JP7131025B2 - サンルーフ装置の製造方法 - Google Patents

サンルーフ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7131025B2
JP7131025B2 JP2018066362A JP2018066362A JP7131025B2 JP 7131025 B2 JP7131025 B2 JP 7131025B2 JP 2018066362 A JP2018066362 A JP 2018066362A JP 2018066362 A JP2018066362 A JP 2018066362A JP 7131025 B2 JP7131025 B2 JP 7131025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
vehicle
guide rail
movable panel
sunroof device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018066362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019177707A (ja
Inventor
新一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018066362A priority Critical patent/JP7131025B2/ja
Priority to CN201910232920.9A priority patent/CN110315947A/zh
Priority to DE102019107951.9A priority patent/DE102019107951A1/de
Priority to US16/369,444 priority patent/US10960742B2/en
Publication of JP2019177707A publication Critical patent/JP2019177707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131025B2 publication Critical patent/JP7131025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • B60J7/0435Sunroofs e.g. sliding above the roof pivoting upwardly to vent mode and moving at the outside of the roof to fully open mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/0007Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings
    • B60J7/0015Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings roller blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、サンルーフ装置の製造方法に関する。
従来から、ルーフ開口部を開放する開位置及びルーフ開口部を閉塞する閉位置の間を移動する可動パネルと、可動パネルを透過した光が車室に届かないように展開する展開位置及び可動パネルを透過した光が車室に届くように退避する退避位置の間を移動するロールブラインドと、を備えるサンルーフ装置が知られている(例えば、特許文献1)。
こうしたサンルーフ装置は、車両前後方向に延びるガイドレールと、ガイドレールに沿って移動する第1移動部及び第2移動部と、可動パネルを支持するとともに第1移動部に支持されるパネル支持部材と、を備える。パネル支持部材は、第1移動部の車両前後方向への移動に伴って、可動パネルが開位置及び閉位置の間で移動するように変位する。ロールブラインドは、第2移動部の車両前後方向への移動に伴って、展開位置及び退避位置の間を移動する。
独国特許出願公開第102005030055号明細書
上記のようなサンルーフ装置において、ガイドレールには、第1移動部が移動するための溝と第2移動部が移動するための溝とが車両幅方向に隣り合うように形成される。このため、第1移動部が移動するための溝と第2移動部が移動するための溝とを区画する壁部の形状によっては、当外壁部がパネル支持部材に可動パネルを固定する作業の障害となることがある。
例えば、可動パネルをパネル支持部材に固定する工具が上記壁部に干渉する場合には、可動パネルとパネル支持部材との固定部位に工具が届く程度に、固定部位を上記壁部から露出させる必要がある。つまり、この場合には、工具を固定部位に届かせるために上記壁部に切り欠きを設けたり、パネル支持部材を車両上方に変位させた状態で可動パネルをパネル支持部材に固定したりする必要がある。本発明の課題は、サンルーフ装置の製造工程の煩雑化を抑制できるサンルーフ装置の製造方法を提供することである。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するサンルーフ装置の製造方法は、ルーフ開口部を閉塞する閉位置と前記ルーフ開口部を開放する開位置との間を移動する可動パネルと、前記ルーフ開口部の車両幅方向における両端部において車両前後方向に延びる第1ガイドレールと、前記第1ガイドレールに沿って移動する第1移動部と、前記可動パネルに連結され、前記第1移動部の前記車両前後方向への移動に伴い、前記可動パネルが前記ルーフ開口部を開閉するように変位するパネル支持部材と、を有するパネル駆動ユニットと、前記第1ガイドレールの前記車両幅方向における内方において前記車両前後方向に延びる第2ガイドレールと、前記第2ガイドレールに沿って移動する第2移動部と、前記第2移動部の前記車両前後方向への移動に伴い、前記閉位置に位置する前記可動パネルと車室との間に展開する展開位置及び前記閉位置に位置する前記可動パネルと車室との間から退避する退避位置の間を移動するシェードと、を有するシェードユニットと、を備え、前記第1ガイドレール及び前記第2ガイドレールが別体に構成され、前記可動パネルのパネルブラケットと前記パネル駆動ユニットの前記パネル支持部材とは、締結部材により前記車両幅方向に締結されることで、前記可動パネルが前記パネル支持部材に連結され、前記締結部材の軸方向から見て前記締結部材の前記車両幅方向における内方には、前記第2ガイドレールを有する前記シェードユニットにおけるインナウェザーストリップが取り付けられる部分が配置されているサンルーフ装置の製造方法であって、前記可動パネルを前記パネル支持部材に連結する第1工程と、前記第1工程の後に、前記第1ガイドレール及び前記第2ガイドレールを連結する第2工程と、を備える。
上記製造方法は、可動パネルをパネル支持部材に連結することで、可動パネルとパネル駆動ユニットを一体化させた後に、第1ガイドレール及び第2ガイドレールを連結することで、パネル駆動ユニットとシェードユニットとを一体化する。このため、上記製造方法は、第1ガイドレール及び第2ガイドレールが連結された状態で、可動パネルをパネル支持部材に連結する必要がない。つまり、第2ガイドレールの形状に関わらず、第2ガイドレールが、可動パネルをパネル支持部材に連結する作業の障害とならない。こうして、上記製造方法は、可動パネルをパネル支持部材に連結しやすい点で、サンルーフ装置の製造工程の煩雑化を抑制できる。
上記サンルーフ装置の製造方法において、前記第2工程よりも前に、前記インナウェザーストリップを前記シェードユニットに取り付ける。
上記サンルーフ装置の製造方法において、前記シェードユニットにおける前記インナウェザーストリップが取り付けられる部分は、車両上方向であって且つ前記可動パネル側に開口するインナウェザーストリップ用の取付溝を有する。
上記サンルーフ装置の製造方法において、前記サンルーフ装置は、前記ルーフ開口部の車両幅方向における両端部において前記車両前後方向に延びるサイドフレームと、前記サイドフレームに取り付けられ前記閉位置に位置する前記可動パネルに当接するアウタウェザーストリップと、を有するベースフレームを備え、前記パネル駆動ユニットと前記ベースフレームとは別体に構成されており、前記パネル駆動ユニットの前記第1ガイドレールと、前記ベースフレームの前記サイドフレームとは、第1締結部材により車両上下方向に締結される。
サンルーフ装置の製造方法は、サンルーフ装置の製造工程の煩雑化を抑制できる。
一実施形態に係るサンルーフ装置を備える車両の模式図。 可動パネルが閉位置に位置するときのサンルーフ装置の平面図。 サンルーフ装置の分解斜視図。 可動パネルを車両下方から視たときの斜視図。 ベースフレームの斜視図。 (a)はパネル駆動ユニットの斜視図、(b)はパネル駆動ユニットの第1ガイドレール及びスライドレールの端面図。 (a)はシェードユニットの斜視図、(b)はシェードユニットの第2ガイドレール及びフロントフレームの端面図。 可動パネルが開位置に位置するときのサンルーフ装置の平面図。 (a)~(c)は、サンルーフ装置の組立の様子を示す端面図。 比較例のサンルーフ装置の組立の様子を示す端面図。
以下、サンルーフ装置の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。以降の説明では、サンルーフ装置を車両に搭載した状態における車両幅方向、車両前後方向及び車両上下方向を用いる。
図1に示すように、車両10は、ルーフ開口部11を開閉するサンルーフ装置12を備える。ルーフ開口部11は、車両上下方向Zにおける平面視において、車両幅方向Xを長手方向とし、車両前後方向Yを短手方向とする略矩形状をなしている。
図2及び図3に示すように、サンルーフ装置12は、ルーフ開口部11を開閉する可動パネル20と、ルーフ開口部11が形成されるベースフレーム30と、可動パネル20を駆動するパネル駆動ユニット40と、ルーフ開口部11を介して車室13に入射する光を遮るシェードユニット50と、を備える。
図4に示すように、可動パネル20は、透光性を有するガラスパネル21と、ガラスパネル21の車両幅方向Xにおける両端部において車両前後方向Yに延びるパネルブラケット22と、ガラスパネル21とパネルブラケット22とを接合する樹脂フレーム23と、を備える。
ガラスパネル21は、透明樹脂で構成した透明パネルで代用することもできる。パネルブラケット22は、ガラスパネル21の板厚方向に延びる縦フランジ221を有する。縦フランジ221には、車両前後方向Yに間隔をおいて、複数の固定孔222が車両幅方向Xに貫通形成される。樹脂フレーム23は、ガラスパネル21とパネルブラケット22との間に設けられる。樹脂フレーム23は、車両上下方向Zにおける平面視において、ガラスパネル21よりもひと回り大きな形状を有する。樹脂フレーム23は、ガラスパネル21の保護のため、ガラスパネル21の端部を被覆する。
図3及び図5に示すように、ベースフレーム30は、車両前後方向Yに延びるサイドフレーム31と、サイドフレーム31の後端部同士を連結する連結フレーム32と、枠状をなすアウタウェザーストリップ33と、を有する。
サイドフレーム31は、車両幅方向Xにおける内方X2に延びる横フランジ311を有する。横フランジ311には、車両前後方向Yに間隔をおいて、複数の固定孔312が車両上下方向Zに貫通形成される。サイドフレーム31は、ルーフ開口部11の車両幅方向Xにおける端部を規定し、連結フレーム32は、ルーフ開口部11の後端を規定する。アウタウェザーストリップ33は、可動パネル20とルーフ開口部11との隙間から車室13に雨などの水分が進入することを抑制するための部材である。アウタウェザーストリップ33は、ルーフ開口部11を縁取るように、サイドフレーム31及び連結フレーム32に取り付けられる。
図3及び図6(a)に示すように、パネル駆動ユニット40は、ルーフ開口部11の車両幅方向Xにおける両端部において車両前後方向Yに延びる第1ガイドレール41と、可動パネル20と第1ガイドレール41とを接続する機能部品42と、機能部品42を駆動する第1アクチュエータ43と、を備える。
図6(b)に示すように、第1ガイドレール41は、車両幅方向Xに延びる底壁411と、底壁411から車両上方Z1に延びる一対の第1側壁412及び第2側壁413と、を有する。第1ガイドレール41には、底壁411及び一対の第1側壁412に囲われる第1収容溝414と、底壁411及び第2側壁413で囲われる第2収容溝415と、が形成される。第1収容溝414は、後述する機能部品42のフロント支持機構45及びリア支持機構46の一部を収容するための空間であり、第2収容溝415は、後述する第1アクチュエータ43の伝達ケーブル432を収容するための空間である。
図6(b)に示すように、底壁411には、第1収容溝414に連通する固定孔416が車両上下方向Zに貫通形成され、固定孔416よりも車両幅方向Xにおける外方X1において、車両上下方向Zに固定孔417が貫通形成される。図6(a)に示すように、固定孔417は、車両前後方向Yに間隔をおいて複数形成される。
図6(a)に示すように、機能部品42は、可動パネル20を支持する「パネル支持部材」の一例としてのスライドレール44と、スライドレール44を支持するフロント支持機構45及びリア支持機構46と、を有する。
図6(b)に示すように、スライドレール44は、車両幅方向Xに延びる上壁441と、上壁441から車両下方Z2に延びた後に車両幅方向Xにおける内方X2に延びる第1側壁442と、上壁441から車両下方Z2に伸びた後に車両幅方向Xにおける外方X1に延びる第2側壁443と、を有する。スライドレール44には、上壁441、第1側壁442及び第2側壁443に囲われる収容溝444が形成される。収容溝444は、フロント支持機構45及びリア支持機構46の一部を収容する空間である。スライドレール44の第1側壁442及び第2側壁443には、長手方向に間隔をおいて、複数の固定孔445が車両幅方向Xに貫通形成される。
図6(a)に示すように、フロント支持機構45は、スライドレール44の前端部を支持するフロントリンク451と、第1ガイドレール41に沿って移動することでフロントリンク451を駆動するフロントシュー452と、を有する。フロントリンク451は、フロントシュー452の車両前後方向Yへの移動に伴い、車両前後方向Yに移動する。
リア支持機構46は、スライドレール44を支持するリアリンク461と、第1ガイドレール41に沿って移動することでリアリンク461を駆動するリアシュー462と、を有する。リアリンク461は、リアシュー462の車両前後方向Yへの移動に伴い、車両幅方向Xに延びる回動軸線回りに回動する。こうして、リアリンク461は、スライドレール44の後端部を車両上方Z1に移動させたり、スライドレール44の後端部を車両下方Z2に移動させたりする。
リア支持機構46がスライドレール44の後端部を車両上方Z1に移動させた状態で、フロント支持機構45のフロントシュー452が車両前後方向Yに移動すると、フロントリンク451とともにスライドレール44が車両前後方向Yに移動する。このとき、リアリンク461は、第1ガイドレール41との位置関係を維持した状態で、車両前後方向Yに移動するスライドレール44を支持し続ける。なお、本実施形態では、フロントシュー452及びリアシュー462が「第1移動部」の一例に相当する。
図3及び図6(a)に示すように、第1アクチュエータ43は、電動モータ431と、電動モータ431の動力により進退動作する伝達ケーブル432と、伝達ケーブル432の進退動作をガイドするケーブルガイド433と、を備える。伝達ケーブル432は、フロント支持機構45及びリア支持機構46に接続される。伝達ケーブル432は、押し引き両方向の力をフロント支持機構45及びリア支持機構46に伝達するための動力伝達部材である。
図3及び図7(a)に示すように、シェードユニット50は、「シェード」の一例としての遮光シート51の巻き取り及び繰り出しを行うロールシェード52と、ロールシェード52を駆動する第2アクチュエータ53と、を有する。また、シェードユニット50は、ルーフ開口部11の車両幅方向Xにおける両端部において、車両前後方向Yに延びる第2ガイドレール54と、第2ガイドレール54の前端同士を連結するフロントフレーム55と、第2ガイドレール54の後端同士を連結するリアフレーム56と、を有する。さらに、シェードユニット50は、第2ガイドレール54、フロントフレーム55及びリアフレーム56に取り付けられるインナウェザーストリップ57を有する。
ロールシェード52は、遮光シート51の先端で車両幅方向Xに延びる操作部材521と、操作部材521の長手方向における両端部に固定される駆動シュー522と、遮光シート51を巻き取る回転体523と、を有する。
遮光シート51は、略帯状をなし、先端部が操作部材521に固定され、基端部が回転体523に固定される。駆動シュー522は、第2ガイドレール54と摺動可能に第2ガイドレール54に係合する。この点で、駆動シュー522は、第2ガイドレール54に沿って移動する「第2移動部」の一例に相当する。回転体523は、軸方向における両端部が第2ガイドレール54に回転可能に支持される。回転体523は、遮光シート51を巻き取る方向にスプリングなどで付勢されていることが好ましい。
第2アクチュエータ53は、電動モータ531と、電動モータ531の動力により進退動作する伝達ケーブル532と、伝達ケーブル532の進退動作をガイドするケーブルガイド533と、を有する。伝達ケーブル532は、駆動シュー522に接続される。伝達ケーブル532は、押し引き両方向の力を駆動シュー522に伝達するための動力伝達部材である。
図7(b)に示すように、第2ガイドレール54は、車両幅方向Xに延びる底壁541と、底壁541から車両上方Z1に延びる第1側壁542と、第1側壁542から分岐して車両上方Z1に延びる第2側壁543と、を有する。また、第2ガイドレール54は、底壁541から車両上方Z1に延びた後に車両幅方向Xにおける内方X2に延びる第3側壁544と、第3側壁544から分岐して車両幅方向Xにおける内方X2に延びる第4側壁545と、を有する。
第2ガイドレール54には、底壁541、第1側壁542及び第3側壁544で囲われる第1収容溝546と、第1側壁542及び第2側壁543で囲われる第2収容溝547と、第3側壁544及び第4側壁545で囲われる第3収容溝548と、が形成される。第1収容溝546は、第2アクチュエータ53の伝達ケーブル532を収容する空間であり、第2収容溝547は、インナウェザーストリップ57が取り付けられる空間であり、第3収容溝548は、遮光シート51の車両幅方向Xにおける端部を収容する空間である。また、図3に示すように、本実施形態では、第2ガイドレール54は、第1ガイドレール41と別体に構成される。
図3に示すように、フロントフレーム55は、ルーフ開口部11の前端を規定する。フロントフレーム55には、第1アクチュエータ43及び第2アクチュエータ53の電動モータ431,531が固定される。また、図7(a)に示すように、フロントフレーム55は、車両幅方向Xにおける両端部に固定ブラケット551を有する。固定ブラケット551は、第2ガイドレール54から突出するように、車両幅方向Xにおける外方X1に延びる。固定ブラケット551には、固定孔552が車両上下方向Zに貫通形成される。
図7(a)に示すように、リアフレーム56は、車両幅方向Xにおける両端部に固定ブラケット561を有する。固定ブラケット561は、第2ガイドレール54から突出するように、車両幅方向Xにおける外方X1に延びる。固定ブラケット561には、固定孔562が車両上下方向Zに貫通形成される。
インナウェザーストリップ57は、アウタウェザーストリップ33と同様に、可動パネル20とルーフ開口部11との隙間から車室13に雨などの水分が進入することを抑制するための部材である。インナウェザーストリップ57は、車両上下方向Zにおける平面視において、アウタウェザーストリップ33よりもひと回り小さく構成される。インナウェザーストリップ57は、ルーフ開口部11を縁取るように、第2ガイドレール54、フロントフレーム55及びリアフレーム56に取り付けられる。特に、インナウェザーストリップ57は、第2ガイドレール54に対しては、第2収容溝547に取り付けられる。
サンルーフ装置12は、可動パネル20、ベースフレーム30、パネル駆動ユニット40及びシェードユニット50が一体化されて、組み立てられる。そして、図2及び図8に示すように、可動パネル20は、第1アクチュエータ43の作動により、スライドレール44が変位することで、ルーフ開口部11を閉塞する閉位置と、ルーフ開口部11を開放する開位置との間を移動する。例えば、可動パネル20は、前端部に対して後端部が車両上下方向Zに移動するチルト動作によりルーフ開口部11を開閉したり、車両前後方向Yに移動するスライド動作によりルーフ開口部11を開閉したりする。
また、遮光シート51は、第2アクチュエータ53の作動により、操作部材521及び駆動シュー522が車両前後方向Yに移動することで、閉位置に位置する可動パネル20と車室13との間に展開した展開位置及び閉位置に位置する可動パネル20と車室13との間から退避した退避位置の間を移動する。詳しくは、遮光シート51が退避位置に位置する場合に、駆動シュー522及び操作部材521が車両前方Y1に移動すると、遮光シート51が回転体523から繰り出される。その結果、遮光シート51がルーフ開口部11の車両下方Z2に展開する。また、遮光シート51が展開位置に位置する場合に、駆動シュー522及び操作部材521が車両後方Y2に移動すると、遮光シート51が回転体523に巻き取られる。その結果、遮光シート51がルーフ開口部11の車両下方Z2から退避する。
以下、図6(b)及び図7(b)で断面図視した部位におけるサンルーフ装置12の断面図である図9を参照して、サンルーフ装置12の製造方法について説明する。
サンルーフ装置12を組み立てる場合には、初めに、パネル駆動ユニット40がベースフレーム30に組み付けられる。詳しくは、図9(a)に示すように、ベースフレーム30のサイドフレーム31の車両幅方向Xにおける内方X2にパネル駆動ユニット40の第1ガイドレール41が位置するように、ベースフレーム30とパネル駆動ユニット40とが位置合わせされる。そして、ベースフレーム30のサイドフレーム31の固定孔312及びパネル駆動ユニット40の第1ガイドレール41の固定孔417に締結部材F1が通され、ベースフレーム30とパネル駆動ユニット40とが連結される(第1組立工程)。なお、第1組立工程の前には、ベースフレーム30のサイドフレーム31及び連結フレーム32に、アウタウェザーストリップ33が取り付けられているものとする。
続いて、パネル駆動ユニット40のスライドレール44に可動パネル20のパネルブラケット22が組み付けられる。詳しくは、図9(b)に示すように、パネル駆動ユニット40のスライドレール44を可動パネル20のパネルブラケット22の縦フランジ221で挟むように、パネル駆動ユニット40と可動パネル20とが位置合わせされる。そして、パネル駆動ユニット40のスライドレール44の固定孔445及び可動パネル20のパネルブラケット22の固定孔222に締結部材F2が通され、パネル駆動ユニット40と可動パネル20とが連結される(第2組立工程)。
最後に、パネル駆動ユニット40の第1ガイドレール41にシェードユニット50の第2ガイドレール54が組み付けられる。詳しくは、図9(c)に示すように、パネル駆動ユニット40の第1ガイドレール41の車両幅方向Xにおける内方X2にシェードユニット50の第2ガイドレール54が位置するように、パネル駆動ユニット40とシェードユニット50とが位置合わせされる。そして、パネル駆動ユニット40の第1ガイドレール41の固定孔416及びシェードユニット50の固定ブラケット551の固定孔552に締結部材F3が通され、パネル駆動ユニット40とシェードユニット50とが連結される(第3組立工程)。なお、第3組立工程の前には、シェードユニット50の第2ガイドレール54、フロントフレーム55及びリアフレーム56に、インナウェザーストリップ57が取り付けられているものとする。
こうして、サンルーフ装置12が製造される。説明を省略するものの、図9で示さない部分でも同様の手順で、ベースフレーム30に、可動パネル20、パネル駆動ユニット40及びシェードユニット50が組み付けられる。なお、本実施形態では、第2組立工程が「第1工程」に相当し、第3組立工程が「第2工程」に相当する。
続いて、図10を参照して、第1ガイドレール41及び第2ガイドレール54が一体に構成される比較例のサンルーフ装置12Aの製造方法について説明する。比較例のサンルーフ装置12Aにおいて、パネル駆動ユニット40とシェードユニット50とが一体化されたユニットを開閉ユニット60とも言う。つまり、開閉ユニット60において、第1ガイドレール41及び第2ガイドレール54は一体化している。
図10に示すように、比較例のサンルーフ装置12Aを組み立てる場合には、開閉ユニット60がベースフレーム30に組み付けられる。その後、開閉ユニット60に可動パネル20が組み付けられる。ここで、可動パネル20のパネルブラケット22を開閉ユニット60のスライドレール44に組み付ける場合、締結部材F4が、第2ガイドレール54の第1側壁542及び第2側壁543と干渉する。
このため、比較例のサンルーフ装置12Aの製造方法は、可動パネル20の組み付け時に、スライドレール44の固定孔445及び可動パネル20のパネルブラケット22の固定孔222が、第2ガイドレール54の第1側壁542及び第2側壁543の車両上方Z1に位置するように、機能部品42の位置を調整する必要が生じる。また、比較例のサンルーフ装置12Aの製造方法は、可動パネル20の組み付け時に、スライドレール44の固定孔445及び可動パネル20のパネルブラケット22の固定孔222が車両幅方向Xにおける内方X2に露出するように、第2ガイドレール54の第1側壁542及び第2側壁543に切り欠きを設ける必要が生じる。
また、こうした点で、比較例のサンルーフ装置12Aの製造方法は、可動パネル20を開閉ユニット60に組み付ける前に、第2ガイドレール54にインナウェザーストリップ57を取り付けることができない。つまり、比較例のサンルーフ装置12Aの製造方法は、可動パネル20を開閉ユニット60に組み付けた後でなければ、第2ガイドレール54にインナウェザーストリップ57を取り付けることができない。さらに、第2ガイドレール54にインナウェザーストリップ57を取り付ける場合には、可動パネル20を第2収容溝547が露出する位置まで開作動させる必要もある。
本実施形態の効果について説明する。
(1)本実施形態のサンルーフ装置12の製造方法は、可動パネル20をスライドレール44に連結することで、可動パネル20とパネル駆動ユニット40を一体化させた後に、第1ガイドレール41及び第2ガイドレール54を連結することで、可動パネル20とパネル駆動ユニット40とシェードユニット50とを一体化する。このため、上記製造方法は、第1ガイドレール41及び第2ガイドレール54が連結された状態で、可動パネル20をスライドレール44に固定する必要がない。つまり、第2ガイドレール54の形状に関わらず、第2ガイドレール54が、可動パネル20をスライドレール44に固定する作業の障害とならない。詳しくは、インナウェザーストリップ57を取り付けるための構成である第2ガイドレール54の第1側壁542及び第2側壁543が、可動パネル20をスライドレール44に固定する作業の障害とならない。こうして、上記製造方法は、サンルーフ装置12の製造工程の煩雑化を抑制できる。
(2)本実施形態のサンルーフ装置12の製造方法は、パネル駆動ユニット40とシェードユニット50とを一体化する前に、シェードユニット50にインナウェザーストリップ57を取り付けることができる。言い換えれば、シェードユニット50にインナウェザーストリップ57を取り付けることが、パネル駆動ユニット40に対する可動パネル20の組み付けに影響しない。このため、上記製造方法は、パネル駆動ユニット40とシェードユニット50とを一体化した後に、インナウェザーストリップ57を取り付ける場合よりも、作業者の作業の手間を低減できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・シェードユニット50は、フロントフレーム55及びリアフレーム56を有しなくてもよい。この場合、フロントフレーム55及びリアフレーム56の固定ブラケット551,561は、第1ガイドレール41又は第2ガイドレール54に設けることが好ましい。
・ベースフレーム30とパネル駆動ユニット40とは予め一体に構成してもよい。
・第2ガイドレール54は、第1側壁542及び第2側壁543の、可動パネル20が閉位置に位置する場合のスライドレール44の固定孔445と対向する部分に切り欠きを設けてもよい。これによれば、作業者は、サンルーフ装置12の組み立て後に、可動パネル20の取り外しを伴うメンテナンスが容易にできる。
・サンルーフ装置12は、アウタウェザーストリップ33及びインナウェザーストリップ57を有しなくてもよい。この場合、サンルーフ装置12の製造方法は、アウタウェザーストリップ33及びインナウェザーストリップ57を取り付ける工程を省略してもよい。
・シェードユニット50において、遮光シート51は、板状の遮光板としてもよい。この場合、遮光板が「シェード」の一例に相当する。
・サンルーフ装置12は、開位置に位置する可動パネル20がルーフの車両上方Z1に配置されるアウタースライド方式を採用したが、開位置に位置する可動パネル20がルーフと車室13との間の空間に格納されるインナースライド方式を採用してもよい。
10…車両、11…ルーフ開口部、12…サンルーフ装置、12A…サンルーフ装置、13…車室、20…可動パネル、21…ガラスパネル、22…パネルブラケット、221…縦フランジ、222…固定孔、23…樹脂フレーム、30…ベースフレーム、31…サイドフレーム、311…横フランジ、312…固定孔、32…連結フレーム、33…アウタウェザーストリップ、40…パネル駆動ユニット、41…第1ガイドレール、411…底壁、412…第1側壁、413…第2側壁、414…第1収容溝、415…第2収容溝、416…固定孔、417…固定孔、42…機能部品、43…第1アクチュエータ、431…電動モータ、432…伝達ケーブル、433…ケーブルガイド、44…スライドレール(パネル支持部材の一例)、441…上壁、442…第1側壁、443…第2側壁、444…収容溝、445…固定孔、45…フロント支持機構、451…フロントリンク、452…フロントシュー(第1移動部の一例)、46…リア支持機構、461…リアリンク、462…リアシュー(第1移動部の一例)、50…シェードユニット、51…遮光シート、52…ロールシェード、521…操作部材、522…駆動シュー(第2移動部の一例)、523…回転体、53…第2アクチュエータ、531…電動モータ、532…伝達ケーブル、533…ケーブルガイド、54…第2ガイドレール、541…底壁、542…第1側壁、543…第2側壁、544…第3側壁、545…第4側壁、546…第1収容溝、547…第2収容溝、548…第3収容溝、55…フロントフレーム、551…固定ブラケット、552…固定孔、56…リアフレーム、561…固定ブラケット、562…固定孔、57…インナウェザーストリップ、60…開閉ユニット、F1~F4…締結部材、X(X1,X2)…車両幅方向、Y(Y1,Y2)…車両前後方向、Z(Z1,Z2)…車両上下方向。

Claims (4)

  1. ルーフ開口部を閉塞する閉位置と前記ルーフ開口部を開放する開位置との間を移動する可動パネルと、
    前記ルーフ開口部の車両幅方向における両端部において車両前後方向に延びる第1ガイドレールと、前記第1ガイドレールに沿って移動する第1移動部と、前記可動パネルに連結され、前記第1移動部の前記車両前後方向への移動に伴い、前記可動パネルが前記ルーフ開口部を開閉するように変位するパネル支持部材と、を有するパネル駆動ユニットと、
    前記第1ガイドレールの前記車両幅方向における内方において前記車両前後方向に延びる第2ガイドレールと、前記第2ガイドレールに沿って移動する第2移動部と、前記第2移動部の前記車両前後方向への移動に伴い、前記閉位置に位置する前記可動パネルと車室との間に展開する展開位置及び前記閉位置に位置する前記可動パネルと車室との間から退避する退避位置の間を移動するシェードと、を有するシェードユニットと、を備え、
    前記第1ガイドレール及び前記第2ガイドレールが別体に構成され
    前記可動パネルのパネルブラケットと前記パネル駆動ユニットの前記パネル支持部材とは、締結部材により前記車両幅方向に締結されることで、前記可動パネルが前記パネル支持部材に連結され、
    前記締結部材の軸方向から見て前記締結部材の前記車両幅方向における内方には、前記第2ガイドレールを有する前記シェードユニットにおけるインナウェザーストリップが取り付けられる部分が配置されているサンルーフ装置の製造方法であって、
    前記可動パネルを前記パネル支持部材に連結する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記第1ガイドレール及び前記第2ガイドレールを連結する第2工程と、
    を備えるサンルーフ装置の製造方法。
  2. 前記第2工程よりも前に、前記インナウェザーストリップを前記シェードユニットに取り付ける
    請求項1に記載のサンルーフ装置の製造方法。
  3. 前記シェードユニットにおける前記インナウェザーストリップが取り付けられる部分は、車両上方向であって且つ前記可動パネル側に開口するインナウェザーストリップ用の取付溝を有する
    請求項1又は請求項2に記載のサンルーフ装置の製造方法。
  4. 前記サンルーフ装置は、
    前記ルーフ開口部の車両幅方向における両端部において前記車両前後方向に延びるサイドフレームと、前記サイドフレームに取り付けられ前記閉位置に位置する前記可動パネルに当接するアウタウェザーストリップと、を有するベースフレームを備え、
    前記パネル駆動ユニットと前記ベースフレームとは別体に構成されており、
    前記パネル駆動ユニットの前記第1ガイドレールと、前記ベースフレームの前記サイドフレームとは、第1締結部材により車両上下方向に締結される
    請求項1~請求項3の何れか一項に記載のサンルーフ装置の製造方法。
JP2018066362A 2018-03-30 2018-03-30 サンルーフ装置の製造方法 Active JP7131025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066362A JP7131025B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 サンルーフ装置の製造方法
CN201910232920.9A CN110315947A (zh) 2018-03-30 2019-03-26 天窗设备的制造方法
DE102019107951.9A DE102019107951A1 (de) 2018-03-30 2019-03-27 Herstellungsverfahren einer Schiebedachvorrichtung
US16/369,444 US10960742B2 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Manufacturing method of sunroof apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066362A JP7131025B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 サンルーフ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177707A JP2019177707A (ja) 2019-10-17
JP7131025B2 true JP7131025B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=67910082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066362A Active JP7131025B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 サンルーフ装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10960742B2 (ja)
JP (1) JP7131025B2 (ja)
CN (1) CN110315947A (ja)
DE (1) DE102019107951A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010123B2 (ja) * 2018-04-12 2022-01-26 株式会社アイシン シェード装置
EP4122729A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-25 Inalfa Roof Systems Group B.V. Roof system
EP4122730A1 (en) 2021-07-20 2023-01-25 Inalfa Roof Systems Group B.V. Roof system
JP7219835B1 (ja) * 2022-03-28 2023-02-08 八千代工業株式会社 車両のルーフモジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050073177A1 (en) 2003-10-06 2005-04-07 Andreas Bendel Guide rail system for a moveable sunroof system including a sunshade and method of producing a guide rail system for a moveable sunroof system
JP3146520U (ja) 2008-09-08 2008-11-20 ホアン テイエン コン イエ グー フウン ユー シエン コン シー 車両用サンシェード部品
JP2012081884A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Yachiyo Industry Co Ltd サンルーフ装置
JP2017159869A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 八千代工業株式会社 車両用サンルーフ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334623A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Johnan Seisakusho Co Ltd サンルーフ装置
JP2001220946A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Nippon Cable Syst Inc プルケーブル式のサンルーフなどの開閉装置
US7425033B2 (en) * 2003-09-03 2008-09-16 Intier Automotive Closures Inc. Vehicle sunroof assembly
DE102005030055B4 (de) 2005-06-27 2007-04-12 Webasto Ag Fahrzeugdach mit einem oberhalb des Daches verschiebbaren Dachteil
ES2296541B1 (es) * 2006-10-09 2009-04-16 Grupo Antolin-Ingenieria S.A. Sistema de ocultacion de una zona transparente de un techo de un vehiculo automovil y vehiculo automovil.
US7780228B2 (en) * 2008-09-12 2010-08-24 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Automotive vehicle open air system
JP2013169845A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Yachiyo Industry Co Ltd ルーフパネル装置における電気装置への給電構造
DE102013216292B4 (de) * 2013-08-16 2017-10-26 Bos Gmbh & Co. Kg Antriebssystem für einen beweglichen Dachteil eines Dachmoduls eines Kraftfahrzeugs
US9415666B2 (en) * 2014-10-29 2016-08-16 GM Global Technology Operations LLC Method for coupling a sunroof assembly to a structural frame of a vehicle
CN204432331U (zh) 2014-12-31 2015-07-01 恩坦华汽车系统(上海)有限公司 汽车的天窗玻璃的高度调节机构
JP2018043629A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 アイシン精機株式会社 サンルーフ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050073177A1 (en) 2003-10-06 2005-04-07 Andreas Bendel Guide rail system for a moveable sunroof system including a sunshade and method of producing a guide rail system for a moveable sunroof system
JP3146520U (ja) 2008-09-08 2008-11-20 ホアン テイエン コン イエ グー フウン ユー シエン コン シー 車両用サンシェード部品
JP2012081884A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Yachiyo Industry Co Ltd サンルーフ装置
JP2017159869A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 八千代工業株式会社 車両用サンルーフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110315947A (zh) 2019-10-11
JP2019177707A (ja) 2019-10-17
DE102019107951A1 (de) 2019-10-02
US20190299761A1 (en) 2019-10-03
US10960742B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131025B2 (ja) サンルーフ装置の製造方法
US10569622B2 (en) Vehicle roof having a roller blind arrangement
JP6324698B2 (ja) 自動車のためのルーフ開放構造
US20120098301A1 (en) Sunshade device
JP2008222215A (ja) 自動操作可能なサイドウィンドウロールブラインド
CN107444081B (zh) 具有可收缩的承载架的车门组件
CN101628538A (zh) 车辆用遮阳装置
US8578654B2 (en) Flush type window drive mechanism
US20180326821A1 (en) Drive system for a movable roof part of a spoiler roof module of a motor vehicle
JP6159058B2 (ja) サンルーフ装置
WO2016084819A1 (ja) 車両ドアモジュール
US20180326823A1 (en) Drive system for a movable roof part of a spoiler roof module of a motor vehicle
JP2013256278A (ja) サンルーフ装置
EP2517911B1 (en) Sunshade device
US20100032992A1 (en) Sunshade assembly and open roof construction provided therewith
CN113459779A (zh) 遮阳屏组件
US8991912B2 (en) Drive mechanism and open roof construction provided therewith
JP5146773B2 (ja) 自動車用サンシェード装置
JP6059881B2 (ja) サンルーフ装置
US20140084637A1 (en) Drive mechanism and open roof construction provided therewith
JP5515550B2 (ja) 車両用サンシェード装置
JP2726890B2 (ja) 自動車用屋根開閉装置
US20090014135A1 (en) Lateral guide for shading roller blind, and shading roller blind for motor vehicles
CN109414977B (zh) 用于车辆车身的卷帘组件和用于组装卷帘组件的方法
JP5060538B2 (ja) サンシェード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150