
次に、修正用画像データ生成部44は、用紙端面基準の座標と、表面の修正位置とに基づいて、印刷済み用紙の表面を修正するための修正用画像データを生成する(S10)。この修正用画像データには、修正内容及び修正位置を印刷済み用紙のサイズに合わせた修正用画像が含まれる。また、修正用画像データ生成部44は、印刷済み用紙の表面に印刷された画像のうち、修正領域に含まれる修正内容以外の箇所を、背景色で上書きするような修正用画像データを生成する。
そして、修正用画像データ生成部44は、生成した表面の修正用画像データをシステム制御部41に出力し、システム制御部41は、表面の修正用画像データをエンジン制御部46に出力する。エンジン制御部46は、表面の修正用画像データを画像形成部30に出力する。
その後、エンジン制御部46の制御により、用紙搬送部47が不図示の搬送ローラを駆動することで、印刷済み用紙の搬送が再開される(S11)。そして、待機していた印刷済み用紙が画像形成部30まで移動し、画像形成部30によって、印刷済み用紙の表面に画像が形成され、画像が定着される修正印刷が行われる(S12)。
次に、結合子Aで接続される図12のステップS13では、システム制御部41の指示により、修正内容抽出部42が、印刷済み用紙の裏面に修正内容があるか否かを判定する(S13)。
修正内容抽出部42により、印刷済み用紙の裏面に修正内容がないと判定された場合(S13のNO)、ステップS20に処理が移行する。一方、修正内容抽出部42により、印刷済み用紙の裏面に修正内容があると判定された場合(S13のYES)、修正内容抽出部42が修正内容を抽出する。その後、修正内容抽出部42から反転指示がシステム制御部41に出力される。システム制御部41は、エンジン制御部46に反転指示を転送する。エンジン制御部46は、用紙搬送部47を駆動して、印刷済み用紙を反転搬送路22に搬送させる(S14)。これにより、印刷済み用紙が反転した後、用紙搬送部47の働きにより、再び画像形成部30より手前で待機する(S15)。
次に、修正位置抽出部43は、印刷済み用紙の裏面の読取画像データと元画像データとを比較して、修正位置を抽出する(S16)。そして、修正位置抽出部43は、抽出した修正位置をシステム制御部41に出力し、システム制御部41は、裏面の修正位置を修正用画像データ生成部44に出力する。
次に、修正用画像データ生成部44は、用紙端面基準の座標と、裏面の修正位置とに基づいて、印刷済み用紙の裏面を修正するための修正用画像データを生成する(S17)。この際、修正用画像データ生成部44は、印刷済み用紙の裏面に印刷された画像のうち、修正領域に含まれる修正内容以外の箇所を、背景色で上書きする修正用画像データを生成する。
そして、修正用画像データ生成部44は、生成した裏面の修正用画像データをシステム制御部41に出力し、システム制御部41は、裏面の修正用画像データをエンジン制御部46に出力する。エンジン制御部46は、裏面の修正用画像データを画像形成部30に出力する。
その後、エンジン制御部46の制御により、用紙搬送部47が駆動することで、印刷済み用紙の搬送が再開される(S18)。そして、待機していた印刷済み用紙が画像形成部30まで移動し、画像形成部30によって、印刷済み用紙の裏面に画像が形成され、画像が定着される修正印刷が行われる(S19)。
次に、表面又は裏面の片面又は両面に修正印刷が行われた印刷済み用紙が、画像形成装置4から後処理装置5に排出される(S20)。このとき、排出される面が合うようにストレート排紙又は反転排紙が切替えられる。ストレート排紙とは、画像形成部30を通過した印刷済み用紙をそのまま後処理装置5に排紙する処理である。反転排紙とは、画像形成部30を通過した印刷済み用紙を反転搬送路22に移動させ、反転させて後処理装置5に排紙する処理である。後処理装置5を通過した印刷済み用紙は、例えば、通常印刷における印刷済み用紙が排出される排紙トレイ51とは異なる、排紙トレイ52に排出される。
次に、修正実施判断部45は、排出された印刷済み用紙が、分割された印刷済み用紙(図中では、「分割紙」と記載)であったか否かを判定する(S21)。分割された印刷済み用紙であったと判定された場合(S21のYES)、修正実施判断部45は、分割された印刷済み用紙が、最終紙(図では、「分割最終紙」と記載)であったか否かを判定する(S22)。最終紙でない場合(S22のNO)、分割された印刷済み用紙が残っているため、結合子Bで示される図11のステップS3に移行し、分割された印刷済み用紙の給紙処理が続けられる。
一方、排出された印刷済み用紙が、分割された印刷済み用紙でないと判定された場合(S21のNO)、又は、分割された印刷済み用紙であり、かつ最終紙であったと判定された場合(S22のYES)、修正実施判断部45は、次の修正用画像データがあるか否かを判定する(S23)。次の修正用画像データがある場合(S23のYES)、結合子Bで示される図11のステップS3に移行し、処理が続けられる。次の修正用画像データがない場合(S23のNO)、修正印刷の処理が終了する。
以上説明した一実施の形態に係る画像形成システム1では、PC6等を用いて元画像データを修正した修正元画像データに基づいて、印刷済み用紙に対する修正内容及び修正位置が調整された修正用画像データが生成される。このため、修正印刷時に印刷済み用紙を読み取って修正内容を入力する従来技術に比べて、元画像データの変更で済むため修正画像が複数ある場合の修正時間を大幅に短縮することができる。
また、読取装置3が印刷済み用紙の形状を読取った読取画像データに基づいて、修正用画像データが生成されるため、用紙毎の形状のバラついたり、最初の印刷後に後処理で加工され用紙形状が変化したりする場合でも、修正位置の精度を高くできる。
また、修正後の画像データが入力される順番と、印刷済み用紙が給紙装置2にセットされる順番とが異なってもよい。この場合、給紙装置2から給紙される印刷済み用紙に合わせて、自動的に修正内容及び修正位置が合わせられた修正用画像データが生成され、印刷済み用紙に修正印刷が行われる。このため、オペレーターが、1枚ずつ読取画像データを確認して、修正内容及び修正位置を合わせる必要がなく、修正印刷の効率性が増す。
[変形例]
なお、画像形成システム1から給紙装置2及び読取装置3を取り外した構成とすることもできる。この場合、画像形成装置4が、画像形成部30の手前の搬送路の上側に設けられた印刷済み用紙読取部を備える。印刷済み用紙読取部は、給紙トレイ20にセットされた修正済み用紙が給紙トレイ20から給紙され、画像形成部30の手前まで搬送されたときに、修正済み用紙の上面(表面)を読取って読取画像データを生成する。ここで、印刷済み用紙の裏面に修正印刷が必要であれば、印刷済み用紙は、反転部23により反転された後、反転搬送路22により画像形成部30の手前まで搬送され、修正済み用紙の上面(裏面)が読取られて読取画像データが生成される。画像形成装置4は、読取画像データに基づいて、修正済用紙の形状に合わせた、修正用画像データを生成し、修正済み用紙に修正印刷を行うことができる。
また、画像形成システム1に設けた読取装置3に給紙トレイを追加することで、この給紙トレイに印刷済み用紙をセットしてもよい。これにより、画像形成システム1から給紙装置2を取り外した構成とすることもできる。
また、図7~図10に示した分割断裁された印刷済み用紙に対する修正印刷を行わない場合がある。この場合には、図12のフローチャートから排出紙が分割紙であるかを判断するステップS21と、分割紙の最終紙であるかを判断するステップS22の処理を行わなくてもよい。
また、印刷済み用紙の余白に形成されるトンボ、チャート等の基準位置画像を用いて、修正位置抽出部43が修正位置を抽出してもよい。印刷済み用紙に対して断裁等の後処理が行われなければ、印刷済み用紙の余白に形成されるトンボ、チャート等の基準位置画像が残ったままとなる。このため、修正位置抽出部43は、後処理前の印刷済み用紙に形成された基準位置画像を用いて、基準とする座標を定め、修正位置を抽出することも可能となる。そして、修正用画像データ生成部44は、基準位置画像に合わせて、修正用画像データを生成してもよい。
また、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、本実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…画像形成システム、2…給紙装置、3…読取装置、3a,3b…印刷済み用紙読取、4…画像形成装置、5…後処理装置、10…印刷部、30…画像形成部、41…システム制御部、42…修正内容抽出部、43…修正位置抽出部、44…修正用画像データ生成部、45…修正実施判断部、46…エンジン制御部、47…用紙搬送部、50…後処理制御部、101…元画像データ、102…印刷済み用紙、104…修正元画像データ、105…修正領域、106…読取画像データ、107…修正用画像データ

Claims (13)

  1. 画像形成済み記録材に形成された元画像の元画像データと、修正された前記元画像の修正元画像データとを比較して、前記元画像の修正内容を抽出する修正内容抽出部と、
    前記元画像データと、前記画像形成済み記録材から読取られた読取画像データとを比較して、前記画像形成済み記録材の形状に応じた前記修正内容の修正位置を抽出する修正位置抽出部と、
    前記修正内容及び前記修正位置に基づいて、前記画像形成済み記録材の形状に合わせて修正用画像を形成するための修正用画像データを生成する修正用画像データ生成部と、
    前記修正用画像データに基づいて、前記画像形成済み記録材の前記修正位置に前記修正用画像を形成する画像形成部と、を備える
    画像形成装置。
  2. 前記修正位置抽出部は、前記画像形成済み記録材の形状に対する相対位置として前記修正位置を抽出する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記修正位置抽出部は、前記画像形成済み記録材の端面を基準とする座標に基づいて前記修正位置を抽出する
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記修正位置抽出部は、前記画像形成済み記録材に形成された基準位置画像を基準とする座標に基づいて前記修正位置を抽出する
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記修正用画像データ生成部は、前記画像形成済み記録材に形成された前記元画像のうち、前記修正内容を含む修正領域の前記修正内容以外の箇所を、前記画像形成部が前記画像形成済み記録材の背景色と同色で上書く前記修正用画像を含む前記修正用画像データを生成する
    請求項1~4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、前記画像形成済み記録材の1枚毎に前記修正用画像を形成する
    請求項1~5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成済み記録材を読取って前記読取画像データを生成する読取部が、前記画像形成済み記録材が給紙される給紙部から、前記画像形成部までの搬送路の途中に設けられ、
    前記画像形成済み記録材は、前記読取部により読取られ、前記修正用画像データ生成部により前記修正用画像データが生成された後に、前記画像形成部に搬送され、前記画像形成部により前記修正用画像データに基づく前記修正用画像が形成される
    請求項1~6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. さらに、前記画像形成済み記録材に対する前記修正用画像の形成可否を判断する修正実施判断部を備え、
    前記修正実施判断部は、前記元画像データと、前記読取画像データとが同じ場合に、前記修正用画像の形成を可と判断して、前記画像形成部に前記修正用画像の形成を行わせ、前記元画像データと、前記読取画像データとが異なる場合に、前記修正用画像の形成を不可と判断して、前記画像形成済み記録材を排出させる
    請求項1~7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記修正実施判断部は、前記読取画像データに、前記修正内容が含まれない場合に、前記修正用画像の形成を不可と判断して、前記画像形成済み記録材を排出させる
    請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記修正実施判断部は、分割された前記画像形成済み記録材から読み取られた前記読取画像データに、前記修正内容が含まれない場合に、前記修正用画像の形成を不可と判断して、前記画像形成済み記録材を排出させる
    請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記修正実施判断部は、前記元画像データに基づいて両面に画像が形成された前記画像形成済み記録材の表面又は裏面から読み取られた前記読取画像データに、前記修正内容が含まれる面に対して前記修正用画像の形成を許可と判断し、前記修正内容が含まれない面に対する前記修正用画像の形成を不可と判断する
    請求項8~10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 画像形成済み記録材に形成された画像である元画像データと、前記元画像データが修正された修正元画像データとを比較して、修正内容を抽出するステップと、
    前記画像形成済み記録材に印刷された画像の読取画像データと、前記元画像データとを比較して、前記画像形成済み記録材における前記修正内容の修正位置を抽出するステップと、
    前記修正内容及び前記修正位置に基づいて、修正用画像データを生成するステップと、
    前記修正用画像データに基づいて、前記画像形成済み記録材の前記修正位置に修正用画像を形成するステップと、を含む
    修正用画像形成方法。
  13. 記録材に画像を形成する画像形成装置と、前記画像が形成された画像形成済み用紙から前記画像を読取る読取装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記読取装置は、前記画像が形成された画像形成済み記録材を読取って生成した読取画像データを前記画像形成装置に出力し、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成済み記録材に形成された画像である元画像データと、前記元画像データが修正された修正元画像データとを比較して、修正内容を抽出する修正内容抽出部と、
    前記読取画像データと、前記元画像データとを比較して、前記画像形成済み記録材における前記修正内容の修正位置を抽出する修正位置抽出部と、
    前記修正内容及び前記修正位置に基づいて、修正用画像データを生成する修正用画像データ生成部と、
    前記修正用画像データに基づいて、前記画像形成済み記録材の前記修正位置に修正用画像を形成する画像形成部と、を備える
    画像形成システム。
JP2018213423A 2018-11-14 2018-11-14 画像形成装置、修正用画像形成方法、及び画像形成システム Active JP7135754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213423A JP7135754B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 画像形成装置、修正用画像形成方法、及び画像形成システム
US16/681,027 US20200150905A1 (en) 2018-11-14 2019-11-12 Image forming apparatus, correction image forming method, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213423A JP7135754B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 画像形成装置、修正用画像形成方法、及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080499A JP2020080499A (ja) 2020-05-28
JP7135754B2 true JP7135754B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=70551372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213423A Active JP7135754B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 画像形成装置、修正用画像形成方法、及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200150905A1 (ja)
JP (1) JP7135754B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080621A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Oki Data Corp 印刷システム及び複合端末装置
JP2013092870A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、情報処理装置、画像処理装置、印刷方法及びプログラム
JP2013235166A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び位置ずれの補正方法
JP2014153553A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2014199246A (ja) 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290358A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd スキャナプリンタ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080621A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Oki Data Corp 印刷システム及び複合端末装置
JP2013092870A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、情報処理装置、画像処理装置、印刷方法及びプログラム
JP2013235166A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び位置ずれの補正方法
JP2014153553A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2014199246A (ja) 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020080499A (ja) 2020-05-28
US20200150905A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583282B2 (en) Image printing apparatus and image printing method
JP3552598B2 (ja) 連続媒体印刷装置
JP5464992B2 (ja) 検品装置、検品装置の制御方法およびプログラム
JP2017202627A (ja) 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム
JP7400921B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法、画像検査装置および画像検査プログラム
US9881241B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and image forming method
CN109491222B (zh) 纸张处理装置、图像形成系统以及程序
US20160180205A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, image formation control method and image forming method
US10203920B2 (en) Image forming system
US8970913B2 (en) Printing system and image forming apparatus and method that check a precision of a formed image
US20190061397A1 (en) Control device, reading device, image forming device, image forming system, and control program
JP2024029230A (ja) 画像形成装置、及び情報処理装置
JP2008044206A (ja) 印刷システム及び印刷装置の制御方法
JP2021135197A (ja) 検品装置及びその制御方法、印刷システム、並びにプログラム
JP2017032507A (ja) 検査装置及び検査方法
JP7135754B2 (ja) 画像形成装置、修正用画像形成方法、及び画像形成システム
JP2012232510A (ja) 検品システムでの位置合わせ処理のためのシステム及び方法
JP2017188713A (ja) 画像検査装置及び画像検査プログラム
US9654665B2 (en) Image forming apparatus
JP2016126185A (ja) 画像形成装置
JP7156564B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム、画像検査方法および画像検査プログラム
JP7367340B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20070280711A1 (en) Image forming apparatus for forming image on pre-processed sheet
JP7421376B2 (ja) 画像形成装置、及び情報処理装置
JP2006082469A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150