JP7134934B2 - 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ - Google Patents

導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7134934B2
JP7134934B2 JP2019185096A JP2019185096A JP7134934B2 JP 7134934 B2 JP7134934 B2 JP 7134934B2 JP 2019185096 A JP2019185096 A JP 2019185096A JP 2019185096 A JP2019185096 A JP 2019185096A JP 7134934 B2 JP7134934 B2 JP 7134934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
holding member
mating
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061191A (ja
Inventor
光一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2019185096A priority Critical patent/JP7134934B2/ja
Priority to CN202011022046.5A priority patent/CN112636042B/zh
Priority to DE102020212336.5A priority patent/DE102020212336A1/de
Priority to US17/038,505 priority patent/US11196199B2/en
Publication of JP2021061191A publication Critical patent/JP2021061191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134934B2 publication Critical patent/JP7134934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ、該コネクタと共に使用される相手コネクタ、及び、該コネクタと該相手コネクタを含むコネクタ装置に関する。
特許文献1(特許第6040333号公報)に、上記タイプのコネクタ、相手コネクタ、及びコネクタ装置、即ち、電気的接続装置が開示されている。電気的接続装置は、導電部材と基板を電気的に接続する装置として構成されており、第1コネクタと、第1コネクタが接続される相手側のコネクタである第2コネクタを含む。
第1コネクタに接続される導電部材は、複数の導体を有する導電部材であって、絶縁被覆された複数の導体を有するフレキシブルケーブルやフレキシブル基板として構成され、複数の導体、被覆部、補強板が設けられている。
補強板は、導電部材の端部が第1コネクタに対して接続される際に、その接続工程が円滑に行われるように、導電部材の端部に設けられている部材であって、導電部材の端部の先端における表裏面のうちの一方の面に張り付けられて固定されている。導電部材には、その端部において、複数の導体の端部が露出した導体露出部が、平坦に広がる表裏面のうち補強板が取り付けられる側と反対側の面において複数の導体の端部を露出させる部分として設けられている。
第1コネクタは、導電部材装着部と保持部を備える。導電部材装着部は、導電部材の端部が、厚み方向及び幅方向に対して垂直な方向である接続方向に沿って挿入されることで、装着される。
導電部材装着部に装着する際、導電部材の端部は、導電部材装着部における先端側と反対側から、筒状部の挿入口に挿入され、リブと中央押さえ部との間で挟まれた状態となる。また、導電部材の端部が導電部材装着部に装着されたとき、導電部材の端部は、導電部材装着部の筒状部によって周囲を環状に覆われて囲い込まれる。より具体的には、導電部材の端部は、導電部材の長手方向において導体露出部に隣接した部分が、筒状部によって覆われて囲い込まれた状態となる。
第1コネクタと導電部材とが接続される際、まず、保持部に対して導電部材の端部が挿通され、次いで、保持部の挿通孔に挿通された導電部材の端部に導電部材装着部が装着される。そして、導電部材が挿通孔に挿通された状態であって、且つ、導電部材の端部に導電部材装着部が装着された状態で、導電部材装着部が保持部に嵌め込まれて接続される。
特許第6040333号公報
上記従来技術によるコネクタでは、導電部材の端部は、導電部材装着部の筒状部によって端部全体を環状に覆われて囲い込まれようにして導電部材装着部に装着されることから、装着作業が煩雑であり、また、装着部材も大型のものとなる。
また、第1コネクタと導電部材とを接続する際、先ず、保持部に対して導電部材の端部が挿通され、次いで、保持部の挿通孔に挿通された導電部材の端部に導電部材装着部が装着され、導電部材が挿通孔に挿通された状態であって、導電部材の端部に導電部材装着部が装着された状態で、導電部材装着部が保持部に嵌め込まれるものであって、接続作業が非常に煩雑なものとなっている。
本発明はこのような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、導電部材を保持する保持部材を有するコネクタにおいて、導電部材の取り付け作業の簡易化及び装置の小型化を図ることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様によるコネクタは、ハウジングと、前記ハウジングに装着される保持部材と、を備えるコネクタであって、前記保持部材は、幅方向に沿って相隣り合って複数配列された導体を長さ方向における一端側にて面状に露出させた一方の面とは反対側の他方の面に補強板を配した導電部材を前記導電部材と前記補強板の積層体として保持するものであって、前記積層体に対し、前記長さ方向における前記一端側と他端側との間の中間位置にて前記幅方向に沿って帯状に掛け渡されるようになっており、前記積層体は、更に、前記導電部材を配した前記補強板の一方の面とは反対側の他方の面に配した他の補強板と、前記補強板を配した前記他の補強板の一方の面とは反対側の他方の面に配した他の導電部材を含み、前記他の導電部材において、前記他の補強板は、前記幅方向に沿って相隣り合って複数配列された導体を前記長さ方向における前記一端側にて面状に露出させた一方の面とは反対側の他方の面に配されていることを特徴として有する。
この態様のコネクタによれば、保持部材は、導電部材を含む積層体に対し、長さ方向における一端側と他端側との間の中間位置にて幅方向に沿って帯状に掛け渡されるものであることから、導電部材の取り付け作業の簡易化及び装置の小型化を図ることができる。このコネクタでは、特に、2個の積層体を複合させたものの両面にて、電気的接続を行わせることができる。
上記態様のコネクタにおいて、前記積層体は、前記幅方向における端部に前記幅方向にて外方に突出した係止突部を有し、前記保持部材は、前記係止突部を係止する係止部を有するものであってもよい。
また、上記態様のコネクタにおいて、前記保持部材は、前記積層体を保持した際に、前記積層体の一方の面若しくは他方の面のいずれか一方においてのみ前記幅方向に沿って帯状に連続的に掛け渡される、又は、前記積層体の一方の面及び他方の面の双方にて前記幅方向に沿って帯状に連続的に掛け渡されるものであってもよい。
更に、上記態様のコネクタにおいて、前記保持部材を前記ハウジングに装着した際に、前記保持部材の実質的に全体が、前記長さ方向にて前記ハウジングの収容空間に収容されてもよい。
また、上記態様のコネクタにおいて、前記積層体を保持した前記保持部材を前記ハウジングに装着した際、前記導電部材のうち、前記保持部材によって保持されている部分、及び、前記保持部材によって保持されている部分よりも前記長さ方向にて前記一端側に位置する部分が前記ハウジングの収容空間に収容されるものであってもよい。
また、上記態様のコネクタにおいて、前記補強板は、前記導電部材のうち、前記保持部材によって保持されている部分、及び、前記保持部材によって保持されている部分よりも前前記長さ方向にて記一端側に位置する部分に設けられていてもよい。
また、前記補強板は、前記導電部材のうち、前記保持部材によって保持されている部分よりも前記長さ方向にて前記他端側に位置する部分には配されていなくてもよい。
更に、上記態様のコネクタにおいて、前記コネクタを相手コネクタに接続する方向は、前記保持部材を前記ハウジングの収容空間に収容する方向と同じであってもよい。
また、上記態様のコネクタにおいて、前記ハウジングの少なくとも一部が相手コネクタの挿入空間へ挿入された際に前記挿入空間の内壁と当接し得るように前記挿入空間の内壁に向って突出した当接部が、前記挿入空間へ挿入される前記ハウジングの外壁に設けられていてもよい。
また、上記態様のコネクタにおいて、前記当接部は、前記ハウジングの外壁の一方の面と他方の面のそれぞれに設けた第1の当接部と第2の当接部の組から成り、前記第1の当接部と前記第2の当接部は、前記幅方向と前記長さ方向の双方に直交する厚み方向において対向配置され、前記長さ方向及び前記前記幅方向において略同位置に設けられていてもよい。
また、上記態様のコネクタにおいて、前記コネクタと接続される相手コネクタは、前記幅方向に沿って相隣り合って複数配列された相手端子と、前記相手端子と一体成形された相手ハウジングと、を備え、前記相手端子は、前記コネクタの前記ハウジングが前記相手コネクタの前記相手ハウジングの挿入空間へ挿入された際に前記長さ方向に沿って前記導電部材の導体と弾性接触し得る弾性接触面を有し、前記弾性接触面は、前記コネクタの前記導電部材の導体と接触する部分において前記長さ方向と交差するいずれかの方向に折り曲げられていてもよい。
更に、上記態様のコネクタにおいて、前記弾性接触面は、前記厚み方向に折り曲げられているのが好ましい。
更にまた、上記態様のコネクタにおいて、前記相手端子は前記厚み方向において段状に配列されており、一の段に配列された一の端子グループに含まれる第1の相手端子と、他の段に配列された他の端子グループに含まれる第2の相手端子は、前記幅方向において互いにずらされており、且つ、前記厚み方向において実質的に重なりを有しないものであってもよい。
本発明によれば、導電部材を保持する保持部材を有するコネクタにおいて、導電部材の取り付け作業の簡易化及び装置の小型化を図ることができる。
本発明の1つの好適な実施形態によるコネクタ装置の斜視図を周辺部材とともに示す図である。 コネクタと相手コネクタを接続した後の状態を示す斜視図である。 図2に示したコネクタと相手コネクタを角度を変えて示した斜視図である。 コネクタ及び相手コネクタの分解斜視図である。 積層体の斜視図である。 積層体の斜視図である。 積層体の斜視図である。 積層体を保持した保持部材の斜視図である。 積層体を保持した保持部材の斜視図である。 積層体を保持した保持部材の正面図である。 積層体を保持した保持部材の平面図である。 積層体を保持した保持部材をハウジングに装着した後の状態を示す斜視図である。 積層体を保持した保持部材をハウジングに装着した後の状態を示す斜視図である。 保持部材の平面図である。 図14のI-I線、II-II線、III-III線断面図である。 図11のI-I線、II-II線、III-III線断面図である。 図11のC-C線断面斜視図である。 ハウジングの前側の斜視図である。 ハウジングの後側の部分拡大斜視図である。 ハウジングに保持部材を挿入した状態における、図18の中心線断面図である。 相手コネクタの斜視図である。 図21のD-D線断面斜視図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の例示的な実施形態を説明する。説明の便宜のため好適な実施形態のみを示すが、勿論、これによって本発明を限定しようとするものではない。
図1に、本発明の1つの好適な実施形態によるコネクタ装置の斜視図を、周辺部材とともに示す。コネクタ装置1は、コネクタ2と相手コネクタ6を備えてなり、図1は、これらを接続する前の状態を示したもの、図2、図3は、これらを接続した後の状態を互いに角度を変えて示した斜視図である。更に図4に、コネクタ2及び相手コネクタ6の分解斜視図を示す。
また、相手コネクタ6には、同厚み方向「γ」において2段の端子80A、80Bを設けている。
コネクタ2は、導電部材10A、10Bに接続されたケーブルコネクタとして構成され、導電部材10A、10Bは、厚み方向「γ」に重ねた状態で配置されている。導電部材10A、10Bとして、例えば、フレキシブルケーブル又はフレキシブル基板等を使用することができる。図示の例は、フレキシブル基板を示したものである。2個の導電部材10A、10Bを設けたことにより、フレキシブル基板等の両面に、電気的接触を行う導体を設けることができる。尚、図1には、便宜上、導電部材10A、10Bをコネクタ2に完全に取り付ける前の状態が示されている。
一方、相手コネクタ6として、ここでは、回路基板5に実装される基板実装コネクタを例示した。コネクタ2に導電部材10A、10Bを2個設けたことに対応して、相手コネクタ6の端子80A、80Bは段状に、ここでは2段で形成されている(図4では、便宜上、相手コネクタ6の端子80を1つのみ示している)。よって、これらコネクタ2及び相手コネクタ6によれば、フレキシブル基板等の両面にて電気的接続を行わせることができる。尚、コネクタ2と相手コネクタ6は、嵌合によって接続されるものとしたが、これらは互いに接続させることができるものであれば足りる。また、相手コネクタ6は、コネクタ2と同様にケーブルコネクタとして構成してもよい。
コネクタ2は、主として、樹脂製のハウジング20と、ハウジング20に装着される樹脂製の保持部材40を備える。実際の使用時には、保持部材40を通じて、導電部材10Aと補強板18Aを積層した積層体3A、及び、導電部材10Bと補強板18Bを積層した積層体3Bがコネクタ2に固定される。コネクタ2と相手コネクタ6の接続時には、ハウジング20の先端側の被挿入部22が、相手コネクタ6の挿入空間66へ挿入され、これにより、導電部材10A、10Bに設けた複数の導体13A(13B)と、相手コネクタ6に設けた複数の相手端子80A、80Bを、積層体3A、3Bのそれぞれの面、言い換えれば、積層体3Aと積層体3Bを複合させたものの両面にて、対応的に接続させることができる。
図5乃至図7に、積層体3A、3Bの斜視図を互いに向きを変えて示す。端子を厚み方向「γ」において2段とするため、ここでは導電部材10と補強板18の組を2つ、即ち、導電部材10Aと補強板18Aを一体的に含む積層体3Aと、導電部材10Bと補強板18Bを一体的に含む積層体3Bを設けている。積層体3A、更に言えば、該積層体3Aを構成する導電部材10Aと補強板18Aと、積層体3B、更に言えば、該積層体3Bを構成する導電部材10Bと補強板18Bとは、それらの大きさのみ互いに相違し、基本構成は全く同じものであると考えてよい。コネクタ装置1では、これらの積層体3Aと3Bを、「γ」方向において対称に互いに重ね合わせて使用する。
導電部材10A、10Bは、それぞれ、従来一般のフレキシブル基板と同様の構成を有するものと考えてよい。即ち、絶縁性の板状の樹脂基材12A(12B)と、該樹脂基材12A(12B)の一方の板面に幅方向「β」に沿って相隣り合って配列された複数のストライプ状の導体13A(13B)と、これら導体13A(13B)の長さ方向「α」における一端側(m)を面状に露出させるように導体13A(13B)を覆う覆部材15A(15B)を含む。導電部材10A、10Bは、比較的薄い部材であって可撓性を有する。
補強板18A、18Bそれぞれによって、導電部材10A、10Bそれぞれの一部の強度を補強することができる。補強板18A、18Bは、樹脂材料から成る比較的厚い板状の部材である。補強板18A(18B)は、導体13A(13B)を露出させた導電部材10A(10B)の一方の面10Aa(10Ba)とは反対側の他方の面10Ab(10Bb)に配される。但し、補強板18A(18B)は、導電部材10A(10B)のうち、導体13A(13B)が配置された長さ方向「α」における一端側(m)の一部の領域にのみ設けられ、その他の部分には設けられていない。尚、補強板18A(18B)は、導電部材10A(10B)に対して接着剤等によって固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。
積層体3Aと3Bを互いに重ね合わせたとき、それらは全体として、積層体3Aを構成する1組の導電部材10Aと補強板18Aに加え、更に、導電部材10Aを配した補強板18Aの一方の面18Aaとは反対側の他方の面18Abに配した他の補強板18Bと、補強板18Aを配した他の補強板18Bの一方の面18Baとは反対側の他方の面18Bbに配した他の導電部材10Bとを含む。他の導電部材10Bにおいて、他の補強板18Bは、幅方向「β」に沿って相隣り合って複数配列された導体13Bを長さ方向「α」における一端側(m)にて面状に露出させた一方の面10Baとは反対側の他方の面10Bbに配されている。尚、幅方向「β」における導電部材10A及び補強板18Aの寸法は、導電部材10B及び補強板18Bの寸法より長く、このため、導電部材10A及び補強板18Aは、幅方向「β」において、導電部材10B及び補強板18Bから若干突出した部分を有するものとなっている。
積層体3Aの幅方向「β」における各側の端部に、導電部材10Aと補強板18Aとを利用して、幅方向「β」にて外方に突出した一対の係止突部11A-1、11A-2が設けられ、また、積層体3Bの幅方向「β」における各側の端部に、導電部材10Bと補強板18Bとを利用して、幅方向「β」にて外方に突出した係止突部11B-1、11B-2が設けられている。これらの係止突部11A-1、11A-2、11B-1、11B-2は、幅方向「β」の各側において互いに重ねられており、積層体3Aの係止突部11A-1と積層体3Bの係止突部11B-1によって係止突部11Cを、同様に、積層体3Aの係止突部11A-2と積層体3Bの係止突部11B-2によって係止突部11Dを、それぞれ形成している。これらの係止突部11C、11Dは、長さ方向「α」において若干ずらした状態で配置されている。更に言えば、係止突部11Cは、係止突部11Dよりも、長さ方向「α」において接続側(m)に若干寄った位置にある。これら係止突部11C、11Dは、保持部材40によって積層体3Aを保持する際に、保持部材40の所定部分によって係止され得る。
図8、図9に、積層体3Aを保持した保持部材40の斜視図を互いに向きを変えて示し、また、図10に、その正面図を、図11に、その平面図を、それぞれ示す。更に、図12、13に、積層体3Aを保持した保持部材40をハウジング20に装着した後の状態を示す斜視図を互いに向きを変えて示す。
保持部材40は、積層体3Aを保持した状態でハウジング20に装着される。このとき、保持部材40に設けた係止部42A、42Bに、ハウジング20の所定部分(図19のテーパー突部24Aa、24Ba)が係止される。係止部42A、42Bは、案内部34A、34Bを利用してハウジング20の所定部分に案内される。案内部34A、34Bは、係止部42A、42Bのそれぞれを幅方向「β」において挟み込む位置に設けられている。保持部材40を用いることにより、積層体3A、特に、積層体3Aに含まれる導体13A、13Bを、ハウジング20の所定位置に容易に且つ確実に装着することができる。保持部材40をハウジング20に装着したとき、保持部材40の実質的に全体が、コネクタ2と相手コネクタ6の接続方向「α1」に沿う長さ方向「α」においてハウジング20の収容空間26に収容される。従って、コネクタ装置1Aが大型化することはない。
図14に、保持部材40の平面図を、図15の(a)乃至(c)に、図14のI-I線、II-II線、III-III線断面図をそれぞれ示す。
保持部材40は、主として、厚み方向「γ」において上段に位置する帯状の第1の本体部41Aと、厚み方向「γ」において下段に位置する帯状の第2の本体部41Bと、更に、厚み方向「γ」において第1の本体部41Aと第2の本体部41Bの間に位置する略棒状の中間部材38を含む。これら保持部材40を構成する、第1の本体部41A、第2の本体部41B、及び、中間部材38は、全て、幅方向「β」に沿って延びている。
第1の本体部41Aには、上述した係止部42Aと、一対の案内部34Aに加え、ハウジング20に取り付ける際にハウジング20の所定部分と衝突してハウジング20内への挿入を抑制する比較的小さな立板33Aが設けられている。同様に、第2の本体部41Bには、上述した係止部42Bと、一対の案内部34Bに加え、ハウジング20に取り付ける際にハウジング20の所定部分と衝突してハウジング20内への挿入を抑制する比較的大きな立板33Bが設けられている。これらの立板33A、33Bを利用することにより、ハウジング20に上下逆さまの状態でご挿入することを防止することができる。
図15の(c)から明らかなように、第1の本体部41A、第2の本体部41B、及び中間部材38は、幅方向「β」における中間領域にて3つの層を成しており、また、幅方向「β」における端部のいずれかの部分において互いに連結されて、全体として略Z字を形成している。
中間部材38は、厚み方向「γ」において、第1の本体部41Aとの間に隙間36aを形成しており、同様に、第2の本体部41Bとの間に隙間37aを形成している。中間部材38は、長さ方向「α」においては、第1の本体部41A及び第2の本体部41Bの接続側(m)とは反対側(n)にのみ設けられ、接続側(m)には設けられていない。このため、厚み方向「γ」において第1の本体部41Aと第2の本体部41Bの間に位置し、長さ方向「α」において第1の本体部41A及び第2の本体部41Bの接続側(m)に位置する部分に、空間38aが形成されている。
図16の(a)乃至(c)に、図11のI-I線、II-II線、III-III線断面図をそれぞれ示し、更に、図17に、図11のC-C線断面斜視図を示す。
保持部材40によって積層体3Aを保持したとき、第1の本体部41Aと中間部材38の厚み方向「γ」における隙間36aには、積層体3Aを構成する導電部材10Aの一部が帯状に配置され、一方、第2の本体部41Bと中間部材38の厚み方向「γ」における隙間37aには、積層体3Aを構成する導電部材10Bの一部が帯状に配置される。これらの隙間36a、37aに積層体3Aを取り付ける際、保持部材40を厚み方向「γ」に弾性拡張して、隙間36a及び隙間37aを拡げた状態とする。
また、保持部材40によって積層体3Aを保持したとき、係止突部11Cは、係止部43Cに係止される。係止部43Cは、例えば、第2の本体部41Bの一方の端部において第1の本体部41Aの側に向って立設した立設部37bを含む。保持部材40によって積層体3Aを保持したとき、係止突部11Cは、該立設部37bよりも、長さ方向「α」において接続側(m)とは反対側(n)に位置付けられる。同様に、係止突部11Dは、幅方向「β」において係止部43Cの対向側に設けた係止部43Dに係止される。係止部43Dは、例えば、第1の本体部41Aの一方の端部において第2の本体部41Bの側に向って立設した立設部36bを含む。保持部材40によって積層体3Aを保持したとき、係止突部11Dは、該立設部36bよりも、長さ方向「α」において接続側(m)に位置する。
更に、中間部材38は、積層体3Aのうちの、特に、補強板18A及び補強板18Bよりも、長さ方向「α」において接続側(m)とは反対側(n)に位置する。この結果、係止突部11C及び11Dと、積層体3A及び3Bは、長さ方向「α」において、立設部36bと立設部37bとの間や、これら立設部36b、37bと中間部材38との間に挟み込まれることになり、積層体3Aが、長さ方向「α」において、保持部材40から抜け落ちることない。
更に、保持部材40によって積層体3Aを保持した際、保持部材40の第1の本体部41Aは、積層体3Aのうちの特に積層体3Aの一方の面3aにおける長さ方向「α」における一端側(m)と他端側(n)との間の中間位置にて幅方向「β」に沿って帯状に連続的に掛け渡され、一方、保持部材40の第2の本体部41Bは、積層体3Aのうちの特に積層体3Bの一方の面3bにおける長さ方向「α」における一端側(m)と他端側(n)との間の中間位置にて幅方向「β」に沿って帯状に連続的に掛け渡される。この態様によれば、長さ方向「α」における積層体3A、3Bの中間部を保持するだけであることから、取り付け作業を簡易化することができる。また、この場合、保持部材40の、特に、その第1の本体部41A及び第2の本体部41Bは、積層体3Aの一方の面と他方の面の双方に掛け渡されることになり、積層体3Aをより確実に保持することができる。
保持部材40は、積層体3A、3Bを保持した状態で、ハウジング20の収容空間26(図4参照)に収容され、ハウジング20に装着される。収容空間26に対する収容方向は、コネクタ2と相手コネクタ6を接続する際の接続方向「α1」と同じである。収容空間26には、導電部材10A、10Bのうち、保持部材40によって保持されている部分16a、及び、保持部材によって保持されている部分16aよりも一端側(m)に位置する部分16b(図8、図9参照)のみが収容される。
また、補強板18A、18Bは、導電部材10のうち、長手方向「α」において、保持部材40によって保持されている部分16a、及び、保持部材40によって保持されている部分16aよりも一端側(m)に位置する部分16bにのみ実質的に設けられ、保持部材40によって保持されている部分16aよりも他端側(α2)に位置する部分16cには設けられていない。よって、積層体3A、3Bのうち、保持部材40によって保持されている部分16aよりも他端側(α2)に位置する部分16c、即ち、導電部材10A、10Bだけを設けた部分は、筐体の内部構造等に適合するよう、比較的容易に且つ自由に変形させることができる。
保持部材40を収容空間26に収容した際に、保持部材40をハウジング20に係止するため、保持部材40の本体21の外面に、外方に突出する係止部42A、42Bが設けられている。また、保持部材40を収容空間26に挟持するため、収容空間26の内壁の所定部分に当接される当接部45A、45Bが上方及び下方にそれぞれ突出した状態で設けられている。保持部材40を収容空間26に挟持することにより、振動による影響を効果的に防止することができる。これら当接部45A、45Bは、長さ方向「α」に沿って所定の長さを有し、保持部材40が収容空間26に収容されるのに伴って、それらの間に徐々に力が加わるようになっている。
図1、2、4、12、13に加えて、図18乃至20を参照して、ハウジング20について説明する。図18は、ハウジング20の前側の斜視図、図19は、ハウジング20の後側の部分拡大斜視図、更に、図20は、ハウジング20に保持部材40を挿入した状態における、図18の中心線断面図を、それぞれ示す。但し、便宜上、図20には、保持部材40も示している。
ハウジング20は、略枠体状の本体21と、本体21から相手コネクタ6との接続方向「α1」に沿って延びる被挿入部22を有する。コネクタ2と相手コネクタ6の接続時に、被挿入部22は相手コネクタ6の挿入空間66(図22等参照)に挿入される。
本体21には、保持部材40が収容される収容空間26が形成されている。収容空間26の収容口付近に、保持部材40に設けた係止部42A、42Bと係止される対応係止部24A(24B)が、更に言えば、係止部42A、42Bの貫通孔42Aa、42Baが係止され得る突部24Aa、24Baが設けられている。保持部材40を収容空間26に収容したとき、保持部材40に設けた当接部45A、45Bによって、保持部材40を収容空間26に挟持させて、振動による影響を効果的に防止することができる。
本体21と被挿入部22は、長さ方向「α」において連通し、それらの内部に収容空間26を形成している。収容空間26には、保持部材40と、保持部材40によって保持された積層体3A、3Bが収容される。積層体3A、3Bのうち、保持部材40によって保持されている部分16a(図8、図9参照)よりも一端側(m)に位置する部分(16b)を挟持するため、収容空間26の対応位置に、積層体3A、3Bの上部を抑える中間壁29が形成されている。
被挿入部22の、長さ方向「α」における一端側(m)に、長さ方向「α」に沿って端子孔23A、23Bが形成されている。被挿入部22が相手コネクタ6の挿入空間66に挿入された際に、導体13A、13Bは、それぞれ、これらの端子孔23A、23Bを通じて、相手コネクタ6に設けた相手端子80A、80Bと接触し得る。
被挿入部22の中央上部に、長さ方向「α」における一端側(m)から他端(n)側に向って、2本の弾性係止片25A、25Bに分岐した係止片25が片持ち梁に設けられている。また、弾性係止片25A、25Bの、長さ方向「α」における中間位置に、上方に突出する係止用突部25Aa、25Baが設けられている。これら弾性係止片25A、25B、及び、係止用突部25Aa、25Baを利用することにより、コネクタ2は相手コネクタ6に取り外し可能な状態で係止され得る。
被挿入部22の外壁、特に、長さ方向「α」における本体21と被挿入部22の境界部に、被挿入部22が相手コネクタ6の挿入空間66へ収容された際に挿入空間66の内壁66aと当接し得る当接部27a、27bが、挿入空間66へ収容された際に挿入空間66の内壁66aに向って突出した状態で、且つ、収容方向「α1」に沿って所定の長さで設けられている。当接部27a、27bを設けることにより、保持部材40を収容空間26に挟持して、振動による影響を効果的に防止することができる。
当接部27a、27bは、被挿入部22の外壁の一方の面22aと他方の面22bのそれぞれに設けられた第1の当接部27aと第2の当接部27bの組から成っていてもよい。これら第1の当接部27aと第2の当接部27bは、幅方向「β」と長さ方向「α」の双方に直交する厚み方向「γ」において対向配置されており、長さ方向「α」及び幅方向「β」において略同位置に設けられている。このように、第1の当接部27aと第2の当接部27bの組を対称位置に設けることにより、被挿入部22を挿入空間66に挟持させて、振動による影響を効果的に防止することができる。同様に、幅方向「β」に、当接部28aを設けてもよい。これらの当接部28aは、幅方向「β」に突出した位置決め用の突部28の上にそれぞれ設けられている。
図21に、相手コネクタ6の斜視図、図22に、図21のD-D線断面斜視図をそれぞれ示す。相手コネクタ6は、樹脂製の相手ハウジング60と、相手ハウジング60に一体成形によって固定された複数の相手端子80A、80Bを備える。
相手ハウジング60は、コネクタ2の被挿入部22が挿入される挿入空間66を有する略箱状の部材である。挿入空間66には、コネクタ2のハウジング20に設けた弾性係止片25A、25Bが収容される係止溝65A、65Bが、長さ方向「α」に沿って、挿入空間66の上部内壁に設けられており、この係止溝65A、65Bの長さ方向「α」における中間位置には、コネクタ2の弾性係止片25A、25Bに設けた係止用突部25Aa、25Baが係止される係止用の貫通穴65Aa,65Baが、相手ハウジング60の上壁を貫通した状態で設けられている。コネクタ2のハウジング20に設けた被挿入部22が挿入空間66に挿入された際、係止用突部25Aa、25Baが、弾性係止片25A、25Bの弾性作用によって、相手コネクタ6の貫通穴65Aa,65Baに嵌り、これにより、コネクタ2は相手コネクタ6に係止される。
挿入空間66には、また、当接部27aを設けた突部27A、27Bが収容される係止溝67A、67Bが、長さ方向「α」に沿って、挿入空間66の上部内壁に設けられている。
挿入空間66には、更に、コネクタ2のハウジング20の突部28が嵌る凹部68が、長さ方向「α」に沿って、側部内壁に設けられている。コネクタ2のハウジング20に設けた被挿入部22が挿入空間66に挿入された際、突部28は、相手コネクタ6の凹部68に嵌り、コネクタ2は相手コネクタ6の所定位置に位置決めされる。
相手端子80A、80Bは、厚み方向「γ」において段状に配列されている。上の段に配列された一の端子グループに含まれる第1の相手端子80Aと、下の段に配列された他の端子グループに含まれる第2の相手端子80Bは、幅方向「β」において互いにずらされており、且つ、厚み方向「γ」において実質的に重なりを有していない。
相手端子80A、80Bは、共に、相手ハウジング60、幅方向「β」に相隣り合って複数配列されている。相手端子80Aは、回路基板5にリフロー等を利用して固定される固定部81Aと、固定部81Aから立設させた脚部82Aと、挿入空間66において長さ方向「α」に沿って延びる弾性片84Aを含み、脚部82Aと弾性片84Aの間の被成形部83Aの一部において、相手ハウジング60によって成形、固定されている。相手端子80Bも、相手端子80Aと同様の構成を有するが、脚部82Bは、相手端子80Aの脚部82Aより短く設定されている。弾性片84A、84Bは、コネクタ2のハウジング20が挿入空間66へ挿入された際に長さ方向「α」に沿って導電部材10A、10Bの導体13A、13Bと弾性接触し得る弾性接触面85A、85Bを有し、その一端側に、長さ方向「α」と交差するいずれかの方向、例えば、厚み方向「γ」において折り曲げられた接触部84Aa、84Baを形成している。これら接触部84Aa、84Baは、積層体3Aに含まれる導体13A、13Bとそれぞれ接触し得るように、互いに対向する側に略「く」の字に折り曲げられている。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。
例えば、保持部材は、積層体を保持した際に、積層体の一方の面及び他方の面の双方にて幅方向に沿って帯状に連続的に掛け渡されるものとして説明したが、積層体の一方の面若しくは他方の面のいずれか一方においてのみ掛け渡されるようにしてもよい。
1 コネクタ装置
2 コネクタ
3A、3B 積層体
6 相手コネクタ
10A 導電部材
10B 導電部材
10a 一方の面
10b 他方の面
13A、13B 導体
10 導電部材
18A、18B 補強板
18a 一方の面
18b 他方の面
20 ハウジング
26 収容空間
27 当接部
40 保持部材
60 相手ハウジング
66 挿入空間
66a 内壁
80 相手端子

Claims (16)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに装着される保持部材と、
    を備えるコネクタであって、
    前記保持部材は、幅方向に沿って相隣り合って複数配列された導体を長さ方向における一端側にて面状に露出させた一方の面とは反対側の他方の面に補強板を配した導電部材を前記導電部材と前記補強板の積層体として保持するものであって、前記積層体に対し、前記長さ方向における前記一端側と他端側との間の中間位置にて前記幅方向に沿って帯状に掛け渡されるようになっており、
    前記積層体は、更に、前記導電部材を配した前記補強板の一方の面とは反対側の他方の面に配した他の補強板と、前記補強板を配した前記他の補強板の一方の面とは反対側の他方の面に配した他の導電部材を含み、
    前記他の導電部材において、前記他の補強板は、前記幅方向に沿って相隣り合って複数配列された導体を前記長さ方向における前記一端側にて面状に露出させた一方の面とは反対側の他方の面に配されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記積層体は、前記幅方向における端部に前記幅方向にて外方に突出した係止突部を有し、
    前記保持部材は、前記係止突部を係止する係止部を有する、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記保持部材は、前記積層体を保持した際に、前記積層体の一方の面若しくは他方の面のいずれか一方においてのみ前記幅方向に沿って帯状に連続的に掛け渡される、又は、前記積層体の一方の面及び他方の面の双方にて前記幅方向に沿って帯状に連続的に掛け渡される、請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記保持部材を前記ハウジングに装着した際に、前記保持部材の実質的に全体が、前記長さ方向にて前記ハウジングの収容空間に収容される、請求項1乃至3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記積層体を保持した前記保持部材を前記ハウジングに装着した際、前記導電部材のうち、前記保持部材によって保持されている部分、及び、前記保持部材によって保持されている部分よりも前記長さ方向にて前記一端側に位置する部分が前記ハウジングの収容空間に収容される、請求項1乃至4のいずれかに記載のコネクタ。
  6. 前記補強板は、前記導電部材のうち、前記保持部材によって保持されている部分、及び、前記保持部材によって保持されている部分よりも前記長さ方向にて前記一端側に位置する部分に設けられている、請求項1乃至5のいずれかに記載のコネクタ。
  7. 前記補強板は、前記導電部材のうち、前記保持部材によって保持されている部分よりも前記長さ方向にて前記他端側に位置する部分には設けられていない、請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記コネクタを相手コネクタに接続する方向は、前記保持部材を前記ハウジングの収容空間に収容する方向と同じである、請求項1乃至7のいずれかに記載のコネクタ。
  9. 前記ハウジングの少なくとも一部が相手コネクタの挿入空間へ挿入された際に前記挿入空間の内壁と当接し得るように前記挿入空間の内壁に向って突出した当接部が、前記挿入空間へ挿入される前記ハウジングの外壁に設けられている、請求項1乃至8のいずれかに記載のコネクタ。
  10. 前記当接部は、前記ハウジングの外壁の一方の面と他方の面のそれぞれに設けた第1の当接部と第2の当接部の組から成り、前記第1の当接部と前記第2の当接部は、前記幅方向と前記長さ方向の双方に直交する厚み方向において対向配置され、前記長さ方向及び前記前記幅方向において略同位置に設けられている、請求項9に記載のコネクタ。
  11. 前記コネクタと接続される相手コネクタは、
    前記幅方向に沿って相隣り合って複数配列された相手端子と、
    前記相手端子と一体成形された相手ハウジングと、を備え、
    前記相手端子は、前記コネクタの前記ハウジングが前記相手コネクタの前記相手ハウジングの挿入空間へ挿入された際に前記長さ方向に沿って前記導電部材の導体と弾性接触し得る弾性接触面を有し、前記弾性接触面は、前記コネクタの前記導電部材の導体と接触する部分において前記長さ方向と交差するいずれかの方向に折り曲げられている、請求項1乃至10のいずれかに記載のコネクタ。
  12. 前記弾性接触面は、前記厚み方向に折り曲げられている、請求項11に記載のコネクタ。
  13. 前記相手端子は前記厚み方向において段状に配列されており、
    一の段に配列された一の端子グループに含まれる第1の相手端子と、他の段に配列された他の端子グループに含まれる第2の相手端子は、前記幅方向において互いにずらされており、且つ、前記厚み方向において実質的に重なりを有しない、請求項11又は12に記載のコネクタ。
  14. 請求項11乃至13のいずれかに記載の相手コネクタ。
  15. 前記相手コネクタは基板実装コネクタである、請求項14に記載のコネクタ。
  16. 請求項1乃至10のいずれかに記載の前記コネクタと相手コネクタを含む、又は、請求項11乃至15のいずれかに記載の前記相手コネクタとコネクタを含む、コネクタ装置。
JP2019185096A 2019-10-08 2019-10-08 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ Active JP7134934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185096A JP7134934B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ
CN202011022046.5A CN112636042B (zh) 2019-10-08 2020-09-25 具有保持导电部件的保持部件的连接器
DE102020212336.5A DE102020212336A1 (de) 2019-10-08 2020-09-30 Steckverbinder mit einem halteelement zum halten eines elektrisch leitfähigen elements
US17/038,505 US11196199B2 (en) 2019-10-08 2020-09-30 Connector including holding member for holding conductive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185096A JP7134934B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061191A JP2021061191A (ja) 2021-04-15
JP7134934B2 true JP7134934B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=74875578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185096A Active JP7134934B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11196199B2 (ja)
JP (1) JP7134934B2 (ja)
CN (1) CN112636042B (ja)
DE (1) DE102020212336A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134934B2 (ja) * 2019-10-08 2022-09-12 ヒロセ電機株式会社 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085989A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Molex Inc Ffc用挿入ガイド
JP2013051111A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2015056233A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ケーブル保持部材、電気的接続装置、コネクタ装置
JP6040333B1 (ja) 2016-06-22 2016-12-07 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置
JP2019106368A (ja) 2017-12-11 2019-06-27 ヨンホ エムエス.Yeonho Ms. 電気コネクタアセンブリ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766844B2 (ja) * 1991-12-13 1995-07-19 株式会社フジソク コネクタ装置とその接触装置
JP2678886B2 (ja) * 1994-10-06 1997-11-19 日本航空電子工業株式会社 板状回路体用無挿抜力コネクタ
DE69609526T2 (de) * 1995-01-23 2001-04-19 Whitaker Corp Elektrische verbinderanordnung
JP2002252048A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ端子及び同コネクタ端子の製造方法
US6558186B1 (en) * 2001-10-11 2003-05-06 Molex Incorporated Keyed connector assembly for flat flexible circuitry
JP4090060B2 (ja) * 2004-12-20 2008-05-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2007287363A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Fujikura Ltd 可撓性フラット回路基板同士の接続構造
JP2007323919A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujikura Ltd フラット回路体の分岐構造
US7625231B2 (en) * 2007-06-29 2009-12-01 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Adaptor for cable connector
JP5634179B2 (ja) * 2010-09-09 2014-12-03 日本航空電子工業株式会社 保持部材及び組立体
JP5748335B2 (ja) * 2011-06-08 2015-07-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8926339B2 (en) * 2011-07-15 2015-01-06 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having positioning assembly
JP5813411B2 (ja) * 2011-08-10 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 基板用コネクタ
JP6102359B2 (ja) * 2013-03-08 2017-03-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続装置
JP2016076318A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 ヒロセ電機株式会社 平型導体付電気コネクタ
JP6664111B2 (ja) * 2014-12-05 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグコネクタ及びコネクタセット
US9590337B2 (en) * 2015-06-11 2017-03-07 Te Connectivity Corporation Electrical connector having wafers
US11410790B2 (en) * 2018-04-27 2022-08-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate-mounted electrical connector for connecting to a shielded flat cable
JP7144282B2 (ja) * 2018-11-01 2022-09-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
CN209249735U (zh) * 2018-11-07 2019-08-13 贝尔威勒电子(昆山)有限公司 插头连接器组合及其扁平电缆型端子组
TWM584035U (zh) * 2019-06-18 2019-09-21 貝爾威勒電子股份有限公司 具有取代電路板金手指之保護件的插頭連接器
JP7134934B2 (ja) * 2019-10-08 2022-09-12 ヒロセ電機株式会社 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ
JP7218269B2 (ja) * 2019-10-08 2023-02-06 ヒロセ電機株式会社 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085989A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Molex Inc Ffc用挿入ガイド
JP2013051111A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2015056233A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ケーブル保持部材、電気的接続装置、コネクタ装置
JP6040333B1 (ja) 2016-06-22 2016-12-07 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置
JP2019106368A (ja) 2017-12-11 2019-06-27 ヨンホ エムエス.Yeonho Ms. 電気コネクタアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020212336A1 (de) 2021-04-08
CN112636042A (zh) 2021-04-09
US11196199B2 (en) 2021-12-07
JP2021061191A (ja) 2021-04-15
US20210104832A1 (en) 2021-04-08
CN112636042B (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361839B2 (ja) コネクタ
CN109301543B (zh) 连接器和电路板组件
JP7348060B2 (ja) コネクタおよび接続方法
EP3800739B1 (en) Connector and connecting method
CN113131289A (zh) 连接器和连接器装置
JP7134934B2 (ja) 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ
CN111952815B (zh) 连接方法、连接结构、触头和连接器
JP7218269B2 (ja) 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ
EP3683895B1 (en) Connector, circuit board assembly and connection structure
JP7265458B2 (ja) コネクタおよび接続方法
JP4187219B2 (ja) 両面接続用コネクタ
JP2011243304A (ja) コネクタ
JP7403614B2 (ja) コネクタ
JP6917270B2 (ja) コネクタ
EP4343974A1 (en) Connector
JP2023115112A (ja) コネクタ
JP2020013880A (ja) コネクタアセンブリ
JP2001210147A (ja) フラット回路体の分岐端末構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150