JP7133715B2 - 処理装置及び処理方法 - Google Patents

処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7133715B2
JP7133715B2 JP2021533018A JP2021533018A JP7133715B2 JP 7133715 B2 JP7133715 B2 JP 7133715B2 JP 2021533018 A JP2021533018 A JP 2021533018A JP 2021533018 A JP2021533018 A JP 2021533018A JP 7133715 B2 JP7133715 B2 JP 7133715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
modified layer
processing
surface modified
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021533018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021010285A5 (ja
JPWO2021010285A1 (ja
Inventor
隼斗 田之上
陽平 山下
陽平 山脇
弘明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021010285A1 publication Critical patent/JPWO2021010285A1/ja
Publication of JPWO2021010285A5 publication Critical patent/JPWO2021010285A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133715B2 publication Critical patent/JP7133715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • B23K26/0617Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis and with spots spaced along the common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/1224Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices

Description

本開示は、処理装置及び処理方法に関する。
特許文献1には、単結晶基板に内部改質層を形成し、当該内部改質層を基点として基板を割断する方法が開示されている。特許文献1によれば、前記内部改質層は基板の内部にレーザ光を照射することにより単結晶構造が多結晶構造に変化することにより形成される。なお内部改質層においては、隣接する加工跡が連結される。
特開平2013-161820号公報
本開示にかかる技術は、処理対象体の分離処理を適切に行う。
本開示の一態様は、処理対象体を処理する処理装置であって、前記処理対象体を保持する保持部と、前記保持部を水平方向に移動させる保持部移動機構と、前記処理対象体の内部にレーザ光を照射して複数の内部改質層を螺旋状に形成する改質部と、前記改質部を水平方向に移動させる改質部移動機構と、前記内部面改質層の形成動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記内部面改質層の形成にかかる螺旋加工移動と、前記保持部と当該保持部に保持された処理対象体との偏心量を補正する偏心追従移動と、を前記保持部と前記改質部とで分担して行うように、前記保持部及び前記改質部の動作を制御する。
本開示によれば、処理対象体の分離処理を適切に行うことができる。
ウェハ処理システムの構成例の概略を模式的に示す平面図である。 重合ウェハの構成例の概略を示す側面図である。 重合ウェハの一部の構成例の概略を示す側面図である。 改質装置の構成例の概略を示す平面図である。 改質装置の構成例の概略を示す側面図である。 ウェハ処理の主な工程の一例を示すフロー図である。 ウェハ処理の主な工程の一例を示す説明図である。 処理ウェハに周縁改質層を形成する様子を示す説明図である。 処理ウェハに周縁改質層を形成する様子を示す説明図である。 処理ウェハに内部面改質層を形成する様子を示す説明図である。 処理ウェハに内部面改質層を形成する様子を示す説明図である。 処理ウェハの周縁除去の様子を示す説明図である。 処理ウェハを分離する様子を示す説明図である。 処理ウェハを分離する別の方法を示す説明図である。 形成された内部面改質層の説明図である。 第1の偏心補正方法を示す説明図である。 第2の偏心補正方法を示す説明図である。 偏心補正の制御方法の一例を示す説明図である。 偏心補正の2軸制御の一例を示す説明図である。 偏心補正の2軸制御の他の例を示す説明図である。 第2の実施形態にかかる内部面改質層の形成方法を示す説明図である。 第2の実施形態において形成された内部面改質層を示す説明図である。 第2の実施形態にかかるウェハ処理の工程の一例を示すフロー図である。 第2の実施形態にかかるウェハ処理の工程の一例を示す説明図である。 処理ウェハの表面粗さの改善の様子を示す説明図である。 第2の実施形態にかかる内部面改質層の他の形成例を示す説明図である。 第2の実施形態にかかる内部面改質層の他の形成例を示す説明図である。
半導体デバイスの製造工程においては、例えば特許文献1に開示された方法のように、表面に複数の電子回路等のデバイスが形成された円形基板などの半導体ウェハ(以下、ウェハという)の内部にレーザ光を照射して改質層を形成し、当該改質層を基点にウェハを分離することで、ウェハを薄化することが行われている。
かかるウェハの分離においては、ウェハの内部に前記改質層を形成した後、表面側と裏面側とを保持した状態で剥離方向への引張力を付与する。これにより、形成された改質層、及び、当該改質層から進展する亀裂(以下、「クラック」という)を境として、ウェハが分離して薄化される。なお、以下の説明において分離されるウェハのうち、デバイスが形成された表面側のウェハを「第1の分離ウェハ」、裏面側を「第2の分離ウェハ」という場合がある。
ウェハの分離を行う場合、ウェハの内部に形成される前記改質層がウェハに対して偏心して形成されると、当該ウェハの分離を適切に行うことができない場合がある。すなわち、かかる偏心を考慮して、ウェハの内部に前記改質層を形成する必要がある(偏心制御)。
また、ウェハの内部に前記改質層を形成するにあたっては、レーザ光を照射するためのレーザヘッド、又は、ウェハを保持するためのチャックを水平方向に移動させる必要がある。かかるレーザヘッド又はチャックの水平移動と、前述の偏心制御とを1軸で行う場合、すなわち、同一部材により水平移動と偏心制御が行われる場合、処理における制御が困難になってしまう。このような改質層の偏心制御については特許文献1にも記載はなく、改善の余地があった。
本開示に係る技術は、処理対象体の分離処理を適切に行う。以下、本実施形態にかかる処理装置を備えたウェハ処理システム、及び処理方法としてのウェハ処理方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
先ず、ウェハ処理システムの構成について説明する。図1は、ウェハ処理システム1の構成の概略を模式的に示す平面図である。
ウェハ処理システム1では、図2に示すように処理ウェハWと支持ウェハSとが接合された重合ウェハTに対して処理を行う。そしてウェハ処理システム1では、処理ウェハWを分離して薄化する。以下、処理ウェハWにおいて、支持ウェハSに接合される側の面を表面Waといい、表面Waと反対側の面を裏面Wbという。同様に、支持ウェハSにおいて、処理ウェハWに接合される側の面を表面Saといい、表面Saと反対側の面を裏面Sbという。なお、本実施形態では処理ウェハWが、本開示における処理対象体に相当する。
処理ウェハWは、例えば円板形状を有するシリコンウェハなどの半導体ウェハであって、表面Waに複数の電子回路等のデバイスを含むデバイス層Dが形成されている。また、デバイス層Dにはさらに酸化膜Fw、例えばSiO膜(TEOS膜)が形成されている。なお、本実施形態においては、処理ウェハWが前述の分離対象としてのウェハを構成する。
支持ウェハSは、処理ウェハWを支持するウェハである。支持ウェハSの表面Saには、酸化膜Fs、例えばSiO膜(TEOS膜)が形成されている。なお、支持ウェハSの表面Saに複数のデバイスが形成されている場合には、処理ウェハWと同様に表面Saにデバイス層(図示せず)が形成される。
なお、以下の説明においては、図示の煩雑さを回避するため、デバイス層Dおよび酸化膜Fw、Fsの図示を省略する場合がある。
なお、処理ウェハWに対しては既述の薄化処理の他に、当該薄化処理により処理ウェハWの周縁部が鋭く尖った形状(いわゆるナイフエッジ形状)になることを防止するためのエッジトリム処理が行われる。エッジトリム処理は、例えば図3に示すように、除去対象としての周縁部Weと中央部Wcとの境界にレーザ光を照射して周縁改質層M1を形成し、かかる周縁改質層M1を基点に周縁部Weを剥離することにより行われる。なお、エッジトリムにより除去される周縁部Weは、例えば処理ウェハWの外端部から径方向に1mm~5mmの範囲である。エッジトリム処理の方法については後述する。
ここで、処理ウェハWの周縁部Weにおいて、処理ウェハWと支持ウェハSが接合されていると、周縁部Weを適切に除去できないおそれがある。そこで、エッジトリムにおける除去対象としての周縁部Weに相当する部分における処理ウェハWと支持ウェハSの界面には、エッジトリムを適切に行うための未接合領域Aeを形成する。具体的には、図3に示したように、処理ウェハWと支持ウェハSの界面には、処理ウェハWと支持ウェハSが接合された接合領域Acと、処理ウェハWと支持ウェハSの接合強度が低下された未接合領域Aeとを形成する。なお、接合領域Acの外側端部は、除去される周縁部Weの内側端部より若干径方向外側に位置させることが好ましい。
未接合領域Aeは、例えば接合前に形成されてもよい。具体的には、接合前の処理ウェハWの接合界面に対して、研磨やウェットエッチング等による除去、レーザ光の照射による改質、疎水材の塗布による疎水化、等により接合強度を低下させ、未接合領域Aeを形成することができる。なお、未接合領域Aeが形成される前記「接合界面」は、処理ウェハWにおける実際に支持ウェハSと接合される界面を形成する部分をいう。
未接合領域Aeは、例えば接合後に形成されてもよい。具体的には、接合後の処理ウェハWの周縁部Weに相当する部分における界面にレーザ光を照射することで、支持ウェハSの表面Saに対する接合強度を低下させることで形成される。なお、未接合領域Aeは、処理ウェハWの周縁部における処理ウェハWと支持ウェハS間の接合力を適切に低下させることができれば、未接合領域は処理ウェハWと支持ウェハSの接合界面近傍の任意の位置に形成され得る。すなわち、本実施形態にかかる「接合界面近傍」には、処理ウェハWの内部、デバイス層Dの内部、酸化膜Fwの内部、等が含まれるものとする。
図1に示すようにウェハ処理システム1は、搬入出ステーション2と処理ステーション3を一体に接続した構成を有している。搬入出ステーション2は、例えば外部との間で複数の重合ウェハTを収容可能なカセットCtが搬入出される。処理ステーション3は、重合ウェハTに対して処理を施す各種処理装置を備えている。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。図示の例では、カセット載置台10には、複数、例えば3つのカセットCtをY軸方向に一列に載置自在になっている。なお、カセット載置台10に載置されるカセットCtの個数は、本実施形態に限定されず、任意に決定することができる。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10のX軸負方向側において、当該カセット載置台10に隣接してウェハ搬送装置20が設けられている。ウェハ搬送装置20は、Y軸方向に延伸する搬送路21上を移動自在に構成されている。また、ウェハ搬送装置20は、重合ウェハTを保持して搬送する、例えば2つの搬送アーム22、22を有している。各搬送アーム22は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム22の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。そして、ウェハ搬送装置20は、カセット載置台10のカセットCt、及び後述するトランジション装置30に対して、重合ウェハTを搬送可能に構成されている。
搬入出ステーション2には、ウェハ搬送装置20のX軸負方向側において、当該ウェハ搬送装置20に隣接して、重合ウェハTを受け渡すためのトランジション装置30が設けられている。
処理ステーション3には、例えば3つの処理ブロックG1~G3が設けられている。第1の処理ブロックG1、第2の処理ブロックG2、及び第3の処理ブロックG3は、X軸正方向側(搬入出ステーション2側)から負方向側にこの順で並べて配置されている。
第1の処理ブロックG1には、エッチング装置40、洗浄装置41、及びウェハ搬送装置50が設けられている。エッチング装置40と洗浄装置41は、積層して配置されている。なお、エッチング装置40と洗浄装置41の数や配置はこれに限定されない。例えば、エッチング装置40と洗浄装置41はそれぞれX軸方向に並べて載置されていてもよい。さらに、これらエッチング装置40と洗浄装置41はそれぞれ、積層されていてもよい。
エッチング装置40は、後述する加工装置80で研削された処理ウェハWの分離面をエッチング処理する。例えば、分離面に対して薬液(エッチング液)を供給し、当該分離面をウェットエッチングする。薬液には、例えばHF、HNO、HPO、TMAH、Choline、KOHなどが用いられる。
洗浄装置41は、後述する加工装置80で研削された処理ウェハWの分離面を洗浄する。例えば分離面にブラシを当接させて、当該分離面をスクラブ洗浄する。なお、分離面の洗浄には、加圧された洗浄液を用いてもよい。また、洗浄装置41は、処理ウェハWの分離面と共に、支持ウェハSの裏面Sbを洗浄する構成を有していてもよい。
ウェハ搬送装置50は、例えばエッチング装置40と洗浄装置41のY軸負方向側に配置されている。ウェハ搬送装置50は、重合ウェハTを保持して搬送する、例えば2つの搬送アーム51、51を有している。各搬送アーム51は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム51の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。そして、ウェハ搬送装置50は、トランジション装置30、エッチング装置40、洗浄装置41、及び後述する改質装置60に対して、重合ウェハTを搬送可能に構成されている。
第2の処理ブロックG2には、処理装置としての改質装置60及びウェハ搬送装置70が設けられている。なお、改質装置60の数や配置は本実施形態に限定されず、複数の改質装置60が積層して配置されていてもよい。
改質装置60は、処理ウェハWの内部にレーザ光を照射し、未接合領域Ae、周縁改質層M1及び内部面改質層M2を形成する。改質装置60の詳細な構成は後述する。
ウェハ搬送装置70は、例えば改質装置60のY軸正方向側に配置されている。ウェハ搬送装置70は、重合ウェハTを保持して搬送する、例えば2つの搬送アーム71、71を有している。各搬送アーム71は、多関節のアーム部材72に支持され、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム71の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。そして、ウェハ搬送装置70は、洗浄装置41、改質装置60、及び後述する加工装置80に対して、重合ウェハTを搬送可能に構成されている。
第3の処理ブロックG3には、加工装置80が設けられている。なお、加工装置80の数や配置は本実施形態に限定されず、複数の加工装置80が任意に配置されていてもよい。
加工装置80は、回転テーブル81を有している。回転テーブル81は、回転機構(図示せず)によって、鉛直な回転中心線82を中心に回転自在に構成されている。回転テーブル81上には、重合ウェハTを吸着保持するチャック83が2つ設けられている。チャック83は、回転テーブル81と同一円周上に均等に配置されている。2つのチャック83は、回転テーブル81が回転することにより、受渡位置80a及び加工位置80bに移動可能になっている。また、2つのチャック83はそれぞれ、回転機構(図示せず)によって鉛直軸回りに回転可能に構成されている。
受渡位置80aでは、重合ウェハTの受け渡しが行われる。加工位置80bには、研削ユニット84が配置され、処理ウェハWを研削する。研削ユニット84は、環状形状で回転自在な研削砥石(図示せず)を備えた研削部85を有している。また、研削部85は、支柱86に沿って鉛直方向に移動可能に構成されている。そして、チャック83に保持された処理ウェハWを研削砥石に当接させた状態で、チャック83と研削砥石をそれぞれ回転させる。
以上のウェハ処理システム1には、制御部としての制御装置90が設けられている。制御装置90は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、ウェハ処理システム1における処理ウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、ウェハ処理システム1における後述のウェハ処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御装置90にインストールされたものであってもよい。
なお、上述の各種処理装置には、当該各種処理装置を独立して制御するための制御装置(図示せず)がそれぞれ更に設けられていてもよい。
次に、上述した改質装置60について説明する。図4、図5は、それぞれ改質装置60の構成の概略を示す平面図及び側面図である。
改質装置60は、重合ウェハTを上面で保持する、保持部としてのチャック100を有している。チャック100は、処理ウェハWが上側であって支持ウェハSが下側に配置された状態で、支持ウェハSの裏面Sbを吸着保持する。チャック100は、エアベアリング101を介して、スライダテーブル102に支持されている。スライダテーブル102の下面側には、回転機構103が設けられている。回転機構103は、駆動源として例えばモータを内蔵している。チャック100は、回転機構103によってエアベアリング101を介して、鉛直軸回りに回転自在に構成されている。スライダテーブル102は、その下面側に設けられた保持部移動機構としての移動機構104を介して、基台106に設けられY軸方向に延伸するレール105に沿って移動可能に構成されている。なお、移動機構104の駆動源は特に限定されるものではないが、例えばリニアモータが用いられる。
チャック100の上方には、改質部としてのレーザヘッド110が設けられている。レーザヘッド110は、レンズ111を有している。レンズ111は、レーザヘッド110の下面に設けられた筒状の部材であり、チャック100に保持された処理ウェハWにレーザ光を照射する。
レーザヘッド110は、レーザ光発振器(図示せず)から発振された高周波のパルス状のレーザ光であって、処理ウェハWに対して透過性を有する波長のレーザ光を、処理ウェハWの内部の予め決められた位置に集光して照射する。これによって、処理ウェハWにおいてレーザ光が集光した部分が改質し、未接合領域Ae、周縁改質層M1及び内部面改質層M2が形成される。
なお、本実施の形態では図示の煩雑さを回避するため、未接合領域Ae、周縁改質層M1及び内部面改質層M2は共通のレーザヘッド110により形成されるものとするが、それぞれ異なるレーザヘッドにより形成されてもよい。また、照射するレーザ光の種類によってレーザヘッドを使い分けてもよい。
レーザヘッド110は、支持部材112に支持されている。レーザヘッド110は、鉛直方向に延伸するレール113に沿って、昇降機構114により昇降自在に構成されている。またレーザヘッド110は、改質部移動機構としての移動機構115によってY軸方向に移動自在に構成されている。なお、昇降機構114及び移動機構115はそれぞれ、支持柱116に支持されている。
チャック100の上方であって、レーザヘッド110のY軸正方向側には、マクロカメラ120とマイクロカメラ121が設けられている。例えば、マクロカメラ120とマイクロカメラ121は一体に構成され、マクロカメラ120はマイクロカメラ121のY軸正方向側に配置されている。マクロカメラ120とマイクロカメラ121は、昇降機構122によって昇降自在に構成され、さらに移動機構123によってY軸方向に移動自在に構成されている。
マクロカメラ120は、処理ウェハW(重合ウェハT)の外側端部を撮像する。マクロカメラ120は、例えば同軸レンズを備え、可視光、例えば赤色光を照射し、さらに対象物からの反射光を受光する。なお例えば、マクロカメラ120の撮像倍率は2倍である。
マクロカメラ120で撮像された画像は、制御装置90に出力される。制御装置90では、マクロカメラ120で撮像された画像から、チャック100の中心と処理ウェハWの中心の第1の偏心量を算出する。
マイクロカメラ121は、処理ウェハWの周縁部を撮像し、接合領域Acと未接合領域Aeの境界を撮像する。マイクロカメラ121は、例えば同軸レンズを備え、赤外光(IR光)を照射し、さらに対象物からの反射光を受光する。なお例えば、マイクロカメラ121の撮像倍率は10倍であり、視野はマクロカメラ120に対して約1/5であり、ピクセルサイズはマクロカメラ120に対して約1/5である。
マイクロカメラ121で撮像された画像は、制御装置90に出力される。制御装置90では、マイクロカメラ121で撮像された画像から、チャック100の中心と接合領域Acの中心の第2の偏心量を算出する。さらに、制御装置90は、第2の偏心量に基づいて、チャック100の中心と接合領域Acの中心が一致するように、チャック100又はレーザヘッド110を移動させる。なお、以下の説明においては、このチャック100又はレーザヘッド110を移動させる制御を偏心補正という場合がある。
次に、以上のように構成されたウェハ処理システム1を用いて行われるウェハ処理について説明する。図6は、ウェハ処理の主な工程を示すフロー図である。図7は、ウェハ処理の主な工程の説明図である。なお、本実施形態では、ウェハ処理システム1の外部の接合装置(図示せず)において、処理ウェハWと支持ウェハSが接合され、予め重合ウェハTが形成されている。また、ウェハ処理システム1に搬入される重合ウェハTには前述の未接合領域Aeが予め形成されていてもよいが、以下の説明においては、未接合領域Aeを改質装置60において形成する場合を例に説明を行う。
先ず、図7(a)に示す重合ウェハTを複数収納したカセットCtが、搬入出ステーション2のカセット載置台10に載置される。
次に、ウェハ搬送装置20によりカセットCt内の重合ウェハTが取り出され、トランジション装置30に搬送される。続けて、ウェハ搬送装置50により、トランジション装置30の重合ウェハTが取り出され、改質装置60に搬送される。改質装置60では、先ず、図7(b)に示すように未接合領域Aeが形成される(図6のステップA1)。続いて、図7(c)に示すように処理ウェハWの内部に周縁改質層M1が形成され(図6のステップA2)、図7(d)に示すように内部面改質層M2が形成される(図6のステップA3)。周縁改質層M1は、エッジトリムにおいて周縁部Weを除去の際の基点となるものである。内部面改質層M2は、処理ウェハWを分離するための基点となるものである。
改質装置60においては先ず、ウェハ搬送装置50により重合ウェハTが改質装置60に搬入され、チャック100に保持される。次に、チャック100を未接合領域Aeの形成位置に移動させる。未接合領域Aeの形成位置は、レーザヘッド110が処理ウェハWの周縁部Weにレーザ光を照射できる位置である。
次に、チャック100を周方向に回転させつつレーザヘッド110からレーザ光L(例えばCOレーザ)を照射して、未接合領域Aeを形成する(図6のステップA1)。なお上述のように、未接合領域Aeは、処理ウェハWと支持ウェハSの接合強度を低下することができれば、接合界面近傍の任意の位置に形成することができる。
次に、チャック100をマクロアライメント位置に移動させる。マクロアライメント位置は、マクロカメラ120が処理ウェハWの外側端部を撮像できる位置である。
次に、マクロカメラ120によって、処理ウェハWの周方向360度における外側端部の画像が撮像される。撮像された画像は、マクロカメラ120から制御装置90に出力される。
制御装置90では、マクロカメラ120の画像から、チャック100の中心と処理ウェハWの中心の第1の偏心量を算出する。さらに制御装置90では、第1の偏心量に基づいて、当該第1の偏心量のY軸成分を補正するように、チャック100の移動量を算出する。チャック100は、この算出された移動量に基づいてY軸方向に移動し、チャック100をマイクロアライメント位置に移動させる。マイクロアライメント位置は、マイクロカメラ121が処理ウェハWの周縁部を撮像できる位置である。ここで、上述したようにマイクロカメラ121の視野はマクロカメラ120に対して約1/5と小さいため、第1の偏心量のY軸成分を補正しないと、処理ウェハWの周縁部がマイクロカメラ121の画角に入らず、マイクロカメラ121で撮像できない場合がある。このため、第1の偏心量に基づくY軸成分の補正は、チャック100をマイクロアライメント位置に移動させるためともいえる。
次に、マイクロカメラ121によって、処理ウェハWの周方向360度における接合領域Acと未接合領域Aeの境界を撮像する。撮像された画像は、マイクロカメラ121から制御装置90に出力される。
制御装置90では、マイクロカメラ121の画像から、チャック100の中心と接合領域Acの中心の第2の偏心量を算出する。さらに制御装置90では、第2の偏心量に基づいて、接合領域Acの中心とチャック100の中心が一致するように、周縁改質層M1に対するチャック100の位置を決定する。
次に、チャック100を、改質位置に移動させる。改質位置は、レーザヘッド110が処理ウェハWにレーザ光を照射して、周縁改質層M1を形成する位置である。なお、本実施形態では、改質位置はマイクロアライメント位置と同じである。
次に、図8及び図9に示すようにレーザヘッド110からレーザ光L(例えばYAGレーザ)を照射して、処理ウェハWの周縁部Weと中央部Wcの境界に周縁改質層M1を形成する(図6のステップA2)。なお、処理ウェハWの内部には、周縁改質層M1から処理ウェハWの厚み方向にクラックC1が進展する。クラックC1は表面Waまでのみ進展し、裏面Wbには到達しない。
なお、上記レーザ光Lによって形成される周縁改質層M1の下端は、分離後の処理ウェハWの最終仕上げ処理後の表面より上方に位置している。すなわち、分離後(より具体的には後述の研削処理後)の第1の分離ウェハW1に周縁改質層M1が残らないように形成位置が調節される。
ステップA2では、制御装置90で決定されたチャック100の位置に合わせて、接合領域Acの中心とチャック100の中心が一致するように、回転機構103によってチャック100を回転させると共に、移動機構104によってチャック100をY軸方向に移動させる(偏心補正)。この際、チャック100の回転とY軸方向の移動を同期させる。
そして、このようにチャック100(処理ウェハW)の偏心補正を行いながら、レーザヘッド110から処理ウェハWの内部にレーザ光Lを照射する。すなわち、第2の偏心量を補正しながら、周縁改質層M1を形成する。そうすると周縁改質層M1は、接合領域Acと同心円状の環状に形成される。このため、その後、周縁改質層M1(クラックC1)を基点に周縁部Weを適切に除去することができる。
なお、本例においては、第2の偏心量がX軸成分を備える場合に、チャック100をY軸方向に移動させつつ、チャック100を回転させて、当該X軸成分を補正している。一方、第2の偏心量がX軸成分を備えない場合には、チャック100を回転させずに、Y軸方向に移動させるだけでよい。
次に、図10及び図11に示すようにレーザヘッド110からレーザ光L(例えばYAGレーザ)を照射して、面方向に沿って内部面改質層M2を形成する(図6のステップA3)。なお、図11に示す黒矢印はチャック100の回転方向、白矢印はチャック100又はレーザヘッド110の移動による加工点の移動方向をそれぞれ示している。なお、処理ウェハWの内部には、内部面改質層M2から面方向にクラックC2が進展する。クラックC2は、周縁改質層M1の径方向内側のみに進展する。
なお、内部面改質層M2が周縁改質層M1よりも径方向外側に形成された場合、図12に示すように、周縁部Weが除去された後のエッジトリムの品質が低下する。すなわち、周縁部Weが周縁改質層M1(クラックC1)を基点として適切に除去されず、周縁部Weの一部が支持ウェハS上に残存してしまう恐れがある。かかる観点から、内部面改質層M2は、周縁改質層M1よりも径方向内側に形成されるように形成位置が調節される。
なお、上記レーザ光Lによって形成される内部面改質層M2の下端は、分離後の処理ウェハWの最終仕上げ処理後の表面より上方に位置している。すなわち、分離後(より具体的には後述の研削処理後)の第1の分離ウェハに内部面改質層M2が残らないように形成位置が調節される。
ステップA3では、チャック100(処理ウェハW)を回転させると共に、レーザヘッド110を処理ウェハWの径方向外側から内側に向けてY軸方向に移動させながら、レーザヘッド110から処理ウェハWの内部にレーザ光Lを周期的に照射することで、面方向に螺旋状の内部面改質層M2を形成する。なお、内部面改質層M2の形成方法の詳細は後述する。
なお、内部面改質層M2を形成するにあたり、チャック100を回転させたが、レーザヘッド110を移動させて、チャック100に対してレーザヘッド110を相対的に回転させてもよい。また、螺旋状の内部面改質層M2を形成するにあたり、レーザヘッド110をY軸方向に移動させたが、チャック100をY軸方向に移動させてもよい。
処理ウェハWに内部面改質層M2が形成されると、次に、ウェハ搬送装置70によって重合ウェハTが改質装置60から搬出される。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置70により加工装置80に搬送される。加工装置80では、先ず、搬送アーム71からチャック83に重合ウェハTを受け渡す際、図7(e)に示すように周縁改質層M1と内部面改質層M2を基点に、処理ウェハWを第1の分離ウェハW1と第2の分離ウェハW2とに分離する(図6のステップA4)。この際、処理ウェハWから周縁部Weも除去される。かかる際、処理ウェハWと支持ウェハSの接合界面近傍には未接合領域Aeが形成されているので、周縁部Weを容易に剥離することができるため、適切に処理ウェハWの分離を行うことができる。
ステップA4では、図13(a)に示すように搬送アーム71が備える吸着面71aで処理ウェハWを吸着保持しつつ、チャック83で支持ウェハSを吸着保持する。その後、図13(b)に示すように吸着面71aが処理ウェハWの裏面Wbを吸着保持した状態で、搬送アーム71を上昇させて、第1の分離ウェハW1と第2の分離ウェハW2に分離する。以上のようにステップA4では、第2の分離ウェハW2は周縁部Weと一体に分離され、すなわち周縁部Weの除去と処理ウェハWの分離(薄化)が同時に行われる。
なお、分離された第2の分離ウェハW2は、例えばウェハ処理システム1の外部に回収される。また例えば、搬送アーム71の可動範囲内に回収部(図示せず)を設け、当該回収部において第2の分離ウェハW2の吸着を解除することで、分離された第2の分離ウェハW2を回収してもよい。
また本実施形態では、加工装置80においてウェハ搬送装置70を利用して処理ウェハWを分離したが、ウェハ処理システム1には処理ウェハWの分離を行うための分離装置(図示せず)が設けられていてもよい。分離装置は、例えば改質装置60と積層して配置することができる。
続いて、チャック83を加工位置80bに移動させる。そして、研削ユニット84によって、図7(f)に示すようにチャック83に保持された第1の分離ウェハW1の分離面である裏面W1bを研削し、当該裏面W1bに残る周縁改質層M1、内部面改質層M2を除去する(図6のステップA5)。ステップA5では、裏面W1bに研削砥石を当接させた状態で、第1の分離ウェハW1と研削砥石をそれぞれ回転させ、裏面W1bを研削する。なおその後、洗浄液ノズル(図示せず)を用いて、第1の分離ウェハW1の裏面W1bが洗浄液によって洗浄されてもよい。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置70により洗浄装置41に搬送される。洗浄装置41では第1の分離ウェハW1の分離面である裏面W1bがスクラブ洗浄される(図6のステップA6)。なお、洗浄装置41では、第1の分離ウェハW1の裏面W1bと共に、支持ウェハSの裏面Sbが洗浄されてもよい。
次に、重合ウェハTはウェハ搬送装置50によりエッチング装置40に搬送される。エッチング装置40では、分離面である第1の分離ウェハW1の裏面W1bが薬液によりウェットエッチングされる(図6のステップA7)。上述した加工装置80で研削された裏面W1bには、研削痕が形成される場合がある。ステップA7では、ウェットエッチングすることによって当該研削痕を除去し、裏面W1bを平滑化することができる。
その後、すべての処理が施された重合ウェハTは、ウェハ搬送装置50によりトランジション装置30に搬送され、さらにウェハ搬送装置20によりカセット載置台10のカセットCtに搬送される。こうして、ウェハ処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
なお、以上の実施形態では、ステップA1~A7の処理順序を適宜変更することが可能である。
変形例1として、ステップA2の周縁改質層M1の形成とステップA3の内部面改質層M2の形成の順序を入れ替えてもよい。かかる場合、ウェハ処理は、ステップA1、ステップA3、ステップA2、ステップA4~A7の順で行われる。
変形例2として、ステップA1の未接合領域Aeの形成は、ステップA2の周縁改質層M1の形成後に行われてもよい。かかる場合、ウェハ処理は、ステップA2、ステップA1、ステップA3~A7の順で行われる。
変形例3として、ステップA1の未接合領域Aeの形成は、ステップA3の内部面改質層M2の形成後に行われてもよい。かかる場合、ウェハ処理は、ステップA2~A3、ステップA1、ステップA4~A7の順で行われる。
また、以上の実施形態では、ステップA1~A7の処理を適宜省略することが可能である。
省略例1として、ステップA5の周縁改質層M1、内部面改質層M2の除去は、ステップA7におけるウェットエッチングにより行われてもよい。かかる場合、ステップA5の研削処理を省略することができる。
省略例2として、ステップA5の研削処理において周縁改質層M1、内部面改質層M2が適切に除去され、また研削痕が形成されていない場合、ステップA7のウェットエッチングを省略することができる。
省略例3として、ウェハ処理システム1に対して、未接合領域Aeが形成された重合ウェハTが搬入される場合、ステップA1の未接合領域Aeの形成を省略することができる。
なお、上述の変形例2、3のように未接合領域Aeの形成を改質装置60における処理ウェハWのアライメント後に行う場合、前述のマイクロアライメント(未接合領域Aeの境界を撮像することによるチャック100の中心と接合領域Acの第2の偏心量の算出)は省略されてもよい。かかる場合、ステップA2の周縁改質層M1の形成は、マクロアライメントの結果に基づいて行われてもよい。
なお、上記実施形態におけるステップA4では、第2の分離ウェハW2は周縁部Weと一体に分離、すなわち周縁部Weの除去と処理ウェハWの薄化が同時に行われたが、第2の分離ウェハW2と周縁部Weは同時に分離されなくてもよい。例えば、エッジトリム処理により周縁部Weを剥離した後に第2の分離ウェハW2を分離してもよい。かかる場合、ステップA2において形成される周縁改質層M1から進展するクラックC1を、図14(a)に示すように、表面Wa及び裏面Wbに到達させることで、図14(b)に示すように適切にエッジトリム処理、薄化処理を行うことができる。また、周縁部Weを剥離しない場合も考えられるが、かかる場合、処理ウェハWのアライメントは、接合領域Acと未接合領域Aeの境界に代えて、当該処理ウェハWの外端部により行われてもよい。
次に、ステップA3における内部面改質層M2の形成方法について説明する。ステップA3では、上述したように螺旋状の内部面改質層M2が形成されるが、図15に示すように、周方向に隣接する内部面改質層M2の間隔を周方向間隔P(パルスピッチ)といい、径方向に隣接する内部面改質層M2の間隔を径方向間隔Q(インデックスピッチ)という。
上述のように内部面改質層M2は、エッジトリムの品質低下を抑制するため周縁改質層M1よりも径方向内側に形成される必要がある。しかしながら、チャック100と処理ウェハWとの中心が一致していない場合、すなわち、前述の制御装置90による第1の偏心量及び第2の偏心量の補正が適切に行われなかった場合、処理ウェハWに対して改質層が偏心して形成される。そして、かかる偏心を考慮せずに改質層の形成を行った場合、内部面改質層M2が周縁改質層M1よりも径方向外側に形成されてしまう恐れがある。
そこで改質装置60においては、内部面改質層M2が周縁改質層M1の径方向外側に形成されるのを防止するため、改質層の形成時において偏心補正が行われる。かかる偏心補正は、例えばチャック100やレーザヘッド110を水平方向(X軸方向、Y軸方向)に移動させることにより行われる。
図16は、第1の偏心補正方法により処理ウェハWの内部に形成された改質層の様子を示す説明図である。
チャック100と処理ウェハWとの中心が一致していない場合、ステップA1において未接合領域Aeが処理ウェハWに対して偏心して形成される。そして、上述のように周縁改質層M1は、ステップA2において接合領域Ac(未接合領域Ae)と同心円状の環状に形成される。そこで、ステップA3において内部面改質層M2は、周縁改質層M1に沿って、すなわち、接合領域Ac及び周縁改質層M1と同心の螺旋状に形成する。換言すれば、第1の偏心補正方法においては周縁改質層M1及び内部面改質層M2は、いずれも偏心補正が行われながら形成される。
このように第1の偏心補正方法によれば、接合領域Acの偏心に追従して形成された周縁改質層M1と同心円状に内部面改質層M2を形成することにより、内部面改質層M2が周縁改質層M1の径方向外側に形成されることを抑制できる。
第1の偏心補正方法に示したように、内部面改質層M2は偏心に追従して形成されることが望ましい。しかしながら、処理ウェハWの中心部においてかかる偏心に追従して内部面改質層M2を形成する場合、チャック100やレーザヘッド110を高速で水平方向に往復動作させる必要があり、偏心補正動作が内部面改質層M2の形成動作に追従できなくなることや、共振やガイド寿命の低下が懸念される。そこで、以下の第2の偏心補正方法では、少なくとも処理ウェハWの中心部において偏心補正動作を行わない。
図17は、第2の偏心補正方法により処理ウェハWの内部に形成された改質層の様子を示す説明図である。
チャック100と処理ウェハWとの中心が一致していない場合、ステップA1において未接合領域Aeが処理ウェハWに対して偏心して形成される。そして、上述のように周縁改質層M1は、ステップA2において接合領域Ac(未接合領域Ae)と同心円状の環状に形成される。
続いて第2の偏心補正方法においては、ステップA2において接合領域Ac(未接合領域Ae)と同心円状の環状に形成された周縁改質層M1の径方向内側において、レーザヘッド110が処理ウェハWの外周部に位置する範囲では、偏心補正を行う。すなわち、レーザヘッド110を径方向外側から内側に移動させつつ、チャック100の中心と接合領域Acの中心が一致するように、回転機構103によってチャック100を回転させると共に、移動機構104によってチャック100をY軸方向に移動させる。
具体的には、処理ウェハWにおける内部面改質層M2の形成範囲を径方向に沿って複数の領域に分割し、かかる領域に応じて徐々に偏心ストロークを縮めていく。なお、図17においては、内部面改質層M2の形成範囲を中心領域R11及び4つの環状領域R12~R15に分割し、100μmの偏心量を、各環状領域R12~R15において、20μmずつ補正する場合、すなわち偏心ストロークが20μmずつ減衰していく場合を例示している。
このように第2の偏心補正方法によれば、処理ウェハWの外周部に位置する範囲(図17の環状領域R12~R15)で偏心補正を行うことにより、中心部近傍においては偏心補正を行う必要がなくなっている。すなわち、処理ウェハWの外周部において前述の偏心補正(偏心ストロークの減衰)が完了して偏心量が0μmとなっており、中心部(図17の中心領域R11)においてはチャック100の中心と接合領域Acの中心が一致している。このように内部面改質層M2を形成する際、レーザヘッド110が外周部に位置する際にはチャック100の回転速度は遅いため、偏心補正を適切に行うことができる。そしてその結果、偏心量を吸収して、周縁改質層M1の内側に内部面改質層M2を形成することができる。この際、中心部においては偏心補正が行われないため、チャック100の高速の回転速度を維持することができ、その結果、内部面改質層M2の周方向間隔Pを一定にすることができる。
また、処理ウェハWの中心領域R11において偏心補正を行う必要をなくすことにより、先述のように偏心補正が適切に行えなくなるのを抑制できる。また、共振の発生やガイド寿命の低下の懸念を軽減することができる。
なお、偏心補正を行うための環状領域の数は本例に限定されず、任意に設定することができる。また、必ずしも本例のように環状領域毎に段階的に偏心を補正する必要はなく、処理ウェハWの外周から中心に向けて連続的に偏心補正が行われてもよい。また例えば、レーザヘッド110がレーザ光Lを外側から数周分照射する間だけ偏心補正を行ってもよい。
なお、第2の偏心補正方法により処理ウェハWの外周部において偏心量を補正する場合、かかる偏心補正は、処理ウェハWの半径の半分(r/2)までに完了することが望ましい。換言すれば、図17に示した中心領域R11の半径は、r/2以上であることが望ましい。
ステップA3における内部面改質層M2は、以上のように形成される。以上の偏心補正動作においては、内部面改質層M2の形成動作の少なくとも一部において、チャック100又はレーザヘッド110を偏心量に追従して水平移動させて、内部面改質層M2を形成している。
このように、上述の偏心補正を行う場合には、チャック100又はレーザヘッド110を偏心に追従させて水平移動(以下、「偏心追従動作」という場合がある)させる必要がある。また、上述のように内部面改質層M2を処理ウェハWの面内に螺旋状に形成する場合、当該螺旋形状を形成するために、チャック100を回転させながらレーザヘッド110又はチャック100を処理ウェハWの径方向外側から内側へと水平移動(以下、「螺旋加工動作」という場合がある)させる必要がある。
ここで、以上の偏心追従動作及び螺旋加工動作を1軸のみで行う場合、すなわち、偏心追従動作及び螺旋加工動作をチャック100又はレーザヘッド110のいずれか一方のみを水平移動させて行う場合、内部面改質層M2の形成にかかる制御が複雑になる。そしてこのように制御が複雑になると、制御にこれら動作が追い付かなくなってしまったり、振動が発生したりする問題が懸念され、かかる懸念は、特に改質層の形成位置が処理ウェハWの中心部に近づくにつれて大きくなる。
制御が複雑になる原因について、更に詳細に説明する。
図18(a)は、前記螺旋加工動作を行う際における処理ウェハWの周方向位置(Y位置)及びチャック100又はレーザヘッド110の径方向位置(θ位置)の経時変化を示す説明グラフである。なお、図18(a)におけるY位置は、Y位置「0」が処理ウェハWの外端、Y位置「1」が処理ウェハWの中心をそれぞれ示すものとする。また、図18(a)におけるθ位置は、θ位置が「0」に回帰している点において処理ウェハWが1回転したものとする。
図18(a)に示すように、螺旋加工動作においては、処理ウェハWに対する加工位置が中心部へ近づくにつれて、θ位置が0に回帰する周期が短くなり、周速が速くなっていくことがわかる。具体的には、例えば内部面改質層M2の形成開始時(処理ウェハWの外端)においては周速が約60rpmであるのに対し、内部面改質層M2の形成終了時(処理ウェハWの中心)においては周速が約3000rpmとなる。そして更に、内部面改質層M2の径方向間隔Qを一定に制御するため、Y位置の移動量が、θ位置の回帰周期毎に同じになるように制御する。この結果、単位時間当たりのY軸方向への移動量は、処理ウェハWに対する加工位置が中心部へ近づくにつれて大きくなる。
図18(b)は、前記偏心追従動作にかかるチャック100又はレーザヘッド110のY周方向位置(Y位置)の経時変化を示す説明グラフである。
図18(b)に示すように、偏心追従動作においては、処理ウェハWの回帰周期毎に偏心補正が行われ、かかる偏心補正においてはチャック100又はレーザヘッド110がサインカーブ状に水平方向に移動する。そして更に、偏心補正は前記回帰周期毎に処理ウェハWの全周において行われる。この結果、処理ウェハWに対する加工位置が中心部へ近づくにつれて回帰周期が短くなるため、偏心追従動作を行うチャック100又はレーザヘッド110は、水平方向に高速で振動動作をすることが必要になる。なお、かかる補正移動量は、例えば前記第2の偏心補正方法のように内部面改質層M2の形成と同時に行う場合、図17に示したように、徐々にその補正量が小さくなるように制御される。
ここで、以上の偏心追従動作及び螺旋加工動作を1軸のみで行う場合、図18(a)、図18(b)に示した螺旋形成を形成するための水平移動、及び、偏心補正を行うための水平方向への往復移動、を合成した図18(c)に示すような動作を行う必要があり、制御が複雑になる。そしてこのように制御が複雑になる場合、上述したように、特に処理ウェハWの中心部において、制御にこれら動作が追い付かなくなってしまったり、振動が発生したりする。
そこで、このように制御が複雑になることを抑制するため、本発明者らは、偏心追従動作及び螺旋加工動作を2軸で行うことで制御を簡易に行うことができることを見出した。具体的には、従来は、偏心追従動作と螺旋加工動作を、チャック100またはレーザヘッド110のいずれか一方を水平方向に移動させることで一挙に制御を行っていたが、偏心追従動作と螺旋加工動作を、チャック100とレーザヘッド110で分担して制御する。
図19、図20は、本実施形態にかかる内部面改質層M2の形成における偏心補正の様子を模式的に示す説明図である。なお、図19に示す例においては、チャック100において「偏心追従動作」、レーザヘッド110において「螺旋加工動作」をそれぞれ行う。
図19に示すように、本実施形態によれば、偏心追従動作と螺旋加工動作をそれぞれチャック100とレーザヘッド110で分担して制御を行うため、図18(c)に示したように動作が複雑になることがなく、制御性を向上させることができる。具体的には、偏心追従動作を行うチャック100においてはサインカーブを描く単純往復動作のみを行えばよく、螺旋加工動作を行うレーザヘッド110においてはY軸方向に対して回帰周期毎に略一定の速度で単純移動を行えばよい。
そして、このようにチャック100とレーザヘッド110のそれぞれを単純移動させればよいため、内部面改質層M2の形成にかかる制御が簡易になると共に、装置における振動の発生を抑制することができる。またこれにより、装置における共振の発生や、ガイド寿命の低下を抑制することができる。
また更に、このように偏心追従動作と螺旋加工動作を分担して行うことにより、内部面改質層M2の形成におけるチャック100の移動幅が少なくなるため、改質装置60をコンパクトに構成することができる。
なお、図19に示した例においては、チャック100が「偏心追従動作」、レーザヘッド110が「螺旋加工動作」をそれぞれ行ったが、図20に示すように、当然にチャック100が「螺旋加工動作」、レーザヘッド110が「偏心追従動作」をそれぞれ行ってもよい。ただし、「偏心追従動作」では処理ウェハWの中心部において高速で振動動作をする必要があるため、処理ウェハWの対する内部面改質層M2の形成精度を維持するため、当該「偏心追従動作」はチャック100が行う方が好ましい。
なお、以上の実施形態によれば内部面改質層M2は処理ウェハWの面内において周方向間隔P及び径方向間隔Qが、それぞれ処理ウェハWの面内において均一となるように形成したが、内部面改質層M2の形成間隔もこれに限定されるものではない。
図21は、第2の実施形態にかかる内部面改質層M2の形成方法を示す説明図である。第2の実施形態にかかる内部面改質層M2が形成された処理ウェハWの面内には、図21に示すように、内部面改質層M2の径方向間隔Qが異なるエリアが形成されている。具体的には、処理ウェハWの径方向外側において内部面改質層M2の径方向間隔Qが広く形成された第1の改質層形成領域としての広間隔領域R1と、広間隔領域R1の径方向内側において内部面改質層M2の径方向間隔Qが狭く形成された第2の改質層形成領域としての狭間隔領域R2とが形成されている。なお、内部面改質層M2の周方向間隔Pは、広間隔領域R1と狭間隔領域R2とともに全周に亘って一定である。
なお以下の説明において、広間隔領域R1に形成される内部面改質層M2を外周側改質層M2e、狭間隔領域R2に形成される内部面改質層M2を内周側改質層M2cという場合がある。
ここで広間隔領域R1においては、図21(b)に示すように、隣接する外周側改質層M2eの形成時に面方向に進展するクラックC2同士が繋がらないように、外周側改質層M2eの形成間隔Q1が設定される。また狭間隔領域R2においては、図21(b)に示すように、隣接する内周側改質層M2cの形成時に面方向に進展するクラックC2同士が繋がるように、内周側改質層M2cの形成間隔Q2が設定される。なお一例として、外周側改質層M2eの形成間隔Q1は60μm、内周側改質層M2cの形成間隔Q2は10μmとすることができる。
なお内部面改質層M2は、処理ウェハWの内部にレーザ光を照射することにより、当該レーザ光の照射部分をアモルファス化(多結晶化)させることにより形成される。この時、内部面改質層M2においては、図22(a)に示すように圧縮応力が発生する。ここで、広間隔領域R1においては隣接する外周側改質層M2eのクラックC1が繋がらないため、発生した圧縮応力は外周側改質層M2eに蓄積される。またこれにより、径方向に隣接する外周側改質層M2e同士の間には、図22(a)に示すように、圧縮応力に起因する引張応力が蓄積される。当該引張応力が作用する領域(以下、「引張領域U」という)は、図22(b)に示すように処理ウェハWの全周に亘って、環状に形成される。
続いて、以上のような広間隔領域R1及び狭間隔領域R2の形成方法、及び処理ウェハWの分離方法について説明する。図23は、ステップA3における内部面改質層M2の形成方法、及び処理ウェハWの分離方法の主な工程を示すフロー図である。図24は、ステップA3における内部面改質層M2の形成方法、及び処理ウェハWの分離方法の主な工程を模式的に示す説明図である。なお、図24においては処理ウェハWの径方向半分における厚み方向の断面視を示している。また、図24においては図示の煩雑さを回避する為、支持ウェハSの図示を省略している。
なお、処理ウェハWには、内部面改質層M2の形成に先だって、周縁改質層M1及びクラックC1が形成されている(図6および図23のステップA2)。
図24(a)に示すように、内部面改質層M2の形成にあたっては、先ず広間隔領域R1が形成される(図23のステップA3-1)。広間隔領域R1は、チャック100(処理ウェハW)を回転させると共に、レーザヘッド110を処理ウェハWの径方向外側から内側に向けてY軸方向に移動させることにより、処理ウェハWの径方向外側から径方向内側へ向けて順次形成される。外周側改質層M2eの形成間隔Q1は、例えば60μmである。ここで、広間隔領域R1において隣接する外周側改質層M2eから進展するクラックC2同士は繋がらない。
なお、本実施形態においても、内部面改質層M2の形成にあたり処理ウェハWの偏心を補正する必要がある場合には、偏心追従動作と螺旋加工動作をそれぞれチャック100とレーザヘッド110で分担して制御を行う。
ここでクラックC2同士が繋がらないため、上述のように内部面改質層M2には圧縮応力が蓄積されると共に、隣接する内部面改質層M2の間には引張領域Uが形成される。
広間隔領域R1が形成されると、次に図24(b)に示すように、狭間隔領域R2が形成される(図23のステップA3-2)。狭間隔領域R2は、チャック100(処理ウェハW)を回転させると共に、レーザヘッド110を処理ウェハWの径方向内側から外側に向けてY軸方向に移動させることにより、処理ウェハWの中心から径方向外側へ向けて順次形成される。内周側改質層M2cの形成間隔Q2は、例えば10μmである。ここで、狭間隔領域R2において隣接する内周側改質層M2cから進展するクラックC2は順次繋がっていく。
なお図24(b)に示すように、ステップA3-2における狭間隔領域R2の形成においては、当該狭間隔領域R2の最外周側に位置する内周側改質層M2cのクラックC2と、広間隔領域R1の最内周側に位置する外周側改質層M2eのクラックC2とは繋げない。
狭間隔領域R2が形成されると、図24(c)に示すように、処理ウェハWの分離を開始するための起点となる起点改質層M2sが形成される。具体的には、広間隔領域R1と狭間隔領域R2との間に起点改質層M2sとしての内部面改質層M2を形成する。これにより、狭間隔領域R2の最外周側に位置する内周側改質層M2cのクラックC2と、広間隔領域R1の最内周側に位置する一の外周側改質層M2eのクラックC2とが連結される。
起点改質層M2sが形成されると、広間隔領域R1のクラックC2と狭間隔領域R2のクラックC2が連結され、これにより広間隔領域R1の一の外周側改質層M2eに蓄積されていた圧縮応力が解放される。そして、かかる応力の解放により一の外周側改質層M2eは、図24(d)に示すように第1の分離ウェハW1と第2の分離ウェハW2とが剥離する方向へと膨らんだ状態になる。すなわち、当該一の外周側改質層M2eの形成位置においては、クラックC2を境に第1の分離ウェハW1と第2の分離ウェハW2とが剥離された状態となる(図23のステップA3-4)。
このように、一の外周側改質層M2eの形成位置において第1の分離ウェハW1と第2の分離ウェハW2とが剥離されると、かかる剥離により処理ウェハWの厚み方向(剥離方向)に作用する力の影響で、図24(d)に示したようにクラックC2が径方向外側へと進展する。そしてこれにより、隣接する次の外周側改質層M2eから進展しているクラックC2へと連結される(図23のステップA3-5)。
一の外周側改質層M2eと次の外周側改質層M2eのクラックC2が連結されると、次の外周側改質層M2eに蓄積されていた圧縮応力が解放される。そして、かかる応力の解放により次の外周側改質層M2eの形成位置においては、クラックC2を境に第1の分離ウェハW1と第2の分離ウェハW2とが剥離された状態となる(図23のステップA3-5)。
そして、このように次の外周側改質層M2eの形成位置において第1の分離ウェハW1と第2の分離ウェハW2とが剥離されると、かかる剥離により処理ウェハWの厚み方向(剥離方向)に作用する力の影響で、クラックC2が径方向外側へと更に進展する。
そして、このように連鎖的にクラックC2の進展、圧縮応力の解放、第2の分離ウェハW2の剥離が繰り返されることにより、図24(e)に示すように、クラックC2が周縁改質層M1へと到達する(図23のステップA3-6)。
そして、このように処理ウェハWの全面において内部面改質層M2が形成され、またクラックC2が進展すると、ステップA3における内部面改質層M2の形成処理が終了し、その後、周縁部We及び第2の分離ウェハW2が除去される(図6および図23のステップA4)。
上記第2の実施形態によれば、処理ウェハWには内部面改質層M2が形成され、当該内部面改質層M2は、広間隔領域R1及び狭間隔領域R2を有している。そして、広間隔領域R1においては上述のように連鎖的に第1の分離ウェハW1と第2の分離ウェハW2の剥離が進行する。
そして、このように、上記実施の形態によれば第1の分離ウェハW1と第2の分離ウェハW2の剥離により処理ウェハWの内部には、厚み方向に隙間が生じる。すなわち、図24(e)に示したように処理ウェハWの面内において第1の分離ウェハW1と第2の分離ウェハW2が繋がっていない領域が形成されるため、後の第2の分離ウェハW2の剥離処理において必要となる力が低減される。
また、上記実施の形態によれば、広間隔領域R1において内部面改質層M2の径方向間隔Qを広げることにより、内部面改質層M2の形成数を減らすことができるため、内部面改質層M2の形成にかかる時間を低減することができ、スループットを向上することができる。
また更に、上記実施の形態によれば、広間隔領域R1における第1の分離ウェハW1と第2の分離ウェハW2とは、蓄積された応力の解放によって自然発生的に進展するクラックC2を基点として分離される。このため、特に広間隔領域R1においては、周期構造を有する滑らかな分離面を得ることができる。
図25は、(a)処理ウェハWの径方向間隔Qを処理ウェハWの面内で一定とした場合、(b)広間隔領域R1及び狭間隔領域R2を形成した場合、のそれぞれにおける処理ウェハWの分離面を撮像した写真である。図25に示すように、広間隔領域R1及び狭間隔領域R2を形成し、蓄積された応力の解放によって自然発生的にクラックC2を進展させることで、分離後の表面粗さが向上し、滑らかな分離面を得ることができる。
また、上記第2の実施形態においても偏心追従動作と螺旋加工動作をそれぞれチャック100とレーザヘッド110で分担して制御を行うことにより、内部面改質層M2の形成にかかる制御を容易に行うことができる共に、装置における振動の発生を抑制することができる。またこれにより、装置における共振の発生や、ガイド寿命の低下を抑制することができる。
なお、以上の第2の実施形態によれば広間隔領域R1を径方向外側、狭間隔領域R2を径方向内側に形成したが、図26(a)に示すように平面視における処理ウェハWの径方向外側において狭間隔領域R2を形成し、当該狭間隔領域R2の内側に広間隔領域R1を形成してもよい。また例えば、図26(b)に示すように処理ウェハWの径方向外側において広間隔領域R1と狭間隔領域R2が交互に形成されてもよい。
また、以上の第2の実施形態においては処理ウェハWの径方向に対して広間隔領域R1及び狭間隔領域R2を形成、すなわち、内部面改質層M2の径方向間隔Qを変更したが、これに代えて周方向間隔P(パルスピッチ)を変更してもよい。また、径方向間隔Q及び周方向間隔Pの両方を変更するようにしてもよい。かかる場合、処理ウェハWの面内に形成する内部面改質層M2の数が更に減るため、スループットを更に向上することができる。
また、以上の第2の実施形態においては広間隔領域R1と狭間隔領域R2との間に起点改質層M2sを形成することで処理ウェハWの分離を開始したが、処理ウェハWの分離開始の方法もこれに限定されない。例えば、図27(a)に示すように処理ウェハWの径方向外側から内側に向けて広間隔領域R1を予め定められた任意の位置まで形成した後、図27(b)に示すように処理ウェハWの中心から径方向外側に向けて狭間隔領域R2を形成し、広間隔領域R1の内部面改質層M2と合流させることで分離を開始してもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
60 改質装置
90 制御装置
100 チャック
104 移動機構
110 レーザヘッド
115 移動機構
L レーザ光
M2 内部面改質層
W 処理ウェハ

Claims (9)

  1. 処理対象体を処理する処理装置であって、
    前記処理対象体を保持する保持部と、
    前記保持部を水平方向に移動させる保持部移動機構と、
    前記処理対象体の内部にレーザ光を照射して複数の内部面改質層を螺旋状に形成する改質部と、
    前記改質部を水平方向に移動させる改質部移動機構と、
    前記内部面改質層の形成動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記内部面改質層の形成にかかる螺旋加工移動と、
    前記保持部と当該保持部に保持された処理対象体との偏心量を補正する偏心追従移動と、を前記保持部と前記改質部とで分担して行うように、前記保持部及び前記改質部の動作を制御する、処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記螺旋加工移動を前記改質部が行い、
    前記偏心追従移動を前記保持部が行うように、前記保持部及び前記改質部の動作を制御する、請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記螺旋加工移動を前記保持部が行い、
    前記偏心追従移動を前記改質部が行うように、前記保持部及び前記改質部の動作を制御する、請求項1に記載の処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記内部面改質層の形成時において、隣接する前記内部面改質層から面方向に進展する亀裂が連結されない第1の改質層形成領域と、
    前記内部面改質層の形成時において、隣接する前記内部面改質層から面方向に進展する亀裂が連結される第2の改質層形成領域と、を形成するように前記改質部を制御する、請求項1~3のいずれか一項に記載の処理装置。
  5. 処理対象体を処理する処理方法であって、
    改質部により、保持部に保持された前記処理対象体の内部にレーザ光を照射して内部面改質層を螺旋状に形成し、
    前記内部面改質層を螺旋状に形成するための移動と、
    前記保持部と当該保持部に保持された処理対象体との偏心量を補正するための移動と、を前記保持部と前記改質部とで分担して行う、処理方法。
  6. 前記保持部が前記内部面改質層を螺旋状に形成するために移動し、
    前記改質部が前記偏心量を補正するために移動する、請求項5に記載の処理方法。
  7. 前記改質部が前記内部面改質層を螺旋状に形成するために移動し、
    前記保持部が前記偏心量を補正するために移動する、請求項5に記載の処理方法。
  8. 前記内部面改質層の形成にあたり、
    保持部に保持された前記処理対象体を相対的に回転させながら、前記改質部から処理対象体の内部に前記レーザ光を周期的に照射し、さらに前記保持部に対して前記改質部を相対的に径方向に移動させて、面方向に螺旋状の前記内部面改質層を形成する、請求項5~7のいずれか一項に記載の処理方法。
  9. 前記内部面改質層の形成時において、隣接する前記内部面改質層から面方向に進展する亀裂が連結されない第1の改質層形成領域を形成することと、
    前記内部面改質層の形成時において、隣接する前記内部面改質層から面方向に進展する亀裂が連結される第2の改質層形成領域を形成することと、を含む、請求項5~8のいずれか一項に記載の処理方法。
JP2021533018A 2019-07-18 2020-07-09 処理装置及び処理方法 Active JP7133715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133013 2019-07-18
JP2019133013 2019-07-18
PCT/JP2020/026884 WO2021010285A1 (ja) 2019-07-18 2020-07-09 処理装置及び処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021010285A1 JPWO2021010285A1 (ja) 2021-01-21
JPWO2021010285A5 JPWO2021010285A5 (ja) 2022-03-28
JP7133715B2 true JP7133715B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=74210799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533018A Active JP7133715B2 (ja) 2019-07-18 2020-07-09 処理装置及び処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11969827B2 (ja)
JP (1) JP7133715B2 (ja)
KR (1) KR20220035418A (ja)
CN (1) CN114096374B (ja)
TW (1) TW202115783A (ja)
WO (1) WO2021010285A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053341A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2010247189A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法及びその装置
JP2014082296A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法
JP2018043340A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社荏原製作所 基板加工方法および基板加工装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762212B2 (ja) * 2000-10-27 2006-04-05 ユキワ精工株式会社 工具保持体の偏心修正装置
JP4601965B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4907984B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
JP5183892B2 (ja) * 2006-07-03 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5060762B2 (ja) 2006-10-19 2012-10-31 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP4900128B2 (ja) * 2007-08-07 2012-03-21 日本電気株式会社 半導体薄膜改質方法
JP5443102B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-19 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP5670765B2 (ja) 2011-01-13 2015-02-18 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
CN103619533B (zh) * 2011-02-15 2016-08-17 毫微光电子影像公司 连续扫描xy平移台
JP5717614B2 (ja) * 2011-12-08 2015-05-13 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6044919B2 (ja) 2012-02-01 2016-12-14 信越ポリマー株式会社 基板加工方法
JP6474810B2 (ja) * 2013-08-16 2019-02-27 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 薄層の内部にマーキングするためのレーザシステム並びに方法及びこれにより作製される対象物
JP2015074003A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 信越ポリマー株式会社 内部加工層形成単結晶部材およびその製造方法
JP6516184B2 (ja) * 2015-05-19 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 脆性基板のスライス装置及び方法
JP7032050B2 (ja) * 2017-03-14 2022-03-08 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6844901B2 (ja) * 2017-05-26 2021-03-17 株式会社ディスコ レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2020090896A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053341A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2010247189A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法及びその装置
JP2014082296A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法
JP2018043340A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社荏原製作所 基板加工方法および基板加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114096374A (zh) 2022-02-25
TW202115783A (zh) 2021-04-16
JPWO2021010285A1 (ja) 2021-01-21
US20220250190A1 (en) 2022-08-11
US11969827B2 (en) 2024-04-30
KR20220035418A (ko) 2022-03-22
CN114096374B (zh) 2024-04-09
WO2021010285A1 (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109537B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP7129558B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP7287982B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TW202041309A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP7178491B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP7170880B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP7170879B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP7133715B2 (ja) 処理装置及び処理方法
CN113543924A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
CN114096372B (zh) 处理装置和处理方法
JP2021019056A (ja) 処理装置及び処理方法
JP7127208B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP7109590B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2023180066A (ja) 基板処理装置及び位置調整方法
TW202029382A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150