JP7134585B2 - 動力伝達装置 - Google Patents
動力伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7134585B2 JP7134585B2 JP2021505497A JP2021505497A JP7134585B2 JP 7134585 B2 JP7134585 B2 JP 7134585B2 JP 2021505497 A JP2021505497 A JP 2021505497A JP 2021505497 A JP2021505497 A JP 2021505497A JP 7134585 B2 JP7134585 B2 JP 7134585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- rotation axis
- gear
- peripheral wall
- band brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/3003—Band brake actuating mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
- B60K17/06—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/06—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
- F16H37/08—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
- F16H37/0806—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
- F16H37/0813—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts with only one input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/06—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
- F16H37/08—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
- F16H37/0806—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
- F16H37/0813—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts with only one input shaft
- F16H37/082—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts with only one input shaft and additional planetary reduction gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K2001/001—Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/90—Vehicles comprising electric prime movers
- B60Y2200/91—Electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/70—Gearings
- B60Y2400/73—Planetary gearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H2057/02034—Gearboxes combined or connected with electric machines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H2057/02039—Gearboxes for particular applications
- F16H2057/02043—Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
- F16H2057/02052—Axle units; Transfer casings for four wheel drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/0021—Transmissions for multiple ratios specially adapted for electric vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0034—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/2005—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2035—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/46—Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
- F16H3/48—Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
- F16H3/52—Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
- F16H3/54—Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears one of the central gears being internally toothed and the other externally toothed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/46—Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
- F16H3/58—Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with sets of orbital gears, each consisting of two or more intermeshing orbital gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Retarders (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
この際に、バンドブレーキを有する有段変速機構を備える動力伝達装置の大型化を抑制することが求められる。
モータと、
前記モータの下流に接続された変速機構と、
前記変速機構の下流に配置された減速ギアと、
前記モータと前記変速機構と前記減速ギアとを収容するケース部材と、を有し、
前記変速機構は、バンドブレーキと、前記バンドブレーキを駆動するアクチュエータと、を有し、
前記ケース部材は、径方向外周を囲う外周壁と、前記外周壁と連結し且つ前記外周壁から径方向外側に向かって延びる側壁と、を有し、
前記アクチュエータは、前記外周壁と隣接し且つ前記側壁と隣接して設けられている構成の動力伝達装置とした。
以下、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、第1実施形態にかかる動力伝達装置1を説明する図である。
図2の(a)は、動力伝達装置1のカウンタギア5周りの拡大図である。図2の(b)は、アクチュエータACTが配置される領域Rxを説明する図であって、図2の(a)におけるA-A断面を拡大して示す図である。なお、図2の(b)では、クラッチドラム48の内径側に位置する部材の図示を省略している。
モータ2の出力回転は、変速機構3で変速されたのち、カウンタギア5で減速されて差動装置6に伝達される。差動装置6では、伝達された回転が、ドライブシャフト8(8A、8B)を介して、動力伝達装置1が搭載された車両の左右の駆動輪(図示せず)に伝達される。図1では、ドライブシャフト8Aが、動力伝達装置1を搭載した車両の左輪に回転伝達可能に接続されていると共に、ドライブシャフト8Bが、右輪に回転伝達可能に接続されている。
そして、モータハウジング10と、外側カバー11と、内側カバー12で、モータ2のケース(第1ケース部材)を構成している。
外側ケース13と内側ケース14で、変速機構3とカウンタギア5と差動装置6を収容するケース(第2ケース部材)を構成している。
よって、空間Sbは、カウンタギア5と差動装置6を収容する第1ギア室となっており、空間Scは、変速機構3を収容する第2ギア室となっている。
モータシャフト20の挿通孔200は、長手方向の一端20a側の連結部201と、他端20b側の被支持部202が、回転軸X方向における連結部201と被支持部202との間の中間領域203よりも大きい内径で形成されている。
この状態において、モータシャフト20は、ドライブシャフト8Bに対して相対回転可能に設けられている。
モータシャフト20の一端20a側は、ベアリングB1を介して、内側カバー12の内径側に位置するモータ支持部121で支持されている。
モータシャフト20の他端20b側は、ベアリングB1を介して、外側カバー11の内径側に位置するモータ支持部111で支持されている。
モータハウジング10の他端10bは、当該他端10bに設けたシールリングSLにより、外側カバー11の環状の接合部110に隙間なく接合されている。
そして、外側カバー11側のモータ支持部111は、後記するコイルエンド253bの内径側で、ロータコア21の他端部21bに、回転軸X方向の隙間をあけて対向して配置される。
モータシャフト20の回転軸X方向から見て、珪素鋼板はリング状を成しており、珪素鋼板の外周側では、図示しないN極とS極の磁石が、回転軸X周りの周方向に交互に設けられている。
本実施形態では、巻線253を、複数のティース部252に跨がって分布巻きした構成のステータコア25を採用しており、ステータコア25は、回転軸X方向に突出するコイルエンド253a、253bの分だけ、ロータコア21よりも回転軸X方向の長さが長くなっている。
リップシールRSは、モータ支持部121の内周と、モータシャフト20の外周との隙間を封止している。
リップシールRSは、モータハウジング10の内径側の空間Saと、内側ケース14の内径側の空間Scとを区画して、空間Sc側から空間Sa内へのオイルOLの進入を阻止するために設けられている。
空間Sc内には、変速機構3が配置されている。
変速機構3は、遊星歯車組4と、クラッチ47と、バンドブレーキ49と、を有している。
遊星歯車組4は、サンギア41と、リングギア42と、ピニオンギア43と、ピニオン軸44と、キャリア45と、を有している。
遊星歯車組4の構成要素(サンギア41、リングギア42、ピニオンギア43、ピニオン軸44、キャリア45)は、クラッチドラム48の外壁部481の内径側に設けられている。
クラッチ47は、リングギア42の外周にスプライン嵌合したドライブプレート471(内径側摩擦板)と、クラッチドラム48の外壁部481の内周にスプライン嵌合したドリブンプレート472(外径側摩擦板)と、回転軸方向に移動可能に設けられたピストン475と、を有している。
外壁部481は、回転軸Xを所定間隔で囲む筒状を成している。円板部480は、外壁部481の差動装置6側(図中、右側)の端部から内径側に延びている。円板部480の内径側の領域は、遊星歯車組4から離れる方向に窪んだ凹部480aとなっている。
連結部483は、前記したモータシャフト20の連結部201の延長上を、モータ2に近づく方向(図中、左方向)に直線状に延びている。連結部483の先端483bは、外壁部481よりもモータ2側に位置している。
連結部423は、回転軸Xを所定間隔で囲むリング状を成しており、連結部423の内周には、モータシャフト20の一端20a側の連結部201がスプライン嵌合している。
ピニオンギア43は、リングギア42の周壁部421の内周と、サンギア41の外周に噛合している。
側板部451、452は、軸線X3方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。
連結部453は、モータシャフト20の連結部201よりも回転軸X側(内径側)を、回転軸Xに沿ってモータ2から離れる方向に延びている。
リングギア42の周壁部421と、クラッチドラム48の外壁部481との間では、ドライブプレート471とドリブンプレート472とが交互に設けられている。
ピストン475は、スプリングSpから作用する付勢力で差動装置6側に付勢されている。
突出部484の内部には、第1支持部141側から供給されるオイルOLを、クラッチドラム48の凹部480a内に導くための油路484aが設けられている。
ピストン475がモータ2側に変位すると、クラッチ47のドライブプレート471とドリブンプレート472とが、ピストン475の押圧部475aとリテーニングプレート473との間で把持される。
これにより、ドライブプレート471がスプライン嵌合したリングギア42と、ドリブンプレート472がスプライン嵌合したクラッチドラム48との相対回転が、供給されるオイルOLの圧力に応じて規制されて、最終的に相対回転が規制される。
側壁143は、仕切壁142の延長上を回転軸Xの径方向外側に延びており、側壁143の外径側の端部は、カウンタギア5の外周を所定間隔で囲む周壁部144に連絡している。
回転軸X方向から見て、アクチュエータACTが設けられた領域は、側壁143と重なる位置関係となっている。
軸部495の先端側は、バンドブレーキ49の周方向の一端に設けた接続片491と、他端に設けた接続片492と、内側ケース14に設けた固定片16とを貫通している。
そうすると、クラッチドラム48の外壁部481に巻き掛けられたバンドブレーキ49の巻き掛け半径が狭められて、クラッチドラム48の回転軸X回りの回転が規制される。
よって、バンドブレーキ49の作動時には、アクチュエータACTにより軸部495を回転させて、クラッチドラム48の回転を規制する。
変速機構3は、低速段と高速段の間での切り替えが可能である。
(a)バンドブレーキ49:作動、クラッチ47:解放
(b)バンドブレーキ49:非作動、クラッチ47:締結
ここで、変速機構3は、二段変速機構であり、低速段、高速段は同一回転方向(前進段又は後進段)である。モータ2の正逆転により前後進の切替えが可能である。
連結部501の外周は、クラッチドラム48の内壁部482との間に介在するニードルベアリングNBで支持されている。
一端50a側のベアリングB3は、内側ケース14側の支持部151で支持されており、他端50b側のベアリングB3は、内側ケース14の第1支持部141で支持されている。
中空軸部51では、大径歯車52から見て一端部51a側(図中、左側)に隣接して、パークギア53が設けられている。
そのため、モータ2の出力回転がカウンタギア5に入力されると、パークギア53と小径歯車部511とが、大径歯車52と共に軸線X1回りに回転する。
そして、カウンタギア5では、大径歯車52が、モータ2側から伝達される回転の入力部となっており、小径歯車部511が、伝達された回転の出力部となっている。
そうすると、カウンタギア5に入力された回転は、大きく減速されたのちに、デフケース60に出力される。
図4に示すように、デフケース60は、シャフト61と、かさ歯車62A、62Bと、サイドギア63A、63Bとを、内部に収納する中空状に形成されている。
デフケース60では、回転軸X方向(図中、左右方向)の両側部に、筒状の支持部601、602が設けられている。支持部601、602は、シャフト61から離れる方向に、回転軸Xに沿って延出している。
開口部130の内周には、リップシールRSが固定されており、リップシールRSの図示しないリップ部が、ドライブシャフト8Aの外周に弾発的に接触することで、ドライブシャフト8Aの外周と開口部130の内周との隙間が封止されている。
図1に示すように、デフケース60の支持部601は、ベアリングB5を介して、内側ケース14に固定された支持部材15の支持部151で回転可能に支持されている。
支持部601に外挿されたベアリングB5は、支持部材15のリング状の支持部151で保持されている。
ドライブシャフト8Bは、モータ2のモータシャフト20と、遊星歯車組4と、中空軸50の内径側を、回転軸X方向に横切って設けられており、ドライブシャフト8Bの先端側が、支持部601で回転可能に支持されている。
軸孔60a、60bは、回転軸Xに直交する軸線Y上に位置しており、軸孔60a、60bには、シャフト61が挿入されている。
かさ歯車62A、62Bは、シャフト61の長手方向(軸線Y方向)で間隔を空けて2つ設けられており、かさ歯車62A、62Bは、互いの歯部を対向させた状態で配置されている。
シャフト61においてかさ歯車62A、62Bは、当該かさ歯車62A、62Bの軸心を、シャフト61の軸心と一致させて設けられている。
デフケース60内において、回転軸X方向におけるかさ歯車62A、62Bの両側には、サイドギア63A、63Bが位置している。
サイドギア63A、63Bは、互いの歯部を対向させた状態で、回転軸X方向に間隔を空けて2つ設けられており、かさ歯車62A、62Bとサイドギア63A、63Bとは、互いの歯部を噛合させた状態で組み付けられている。
図1に示すように、動力伝達装置1では、モータ2の出力回転の伝達経路に沿って、変速機構3と、カウンタギア5と、差動装置6と、ドライブシャフト8(8A、8B)と、が設けられている。
変速機構3では、遊星歯車組4のリングギア42が回転の入力部、キャリア45が入力された回転の出力部となっている。
そのため、カウンタギア5に入力された回転は、大きく減速されたのちに、小径歯車部511が噛合するファイナルギアFGを介して、デフケース60(差動装置6)に出力される。
内側ケース14では、カウンタギア5を収容する側壁143の領域が、回転軸Xの径方向外側に向けて張り出している。そのため、外周壁147の外径側では、回転軸X方向から見て側壁143と重なる領域Rxに空間的な余裕がある。
そして、ドライブシャフト8Bが、モータシャフト20の内径側を回転軸X方向に貫通して設けられており、ドライブシャフト8Bとモータシャフト20とが、共通の回転軸X上で相対回転可能に設けられている。
そのため、モータシャフトと、カウンタギアと、ドライブシャフトと、が互いに平行な異なる回転軸上に設けられた動力伝達装置、すなわち、いわゆる3軸タイプの動力伝達装置に比べて、回転軸の径方向の大きさを抑えることができるようになっている。
(1)動力伝達装置1は、
モータ2と、
モータ2の下流に接続された変速機構3と、
変速機構3の下流に配置されたカウンタギア5(減速ギア)と、
モータ2と変速機構3とカウンタギア5とを収容する本体ケース9(ケース部材)と、
を有する。
変速機構3は、バンドブレーキ49と、バンドブレーキ49を駆動するアクチュエータACTと、を有する。
本体ケース9(ケース部材)は、
変速機構3の径方向外周を囲う外周壁147と、
外周壁147と連結し且つ外周壁147から径方向外側に向かって延びる側壁143と、を有する。
アクチュエータACTは、外周壁147と隣接し且つ側壁143と隣接している。
この領域Rxは、内側ケース14における外周壁147と側壁143とが断面略L字形状に連なった領域の外側に位置しており、本体ケース9において領域Rxは、外周壁147および側壁143と、内側カバー12との間の活用可能なスペースである。
動力伝達装置1では、本体ケース9外部の活用可能なスペースにアクチュエータACTを配置しているので、動力伝達装置1においてアクチュエータACTを、動力伝達装置1を回転軸X方向および径方向に拡大することなく、アクチュエータACTを設けることができる。
(2)モータ2の回転軸X方向において、側壁143は、アクチュエータACTとカウンタギア5(減速ギア)との間に挟まれて配置されている。
側壁143とアクチュエータACTとカウンタギア5は、モータ2の回転軸X方向でオーバラップしており、回転軸X方向から見ると、側壁143とアクチュエータACTとカウンタギア5とが重なる位置関係で設けられている。
そのため、領域RxにアクチュエータACTを設置すると、内側ケース14の側壁143が、アクチュエータACTとカウンタギア5との間に位置することになる。
この領域RxにアクチュエータACTを配置することで、動力伝達装置1が回転軸X方向と、径方向に大型化することを好適に防止できる。
バンドブレーキ49およびアクチュエータACTは、モータ2の回転軸Xの径方向で、外周壁147を間に挟んで、外周壁147に隣接配置されている。
バンドブレーキ49とアクチュエータACTと外周壁147は、回転軸Xの径方向でオーバラップしており、回転軸Xの径方向から見ると、バンドブレーキ49とアクチュエータACTと外周壁147とが重なる位置関係で設けられている。
この領域RxにアクチュエータACTを配置することで、バンドブレーキ49の近くにアクチュエータACTが位置するので、バンドブレーキ49とアクチュエータACTとの距離を短くすることができ、アクチュエータACTの体格を小さくできる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
以下の説明においては、前記した第1実施形態と共通する部分については、同一の符号を付して示すと共に、可能な限り説明を省略する。
図6は、動力伝達装置1Aの変速機構3A周りの拡大図である。
図7は、動力伝達装置1AにおけるアクチュエータACTが配置される領域Rxを説明する図である。
モータ2の出力回転は、変速機構3Aで変速されたのち、カウンタギア5で減速されて差動装置6に伝達される。差動装置6では、伝達された回転が、ドライブシャフト8(8A、8B)を介して、動力伝達装置1Aが搭載された車両の左右の駆動輪(図示せず)に伝達される。
動力伝達装置1Aは、回転の伝達に関与する回転軸Xa、Xb、Xcが、互い平行となるように配置された、いわゆる3軸タイプの動力伝達装置である。
そして、モータハウジング10と、外側カバー11と、内側カバー12で、モータ2のケース(第1ケース部材)を構成している。
外側ケース13と内側ケース14で、変速機構3Aと、カウンタギア5と、差動装置6と、を収容するケース(第2ケース部材)を構成している。
モータシャフト20の連結部201は、内側ケース14のリング状の第3支持部148内で、変速機構3A側の連結部423の内周にスプライン嵌合している。
遊星歯車組4は、サンギア41と、リングギア42と、ピニオンギア43と、ピニオン軸44と、キャリア45と、を有している。
遊星歯車組4の構成要素(サンギア41、リングギア42、ピニオンギア43、ピニオン軸44、キャリア45)は、クラッチドラム48の外壁部481の内径側に設けられている。
クラッチ47は、リングギア42の外周にスプライン嵌合したドライブプレート471(内径側摩擦板)と、クラッチドラム48の外壁部481の内周にスプライン嵌合したドリブンプレート472(外径側摩擦板)と、回転軸Xa方向に移動可能に設けられたピストン475と、を有している。
外壁部481は、回転軸Xaを所定間隔で囲む筒状を成している。円板部480は、外壁部481のモータ2とは反対側(図中、左側)の端部から内径側に延びている。円板部480の内径側の端部には、内壁部482が設けられている。
連結部483は、モータ2に近づく方向(図中、右方向)に直線状に延びている。
図5に示すように、支持軸30は、小径部301と大径部302とが、回転軸Xa方向に並んで一体に形成された軸状部材であり、回転軸Xaに沿う向きで配置されている。
遊星歯車組4では、サンギア41の外径側にリングギア42が位置している。リングギア42は、サンギア41の外周を所定間隔で囲む周壁部421と、周壁部421のモータ2側の端部から内径側に延びる円板部422と、円板部422の内径側からモータ2側に延びる連結部423と、円板部422の内径側の端部からモータ2とは反対側に延びる軸部424と、を有している。
ピニオンギア43は、リングギア42側の周壁部421の内周と、サンギア41の外周に噛合している。
側板部451、452は、軸線X3方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。
リングギア42の周壁部421と、クラッチドラム48の外壁部481との間では、ドライブプレート471とドリブンプレート472とが交互に設けられている。
スリット475dには、クラッチドラム48の円板部480からモータ2側に延びるガイド片480bが挿入されている。
ピストン475は、スプリングSpから作用する付勢力でクラッチドラム48の円板部480側(図中、左側)に付勢されている。
突出部484の内部には、支持部151側から供給されるオイルOLを、クラッチドラム48の円板部480とピストン475の基部475bとの間の油室に導くための油路484aが設けられている。
これにより、ドライブプレート471がスプライン嵌合したリングギア42と、ドリブンプレート472がスプライン嵌合したクラッチドラム48との相対回転が、供給されるオイルOLの圧力に応じて規制されて、最終的に相対回転が規制される。
回転軸Xa方向から見て周壁部101は、変速機構3Aのクラッチ47と重なる位置に設けられており、周壁部101とクラッチ47は、回転軸Xa方向でオーバラップする位置関係で設けられている。
第2支持部145は、側壁143における外側ケース13との対向面(図中、左側の面)から、外側ケース13側に延出している。
回転軸Xa、Xb方向から見て、アクチュエータACTが設けられた領域は、側壁143と重なる位置関係となっている。
(a)バンドブレーキ49:作動、クラッチ47:解放
(b)バンドブレーキ49:非作動、クラッチ47:締結
ここで、変速機構3Aは、二段変速機構であり、低速段、高速段は同一回転方向(前進段又は後進段)である。モータ2の正逆転により前後進の切替えが可能である。
中空軸31では、回転軸Xa方向の両側に、ベアリングB2、B2が外挿されている。
中空軸31は、ベアリングB2、B2を介して、外側ケース13側の第3支持部138と、支持部材15の支持部151で支持されている。そのため、支持軸30は、中空軸31を介して、外側ケース13側の第3支持部138と、内側ケース14側の第3支持部148で支持されている。
中空軸部51の一端部51aは、ベアリングB3を介して、外側ケース13の第2支持部135で回転可能に支持されている。
中空軸部51の他端部51bは、ベアリングB3を介して、内側ケース14の第2支持部145で回転可能に支持されている。
中空軸部51では、大径歯車52から見て他端部51b側(図中、右側)に隣接して、小径歯車部511が設けられている。小径歯車部511は、中空軸部51と一体に形成されていると共に、大径歯車52の外径R1よりも小さい外径R2で形成されている(図5参照:R1>R2)。
デフケース60では、回転軸Xc方向(図中、左右方向)の両側部に、筒状の支持部601、602が設けられている。支持部601、602は、回転軸Xaに平行な回転軸Xcに沿って延出している。
デフケース60の支持部601、602には、ベアリングB4、B4が外挿されている。
支持部602は、ベアリングB4を介して、外側ケース13のリング状の第1支持部131で保持されている。
支持部602は、ベアリングB4を介して、内側ケース14のリング状の第1支持部141で保持されている。
デフケース60の支持部602には、外側ケース13の開口部130を貫通したドライブシャフト8Aが、回転軸Xc方向から挿入されている。
デフケース60の内部では、円柱状のシャフト61が、回転軸Xcに直交する軸線Yに沿って設けられており、サイドギア63A、63Bは、シャフト61を間に挟んで、回転軸Xc方向で対向している。
かさ歯車62A、62Bは、シャフト61の長手方向(軸線Yの軸方向)で間隔を空けて2つ設けられており、かさ歯車62A、62Bは、互いの歯部を対向させた状態で配置されている。
図5に示すように、動力伝達装置1Aでは、モータ2の出力回転の伝達経路に沿って、変速機構3Aと、カウンタギア5と、差動装置6と、ドライブシャフト8(8A、8B)と、が設けられている。
変速機構3Aでは、遊星歯車組4のリングギア42が回転の入力部、キャリア45が入力された回転の出力部となっている(図6参照)。
そのため、変速機構3Aに入力された回転は、変速された後にキャリア45の連結部453から中空軸50に出力される。そして、中空軸50に入力された回転は、中空軸50のギア部311に噛合した大径歯車52を介して、カウンタギア5に入力される。
そのため、カウンタギア5に入力された回転は、大きく減速されたのちに、小径歯車部511が噛合するファイナルギアFGを介して、デフケース60(差動装置6)に出力される。
図7に示すように、変速機構3AのアクチュエータACTが、モータハウジング10の周壁部101の外径側の領域Rxであって、モータ2の回転軸Xa方向から見て、内側ケース14の側壁143と重なる領域に設けられている。
3軸タイプの動力伝達装置1Aの本体ケース9では、モータ2を収容する第1ケース部材(モータハウジング10、外側カバー11、内側カバー12)の部分が、変速機構3A、カウンタギア5、差動装置6を収容する第2ケース部材(外側ケース13、内側ケース14)から、モータ2の回転軸Xa方向外側に向けて張り出している。そのため、モータハウジング10の周壁部101の外径側では、回転軸Xa方向から見て内側ケース14の側壁143と重なる領域Rxに空間的な余裕がある。
(4)動力伝達装置1Aは、
モータ2と、
モータ2の下流に接続された変速機構3Aと、
変速機構3Aの下流に配置されたカウンタギア5(減速ギア)と、
モータ2と変速機構3Aとカウンタギア5とを収容するケース部材と、
を有する。
変速機構3Aは、バンドブレーキ49と、バンドブレーキ49を駆動するアクチュエータACTと、を有する。
動力伝達装置1Aの本体ケース9(ケース部材)は、
モータ2の径方向外周を囲う周壁部101(外周壁)と、
周壁部101と内側カバー12と連結し、且つ周壁部101から見て回転軸Xa径方向外側に向かって延びる側壁143と、を有する。
アクチュエータACTは、周壁部101と隣接し且つ側壁143と隣接している。
この領域Rxは、内側ケース14における側壁143と周壁部101とが断面略L字形状に連なるように配置される領域の外側に位置しており、本体ケース9において領域Rxは、周壁部101および側壁143との間の活用可能なスペースである。
動力伝達装置1Aでは、本体ケース9外部の活用可能なスペースにアクチュエータACTを配置しているので、動力伝達装置1Aを回転軸Xa方向に拡大することなく、アクチュエータACTを設けることができる。
(5)動力伝達装置1Aでは、バンドブレーキ49とアクチュエータACTは、モータ2の回転軸Xa方向(軸方向)において、側壁143を間に挟んで、側壁143に隣接配置されている。
バンドブレーキ49とアクチュエータACTと側壁143とは、モータの回転軸Xa、方向でオーバラップしており、回転軸Xa方向から見て、バンドブレーキ49とアクチュエータACTと側壁143とが重なる位置関係で設けられている。
そのため、領域RxにアクチュエータACTを設置すると、側壁143がアクチュエータACTとモータ2との間に位置することになる。
この領域RxにアクチュエータACTを配置することで、動力伝達装置1Aが回転軸X方向と、径方向に大型化することを好適に防止できる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
以下の説明においては、前記した第1実施形態および第2実施形態と共通する部分については、同一の符号を付して示すと共に、可能な限り説明を省略する。
図9は、動力伝達装置1Bの変速機構3B周りの拡大図である。
モータ2の出力回転は、遊星減速ギア7で減速されたのち、変速機構3Bに入力される。変速機構3Bは、入力した回転を変速して差動装置6に伝達する。差動装置6では、伝達された回転が、ドライブシャフト8(8A、8B)を介して、動力伝達装置1Bが搭載された車両の左右の駆動輪(図示せず)に伝達される。
そして、モータハウジング10と、外側カバー11と、内側カバー12で、モータ2のケース(第1ケース部材)を構成している。
外側ケース13と内側ケース14で、遊星減速ギア7と、変速機構3Bと、差動装置6と、を収容するケース(第2ケース部材)を構成している。
遊星減速ギア7は、サンギア71と、リングギア72と、ピニオンギア73と、ピニオン軸74と、キャリア75と、を有している。
サンギア71は、貫通孔710を貫通したドライブシャフト8Bの外周で回転可能に支持されている。
側板部751、752の間では、複数のピニオンギア73が回転軸X周りの周方向に所定間隔で複数(例えば、4つ)設けられている。
回転の出力部であるキャリア75では、側板部751の外周に、変速機構3B側のリングギア42が連結されている。
遊星歯車組4は、サンギア41と、リングギア42と、ピニオンギア43と、ピニオン軸44と、キャリア45と、を有している。
遊星歯車組4の構成要素(サンギア41、リングギア42、ピニオンギア43、ピニオン軸44、キャリア45)は、クラッチドラム48の外壁部481の内径側に設けられている。
クラッチ47は、リングギア42の外周にスプライン嵌合したドライブプレート471(内径側摩擦板)と、クラッチドラム48の外壁部481の内周にスプライン嵌合したドリブンプレート472(外径側摩擦板)と、回転軸X方向に移動可能に設けられたピストン475と、を有している。
外壁部481は、回転軸Xを所定間隔で囲む筒状を成している。円板部480は、外壁部481のモータ2とは反対側(図中、左側)の端部から内径側に延びている。円板部480の内径側の領域は、遊星歯車組4から離れる方向に窪んだ凹部480aとなっている。
連結部483は、モータ2に近づく方向(図中、左方向)に直線状に延びている。連結部483の先端483bは、外壁部481よりもモータ2側に位置している。
ピニオンギア43は、リングギア42の周壁部421の内周と、サンギア41の外周に噛合している。
側板部451、452は、軸線X3方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。
連結部453は、クラッチドラム48の連結部483よりも回転軸X側(内径側)を、回転軸Xに沿ってモータ2から離れる方向(図中、左方向)に延びている。
リングギア42の周壁部421と、クラッチドラム48の外壁部481との間では、ドライブプレート471とドリブンプレート472とが交互に設けられている。
ピストン475は、スプリングSpから作用する付勢力で差動装置6側に付勢されている。
突出部484は、内側ケース14に設けた支持壁149の内周に挿入されている。第1支持部141の内周にはオイルOLの供給路149aが開口している。
油圧室RmにオイルOLが供給されると、ピストン475が、油圧室Rm内の油圧により押されてモータ2側(図中、右側)に変位する。
ピストン475がモータ2側に変位すると、クラッチ47のドライブプレート471とドリブンプレート472とが、ピストン475の押圧部475aとリテーニングプレート473との間で把持される。
これにより、ドライブプレート471がスプライン嵌合したリングギア42と、ドリブンプレート472がクラッチドラム48との相対回転が、供給されるオイルOLの圧力に応じて規制されて、最終的に相対回転が規制される。
バンドブレーキ49のアクチュエータACTは、外周壁147の外径側の領域Rxであって、側壁123と回転軸X方向にオーバラップする領域に設けられている。
回転軸X方向から見て、アクチュエータACTが設けられた領域Rxは、側壁123と重なる位置関係となっている。
変速機構3Bは、低速段と高速段の間での切り替えが可能である。
(a)バンドブレーキ49:作動、クラッチ47:解放
(b)バンドブレーキ49:非作動、クラッチ47:締結
ここで、変速機構3Bは、二段変速機構であり、低速段、高速段は同一回転方向(前進段又は後進段)である。モータ2の正逆転により前後進の切替えが可能である。
筒状部463は、デフケース60と一体に形成された連結片605に、回転軸X方向から当接しており、筒状部463は、連結片605を貫通したボルトBによりデフケース60に連結されている。
デフケース60では、回転軸X方向(図中、左右方向)の両側部に、筒状の支持部601、602が設けられている。支持部601、602は、シャフト61から離れる方向に、回転軸Xに沿って延出している。
支持部602には、外側ケース13の開口部130を貫通したドライブシャフト8Aが、回転軸X方向から挿入されており、ドライブシャフト8Aは、支持部602で回転可能に支持されている。
開口部130の内周には、リップシールRSが固定されており、リップシールRSの図示しないリップ部が、ドライブシャフト8Aの外周に弾発的に接触することで、ドライブシャフト8Aの外周と開口部130の内周との隙間が封止されている。
ドライブシャフト8Bは、モータ2のモータシャフト20と、遊星減速ギア7のサンギア71と、変速機構3Bの内径側を回転軸X方向に横切って設けられており、ドライブシャフト8Bの先端側が、支持部601で回転可能に支持されている。
かさ歯車62A、62Bは、回転軸Xに直交する軸線Yに沿う向きで設けられたシャフト61に外挿されている。
動力伝達装置1Bでは、モータ2の出力回転の伝達経路に沿って、遊星減速ギア7と、変速機構3Bと、差動装置6と、ドライブシャフト8(8A、8B)と、が設けられている。
変速機構3Bでは、バンドブレーキ49が作動している状態で低速段、クラッチ47が作動している状態で高速段が実現する。
そのため、変速機構3Bに入力された回転は、変速された後にキャリア45の連結部453に連結された回転伝達部材46を介して、差動装置6のデフケース60に入力される。
内側カバー12では、モータ2を収容する側壁123の領域が、回転軸Xの径方向外側に向けて張り出している。そのため、外周壁147の外径側では、回転軸X方向から見て側壁123と重なる領域Rxに空間的な余裕がある。
そして、ドライブシャフト8Bが、モータシャフト20の内径側を回転軸X方向に貫通して設けられており、ドライブシャフト8Bとモータシャフト20とが、共通の回転軸X上で相対回転可能に設けられている。
そのため、モータシャフトと、カウンタギアと、ドライブシャフトと、が互いに平行な異なる回転軸上に設けられた動力伝達装置、すなわち、いわゆる3軸タイプの動力伝達装置に比べて、回転軸の径方向の大きさを抑えることができるようになっている。
(6)動力伝達装置1Bは、
モータ2と、
モータ2の下流に接続された変速機構3Bと、
モータ2と変速機構3Bを収容する本体ケース9(ケース部材)と、
を有する。
変速機構3Bは、バンドブレーキ49と、バンドブレーキ49を駆動するアクチュエータACTと、を有する。
本体ケース9(ケース部材)は、
変速機構3Bの径方向外周を囲う外周壁147と、
外周壁147と連結し且つ外周壁147から径方向外側に向かって延びる側壁123と、を有する。
アクチュエータACTは、外周壁147と隣接し且つ側壁123と隣接している。
この領域Rxは、内側ケース14における外周壁147と、内側カバー12における側壁123とが断面略L字形状に連なった領域の側に位置しており、本体ケース9において領域Rxは、外周壁147および側壁123と、外側ケース13との間の活用可能なスペースである。
動力伝達装置1Bでは、本体ケース9外部の活用可能なスペースにアクチュエータACTを配置しているので、動力伝達装置1BにおいてアクチュエータACTを、動力伝達装置1Bを回転軸X方向および径方向に拡大することなく、アクチュエータACTを設けることができる。
(7)モータ2の回転軸X方向において、側壁123は、アクチュエータACTとモータ2との間に挟まれて配置されている。
側壁123とアクチュエータACTとモータ2は、モータ2の回転軸X方向でオーバラップしており、回転軸X方向から見ると、側壁123とアクチュエータACTとモータ2とが重なる位置関係で設けられている。
そのため、領域RxにアクチュエータACTを設置すると、内側カバー12の側壁123が、アクチュエータACTとカウンタギア5との間に位置することになる。
この領域RxにアクチュエータACTを配置することで、動力伝達装置1Bが回転軸X方向と、径方向に大型化することを好適に防止できる。
(8)バンドブレーキ49およびアクチュエータACTは、モータ2の回転軸Xの径方向で、外周壁147を間に挟んで、外周壁147に隣接配置されている。
バンドブレーキ49とアクチュエータACTと外周壁147は、回転軸Xの径方向でオーバラップしており、回転軸Xの径方向から見ると、バンドブレーキ49とアクチュエータACTと外周壁147とが重なる位置関係で設けられている。
この領域RxにアクチュエータACTを配置することで、バンドブレーキ49の近くにアクチュエータACTを位置するので、バンドブレーキ49とアクチュエータACTとの距離を短くすることができ、アクチュエータACTの体格を小さくできる。
図10に示すように、バンドブレーキ49のアクチュエータACTは、変速機構3の径方向外周を囲む外周壁147の外側で、外周壁147と連結し且つ外周壁147から径方向外側に向かって延びる側壁143に隣接する位置に配置されている。
例えば、図10に示すように、外周壁と、側壁の4隅の角部の何れかひとつとの間にアクチュエータが配置される。図10の場合には、回転軸X方向から見て側壁143の対角線DLとオーバラップする位置にアクチュエータACTが配置されている。
例えば、アクチュエータを外周壁の真上に置いたような場合はアクチュエータの頂上部が側壁からはみ出して装置全体が大型化するおそれがある。このように配置することにより、広いスペースである4隅近辺にアクチュエータを配することになるので、動力伝達装置1全体の大型化を抑制することができる。
第3実施形態にかかる動力伝達装置1B(図8参照)の場合には、変速機構3Bの径方向外周を囲う外周壁147が、図10における外周壁に相当し、モータ2の回転軸Xが、図10における回転軸Xに相当し、内側カバー12の側壁123が、図10における側壁に相当する。
図11の(b)から図14は、変速機構の変形例を説明するスケルトン図である。
なお、以下の説明では、符号「S」が、遊星歯車組4のサンギア41を意味し、符号「R」が、リングギア42を意味し、符号「C」が、キャリア45を意味している。
また、符号「BB」が、バンドブレーキ49を意味し、符号「CL」が、クラッチ47を意味し、符号「P」が、ピストン475を意味し、符号「DR」が、クラッチドラム48を意味し、符号「HB」が、ハブを意味している。
前記した変速機構3、3A、3Bでは、遊星歯車組4が、ひとつのピニオンギア43を有するシングルピニオンである場合を例示した。
この変速機構3、3A、3Bでは、遊星歯車組4のリングギア42(R)が、回転の入力部、キャリア45が出力部である。そして、クラッチ47(C)が、リングギア42(R)とサンギア(S)とを相対回転不能に締結し、バンドブレーキ49(BB)が、クラッチドラム48(DR)に連結されたサンギア41(S)を固定する。
以下に、適用可能な変速機構の態様を、図11の(b)から図14を用いて列挙する。
図11の(b)の態様では、遊星歯車組のリングギアRが回転の入力部であり、キャリアCが出力部であり、バンドブレーキBBが、クラッチドラムDRに連結されたサンギアSを固定する。クラッチCLが、クラッチドラムDRに連結されたサンギアSと、ハブHBに連結されたキャリアCとを相対回転不能に締結する。
図12の(a)の態様では、遊星歯車組のサンギアSが回転の入力部であり、リングギアRが出力部であり、バンドブレーキBBが、ハブHBに連結されたキャリアCを固定する。クラッチCLが、サンギアSと、クラッチドラムDRに連結されたリングギアRとを相対回転不能に締結する。
図12の(c)の態様では、遊星歯車組のサンギアSが回転の入力部であり、リングギアRが出力部であり、バンドブレーキBBが、クラッチドラムDRに連結されたキャリアCを固定する。クラッチCLが、クラッチドラムDRに連結されたキャリアCと、リングギアRとを相対回転不能に締結する。
図12の(d)の態様では、遊星歯車組のサンギアSが回転の入力部であり、キャリアCが出力部であり、バンドブレーキBBが、リングギアRを固定する。クラッチCLが、サンギアSと、クラッチドラムDRに連結されたリングギアRとを相対回転不能に締結する。
図12の(f)の態様では、遊星歯車組のサンギアSが回転の入力部であり、キャリアCが出力部であり、バンドブレーキBBが、リングギアRを固定する。クラッチCLが、クラッチドラムDRに連結されたリングギアRと、ハブHBに連結されたキャリアCとを相対回転不能に締結する。
図13の(a)の態様では、遊星歯車組のキャリアCが回転の入力部であり、リングギアRが出力部であり、バンドブレーキBBが、クラッチドラムDRに連結されたサンギアSを固定する。クラッチCLが、リングギアRと、クラッチドラムDRに連結されたサンギアSとを相対回転不能に締結する。
図13の(c)の態様では、遊星歯車組のキャリアCが回転の入力部であり、リングギアRが出力部であり、バンドブレーキBBが、ハブHBに連結されたサンギアSを固定する。クラッチCLが、クラッチドラムDRに連結されたキャリアCと、リングギアRとを相対回転不能に締結する。
図13の(d)の態様では、遊星歯車組のサンギアSが回転の入力部であり、リングギアRが出力部であり、バンドブレーキBBが、ハブHBに連結されたキャリアCを固定する。クラッチCLが、サンギアSと、クラッチドラムDRに連結されたリングギアRとを相対回転不能に締結する。
図13の(f)の態様では、遊星歯車組のサンギアSが回転の入力部であり、リングギアRが出力部であり、バンドブレーキBBが、クラッチドラムDRに連結されたキャリアCを固定する。クラッチCLが、クラッチドラムDRに連結されたキャリアCと、リングギアRとを相対回転不能に締結する。
図14の(a)の態様では、遊星歯車組のサンギアSが回転の入力部であり、キャリアCが出力部であり、バンドブレーキBBが、リングギアRを固定する。クラッチCLが、サンギアSと、クラッチドラムDRに連結されたリングギアRとを相対回転不能に締結する。
図14の(c)の態様では、遊星歯車組のサンギアSが回転の入力部であり、キャリアCが出力部であり、バンドブレーキBBが、リングギアRを固定する。クラッチCLが、ハブHBに連結されたキャリアCと、クラッチドラムDRに連結されたリングギアRとを相対回転不能に締結する。
これら全18パターンのうち、図11に示す態様、図12の(e)に示す態様、図13の(a)に示す態様、図13の(f)に示す態様では、モータ2の出力回転を正回転方向に維持したままで、低速段と高速段との切り替えが可能である。
そして、図11に示す態様、図13の(a)、(b)、(c)の態様は、クラッチドラムDRの外径が最も大きくなるので、クラッチCLを、余裕を持って締結状態にできる。
例えば、図11の(a)、図13の(a)に示す態様のように、バンドブレーキBBとリングギアRの間に、クラッチCLを設けても良い。
このように、クラッチCLは、リングギアRの外径側と、サンギアSの内径側の何れに設けても良い。
図13の(a)、(b)、(c)、(f)に示すように、リングギアRの外径側にクラッチCLを設けても良い。
図13の(d)、(e)、図14の(a)、(b)、(c)に示すように、サンギアSの内径側にクラッチCLを設けても良い。
なお、図14の(c)に示す態様と、図14の(b)に示す態様では、低速段と高速段の切り替えにあたり、モータ2の出力回転の方向を逆転させる必要がある。
例えば、モータ2の下流に接続された変速機構3という場合は、モータ2から変速機構3へと動力が伝達されることを意味する。
また、本明細書における用語「直接接続」とは、他の減速機構、増速機構、変速機構などの減速比が変換される部材を介さずに部材同士が動力伝達可能に接続されていることを意味する。
変速機構3Bとモータ2の回転軸が同心に配置されていると共に、モータ2の回転軸と、カウンタギア5の回転軸と、ドライブシャフト8(8A、8B)の回転軸が並列に並んだ、いわゆる3軸タイプの動力伝達装置1B(図5参照)。
モータ2と変速機構3とドライブシャフト8(8A、8B)の回転軸が同心に配置されていると共に、モータ2の回転軸と、カウンタギア5の回転軸が並列に並んだ、いわゆる2軸タイプの動力伝達装置1(図1参照)。
モータ2と変速機構3Bとドライブシャフト8(8A、8B)の回転軸が同心に配置された、いわゆる1軸タイプの動力伝達装置1B(図8参照)。
これら3タイプの動力伝達装置のうち、カウンタギア5の外径が大きい(径方向の面積が大きい)2軸タイプの動力伝達装置1は、最もスペースが空く(領域Rxを広く取ることができる)ので好ましい。
Claims (8)
- モータシャフトを有するモータと、
前記モータの下流に接続された変速機構と、
前記変速機構の下流に配置された減速ギアと、
前記モータと前記変速機構と前記減速ギアとを収容するケース部材と、を有し、
前記変速機構は、バンドブレーキと、前記バンドブレーキを駆動するアクチュエータと、を有し、
前記ケース部材は、前記モータシャフトの回転軸と直交する径方向外周を囲う外周壁と、前記外周壁と連結し且つ前記外周壁から前記モータシャフトの回転軸と直交する径方向外側に向かって延びる側壁と、を有し、
前記アクチュエータは、前記外周壁と隣接し且つ前記側壁と隣接して設けられており、
前記アクチュエータは、前記モータシャフトの回転軸と直交する径方向において、前記バンドブレーキにオーバーラップしている、動力伝達装置。 - モータシャフトを有するモータと、
前記モータの下流に接続された変速機構と、
前記変速機構の下流に配置された減速ギアと、
前記モータと前記変速機構と前記減速ギアとを収容するケース部材と、を有し、
前記変速機構は、バンドブレーキと、前記バンドブレーキを駆動するアクチュエータと、を有し、
前記ケース部材は、前記モータシャフトの回転軸と直交する径方向外周を囲う外周壁と、前記外周壁と連結し且つ前記外周壁から前記モータシャフトの回転軸と直交する径方向外側に向かって延びる側壁と、を有し、
前記アクチュエータは、前記外周壁と隣接し且つ前記側壁と隣接して設けられており、
前記モータシャフトの回転軸と平行な軸方向において、前記側壁は前記アクチュエータと前記減速ギアとの間に挟まれて配置されている、動力伝達装置。 - 請求項1において、
軸方向において、前記側壁は前記アクチュエータと前記モータとの間に挟まれて配置されている、動力伝達装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
前記バンドブレーキ及び前記アクチュエータは、前記外周壁を挟んで、前記外周壁に隣接配置されている、動力伝達装置。 - モータシャフトを有するモータと、
前記モータの下流に接続された変速機構と、
前記変速機構の下流に配置された減速ギアと、
前記モータと前記変速機構と前記減速ギアとを収容するケース部材と、を有し、
前記変速機構は、バンドブレーキと、前記バンドブレーキを駆動するアクチュエータと、を有し、
前記ケース部材は、前記モータシャフトの回転軸と直交する径方向外周を囲う外周壁と、前記外周壁と連結し且つ前記外周壁から前記モータシャフトの回転軸と直交する径方向外側に向かって延びる側壁と、を有し、
前記アクチュエータは、前記外周壁と隣接し且つ前記側壁と隣接して設けられており、
前記バンドブレーキ及び前記アクチュエータは、前記側壁を挟んで、前記側壁に隣接配置されている、動力伝達装置。 - モータシャフトを有するモータと、
前記モータの下流に接続された変速機構と、
前記変速機構の下流に配置された減速ギアと、
前記モータと前記変速機構と前記減速ギアとを収容するケース部材と、を有し、
前記変速機構は、クラッチと、遊星歯車組と、バンドブレーキと、前記バンドブレーキを駆動するアクチュエータと、を有し、
前記ケース部材は、前記モータシャフトの回転軸と直交する径方向外周を囲う外周壁と、前記外周壁と連結し且つ前記外周壁から前記モータシャフトの回転軸と直交する径方向外側に向かって延びる側壁と、を有し、
前記アクチュエータは、前記外周壁と隣接し且つ前記側壁と隣接して設けられており、
前記アクチュエータは、前記モータシャフトの回転軸と直交する径方向において、前記バンドブレーキと前記クラッチと前記遊星歯車組とにオーバーラップしている、動力伝達装置。 - 請求項5又は請求項6において、
前記モータシャフトの回転軸と平行な軸方向において、前記側壁は前記アクチュエータと前記減速ギアとの間に挟まれて配置されている、動力伝達装置。 - 請求項5又は請求項6において、
前記モータシャフトの回転軸と平行な軸方向において、前記側壁は前記アクチュエータと前記モータとの間に挟まれて配置されている、動力伝達装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019043243 | 2019-03-10 | ||
JP2019043243 | 2019-03-10 | ||
PCT/JP2019/044223 WO2020183787A1 (ja) | 2019-03-10 | 2019-11-12 | 動力伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020183787A1 JPWO2020183787A1 (ja) | 2020-09-17 |
JP7134585B2 true JP7134585B2 (ja) | 2022-09-12 |
Family
ID=72427220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021505497A Active JP7134585B2 (ja) | 2019-03-10 | 2019-11-12 | 動力伝達装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11698133B2 (ja) |
EP (1) | EP3940264B1 (ja) |
JP (1) | JP7134585B2 (ja) |
CN (1) | CN113557378B (ja) |
WO (1) | WO2020183787A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11623510B2 (en) | 2020-12-28 | 2023-04-11 | Dana Automotive Systems Group, Llc | Vehicle electric drive axle |
CN113910880B (zh) * | 2021-11-24 | 2023-12-08 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | 一种基于离合器耦合多模电驱动桥 |
WO2023238579A1 (ja) * | 2022-06-09 | 2023-12-14 | ジヤトコ株式会社 | ユニット |
WO2024004840A1 (ja) * | 2022-06-27 | 2024-01-04 | 株式会社アイシン | 車両用駆動装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5330352B2 (ja) | 2010-10-19 | 2013-10-30 | 昭男 荒井 | 中空壁の気密性ダクト構造 |
CN205371521U (zh) | 2015-12-10 | 2016-07-06 | 湖南大学 | 两挡自动变速箱的变速机构 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4911788Y1 (ja) | 1968-08-22 | 1974-03-22 | ||
JPH05330352A (ja) | 1992-06-01 | 1993-12-14 | Toyota Motor Corp | 電気自動車用駆動装置 |
JPH0769087A (ja) | 1993-09-02 | 1995-03-14 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の駆動装置 |
US5538482A (en) * | 1994-09-06 | 1996-07-23 | Ford Motor Company | Multiple-speed axle mechanism providing overdrive and direct drive |
US5842947A (en) * | 1996-12-31 | 1998-12-01 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Planetary gear carrier having a band brake on an axial extension of the carrier for transfer cases |
JPH10194186A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動自転車 |
JP3800714B2 (ja) | 1997-04-18 | 2006-07-26 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP3480299B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2003-12-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧サーボ装置 |
US6193629B1 (en) * | 1999-05-07 | 2001-02-27 | Ford Global Technologies, Inc. | Shifting mechanism |
US7534188B2 (en) * | 2006-01-27 | 2009-05-19 | Borgwarner Inc. | Transfer case input shaft brake system |
HUE053350T2 (hu) * | 2013-03-15 | 2021-06-28 | Linamar Corp | Hibridtengelyes részegység gépjármûhöz |
CN206031067U (zh) | 2016-07-12 | 2017-03-22 | 广州富士汽车整线集成有限公司 | 一种电驱动力总成 |
JP2018118616A (ja) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
-
2019
- 2019-11-12 JP JP2021505497A patent/JP7134585B2/ja active Active
- 2019-11-12 EP EP19918518.2A patent/EP3940264B1/en active Active
- 2019-11-12 CN CN201980093883.6A patent/CN113557378B/zh active Active
- 2019-11-12 WO PCT/JP2019/044223 patent/WO2020183787A1/ja unknown
- 2019-11-12 US US17/429,306 patent/US11698133B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5330352B2 (ja) | 2010-10-19 | 2013-10-30 | 昭男 荒井 | 中空壁の気密性ダクト構造 |
CN205371521U (zh) | 2015-12-10 | 2016-07-06 | 湖南大学 | 两挡自动变速箱的变速机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3940264A1 (en) | 2022-01-19 |
CN113557378A (zh) | 2021-10-26 |
US20220196149A1 (en) | 2022-06-23 |
WO2020183787A1 (ja) | 2020-09-17 |
EP3940264A4 (en) | 2022-05-04 |
EP3940264B1 (en) | 2024-07-17 |
CN113557378B (zh) | 2022-11-01 |
JPWO2020183787A1 (ja) | 2020-09-17 |
US11698133B2 (en) | 2023-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7134585B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP4708467B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP7019280B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JPWO2006049034A1 (ja) | 無段変速機の前後進切替装置 | |
JP7263401B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2020128801A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP5489954B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP7282457B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2000224813A (ja) | モータ支持構造 | |
JP7387956B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2020143780A (ja) | 動力伝達装置 | |
WO2018181557A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP7400154B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP6938108B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2010070099A (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP2013200012A (ja) | ブレーキ装置及び動力伝達装置 | |
CN113573954B (zh) | 动力传递装置 | |
JP2020128791A (ja) | パークロック機構 | |
JP7262893B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP7301465B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
WO2020161977A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2023028035A (ja) | 車両の走行モード切替え装置 | |
JP2018091473A (ja) | 動力伝達装置およびその組立方法、並びに車両 | |
JP2013005568A (ja) | 駆動装置 | |
JP2013005567A (ja) | 駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20210719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7134585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |