JP7133708B2 - 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7133708B2
JP7133708B2 JP2021517634A JP2021517634A JP7133708B2 JP 7133708 B2 JP7133708 B2 JP 7133708B2 JP 2021517634 A JP2021517634 A JP 2021517634A JP 2021517634 A JP2021517634 A JP 2021517634A JP 7133708 B2 JP7133708 B2 JP 7133708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
oriented electrical
electrical steel
weight
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021517634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022512570A (ja
Inventor
ス ハン,ミン
ス キム,ユン
パク,ゾン-テ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2022512570A publication Critical patent/JP2022512570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133708B2 publication Critical patent/JP7133708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • C21D1/70Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment while heating or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法に係り、より詳しくは、水酸化ニッケル、水酸化コバルトを用いて被膜の性質を改善し、窮極的に素材の鉄損を改善できる方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法に関する。
方向性電磁鋼板とは、鋼板にSi成分を含有したものであって、結晶粒の方位が{110}<001>方向に整列された集合組織を有していて、圧延方向に極めて優れた磁気的特性を有する電磁鋼板をいう。
最近、高磁束密度級の方向性電磁鋼板が商用化されるにつれ、鉄損の少ない材料が要求されている。電磁鋼板において、鉄損の改善は4つの技術的方法でアプローチできるが、第一は、方向性電磁鋼板の磁化容易軸を含んでいる{110}<001>結晶粒の方位を圧延方向に正確に配向する方法、第二は、材料の薄物化、第三は、化学的、物理的方法によりマグネチックドメインを微細化する磁区微細化方法、そして、最後に、表面処理およびコーティングなどのような化学的方法による表面物性の改善または表面張力の付与などがある。
特に、表面物性の改善または表面張力の付与について、1次被膜および絶縁被膜を形成する方式が提案されている。1次被膜として、電磁鋼板素材の1次再結晶焼鈍過程で素材の表面に生成される酸化ケイ素(SiO)と焼鈍分離剤として使用される酸化マグネシウム(MgO)との反応からなるフォルステライト(2MgO・SiO)層が知られている。このように高温焼鈍中に形成された1次被膜は、外観に欠陥のない均一な色を有しなければならず、機能的には、コイル状態で板と板との間の融着を防止し、素材と1次被膜との間の熱膨張係数の差によって素材に引張応力を付与することによって、素材の鉄損を改善する効果をもたらすことができる。
最近、低鉄損方向性電磁鋼板に対する要求が高まるにつれ、1次被膜の高張力化を追求し、実際に高張力絶縁被膜が最終製品の磁気的特性を大きく改善させることができるように、張力被膜の特性向上のために、様々な工程因子の制御手法が試みられている。通常、1次被膜と2次絶縁または張力コーティングによって素材に印加される張力は大体1.0kgf/mm以上であり、この時、それぞれの占める張力比重は約50/50と知られている。したがって、フォルステライトによる被膜張力は0.5kgf/mm程度であり、もし、1次被膜による被膜張力を現在に比べて改善できれば、素材の鉄損の改善に加えて、変圧器の効率も改善できる。
これに対し、焼鈍分離剤にハロゲン化合物を導入して高張力の被膜を得る方法が提案された。また、カオリナイトが主成分の焼鈍分離剤を適用して熱膨張係数が低いムライト被膜を形成する技術が提案されている。また、希少元素であるCe、La、Pr、Nd、Sc、Yなどを導入して界面接着力を強化する方法が提案されている。しかし、これらの方法が提示している焼鈍分離剤添加剤は、非常に高価であり、また、実際の生産工程に適用されるには作業性が顕著に低下する虞がある。特に、カオリナイトのような物質は、焼鈍分離剤として使用するためにスラリーに製造した時、その塗布性が劣位で焼鈍分離剤の役割を果たすには極めて不十分である。
本発明の目的とするところは、方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法を提供することにある。詳しくは、本発明の一実施例は、密着性および被膜張力に優れて素材の鉄損を改善できる方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法を提供することにある。
本発明の方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物は、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムのうちの1種以上を100重量部、および水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトのうちの1種以上を含む水酸化金属を30~250重量部含み、水酸化金属は、平均粒径が0.01~80μmであることを特徴とする。
水酸化金属は、前記水酸化ニッケルを30~250重量部含むことができる。
水酸化金属は、水酸化ニッケルを30~150重量部および水酸化コバルトを30~150重量部含むことができる。
本発明の方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物は、セラミック粉末を1~10重量部さらに含むことができる。
セラミック粉末は、Al、SiO、TiOおよびZrOの中から選択される1種以上であってもよい。
本発明の方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物は、溶媒50~500重量部さらに含むことができる。
本発明の方向性電磁鋼板は、方向性電磁鋼板基材の一面または両面にFe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物を含むことができる。
鋼板の厚さ方向への断面に対して、前記Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物の平均粒径は、1~100nmであってもよい。
鋼板の厚さ方向への断面に対して、被膜の面積に対するFe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物の占有面積は、0.1~10%であってもよい。
被膜は、NiおよびCoのうちの1種以上を0.1~40重量%、Mgを40~85重量%、Siを0.1~40重量%、Oを10~55重量%並びに、Feを残部として含むことができる。
被膜は、Mg-Si複合物をさらに含むことができる。
被膜は、厚さが0.1~10μmであってもよい。
被膜と、前記基材の界面から前記基材の内部に酸化層とが形成される。
酸化層は、Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物を含むことができる。
方向性電磁鋼板基材は、シリコン(Si):2.0~7.0重量%、アルミニウム(Al):0.020~0.040重量%、マンガン(Mn):0.01~0.20重量%、リン(P)0.01~0.15重量%、炭素(C)0.01重量%以下(0%を除く)、N:0.005~0.05重量%およびアンチモン(Sb)、スズ(Sn)、またはこれらの組み合わせを0.01~0.15重量%含み、残部はFeおよびその他の不可避不純物からなることができる。
本発明の方向性電磁鋼板の製造方法は、鋼スラブを用意する段階、鋼スラブを加熱する段階、加熱された鋼スラブを熱間圧延して、熱延板を製造する段階、熱延板を冷間圧延して、冷延板を製造する段階、冷延板を1次再結晶焼鈍する段階、1次再結晶焼鈍された鋼板の表面上に、焼鈍分離剤を塗布する段階、および焼鈍分離剤が塗布された鋼板を2次再結晶焼鈍する段階を含むことを特徴とする。
焼鈍分離剤は、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムのうちの1種以上を100重量部、および水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトのうちの1種以上を含む水酸化金属を30~250重量部;含み、水酸化金属は、平均粒径が0.01~80μmである。
冷延板を1次再結晶焼鈍する段階は、冷延板を同時に脱炭焼鈍および窒化焼鈍する段階、または脱炭焼鈍後に、窒化焼鈍する段階を含むことができる。
本発明によると、鉄損および磁束密度に優れ、被膜の密着性および絶縁性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法を提供することができる。
本発明によると、ニッケルまたはコバルトが1次被膜に存在し、また、ニッケルまたはコバルトが方向性電磁鋼板基材に一部侵入して、Fe-Ni、Fe-Co、Fe-Ni-Co複合物を形成することによって、磁化を容易に補助し、鉄損、特に高周波鉄損を向上させた方向性電磁鋼板およびその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例による方向性電磁鋼板の概略側断面図である。 実施例5で製造した方向性電磁鋼板の被膜に対する集束イオンビーム-走査電子顕微鏡(FIB-SEM)分析の結果である。 実施例5で製造した方向性電磁鋼板の被膜内Fe-Ni結晶の電子透過顕微鏡分析の結果である。 実施例5で製造した方向性電磁鋼板の被膜内Fe-Niに対する電子探針微量分析手法(EPMA)分析の結果である。
ここで使用される専門用語は単に特定の実施例を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。ここで使用される単数形態は、文章がこれと明確に反対の意味を示さない限り、複数形態も含む。明細書で使用される「含む」の意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分を具体化し、他の特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分の存在や付加を除外させるわけではない。
ある部分が他の部分の「上に」あると言及する場合、これはまさに他の部分の上にあるか、その間に他の部分が伴ってもよい。対照的に、ある部分が他の部分の「真上に」あると言及する場合、その間に他の部分が介在しない。
また、本発明において、1ppmは0.0001%を意味する。
本発明の一実施例において、残部を含む組成に追加成分をさらに含む場合、その意味は、追加成分の追加量だけ、残部を代替して含むことを意味する。
他に定義しないが、ここに使用される技術用語および科学用語を含むすべての用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が一般に理解する意味と同一の意味を有する。通常使用される辞書に定義された用語は、関連技術文献と現在開示された内容に符合する意味を有すると追加解釈され、定義されない限り、理想的または非常に公式的な意味で解釈されない。
以下、本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明の一実施例による方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物は、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムのうちの1種以上を100重量部、および水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトのうちの1種以上を含む水酸化金属を30~250重量部を含む。ここで、重量部とは、各成分に対する相対的に含有される重量を意味する。
本発明の一実施例による方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物は、従来の焼鈍分離剤組成物の成分の1つである酸化マグネシウム(MgO)のほかに、反応性物質である水酸化ニッケル(Ni(OH))および水酸化コバルト(Co(OH))のうちの1種以上を含む。このように水酸化金属を添加することによって、基材の表面に形成されているシリカと一部は反応して、Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物を形成することによって、磁化を容易にし、窮極的に方向性電磁鋼板の鉄損を向上させる。特に、方向性電磁鋼板の高周波鉄損を向上させることができる。
Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物、特に、パーマロイは、一般に低い磁場で非常に高い透磁率を有している特徴がある。このような理由から、本発明の一実施例では、1次被膜に磁気的性質を付与して鉄損、特に高周波鉄損を改善するようにした。また、このような効果は、窮極的に電力損失の少ない高効率変圧器を製造することができる。
方向性電磁鋼板の製造工程で冷延板が1次再結晶のために湿潤雰囲気に制御されている加熱炉を通過する時、鋼中の酸素親和度が最も高いSiが炉内の水蒸気から供給される酸素と反応して、表面にSiOが形成される。後、酸素が鋼中に侵入することによってFe系酸化物が生成される。このように形成されたSiOは、焼鈍分離剤内の酸化マグネシウムまたは水酸化マグネシウムと下記反応式1のような化学反応によりフォルステライト(MgSiO)層を形成する。
[反応式1]
2Mg(OH)+SiO→MgSiO+2H
つまり、1次再結晶焼鈍を経た電磁鋼板は、焼鈍分離剤として酸化マグネシウムスラリーを塗布した後、2次再結晶焼鈍、つまり、高温焼鈍を経るが、この時、熱によって膨張された素材は、冷却時に再び収縮しようとするのに対し、すでに表面に生成されたフォルステライト層は素材の収縮を妨げるようになる。フォルステライト被膜の熱膨張係数が素材に比べて非常に少ない時、圧延方向での残留応力(Residual Stress)σRDは、次の式で表現される。
Figure 0007133708000001
ここで、
△T=2次再結晶焼鈍温度と常温との温度差(℃)、
αSi-Fe=素材の熱膨張係数、
α=1次被膜の熱膨張係数、
Ec=1次被膜の弾性(Young’s Modulus)の平均値
δ=素材とコーティング層との厚さ比、
νRD=圧延方向でのポアソン比(Poisson’s ratio)
を表す。
上記式から、1次被膜による引張応力向上係数としては、1次被膜の厚さまたは基材と被膜との間の熱膨張係数の差が挙げられ、被膜の厚さを向上させると、占積率が良くなくなるので、基材とコーティング剤との間の熱膨張係数の差を大きくすることで引張応力を高めることができる。しかし、焼鈍分離剤が酸化マグネシウムに制限されていたため、熱膨張係数の差を大きくしたり、被膜弾性(Young’s Modulus)値を上げて被膜張力を向上させるのに限界がある。
本発明の一実施例では、純粋なフォルステライトが有する物性的な限界点を克服するために、酸化マグネシウム(MgO)のほかに、反応性物質である水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトのうちの1種以上を含む水酸化金属を添加することによって、高温焼鈍工程中に拡散させ、このように拡散した基材の表面に存在するFeと反応して、Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物を形成させることによって、通常の電磁鋼板が有していないパーマロイ形成効果を誘導させた。パーマロイは、窮極的に磁化を容易に補助することができ、このような効果によって、窮極的に素材の鉄損を減少させる役割を果たす。
以下、本発明の一実施例による焼鈍分離剤組成物を各成分別に具体的に説明する。
本発明の一実施例において、焼鈍分離剤組成物は、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムのうちの1種以上を100重量部含む。本発明の一実施例において、焼鈍分離剤組成物は、方向性電磁鋼板基材の表面に容易に塗布するためにスラリー状に存在することができる。スラリーの溶媒として水を含む場合、酸化マグネシウムは水に容易に溶解し、水酸化マグネシウム形態で存在してもよい。したがって、本発明の一実施例では、酸化マグネシウムと水酸化マグネシウムを1つの成分として取り扱う。酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムのうちの1種以上を100重量部を含むとの意味は、酸化マグネシウムを単独で含む場合、酸化マグネシウムを100重量部含み、水酸化マグネシウムを単独で含む場合、水酸化マグネシウムを100重量部含み、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムを同時に含む場合、その合量で100重量部含むことを意味する。
酸化マグネシウムの活性化度は、400~3000秒になる。酸化マグネシウムの活性化度が大きすぎる場合には、2次再結晶焼鈍後の表面にスピネル系酸化物(MgO・Al)を残す虞がある。酸化マグネシウムの活性化度が小さすぎる場合には、酸化層と反応せず被膜を形成できないことがある。したがって、前述した範囲で酸化マグネシウムの活性化度を調節することができる。この時、活性化度とは、MgO粉末が他の成分と化学反応を起こしうる能力を意味する。活性化度は、MgOが一定量のクエン酸溶液を完全中和させるのにかかる時間で測定される。活性化度が高ければ、中和にかかる時間が短く、活性化度が低ければ、逆に高いといえる。詳しくは、30℃の温度で1%のフェノールフタレイン試薬を2ml添加した0.4Nのクエン酸溶液100mlに、MgOを2gを投入して撹拌する時、溶液が白色からピンク色に変わるのにかかる時間で測定される。
本発明の一実施例において、焼鈍分離剤組成物は、水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトのうちの1種以上を含む水酸化金属を30~250重量部含む。
本発明の一実施例では、ニッケルまたはコバルト成分系で反応性ヒドロキシ基(-OH)を有している形態で焼鈍分離剤組成物に導入する。水酸化ニッケルまたは水酸化コバルトの場合、焼鈍分離剤の主成分である酸化マグネシウムに比べて原子の大きさがやや大きいと知られており、したがって、2次再結晶焼鈍で酸化マグネシウムと競争的に素材の表面に存在する酸化層に拡散現象が起こる時、酸化マグネシウムに比べて拡散速度がやや遅く進行する。この場合には、一部は酸化マグネシウムで解離したMgは素材の表面に存在するシリカ酸化物と反応して、Mg-Si複合物、つまり、フォルステライトを形成し、これに対し、ニッケルまたはコバルトは素材の表面に存在する鉄(Fe)と反応して、Fe-NiまたはFe-Ni-Co複合物を形成する。
したがって、本発明の一実施例では、このように拡散したニッケルおよびコバルトが基材の表面に存在する鉄と反応して、Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Co複合物を形成させることによって、パーマロイ形成効果を誘導した。パーマロイは、窮極的に磁化を容易に補助することができ、このような効果によって、窮極的に素材の鉄損を減少させる役割を果たす。
前述した水酸化ニッケルまたは水酸化コバルトとは異なり、一般の水酸化金属、特に水酸化アルミニウムは、SiOまたはMgO系の酸化物との反応に優れており、Al-Si、Al-Mg、またはAl-Si-Mg複合物を形成しやすく、このように形成された複合物は、方向性電磁鋼板の1次被膜の熱膨張係数を低くしたり、弾性係数を向上させて、究極的には被膜張力を向上させる役割を果たす。これに対し、Fe酸化物との反応性は低く、Fe-Alなどの複合物が容易に形成されない面があり、Fe-Alを形成しても、Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Co複合物とは異なり、磁化を容易にする効果は大きくない。そのために、水酸化ニッケルまたは水酸化コバルト以外の一般の水酸化金属を添加しても、高周波鉄損の向上の効果は大きくない。
水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトのうちの1種以上を含む水酸化金属は、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムのうちの1種以上100重量部に対して、30~250重量部含まれる。水酸化金属が過度に少なく含まれると、前述した水酸化金属の添加による効果を十分に得にくい。水酸化金属が過度に多く含まれると、焼鈍分離剤組成物の塗布性が悪化しうる。したがって、前述した範囲に水酸化金属を含むことができる。より詳しくは、水酸化金属を40~200重量部含むことができる。さらに詳しくは、水酸化金属を50~150重量部含むことができる。
水酸化金属は、水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトのうちの1種以上を含むことができる。つまり、水酸化金属は、水酸化ニッケルのみを含んだり、水酸化コバルトのみを含んだり、水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトを含むことができる。水酸化ニッケルのみを含む場合、水酸化ニッケルを30~250重量部含むことができる。水酸化コバルトのみを含む場合、水酸化コバルトを30~250重量部含むことができる。水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトを含む場合、水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトを合量で30~250重量部含むことができる。さらに詳しくは、水酸化ニッケルを30~150重量部および前記水酸化コバルトを30~150重量部含むことができる。
水酸化金属の平均粒度は、0.01~80μmになる。平均粒度が小さすぎる場合には、拡散が主に起こり、反応によるFe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物が被膜内に形成されにくいことがある。平均粒度が大きすぎる場合には、基材への拡散が難しくて被膜張力の向上効果が顕著に低下しうる。
水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトを含む場合、水酸化金属の平均粒度が0.01~80μmになる。つまり、水酸化ニッケルまたは水酸化コバルト単独の平均粒径が前記範囲を外れても、全体水酸化金属の平均粒径が前記範囲を満足すれば、本発明の範囲に相当すると見なすことができる。さらに詳しくは、水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトを含む場合、水酸化ニッケルの平均粒度が0.01~80μmであり、水酸化コバルトの平均粒度が0.01~80μmであってもよい。
方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物は、セラミック粉末を、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムのうちの1種以上100重量部に対して、1~10重量部さらに含むことができる。セラミック粉末は、Al、SiO、TiOおよびZrOの中から選択される1種以上であってもよい。セラミック粉末を適正量さらに含む場合、被膜の絶縁特性をさらに向上できる。詳しくは、セラミック粉末として、TiOをさらに含むことができる。
焼鈍分離剤組成物は、固形物の均一な分散および容易な塗布のために、溶媒をさらに含むことができる。溶媒としては、水、アルコールなどを使用することができ、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムのうちの1種以上100重量部に対して、50~500重量部含むことができる。このように、焼鈍分離剤組成物は、スラリー状であってもよい。
本発明の一実施例による方向性電磁鋼板100は、方向性電磁鋼板基材10の一面または両面にFe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物を含む被膜20が形成される。図1は、本発明の一実施例による方向性電磁鋼板の概略側断面図を示す。図1は、方向性電磁鋼板基材10の上面に被膜20が形成された場合を示す。
前述のように、本発明の一実施例による被膜20は、焼鈍分離剤組成物内に適正量の酸化/水酸化マグネシウムおよび水酸化ニッケル/コバルトが添加されて、Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物を含む。Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物を含むことによって、従来のフォルステライトのみを含む場合に比べて、熱膨張係数を低くし、被膜張力を向上させることができる。また、パーマロイ形成効果を誘導して、方向性電磁鋼板100の鉄損、特に高周波鉄損を向上させることができる。これについては前述したので、重複する説明は省略する。
被膜20は、前述した複合物のほかにも、Mg-Si複合物、Al-Mg複合物またはAl-Si複合物をさらに含むことができる。
鋼板100の厚さ方向(z方向)への断面に対して、Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物の平均粒径は、1~100nmであってもよい。厚さ方向(z方向)への断面とは、圧延面の法線方向(ND方向)を含むすべての断面を意味し、詳しくは、圧延方向の垂直面(RD面)である。この時、粒径は、複合物が占有する面積と同一の面積の円を仮定して、その円の直径を意味する。複合物の平均粒径が小さすぎる場合には、意図したパーマロイ形成効果が十分でないことがある。複合物の平均粒径が大きすぎる場合には、被膜張力が劣化しうる。さらに詳しくは、複合物の平均粒径は、5~30nmであってもよい。
鋼板の厚さ方向への断面に対して、被膜の面積に対するFe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物の占有面積は、0.1~10%であってもよい。複合物の占有面積が小さすぎる場合、意図したパーマロイ形成効果が十分でないことがある。複合物の占有面積が大きすぎる場合には、被膜張力が劣化しうる。さらに詳しくは、複合物の占有面積は、0.5~5%であってもよい。
Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物の含有量は、0.1~40重量%であってもよい。複合物の含有量が小さすぎる場合には、意図したパーマロイ形成効果が十分でないことがある。複合物の含有量が大きすぎる場合には、被膜張力が劣化しうる。さらに詳しくは、複合物の占有面積は、1~15重量%であってもよい。
被膜20内の元素組成は、被膜はNiおよびCoのうちの1種以上を0.1~40重量%、Mgを40~85重量%、Siを0.1~40重量%、Oを10~55重量%並びに、Feを残部として含むことができる。前述したNi、Co、Mg、Si、Fe元素組成は、基材内の成分および焼鈍分離剤の成分に由来する。Oの場合、熱処理過程で侵入しうる。その他の炭素(C)などの不純物成分をさらに含んでもよい。
被膜20は、厚さが0.1~10μmであってもよい。被膜20の厚さが薄すぎると、被膜張力付与能が低下して鉄損が劣位になる問題が生じうる。被膜20の厚さが厚すぎると、被膜20の密着性が劣位になって剥離が起こることがある。したがって、被膜20の厚さを前述した範囲に調節することができる。さらに詳しくは、被膜20の厚さは、0.8~6μmであってもよい。
被膜20は、Mg-Si複合物をさらに含むことができる。この時、Mg-Si複合物は、フォルステライト(MgSiO)であってもよい。
図1に示されるように、被膜20と、基材10の界面から基材10の内部に酸化層11とが形成される。酸化層11は、Oを0.01~0.2重量%含む層であって、Oをこれより少なく含む残りの基材10とは区分される。
前述のように、本発明の一実施例では、焼鈍分離剤組成物に水酸化金属を添加することによって、酸化層11にニッケル、コバルトを拡散させて、酸化層11内にFe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物を形成させる。Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物は、被膜20内の複合物と類似して、パーマロイ効果により鉄損、特に高周波鉄損を向上させる。
本発明の一実施例において、方向性電磁鋼板基材10の成分とは関係なく、焼鈍分離剤組成物および被膜20の効果が現れる。以下、補充的に、方向性電磁鋼板基材10の成分について説明する。
方向性電磁鋼板基材は、シリコン(Si):2.0~7.0重量%、アルミニウム(Al):0.020~0.040重量%、マンガン(Mn):0.01~0.20重量%、リン(P)0.01~0.15重量%、炭素(C)0.01重量%以下(0%を除く)、N:0.005~0.05重量%およびアンチモン(Sb)、スズ(Sn)、またはこれらの組み合わせを0.01~0.15重量%含み、残部はFeおよびその他の不可避不純物からなることができる。方向性電磁鋼板基材10の各成分に関する説明は一般に知られた内容と同一であるので、詳しい説明は省略する。
本発明の一実施例による方向性電磁鋼板の製造方法は、鋼スラブを用意する段階、鋼スラブを加熱する段階、加熱された鋼スラブを熱間圧延して、熱延板を製造する段階、熱延板を冷間圧延して、冷延板を製造する段階、冷延板を1次再結晶焼鈍する段階、1次再結晶焼鈍された鋼板の表面上に、焼鈍分離剤を塗布する段階、および焼鈍分離剤が塗布された鋼板を2次再結晶焼鈍する段階を含む。その他、方向性電磁鋼板の製造方法は、他の段階をさらに含むことができる。
まず、段階S10では、鋼スラブを用意する。
次に、鋼スラブを加熱する。この時、スラブの加熱は1,200℃以下で低温スラブ法で加熱することができる。
次に、加熱された鋼スラブを熱間圧延して、熱延板を製造する。その後、製造された熱延板を熱延焼鈍することができる。 次に、熱延板を冷間圧延して、冷延板を製造する。段階は冷間圧延を1回実施するか、中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延を実施することができる。
次に、冷延板を1次再結晶焼鈍する。1次再結晶焼鈍過程で冷延板を同時に脱炭焼鈍および窒化焼鈍する段階を含むか、脱炭焼鈍後に、窒化焼鈍する段階を含むことができる。
次に、1次再結晶焼鈍された鋼板の表面上に、焼鈍分離剤を塗布する。焼鈍分離剤については具体的に前述したので、繰り返される説明は省略する。
焼鈍分離剤の塗布量は、6~20g/mになる。焼鈍分離剤の塗布量が少なすぎると、被膜形成が円滑に行われないことがある。焼鈍分離剤の塗布量が多すぎると、2次再結晶に影響を与えることがある。したがって、焼鈍分離剤の塗布量を前述した範囲に調節することができる。
焼鈍分離剤を塗布した後、乾燥する段階をさらに含むことができる。乾燥する温度は、300~700℃になる。温度が低すぎると、焼鈍分離剤が簡単に乾燥しないことがある。温度が高すぎると、2次再結晶に影響を与えることがある。したがって、焼鈍分離剤の乾燥温度を前述した範囲に調節することができる。
次に、焼鈍分離剤が塗布された鋼板を2次再結晶焼鈍する。2次再結晶焼鈍中、焼鈍分離剤の成分およびシリカ反応によって、最表面にはMg-Siのフォルステライト、Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物を含む被膜20が形成される。また、基材10の内部にニッケル、コバルトと共に酸素が侵入し、酸化層11を形成する。
2次再結晶焼鈍は、700~950℃の温度範囲では昇温速度を18~75℃/hrで実施し、950~1200℃の温度範囲では昇温速度を10~15℃/hrで実施することができる。前述した範囲で昇温速度を調節することによって、被膜20が円滑に形成できる。また、700~1200℃の昇温過程は、20~30体積%の窒素および70~80体積%の水素を含む雰囲気で行い、1200℃到達後には100体積%の水素を含む雰囲気で行うことができる。前述した範囲で雰囲気を調節することによって、被膜20が円滑に形成できる。
以下、実施例を通じて、本発明をより詳細に説明する。しかし、このような実施例は単に本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限定されるものではない。
重量%で、Si:3.2%、C:0.055%、Mn:0.12%、Al:0.026%、N:0.0042%、S:0.0045%含み、Sn:0.04%、Sb:0.03%、P:0.03%および、残部としてFeおよび不可避不純物からなる鋼スラブを製造した。
スラブを1150℃で220分間加熱した後、2.8mmの厚さに熱間圧延して、熱延板を製造した。
熱延板を1120℃まで加熱した後、920℃で95秒間維持した後、水に急冷して酸洗した後、0.23mmの厚さに冷間圧延して、冷延板を製造した。
冷延板を875℃に維持された炉(Furnace)中に投入した後、74体積%の水素と25体積%の窒素および1体積%の乾燥したアンモニアガスの混合雰囲気に180秒間維持して同時脱炭、窒化処理した。
焼鈍分離剤組成物として、活性化度500秒の酸化マグネシウム100g、下記表1にまとめられた量の水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトの固体状混合物に水250gを混合して製造された焼鈍分離剤を用意した。
焼鈍分離剤10g/mを塗布し、コイル状に2次再結晶焼鈍した。2次再結晶焼鈍時、1次均熱温度は700℃、2次均熱温度は1200℃とし、昇温区間の昇温条件は、700~950℃の温度区間では45℃/hr、950~1200℃の温度区間では15℃/hrとした。一方、1200℃での均熱時間は15時間として処理した。2次再結晶焼鈍時の雰囲気は、1200℃までは25体積%の窒素および75体積%の水素の混合雰囲気とし、1200℃到達後には100体積%の水素雰囲気で維持した後に炉冷した。
表1は、本発明に適用された焼鈍分離剤の成分をまとめた。下記表2は、表1のように製造された焼鈍分離剤を試験片に塗布した後、2次再結晶焼鈍後、張力、密着性、鉄損、磁束密度、鉄損改善率をまとめた。
また、被膜張力は、両面コーティングされた試験片の一方面のコーティングを除去した後に発生する試験片の曲率半径(H)を測定した後、その値を次の式に代入して求める。
Figure 0007133708000002
Ec=被膜弾性(Young’s Modulus)値
νRD=圧延方向でのポアソン比(Poisson’s ratio)
T:コーティング前の厚さ
t:コーティング後の厚さ
I:試験片の長さ
H:曲率半径
また、密着性は、試験片を10~100mmの円弧に接して180°曲げる時に被膜の剥離がない最小円弧直径で表したものである。
鉄損および磁束密度は、single sheet測定法を利用して測定し、鉄損(W17/50)は、周波数50Hzの磁場を1.7Teslaまで交流で磁化させた時に現れる電力損失を意味する。鉄損(W10/400)は、周波数400Hzの磁場を1.0Teslaまで交流で磁化させた時に現れる電力損失を意味する。鉄損(W5/1000)は、周波数1000Hzの磁場を0.5Teslaまで交流で磁化させた時に現れる電力損失を意味する。
磁束密度(B)は、電磁鋼板の周囲を巻取った巻線に800A/mの大きさの電流量を流した時、電磁鋼板に流れる磁束密度値を示す。
鉄損改善率は、MgO焼鈍分離剤を用いた従来の例を基準として、((通常材の鉄損-実施例の鉄損)/通常材の鉄損)×100で計算した。
Figure 0007133708000003
Figure 0007133708000004
Figure 0007133708000005
Figure 0007133708000006
表1および表2に示されるように、適切な粒径を有する水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトを焼鈍分離剤に適正量添加した場合、そうでない場合に比べて磁性、特に高周波鉄損が向上することを確認できる。
比較材1~比較材4は、平均粒径が過度に大きい水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトを用いてニッケルおよびコバルトが基材内に適切に拡散できず、磁性が比較的劣位であることを確認できる。
比較材5は、水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトが少量添加されて、磁性が比較的劣位であることを確認できる。
比較材6は、水酸化アルミニウムの添加によって鉄損(W17/50)がやや改善されたが、高周波鉄損(W10/400、W5/1000)は劣位であることを確認できる。
図2には、実施例5で製造した方向性電磁鋼板の被膜に対する集束イオンビーム-走査電子顕微鏡(FIB-SEM)分析の結果を示した。図2に示されるように、被膜中間にFe-Niと見られる複合物の断面が確認される。Fe-Ni複合物の平均粒径は30nm、面積分率は5%と分析された。
図3は、実施例5で製造した方向性電磁鋼板の被膜内Fe-Ni結晶の電子透過顕微鏡分析の結果である。図3に示されるように、結晶性化合物としてFe-Niが形成されることを確認できる。このように、本発明の一実施例において、焼鈍分離剤として添加された水酸化ニッケルが表面の酸化層に拡散し、Feと反応して、Fe-Ni結晶性複合物を形成することを確認できる。
図4は、実施例5で製造した方向性電磁鋼板の被膜内Fe-Niに対する電子探針微量分析手法(EPMA)分析の結果である。図4に示されるように、被膜内に重量%で、Ni:5%、Mg:40%、Si:20%、O:30%、Fe:5%含まれることを確認できた。
以上の結果、焼鈍分離剤内に添加された水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトが酸化マグネシウムと共にFe-Ni複合物を作り、通常のフォルステライト被膜に比べて磁性を向上させたことを確認できる。
本発明は実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造可能であり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施可能であることを理解するであろう。そのため、以上に述べた実施例はあらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。
100:方向性電磁鋼板
10:方向性電磁鋼板基材
11:酸化層
20:被膜

Claims (14)

  1. 酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムのうちの1種以上を100重量部、および水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトのうちの1種以上を含む水酸化金属を30~250重量部を含み、
    前記水酸化金属は、平均粒径が0.01~80μmであることを特徴とする方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物。
  2. 前記水酸化金属は、前記水酸化ニッケルを30~250重量部含むことを特徴とする請求項1に記載の方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物。
  3. 前記水酸化金属は、前記水酸化ニッケルを30~150重量部および前記水酸化コバルトを30~150重量部含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物。
  4. セラミック粉末を1~10重量部さらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物。
  5. 前記セラミック粉末は、Al、SiO、TiOおよびZrOの中から選択される1種以上であることを特徴とする請求項4に記載の方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物。
  6. 溶媒50~500重量部さらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物。
  7. 方向性電磁鋼板基材の一面または両面にFe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物を含む被膜が形成されて、
    鋼板の厚さ方向への断面に対して、前記Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物の平均粒径は、1~100nmであり、
    鋼板の厚さ方向への断面に対して、前記被膜の面積に対する前記Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物の占有面積は、0.1~10%であり、
    前記被膜は、NiおよびCoのうちの1種以上を0.1~40重量%、Mgを40~85重量%、Siを0.1~40重量%、Oを10~55重量%並びに、Feを残部として含むことを特徴とする方向性電磁鋼板。
  8. 前記被膜は、Mg-Si複合物をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方向性電磁鋼板。
  9. 前記被膜は、厚さが0.1~10μmであることを特徴とする請求項7又は8に記載の方向性電磁鋼板。
  10. 前記被膜と、前記基材の界面から前記基材の内部に酸化層とが形成されたことを特徴とする請求項7乃至のいずれか一項に記載の方向性電磁鋼板。
  11. 前記酸化層は、Fe-Ni、Fe-CoまたはFe-Ni-Coのうちの1種以上の複合物を含むことを特徴とする請求項10に記載の方向性電磁鋼板。
  12. 前記方向性電磁鋼板基材は、シリコン(Si):2.0~7.0重量%、アルミニウム(Al):0.020~0.040重量%、マンガン(Mn):0.01~0.20重量%、リン(P)0.01~0.15重量%、炭素(C)0.01重量%以下(0%を除く)、N:0.005~0.05重量%およびアンチモン(Sb)、スズ(Sn)、またはこれらの組み合わせを0.01~0.15重量%含み、残部はFeおよびその他の不可避不純物からなることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の方向性電磁鋼板。
  13. 鋼スラブを用意する段階、
    前記鋼スラブを加熱する段階、
    前記加熱された鋼スラブを熱間圧延して、熱延板を製造する段階、
    前記熱延板を冷間圧延して、冷延板を製造する段階、
    前記冷延板を1次再結晶焼鈍する段階、
    前記1次再結晶焼鈍された鋼板の表面上に、焼鈍分離剤を塗布する段階、
    および前記焼鈍分離剤が塗布された鋼板を2次再結晶焼鈍する段階を含み、
    前記焼鈍分離剤は、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムのうちの1種以上を100重量部、および水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトのうちの1種以上を含む水酸化金属を30~250重量部を含み、前記水酸化金属は、平均粒径が0.01~80μmであることを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
  14. 前記冷延板を1次再結晶焼鈍する段階は、
    前記冷延板を同時に脱炭焼鈍および窒化焼鈍する段階、又は脱炭焼鈍後に、窒化焼鈍する段階を含むことを特徴とする請求項13に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2021517634A 2018-09-27 2019-09-25 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法 Active JP7133708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180115270A KR102174155B1 (ko) 2018-09-27 2018-09-27 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법
KR10-2018-0115270 2018-09-27
PCT/KR2019/012469 WO2020067719A1 (ko) 2018-09-27 2019-09-25 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022512570A JP2022512570A (ja) 2022-02-07
JP7133708B2 true JP7133708B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=69950815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517634A Active JP7133708B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-25 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11685962B2 (ja)
JP (1) JP7133708B2 (ja)
KR (1) KR102174155B1 (ja)
CN (1) CN113166832A (ja)
WO (1) WO2020067719A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7493604B2 (ja) 2020-02-21 2024-05-31 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 協働的なバルブ作動運動間のハンドオフ制御によるエンジンバルブ作動

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101906962B1 (ko) * 2016-12-22 2018-10-11 주식회사 포스코 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법
CN117769610A (zh) * 2021-08-30 2024-03-26 株式会社博迈立铖 被覆构件的制造方法及被覆构件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200705A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Nippon Steel Corp クロムを含まない絶縁皮膜を有する方向性電磁鋼板及びその絶縁皮膜剤
WO2007007417A1 (ja) 2005-07-14 2007-01-18 Nippon Steel Corporation クロムを含まない絶縁皮膜を有する方向性電磁鋼板及びその絶縁皮膜剤
WO2013051270A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤
JP2016145419A (ja) 2015-01-30 2016-08-12 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板とその製造方法
WO2017105112A1 (ko) 2015-12-18 2017-06-22 주식회사 포스코 방향성 전기강판용 소둔분리제, 방향성 전기강판, 및 방향성 전기강판의 제조 방법
WO2018117673A1 (ko) 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906645A (en) * 1956-01-25 1959-09-29 Armco Steel Corp Production of insulative coatings on silicon steel strip
US3956030A (en) * 1974-11-15 1976-05-11 Merck & Co., Inc. Coatings for ferrous substrates
JP2667110B2 (ja) * 1993-12-21 1997-10-27 新日本製鐵株式会社 鏡面方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0941153A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Nippon Steel Corp 反応性の優れる焼鈍分離剤及びそれを用いた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2005290445A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Steel Kk 焼鈍分離剤スラリーの調製方法と方向性電磁鋼板の製造方法
KR100762436B1 (ko) 2006-10-18 2007-10-02 주식회사 포스코 표면성상이 우수한 방향성 전기강판용 소둔분리제 및 이를이용한 방향성 전기강판의 제조방법
JP4734455B2 (ja) * 2008-01-24 2011-07-27 新日本製鐵株式会社 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板
KR101296131B1 (ko) * 2011-09-05 2013-08-19 주식회사 포스코 글라스피막 밀착성과 자기적 특성이 우수한 방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP6146098B2 (ja) 2013-04-08 2017-06-14 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
KR101751523B1 (ko) 2015-12-24 2017-06-27 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 제조방법
KR101944901B1 (ko) 2016-12-21 2019-02-01 주식회사 포스코 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법
KR101909218B1 (ko) * 2016-12-21 2018-10-17 주식회사 포스코 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법
CN111133118B (zh) * 2017-09-28 2021-10-12 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200705A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Nippon Steel Corp クロムを含まない絶縁皮膜を有する方向性電磁鋼板及びその絶縁皮膜剤
WO2007007417A1 (ja) 2005-07-14 2007-01-18 Nippon Steel Corporation クロムを含まない絶縁皮膜を有する方向性電磁鋼板及びその絶縁皮膜剤
WO2013051270A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤
JP2016145419A (ja) 2015-01-30 2016-08-12 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板とその製造方法
WO2017105112A1 (ko) 2015-12-18 2017-06-22 주식회사 포스코 방향성 전기강판용 소둔분리제, 방향성 전기강판, 및 방향성 전기강판의 제조 방법
WO2018117673A1 (ko) 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7493604B2 (ja) 2020-02-21 2024-05-31 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 協働的なバルブ作動運動間のハンドオフ制御によるエンジンバルブ作動

Also Published As

Publication number Publication date
US20220042125A1 (en) 2022-02-10
WO2020067719A1 (ko) 2020-04-02
US11685962B2 (en) 2023-06-27
KR102174155B1 (ko) 2020-11-04
JP2022512570A (ja) 2022-02-07
CN113166832A (zh) 2021-07-23
KR20200035756A (ko) 2020-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11174525B2 (en) Annealing separator composition for oriented electrical steel sheet, oriented electrical steel sheet, and method for manufacturing oriented electrical steel sheet
JP6920439B2 (ja) 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、および方向性電磁鋼板の製造方法
US9708682B2 (en) Production method for grain-oriented electrical steel sheet
JP2019507242A (ja) 方向性電磁鋼板用絶縁被膜組成物、これを利用した方向性電磁鋼板の絶縁被膜形成方法、及び方向性電磁鋼板
EP2940158B1 (en) Production method for grain-oriented electrical steel sheet and primary recrystallized steel sheet for production of grain-oriented electrical steel sheet
KR101762341B1 (ko) 방향성 전기강판용 소둔분리제, 방향성 전기강판, 및 방향성 전기강판의 제조 방법
JP7133708B2 (ja) 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
JP7295956B2 (ja) 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
JP3562433B2 (ja) 磁気特性と被膜特性に優れた方向性けい素鋼板
JP2724094B2 (ja) 方向性けい素鋼板の製造方法
JP2014156620A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5928362B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板製造用の一次再結晶鋼板
JP2006144042A (ja) 磁気特性および被膜特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1081915A (ja) 二方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350